Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥29,800
(前週比:±0
)
発売日:2014年 1月11日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2014年10月18日 19:00 | |
| 1 | 13 | 2014年11月19日 22:31 | |
| 5 | 12 | 2014年10月18日 21:42 | |
| 1 | 12 | 2014年10月13日 16:17 | |
| 4 | 5 | 2014年9月2日 21:16 | |
| 11 | 13 | 2014年8月13日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
いつも、こちらの書き込みで勉強させて頂いています。
題名の通りなのですが、本OS(Windows 7 Home Premium SP1 64bit)で
NICがギガハブに接続しても100Mとしか認識しません。
どなたか対応方法がわかる方、ヒントを頂ける方居られないでしょう?
よろしくお願いします。
PC構成
MotherBoard : ASUS P8H-77V
CPU : Core i5 3570K
NIC : Qualcomm Atheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)
Driver : 2.1.0.12(旧ドライバーから最新にしましたが変わりません。)
その他、リムーバブルディスクで以下のOSでは1000Mと認識しているのを確認。
・Windows XP proSP3 32bit
・Windows VISTA Business SP2 32bit
・Windows 8.1 pro 64bit
ハード構成はまったく同じですので、OSの設定かドライバーが原因と考えています。
わかる方よろしくお願いします。
P.S.本OS使いやすいのでメインで使って行こうと考えています。
0点
LANケーブルはカテゴリ5e以上ですか?
書込番号:18062675
0点
kokonoe_hさん返答ありがとうございます。
他のOSでは1000Mと認識しますので、5e以上であることは間違いないです。
実際、ビデオカメラで撮影した映像をNASに転送するとき、
本OSだけが他に比べて明らかに遅いのです。
書込番号:18062697
0点
別バージョンを試したり、直接チップメーカの公開ドライバを当ててみてはどうでしょうか。
該当するチップ名はデバイスマネージャのネットワークアダプターの詳細タブのところに書いてあると思います。
http://www.qca.qualcomm.com/resources/driverdownloads/
書込番号:18062722
0点
甜さん返答ありがとうございます。
NICのメーカーサイトから2.1.0.21(最新)でもNG
マザーのメーカーサイトから2.1.0.12でもNGで
ドライバーは複数試しているのですが解決しません。
やはりドライバーが怪しいのですかねぇ?
また、何か怪しいところがあればご教授よろしくお願いします。
書込番号:18062779
1点
古典的な発想で・・・
LANケーブルを一度抜いてしっかり挿してもダメでしょうか?
HUBの挿すポートを変えても変化はないですか?
書込番号:18062862
![]()
0点
あとやるとしたらデバイスマネージャでリンク速度を固定したりチェックサムオフロード関係を無効にしたりとかでしょうか。
他に入ってる何らかのドライバや起動中のサービスが悪さをしている可能性もあります。
msconfigでサービスを停止させていくと変化があるかもしれません。
書込番号:18062936
0点
皆さん返答ありがとうございます。
kokonoe_hさんへ
LANケーブルの抜き差し、HUBのポート変更をやってみましたが
改善されませんでした。
甜さんさんへ
サービスの停止や、ドライバの停止はいろいろ試さないといけないと思いますので
後日試してみたいと思います。
北に住んでいますさん
実は、OSの再インストール3回目なんです。
(分からないときは、1からって事で・・・お恥ずかしい)
流石、皆さん知識があっていろいろ試せて助かります。
改善出来るよう、がんばってみます。
本当に、ありがとうございます。
書込番号:18063056
0点
皆さん、ありがとうございました。
リンク速度1 Gbpsと無事表示され認識されました。
どうやって、解決したかと言うとお恥ずかしい内容となってしまいますが、
この掲示板に書き込んで皆さんに相談している事を後輩に電話してみたところ、
まったくPCど素人の後輩から一言
(いつも私が後輩に言っているので、少し嫌味っぽく)「再起動はしたの?」っと・・・。
もちろん、PCの再起動は何度も実施していますが、後輩の一言で
ハブの方の再起動はしていなかった事に気づき、ダメ元でやってみると
1 Gbpsと表示が変わりました。
皆さん、本当にありがとうございました。
今回のGoodアンサーは、HUBに注意を向けささて頂きました、
kokonoe_hさんを選ばせて頂きました。
また、ハブ再起動なんて言う初歩の初歩を思いもつかなかった私に
時間を取ってくださりありがとうございました。
書込番号:18063123
0点
通信がダメな話なのに通信相手が書いてないですからね。
一部のHUBは想像を超える出来の悪さなんで、しばらくしたらハングとか正常に動いてても一部の機器のみ通信できなくなるとかあります。
もしかしてプラネックスとか使ってないですよね。
書込番号:18064294
0点
ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
このPCに直接接続しているのはバッファローなんですが、
大本はプラネックスです。
プラネックスのハブ、あまりよろしくないんですかね?
