
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年12月19日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月12日 23:17 |
![]() |
34 | 27 | 2014年10月29日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年9月18日 20:36 |
![]() |
3 | 7 | 2014年9月7日 11:37 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2014年6月29日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、
こちらの機種のAF能力が「高くない」という記載が幾つかありますが、
こちらに向かってくる被写体で「全力疾走ではなく」、二人三脚ぐらいの
適当な早さの場合ではピントが合い続けるでしょうか?
(屋内の場合でもそこそこ明るい場所を前提
スチールだと640/iso_F2.8_1/250ぐらい)
また、不規則な動き(社交ダンスのような動き)の場合は大丈夫でしょうか?
被写体がいつもセンターではありませんので
スポットAFは利用出来ないように感じますし、
不規則に移動する被写体をズーミングしながら追いかける撮影なので
ショールームではテストが難しいです。
実際に「そのような場面で使われている方の感想」をお聞かせ頂ければ助かります。
0点

こんにちは。
私も普通に使ってる方の日常的な意見を聞きたいです。
店頭ではファームアップしてるのかと思ったら、してませんって。
アキバの大手電気屋です。
せっかく東京に行ったのに。
YouTubeでは歩き動画をアップしてくだしってる方がいてとても参考になりました。
CX900のフォーカスさえしっかりしてくれればこれで決まりなんですが、弱い弱いと言われ、決めかねています。
PJ800が790のバージョンアップ版ならよかったのですが、900との差を詰めたモデルは出るのでしょうか。
今が安いので、900と800の両方買いってのもアリかと。
バッテリー二個になりますし。
小さいですが。
900の売る気の無さに1年持たないサイクルチェンジなのではと思ったりします。
使用してる方のご意見を伺いたいです。
書込番号:18215200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、このモデルなかなか回答が付かないようで。
と言うことで、じゃあ使ってみようと思い買ってみました。
まだ現物来ませんが。
もう大きい電気屋さんでの一般流通はなくなってきてますね。
新しくなるモデルを待ってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:18286449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在4年前に買ったソニーのコンパクトモデルを使用しています。
暗い所でのノイズや、ズーム途中の画像ボケなど、コンパクトモデルゆえの障害というか、現在のモデルなら改善してるのでは、という期待で購入を考えています。
普段は一眼レフを使用しているので、センサーサイズが、大きいほうが暗所能力がいいだろうとは思っています。
そこで、この900を、検討していますが、フォーカススピードが早い印象がないので、使用されているかたの印象を伺いたいと思いました。
すでに色々出ているのでしょうが、子供の日常的な撮影と、そのままソニーのブルーレイレコーダーにダビングしてディスクにする、という程度の使い方になります。
また、バックアップに外付けハードディスクにもおとしています。
この一連の使用環境に900はいかがでしょうか。
フォーカススピードが気になるのは、子供の運動会、夜の電灯下の室内レベルの動きものを撮るくらいです。
書込番号:18151722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードですか。
そうすると、早いとは言い難いですね。
自分は兄弟機のAX100で走り回る犬をズーミングしつつ追いかけ回して撮影していますけれど
ファームアップ以後はAFで困ったことはありません。
お、外れたかなと思ってもすぐにリカバリーしてます。
普通のビデオカメラよりワンテンポ遅れるって感じでしょうか。
書込番号:18152672
0点

