
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年4月21日 14:56 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2014年8月4日 23:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前の賃貸がエアコン無しだったので、こちらを購入しました。
夏はすぐ冷え、冬も乾燥し過ぎる事なく暖かく過ごせます。
1度もトラブルがなく、使いやすかったので重宝してました。
今は引っ越してエアコン付きの賃貸で、1年程備え付けのエアコンで過ごしてみましたが、機能が物足りないので、近々こちらのエアコンに付け替える予定です。
参加までに、備え付けのエアコンはTOSHIBA RAS-2513Dです。
書込番号:22616786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコンの取り付けについて質問させてください。
ヤマダ電機でエアコンを購入しました。
カバーの取り付けについて前日に説明があり、エアコンの下の壁が短いためジャバラでしか対応できないと言われました。
ただジャバラでも普通のカバーと同じようにキレイに見えるのでほとんど変わらないとのことで了承しました。しかし工事が終わった後に見たらジャバラが異様に長いので違和感がかなりあります。
気になって調べたら下の壁が短くても取り付けしている例がいくつかありました。
例
http://s.kakaku.com/bbs/21502012460/SortID=7954319/
回答にある真空ポンプさんの写真の左下。
もう工事はほとんど終わっているのですが写真のようにしたいといえば変えてもらえるものでしょうか?
また今回作業した業者ですが下記理由により変えたいのですが可能でしょうか?
・リモコンの取り付け位置を確認せずにビス打ちされた。
・エアコンとカバーの間から普通にコンセントを出しているので隙間があいて下からホースが見える。
・勉強机に乗って作業された。机の上で踏ん張ったりもされた。
・室外機側のホースを通す穴が発泡スチロールで埋めただけで帰った。
これは後で電話をして翌日作業となった。
・カバーの結合部品を間違えていたため翌日作業となった。
・靴下がびしょ濡れのまま部屋を歩き回られた。玄関は泥だらけ。
・作業の邪魔になるのでベッドをずらしたが戻さずにそのまま帰った。
新築マンションなので余計に腹がたちます。
何か良いアドバイスをお願いします。
書込番号:17777601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず 室内機を取り付ける位置を入念に検討する必要がありました
どうすれば最短で曲りの少ない配管が可能か お客さんと見栄えなどを相談しながら
時間を掛けます 見た目はとっても大事ですから。
室内で蛇腹を使う時点で・・・・・
ちょっと下げる ちょっと左右に振る等で もっとよくなった可能性が。
ダクトを固定するのにビスやアンカーを打っていると思われ ボンドコーク等で
綺麗にごまかせればよいのですが 何とも見苦しい配管です。
是正には一旦ポンプダウンで冷媒を室外機に回収 配管やり直し後
真空引きで再施工。
書込番号:17779913
1点

皆様 たくさんの回答どうもありがとうございます。
先程、業者の方が来られて修理をしてもらいました。
しかしジャバラの部分と直管のところがうまく噛み合わずまた後日パーツを持ってきますとのことでした…
またこの作業の際に穴をいろいろ空けていたのですが、それを見た家族が我慢できずにヤマダ電機に電話をした結果、
明日担当の方が見に来てくれる事になりました。
その際は皆様のご意見と真空ポンプさんの写真を参考に相談してみたいと思います。
ちなみに同じエアコンを2台設置したのですがどちらも設置は微妙でした…
今日段階での写真をアップします。
前よりは少しマシになりましたがもう少しなんとかして欲しいです…
あと作業者がジャバラと長い時間戯れていたのでジャバラのカドがボロボロになっています…
あと業者の方が帰ったあと確認したらベッドの棚にパテの液体がこびりついていたのと壁のクロスにもよごれがついていました…
そのままの状態で明日ヤマダの担当に見てもらおうかとも思ったんですが固まると取れなさそうなので頑張って掃除しました…
また明日進展があればご報告させて頂きます。
書込番号:17780591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンと化粧カバーの仕舞は
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/md/ms.htm
等の適正な部材で仕上げます パテしかも汚いし・・・・
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/md/mfj.htm
蛇腹ジョイントも適正な部材ですが 無理な力が掛かり
収まらず 台無しです、
いずれにしても センスの無さと 入念な打ち合わせの不備による
最悪な仕上がりです、
見た目の汚い工事屋は 中身も大した事無いので その他の施工も不安が残ります。
真空引き等は 大丈夫でしたか?
室内機の施工で パニック状態で 室外機の仕上げ頃には ひっちゃかめっちゃかで
掃除もせずに 逃げるように帰ると言う 有りがちなパターンですが・・・・
書込番号:17780744
2点