書込番号:18065980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
また、kernelpowerが出るようになりました。
昨日からで、ここ三日間で特に変わったことは、teamviewertのインストールとWake-on-LAN機能関係の設定、パソコン10時間位放置、javaとlineと更新、chromeのバージョンアップです。
自分的にはteamviewertとchrome関連が怪しいと思っています。
やったことは、まずはじめにBIOSの初期化、次にkernelpowerが出る前(3日前)までの復元をしましたけどダメでした。
皆さん、他に何か心当たりあるものはないでしょうか?気になったことは、復元した時chromeが作動しなかったこととブルースクリーンエラーが起こるごととAMDのグラボのスケーリングオプションがリセットされることです、
土日でやらなくてはいけないことがあるので早めに治したいと思っています。
ご協力お願いしますm(__)m
0点
色々やられても直らずお困りのようですね。
本当はKP41が発生しなくなった時以降に変更したものをひとつずつ戻しながら探るのが良いと思いますが
とりあえず以下を試してみてください。
1.Wake up LANをやめる(BIOSにて無効化)
2.OSの電源オプションの高パフォーマンス化
また詳細設定にてUSB設定>USBセレクティブサスペンドの設定の無効化
※KP41の原因として最近の高スペックマシン機器とwindows7の電源管理との相性(バグ?)があるようです。
書込番号:18062569
0点
>>星写真初心者さん
返信ありがうございます
やりましたが駄目でした。
またちょくちょく画面がディスプレイに出力されてないという問題が起こるのですけど関係してるのでしょうか?
あとスペックを書いていなかったので書きます
OS Windows7 64bit
CPU core i7 4790k
マザー Z97K(BIOS更新済み)
グラボ GV-R928WF3OC-3GD
メモリ TED316G1600C11DC
HDD DT01ACA200
SSD CT256MX100SSD1
電源 SST-ST75F-P
ディスプレイ VX239H-W
書込番号:18063785
0点
ヒツジの尻尾さん、ダメでしたか。
私もあまり解決策を持っていませんが、
グラフィックカードを抜いてマザーボードのGPU(CPU内臓)を使うようにしても同じですか?
書込番号:18064565
0点
上の星写真初心者さんのレスに対する検証結果に加えて、パソコン本体のOC常用されてたりするなら
止めてみる。
いっそスリープに絡んで復帰の時にトラブルが出ると言うのならばスリープさせない!(笑)
(御希望の用途、使用方法無視した話ですけどもかんたん簡単に解決ときますと言うトコロから。)
普通に使う内に青画面が出るなら何かパーツの設定が悪いか、今使っているパーツ自体の故障も疑わないと。
イベントビューアーを開いて重要なエラーの項目を読み解く、(ググる)
なんてのも手です。
書込番号:18065336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレ斜め読みしてきました。
余計なお世話なレスだったようで失礼を。
山勘でアレですが気になったのはPC本体のOC設定が前回は原因っぽいとの台詞でスレを締められてましたけど、
不意の誤操作や、パーツの不具合から来る謎動作で勝手にマザー設定がOC状態になってしまうなんてのは大丈夫ですかね?
メモリの使い方を疑っていたのですが。
書込番号:18065366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。今まで作業していてみてませんでした。
<<Yone−g@♪ さんさん
メモリの使い方ってどういうことでしょうか?
また、前回のムアディブさんの
あれ? 良く見たらBIOS更新済み? それでNVRAMクリアしてない?
それはダメだよ。原因と限らないが。っていうことの意味がよくわからないのですが、教えてくれませんか?特にNVRAMの所です!!
また、前回同様chromeの強制終了が出てくるようになりました。
書込番号:18065382
0点
お、レス遅れました失礼を。
えと、メモリの使用方法とは?の解説なんですが
メモリの設定をXMSとか言うやつでお任せ設定にしてませんか?