>なぜかSD さん
ご回答ありがとうございます。
ブルーレイレコーダーにダビングして、という普通の使い方しかしません。
家の機材でデータの扱いやすさを考えると900で良さそうな気がします。
コンサートホールで、合唱を撮るのにもスポット的な明るさなら大丈夫では?
また、三脚はソニーのリモコン付きを買ってますが、パンを、するときつっかえがあり、ギギッカクッカクッってなってしまいます。
三脚でも、おすすめはありますか?
今の三脚は買値が13000円?くらいだったですかね。
背の高いモデルがいいです。
書込番号:18154052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンサートホールで、合唱を撮るのにもスポット的な明るさなら大丈夫では?
それなら問題ないと思いますし、万が一AFがダメでもMFで十分対処できそうな状況です。
不安があるとすれば、実際試したことはないのですが、イルミネーション(これからその季節ですね)です。
以前、別の1型センサー機とハンディカムとで同時に撮影したことがありましたが
ハンディカムは普通に撮影できたのに1型センサー機では難儀して、結局あきらめました。
>三脚はソニーのリモコン付きを買ってますが、パンを、するときつっかえがあり、ギギッカクッカクッってなってしまいます。
VCT-80AVでしょうか。
自分も持っていて、ヘッドを分解してグリスを塗ったりしましたがダメなものはダメですね。
まあ、スムーズにはなりますのでダメ元でやってみるのはいいかも。
リモコン前提であれば、VCT-80AVはどうやらベルボン製なので
ベルボンのPH-368へそのまま移植できるようです。
(CX900で使う場合は純正の変換ケーブルVMC-AVM1が必要)
PH-358だと長さがちょっと合わなくなるかも。
PH-248は長さが違うので加工が必要になります(実験済み)。
以上のヘッドにお好きな脚にレベラーをつけて組むことがおすすめです。
レベラーはSLIKのレベリングユニットがコスパが高くて良かったようですが
生産終了で入手困難かもしれません。
(PH-368も同様かも)
ソニーのリモコンでもRM-VPR1は動画用では使いにくいのであまりおすすめできません。
定番のリーベックのLANC対応リモコンからA/V変換→マルチ端子変換でもいけるようですが
スマートではないですね。
ただ、自分は三脚にあまり詳しくないので
必要があれば別途スレを立てた方がいいと思います。
書込番号:18155350
0点

ご回答ありがとうございます。
まさしく、そのモデルでした。
ギスギスなんとかしたいです。
よいアドバイスもありがとうございます。
滑らかオイル雲台でミドルアマチュア向けになんかないか探してみたいと思います。
アドバイスはとても参考になりました。
CX900といい三脚を組み合わせたいです。
滑らかになればこの三脚すきです。
書込番号:18161600
0点



AX100を購入したのですが、あまりにもオートフォーカスの精度が悪くて使い物になりませんでした。
ソニーに電話で問い合わせしたところ、確かにコントラスト次第でピンが甘くなる、外れる症状がでると確認できたと認め、マニュアルで撮影してくださいとの回答でした。CX900もオートフォーカスの精度は、同じかと聞いたところ、機種が違うためまったく分からないとの回答でした
CX900を実際使われた方にお聞きしたいのですが、オートフォーカスの精度はいかがですか?
以前は、PJ760・G10を使っていたのですが、これらは問題なく使えていました。
2点

精度が悪いとは思わないですよ。
AX100もCX900もセンササイズが大きいので被写界深度が浅くなってボケが大きくなります。
また、ボケてコントラストを認識しにくいため時間もかかります。
精度が悪いと感じるのは、ボケの大きさとレスポンスの悪さによるものと思います。
PJ760はセンサが小さいため、AFのレスポンスが向上します。
さらに、たとえピントが合っていなくても広範囲でピントが合っているように映るのではないでしょうか。
このカメラはボケを生かしたり高感度を生かした撮影が魅力ですが、それ以外はデメリットの方が多いと思っています。
書込番号:17326054
0点

今日店頭で確認してきました
やはりオートフォーカスは、室内等の明かりでは使いもになりませんでした
店内のポップに照準を定め何度となくワイズ〜ズームにと撮影してみましたが、あきらかにピントが合わず店員の方も呆れ
てましたね。店員の方と一緒に操作いたしましたので、私の腕がどうのこうのという問題ではなく、このカメラは、マニュ
アルで撮影してなんぼのカメラですかね
私みたいにオートフォーカスでの撮影しかしない方は、やめといた方が賢明です
書込番号:17329827
4点

プッシュオートフォースボタンがあれば便利だと思います。オートフォーカスが合わないときは、マニュアルとせざるを得ません。確かソニーのビデオカメラは、オートフォーカスが効かないときには、パンフォーカスとなるポジションが当時の社長の一言で標準装備の経緯があったはずですが。無くなったけどこれは使いやすかったですね。
書込番号:17336580
0点

結局今のソニーは、コストカットに追われ、昔のソニーとはまったくの別会社になってしまったんでしょうか
技術のソニーもう無理なら中途半端な製品作りはやめてバイオ同様整理してもらいたいですね
書込番号:17337795
2点