汚い工事ですね〜
10年位は使うのに、ジャバラ(フリーコナー)でこんなに汚いのは納得出来ないのはよく分かります。
私もネットで施工例を色々見ましたけど
http://www.coolplanning.com/sub11photo_5.htm
宣伝するつもりは全くないですけど、
この工事屋、凄く見栄えにこだわっていて、良い感じです。
この施工例から、よく似た物を探してみてヤマダにオーダーすれば良いと思います。
新築なんでしょ?
この工事屋と同じ施工をしてもらうか、私が関東に住んでいれば、この業者に頼みます。
室内の化粧カバーは、クロスの張り替えとかする時も動かせないですからね〜。
多少高くても、コンサルティングフィーを割り切って、納得できる工事を要望します。
ジャバラのジョイントを持ってくるとか言ってるみたいですが、
要するに、室内機と配管を外して、やり直すのが嫌なだけです。
ジャバラは外してもらって、もう一度取付直してもらう方が、
今後10年間は気分も良いと思います。
でも、室内機取り外しと配管再施工は、拒否する可能性が高いですね。
本部に苦情を言えば、少しはましな対応をしてれるかもしれません。
でも、配管の配置について、一度説明を受けて了承しているので、その部分を突かれると辛いですが、
その時は、発泡スチロール詰め込んだ写真を見せて、工事業者がいかにいい加減で
信用出来ない業者であったかを主張しましょう。
納得した工事が出来なければ、返品可能なら、返品た方が良いのでは?
書込番号:17780879
1点

皆様、ご回答どうもありがとうございます。
返信が遅くなりましたが、昨日ヤマダの方が見に来られまして状況を説明したところ設置をやり直してくれる事になりました。
やはりジャバラでしか対応出来ないと言う事は無かったようで皆様がおっしゃられていたようにいくつかやり方を提案して頂きました。
詳しい対応方法は週末に別の業者が来て説明してくれる事になりました。
ただ直してもらっても壁に穴を開けたところには跡が残ってしまうかもとの事でしたが、それでも今よりはずっと良くしてくれそうです。
こちらでいろいろ相談出来て非常に心強かったです。
また直し終わったらご報告させて頂こうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17786281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配管をはずす時にはポンプダウンをします。
正しくポンプダウンしないと、室外機(ガス)に結露水や空気を吸い込ませたり、
コンプレッサーを傷めたりして、後々、不具合が出る可能性が高くなります。
ヤマダの長期保証は減価率の落ち方が激しいので、数年後に修理代、自己負担になる可能性が高いです。
工事業者が、正しくポンプダウンするか監視しなければなりません。
量販の工事業者は、撤去するエアコンのポンプダウンばっかりやってるので、
3、4分でポンプダウンを終わらせてしまいます。
最低限、
・ゲージマニホールドを付ける。
・ゲージマニホールドのホース内に入っている空気をガスで追い出す。
・強制冷房運転を10分以上行う。
・細い配管の根元のバルブを閉める。
・ゲージマニホールドの運転圧が、0Mpa以下になる寸前で太い方の配管のバルブを閉める。
・すぐにエアコンを止める。
・ゲージマニホールドや配管やバルブはすぐに取り外さず、付着した結露水を十分に拭き取る。
・配管を取り外したら、直ぐにテープ等で封印してゴミが入らないようにする。
と、ここまで監視する位なら、最低限、室外機も新品に交換して貰った方が良いと思います。
あ、室内機の本体に付いている配管も曲げなおすなら、ついでに室外機も。
書込番号:17786865
1点

