


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-FX5500-A256HS [AGP 256MB]
WindowsXP Pro SP3で、三菱のDiamondcrysta WIDE RDT231WLM-S(BK)ディスプレイを使っています。
ネイティブで1920x1080ピクセルなのですが、通常ですとデスクトップの画面はディスプレイ画面のサイズ
にぴったり合って表示されるのが普通なのですが、この製品ではディスプレイよりもデスクトップ画面が大
きく表示されるのです。
つまり、ディスプレイ画面にはデスクトップ画面の一部しか表示されないのです。
デスクトップ画面の上下左右の端を表示させるには、ポインタをディスプレイの端にもっていくとスクロール
して、デスクトップ画面の端が表示される状態です。
同梱のドライバでも、NVIDIAのサイトで最新のドライバをインストールしてみましたが再現します。
ディスプレイ画面の大きさと、デスクトップ画面の大きさを同一サイズで表示させるにはどうしたら良いので
しょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19204368
0点

接続方法は?
モニター側で情報を表示すると解像度が出ると思いますが、その解像度は?
アナログRGBで入力解像度が制限されていたりすることもあります。
書込番号:19941511
0点

>ポインタをディスプレイの端にもっていくとスクロールして
モニターやビデオカードの機能では無いと思います。
「拡大鏡」が有効になっていませんか?この辺を参考に。
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/archive/windows/tips/264.aspx
書込番号:19941519
0点

ありがとうございます。
>uPD70116さん
接続はDVIです。1920x1080ピクセルに設定してあるのに、モニター側では1280x1024で
認識されています。
幾つかある設定の内で、1920x1080ピクセルと1680x1050ピクセルでは上下のスクロール
状態です。それ以下の解像度では、画面の上下に黒くて何も表示されない帯が現れて、
画面を左右に引き延ばした表示になり、左右にスクロールできる状態になります。
と言うか、スクロールさせないと画面の全てが見えない状態なのです。
800x600ピクセルだけは上下がモニター画面にピッタリ合い、スクロールしなくても全部が
表示できるようになります。
>KAZU0002さん
拡大鏡はオフの状態です。
三菱電機のサポートに問い合わせましたが、解決には至りませんでした。モニターの設定
をデフォルトにしたりしましたがダメでした。
最新のドライバーVer.175.16ですと、上記の状態になるので古いバージョンのVer.96.02で
設定を1600x900ピクセルにすると画面とモニターが何故か一致し、スクロールしない状態に
なるのでその設定で我慢して使っています。
では、よろしくお願いします。
書込番号:19942226
0点

入力可能なリフレッシュレートが60Hzではないみたいなので、59Hzにしてみたりもっと減らしてみたりしてみてください。
書込番号:19943121
0点

まずは、2016/06/09 15:43 [19942226]で書き込んだ私の文章で
> 幾つかある設定の内で、1920x1080ピクセルと1680x1050ピクセルでは上下のスクロール
とありますが、正しくは上下左右の間違いです。訂正してお詫びします。また、接続はDVI-D
でした。
>uPD70116さん
毎度ありがとうございます。
メーカーのサイトから取説をダウンロードしてみましたが、リフレッシュレートを変更できるのか
よく分かりませんでした。
RDT235WLM-S(BK) 取扱説明書
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/manual_rdt235wlm_s.pdf
また、Windows XP の画面のプロパティ - 設定タブ - 詳細設定にあるモニタの設定 - 画面の
リフレッシュ レート では、『このモニタでは表示できないモードを隠す』のチェックボックスのチェック
を外しても“60ヘルツ”しか選択できませんでした。
なお、パソコン切替器を使って接続させていますので何らかの影響があるのでしょうか?
サンワサプライ SW-KVM2HDC
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-KVM2HDC&cate=1&keyword=SW%2DKVM2HDC
よろしくお願いします。
書込番号:19943542
0点

切り替え機のディスプレイエミュレーション機能機能が悪影響を及ぼしている可能性はあります。
途中でモニターを変えたりしませんでしたか?
[Num Lock]+[−]→[D]で新しいものを記録出来ます。
書込番号:19944140
0点

>uPD70116さん
いつもありがとうございます。
[Num Lock]キーを押しながら、[−]キーを軽く押すと[Num Lock]と[Scroll Lock]のLEDが交互に点滅を
始めるので、[D]キーを押したら、ピッとビープ音がなり、LEDの点滅もしなくなりましたので、記録に成功
したと思うのですが、モニターの情報を見ると相変わらず1920×1024で認識されています。
上下左右にスクロールしないと画面全体が見られないのはとても不便なので、最新のVer.175.16から
Ver.96.02にバージョンダウンして、以前のように1600×900ピクセルで使用しようかと思い始めていま
す。
よろしくお願いします。
書込番号:19946480
0点