あまり期待しないほうがいいのかもしれませんというか期待しすぎましたかね??
書込番号:17340348
0点

精度というのは具体的に何を指すのか不明ですが
ソニーのAFは精度以前の問題があるように思います。
以前からソニーのAFは評判が良くなく私自身が体験したのは
○DV機で 被写体の変化の無い静止物でAFが勝手にいったりきたり
ハンチングします
○XR520で 夜間の屋外で電灯を撮るとAF動作をしない ピンぼけの
まま
○XA100で 室内で数十センチの被写体を撮ってから数メートルの
距離のものを撮ると半分ぐらいの確率でAF動作をしなかった
(多分 ゲインアップ大)
こんな事はpanaやcanonでは起きません。起きるのは低照度でAFが
行ったり来たりで合焦しない事はあります。
ソニーで起こる AF動作を開始をしない、終了をしないのはファーム
のバグあるいは欠陥に近いと思います。
明らかに他社に比べて劣っていると思いますし10年単位で改善されて
いないと思います。ピントが行ったり来たりして駄目なら諦めもつき
ますが動作を開始しないのは納得出来ません。
低照度時にゲインアップしてノイズが増えるとAFの合焦判定の
ファームが適切に判断出来ないのではと思います。ゲインアップした時に
AFの特性を可変させる必要があるわけですがそれが適切でないか
していない?。
CX900は同じ撮像素子で画素結合してますから感度も上がりその分
ゲインアップが少ないと思います。その分のAFの不具合は少ないかもと
思いますがファームの問題は同じだと思います。
AX100/CX900は画質調整不可になりました。その事がどういう層の
ユーザーを狙って売りたいかも明白になったと思います。
もしAF動作の停止と開始はファームウエアで調整出来ると思いますので
もしこの製品がファームウエアの入れ替えが可能な構造なら改善
出来る可能性はあると思います。
書込番号:17342604
2点

オートフォーカスは、遅いといえば遅い感じもします。店内で弄っていたら長くかかりました。コントラストがはっきりしていないとだめみたいでした。短気の人には向きません。ズームは、バリアブルズームでこれはいいです。
ひとつ、何だこれは、こけおどしか、舐めているんかいといえるのが、ファインダー。チルトができない!!! CX900なら我慢(安いので)できるが、AX100も同じだとしたら許せない!! 45度程度にできないとファインダーを使った長めの撮影は苦しくなりますね。カードスロットがひとつではだめでしょう。二つは必要ですょ。
ソニーがこんなことでお茶を濁す今の体質が問題だと感じました。店頭表示の価格で買うかといわれれば、在庫セールの決算価格なら買おうと思いました。
AX100ですがファインダーが固定式なら、買いません。せっかくの4k(60Pか60iが無いのでネイティブの被写体はぱらぱらしないんだろうか。720p 30pはぱらぱらで見られませんでした)高画質撮影に役に立ちません。ひとつ上の機種にしますね。夜の液晶の明るさは、今は迷惑そのものですょ。
書込番号:17343830
1点

W Melon さんの書き込みの通りですね
私の表現がうまく出来ずすいません
ただソニーに問い合わせたところ、機械的な問題でファームウエアでの対応は無理と言っていました
そして撮影はマニュアルでしてくださいとも言っていました。だったらそんな製品作るなよと言いたいですね。
私が購入したものも、W Melon さんの書き込み通りで以下の症状が出てオートフォーカスは使い物にならなかったです
○被写体の変化の無い静止物でAFが勝手にいったりきたり
ハンチングします
○室内で数十センチの被写体を撮ってから数メートルの
距離のものを撮ると半分ぐらいの確率でAF動作をしなかった
それと人物の撮影でアップ気味にとるとオートフォーカスがかなり迷っていました
そんな事で購入店に相談して返品させてもらいました
書込番号:17343969
2点

