Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥39,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年 1月11日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年10月4日 09:04 |
![]() |
5 | 7 | 2015年10月10日 17:15 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月7日 15:15 |
![]() |
17 | 22 | 2015年9月9日 20:45 |
![]() |
2 | 6 | 2016年1月4日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2015年2月19日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
本日の夕方から「live.jp」のメールの送受信が出来無くなり、「下記のメッセージが表示」されて困っています。解決策を宜しくお願いします。OSは Windows10です。
「Live (hy○○○77) アカウントでメッセージを送受信できません。 Hotmail アカウントのメッセージを送受信するには、http://hotmail.live.com にアクセスしてから、もう一度やり直してください。Windows Live のカスタマー サポートに問い合わせる場合は、http://support.live.com にアクセスし、サービス一覧の [Windows Live メール] をクリックします。
サーバー エラー: 3219
サーバーの応答: An error occured in looking up the user's information in mserv
サーバー: 'http://mail.services.live.com/DeltaSync_v2.0.0/Sync.aspx'
Windows Live メール エラー ID: 0x8DE00005」
0点

>kannsaidasuさん
おはようございます。
「Windows Live メール エラー ID: 0x8DE00005」で検索してみました。
マイクロソフト コミュニティ -送受信時のエラー コード : 0x8DE00005-
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-email/%E9%80%81%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%99%82%E3%81%AE/678119ad-ea50-4819-a946-e41bac15f18e
Windows10ではWindows Live Mailはサポートされていませんとのことですね。
こちらの記事もどうぞ
窓の杜 -「Windows Live メール 2012」を利用した“Outlook.com”のメール送受信が不可能に-
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/756402.html#image1_s.jpg
書込番号:20134260
1点

>kannsaidasuさん
>本日の夕方から「live.jp」のメールの送受信が出来無くなり、「下記のメッセージが表示」されて困っています。解決策を宜しくお願いします。OSは Windows10です。
1.最後に「live.jp」のメールの送受信を正常に行えたのはいつですか?
2.その時のOSは、Windows 10ですか?
3.その時、使用したメールアプリは、Windows 10の標準のメールアプリですか?
4.その時、Windows10 anniversary updateは、実施済みでしたか?
5.本日の夕方から「live.jp」のメールの送受信が出来無くなった時、使用したメールアプリは、Windows 10標準のメールアプリですか?
6.本日の夕方から「live.jp」のメールの送受信が出来無くなった時、Windows10 anniversary updateは、実施済みでしたか?
書込番号:20134464
1点

沢山のアドバイスを頂き有難うございました。
Outlookに換えたら送受信可能になりました。
書込番号:20263722
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
NECのWindows7のパソコンです。Cドライブが70GB、Dドライブが147GB、NEC-RESTOが12.63GBだったのをDを縮小してCドライブを拡張可能かな思って実行てDドライブ縮小して73.75GBに、未割り当て73.75GBになりました。でもCドライブは拡張出来ません・・
この様な現象で→未割り当て分をCドライブに拡張出来る方法を教えて頂きたく宜しくお願いします。
0点

これが使いやすくて簡単・便利ですよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130319/n1303191_author.html
書込番号:19186695
2点

フリーのパーティション変更ソフトでは、EaseUS Partition Masterもあった。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:19186729
1点

Microsoft標準のものではCドライブの右側に未フォーマットがないと拡張できません。
Dを削除できるなら一度削除してからCドライブを拡張してください。その後Dなど好みでフォーマットする。
この方法ですと、Dのデータが無くなるのでバックアップをとってからやるか、
フリーソフトを使って操作するかになります。
書込番号:19186738
2点

こんな丁寧な返答文は、見たことがない !
書込番号:19192070
0点

リカバリーディスクは作りましたか?
クローンを作るほうが何かと便利ですけどね。
書込番号:19215232
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
別のパソコンのwin 7home Pのリカバリーファイルが壊れたので、一からインストールしなおしたら更新ファイルのダウンロードがなぜか非常に遅くて、なんか 変だと 感じていたら 今日になって数個ダウンロードするようになりました。
正規品かどうかの検証をすると正規品とは出るし..... マイクロソフトに聞いたら、当面は使えますとの返事だったし.......
何が原因かさっぱりです。
とりあえず今ので使えそうです?
0点