という疑いでして。
メモリをマザーに挿すわけですけども(当たり前すぎる書き方ですいません)
普通はそのままなにも考えずにつ使うんですが最近のオーバークロック対応の良いメモリにXMなんちゃらというOC時に最適設定を自動でやってくれる(自動でやるのはマザーの機能ですがそれに対応してくれますよ的な )メモリが
有るそうで、そいつが(多分マザーの自動OC設定弄ったせいで)悪さしている可能性ありませんか?
の問いかけの意味でした。
結構無茶な設定をやらかしてくれるらしく、初心者さん向けの機能だとかの触れ込みですが
もし使用した経緯があるなら使用停止にして何か変化が出ないか、確認されては?と。
外してたらごめんなさい。
書込番号:18075246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Yone−g@♪さん
返信有難うございます。
いろいろありまして返信遅れてしまいました。
後でから確認しようと思います。
話は変わりますけど、ブルスクなり始めた直前から発生ようになったニコ生での全画面表示すると以下の画像になる現象なんですけど、原因と何か関係有るのでしょうか?画像見ればわかると思いますが、中心部分以外真っ白になり映像が表示されないんです。
書込番号:18088336
0点
こちらも亀レスですいませぬ。
お?ビデオカードかビデオドライバの問題じゃないですかね?付け加えるならニコニコ動画の再生設定も含めて。(直上レスの画面について)
画面の描画が追い付かなくて仕方なく小さく表示しています、な画面に見えますが。
もしそうならばビデオカードが生焼けになっていないか?ケース内部で排熱が効率的にされてるか?
ケース内部温度も調べるべきかも?です。
書込番号:18097674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すいません前々回レスの修正です。
メモリの話、XMPです。
要はメモリの中にOCに便利なように、既製のOC設定数値が記載されており、
マザーが読み取って自動的に安定して使えると思われるOCをやってくれる。
凄い便利な機能らしいのですが、実際問題トラブルの巣窟だったり。
ですのでその機能は一切カットした方が良いです、の意味で書いていました。
書込番号:18097694 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>Yone−g@♪さん
返信有難うございます。
ニコ生の方はなおりました。chrome内のadobeが悪かったようです。
メモリの方はすいません。まだ調べてないんでやってみますね。
書込番号:18098206
0点
原因調べてみましたらメモリでした。
一旦この口コミは一旦切ります
返信くださった皆さん有難うございますm(_ _)m
書込番号:18184851
0点
同じような原因の人のクチコミありましたので、新しいクチコミ作りません
返信くださった皆さん本当に有難うございますm(_ _)m
書込番号:18185151
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
Windows7DSP版とSSDが届いた瞬間に換装。そしてそのまま嬉々として換装したSSDへとインストールした結果、インターネットが何故か出来ないようになってしまいました…
有線も無線もうんともすんとも反応しません…
機械音痴の自分が苦労してやっとこさインストールしたのにこの様…
これはもう手はないのでしょうか?スマホでネット検索しても情報が見付かりません…
助けて下さい…
書込番号:18059067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバとマニュアル
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
Windows 7用のドライバをインストールしていないのでインターネットにも繋がりませんし、他のいろいろな機能も使えなくなっていると思います。
上記のアドレスには残念ながらこのPCのドライバはありませんでした・・・
メーカーではWindows7はサポート外なので期待できません。
下記のRealtekのLAN ドライバーで有線LANでのインターネット接続は出来るようになるかと思います。
Realtek LAN ドライバー
Win7 and Server 2008 R2 Auto Installation Program (SID:1682807)
7.089 2014/9/24 6016k
Software: Drivers & Utilities
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:18059111
1点
PCこれしかないので、リカバリしてWindows8に戻してネットに繋げるようにする→そこから各種ドライバをダウンロードする→USBメモリなどに保存→再度Windows7をインストール→USBメモリからデータを移してインストール
こんな感じでしょうか?パソコン音痴なもんで…、てんで的外れなことを言ってるようならごめんなさい…
書込番号:18059239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Realtek オーディオ ドライバー
64bits Vista, Windows7, Windows8, Windows8.1 Driver only (Executable file) R2.75 2014/5/21 122738k
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false#High%20Definition%20Audio%20Codecs
オーディオは上記のドライバです。
無線LANはAtherosかBroadcomです。
BluetoothもAtherosかBroadcomです。
カードリーダーやタッチパッド、グラフィックドライバなどは入りましたか?