012077さん
W_Melon_2です
>ただソニーに問い合わせたところ、機械的な問題でファームウエアでの対応は無理と言っていました
するとファームウェアの入れ替えが出来ない構造のようですね、すると入れ替えは
送り返して工場でするという事になると思いますが多分する気はないと思いますので
返品するのも仕方のない現実だと思います。
HDVの最初のHDR-FX1 家庭用ですが音声モードに欠陥があって多分全数工場
送りになりました。この場合は明白な欠陥製品でしたからソニーは拒否
出来ませんでしたが今回は微妙だと思います。そんな事もありましたし
FX1は規格の水平解像度800本より低い650本しかない低解像度モデルでした
からそれ以後ソニーの新規格後の最初の製品は用心する事にしています。
そのあと HVR-A1Jも欠陥が見つかり送り返してます。どちらも自分で
ファームウェアの入れ替えはできませんでした。
FDR-AX1はもうファームウェアの入れ替えもあったようです。
JVCは廉価なモデルでもファームウェアの入れ替えが可能のようです
昨夜 HXR-NX3で室内照明を切って肉眼では見にくい室内を撮りましたが
それでも室内のノイズまみれの画像でAFが数秒でピントが合いました。
panaのAG-AC160は同条件で数十秒かかりましたがなんとか合いましたが
合ってもふらふらしてました。でもAFが動作しないという事はありません
HXR-NX3もAG-AC160も既にファームウエアの入れ替えがありました
照度が低くコントラストが低い場合AFの合焦速度を1/10ぐらいしてゆっくり
ゆっくり合わせていく必要があるようです。
せめてソニーも家庭用廉価モデルもファームウェアの入れ替えの出来る
構造にしてほしいと思います。
入れ替えの出来る構造にするとコストが上がりますからそれが嫌なのでしょう
でも入れ替えが出来る事も性能の一部だと思います。
ソニーの製品には
○ファームウェアの入れ替えをする気がない製品
○ファームウェアの入れ替え不可であってもメーカー送りで対応する製品
○ファームウェアの入れ替えがユーザー自身で出来る製品
の三種類があると思います。
書込番号:17345742
3点

返品されて正解だと思います。店頭でいじくってみて思いますが、この価格で買っても、使い始めたら気持ちがすっきりしないと思いました。
書き忘れましたが、もうひとつ、なんだこれはと思ったのが、レンズキャップ。紐を付けて本体に固定する手立てもされていない。
ホワイトキャップなら、ホワイトバランスにも使えるのに。グリップベルトの外側に固定できるフックくらい付けていればと思いました。今のままでは、キャップはなくしてしまいますね。
書込番号:17346210
0点

ソニーは、ファームウエアでの対応をする気は、まったく無いようです。
構造上、ファームウエアでの対応でなんとかなる問題ではないとはっきり言っていました。
あげくオートフォーカスでピンがあわなければ、オートフォーカスは使わないで、マニュアルで撮影してくださいと・・・笑っちゃいますよね
店舗にその旨を話、返品を希望と伝えたところ、嫌な顔一つしないで、快く返品を受けてくれました
書込番号:17346240
0点

>構造上、ファームウエアでの対応でなんとかなる問題ではないとはっきり言っていました。
という事は私が想定している事よりも問題は大きいという事でしょう。
AFの判定部分すらハードウエアで実現しているのでしょう。
もう重傷としか・・・・・
同じ会社が1ルクス以下の肉眼でもまともに見えないノイズまみれの
画像でもAFが動く製品を出しているわけで
室内の家庭やENG的な用途は困難モデル。
余計な話です。
先日スカパーで「香港の星」1962という古い映画がありました。香港の
ソニーが出て来て お客さんが落としたラジオを時間が無いからと新品に
交換してました
香港の女性と日本の商社の男性との恋愛ものでこの女性がとんでも美人
でした。竜敏という女優です。ユーミンと読むのだそうです。
あの頃ソニーは日本の星だったのかも。
羽田−札幌がプロペラ機の頃です。
書込番号:17346846
0点

