
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2014年2月19日 19:19 |
![]() |
5 | 5 | 2014年2月3日 23:16 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月30日 21:08 |
![]() |
7 | 3 | 2014年1月28日 00:01 |
![]() |
52 | 30 | 2014年1月30日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在canon iVIS HFS11を使用中です。
素人なもんでいつもオートモードで撮影しています
殆ど体育館の照明が暗い場所で柔道を撮影しています。選手の顔が暗く映ってしまい誰か分かりませんので買い換えを考えています。CX 900は適してますか?1インチサイズはオートフォーカスがシビアとはどういう意味ですか?教えて下さいお願いします。
書込番号:17127366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は発売前ですので、メーカー関係者でないと正しい情報を持ちませんし、メーカー関係者であれば発売前であることを配慮しますから、レスのつけようがないでしょう。
現時点で希望の情報は入手できなくて当然です。
ところで、
>柔道
とのことですから、特定機種の問題ではなく、
http://www.sekonic.co.jp/meter_case
↑
このHPの真ん中あたりの果物が暗く写っている撮影例と同じ原理によって、顔が暗く写ってしまっていると思います。
(柔道の胴着は基本的に「白」ですよね?)
対処法は何人もの方々が元のスレで書いていますが、
スレ主さんとしては、そんな面倒なことやってられない
から、とにかく新機種に期待をかけていると思いますが、
自動的に画像の明暗を調整する機能の根本的なところが原因であれば、無駄金が増えるだけの結果になってしまう可能性が大変高いです。
しかし、十万円以上の勉強代を払って、結果的に諦めるということは無駄であっても悪いことではないので、少しでもマシになるかもしれないという期待で買ってしまってもよいかもしれませんね。
なお、撮像素子が大きくなるほど、「ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)」が狭く(浅く)なります。
他の要素もありますが、大部分の要素が撮像素子の有効面のサイズによるもので、算数ぐらいの計算でも想定できるぐらいの単純な現象です。
一般向け普及機と比べると(F値など他の要素を含めて)、
単純に2倍〜4倍ぐらい難しくなりますので、これまでの普及機では目立たなかったピンぼけが目立ちやすくなる可能性はあります。
しかし、もっと難しくなるデジイチの動画で、そんな失敗が溢れまくっているというわけではないのですし、
ピンぼけの共用範囲はユーザー次第でもあるので、発売以後に店で実際に試用してみることをお勧めします。
書込番号:17129922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

× 共用範囲
○ 許容範囲
書込番号:17129927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単にビデオカメラの感度が低いからなら <-とても重要
S11 8lux
CX900 3lux
G20 2.4lux
ですから改善するかも。
しかしありがとう世界さんの
>しかし、十万円以上の勉強代を払って、結果的に諦めるということは無駄であっても悪いことではないので、少しでもマシになるかもしれないという期待で買ってしまってもよいかもしれませんね。
に一票 たらーーっ
先日HXR-NX3がやってきて常時、自動で逆光時でも明るく撮れる最大の設定に
して撮ってます
それでもまだ不満はあります。ですから10万円以下の製品ではどうやっても
自動では無理という人がいてもおかしくはないと思います。
CX900を購入して駄目だったら後は手動で露出調整・・・・
書込番号:17130673
2点

確かにオートモードはお手軽ですが,写りが満足できないときは一手間加えてください.
HFS11には「フェイスキャッチ」(説明書p.88)という顔の明るさを自動調整する機能が
あり,これが使えれば良いのですが,動き回る柔道では無理ですね.
そこで露出を意図的に変更することになります.
「明るさを調整する」(説明書p.83)や「逆光補正」(説明書p.84)を試してみてください.
これでだめなら体育館の明るさがカメラの能力以下ということになります.
書込番号:17135105
2点