書込番号:18059240
1点
>>PCこれしかないので、リカバリして
どうしてもWindows7にするのならWindows8の時にいろいろドライバを揃えておかないと失敗します。
このPCはWindows8専用のPCなので、無理にWindows7を入れない方が良いですよ(^^;
書込番号:18059424
2点
あまりにも無知でした…
本当に恥ずかしいです…
無理に入れないほうが良いとの助言、ありがとうございます。ですが、買ってしまったのです…
10000円以上出して買ってしまったのです…
とてつもなく悔しいので何とかしてこのPCにぶちこんで無理矢理にでも使えるようにしたいのです。
現在Windows8に戻しました。今から必死こいて各種ドライバを集めます!!
助けて下さり、本当にありがとうございました。
書込番号:18059486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows8のデバイスマネージャーで搭載チップのメーカーや種類がわかりますので、記録しておいてそのWindows7用のドライバを探すと良いでしょう。
ほとんどのドライバ類は入手可能ではないか?と思います。
書込番号:18059969
0点
4,000円で売ってるけどね、、、オクだけど。
この際だから、PC自作すればよいのでは?
母艦もできて一石二鳥。Windowsいじって遊びたいなら最低でも支援艦は必要だから一台じゃどうにもなりません。
Win7がサポートされてないノートにWin7入れるのはお勧めしないよ。重くなるし、電池の減りも速くなる。検証されてないから不安定要因になるしいいことは何もない。
書込番号:18060554
1点
AtherosのWiFi Driver をインストールすると
「デバイスが存在しないか、システムから取り外されている可能性があります。今すぐデバイスを挿入するか、挿入し直してください。」
と出ます。何のことやら解らないのでそのままOKをクリックしてインストールを続けた結果すんなりいったので「問題なくいけるやないかい!!」と思っていました。
しかし、世の中そう甘くはないようでやはり無線LANは使用出来ないままでした。
私はどうすれば良かったのでしょうか?
他のWiFi Driverも色々試しましたが無理でした。可能性があるとすれば上記の物だけです…
今すぐデバイスを挿入しろと言われてもサッパリ何のことやら…
助けて下さい
書込番号:18061045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows7が内蔵無線LANを認識出来ないのか、Atherosの無線LANドライバをインストール出来ないみたいです。
もう外付け無線LANを買うしかないのでしょうか?
書込番号:18063097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなると・・・無線LANはBroadcomなのかな?
Windows8の時のデバイスマネージャーでは無線LANはどちらの型番でしたか?
書込番号:18063148
0点
【Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ】
とWindows8のデバイスマネージャーのネットワークアダプタの欄にあります
ちなみにbroadcomの無線LANドライバも勿論インストールしましたが、Windows7は認識してくれませんでした…
書込番号:18064400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
初めて質問させていただきますので、間違いがありましたらすみませんm(__)m
自作PCが9月の中旬ころからブルースクリーンエラーが多く頻発するようになりました。このことを他の質問サイトに投稿したところ、非常に難しい物だと判明し、ここのクチコミに書けば多くの皆様から見てもらえ、かつPCに詳しい人から意見をもらえると思いここに書き込ませてもらいます。
他の質問サイトでは、Kernel-Power41より複雑な問題と言われましたが、イベントビューアで見たところKernel-Power41と表示されたのでKernel-Power41と私は思っています。
回答者からは、
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/system32_ntoskrnlexe.html
このURLのサイトを見たほうがいいんじゃないかと言われましたが、今年の8月に初めて自作したものですから、あまり知識がなく意味がわかりませんでした。
Kernel-Power41をネットで調べてみると人によってそれぞれ原因が違うと言っています。
私は、今までOS再インストールとOSを入れてるSSDのSATAケーブルなどが抜けないかなどのケーブルチェック、電源のファンなどPCケース全体の掃除などをしましたがダメでした。
回答者からBIOSの初期なども修理方法の一つが言われましたが、色々やってさらにPCを悪くしたという事になりたくありません。
ですから、皆様に以下の画像を見て、どこらへんが悪いか検討をしてくださるとありがたいです。
また、ブルースクリーンエラーが多発することからChromeでShockwave Flashが多発しております。これはなにか関係有るのでしょうか?