W_Melon_2です
訂正します。
昨日またいじってきました。
○XA100で 室内で数十センチの被写体を撮ってから数メートルの
距離のものを撮ると半分ぐらいの確率でAF動作をしなかった
(多分 ゲインアップ大)
ですが 数メートルの距離にした時に画面内に強い点光源があった
場合ほとんどAFが失敗します。なければ正常に動作しました。
ゲインアップ量はそれほど関係が無いようでした
点光源があるとAFは反対方向にピントが行ってしまい行くところまで
いってしまいそこで停止していくら待っても止まったままでした。
それを私は起動しないと勘違いしていました。
一眼レフなどは合焦しない場合 もっとも近いからもっとも遠い距離
までピントが合うかを試行します。AFを2回ほどフルスイングする
のもありますがそんな機能は無いようです。
AFが不安定という意見もありますがこれは別の問題だと思います。
2009年のXR520とほぼ同じ症状なのかもしれません。
ひょっとしたら強い点光源があると間違った方向にピントを合わせると
画面上はピントが合うように画面上なるのかもしれません。それで反対側
までいってしまう。そして画面上の情報量が少ないのに動作を
停止してしまう。賢いファームウエアだったらそこからまた何とか
すると思うのですが
このような合焦方向を誤るという事は原理的にありえますから
画面内の情報だけを利用して方向を判別するのではなく他の
センサーを利用して方向を識別しているもっとずっと安い製品も
他社にはあるわけです
ホワイトバランスも別のセンサーで識別している製品も他社には
あると思います。ソニーはそんな事はしないようですが原理的に
撮像素子で得た情報だけでフルオートのホワイトバランスは実現
出来ないという根本的な事は無視なのでしょう。
とにかく点光源に向けるとほとんどAFが行ったきりになりましたので
人によっては使い物にならないと判断して返品する人がいても
おかしくないと思います。
書込番号:17360350
1点

しつこいようですが AFの合焦方向を間違わないように例えば
canonのG20,M41,M31クラスでも 筐体外側にセンサーが着いています
この製品の価格はAX100の数分の一です。
こういった製品ではまずこの外側についているセンサーで大まか
な測距を行って現在のレンズの撮影距離との差を出してレンズの
移動方向を決定し動作させ、目的の位置に近づいてから撮像素子の
画像で最終的な位置決定をすると思います。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg20/shooting-function.html
どちらが良いか書くまでもありません。でも何故採用しないのか
コストの問題そして 特許の問題があって採用出来ないのかは
わかりませんけど、
書込番号:17361770
0点

ハイビジョンのオートフォーカスでcannonは、独自の見識で対応していました。フォーカスは、早かったし、迷いもあったけどそうはきにはならないはんいないだったと思います。技術の進歩で、より早いオートフォーカスって言うものでもないんだなぁー。進歩というか停滞というか、まさか後退じゃー無いとは思うけど。暗に、マニュアルで使ってくださいという意思表示が 妙に感じられなくも無いですね。このカメラは。
書込番号:17369591
0点

今日AX100を使って思ったのですが、「スポットフォーカス」で、
タッチパネルからフォーカスしたい所をタッチするのが良さそうですがいかがでしょうか。
操作は、メニュー → カメラ・マイク → スポットフォーカス
難点は、電源を切る都度設定が必要です。
書込番号:17369946
1点

マイボタン登録で「タッチフォーカス」を画面に張り付けておくと便利ですよ。
タッチフォーカスだとフォーカスが早いです。
これで難なく使えます。
書込番号:17369983
0点

訂正
タッチフォーカスじゃなく、「スポットフォーカス」です。
書込番号:17369998
1点



はじめまして。
こちらの製品を購入し、撮影モードをXAVC Sにして撮影を行いました。
撮影したファイルの拡張子はm2tsで、これをMacのFinal Cut Pro Xに取込編集を行ったところ、
書き出した動画がガビガビというか、映像が動くたびに乱れるというか、
画質がかなり劣化してしまいました。
60pでの撮影になっているかと思うのですが、
Final Cut Pro Xで取り込む際の設定や、書き出しの際の設定など
見直すところはありますでしょうか。
取り込んだ動画を編集して高画質のままBlu-rayに焼いたり、動画ファイルとして保存したいのですが、
今のままの書き出した動画ファイルでは上記のようなありさまでどうにもなりません。
どなたか原因がわかるかたがいらっしゃれば何卒宜しくお願い致します。
0点

CX900は持ってないんだけど、α7SとかAX100でXAVC-S撮影すると「.MP4」の形式で記録されてる。PrivateフォルダーのCLIPというサブフォルダーの中。クリップ名と同じファイル名で.XMLという属性ファイルがあって、FCPXは今は読めないので「無視」するしかないけど。FCPXの取り込み機能でクリップそのものはちゃんと取り込める。m2tsはAVCHDで記録されてる事になるかな。
あとは、FCPXのインスペクタで取り込んだクリップ確認することをおすすめする。XAVC-Sの60Pでは無い可能性もある。
書込番号:17952406
0点