Win7 SP1クリーンインストールとその後のアップデート・・・
近頃は,一から実行することはありませんが,
該当ファイルも100近くあるのでしょう。
時間もかかるし,一つの一回の作業で完了などありませんよね〜
Win8が公表される直前にせめて SP2を出して欲しかった ???
爺の独り言!
書込番号:19118002
3点

インストールして丸々一週間掛かりました ! なんかやっと全部入ったようです。とはいえ、もう一台のほうは250個近くなので、あと32個不足のようですが・・・。インストールを何回もやったから不正品だと勘違いされているのかと気分も暗くなりました。検証アプリもまともにインストールしない状態でしたから 思うに システムの変更かなんかあったんではないかと推測しますが.........マイクロソフトのほうで何かあったのかもしれませんね。
win osを新たに買わずに済みました。
書込番号:19118983
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
皆さん、よろしくお願いします。
以前、こちらで質問をさせて貰いましたが、もう一つ教えてください。
題名の通りなのですが、VistaをDSP版でWindows7にアップグレードした後で、
windows10に無料でアップグレード出来るんでしょうか?
今回は違法コピー(自分は違いますが)で使用してるOSでもマイクロソフトは容認するとか・・・
PCのスペックが足りる足りないなどもあると思いますが、皆さんの予想でも構いませんが、
どう思いますか?
0点

>Windows 7 SP1、Windows 8.1 Update、Windows Phone 8.1 が動作しているデバイスの大多数を無償アップグレードの対象にするのが目標ですが、
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq
出来るのではないでしょうか。
書込番号:18894925
2点

>VistaをDSP版でWindows7にアップグレードした後で、windows10に無料でアップグレード出来るんでしょうか?
KB3035583がインストールされているとタスクトレイに予約表示がでるので、これがでれば無料アップグレードできるということでしょう。
私のPCは、XPからWin7のアップグレード版でアップグレードしましたが、予約表示がでるので無料アップグレードできると考えています。
(予約はしていませんが)
書込番号:18895135
4点

キハ65さん、VKさん、返信ありがとうございます。
出来そうですか。Vistaも2017年でサポートも終わりみたいですので、DSP版でWin7にして
Win10に無料で出来るなら安上がりかなと思いました。あとアップグレード出来るなら
今後、DSP版の製品価格が高くなる可能性があるなら早めに購入した方が良いのかなとも
思いました。
ただ自分のPCは32bitなのですが、Win10にも32bitって存在するんですかね?
書込番号:18895720
0点

予約表示のアイコンをクリツクするとPCチェックの項目があり、できないパソコンには、理由が提示され、予約をクリツクする部分も表示はされません。というか、最初開いた画面上に、予約する項目自体が載っていません。チェック自体
数回されています。
で、だめであるかというと、確認する方法があります。
クローンでも仮想でも良いのですがwin10を入れても良いHDDを作ってそこに、今公開されているプレビュー版をインストールしてみると使えるか使えないかがはっきりわかります。
グラフィックスが適応しないので win 10は使えませんと出ましたが、プレビュー版を試しに入れてみたら、普通に動きユーチューブも視聴でました(拡大画面は難ありでした)。ただ、グラフィックスは、windowsの標準グラフィックスになるので明るさと解像度の変更しか出来なくなりますが普通に使えました。
最初に感じるのはIMEの日本語変換が大変よくなっていてストレスがありません。また、起動も
普通のHDDを使いましたが8.1よりも速いです。
ただ、コントロールパネルの表示は7のほうが見慣れているせいか、うーんと思えてしまいます。また、ソフトのアンインストールもいまいちわかり難い感じで、なんだこんなことせず、ストレートにすりゃーいいのにという感じです。
ソフトは、PCチェックに表示されているもの以外にも、実際は使えないと表示されるものがかなりありました。ソフトを起動すると開くんですが。なんか迷っている感じですが。
また、windows oldに入っていたソフト等は一切なくなりますので使うことは出来なくなります。ウイルスソフトは、引き継がれずになくなります。代わりにwindows 10の強力??なデイフェンダーが働いてくれるようです。
本番品は、内容も、もう少し練られると思います。最後に、10のIMEを使うと7 8.1のIMEの出来の悪さに本当に閉口してしまいます。
一度、このプレビュー版を試されると良いと思います。予約は、要らないと感じました。本当にほしいのは、PCチェックのほうではと思いました。
書込番号:18895797
1点

