HDR-CX900 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:95分 本体重量:790g 撮像素子:CMOS 1型 動画有効画素数:1420万画素 HDR-CX900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX900の価格比較
  • HDR-CX900のスペック・仕様
  • HDR-CX900の純正オプション
  • HDR-CX900のレビュー
  • HDR-CX900のクチコミ
  • HDR-CX900の画像・動画
  • HDR-CX900のピックアップリスト
  • HDR-CX900のオークション

HDR-CX900SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

  • HDR-CX900の価格比較
  • HDR-CX900のスペック・仕様
  • HDR-CX900の純正オプション
  • HDR-CX900のレビュー
  • HDR-CX900のクチコミ
  • HDR-CX900の画像・動画
  • HDR-CX900のピックアップリスト
  • HDR-CX900のオークション

HDR-CX900 のクチコミ掲示板

(432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX900」のクチコミ掲示板に
HDR-CX900を新規書き込みHDR-CX900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

XR-520Vとの比較

2014/02/20 08:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

スレ主 hentomaiさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX900の満足度2

XR-520Vを使いはじめて約五年間経つので買い替えを検討中です。

ナイトショット含め、暗所での撮影やGPS、撮りやすさなど、全てが気に入っています。
線でつなげて操作できる三脚や、上部につけるマイクなど、オプションパーツが使えるかも心配です。
Gレンズ仕様のXR-520Vの方がF値が低いので、CX900では暗所での弱そうなのも心配です。


CX900の購入を踏み切っていたのですが、ここを見ていたら画素数が高過ぎてオーバースペックだという書き込みも目立ちます。
まだ発売していないので、どうとも言えないかもしれませんが、この機種と比較するとどうでしょうか?
一応、バックアップはしてありますが、ビデオカメラ側からテレビに繋げて再生した方が操作性もいいから気に入ってますが、520VのHDDがいっぱいになってしまい、入学式なども控えているので早急に決めないといけたい状態です。


わかる範囲でアドバイス頂ければと思います。

書込番号:17214294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/20 11:29(1年以上前)

こんにちは。

私はCX900のことは今の段階では全くわかっていません。
発売されてすぐは高くて、買えないし。

さて、書き込み内容を読みまして、ふと疑問が。
XR520はHDDが240GBの大容量ですが、今まで撮った映像をずっと貯めているのですか?

発売からの期間を考えますと非常に危険です。
早いところPCなりなんなりにコピーして移動させた方が良いと思います。

それでXR520のHDDを初期化すればとりあえず今年の春は使えますよ。

バックアップはあるようですが、あくまでもカメラのメモリーは一時的なものと考えて、他のHDDやBDを保管場所と考えた方が良いと思います。

書込番号:17214782

ナイスクチコミ!0


スレ主 hentomaiさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX900の満足度2

2014/02/20 11:45(1年以上前)

こんにちは。

バックアップはPCに繋げて、外付けHDDに保存してあります。
ただビデオを再生する時にはテレビとビデオカメラを繋げて再生した方がシームレスに再生できて便利なので、ビデオカメラ内のデータも消さずに撮りためています。
新しい機種だと外付けHDDに保存したものを、ビデオカメラから再生できるようなのですが、520vは対応機種に記載されていないので使えないと思います。

さすがに五年前の520Vよりかはcx900はいい物になっている気がするんですけど、どうなんでしょうね?

書込番号:17214827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/02/20 12:19(1年以上前)

それほどXR520Vを気に入っているのなら、カメラの買い替えよりもデータの保存方法を考えた方が良いと思います。
BDレコーダーやPS3(4)などを検討されてみては?