申し訳ございません!
撮影モード切り替えたつもりが切り替わっていませんでした…
これメモリーカード64GBのClass10にしないとXAVCHS選択できないのですね…
お騒がせしました。
どうもありがとうございます!
書込番号:17952938
0点



現在、新たにビデオカメラ購入を検討中です。
4K対応は興味あるのですがパソコンがしょぼいので
現状ガマンしてます。
色々見て回っていてFZ1000とCX900に検討を絞っています。
1インチセンサーというのが一番の魅力のためです。
そこで質問です。
過去検索すればとかググレとも言われそうなので
大変恐縮なのですが・・・
このCX900、AX100同様にファームウェアが2.0になってから
フォーカスとズームが改善されたと聞きました。
可能であれば実際に使用されている方のご感想をお聞きしたいです。
もしくは他社のXA20やW850M、同社のPJやCX最新と比較して
引けを取らないかなど、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに基本的な質問ですがCX900も4GBでファイル分割されるのでしょうか?
XAVCS?でしたっけ。これがイマイチよくわかってないもので・・・
ご教示いただければ大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

今回はカメラの購入を諦めて、PCの買い替えをした方が良いと思います。
動画等をこの先考えているなら、オーバースペックのPCをお勧めしたいです。
僕はmacのノートとデスクトップ、win7を使っています。
macは少し高いのでエプソンをお勧めします。
http://shop.epson.jp/pc/
こちらのノートが良いと思います。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
書込番号:17800339
0点

AX100での話だけど、
ズームは明らかに早くなったよ
ギュィーーンと暴走することもなく、トロトロの遅い感じもなく、ベストなスピードだと思う
フォーカスは大きく変わった感じはないけど、中央部分に合掌しやすくなったかな
普段使ってフォーカスの悪さを感じたことないよ
書込番号:17800744
0点

>ちなみに基本的な質問ですがCX900も4GBでファイル分割されるのでしょうか?
>XAVCS?でしたっけ。これがイマイチよくわかってないもので・・・
AX100の場合ですが、分割されずに一つのファイルで記録されます。
CX900も同じだと思います。
FZ1000とCX900とで迷われているようですが、
2つのカメラは求める用途が違ってくるので何とも、、、
手持ち撮影でアクティブに撮りたいか、三脚に固定してフィックスで撮るのかで違ってくる。
あと4Kで撮影したいかどうか?(4Kを体験しちゃうとFHDには戻れないよ)
フォーカスの個性も違います。
FZ1000はデジカメですので動画AFはビデオカメラと比べてはいけませんが
比較すると散々なレベルです。
動態の追従はダメでしょうね。
フィックスで撮影するなら問題はなさそうですね。
ズームは、FZ1000のスレにある様に得意ではない様ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#17763270
ズームスピードが一定でなく、またズーム操作によるフォーカスが不安定などが言われています。
手振れ補正に関してはFZ1000には5軸補正があります。(実際の効果は不明)
注意すべきところは4K撮影した場合はレンズ補正のみになります。
ラフな撮影には不向きでは
この様に、ビデオカメラで出来ることがデジカメでも出来るとは限らないので
用途に合うか合わないかで選ぶ必要があります。
FZ1000の良いところは、
個人的意見ですがGH3よりも発色がよく好印象
FHDの動画カメラだと思えはよく出来たカメラだと思います。
そしておまけ機能だと思えば十分に許せる4K。
用途に合えば良いカメラだと思います。
CX900は、価格を考えれば、、、
もうちょっと予算を上げてAX100にした方がいいかなと思います。
書込番号:17800822
1点

たぶんですが、カードリーダー等で直接読み込んだ場合は4GBごとに分割されているような気がします。
sonyのソフト経由で取り込む場合は、分割されないで取り込めたはずです。
書込番号:17800836
0点