またPCスペックは以下のとおりです。
OS Windows7 64bit
CPU core i7 4790k
マザー Z97K(BIOS更新済み)
グラボ GV-R928WF3OC-3GD
メモリ TED316G1600C11DC
HDD DT01ACA200
SSD CT256MX100SSD1
電源 SST-ST75F-P
ディスプレイ VX239H-W
よろしくお願いします。
0点
KP41ですかorz。長い旅路になるかもしれませんががんばってください。
それしか書けません。
ご参考に。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~the_imai/etymology/my_kp41.html
書込番号:18006315
0点
電源は直接コンセントから取っていますか
タコ足配線していませんか?
書込番号:18006411
0点
自分の場合をちょっとだけ披露します。
SSのように2度もKP41発生しておりますが、よくよく思い出すと2回とも100%負荷のエンコしてる最中にブルスクで停止した時のものです。
原因はというと、オーバークロック4.75GHzしてたせいです。 安全な領域である4.6GHzでは停止することなく終えることができました。
このように、ハード的に特に問題無くても(通常動作域で)OCのような限界域では発生しやすくなるのかもしれません。
書込番号:18006435
![]()
1点
kp41は簡単には潰せません。kernel powerには何の罪もないのに 生憎なイベント名ですね。
何かの原因でシステムが稼働中に予期せぬシャットダウンが発生した時、そのイベントが記録されてるだけです。そのイベントにエラーの原因が含まれてる訳ではありません。
そういう深刻な問題が起きてるということの記録の意味だけです。
osもクリーンインストールしたのなら、次はハードですかね。
まずは単純作業のmemtest86でメモリ不良を徹底的に調べてください。容量にもよりますが、8gなら丸一日反復テストしてください。不安定なメモリだと一度のテストでは分からない事があるからです。
メモリ不良が無ければ、電源、マザー、特定ドライバ問題などなど本当に長い旅になるでしょう。
書込番号:18006441
0点
確かに,万策尽きた・・・???
HDDをSSDに換装しHDDを補助ストレージ?として使い回したケースで,
HDDの劣化が原因でブルースクリーンを発症する事例があり,
HDDの交換で改善されましたが・・・果たしてその原因は何だったのか???
書込番号:18007800
0点
自分もKP41の経験がありますが、
グラフィックボードのOCが原因でした。
色々な原因があるみたいですが。
他の方もコメントしていますが、
もしOCしているようでしたらすべて定格稼働でOSのクリーンインストールしなおして確認してみてはどうでしょう。
(基本OCは無理して動かす行為なので、水面下でおかしな挙動が出ていたりしてもすぐに気が付かない場合があります。)
BIOSの初期化も避けているみたいですが、
横着しているとかえって原因究明が遠のく事もありますよ。
自作する人にはBIOS初期化は必要になってくる作業なので、
OSの再インストよりはるかに簡単な作業なので怖がらずに覚えておいた方が良いと思いますよ。
参考程度に
書込番号:18007926
0点
BIOS初期化は基本の「キ」なので横着しないでやりましょう。
KP41は単なる現象。原因とは関係ない。BoDと同じ。
KP41病とかって変な名前付けて呼ぶ人が居るんだけど、それって人間で言ったら「死亡病」と言ってるのと同じだからね。
原因は何でもアリです。
電源不安定、MB不良、メモリービット落ち、OCしすぎ、HDD不良、SSDのファーム不良、BIOS不良。熱、VRAM不良などなど。
思い当たることをなんでもやる。順番にとっかえひっかえする。で潰すしかないです。
ログ必死に見てもなんの情報もないので (突然落ちだから) 落ちる状況になるケースを集めて共通点を見出すことである程度絞れます。
まぁ少なくても自作erならmemtest位はやってるだろうし熱管理位はやってると思うけど。あと、最小構成ね。
書込番号:18010145
![]()
0点
あれ? 良く見たらBIOS更新済み? それでNVRAMクリアしてない?