書込番号:17214922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/02/20 12:25(1年以上前)

XR520と比べたらソニーの現行機種は随分と良くなっています。
ただ発売前の機種に関しては誰にもわかりません。
ソニーがオタンコナス(^^;)でなければCX900も大丈夫でしょうが
予想外のことがあるかもしれませんね。
(この点ソニーは要注意メーカーかも)

撮影データがすべてカメラ内のHDDにあるということですが、
自分もこれはおすすめできません。
今までのデータが壊れる以外に、新しい撮影データにも不具合が出る可能性が高くなります。

そうなってもHDDから動画データを取り出して、修復できるスキルがあれば別です。

あ、ふくしやさんの書き込みがありましたが、そのままアップ…。

書込番号:17214936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hentomaiさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX900の満足度2

2014/02/20 12:49(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

万が一の為に520V→PC→外付けHDDに保存してあるので大丈夫です。

HDD/BDレコーダーへの取り込み→レコーダーのHDD容量が500GBなので圧迫される
BD→再生するまでに時間がかかるのと、全部のデータが収まらないので入れ替えが面倒
PS3→起動から再生までが時間がかかるのと、PS3の動作音がうるさい

という理由でこれらのメディアにはバックアップしていません。


XR-520Vから最近のハンディカムまでの流れを把握していないのですが、正統進化してきたのでしょうか?
あと気になっているのは、520V内にて動画の編集をする際に、チャプターつけて間の動画を切り取ったら動画の音声がチャプター最後付近でなくなる現象があります。これは最近の機種では解決されてますか?

書込番号:17215005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/02/20 18:57(1年以上前)

>XR-520Vから最近のハンディカムまでの流れを把握していないのですが、正統進化してきたのでしょうか?

画質、使い勝手ともに向上しています。
ただし、XR520の次の550からレンズが広角寄りになり、日常撮りでは便利になりましたが
反面、望遠撮影は弱くなりました。
これは現在のPJ790まで基本的には変わっていません。

次機種のCX900では、少しですが望遠寄りになりますね。
実際の画質はもちろんまだわかりません。

本体編集に関しては、デンジャラスなのでやったことはありません。

書込番号:17216030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/02/20 20:13(1年以上前)

販売前なので本体内での編集はどうなるかわかりませんが、おそらく一瞬途切れるような気がします・・・
ところでCX900にはGPS機能は無いのですが構いませんか?
あと、内蔵メモリは無く、記録メディアはカードのみですが大丈夫ですか?

スレ主さんの使い方だとXR520Vをもう一台買った方が良いようにも思いますが。。。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41719771/-/gid=UD13160300

書込番号:17216307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hentomaiさん
クチコミ投稿数:19件 HDR-CX900の満足度2

2014/02/22 23:52(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが、外付けHDDにハンディカムと直接接続して再生している方、いらっしゃいますか?

ハンディカムの内臓ストレージから再生するのと同じように再生できるのでしょうか?

書込番号:17225245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

編集ソフトは

2014/02/16 19:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

スレ主 toshi2006さん
クチコミ投稿数:44件 HDR-CX900の満足度4

このカメラにとても興味があるのですが、EDIUS6.5でXAVC S HD:1920x1080/60pは読み込む事はできるのでしょうか?

書込番号:17200481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/16 20:10(1年以上前)

ソニーの編集ソフト(横の繋がりはあまりないみたいです)、ビデオムービーP13あたりのような気がします(対応の有無はわかりませんがアメリカ版のほうが先行しています。というか、元はアメリカのソフト会社をソニーが買収したとか。対応の有無は調べてください)。日本語版は、4月以降発売です。お試し版は、アドビのようなお試し版ですといういやなテロップがなくて大変いいと思います。
VAIOに標準装備もせずに、アドビのプレミアエレメンツなんぞでお茶を濁している姿勢には、実に呆れています。

書込番号:17200740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/16 21:13(1年以上前)

toshi2006さん

PowerDirector12UltraがXAVC S対応になったみたいですね(下記)。
http://www.pronews.jp/news/1401301945.html

当方4K環境無く、試せないのですみませんが。

書込番号:17201041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

標準

発売が楽しみです。

2014/02/06 02:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

クチコミ投稿数:122件

3月発売なのでまだ店頭には商品がありません。
なんといっても動画有効画素数:1420万画素が魅力ですね!
今使ってるのがPJ760Vなので640画素だから倍以上の画素数は魅力
ズームリングのAF/MFの切り替えとレンズの光景も大きく62mmは一眼レフ並み
ハンディカムのSONYは何処まで進化するのでしょうか?
発売が待ち遠しいですね。価格は13万円台で落ち着くでしょうか?
3月〜4月にかけて新機種発売と消費税3%導入
増税前の駆け込み需要を計算されているのかな?