CX900/AX100は普通のビデオカメラに比べたらズーミングもAFも遅いです。
個人的には困りませんが、万人が大丈夫と思うかどうかは微妙かもしれません。
不満が出るとすればAFスピードかな?と。
(4Kを考慮しない場合で)動画専用機としてみた場合のFZ1000の優位点は
16倍の良質な高倍率ズームレンズで望遠に強い
画質調整機能が驚くほど充実している
写真が撮りやすい
だと思いますが、これ以外に何かあるかなと考えてしまいます。
すでに紹介がありましたように不等速ズームとか、NDフィルタがないなど
使い勝手の面でだいぶ劣ると思います。
FZ1000は画質調整して画を追い込んでいくような使い方をする
どちらかというとマニアックな方向けの機種ですね。
と言うか、そうじゃないならソニーで良いんじゃないの、という感じです。
書込番号:17801265
0点

ご教授いただきましてありがとうございます。
パソコン買い替えも視野に入れつつ、
CX900ではなくAX100も検討したいと思います。
が、すごい出費になりそう(汗)
ファイルもSonyのソフトを使えば分割されないんですね。。。
それも知り得てよかったです。
また質問させていただくこともあると思いますが
その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:17808835
0点

>なみに基本的な質問ですがCX900も4GBでファイル分割されるのでしょうか?
>XAVCS?でしたっけ。これがイマイチよくわかってないもので・・・
>AX100の場合ですが、分割されずに一つのファイルで記録されます。
>CX900も同じだと思います。
>たぶんですが、カードリーダー等で直接読み込んだ場合は4GBごとに分割されているような気がします。
>sonyのソフト経由で取り込む場合は、分割されないで取り込めたはずです。
ファイルが4Gで分割されるのは、メモリーカードのフォーマットによる。
XAVCSは直接関係しない。
FAT32によるフォーマットは1ファイルが4Gまで。
なので自動的に分割される。
exFATに対応したメモリーカードを使い、exFATでフォーマットすればファイルの分割の必要が無い。
ただ、PCがexFATに対応していないとPCでの再生など出来ないので注意が必要。
PCのHDDフォーマットは、FAT32とNTFSが有る。
FAT32フォーマットの場合は4G超えのファイルが保存できない。
動画を扱う場合には4G越えはよくある事なので、NTFSにしておかないと痛い目に合う。
※「XAVCSは直接関係しない。」と書いたのは、XAVC Sを記録するときはSDXCカードになるので、exFATが基本となるからです。
書込番号:17910317
2点



皆様宜しくお願い致します。
掲題の件、主にナイターテニスの動画撮影用にビデオカメラを探しています。
色々口コミを確認し本製品が良いのでないかと考えているのですが、どなたかナイタースポーツを撮影したご経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
以前コンデジで撮影したところノイズ?がひどくiPhone5sで撮った動画のほうが綺麗だったこともあり、どの製品が良いか悩んでおります、、
また、他の製品でも暗所撮影に強く10万程度のものがあればご教示頂けると幸いです。
書込番号:17647870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
CX900の暗所での明るさ、色乗り、ノイズの少なさ、解像感はセンサーサイズがものを言ってこのクラスでは頭1つは抜けているのではないでしょうか。シャッタースピード1/30ですが、以下の動画を参考にしました。
Sony HDR CX900 versus Canon HF G20 Low Light
https://www.youtube.com/watch?v=qhZK3ver5-8
書込番号:17648903
1点

sumi_hobby様
早速のご返信有難う御座います。
リンク先拝見しました、やはりこの機種は暗所性能に優れているように見えますね。
情報提供有難う御座います、参考に致します。
書込番号:17649414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイタースポーツはさっぱりわかりませんが
ナイターテニス 照度 でちょっとググってみたら、
さすがに一般家庭夜間室内照明下よりも明るいようです。
そうでないとスポーツできませんよね。
ということはそんなに暗所性能を気にする必要はないような気がします。
と言ってもG20クラスの性能があった方が良いとは思いますが。
ただ、シャッタースピードを上げて撮りたいとか、
コートの端や背景などの暗いところのノイズが気になる
などであれば別ですけれど。
あと、広角固定での撮影ならば問題ありませんが
CX900だとどうしてもAFが心配になります。
普通のビデオカメラのように、ビュンビュンAFが合うってことはないです。
書込番号:17649479
1点

