ICZ-R100
- FM/AMラジオ放送の予約録音ができ、小型・薄型で持ち歩けるポータブルラジオレコーダー。スピーカー再生や充電ができるスピーカークレードルを付属。
- お気に入りのラジオ局をワンタッチで選局できる「お気に入りラジオ局ボタン」付き。語学学習に便利な再生機能も充実。
- 録音環境に応じて最適なマイク感度に自動で設定する「おまかせボイス」や「シーンセレクト」を搭載し、リニアPCMの録音(マイク録音時のみ)・再生に対応。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2017年4月11日 11:57 | |
| 13 | 10 | 2017年7月30日 12:16 | |
| 7 | 2 | 2016年8月7日 15:40 | |
| 10 | 5 | 2015年12月4日 19:24 | |
| 13 | 6 | 2015年8月22日 17:28 | |
| 15 | 4 | 2015年1月17日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NHK語学講座での活用にポケットサイズで録音が出来るラジオの購入を検討しています。
過去にも自宅でラジカセなどを活用して録音受講してみるものの、帰宅後の僅かな時間しか受講時間がなく
必ずや録音が溜まってしまったままにフェードアウトでした。
仕事合間の休憩時間や外出中(公共交通移動中など)でも聴く事が出来れば録音が溜まってしまう恐れも少なく。
当初は東芝エルイートレーディングのTY−RPR1を購入しようと思っていたものの、
バッテリー切れ直前でなくとも、消耗し始めると予約録音がされていないケースも発生との書き込みを拝見し、
購入を躊躇しているうちに講座が始まってしまいました。
この商品はACアダプターでのAC電源使用時は一切問題ない筈ですが、
内蔵充電池活用時で、消耗し始めでの録音で漏れ発生事例など不都合はないでしょうか?
(もちろん、充電池切れ間近など極端なケースは除いてですが!)
ここ1週間程度で何れかの購入に踏み切りたいと思っています。
それとも・・・またまた自宅での据置型で録音溜まっての受講フェードアウトの恐れも。
2点
お早うございます。
TY-RPR1で動作的に一番困るのは以下のリンクのように仕様上はAM録音時のバッテリー持続時間が25時間もあるにも関わらずバッテリーのメモリがフル表示でも録音出来ないことがあるという所だと思います。まあこれだけ読むと欠陥商品と言われても仕方無いですね。
https://www.amazon.co.jp/review/R29ZFXKNDTBZDZ/
ICZ-R100ですが会議録音に使われている方もいて何の前触れもなく突然落ちるような事は無いようです。持ち出し中のAMラジオ録音に関しては以下のような書き込みがあり、特に支障はなかったようです。
https://www.amazon.co.jp/review/R3BSR847MCN1SC/
因みに僕はソニーのICD-UX523というICレコーダーを使っていますがバッテリー目盛り表示1つについて大体7時間以上程度持ちます。フル充電時は目盛り3つで28時間、目盛り2つで21時間、目盛り1つで14時間、目盛り点滅でもそこから粘って7時間てな具合です。
このようなポリシーがICZ-R100にも引き継がれているでしょうからTY-RPR1よりもかなり安心して使えるのではないでしょうか。ICZ-R100ではAM録音時のバッテリー持続時間が11時間とありますから目盛り1つについておおよそ3時間と予想します。
書込番号:20808262
1点
>sumi_hobbyさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
自分も東芝機とソニー機の他コメントを参考に拝見していましたが、
目的用途が15〜30分程度のNHK語学講座録音受講のみであり、他の機能を全く必要としていませんでしたので、
東芝機を昨日購入して来てしまいました。
電池容量の面でも容量残があるにも関わらず録音活用出来なくなった「使いかけ電池」が溜まる一方を避ける為に、
充電式インパルスを2組購入し、1〜3日毎に交互に入れ替える事で乗り切るつもりです。
(15分程度の放送を2〜3日、合計でも60分以内であれば容量低下による録音欠けも発生しないかと・・・)
まだ、初期設定だけで本日の語学講座録音予約の結果が帰宅してみないと判りませんが、
暫く様子見しながら活用していきたいと思います。
(でも今本体に設置している電池は同梱のモニター用のままですが・・・)
ソニー機はソニーがラインナップしている商品なので普通に使えて当たり前でしょうが、
東芝機は既に撤退済みの分野をグループ会社の東芝エルイートレーディングがほぼODMで発売しているような状況で、、
どうしても品質面含めて格下になるのは避けられないのでしょう。
(ラインナップする以上はキチンとした品質・性能をクリアしてもらえないと困りますが!)
