
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年3月8日 07:02 |
![]() |
0 | 8 | 2014年2月22日 23:52 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2014年2月19日 19:19 |
![]() |
2 | 1 | 2014年2月4日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



VMC-UAM1はミニUSB
VMC-UAM2はマイクロUSBです。
端子の形状が違うので使えないんでしょうね。
書込番号:17277656
3点



XR-520Vを使いはじめて約五年間経つので買い替えを検討中です。
ナイトショット含め、暗所での撮影やGPS、撮りやすさなど、全てが気に入っています。
線でつなげて操作できる三脚や、上部につけるマイクなど、オプションパーツが使えるかも心配です。
Gレンズ仕様のXR-520Vの方がF値が低いので、CX900では暗所での弱そうなのも心配です。
CX900の購入を踏み切っていたのですが、ここを見ていたら画素数が高過ぎてオーバースペックだという書き込みも目立ちます。
まだ発売していないので、どうとも言えないかもしれませんが、この機種と比較するとどうでしょうか?
一応、バックアップはしてありますが、ビデオカメラ側からテレビに繋げて再生した方が操作性もいいから気に入ってますが、520VのHDDがいっぱいになってしまい、入学式なども控えているので早急に決めないといけたい状態です。
わかる範囲でアドバイス頂ければと思います。
書込番号:17214294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はCX900のことは今の段階では全くわかっていません。
発売されてすぐは高くて、買えないし。
さて、書き込み内容を読みまして、ふと疑問が。
XR520はHDDが240GBの大容量ですが、今まで撮った映像をずっと貯めているのですか?
発売からの期間を考えますと非常に危険です。
早いところPCなりなんなりにコピーして移動させた方が良いと思います。
それでXR520のHDDを初期化すればとりあえず今年の春は使えますよ。
バックアップはあるようですが、あくまでもカメラのメモリーは一時的なものと考えて、他のHDDやBDを保管場所と考えた方が良いと思います。
書込番号:17214782
0点

こんにちは。
バックアップはPCに繋げて、外付けHDDに保存してあります。
ただビデオを再生する時にはテレビとビデオカメラを繋げて再生した方がシームレスに再生できて便利なので、ビデオカメラ内のデータも消さずに撮りためています。
新しい機種だと外付けHDDに保存したものを、ビデオカメラから再生できるようなのですが、520vは対応機種に記載されていないので使えないと思います。
さすがに五年前の520Vよりかはcx900はいい物になっている気がするんですけど、どうなんでしょうね?
書込番号:17214827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それほどXR520Vを気に入っているのなら、カメラの買い替えよりもデータの保存方法を考えた方が良いと思います。
BDレコーダーやPS3(4)などを検討されてみては?
書込番号:17214922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XR520と比べたらソニーの現行機種は随分と良くなっています。
ただ発売前の機種に関しては誰にもわかりません。
ソニーがオタンコナス(^^;)でなければCX900も大丈夫でしょうが
予想外のことがあるかもしれませんね。
(この点ソニーは要注意メーカーかも)
撮影データがすべてカメラ内のHDDにあるということですが、
自分もこれはおすすめできません。
今までのデータが壊れる以外に、新しい撮影データにも不具合が出る可能性が高くなります。
そうなってもHDDから動画データを取り出して、修復できるスキルがあれば別です。
あ、ふくしやさんの書き込みがありましたが、そのままアップ…。
書込番号:17214936
0点