なぜかSD様
ご返信有難う御座います。
なるほど、数値を参考にするのは発想にありませんでした。
確かにスポーツを行ってる身としては明るいのですが、コンデジで撮った動画がびっくりするぐらいノイズがあったので悩んでおりました。
AFは確かにあまり優れていないようですね、、幸いマニュアルにて色々設定可能なようなので店舗にて実機を触ってみたいと思います。
書込番号:17649647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのコンデジの機種名は判りますか?
コンデジといってもピンキリで、特に
・屈折光学系の薄型仕様では広角側でもF3.5などの暗いレンズだったりする
・SONYの裏面照射型以前
・S/N比に目をつぶった〜無視したゲインアップ(増感)
の機種であれば、夜間の動画撮影は厳しくなって当然でしょう。
ところで、件の撮影条件は広角側か望遠側かも判りますか?
ビデオカメラも含めて望遠側になるほどレンズが暗くなり、それだけ不利になります。
書込番号:17649680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界様
ご返信有難う御座います。
コンデジはリコーのCX4を利用しました。
ご指摘頂いた点は全く検討していなかったので大当たりやもしれません。。
単純にiphoneより汚くはならないだろう程度に考えておりました。。。
撮影に関しては広角を想定しています。
ゲーム全体を収めたいため、テニスコート1面を映すことを想定しております。
書込番号:17650095
0点

カメラを振り回さないならデジカメでいけると思います。
三脚固定が前提で、
1.RX100(コンパクト、安いから)
2.RX100M3(コンパクト、感度が良くて広角だから)
3.GH3 14-140mm (高画質、キャッシュバックあるから)
4.FZ1000(FHDは広角、4Kも撮影できるから)
これらでどうでしょうか?
ただ、FZ1000の暗所性能は発売前なので判断できませんが。
書込番号:17651593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこから撮影するかわかりませんが、コート全体を収めるならレンズ交換出来るGH3が有利です。
書込番号:17651611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイター照明はかなり明るいので、試合や練習風景を撮る程度なら、どのビデオカメラを選んでもそれなりに使えると思います。
記録撮影程度なら、正直なところエントリーモデルでも使えなくはないかと・・・
もちろんCX900でも問題ないと思いますが、ちょっともったいないように思いました。
画質とコストを考えて、私が選ぶならキヤノンのG20あたりかな〜?
書込番号:17652393
1点

>コンデジはリコーのCX4を利用しました。
>ご指摘頂いた点は全く検討していなかったので大当たりやもしれません。。
CX4を調べてみると、F3.5からの10倍ズームレンズですね。
(撮像素子は裏面照射タイプの1/2.3型総画素数1000万)
殆どのビデオカメラはF1.8からのレンズですが、これはF3.5よりも計算上では約3.8倍明るいので、件の不満の原因の大部分かと。
お得感と運用面ではG20一択になるでしょう。
CX900は・・・待てるのであれば例年では値落ちと在庫のバランスのよい秋〜初冬ごろの状況で判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:17652445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何時もゴロゴロ様
ご返信有難う御座います。
複数のご提案大変助かります。
ご提案頂いた機種はひと通り確認致します。
書込番号:17662723
0点

ふくしや様
ご返信有難う御座います。
多くの方からG20を推薦頂いており、
製品の絞込の大変参考になります。
今週実機を見てみようかと思います。
書込番号:17662732
0点

ありがとう、世界様
ご返信有難う御座います。
また、わかりやすいご説明有難う御座います。
大変参考になります。
今週実機を見比べてみようかと思います。
書込番号:17662740
0点

めちょさん
GH3を書きましたが、いつの間にか価格が上がっていました。。。
キャッシュバックがあってもお得感がありません。
またキャッシュバック期間が6/29迄になります。
GH3は選考から外していいかなと思います。
失礼いたしました。
書込番号:17663244
1点

何時もゴロゴロ様
早速のご返信有難う御座います。
また、返信が遅くなり申し訳ございません。
情報有難う御座います。
皆様
多数の意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考に調べ、確認できる範囲で実機を見て回った結果、CX-900を購入致しました。
実際にナイターで使いましたがとても綺麗でとても気に入っています。
皆様ご意見、アドバイス誠に有難うございました。
書込番号:17680646
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