>cocoa_inuさん
工事不備による被害では、正当に壁紙張り替え工事費などが損害として
あるのですから、本来なら請求しても良い事例だと思います。
新築なら尚更です。
この辺もダメ元でキズの無い状態に原状復帰して欲しいと訴えても良いかなと。
据え付け工事のトラブルが絶えないのは、ド素人業者を格安で委託するような大手量販店が
甘く見てる事なので、妥協する必要はないと思いますよ。
再設置工事では、イルカぴょんぴょんさんのアドバイスどおり、配管を外してとなると思うので
(冷媒管などが不必要に長いので)
冷媒管の曲げ直しは上にも書いたように銅管を痛めるので、せめて全機材新品交換
一からやり直しを要求しても良いでしょう。
メーカでは工事説明書などがダウンロード出来ますし、付属してます。
工事の基礎知識として目を通しておくのも良いでしょう。
ポンプダウンや真空引きエアーパージのやり方も書いてあります。
http://cs.sharp.co.jp/select/downloadInfo
http://www.sharp.co.jp/support/air_con/doc/ayd_dx_setting.pdf?productId=AY-D22DX
書込番号:17787144
1点

まぁ 当然販売店に非は有るのですが
常々申しておりますように 繁忙期にエアコンを買うなと言う事です、
暑くなってからしか エアコンを買い替える気がしない事も解りますし
スイッチ入れたら壊れてて慌てて購入なんて場合も有るでしょう、
薄利多売の量販店での電化製品の購入 安いからには何かある・・・・
そう 忙しい時期には 猿や エテコ や チンパンジーが工事に訪れるのです、
(すべてでは有りません 一部の業者のせいで 真面目な業者が迷惑しています)
何も 泣き寝入りをしろとは言いません しかし買う側にも 自衛手段を講じるべき なのかな と。
書込番号:17789815
2点

補足ですみません。
量販店の工事業者でまともにポンプダウン出来る人はごくごく一部です。
その場で、ポンプダウンの手順を細かく指示しても、
工事業者は日頃やっていないので、訳が分からず、頭の中が混乱します。
そして、手順をミスして、空気や水をガスに混入させてしまいます。
一度、混入してしまえば、やり直しは不可能です。
そのような事態にならない為にも、事前にメールかFAXで要望を伝えておく方が良いです。
そうすればヤマダは、ごくごく一部のまともな職人を割り当てるか、アホも勉強してから来るでしょう。
工事業者の動作1つ1つをチェック出来るのなら、それでも良いでしょうが、
購入者様がそこまで勉強するのは大変です。
よって、室内機、室外機、配管の全て交換と、クロスの修復を要望しましょう。
クロスの修復を譲歩しても、一式全て交換は応じる可能性が高いです。
室内化粧カバーが綺麗に仕上がっても、肝心のエアコンの調子が悪くなるのでは本末転倒です。
書込番号:17790004
1点

>正しくポンプダウンしないと、室外機(ガス)に結露水や空気を吸い込ませたり、
>コンプレッサーを傷めたりして、後々、不具合が出る可能性が高くなります。
>量販店の工事業者でまともにポンプダウン出来る人はごくごく一部です。
>その場で、ポンプダウンの手順を細かく指示しても、
>工事業者は日頃やっていないので、訳が分からず、頭の中が混乱します。
>そして、手順をミスして、空気や水をガスに混入させてしまいます。
>一度、混入してしまえば、やり直しは不可能です。
イルカぴょんぴょん さんはエアコン業者さんだったんですね、
そこまで書かれるからには ご自分で 施工 真空引き 真空度の測定まで
なさっているのですよね?
書込番号:17792291
2点