みなさん回答ありがとうございます。
万が一の為に520V→PC→外付けHDDに保存してあるので大丈夫です。
HDD/BDレコーダーへの取り込み→レコーダーのHDD容量が500GBなので圧迫される
BD→再生するまでに時間がかかるのと、全部のデータが収まらないので入れ替えが面倒
PS3→起動から再生までが時間がかかるのと、PS3の動作音がうるさい
という理由でこれらのメディアにはバックアップしていません。
XR-520Vから最近のハンディカムまでの流れを把握していないのですが、正統進化してきたのでしょうか?
あと気になっているのは、520V内にて動画の編集をする際に、チャプターつけて間の動画を切り取ったら動画の音声がチャプター最後付近でなくなる現象があります。これは最近の機種では解決されてますか?
書込番号:17215005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XR-520Vから最近のハンディカムまでの流れを把握していないのですが、正統進化してきたのでしょうか?
画質、使い勝手ともに向上しています。
ただし、XR520の次の550からレンズが広角寄りになり、日常撮りでは便利になりましたが
反面、望遠撮影は弱くなりました。
これは現在のPJ790まで基本的には変わっていません。
次機種のCX900では、少しですが望遠寄りになりますね。
実際の画質はもちろんまだわかりません。
本体編集に関しては、デンジャラスなのでやったことはありません。
書込番号:17216030
0点

販売前なので本体内での編集はどうなるかわかりませんが、おそらく一瞬途切れるような気がします・・・
ところでCX900にはGPS機能は無いのですが構いませんか?
あと、内蔵メモリは無く、記録メディアはカードのみですが大丈夫ですか?
スレ主さんの使い方だとXR520Vをもう一台買った方が良いようにも思いますが。。。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41719771/-/gid=UD13160300
書込番号:17216307
0点

みなさん回答ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、外付けHDDにハンディカムと直接接続して再生している方、いらっしゃいますか?
ハンディカムの内臓ストレージから再生するのと同じように再生できるのでしょうか?
書込番号:17225245
0点



現在canon iVIS HFS11を使用中です。
素人なもんでいつもオートモードで撮影しています
殆ど体育館の照明が暗い場所で柔道を撮影しています。選手の顔が暗く映ってしまい誰か分かりませんので買い換えを考えています。CX 900は適してますか?1インチサイズはオートフォーカスがシビアとはどういう意味ですか?教えて下さいお願いします。
書込番号:17127366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は発売前ですので、メーカー関係者でないと正しい情報を持ちませんし、メーカー関係者であれば発売前であることを配慮しますから、レスのつけようがないでしょう。
現時点で希望の情報は入手できなくて当然です。
ところで、
>柔道
とのことですから、特定機種の問題ではなく、
http://www.sekonic.co.jp/meter_case
↑
このHPの真ん中あたりの果物が暗く写っている撮影例と同じ原理によって、顔が暗く写ってしまっていると思います。
(柔道の胴着は基本的に「白」ですよね?)
対処法は何人もの方々が元のスレで書いていますが、
スレ主さんとしては、そんな面倒なことやってられない
から、とにかく新機種に期待をかけていると思いますが、
自動的に画像の明暗を調整する機能の根本的なところが原因であれば、無駄金が増えるだけの結果になってしまう可能性が大変高いです。
しかし、十万円以上の勉強代を払って、結果的に諦めるということは無駄であっても悪いことではないので、少しでもマシになるかもしれないという期待で買ってしまってもよいかもしれませんね。
なお、撮像素子が大きくなるほど、「ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)」が狭く(浅く)なります。
他の要素もありますが、大部分の要素が撮像素子の有効面のサイズによるもので、算数ぐらいの計算でも想定できるぐらいの単純な現象です。
一般向け普及機と比べると(F値など他の要素を含めて)、
単純に2倍〜4倍ぐらい難しくなりますので、これまでの普及機では目立たなかったピンぼけが目立ちやすくなる可能性はあります。
しかし、もっと難しくなるデジイチの動画で、そんな失敗が溢れまくっているというわけではないのですし、
ピンぼけの共用範囲はユーザー次第でもあるので、発売以後に店で実際に試用してみることをお勧めします。
書込番号:17129922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

× 共用範囲
○ 許容範囲
書込番号:17129927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単にビデオカメラの感度が低いからなら <-とても重要
S11 8lux
CX900 3lux
G20 2.4lux
ですから改善するかも。
しかしありがとう世界さんの
>しかし、十万円以上の勉強代を払って、結果的に諦めるということは無駄であっても悪いことではないので、少しでもマシになるかもしれないという期待で買ってしまってもよいかもしれませんね。
に一票 たらーーっ
先日HXR-NX3がやってきて常時、自動で逆光時でも明るく撮れる最大の設定に
して撮ってます
それでもまだ不満はあります。ですから10万円以下の製品ではどうやっても
自動では無理という人がいてもおかしくはないと思います。
CX900を購入して駄目だったら後は手動で露出調整・・・・
書込番号:17130673
2点