書込番号:17157448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/06 04:33(1年以上前)

過度な撮像素子の画素数は画質低下を招くというのはここで普通に語られて
いる事です。

書込番号:17157566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/06 21:25(1年以上前)

機種不明

参考 PJ630V光学12倍 と TM650の比較

PJ760Vより画素数は2倍強多いですが有効面積が6倍程度あるという説明を見ました。
比で見ると過度な画素数は寧ろPJ760Vの方ですね。

画素数は解像度の為に多いほうが有利なのでしょうがPJ760Vの場合レンズ性能が悪すぎて望遠時に多くの解像度があっても光学部分で劣化しすぎて無意味な状態になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
私の持っているPJ630Vでも望遠の光学性能が悪すぎて解像せずディテール塗りつぶしの酷い状態です。

この1インチの新シリーズはセンサーサイズのわりに画素数も控えめですしレンズも大きいので光学性能も期待できると思います。

今までのハンディカムは望遠画質が本当に情けないレベルでしたがやっとまともな望遠が撮れる機種の登場になりそうですね。

書込番号:17159891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/02/06 22:07(1年以上前)

>過度な画素数は寧ろPJ760Vの方ですね。

PJ760/790はクリアビッド配列、CX900はベイヤー配列なのですが
同じように考えていいものでしょうか。

>1インチの新シリーズはセンサーサイズのわりに画素数も控えめですし

同じセンサーを積んでいる(有効画素数は違う)RX10の動画ですと
モアレ、エイリアシングノイズが出ます。
画素数が多すぎるのではないのか?という疑問があります。

CX900は動画専用機なので、このあたりを上手く処理していることを期待。

書込番号:17160075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/02/06 23:39(1年以上前)

発売が楽しみですね。3月が待ち遠しい。

店頭に並べば手にとってみたいですね。

主観ですがハンディカムはやはりSONYだと思います。

書込番号:17160467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/07 01:31(1年以上前)

ハンディカムはソニーです。

書込番号:17160822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/07 08:13(1年以上前)

ハンディカムはソニーですが

このような撮像素子の画素数が記録解像度の10倍もあるというそれだけでも
性能低下を引き起こす事を平気で書いて、商品を売るメーカーの姿勢は
ユーザー、購入者を軽視しているかの表れのように思います。この事を
説明せず つまり10倍もあるが実際の仕組みはこのようになっていて
性能低下を防いでいるという説明が無い ユーザーの問い合わせにも
答えない だったら10倍もある画素数は低性能だという指摘に抗弁
出来ないと思います。

CX900はAX100の技術と製造資源を流用したオマケモデルだと思います。
不誠実なものを感じます。技術力云々ではなくてcanonのM,Gシリーズ
とは全く逆の製品だと思います。どっちが誠実なモノづくりかは書く
までもありませんが 売れれば勝ちなので仕方ありません。そのソニー
が傾いているので余計なのでしょう。期待しても無理なのかも。

縦3画素、横3画素で結合していたらまあまあなのかと思いますが
1型撮像素子でこんな性能なのかとがっかり感大です
HXR-NX3の最低被写体照度が0.8lux(1/60ss)です。CX900が出るので
迷いましたが G20と夜間屋外で撮り比べて比較にならないので
一応満足してます。どこまでいってもソニーは下剋上モデルは
作らないようです。

感度が1luxを切っている製品でガンマをいじってブラック
ストレッチ状態にすると夜間肉眼で見えないものが見えてきます。
そんな製品をぜひ家庭用で作ってほしいと思います。
ソニーは技術力があるのに敢えて作らないという誠実さに
疑問を感じる事がとても多いように感じられます

書込番号:17161194

ナイスクチコミ!8


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/08 18:08(1年以上前)

花東さん。
すごいね。軽視してるね。
本当Canonに比べてソニーはバカだよね。
だから傾くんだよね。すごいすごい。

ところで、あなたの仕事は?
もちろん、一部上場企業だよね?