それはダメだよ。原因と限らないが。
書込番号:18010151
0点
皆さん返信有難うございます。
また返信遅れてすみませんm(__)m
>>susumus555さん
やはり、長い旅になりそうなのですが…
URL有難うございます。
>>シャーコさん
今まで電源タップだったので、直接コンセントにやりましたがダメでした。
>>あずたろうさん
>>アテゴン乗りさん
OCですが、やった覚えはないんですが確認してみます。
>>クアドトリチケールさん
メモリ不良のチェックは何回もやらなきゃいけないんですね。初めて知りました。有難うございます。
>>沼さんさん
やはり、いろんな原因があるんですね。
情報有り難うございます。
>>ムアディブさん
BIOSの初期化やってみます。
>「BIOS更新済み? それでNVRAMクリアしてない?
知識乏しくて、これの意味がわかりませんでした。良ければ詳しく教えてくれませんか?
書込番号:18011434
0点
チップセットが新しい割にはOSが古いので、ドライバーが当たっているかは気になります。
最小構成にして、OSを再インストールし、チップセットドライバーなどを順番にあてていきます。
その状態でkp41が発生するかチェックし、もし発生していたらBlueScreenViewで原因を見てみます。
もし、問題がなければハードウェアは問題ないと思うのでWindowsUpDateをしてみてイベントログをチェックします。
基本的にWindowsUpdateでドライバーは更新しないほうが良いと思います。
手間はかかるけれど問題の切り分けにはそうするしかないのでは。
書込番号:18019141
0点
さっきほどBIOSを弄ってみたら、いつの間にかOC関係が変更されてるみたいでデフォルトに直しました。
そしたら、今のところブルースクリーンはなっていません。
まず、この状態で3日間ほど様子を見ようと思います。
>>turionさん
もしも、上でも無理だったらやろうと思います。
参考になりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:18019382
0点
返信遅れてすみません。忘れてました。
やはりBIOSでOC関係を弄ったせいみたいでした。
返信を下さった皆様有難うございますm(__)m
書込番号:18047586
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
まったくわからなくて教えてくださいm(__)m
先日マウスコンピューターを頂きました。
CPU:E8500 3.16GHz メモリ他win7も8の条件もクリアしています。32bitで現在winXPです。
先日win7のチップはダウンロードしました。
他の書き込みを参考にさせていただくと、64bitのほうがいいとのこと。
XP→win7なので、
@アップグレードではないので64bit版を購入してインストールすれば稼動するはず
という考え方で間違っていないでしょうか?
また、現在使用しているのが中古PCでFMV-ESPPIMO D52〜D53シリーズで、”OSリカバリメディア(HP)再生用バックアップCD”というのを頂いていますが、これは
Aマウスコンピューターには使えないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>XP→win7なので、
@アップグレードではないので64bit版を購入してインストールすれば稼動するはず
という考え方で間違っていないでしょうか?
間違いで無いです。
>また、現在使用しているのが中古PCでFMV-ESPPIMO D52〜D53シリーズで、”OSリカバリメディア(HP)再生用バックアップCD”というのを頂いていますが、これは
Aマウスコンピューターには使えないのでしょうか?
OSリカバリメディア(HP)再生用バックアップCDは、FMV-ESPPIMO D52〜D53シリーズ専用のリカバリメディアなので、マウスコンピューターには使えません。
書込番号:17892026
1点
>>@アップグレードではないので64bit版を購入してインストールすれば稼動するはず
そうですね。
Windows7の64bitのDSP版を購入すれば良いです。
Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
http://kakaku.com/item/K0000614508/
\10,750
>>また、現在使用しているのが中古PCでFMV-ESPPIMO D52〜D53シリーズで、”OSリカバリメディア
>>(HP)再生用バックアップCD”というのを頂いていますが、これは
>>Aマウスコンピューターには使えないのでしょうか?
FMV専用なのでマウスコンピューターには使えません。
書込番号:17892034
1点
マウスコンピュータのユーザです。
マウスコンピュータは、サポートしないというバージョンでも、個別に質問すれば、ドライバのメーカを教えてくれたことがあります。
64ビットでうまくいかなかったら、32ビットでやり直せば良いのです。
書込番号:17892157
1点
メモリーが少ないなら32bitの方がいいですよ。
8GBあるなら迷わず64bit。4GBなら32bitでも大して変わらない、、、というかデメリットしかないんで。
Win8なら話は別ね。
今更Core2のメモリー増設なんてしないだろうから、普通は32bit入れると思いますが。
書込番号:17892840
1点
キハ65さん
kokonoe hさん
papicoさん
ムアディブさん
ありがとうございました。これで安心て購入できます。
ドライバーは先日マウスコンピューターから送信していただきましたが、
一人でてんぱっていて”ドライバーって何”状態でした。
書込番号:17894686
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
Windows7とWindows8ではインストールする際はPCの他にアイテムがWindows7には必要でWindows8は必要ないと聞いたのですがこれってどういうことなのでしょうか?