スレ主さんは「オートスローシャッター」もOFF設定にしていないのでは?
だとすれば、ますます感度不足による暗さ、ということはあり得ないと思います。
最低被写体照度では下記のようになりますので、
シャッター 広角端 望遠端
秒 F1.8 F3.0
1/30 4ルクス 11.1ルクス
1/60 8ルクス 22.2ルクス
通常の(標準的な)露出(≒画像の明るさ)が得られる照度は以下のように推定します。
シャッター 広角端 望遠端
秒 F1.8 F3.0
1/30 20ルクス 55.5ルクス
1/60 40ルクス 111ルクス
自宅内の100ルクスならそんなに暗くないですが、体育館内でスポーツをするときに100ルクスないと、かなり暗く感じると思います。
もし、暗さでケガをしたら、安全管理の義務違反で訴えられたら負けるぐらいに学校側とすればマズイ状態だと思うので、100ルクスはあると思いますが・・・
デジカメで例えばISO200 F2.8の設定で、1/10秒ぐらいの条件です。
※ここでいう体育館内の明るさとは、館内で生徒や選手がスポーツを行う場所のことで、保護者など観戦者の居る場所ではありません。
しかも、買ったときのまま設定なら1/30病になりますから、望遠端F3.0でも約56ルクスあれば、感度不足が原因で暗くなりません。
約56ルクスでは普通の視覚なら新聞ぐらいの小さな印刷文字を読むことが辛いでしょう。
書込番号:17137416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Goodアンサーをいただき有難うございます.
ありがとう、世界さんもW_Melon_2さんも私も感度不足とは考えにくいと思いアンサーしたわけですが,
スレ主さんはXA20は予定されているようです.
相当暗い体育館なのですかね?
(単位ルクス) XA20 HFS11
オートスローシャッタON時
最低被写体照度 1.2 4
推奨被写体照度 100以上 100以上
カタログ上では,XA20は最低被写体照度が3倍以上高感度ですが,これはスローシャッタ状態での
比較ですので,流れるような(糸をひくような)画像になってしまい,スポーツには不向きですね.
XA20の撮像素子のサイズが一回り小さくなっていますが,画素数を欲張っていないぶん高感度のよ
うですのでそれに期待したいと思います.
書込番号:17212243
2点



メモリ破損対策が欲しいセミプロクラス。
CANONはメモリカード2枚同時記録可能なのにSONYは内蔵メモリも無く
内蔵メモリからメモリカードへ定期的にバックアップする事もできず。
MP4との同時記録でファイル破損はもう一方でカバーできますが
メモリカードごと逝ったらおしまいです。
海外製格安SDカードは当然不可として、他に対策ありませんか?
2点

無駄にトピを2つも立てない。
まだここでも暗所のフォーカスとか、アマゾンバッテリーがつかえるか、とかはやめてよ。
対策は?
買わない。
書込番号:17122250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、マニア向けで、ホームユース的なカメラとは異なるので、内臓メモリーは省いているのは当然でしょう。
安易なカメラではないよ。といっている感じがします。
4kの機種もいいんだけど、来年当たりだと環境もだいぶ整っているんじゃないかなぁーと思います。
データー保存が問題となるんだと思います。
書込番号:17124885
0点

> 安易なカメラではないよ。といっている感じがします。
安易なカメラではないからこそ
CANONのSDカード2枚同時記録
NX5Jのフラッシュメモリユニット同時記録
iLINK接続バックアップ
SDI接続バックアップ
XDCAMのSxSメモリーカード
のような対策はないのかなと。
MP4同時記録もその一つです。
WIFI/NFCでスマホモニタしつつスクリーンキャプチャ録画とか
マルチ端子やHDMIやUSBで手軽にバックアップできないかなとか
書込番号:17134044
1点

共通の躯体を使っているようなのでこのあたりは仕方がないと思います。どうにもなりません。
メモリー対策にこだわるのなら、この機器は諦めるしかないと思います。
使うにしても、撮った映像のデーターをどう保存するかが差し迫った問題となるんではないでしょうか。
データー保存用のBDストレージは必要だと思います。BDレコではだめです。
書込番号:17149402
0点