書込番号:17166774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/10 22:21(1年以上前)

このモデルの次のモデルが?というのがソニーのビデオカメラの伝統です。この辺は、変わってもらいたいところではあります。とはいえ、久々にマニア好みのモデルのひとつには間違いは無いように思います。
一昔前なら、でかいレンズだ、でかいカメラだと非難ごうごうでしょうが、一眼レフデジカメの普及でそうは言われなくなると思います。時代は変わりました。

書込番号:17175541

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/02/11 09:32(1年以上前)

花東縦谷さんのご意見に同意します。

>撮像素子の画素数が記録解像度の10倍もあるというそれだけでも 性能低下を引き起こす

業務機レベル機(ナンチャッテ業務機は別としても)に、高画素機がまず見当たらない事実が花東縦谷さんのお言葉を裏付けている気がします。

但し解像度重視で、ダイナミックレンジや階調性能といった映像品位的な部分が比較的問題児されない時代にあっては、高画素傾向は仕方ないのでしょうかね。

3840×2160の830万画素で、1型以上の4k機とかが出ると面白いと思いますが・・。
(解像度は落ちてしまうかもしれませんね)
HD CMOS PROを作ったキヤノンに期待したいですが無理ですかね?

書込番号:17177007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/11 11:12(1年以上前)

それって、EOS C500では

書込番号:17177351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/11 11:17(1年以上前)

映像派さん

C100やXF100/300の出来が当時としては良いのでなかなか新製品が
出ないのでしょうか
XF100などは中古でもなかなか価格が下がりません

本当に他社が誠実かどうかはわかりませんがやはりソニーは
売るためにいかにコストを下げるかだけのように思います。
ソニーは業務機を作っている会社と家庭用を作っている会社の
二つがあるように見えます。だからこそ HXR-NX3が家庭用の
AX2000の後継機に見えます。

ひょっとしたらAX100とCX900はほとんどハードウエアが同じで
ファームウエアだけが違うというコストは同じ製品ではと勘ぐったり
してます 4Kのエンコード デコードの動作をファームウエアで
変えているだけの製品・・・・・
価格差は営業的なもの 違うのは付属品の電池の大きさだけ?

そう思れても仕方の無い作りのように見えます
もしCX900の撮像素子の画素数が300万画素程度だったら最低
被写体照度が1luxを切っていたのではと漠然と思います
今 オーロラを撮るとしたら家庭用てはG20でシネマモード
の「ハイキー」にするのが一番良いかと思います。
それでもまだやっと肉眼に近い程度です。1/60ssでは

ガンマカーブを持ち上げると最低被写体照度が2倍ぐらい
変わるように思います 大概50IREで測定するのでそのくらいは
変わります。HXR-NX3だと完全に肉眼を超えます。
多分C100のISO80000でも同じくらいに出来るはずですし
カンマの切り替えも出来ますから・・・・

とにかくCX900は2Kというフォーマットに対して適切でない
内部仕様だと思います。PJ760が残っていたらモデル数が増える
という事でしたが無くなってしまったので不満度大です。
その事を感じている人は私だけではないと思います

とにかく 2Kモデルを陳腐化させないでほしいと思います
家庭用2Kのオーロラモデルの発売を夢見てます
やっと今 20年近く前の8ミリビデオカメラの感度に戻りつつ
あると思います。時代と共に感度が低下し続けてきたビデオ
カメラがやっと戻ってきたという印象です。

ビデオカメラは新フォーマットになる度に感度とダイナミック
レンジの性能が低下し また少しずつ元に戻る事の繰り返しです
私たちは4Kて失うものの大きさを理解しているのでしょうか
だからこそCX900に期待していたものがあるわけですが残念です

在 花東縦谷
文字が小さく誤字ご容赦

書込番号:17177367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/11 11:28(1年以上前)

CX900とAX100は、受光量は同じだと思われますか、違うと思われますか?
もし同じ受光量の場合、CX900になにか問題はありますか?