初心者なので全く意味が分かりません。ご教授ください。
書込番号:17819829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイテムってなんでしょうか?
ちなみに、初心者がOSを自分でインストーするのはオススメしません。
不具合が起きた時に、自分で対処できなくなるのが目に見えてますからね。
ケチらずプリインストールされた新しいパソコンを買いましょう。
書込番号:17819847
1点
アイテム? 必要って
デスクトップそれともノートのどちらにWindows7をインストールしたいんですか。
書込番号:17819859
0点
JZS145さん
インストールするのはMacノートです。
書込番号:17819868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Boot Campのことですか
http://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP
スマホからここのリンクへ跳べるか知りませんけど一応参考リンクを貼っておきます。
>Windows 7 のインストールには、何が必要ですか?
書込番号:17819879
1点
初心者なら、使いやすい専用のアプリを買った方がいいですよ。
Parallels Desktop 9 for Mac
http://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/windows-on-mac/?utm_nooverride=1&src=r&gclid=Cj0KEQjwjZefBRDfsY28oNjbgeABEiQA8kVt3RTPIr5hxYIY1l6_2enKiAj7tDAWs6WY8-PmeafEDUkaAmqv8P8HAQ
書込番号:17820097
0点
>Windows7とWindows8ではインス トールする際はPCの他にアイテム がWindows7には必要でWindows8 は必要ないと聞いたのですがこれ ってどういうことなのでしょうか ?
Windows7インストールには必要なアイテムで、Windows8インストールには不要なアイテムはな〜に?という「なぞなぞ」めいたご質問ですが、真面目な質問だと受け取って、そのようなアイテムは存在しないとご回答します。
インストールするパソコンとインストールメディアがあり、そのメディアを読める機能がそのパソコンに備わっていることが前提です。
書込番号:17820489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windows7とWindows8ではインス トールする際はPCの他にアイテム がWindows7には必要でWindows8 は必要ないと聞いたのですがこれ ってどういうことなのでしょうか ?
Windows DSP(デリバリー・サービス・パートナー)版のパーツバンドルのことですか?
Windows 8 DSP 版とはなんですか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/windows/windows8/017/default.aspx
抜粋
『「単体パッケージ版」は Windows 8 からの製品であり、Windows 7 以前では「パーツバンドル版」という製品 ( PC を構成する主要パーツと一緒に購入する方法) があります。』
とありますように、
Windows7以前のDSP版は、何らかのパーツ(メモリ、HDD、FDD等)と一緒に購入することが義務付けられていましたが、
Windows8では「単体パッケージ版」のDSP版を購入できるようになりました。
書込番号:17823149
![]()
1点
papicOさん
Windows DSP(デリバリー・サービス・パートナー)版のパーツバンドルのことですか?
自分が聞きたかったのはこのことみたいです。
Windows7を購入するなら他にパーツを買わないといけないのですね。
でも、その買ったものは何かに必要になるのですか?
初心者なので変なことを聞きてすみません。
書込番号:17823955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Windows7を購入するなら他にパーツを買わないといけないのですね
今はそんなことはないでしょ。
2014年01月11日の記事
DSP版の単品販売が解禁! Windows 7だけで購入が可能に!
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857388/
書込番号:17824009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シルバーフライ さん
フォローありがとうございました。
今は条件が緩和されていましたね。
同時に何らかのパーツを買う義務が無いので、OSを別のパソコンに入れ直しても良いことになります。
書込番号:17824068
1点
みなさんありがとうございました。
これで心置きなくWindows7を買えそうです。
書込番号:17825442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この解禁後って、解禁前のパッケージも解禁後のパッケージと条件同じになるんでしょうか?
(あんまり詳しく調べてないので。)
もし別扱いなら、購入時にどちらのパッケージか確認した方がいいかなーと思って疑問を投げかけてみました。
書込番号:17828497
1点
関係ないと思いますよ?
私も買った訳ではないですが
そのような事は聞いたことがありませんので。
書込番号:17831759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)