現在配布されているWindows 10 Insider Preview ISOも64bit、32bit両方有ります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
書込番号:18895808
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、返信ありがとうございます。
前にHDDをSSDに変更したので、そのHDDでプレビュー版をインストールしてみます。
ただ今日は遅いので、後日時間があるときにやってみます。
キハ65さん、再度返信ありがとうございます。
32bitもあるのですね。安心しました。
書込番号:18895887
0点

それってインサイダープログラムの話では?7月29日の正式の配布はAUTO UP DATEなので元のOS由来でWIN10になるはず。なのでダウングレードはないが使えない機能が出て来るはず。それに関しては公式発表時にその説明はされていたはず。一応、確認済み。ただ、UP DATE版で上げつずけているものは確認してはいない。一応WINDOWSのブログでは大丈夫そうではある。WIN7SP1以降はAUTO UP DATEされつずけていれば問題ない。ただし例外としてメーカー製PCはどうなるか、発表待ち。富士通は窓口でかなりお茶を濁された。XPからVISTAにアップグレードされたものは、あの当時アップグレード版として通常の物と同一だったと記憶してます。(一応すべてだったか書き換えでドライバーやSOFTでトラブルが多くて敬遠された)なので、それ以降アップデート版でOSを上げて、常にAUTO UP DATEになっていればほぼ、OKと思われる。公式には、発表されてはいない。(細かい部分なので、見落としはあるかも知れないが)ググって公式発表記事で確認するのが正しいと思うが。
書込番号:18899317
1点

犠牲にしても良いHDDでないとプレビュー版を試すのにはリスクはあると感じます。自己責任の何物でもないです。
グラフィックス関係で、PCチェックで不適のものは、win7のドライバーのインストールはしないほうが良いと思います。警告どおりでした。
実際使ってみて、良いところ、悪いところは、インターネットエクスプローラーの右上にあるニコニコマークをクリツクするとマイクロソフトに意見や感想が送れるので、送れば、何かの役に立つかもしれません。
win 10 これはこれでいいんではないかと思いました。HDDでも起動は速いです。8.1以上です。win 10対応のウイルスソフトをインストールした場合は、スポイルされるかもしれませんが。
書込番号:18901320
0点

風智庵さん、返信ありがとうございます。
プレビュー版はインサイダープログラムですね。来月発売なのにWin10は
まだ完成してないんですかね。今回はアップデートに違法コピーも容認するって
何かに出てたのと、VKさんの返信で大丈夫と思ったんですが・・・
正式発表が出るまでは完全ではないんですね。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、再度の返信ありがとうございます。
もちろんする場合は自己責任でいたします。SSDに変更する前に入っていたHDDを
使おうと思いましたが、やはり何かあった時の為に使わない方が良いのかな
と考えが変わりました。
今だとDSP版の最安値が8960円(安くないですか?)で購入出来るので、
メインサポートが終了してるとは言え2020年まで使えるので、最悪Win10に
出来なかったとしても良いのかなとも思うようにもなってます。
あとWin7に変更する場合を考えてWindows7 Upgrade Advisorをしましたが、
2点問題がありと出ました。デバイスのBroadcom Netlink(TM) Gigabit Ethernetと
NVIDIA nForce System Management Controllerが、このデバイスに関する互換性の
情報はありません。と詳細に出ました。この場合は自分でWin7 32bit用のドライバを
検索してダウンロードすれば良いんでしょうか?
書込番号:18904362
0点

>>2点問題がありと出ました。デバイスのBroadcom Netlink(TM) Gigabit Ethernetと
>>NVIDIA nForce System Management Controllerが、このデバイスに関する互換性の
>>情報はありません。と詳細に出ました。この場合は自分でWin7 32bit用のドライバを
>>検索してダウンロードすれば良いんでしょうか?
下記サイトからダウンロードしてはどうでしょうか。
>LAN:Broadcom* NetLink ギガビット・イーサネット・ ドライバー
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/18795
>NVIDIA nForce System Management Controller Drivers Download
http://www.driverscape.com/download/nvidia-nforce-system-management-controller
書込番号:18904458
1点