書込番号:17177400

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/02/11 13:54(1年以上前)

>それって、EOS C500では

C500は、885万画素(4096×2160)ですから、830万画素のC300やC100とは違うセンサーのようですね。
しかも、スーパー35ミリですから、1型センサーとはレベルが違うかと思います。
(カメラマンAさん相手に釈迦に説法ですみません)

せめて、4K読み出しできる最低画素数の830万画素を備えた1型センサー機を対ソニー4K機として出して欲しいと思ってます。

個人的には、C100を出費30万円くらいで、4K読み出しできるようにバージョンアップ(有償で基板交換+HDMIのバージョンアップ交換?)とかなれば涙が出るほど嬉しいですが、まずありえないでしょうね。

書込番号:17177941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/11 14:19(1年以上前)

このモデルは、ハイビジョン移行期のPC300Kに匹敵するモデルだと思います。

標準映像に300万画素も必要ないという意見はありましたが
PC300KやPC350の映像を見た印象では、記録は標準サイズでも低画素のモデルと比べて解像感が増していました。

CX900もPJ760Vなどよりも精細な映像を見せてくれるのではないでしょうか。
SONYの家庭用ビデオカメラは、画素数の割りに解像感が乏しい映像でしたので、今回は期待できると思います。
ベイヤー配列に変更になり、207万画素の4倍以上の画素数を持っているので、情報量は十分です。

書込番号:17178028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/11 14:31(1年以上前)

高感度画質を高めようとしてクリアビット配列にしたのに、色の情報量の不足から高画素になって、高感度画質も頭打ちになるという矛盾を抱えていました。

今回は大きなセンサーでベイヤー配列にしたので、余裕が生まれています。
フルHD 1080Pのセンサーとしては、これ以上多画素にしないでほしいですね。

AX100のような4K2K機なら、もっと画素数はアップしていって、8K4Kに橋渡しする流れになるのではないでしょうか。

書込番号:17178069

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/02/12 00:06(1年以上前)

花東縦谷さん

>多分C100のISO80000でも同じくらいに出来るはず

ノイズは増大しますが、ISO80000(42dB)は、肉眼で見えないものを撮ることができる感じです。
そして極小セルサイズのカム機では厳しいのだと思います。

>ビデオカメラは新フォーマットになる度に感度とダイナミックレンジの性能が低下し また少しずつ元に戻る事の繰り返しです
>私たちは4Kて失うものの大きさを理解しているのでしょうか

全くその通りかと思います。

書込番号:17180661

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/02/12 01:31(1年以上前)

最近の機種は、古典的な「多画素の概念からの解像力向上の期待」が(以前ほど)通用するのかどうか、発売されて試用できるようになるまでは何とも言えないかもしれませんね。

ハードウェアもしくはソフトウェアで「光子の受光に基づいた感度向上処理」を行う場合は、多画素から単純に期待できる解像力が得られなかったするわけですから。

※有名なセリフの流用ならば「画素数なんて(カタログスペックの)飾りです。偉い人には・・・」になってしまうと??

※単なる画像処理レベルでは説明できないような?
 暗所の高感度条件における低輝度域では、個々の画素では光子「数個」ぐらいになって、光のショットノイズのS/N比だけで「数dB」と噴飯もののレベルになるわけで、さらに、元の基準感度レベルから物凄く低い信号レベルになるので、そのままゲインアップしても低照度域の「データ」があるのか無いのかわからないような状態になってしまう??