ソニーのメモカ2枚差しは上位機種との差別化機能になってる気がしますね。
自分は内蔵メモリーは嫌いなので要りませんが。
SDIやHDMI出力のキャプまで許せるなら外付けで業務機器を用意すれば対策は出来ますね。
内部がミラーリングになってるメモステでもバックアップにはなろうかと。
あとSxSはリレー記録になるだけで同時記録はしなかったと思いますよ。
書込番号:17149504
1点




ipriceさんへ、
SONYの公式サイトではありませんがB&Hのサイトの紹介ページ(Overview)で
•Manual focus assist: magnified display, peaking, and tracking focus ・・・とあります
これを信用すると拡大フォーカスもピーキングもありそうですが、、、
書込番号:17131375
0点

メーカーに確認したら「ゼブラ」も「ピーキング」も付いてるとのことです。
ご参考まで。
書込番号:17132786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX900/
https://www.youtube.com/watch?v=z6gbQN0vXps
国内発表されました
6点

15日に国内発表されたからここがあるんだが・・・。
そんなどうどうと発表されましたって言われてもね。
書込番号:17083875
1点

あぁ、この人はリンクを貼るだけで、みんなに何を言われようが、人のブログの写真を勝手に貼ろうが、気にしない人見たいね。
書込番号:17103363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプル映像にちょっとジャギーのようなものがある気がするのですが(30秒あたりの湖映像の欄干の直線部など)、youtube用に圧縮されているからでしょうかね?
書込番号:17121647
0点



久しぶりにファインダー付きのビデオカメラを発売してくれましたね。
AX100の4Kは必要ないけれど、撮影素子の大きさ、高画素数で静止画もいけそうな、このビデオカメラは欲しいです。
早く10万円位にならないかな。
3点

自分もすごい気になるんですけど、白飛びが心配で裏面照射モデルは避けてるんです。
CX560に比べて改善されてるでしょうか。
書込番号:17075752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなカメラ待ってました!
シーソーズームに有機ELファインダー、コントロールリングと今までも不満を全て解消です。
あとは画質ご果たして。。。??
書込番号:17075930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PJ790Vの後継はないみたいですね。
どうりで安くならないわけだ。
新モデルはみんなGPSが無いのが気になります。
10万切らないと手が出ません。
書込番号:17076015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HC1発売から数年後に、このカメラ性能のものを開発発売していたら、HC1ユーザーの買い替え需要でヒットしただろうに。
HC1、FX1000、G10と買い足してきた自分にはもう余裕がない。(笑)
書込番号:17078453
2点

RX10との画質の違いに興味があります。
AVCHD2.0の28Mbpの60pというのは、60pにしてはビットレートが低すぎるのではという批判がありましたが、このカメラ60pでXAVC-Sで50Mbpsのビットレートで撮れるのでその違いはありそうです。
ただ、編集後の出力はどうするかですね?無難なのは50Mbps程度のMPEG2にするのがいいのかな?
Edius7では、インポートについては、XAVC-Sに対応したようなので一度、生データがどこかにあれば、実験してみたいです。
書込番号:17078687
2点

今回、1/2.88インチのPJ790Vの後継機は、結局、発売しなくなりましたね。
PJ790Vは、このまま生産中止になるのでしょうか?
>白飛びが心配で裏面照射モデルは避けてるんです。
CX560に比べて改善されてるでしょうか。
ソニーの1/2.88インチの裏面照射モデルは、XR-500Vから色々とモデルチェンジしましたが、560Vあたりから画質が随分と改善されたように思います。ただ、キャノンに比べてダイナミックレンジが狭いのと、オートのままですと白飛びしやすいというのは確かにあるかもしれません。
私の場合、基本的には、AEシフトは大抵-0.5EVにしておいて、マニュアルボタンに明るさを割り当ててて、状況により、EVFを見ながら露出を調整していますのでさほど、白飛びするという経験はありません。
1インチセンサーのRX10は、PJ790Vと似たような感じの発色にも感じられますが、ハンディカムと違って、画質調整幅があるので自分好みの映像にすることができるのとダイナミックレンジは広がっているようにも思います。多分、CX900もそのへんは性能アップしているのではないでしょうか?
ただ、1インチサイズになるとフォーカスは結構シビアですので、オート主体の一般用途では、1/2.88インチの空間手ぶれ補正モデルは、必要ではないのかなとも思います。
書込番号:17078767
4点