確かにオートモードはお手軽ですが,写りが満足できないときは一手間加えてください.
HFS11には「フェイスキャッチ」(説明書p.88)という顔の明るさを自動調整する機能が
あり,これが使えれば良いのですが,動き回る柔道では無理ですね.
そこで露出を意図的に変更することになります.
「明るさを調整する」(説明書p.83)や「逆光補正」(説明書p.84)を試してみてください.
これでだめなら体育館の明るさがカメラの能力以下ということになります.
書込番号:17135105
2点

スレ主さんは「オートスローシャッター」もOFF設定にしていないのでは?
だとすれば、ますます感度不足による暗さ、ということはあり得ないと思います。
最低被写体照度では下記のようになりますので、
シャッター 広角端 望遠端
秒 F1.8 F3.0
1/30 4ルクス 11.1ルクス
1/60 8ルクス 22.2ルクス
通常の(標準的な)露出(≒画像の明るさ)が得られる照度は以下のように推定します。
シャッター 広角端 望遠端
秒 F1.8 F3.0
1/30 20ルクス 55.5ルクス
1/60 40ルクス 111ルクス
自宅内の100ルクスならそんなに暗くないですが、体育館内でスポーツをするときに100ルクスないと、かなり暗く感じると思います。
もし、暗さでケガをしたら、安全管理の義務違反で訴えられたら負けるぐらいに学校側とすればマズイ状態だと思うので、100ルクスはあると思いますが・・・
デジカメで例えばISO200 F2.8の設定で、1/10秒ぐらいの条件です。
※ここでいう体育館内の明るさとは、館内で生徒や選手がスポーツを行う場所のことで、保護者など観戦者の居る場所ではありません。
しかも、買ったときのまま設定なら1/30病になりますから、望遠端F3.0でも約56ルクスあれば、感度不足が原因で暗くなりません。
約56ルクスでは普通の視覚なら新聞ぐらいの小さな印刷文字を読むことが辛いでしょう。
書込番号:17137416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Goodアンサーをいただき有難うございます.
ありがとう、世界さんもW_Melon_2さんも私も感度不足とは考えにくいと思いアンサーしたわけですが,
スレ主さんはXA20は予定されているようです.
相当暗い体育館なのですかね?
(単位ルクス) XA20 HFS11
オートスローシャッタON時
最低被写体照度 1.2 4
推奨被写体照度 100以上 100以上
カタログ上では,XA20は最低被写体照度が3倍以上高感度ですが,これはスローシャッタ状態での
比較ですので,流れるような(糸をひくような)画像になってしまい,スポーツには不向きですね.
XA20の撮像素子のサイズが一回り小さくなっていますが,画素数を欲張っていないぶん高感度のよ
うですのでそれに期待したいと思います.
書込番号:17212243
2点



この価格. comに書かれてるスペック表を見ると、HDR-CX900とFDR-AX100の撮像素子は全く同じもの。
であれば、Full HDの撮影は全く同じ画質で、HDR-CX900は撮像素子上の4つのピクセルを記録上は1つのピクセルに合成していると考えて良いのでしょうか?
詳しい方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?
1点

その事は企業秘密のようですから公には公開されないと思いますが
画素結合がされていないと性能が低いと推測されますから画素結合は
されていると推測します。ただ縦横いくつまでは不明です。
書いたら犯人さがしをすると思います。
昔 ソニーの有料講習会に出て講師が企業秘密に当たる事を教えて
くれたので某掲示板に書いたら問題になったようです。
でもこちらは何が秘密かは不明ですし 有料講習会ですから書いても
問題はありませんでした。
書込番号:17150759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