キハ65さん、何度もの返信とサイトを貼り付けて頂きありがとうございます。
Broadcomは分かりましたが、英語なのでNVIDIAの方はどれをダウンロードしてよいのか分かりません。
どれをダウンロードすれば良いのでしょうか?
書込番号:18904907
0点

下記かと思います。
>Driver Version: 11.1.0.43
>Release Date: 2010-04-09
>File Size: 44.53M
>Supported OS: Windows XP, Windows Vista 32bit, Windows 7 32bit, Windows 8 32bit
書込番号:18904988
2点

ビデオカードがわかれば下記サイトからダウンロードする方が無難かもしれません。
NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:18905070
1点

キハ65さん、返信ありがとうございます。
>ビデオカードがわかれば下記サイトからダウンロードする方が無難かもしれません。
何度もすみません。自分はあんまり詳しくないのですが、どこで確認出来ますか?
PCはNEC VL300RGでマニュアルなどもあります。
書込番号:18905223
0点

NECと価格COMのスペック表を見ると、ビデオチップはGeForce 7100。
https://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsls/spec/index.html
http://kakaku.com/item/00100220486/spec/
GeForce 7100はGeForce 7 Seriesに属するので、GeForce 7 Seriesで選択すれば良いと思います。
その結果は、
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/82826/jp
書込番号:18905277
1点

こちらをインストールすれば良いんですね。これで全て問題は解決しそうです。
そして購入に踏み切れます。
キハ65さん、夜分遅くに調べて頂いてありがとうございました。
書込番号:18905350
0点

公式の仕様です。よく確認してください。下のほうの注意事項もです。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
書込番号:18908919
1点

風智庵さん、再度の返信ありがとうございます。
自分はあんまりPCに詳しく無くて専門用語なども分からない用語もあるのですが、
必ずアップグレード出来る訳では無いし、機種の性能によっては条件を満たしていても
必ず動く訳ではないです。って事ですか?URLを貼り付けて頂いたのにすみません。
初めの質問からズレてしまってますが、今はWin10にアップグレード出来ればいいな。
とは思っていますが、最悪でもWin7にして最低でも2020年のサポート終了まで使えればいいな。
とも思ってます。
あと教えて頂きたい事があるのですが、自分は今、SSD128GBをCドライブでシステムとして
外付けHDDをUSBに繋いでデータ保存用としてDドライブにして、プリンターもUSBで繋いでいるのですが、
Win7にアップグレードする場合には、外付けHDDとプリンターもUSBに繋いだまま(電源を入れる?)、
あとLANケーブルも繋いだままアップグレードして良いのでしょうか?それともマウス以外は全て外すのでしょうか?
それとウイルスソフトもそのままで良いのでしょうか?
質問ばっかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18911729
0点

いろいろ探したらNECのアップグレードのページが見つかりました。
Win7 32bit DSP版も注文しましたので近々チャレンジします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18917793
0点

WIN 10 へのアップグレードはしばらく見合わせたほうが賢明だな。
7や8.1から強制アップグレードされてしまいプリンタ・各種ソフトが動かない事が起こりそうだよ。
しかも10から7・8.1に元に戻せない!って言うんだからね。
書込番号:18994850
1点

本番品とは多少の違いはあれど、プレビュー版もなんか普通に使えるので、練習するにはうってつけだし、弄るのには最適のような気がします。壊れてもともとという気が、、、、、win 10搭載のパソコンを買ったほうが、忍び寄るPCの老朽化はどうにもなりませんからね。
得策という気持ちに変わりました !!
書込番号:19121443
0点

メーカーPCの場合特にインストール済みのソフトや内臓されているパーツでドライバー等の対応が有るのでメーカーサイトで型番の対応が出ているはずです。(自分のPCがメーカー製の話は最初にすべき)過去の板で検索すると出て来るはずです。
書込番号:19125595
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
Windows7 のパソコンです。今回リカバリを行った所、メールソフトの Windows ライブメール2007 のインストールしたく色々探しても、何処も見当たりません。
Windows ライブメール12 はいくらでも有りますが、使い慣れた2007が欲しくて・・・
皆さまの中で、「Windows ライブメール2007」のインソール先をご存じの方教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>>メールソフトの Windows ライブメール2007 のインストールしたく色々探しても、何処も見当たりません。
Windows Liveメール 2009のことだと思うのですが、下記サイトの「Windows XP 用 Windows Live メール(マイクロソフト)」のリンク先をクリックしても、Windows Essentialsのダウンロード先へ誘導され、Windows Liveメール 2012がインストールされてしまいます。
>古いバージョンのWindows Liveメール 2009をインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1375instlive2009/instlive2009.html
書込番号:18779837
0点