※これは、私がたてた別スレに追記しようかどうか思案中のネタ?です。


よって、「光子の受光に基づいた感度向上処理」とは、一番確実なのは、信号出力前に「例えば」ビニングなどで電荷〜信号の加算などを行って、A/D出力段階の「質」を向上させる、ということも「考えられる」わけです。

少なくともハードウェアによるビニングでは、その分だけ解像力の劣化は原則不可避になるようですから、
古典的な「多画素の概念からの解像力向上の期待」が(以前ほど)通用するのかどうか、発売されて試用できるようになるまで判らない、ということになります。

(尤も、光ショットノイズのS/N 比で「数dB」と書いているのを見て、何も思わない場合は話が続きませんが(^^;)


なお、PC300だったかその前後の機種か忘れましたが、たぶん感度向上のために画素結合(たぶん垂直)をしていたようで、静止画でも「斜めの電線」が途切れ途切れに写ってしまい、結果的にもっと画素数の少ない機種の静止画よりも見劣りしてしまうことになった機種があったことを思い出しました。

その機種も、発売前には「(当時としての)圧倒的な有効画素数」に大きな期待があっただけに、その後の「画素数に見会う解像力がありません(しかも電線が途切れ途切れ)でした(TT)」という実態には、かなり落胆された人もいたようです。

※あるいは完全に忘れられた「電子スチルカメラ」のフィールド画記録の仕様だったらビックリですが(^^;

書込番号:17180885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/12 06:32(1年以上前)

映像派さん

家庭用ビデオカメラは新フォーマットが出る度に10ルクスと2ルクスぐらいの
間をいったりきたりしているようです。フォーマット末期に2ルクスぐらいに
なり新しく出来た頃に最悪の10ルクス近くになります。それは感度でも
最低被写体照度の感度ですが出た製品を発売時期に合わせてプロットしたら
面白いと思います。

それから余計な事ですが近所の老夫婦がやっている食堂が閉店したのですが
よく見たら裏に太陽光発電をしていました。はり相続税対策だそうです。
1kwで28万円だった言ってました。灯台もと暗しです。

ありがとう世界さん

>よって、「光子の受光に基づいた感度向上処理」とは、一番確実なのは、信号出力前に「例えば」ビニングなどで電荷〜信号の加算などを行って、A/D出力段階の「質」を向上させる、ということも「考えられる」わけです。よって、「光子の受光に基づいた感度向上処理」とは、一番確実なのは、信号出力前に「例えば」ビニングなどで電荷〜信号の加算などを行って、A/D出力段階の「質」を向上させる、ということも「考えられる」わけです。

問題なのはそれを公開しない事だと思います。
そして初めから画素結合をしない画素数であるべきです。
画素結合をする事自体 非最適化された製品だとおもいます。

また複数の信号を加算して質を向上させるのは量子化以前の段階で
する方が一般的には良いと思います。その事を書かれているのでしょうか?

でもやはり2000万画素は無謀だと思います。どこまでいってもAX100の
全て流用したおまけモデルだとおもいます 何故2K用の撮像素子を使わない
のでしょう。多分 性能向上するでしょうがAX100のコストを下げる
為に専用化しないのでしょう。

書込番号:17181107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/02/12 08:22(1年以上前)

同意です。

帰宅後に続けますが、TVもPCも手放す状況で新規開発予算が削られているのかも?

それ以前に量子化ならぬ「量産効果」を考慮すると、1桁上の市場規模のデジカメに相乗りしなければコスト的にわりにあわないのかも?