新製品なのにあまり盛り上がりませんね。
XAVC S HDで約50Mppsに対応したのは有りがたいのですが、このフォーマットは
月5000円リースのPremiere Pro CC又はEDIUS Pro7でないと読み込みが出来ない
のではないですか。安いソフトで読み込み、書き込み出来るソフトがあれば教えてください。
MOVであったなら問題がないと思うのですが。
書込番号:17081522
2点

こんにちは。
<<安いソフトで読み込み、書き込み出来るソフト>>
MACユーザなら、Final cut pro xでできるのでは?
私は、この規格を扱う機会は今のところありませんが。
書込番号:17081616
2点

製品が発売される頃には
メジャーソフトならアップデートや新バージョンリリースで対応すると思います
書込番号:17081726
3点

製品のホームページ見ても、手ブレ補正についてはほとんど謳ってませんね。
空間光学式手ブレ補正に比べてどのくらい劣るのか気になります。
書込番号:17081856
3点

久々に気になるモデルが発表になりましたね
ソニー銀座に問い合わせたら展示予定は今現在未定との返答でした
気になる部分としてビューファインダーの見やすさとポップアップして上から覗ける仕様なのかどうか?
センサーサイズが大きい分オートフォーカスは遅いと思うので撮影アシスト機能でMF時のピーキングが付いているのか?
早く実物に触ってしたいです
書込番号:17084718
3点

>早く10万円位にならないかな。
同感です。
>HC1発売から数年後に、このカメラ性能のものを開発発売していたら、HC1ユーザーの買い替え需要でヒットしただろうに。
同感です。
書込番号:17091714
3点

>1インチサイズになるとフォーカスは結構シビアですので
パナのGH3は43センサーなので1型と比較にならないほど大きいです。なのにAFは手放しOKですよ。
書込番号:17094183
3点

●1…PJ790Vみたいに
★1…暗い場所でも カラー動画で 撮影が出来るのか?
★2…別売の純正の充電池をつければ 長時間も カラー動画で 撮影が出来るのか?
●2…ソニー商品選びサポートも 現時点(本日の午後1時30分頃)では 把握が出来ていませんでした
●3…新型機種の 4K対応の ハンディカムも含めて
書込番号:17096555
0点

●…ソニー商品選びサポートからの 正式な回答が有りました
AX100 CX900 共通
●1…暗い場所(1ルクス)での カラー動画撮影は 不可能
●2…長時間のカラー動画の録画には 6月販売予定の充電池が必要
純正の大容量充電池のNPーFV100が 対応かは微妙
●3…SDメモリーカードは 著簿上2TB迄
動画確認済みは 64GB迄
●4…ソニー商品選びサポートにすら 取り扱い説明書が無い!状態なので 現場は 質問だらけで混乱しているとのことでした
書込番号:17097107
2点

ひとことみこと
やっとマニュアル操作も重視されたカメラが出た感じです
4kはしばらく様子見のマニアにはたまらないでしょうね。
長かったなぁー
書込番号:17103330
0点

HDR-PJ760Vより
写りは良いのでしょうか?
書込番号:17109374
0点

センサーサイズが全く違います。CX900の方が良くて当然。その代わり携帯性は低い。
書込番号:17110057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズはPJ790の5倍相当の大きさみたいですね
2月開催のCP+でじっくり見て来ようと思います
うちのHC1を持ってて大きさと重さも比較して来ます
書込番号:17110893
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