マイクロソフトは最近では、最新版しか提供しないようです。
Windows Livemail 2011であれば、以下からダウンロードできます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=29224
書込番号:18780677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご意見、アドバイスを有難うございます。
なんとか「Windows Liveメール 2009」をラウンロード出来ないかな思ってもう少し待ちます。
この世の技術の進化では「Windows Liveメール 2009」をラウンロードされてるパソコンからで「Windows Liveメール 2009」だけを取り出す事は容易いとは思いますが。期待しています。
書込番号:18788783
1点

インターネットアーカイブからであれば、今でもダウンロードできます。
WindowsLiveMail2009日本語版
http://web.archive.org/web/http://wl.dlservice.microsoft.com/download/2/F/C/2FC3ADCA-C314-4207-A8B4-736C521FFA94/ja/wlsetup-all.exe
書込番号:19221143
1点

アリーナ500さん、有難うございます。もう諦めていましたが!早速ダウンロードしました。感謝します。
書込番号:19230284
0点

追記です。
もし上記サイトもダウンロードできない場合は、下記サイトから今でもダウンロード可能です。
http://ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=198
「2009ダウンロード先(134MB) Windows Live おすすめパック(2009)インストーラー」
古いPC(XPやVista時代の低処理性能のPC)のOSを7にした場合、
メールが少ない場合はいいけど、多くなってきたり、古いPCのメールをインポートしたり
して多くなってくると、下記サイトの通り2009の方が軽くメリット大きいかなと思っています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078278340
書込番号:19460382
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
お世話になります。
本OS使用でPCを立ち上げた所、「windowsを起動しています」画面でそのまま進行せず。
強制で電源切ってOSディスクで修復を実施。
修復するOS欄が空欄で修復もできず、同一PC内のバックアップ用HDDからの復元もできず。
何度か同じことをしていたら修復するOS欄にwindows7と表示され修復実施。
その後立ち上げた所、M/BメーカのBIOSTAR画面の後に、「windows7」と「windows7HOME PREMIUM□□□□□」の2つの選択画面が現れるようになりました(すべて英語表記)。
どちらを選択しても通常通りに立ち上がるのですがアクティベーション含め問題は無いものかと気になっています。
CDIではHDDの不良があるようなので新しいHDDに交換を予定していますが、新HDDにクリーンインストールが対応としては正解なのでしょうか。
よろしくご教示下さい。
とりあえずはHDAT2でHDDのまずいところを殺して凌ぐ予定です。
その時はdiskpartは使いませんでした。
G31-M7TE/C2DE8500/DDR2SDRAM8004G/HDD1G+500M/WIN7HP
0点

修復インストールではなく、追加インストールされたのか、Windowsは1つで、エントリーだけが2つあるのか、わかりませんね。
パーティションの状態を見れば、上記のどちらかかがわかります。
Bcdeditでエントリー名を変更して明確に区別しておけば、間違って別の方を使うことはなくなります。
片方を非表示にする手もあります。
書込番号:18474982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

winフォルダー見ればわかるような気がするけど、、、
>CDIではHDDの不良があるようなので新しいHDDに交換を予定していますが、新HDDにクリーンインストールが対応としては正解なのでしょうか。
正解とは? どういった問いに対する正解?
書込番号:18475261
0点

>・・・新しいHDDに交換を予定していますが、新HDDにクリーンインストールが対応としては正解なのでしょうか。
クリーンインストールをお勧めします。
書込番号:18475307
0点

ご教示ありがとうございました。
新HDDへのクリーンインストールで終了しました。
ちょうどPLEXも使い道が無くなりそうでしたのでスッキリさせました。
BCDEDITについては楽しく良い経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
よく見るとHDD容量が1000倍違っていました。
申し訳ありませんでした(1Tと500Gです)。
書込番号:18495720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