価格も安いのですが、本体も完全にプラスチッキー丸出しで半ば玩具のようにも感じてしまいます。
OEM・ODMは当たり前の現在、一応?大手ブランドを名乗る以上は必要以上に安くする必要もなく、
価格相応にキチンとした商品のみを提供してもらいたいものです。
事情を知らない多くの庶民は・・・東芝エルイーで完全外部委託品だろうが無かろうが東芝製品と思い込んでいるでしょうし、
自ずと東芝製品は品質が悪い!との印象に至ってしまいますよね?
多くの量販店も価格表・商品説明に「東芝エルイートレーディング」とは記載しないで「東芝」とダケですから余計です。
っと言う事で、一応は無事に購入完了致しました。ありがとうございます。
万一、どう見ても不良(充電満了で15分番組が1〜2回程度でも録音欠け発生とか)が発生するようでしたら、
引き続き状況報告させて頂きます。
書込番号:20808680
0点
固定器で録音してプレイヤーで聴くほうが目的にあっているような気がしますが・・
書込番号:20808743
0点
>アリカ・ユメミヤさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
確かにその方が確実なのですが・・・
外出中に録音した内容を聞く機器を持ち合わせていないもので・・・
固定機(ラジカセやコンポ)で録音するやり方は何年も前に録音ばかりが溜まってしまい、
録音されている事の安心感から自宅では他の事を優先しがちで・・・途中挫折が数回ありました。
単なるNHK語学講座録音対応のみしか活用目的がないので、
SDカードが使える固定機と外出中に再生できる携帯機など複数購入するまででもなく、
今回のように一つで済ます事が出来る機器購入に至りました。
ソニー機の方が動作確実性があるのですが、機能も盛りだくさんあるものの多機能は必要とせず、
語学講座活用後は全く使う事なく放置になる筈なので・・・
確かに今の時代、多くの方が固定機や携帯機で多種多用な事が出来る商品を所有しているのが普通ですよね!
書込番号:20808776
0点
オリンパス ラジオサーバーポケット PJ-35
http://kakaku.com/item/K0000565251/#tab
上記のオリンパスラジオサーバーはファームウェアアップデートでワイドFMに対応したようですが
こちらの機種の対応状況は、どうでしょうか?
対応の予定や噂などあればお願いします。
ICレコーダー + ワイドFM AMラジオ対応でお勧めな機種ありましたら教えてください。
3点
以下の記事によれば「2014年度以降のパーソナル新製品は全てFM補完に対応させる」という所がソニーらしいんですよね。つまり、既存品の機能アップではなく新製品での対応という所です。他のコンシュマー製品でも問題点の改善以外の機能アップについてはあまり例を見たことがありません。という事で噂云々以前に2013年度発売のICZ-R100のワイドFM対応は期待薄でしょう。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1501/23/news171.html
しかしながらちゃんとしたタイマー録音が出来るFM補完対応のラジオレコーダーは現行品ではソニー以外の選択肢はなくICZ-R250TVのみとなるので録音先はマイクロSDを指定し、持ち出し用にまた別のICレコーダー(ICD-PX470F)も購入する、あるいはAndroidのスマホで聞く等の方法になるのかなと思います。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
あるいは最早プレミア価格になってしまったPJ-30かレビュー等の評判の悪さを気にしつつも東芝のTY-RPR1という手も考えられますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZP8JBHU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ENWV3L6/
書込番号:20414028
![]()
4点
解答ありがとうございます。残念ながら現行機でのアップグレードは期待できないようですね。
NHKの第一、第二を捨てればFMバンドのみの製品で問題ないのですが迷う所です。
因みにICZ-R100の後継機のリリース予定ないのでしょうか?