> イルカぴょんぴょん さんはエアコン業者さんだったんですね、
え?
ただの文系人間の一般消費者ですよ。
私も過去に工事やり直しをして、やり直すたびに状況が悪化していった経験があるのです。
スレ主様が私と同じ様にならない為に、つい書いてしまっただけです。
ポンプダウンについては、最低限、大まかな範囲で書きましたが、
間違っている箇所があればご指摘頂ければ幸いです。
全て、過去にトラブルに遭遇した際にネットのサイトやYouTubeで得た知識です。
工事当日に細かく指示しても、
1つ1つの作業の意味が理解出来ず、失敗してしまう人、
適当にごまかそうとする人、
エアコンが冷える仕組みや構造を理解していない人、
などなど、色々な方に遭遇しました。
> そこまで書かれるからには ご自分で 施工 真空引き 真空度の測定までなさっているのですよね?
全然無いですよ(笑)
そこまでって、どこまでか分かりませんが(笑)
職人技が要求されるのは、フレアー加工・配管の曲げ・個々の設置環境(壁面など)への対応力でしょう。
正しくポンプダウンすることが、そんなに大そうなことだとは思えません。
量販の工事業者がやってるポンプダウンより、ほんの15分ほど、余分に時間を使うだけでしょう。
正しく教育されていれば、バルブを開け閉めするだけで、熟練を要する作業でも無く、問題なく出来ると思います。
量販の工事業者は、既に壁に穴の開いている状態から、新品を取り付ける作業だけに特化しているのだと思います。
それ以外、それ以上のことを求められると、正しい知識も経験も乏しいので、失敗する確率が上がると思います。
だから、やり直しの時は、全部新品で最初の状態から始めてもらうのが一番失敗が少なくいと思います。
実用上は問題ないのかもしれませんが、消費者は新品を購入しているのです。
普通なら、エアコンは新品を設置してから取り外されるまで、色々触られることは少ないと思います。
新品のやり直し工事をするのなら、後々心配にならないように、ガス1g・オイル一滴まで、
極力、新品に近い状態で最善のやり直しを工事をして欲しいと思うのが一般消費者としての心情ですね。
書込番号:17793098
1点

イルカぴょんぴょんさん
やり方を教えて頂きどうもありがとうございます。
専門的な知識があってうらやましいです。
エアコンの仕組みを知る良い機会と思って調べているところです。
まずは教えて頂いた手順を業者に伝えて対応してもらえないかお願いしようと思います。
Re=UL/νさん
工事の手順のリンクどうもありがとうございます。
一通り手順を確認できました。
やはり絵があると説明が分かりやすいですね。
真空ポンプさん
確かにもう少し早い時期に購入しておけば良かったです…
こんなにも技術力に差が出るとは思いませんでした…
明日業者の方が来られる事になったのでまたご報告させて頂きます。
書込番号:17795380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよ明日ですか。
新品に交換してくれると思っていましたが。
配管は絶対新品に替えて貰いましょう。
一応参考になりそうなのを貼っておきます。
http://www.nimotu.com/ponnpudaunn.html
http://www.youtube.com/watch?v=KRQfXLCkxQw
チャージバルブを使って貰えば、より安全です。
チャージバルブはサービスポートとゲージマニホールドの間に付けるアダプターのようなものです。
http://www.tasco-digitalcatalog.com/2014/_SWF_Window.html?pagecode=94
以下に詳細を書いておきます。ご参考までに。
チャージバルブを使う前提になっていますが、無ければ読み換えて下さい。すみません。
1・チャージバルブをサービスポートへ接続。(バルブは「閉」)
(チャージバルブを使わない場合は省略)
2・チャージバルブとマニホールド(低圧側・青いメーター)を接続。(低圧側バルブは「閉」)
(チャージバルブを使わない場合は、サービスポートへ直接接続)
3・チャージバルブを開く。
(チャージバルブを使わない場合は省略)
4・マニホールドの低圧側バルブを開く
5・マニホールドのチャージホース内の空気を追い出す(一瞬だけ真ん中のバルブを開ける)
6・強制冷房運転開始(10分以上)
(コンプレッサーオイルが配管に残る量を減らす為)
(完全に冷房運転が始まるまで数分かかる為)
(現在のインバーターエアコンはコンプレッサーの回転は一定では無い為)
7・2方弁をしっかり閉じる。
8・0MPa寸前で3方弁を閉じる。
(負圧にすると大気が室外機に混入する可能性がある為)
(負圧状態で稼働させると、コンプレッサーに悪影響がある為)
※負圧とは、大気圧(0メガパスカル)より低い状態のことです。
9・すぐにエアコンを停止する。
※ リモコンで停止出来ない場合には、電源プラグの赤い線をニッパーで切断する。(多分・・)
10・チャージバルブを閉じる。
(チャージバルブを使わない場合は省略)
11・サービスポート・チャージホース接続部、が、冷たくないことを確認し、結露水を十分に拭き取る。
(内部結露を防ぐ為)
12・チャージホースを取り外してから、チャージバルブを取り外す。
13・サービスポートの結露水を十分に拭き取る。
(次回の真空引き時に結露水の混入を防止する為)
14・配管取り外し後は、すぐに、新品又は清掃済みのフレアシールキャップで封をする。
無ければビニールテープ等で。
(ゴミ等の混入防止、衝撃による破損の防止の為)
無事に終わりますように。
書込番号:17795718
0点

イルカぴょんぴょん さん
鼻息荒いのは 結構ですが
余り 素人どうしが ややこしい事言われても
ますます 不安になるだけだと思うよ?
普通の人はそこまで解らないって・・・・
>8・0MPa寸前で3方弁を閉じる。
あのね そんなに圧力上がったら エアコン爆発してるって(爆
量販店には基本的には ルームエアコンに特化した工事屋がいるので
クレーム対応には まともな業者が行くよ、
さるやエテこが工事に来るのは 繁忙期の 土日祭日
ルームエアコンに関しては 普通の空調業者より 腕は確かだから、
イルカぴょんぴょん さんが何処まで業界の事知ってるのかは知りませんが
付け焼刃では何とやらですよ(笑
書込番号:17795774
0点

> >8・0MPa寸前で3方弁を閉じる。
>
> あのね そんなに圧力上がったら エアコン爆発してるって(爆
いやいや、8.0Mpaではないですよ。
書き方が悪かったですね。
書き直すと、「手順」(8番)0Mpa寸前で・・・
ということです。
>量販店には基本的には ルームエアコンに特化した工事屋がいるので
>クレーム対応には まともな業者が行くよ、
>さるやエテこが工事に来るのは 繁忙期の 土日祭日
いやいや〜、私の場合は、クレーム対応でもポンプダウンすらまともに出来ない業者が来ましたよ。
そして明日は繁忙期の日曜日。
お茶出でも出して、ニコニコしてれば良心的に工事してくれるんですか?(笑)
付け焼き刃でも、防衛せざるを得ないのが量販店の工事でしょ。
スレ主様が明日までにポンプダウン手順を理解するのは難しいでしょうが、
せめて、手順を書いた紙を工事業者に渡し、
作業前の5分間、説明を受け、手順を確認し合うだけでも、
キッチリやってくれる確率は上がるし、後々心配なく使えると思いすよ。
スレ主様は素人であっても、施主様なんですから、
質問・要望し、しっかりした説明を受けるする権利はあると思いますよ。
「俺の工事に間違いわね−、素人はすっ込んでろ」的な職人気質の方もおられますが、
施主様有ってのお仕事だと思いますよ。
書込番号:17795937
1点

手抜き工事に遭わない究極の方法
男ならDIYですよDIY あれこれ思い悩んで
ネットで覚えた知識で充分施工は可能ですからね〜
好きなだけポンプダウンして 好きなだけ真空引きができますから
何てったって 自分以上に信用できるものは有りませんから、
cocoa_inu さんには ばっちり施工が終了する事を お祈り申し上げます。
書込番号:17795998
1点

昨日、業者の方が来られて2台あるうちの1台(本体と配管の隙間が空いていた方)を直しに来てもらいました。
配管のカバーがかなり汚れていると言う事で、カバーを新品に交換してもらいました。
また室外機の穴の粘土のところにもカバーを付けてもらいました。
これはもともと購入時にカバーを付けてくださいと依頼していたのですが以前の業者が穴は室外機で隠れるから不要だと言う事で付けなかった経緯があったからだと思います。
丁寧に施工してもらい大変満足しています。
もう一方のジャバラのエアコンの方はクロスを張替えた後、エアコンの設置をしなおしてくれる事となりました。
再設置後と今の配管の長さが全然違う為、室外機も新品に交換して頂けるそうです。
またこちらのエアコンを使って初めて気付いたのですが、室外機から出ている排水ホースが、マンション側で用意している溝に届いておらず水が全て玄関ドア前に溜まっていました…
クロスについては今のクロスの型番が分からないので同じクロスを調査するのに時間がかかる事、そのマンション専用のクロスだった場合対応出来ないとの事だったのでせっかくなので全く別のクロスを張る事にしました。
まだ修理は全て終わっていないのですが、自分が思っていた以上の対応をして頂けたので、この数日間モヤモヤしていた気持ちがだいぶホッとしました。
皆様にも大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
また修理が終わった歳にはご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:17802162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocoa_inu さん何はともあれ 綺麗にしてもらえて良かったですね、
まぁ 言える事は伝えて 納得できる手直しをお願いしましょう。
書込番号:17802215
1点

よかったですね!お疲れ様でした。
クロスも張り替えてくれるとは、ヤマダの良心的な対応が予想外でした(笑)
最初から素早く良心的な対応をしてくれれば、消費者もあれこれ心配せずに済むのにね。
でも、ジャバラの方は、室外機よりも、室内機の本体に付いている配管が心配です。
右に曲げている配管を90度戻し、下へ90度曲げなおすのですから、配管に負担が掛かると思います。
私は以前、別の量販店で、室外機だけ交換だったのに室内機も持ってきました。
その量販店では、その機種が、メーカーから仕入れ出来る間は、
室外機だけをメーカーから仕入れるより、セットで仕入れた方が割安だから、と言ってました。
今ならいくらでも、ヤマダがメーカーから仕入れることが出来るでしょうから、
室内機もセットで交換してもらえるように希望してみても良いのでは?
ドレンホースは、次のやり直しの時に希望すれば伸ばしてもらえるでしょう。
コーナンで耐候性ドレンホースが60円/mくらいです。
もし長さが足りなくても、ドレンホースのジャバラをよく見ると、
50センチごとに、ジャバラの無い部分があります。
その部分で切断することにより、お好みに延長出来ます。。
ジャバラ部分で切断されていても
ドレンホースジョイント(120円位)
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/dh/dhj.htm
このジョイントを使えば、延長出来ます。
書込番号:17802632
1点

追加ですみません。
AY-D22DXの工事の説明書を見ますと、
付属品として、暖房用のドレン口も付いているようです。
室外機の底に取り付けます。
これを暖房用のドレンホースにも付けておかないと、
暖房を使用した時、室外機がお漏らししたような状態になり、
ベランダに不定形のシミが付いてしまったりしますので、
暖房用ドレン口にもドレンホースを繋いでもらいましょう。
ドレンホース用分岐ジョイント
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/dh/dy.htm
を使って、冷房用と暖房用のドレンを1本にまとめて貰えばスッキリします。
でも、これは標準工事外と言われ、高い料金を請求する可能性も有るので、
ホームセンター等で購入しておき差し出せば付けて貰えるかもです。
付けて貰えなくても、この程度ならビニールテープがあれば、一般人でも出来ます。
書込番号:17802732
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