そうなると切り替え機が原因となっているのはほぼ確実ですね。
念の為[Num Lock]+[−]を放さず、[D]を押してみるのを試してみるくらいでしょうか。
後は直結して問題がないか確認するしかないです。
切り替え機の問題だと確定した場合、一般に公開されている方法では対処不可能みたいなので、サンワサプライへ問い合わせてみるしかないです。(解決するとは限りませんが)
書込番号:19946619
0点

>uPD70116さん
何から何まで色々とサポートしていただき、ありがとうございます。
> 念の為[Num Lock]+[−]を放さず、[D]を押してみるのを試してみるくらいでしょうか。
試してみたのですが残念ながら・・・。
> 後は直結して問題がないか確認するしかないです。
問題のパソコンとモニターまでの距離は、モニターからパソコン切替器までのケーブル長と、パソコン切替器から
パソコンまでのケーブル長を足した状態で届くような離れた位置から接続していますので、直結ですとケーブル長
が足りないのでパソコンケースをモニター近くまで移動しなければならず、大がかりな作業となってしまう為、現実的
ではないと思っております。
それに、仮にパソコン切替器が原因だったとしても、切替器を使わない訳にはいかないのが現状なのです。
サンワサプライへの問い合わせは数日前から行っているのですが、電話が混み合っていて全く繋がらない状態
が続いています。サイトの送信フォームからの問い合わせでは上手く説明ができそうもないので、何とか電話で
サポートを受けながら手元で操作を行えるように何度も電話をしたいと思っております。
何れにしても、サポート後の結果はこのスレッドで報告したいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:19946705
0点

>uPD70116さん
うっかりしていて、お答えをしていなかったので追加です。
> 途中でモニターを変えたりしませんでしたか?
パソコン切替器を導入してから交換したのは、このグラフィックボードだけです。憶測ですが、交換前の
グラフィックボードの設定をパソコン切替器が未だに記憶しており、完全に反映させるには何か別の方法
があるのかも知れないと思っております。
普段2台のパソコンを切り替える際は、切替器で操作するのではなくキーボードの[Ctrl]キーを2回連打した
後、[Enter]キーを押す事で2台のパソコンを交互に切り替えています。
この設定にする際にも取説では理解できなかった為、サンワサプライに電話をしてサポートを受けながら
この設定にしたので、電話が繋がりさえすれば何らかの結論が出るだろうと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:19946778
0点

ようやくサポートと連絡が取れたので報告します。
パソコン切替器の問題ではないと思われるとの回答でした。
サポートからもパソコン切替器を通さずに試してみるようにアドバイスをいただいたので、
パソコンの移動に時間がかかりましたが切替器を通さずに接続を試してみましたところ、
再現しました。切替器の問題ではなかったようです。
モニター側でも相変わらず1280×1024で認識されていました。
仕方がないので最新のドライバーを使わずに、Ver.96.02に戻して1600×900で使おうと
思っております。
書込番号:19956402
0点

自分で書いた文章を読み直してみたら分かりずらかったので補足です。
> モニター側でも相変わらず1280×1024で認識されていました。
これはパソコン切替器を通さずに、直接モニターに接続した場合での話です。
グラフィックボード、またはドライバーの仕様なのでしょうかね(^^;;
書込番号:19957310
0点

このカードは比較的新しいですが、そこに搭載されたチップが出た頃は2002年頃の古いものです。
まだまだワイド系の解像度も殆どなく、液晶ですらDVI-Dがないモデルが平然とあった頃なので、DVI-Dでのワイド系の表示は問題があるのかも知れません。
因みにビデオメモリーに関しては8MBで表示は可能なので256MBでも余裕です。
書込番号:19957909
0点

毎度ありがとうございます。
せっかく皆さんからアドバイスをいただいたのに残念です。
書込番号:19957921
0点

>デスクトップ画面の上下左右の端を表示させるには、ポインタをディスプレイの端にもっていくとスクロール
して、デスクトップ画面の端が表示される状態です。
この「マウスに反応して画面スクロール」というのは、モニターやら切り替え器やらビデオカードの様なハードやドライバの要因では無く、完全にソフト的な動作なので。そういう動作をする機能を有効にしてある/ソフトをインストールしてあるとしか考えられません。
OSにどういう設定をした/どういうツールソフトを入れたという話になると、使っている本人しか把握できない物ですので。その辺が分からないと回答も一般論にならざるを得ないのですが。
空いているハードディスクとかあったら、いちどクリーンインストールした環境で試してみましょう。それで再現しないのなら、「そのあとにユーザーがしたこと」が原因となります。
書込番号:19958541
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