書込番号:20416207
0点
8月下旬に、FM補完放送への対応についてソニーに問い合わせたところ、対応の予定は無いと返答もらいました。
是非対応するようにとお願いしたのですが、期待薄ですね。
しかしながら、FM補完放送はなんでワイド域を使うのでしょうか?
現行の帯域幅でも多くの空きがあると思うのですが・・・
書込番号:20416216
![]()
2点
> ICZ-R100の後継機のリリース予定
ん〜ん、僕は正直かなり微妙だと思っています。背景にはビットレートが低くて音質は今一ですがRadiko、らじる★らじるといったインターネットオンデマンド放送の存在があると思うんですよ。ポッドキャストやタイムフリーを使えば録り逃しても後で聞くことが出来ますしね。
ちょっと紹介し忘れたのですが、パナソニックのRR-XS460はタイマー予約がたった1個ですがワイドFM対応です。曜日指定や毎日の決まった時間の繰り返し予約も可能です。
http://panasonic.jp/icrec/xs460/index4.html
それから持ち出し再生用and録音用(タイマー録音不可)としてマイクロSDにも対応した1Wの大出力スピーカーを備えていてワイドFM対応のオーム電機 RAD-F830Zという機種も紹介しておきます。音質は中々いいし面白い製品で安いです。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/13803/
書込番号:20417309
2点
>アリカ・ユメミヤさん
決定的な情報有難うございます。
>FM補完放送はなんでワイド域を使うのでしょうか?
>現行の帯域幅でも多くの空きがあると思うのですが・・・
役所が絡む話ですから何か思わくあるのでしょうか?災害時のAM放送のスペア的な意味もあるようですね。
>sumi_hobbyさん
>Radiko、らじる★らじるといったインターネットオンデマンド放送
PC上のインターネットラジオ録音はフリーソフトなのか失敗が多くてなんか信用できないので、本当の意味でLAN接続したインターネットラジオを録音できるデバイスが欲しいです。マルチタスクな録音が出来ると尚嬉しいです。
>パナソニックのRR-XS460
恥ずかしながら実はこのデバイス持ってまして(;^◇^;)ゝ
子どものピアノ演奏を録音したのですが、どうも音質的に好きになれなくて・・・・
三洋、ポータブルラジオレコーダー「ICR-RS110M」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=6087/imageno=0/
上記の機種を気に入って長年使用してましてそろそろガタが出てきて次を考えてる次第です。
それにしてもICR-RS110Mは良い製品ですね。パナソニック作ってくれないですかね?
書込番号:20417930
1点
追加質問ですみませんが、
主な仕様の中で 「電池種類 内蔵リチウムイオン充電式電池」とありますが、充電式電池には寿命があると思うんですが電池が消耗した時ガラ携帯のように電池交換できますか?ACアダプターでの起動は別として、これでお終いになってしまいますか?
書込番号:20418166
0点
お早うございます。
以下のリンクの修理料金の目安 ICレコーダー/ラジオレコーダー/リニアPCMレコーダーによるとICD-、ICZ-の品番で始まる機種の内蔵充電池(バッテリー)の交換のみ実施の場合、6,000円+税と言う事です。これに輸送料やら斡旋料が上乗せされるのでしょう。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html
但しリチウムイオンバッテリーは高温やフル充電で劣化しやすいなど扱いの厄介な所が有って長寿命にさせるにはそれなりの工夫が必要かもです。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
所で書込番号:20416207に「NHKの第一、第二を捨てればFMバンドのみの製品で問題ない」との事でNHKの第一、第二は予約録音せずにiTunesのPodcastから持ってくるというのはいかがでしょう。
http://www.nhk.or.jp/podcasts/about/
最後にパナソニックがAV機器に力を入れてくれるかどうかですが、以下のリンクの決算短信等によるといわゆる白物家電とB2Bに力を入れるという事でさらにTVを無理やり白物家電に組み込んでいる所を見るとAV機器は中々厳しい立場にありそうな雰囲気ではあります。
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/release.html
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160928-3/jn160928-3.html
書込番号:20419039
1点
>sumi_hobbyさん
早速の解答感謝します。やっぱり電池消耗で買い替えにするのがパターンですね。乾電池捨てがたいです。
>iTunesのPodcast
この手もありましたね、参考にします。
>白物家電とB2B力を入れるという事
引用記事は私には難しすぎてあまり理解できませんでしたが、(_ _。)・・・
サンヨー電気の良い部分を捨ててしまうのはもったいないですね。経営に失敗したサンヨーがいけないのでしょうが・・・・
ナショナル(パナソニック)時代の方が魅力があったように感じるのはもう古い人間だからでしょうね。
書込番号:20419238
0点
>災害時のAM放送のスペア的な意味もあるようですね。
車のラジオ等の普通の受信機でも受信できたほうが災害時に役に立ったと思うのですが、ワイドバンド化してしまい残念です。
なので、総務省はメーカー各社に対応するよう強く促してほしいものです。
書込番号:20433241
0点
>uraracyanさん
裏蓋取ってバリコンをいじれば対応できるかもしれません。
書込番号:21081425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、お詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、
1.本体内蔵メモリー内に自分の好きな名前のフォルダを作れるのでしょうか?作り方はどうすればよいのでしょうか?
2.上記1で作れる場合、その作ったフォルダにラジオ放送を予約録音するには、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
ソニーの機種の場合は本体録音用のフォルダはPCを使ってどんどん増やせて漢字込の好きな名前で400フォルダまで認識できます。但し、ICZ-R100本体のみでフォルダを増やす事は出来ません。
予約録音設定時に録音先フォルダを自動に設定すれば放送局名のフォルダが自動的に生成され録音されます(既にある場合はそこに録音される)。録音先フォルダを手動選択にすれば自分がPCで生成したフォルダを選んでそこに録音する事が出来ます。
書込番号:20008607
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます、ご指示のとおりフォルダを作って、
ずっとためていた仕分け作業をやっと完了できました、
これで今後もスッキリします、ありがとうございました!
書込番号:20097856
2点
値段が下がってきたのでそろそろかな・・・と思っています
現在、ICZ-R50を便利に聞いておりますが一つ不満な点があります
ONから聞こえるまでの時間が約1分(SD8G挿入)掛かり
イラつきます・・・!
この機種の立ち上がりまでの時間はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします
3点
この機器では立ち上がり時間が気になったことはありません。
ラジオで1秒未満。
録音ファイル再生(内部メモリー)で1秒くらいでしょうか。
アナログ機器のようです^^
書込番号:19344158
![]()
2点
歴代のラジオレコーダーについて予約録音時の立上り時間の記載について調べました。まず、ICZ-R50は取説のP35に「予約開始の約1分前から予約実行の準備を開始します。」とあります。後継機のICZ-R50でも取説のp42に同様の記載があり、ICZ-R100でも取説のp39にも同様の記載があります。
予想ですけれどこれは内蔵のメモリとスロットに挿したSDカードのメモリの両方に最大限のファイル数(仕様によると1ドライブで4,074ファイル(フォルダ数が21の場合))でメモリを消費していた場合に電源立上り時間が最大で1分は掛かる可能性があるということを示しているのではないでしょうか。ソニーのラジオレコーダーの場合はICレコーダーでもそうですけれどcapability_01.xmlというデータ管理ファイルを電源立上りの度にファイルの全内容を読みにいって書き換えているようです。
サポートに確認するのも1つの方法ですが、こんな暇な実験をやっているかどうかは何とも言えなくて開発者のみぞ知る領域かもしれません。取り敢えずどんなICZ-Rシリーズでもファイルの蓄積数を最小限に抑えるしか電源立上り時間を抑える方法は無いのではと思います。
書込番号:19344913
![]()
0点
アリカ・ユメミヤさん
sumi_hobbyさん
早々の返答ありがとうございます
R50、R100共取説の通り予約の1分前からONになり
録音が始まるようです、この辺はストレスはありません
しかし、R50は普段の使用でもONからラジオが鳴るまで1分
程掛かりなんともこの時間が長くイライラします。
ICレコーダー SONY-ICD-UX533Fも(MSD16Gを挿入)
所有していますが2秒程で立ち上がります
この違いはよく判りませんが、2〜5秒程度の待ちなら
イライラしないと思いますが・・・
新しい機種なので改良されたのでしょうか・・・?
書込番号:19345503
1点
お早うございます。
実際に試してみました。32GB micro SDに総ファイル数400、容量は7GBで電源ONしてからの立上り時間は15秒程度です。最後に電源を切ってから4時間以内ならスタンバイモードになっていますんでこの状態だと電源ONで即立ち上がります。因みにICZ-R250TVは15秒程度、オリンパスのPJ-35は40秒掛かりました。結論としてファイル数か容量かはわかりませんがそれに依存している事は確かで無駄にファイルを溜め込まないのが早く立ち上げられるコツと言えそうです。
書込番号:19371761
![]()
2点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます
先日、当機種を購入しました・・・=^_^=
8GB microSDに3G程度ファイルを入れておりますが
今のところ、立上がりは1〜2秒程度で満足しております。
今後ファイルが増えると遅くなりそうですが・・・
不要なファイルは削除したほうがよさそうですね。
書込番号:19375989
2点
19年使ったお気に入りsony携帯ラジオの調子が悪いので
録音が出来るこの機種を検討しております
購入にあたって気になる点がありますので
質問させていただきます、よろしくお願いいたします
・16mm(本体スピーカー)とありますが音の出口がスリットになっています
イヤホンを使用しない場合は携帯ラジオ同等の音量、音質が出ますか?
(自宅ではポケットにいれて聞いています)
・本体の充電池は何年ぐらい持つのでしょうか? (交換は不可能?)
(使用頻度にもよりますが15年は持ってほしい)
3点
お早うございます。
今時のポケットラジオはスピーカー出力100mW未満というのが良く有る仕様です。ICZ-R100は仕様上250mWで実際に聞いてみると普通のポケットラジオより耳に付く感じがちょっと上かなと思います。低音はちょっと薄いですかね。
ICZ-R100の内蔵充電池はリチウムイオンですが一般的に終止電圧から満充電までの繰り返しで400回程度の寿命と言われています。仮に一回の満充電で1週間電池が持つとすると計算上は8年近くの寿命になります。まあ15年まで達する前に一度はバッテリー交換するものと思われます。以下のリンクの修理料金の目安によるとICZ-R100の内蔵充電池の交換料金は6,000円+税となっています。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/other.html#ic-recorder
この辺り、録音出来るポケットラジオで普通のアルカリ乾電池やニッケル水素充電池で運用したいと言う事であれば東芝のTY-RPR1が単四タイプ2本で動作しますんで選択肢の1つとして考えられてはと思います。
http://kakaku.com/item/K0000782618/
書込番号:19058919
![]()
3点
sumi_hobbyさん
ありがとうございます
・本体の音の出口が小さなスリットなので余計な心配を
したようですね・・・・
・充電池は交換可能・・・安心しました
ICZ-R50、IDC-UX533Fは所持しておりますが、
普通の携帯ラジオか・・・これか迷いますね。
書込番号:19062840
1点
http://s.kakaku.com/item/K0000565251/
単4アルカリ若しくはエネループを代表とするニッケル水素充電池2本を使用するPJ-35ならバッテリーの劣化対応は簡単です。
書込番号:19062950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
油 ギル夫さん
情報ありがとうございます
オリンパス、パナソニックといろいろ比較しましたが
この機種のデザインが好みで・・・=^_^=
書込番号:19068206
1点
nekoma03さん、こんにちは^^
電池が劣化しても、クレードルに挿せば機能すると思われますので、据置型タイマー録音機として使い続けることが出来ると思います。
なので、それまで思いっきり使って、電池が怪しくなってきたら、録音したものはスマホや携帯プレイヤー等で聴くというのはどうでしょうか?
書込番号:19072263
![]()
1点
アリカ・ユメミヤさん
ありがとうございます
なぜかこの機種ここ数日で価格が上昇しています
本日、ヤマダ電機で交渉しましたが不調に終わりました。
少し様子を見ようと思っています・・・=^_^=
書込番号:19073687
2点
製造中止となったトークマスターからの買い替えを検討しています。目的はNHKラジオ講座をタイマー録音しての学習です。スピーカーで野球中継も聞きたいので、オリンパス ラジオサーバーポケット PJ-35もいいかと思っていますが、SONYのICZ-R100が少しお安いのでこちらもいいかと・・・。
ラジオ講座学習&野球の目的だとどちらがオススメか、お詳しい方にご教授いただきたくよろしくお願いします。
0点
こんばんは
>目的はNHKラジオ講座をタイマー録音しての学習です。スピーカーで野球中継も聞きたいので、オリンパス ラジオサーバーポケット PJ-35もいいかと思っていますが、SONYのICZ-R100が少しお安いのでこちらもいいかと・・・。
どちらも機能的にはほぼ同等ですね。
R100に無くて、PJ-35にある機能
・テレビ(ワンセグ)音声の録画再生
・外部メモリ(microSD/microSDHC 32GBまで)を追加できる
・パソコンで録音予約ができる。
あとスピーカの音質がR100よりよさそうですね。
どちらもスレ主さんの用途を満たしていますので、あとはお好きなほうを選択されたらよいとおもいます。
仕様書を張っておきます
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R100/spec.html
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj35/spec.html
書込番号:18367350
3点
お早うございます。
まず、機能的に見た場合にPJ-35に特有な「しおり」機能と「シャドーイング」機能にどれ程注目するかですね。「しおり」機能はファイル1つ1つに停止位置の記憶がされるもので、例えば番組1の録音を聞いていてその途中で別の番組2の再生に飛ぶとします。その後に番組1に戻ると先程番組1で聞いていたポイントに戻ってくれます。これは同一フォルダ内でも可能ですからレジューム機能を高度化したものと考えられます。「シャドーイング」機能はもうご存知かもしれませんがA-Bリピートで挟まれた区間を通常音量と小音量の再生を繰り返すもので語学学習の1つの手法とされています。
これ以外では予約録音数がPJ-35の方が10多いですが決まった曜日の決まった時間に録音するものは予約録音1つとカウントされるのでICZ-R100との実使用上の差は殆ど無いと考えられます。マイクロSDHCによるメモリ拡張並びに番組持ち出しはPJ-35もICZ-R100も両方とも可能ですが、内蔵メモリの容量がICZ-R100の方が倍の8GBありますんでそういう意味での余裕はあります。
ハンドリング面で考えますとICZ-R100が有利です。ICZ-R100の大きさが47.0mm×112.6mm×13.7mm、84gであり、PJ-35は118.5mm×50.8mm×17.9mm、110gです。実際に手に持つと分かりますがICZ-R100はかなり薄く感じます。それからICZ-R100はMP3だけではなくリニアPCMにも対応していますんでCDからの高音質録音が出来、音楽プレーヤーとしても便利かと思います。またICZ-R100に付属のSound Organizerという編集ソフトはファイル管理ソフトとしても中々優秀かと思います。PJ-35にはソフトが付属していません。
クレードルに装着した場合ですが操作性はPJ-35が優れています。クレードルに主要な操作ボタンが付いていてそのボタンを安定して押せます。音質は大差ありません。むしろモノラルスピーカーのみのICZ-R100の方が大音量で聞きやすいと僕は感じました。
以上をまとめますと「しおり」や「シャドーイング」といった再生機能やクレードルに装着した時の操作性を重視するならPJ-35、毎日持ち歩いて音楽プレーヤーとしての用途も考えているならICZ-R100がいいかなと思います。
書込番号:18368544
![]()
7点
自分ならPJ-35。
理由はR100のバッテリーは内蔵リチウムイオン充電池だけどPJ-35は市販のアルカリ乾電池かエネループや充電式エボルタを使用するから。
繰り返し使用してエネループがへたってもすぐに新品に交換出来るのは便利。
書込番号:18368694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回答していただいた皆様、ありがとうございました!
私の用途からだと、どちらでも大丈夫なのですね☆ 今のところ、携帯性と価格からICZ-R100が優勢なのですが、プロ野球のシーズンが始まる前までには価格変動をみて決定したいと思います。
書込番号:18379966
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)