その通りならば、ビデオカメラとしての都合は二の次になっていまいますね。
情けないですが。

書込番号:17181277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


縁RCさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/12 13:37(1年以上前)

>その通りならば、ビデオカメラとしての都合は二の次になっていまいますね。

ソニー経営責任の厳しい追及もないから、社員の給料も下げられず、無責任な暴走を止められません。
BtoBは続けられるでしょうが、コンシューマー事業は値が付くうちにサムスンなどやる気のある他社に
事業売却した方がビデオカメラ業界にとって良いでしょうね。
私はソニービデオ現体制での自力再生はもう無理だと思います。

書込番号:17182063

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2014/02/03 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

クチコミ投稿数:440件

今のところ、この機種で使えるワイコンは発売されないようですね。

2世代前の機種を使っていますがワイコンの恩恵を受けているので購入を迷っています。

書込番号:17149627

ナイスクチコミ!0


返信する
マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/08 18:29(1年以上前)

出てから考えたら?

てかなにが言いたいの?それとも聞きたいの?
ワイコンが出ないか聞いてんの?
いや。でないから、2世代前と迷ってる。
ヘェ〜。
で終わるね。

後から出るかもしれんし、サードパーティから使えるものが出るかもしれんし。

頭悪そうなことはわかった。

使えるかどうか?出るかどうか?
誰も持ったことないのに分かるはずがないが。



書込番号:17166872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2014/02/08 23:45(1年以上前)

マサ15Fさん

成程、サードパーティーから出るかもということですね。

あなたが頭よいことはわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:17168269

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ズームボタンがシーソー式です!!!

2014/02/03 23:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

お題のとおりです。本格的です!!! これでなくちゃー!!!! 本格ビデオカメラの証です。

書込番号:17149445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10557件

2014/02/04 12:09(1年以上前)

NDフィルターがついていますね。本格的カメラの証です。あるとないとではまるで違います。晴天時の撮影が、楽しくなります!!!
NP-Fバッテリーも使えたら、爆発的に人気が出ます!!! このバッテリーほど数が多いものは他にはありません。

書込番号:17150949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/04 13:26(1年以上前)

いやVバッテリーなのは間違いないですから。

このクラスでリングとダイヤル両方ついてるのは覚えがないですね。
HD完成形としては結構いいかなと思ってます。

書込番号:17151205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/04 22:24(1年以上前)

こちらのレンズ手前にあるリングは、ズームリングとして使えるんでしょうか?

というのもボタンでのズームが苦手で、急速にズームしたり、広角にしたりできるならば、購入を検討しようとしているのですが、どうなのでしょうか…

書込番号:17153093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件

2014/02/10 22:47(1年以上前)

少し古いですがFX-1000やそのランク機なんかを使っている人だとわかると思いますが、シーソー式の方がズームも実に滑らかなズームから急峻なズームと実にやりやすいです。マニュアルズームだ意図とするズームができさらに便利でしよう。
シーソー式は一度使うとそのよさがはっきりとわかります。業務用はシーソー式です。
ソニーもそのところは十分知っていたと思いますょ。

書込番号:17175689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/11 07:36(1年以上前)

業務機のベースとなる機種なのでしょう。

書込番号:17176695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

FDR-AX100と全く同じ撮像素子?

2014/02/03 00:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

スレ主 OB-GAMさん
クチコミ投稿数:60件

この価格. comに書かれてるスペック表を見ると、HDR-CX900とFDR-AX100の撮像素子は全く同じもの。
であれば、Full HDの撮影は全く同じ画質で、HDR-CX900は撮像素子上の4つのピクセルを記録上は1つのピクセルに合成していると考えて良いのでしょうか?

詳しい方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:17146062

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/02/04 11:00(1年以上前)

その事は企業秘密のようですから公には公開されないと思いますが
画素結合がされていないと性能が低いと推測されますから画素結合は
されていると推測します。ただ縦横いくつまでは不明です。
書いたら犯人さがしをすると思います。

昔 ソニーの有料講習会に出て講師が企業秘密に当たる事を教えて
くれたので某掲示板に書いたら問題になったようです。
でもこちらは何が秘密かは不明ですし 有料講習会ですから書いても
問題はありませんでした。

書込番号:17150759

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX900」のクチコミ掲示板に
HDR-CX900を新規書き込みHDR-CX900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX900
SONY

HDR-CX900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

HDR-CX900をお気に入り製品に追加する <210

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング