Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥29,800
(前週比:±0
)
発売日:2014年 1月11日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2014年10月9日 04:27 | |
| 1 | 16 | 2014年7月22日 19:42 | |
| 5 | 7 | 2014年7月20日 00:43 | |
| 0 | 5 | 2014年6月26日 18:25 | |
| 0 | 19 | 2014年6月10日 01:28 | |
| 3 | 13 | 2014年5月4日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
win7とXPを共有させたのですが、突然XPの方でwin7側を共有できなくなりました。
たまにwin7の方でもXPを共有できなくなったりなど不安定な状況です。
以前は問題なく使えていたのですが、なにか問題をわかる方いらっしゃいますでしょうか?
設定はMicrosoftのHPにある初心者でもできる〜、にてさせて頂きました。
URLはこちらですhttp://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
一旦共有設定出来てれば、使えなくなる事はまずないはず。
スタンバイ設定とかで接続出来なくなってるって事は無いでしょうか。
書込番号:17770047
1点
Win7のアップデートが原因かも。ただセキュリティリスクを考えるとXPをネットワークにつなぐのはやめた方がいい。
書込番号:17770057
2点
それは XPをネットに接続して使ってくれるなという神の啓示でしょう。
そのままでは踏み台にされる可能性が高いので、ご本人以外に関係ない方に迷惑をかけることになりますよ。
書込番号:17770061
1点
ネットワークでファイル共有以前に、Windows XP PCはネットワークから隔離すべきです。
書込番号:17770069
2点
Windows 7Home Premiumは共有コンピュータが最大5台なので、もしこれ以上だと接続できません。
また、XP側で次のFix it を実行することで解決することがあります。
http://support.microsoft.com/kb/903267
書込番号:17770558
2点
もう、古いですけど、メーカーも変わりましたが、バイオのRMシリーズのような躯体なら、前面のカバーをあければ簡単にHDDの入れ替えが出来るので、OS個々にHDDを用意すれば、XP Vista 7 8.1(ちと厳しいか)の使い分けが出来るので、こんな感じのディスクトツプ機もいいかもと感じます。きっと、RMシリーズ使っている人は、こういう使い方をされている方もおいでになると思います。
躯体に関しては、ちょっと、大きいけれどOSが多くなってくると 傑作だ と思います。
書込番号:17813928
0点
Explorerでネットワークドライブの割り当て、または net view, net useコマンドを使う。
コマンドの使い方はネット検索してください。
書込番号:18006495
1点
ただし、僕もXPをネット上で使うのは、とてもまずいと思うよ。
盗まれて重要データが一切無くても、踏み台に利用される事がある。
書込番号:18006516
1点
win7 で使った後、HDDをXP物に変えて、使い終わった後、再びwin7のHDDにかえて起動をかけるとWIN7での起動が出来なくなります。XPがブートデーターを消してしまうためのようです。そうなるとやっかいです。
デュアルブートにするとなんら問題なく各osを選択すれば起動します。Dドライブにwin7をインストールすればよいです。
書込番号:18022216
0点
デュアルブートは、バックアップに関して、難しいです。便利ではありますが。なのでやめました。ドライブコピーが手っ取り早いと思います。迅速で手軽な、個々のOSをそれぞれのHDDに入れたものを差し替えるのが無難とおもいます。
DVDドライブがiDE接続で、BDドライブがSATA接続だと7のあとXPに差し替えて再び7に差し替えるとブートができなくなります。IDEケーブルを抜くか電源コードを抜くと差し替えても支障なく起動しますことを昨日知りました。
電網検索のどこかにはあるんでしょうね。
書込番号:18030737
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
DELLのデスクトップPCのDimension9150のOSをXPから7へバージョンアップしたいのですが、この製品は導入可能でしょうか。32ビットとか64ビットとかよくわからないので、詳しい方お教えください。よろしくお願いします。
なお、メモリは、4GHzに増設可能なので、増設予定です。現在の仕様は以下のとおりです。
・OS WindowsXP Media Center Edition 2005
・CPU インテル(R)Pentium(R)D プロセッサ830(1MB×2 L2 キャッシュ、3GHz、800MHz FSB)
0点
導入されている事例があるようですが,Dell固有の機能は使えません。
更に,最適なドライバー等の収集が可能であるか???
書込番号:17757965
0点
このCPUは64bitに対応しています。
Windows7以降は64bitが主流ですので、特に事情がない限りは64bit版で良いと思います。
どうしても使いたいソフトがあるなら、OSの対応状況を確認してください。
書込番号:17757976
0点
7にするのは問題なさそうです
http://think-xps-world.blog.jp/archives/53547033.html
32Bitと64Bitで大きく違うのは最大メモリー数です
4GB増設しても32BitのOS上では3.5GBくらいしかメモリーとして
使用できません
64BitだとOSにもよりますが16GBまで使用できます
64BitのOSにすると古い周辺機器やソフトが動かなくなる可能性があります
特に問題ないならDSP版の32Bitを購入されると良いかと
書込番号:17757993
0点
64Bitには対応しています、ドライバー類がすべてあるかは調べてください。ソフト類も買えない物があると思います。
Windows Media Centerは使えるかは解りませんでした。お調べください。
↓参考サイト
http://luminousfactory.blog69.fc2.com/blog-entry-816.html
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-help#v1h=win8tab1&v2h=win7tab1&v3h=winvistatab1&v4h=winxptab1&windows=windows-vista
Dell XPS 400/Dimension 9150 ドライバダウンロード
http://www.solvusoft.com/ja/update/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/dell/xps/400-dimension-9150/model-numbers/
http://ark.intel.com/ja/products/27513/Intel-Pentium-D-Processor-830-2M-Cache-3_00-GHz-800-MHz-FSB
書込番号:17758010
0点
アップグレードする前に、Windows 7 Upgrade Advisorを使ってWindows 7との互換性を検証して下さい。
>Windows 7 Upgrade Advisor をインストールして実行すれば、あなたのコンピューターに Windows 7 がインストール可能かどうかを確認できます。デバイスやハードウェア、ソフトウェアをスキャンし、問題の有無を確認して、アップグレードの前に何をすればよいかを知ることができます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20
書込番号:17758042
0点
訂正です
↓
>ソフト類も買えない物があると思います。
ソフト類も使えない物があると思います。
書込番号:17758090
0点
Windows XPから7に変更可能です。
メモリは4GBに増やせるので問題ないでしょう。
Dimension9150はあまり特殊なものではなかったと思いますので、Windows7を入れるとほとんどのドライバ類は自動的にインストールされると思います。
付属ソフト類は古すぎるものは動かないと思いますので、Windows7にあったものが多少必要になるかもしれません。
今はWindowsXP Media Center Edition 2005の32bitかと思います。
HDDをもう一台用意してそちらにWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を入れれば、何かあった時もWindowsXP Media Center Edition 2005で使用できます。
書込番号:17758316
1点
Dimension9150というとかなり古いパソコンだったはず。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/07/news005.html
5,6年超えるとHDDや電源など故障が目立ってきますので、予算があれば新規購入のほうがお勧めですが。(ある程度の知識が無いとドライバのインストールにも戸惑うかも)
Windows7パソコンでも3万円台で購入できますので。
(1例)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=4602&sn=0
XPからWindows7だとアップグレード・インストールは出来ず、(カスタム=クリーンインストール)を選ばざるを得ません。
手持ちのアプリに関しては、Windows7対応かの確認をしておいて、事前にアップグレードモジュールなどもダウンロードしておいたほうがよいのでは。
古いPCなので、HDDの故障考えればHDDを交換してインストールするほうが良さそうですね。
あとは、マザーボード上のコイン型電池(CR2032のはず)も交換しておかないと、コンセント抜いた後BIOSの設定保持が出来ません。(寿命は4年程度なので、既にで電池切れかと)交換後、日時や起動順なども設定しなおす必要が。
ファン類もかなり汚れているはずなので、内部開けて埃とりなど清掃もしておかないと。
Windows7にはメールソフトが付属していませんので、ダウンロードの必要があります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/essentials
書込番号:17758683
0点
ご意見を求めたところ、早速沢山のレスポンスをいただきありがとうございます。XPのままですが、問題なく稼働しているので、廃棄するのも忍びないため、7へのアップを検討中のところ、おぼつかないことが多々あり、初めてのスレを立ち上げました。ご意見いろいろと参考とさせていただきます。
また追加質問を立ち上げるかもしれませんが、皆様今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17758792
0点
Windows7評価版 90日使えます
https://profile.microsoft.com/RegSysProfileCenter/wizard.aspx?wizid=05ada55f-c391-4247-ab2e-459b0feceaff&lcid=1041
↑に90日使えるWindows7の評価版があります。
こちらからダウンロードしてDVDに焼けば90日間実験的に使えます。
もし使ってみてよかったら、PCの延命にWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を購入してみては?
書込番号:17758838
0点
撮る造さん、ご意見ありがとうございました。
早速ですが、ご意見中に「XPからWindows7だとアップグレード・インストールは出来ず、(カスタム=クリーンインストール)を選ばざるを得ません。」とありますが、「クリーンインストール」とはどういうことでしょうか。
あまりパソコンに詳しくないのでお恥ずかしい質問かもしれませんが、ご返事いただければ幸甚です。
また、kokonoe_hさんにつきましても、ご意見ありがとうございました。
ご意見で「HDDをもう一台用意してそちらにWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版を入れれば、何かあった時もWindowsXP Media Center Edition 2005で使用できます。」といただきましたが、もう1台のHDDとは、内蔵のHDDのことなのでしょうか、外付けでも良いのでしょうか?内蔵HDD追加であれば、PCの自作などの経験が無い私には無理かなと心配しているところです。お手数ですが、追加のご返事いただければ幸甚です。
書込番号:17758850
0点
tkazu110さん こんにちは
VISTA以降でしたら(Windowsインストールのオプションで)アップグレード・インストールが出来ますが、XPの場合それが出来ません。
すなわち、設定、プログラムなどは全て引き継げません。(OLDというフォルダが作られ、旧OSのファイルはそこに入ってしまう。)
(Windows XP から Windows 7 へのアップグレード)
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/help/upgrading-from-windows-xp-to-windows-7#T1=tab01
(Windows XP または Windows Vista からのアップグレード後のファイルおよびフォルダーの場所)
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/where-are-my-files-and-folders-after-upgrading-from-windows-xp-or-windows-vista
内蔵HDDの追加は簡単です。フロントベイが何段もあるようです。3.5インチベイが空いていて収まればそこに入れれば、また5インチベイ(DVDドライブ用)ならアダプタも、2.5インチHDDやSSDなら後部PCIスロットに挿すのもありかと。(DELLはカスタムができるし、現状の具体的構造や構成がわかりませんので、一般論ですが)
※S-ATAケーブルは別途1本必要、電源ケーブルは場合によって延長か分岐がいります。
(S-ATAケーブル)
http://www.ainex.jp/products/sat-3000bl.htm
(電源分岐ケーブル)
http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm
(この方は3.5インチHDDを5インチベイに入れたようですが)読むと予備のHDD固定用ビスは付属しているようです。
http://luminousfactory.blog69.fc2.com/blog-entry-816.html
(2.5インチHDDやSSDなら後部PCIスロットに入れる手も)
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
(2.5→3.5ベイマウンタ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0-PMU-08-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4%E7%94%A82-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0042JMCB0
(3.5→5インチベイ)
http://www.ainex.jp/products/hdm-09.htm
内部見てわからないなら、HDD交換だけにしておいたほうが良さそう。(現状のところでケーブル入れ替えだけですから)
書込番号:17758925
0点
>>「クリーンインストール」とはどういうことでしょうか。
はい、Windows7をXPからのアップグレードではなく真っ新な状態でインストールします。
これはXPから7に引き継げないためです。
>>もう1台のHDDとは、内蔵のHDDのことなのでしょうか、外付けでも良いのでしょうか?
>>内蔵HDD追加であれば、PCの自作などの経験が無い私には無理かなと心配しているところです。
こちらは内蔵型で増やすことになります。
Dimension 9150はHDDを2つ搭載する事は出来るので中にHDDを1つ増設します。
画像のところ(赤○)にHDDを1つ増やしてマザーボードの端子をSATAケーブルで繋げば増設完了です。
書込番号:17758977
0点
撮る造さん、kokonoe_hさんはじめ皆さん、親切なご意見をありがとうございました。ご意見を参考にいろいろとがんばってみます。
書込番号:17759095
0点
HDDを追加して新OSをインストールする場合 デュアルブート(ダブルOS)にするより単独で起動できるようにするのがトラブルも少なくて済みます。
↓こんなのを使って切り替えると便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-3R-OS2L-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%ABOS%E5%88%87%E6%8F%9B%E5%99%A8II/dp/B0001GV5AM/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1406022143&sr=8-12&keywords=hdd%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88
書込番号:17759358
0点
正直、XP系OSを今後も使い続けるのはセキュリティ面で不安があります。(セキュリティパッチが打ち切られているので)旧HDDはUSBケースに入れてデータ用にでもしておいたほうが。
いずれにしろ、現状のHDDもソフト使って一応チェックしておいたほうが良さそうですが。
(CRYSTAL DISK INFO)
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
(通常版で良いでしょう)
http://crystalmark.info/download/
もし必要な時のみにXP系使いたくて、さらに簡単にというならHDD入替機能の付いたラックもあります。(どちらか一方のHDDしか使えませんが)5インチベイ(光学ドライブ用)に設置さえすれば、HDD押し込むだけで起動OSも簡単に切り替えられます。
うちでは楽ラックというのを使っていますが。
(楽ラック)
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cwrs2l.html#data01
しかしながら、メモリーとHDD、Windows7代まで考えてみると(さらに早晩電源の寿命も来ること考えれば)新規購入も考慮に入れておいたほうが良さそうですね。
タワー型デスクトップはPCショップブランドなら安いですし、パソコン関係は勿体無いと考えて行動するとかえって無駄な投資になることもあるので、いちおう。
この際パソコン弄って見たいと仰るのなら、お止めはしませんが。
書込番号:17759521
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
皆様
買ってから思い付いて、初心者質問ですが、
あるPCにインストールして、
その後(数が月程度)、別のHDDか、SSDか、または、別のPCか、にインストールできますでしょうか?
すでに5年使ってるPCにインストールするかどうかを悩み中です。
宜しければご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17747843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のを完全に削除すれば、新しいPCにインストールできますが、認証が電話になる場合もあります。
前のを使い続けるなら、新しいやつにインストール使用は不可能です。
書込番号:17747855
0点
プロダクト キーは別のコンピューターでも使用できますか。
FAQからです。
>Microsoft ソフトウェア ライセンス条項で許可されているコンピューターの台数以上に Windows 7 を認証するために同じ Windows プロダクト キーを使用できません。 通常、ライセンス条項は 1 台のコンピューターで 1 つのプロダクト キーを使用することを許可しています。
>2 台目のコンピューターに Windows 7 をインストールするために USB フラッシュ ドライブ を使用する場合は、同じエディションの Windows 7 の追加コピーを購入して、新しいプロダクト キーを入手する必要があります。 詳細については、「新しい Windows 7 プロダクト キーを取得する」を参照してください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/activating-windows-faq#1TC=windows-7
Windowsのライセンスは一つのプロダクトキーで1台のコンピューターで許可されていますので、2台目のコンピューターに使用する時は1台目のコンピューターから削除するか、新規に購入して下さい。
書込番号:17747967
1点
>>あるPCにインストールして、その後(数が月程度)、別のHDDか、SSDか、または、別のPCか、
>>にインストールできますでしょうか?
今のPCを@とします。
今のPCの中の違うHDD(SSD)をAとします。
別のPCをBとします。
@に Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版をインストールした場合はAとBにインストールは出来ますが、ライセンス認証が通らなく3日?くらい使うと警告が出ます。
この場合はもう一つ違うプロダクトキーが必要です(もう1ライセンス必要)。
AもしくはBにインストールする場合は@からWindowsを削除してインストールする事になります。
もし、@からA(B)のPCに移行する場合は、上記のように猶予期間がありますので、その間に@→Aと移行して@のWindowsを削除すれば良いです。その後Aでライセンス認証を通します(電話認証の場合もあります)。
書込番号:17748039
![]()
2点
インストールは出来るよ、ただし使い続けられるのは、最後に認証した一台だけです。
書込番号:17748075
0点
>すでに5年使ってるPCにインストールするかどうかを悩み中です。
ライセンスの問題はすでに回答されているので、
古いPCで試したい場合、試用期限1か月版をインストールして試してみては?
windows 7も8.1も試してどちらが良いか確認後、決めちゃってー
http://technet.microsoft.com/ja-JP/evalcenter/dn407368
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
書込番号:17748384
1点
未だに
過去スレを
ほったらかしにしている輩がいるのね
回答者に
御礼も云えぬバカ者が
書込番号:17749688
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
このたび初めてOSのソフトを購入するのですが
どうやら一緒にライセンス登録するパーツが必要なようで
この製品はないとないと思うのですが
もしなかった場合どういうデメリットがあるのでしょうか?
パソコンを変えたときに、パーツを移動できないことからまたOSを買いなおさなければならないということになりますか?
0点
後からパーツ構成を変更すると電話認証になる可能性がある。
書込番号:17668488
![]()
0点
>どうやら一緒にライセンス登録するパーツが必要なようで
>この製品はないとないと思うのですが
今年登場したDSP版Windows 7の新パッケージ版は、「セット販売」の縛りがなく単品購入が可能となりました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140111_630470.html
上記の回答は、旧DSPC版での使用の際の回答です。
書込番号:17668565
0点
なくても平気です
普通にDSPのディスクだけで売ってます。今年の春に秋葉原のソフマップで購入しました
最初のセットアップは普通にできますが
PCの主要なパーツの変更やPC自体の変更となると電話認証になります
なので、今は抱き合わせのパーツをつけて販売しているショップのほうが
少ない
なので心配要りません
書込番号:17668574
![]()
0点
現在はDSP版の単独購入できます。
ショップを覗いてみて下さい、そのむね書いてあるところもあります。
従来同時購入パーツが必要だったころもそのパーツを申告する必要はありませんでした。
書込番号:17668578
0点
ありがとうございました
電話認証で次のパソコンに移すことが可能になるのですね
書込番号:17668608
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
数日前からノートパソコンが異常なんです。
何もないデスクトップで右クリするだけでフリーズしたりマイコンピュータ開くだけで10分も掛かったりしてました。
おかしいと思い、パーティション削除後win7HPの64bit版を再インストールしましたが、再インストール完了後の動作も上記と同じようなものでした。
なので再びパーティション削除してwin7のDVDから起動し、コマンドプロンプトでchrdsk /fを実行しましたが、不良セクターは0KBでした。
その後再びwin7を再インストールすると、今度はいつも通りの動作を見せるようになりました。が、ドライバを一通り入れて暫く放置していたら今度はブルスク状態に・・・。
メモリがおかしいのかと思いwin7のシステムの修復?にあるメモリ診断を実行しようとしましたがエラーを吐かれて出来ません。メモリの指す場所、指すメモリを変えてみましたが、ログイン画面でフリーズ、又はログイン画面移行時の音声が流れたまま黒い画面にマウスカーソルが映るだけの状態の何かから暫くするとブルスクになります。
これって何が原因何でしょうか?どなたかお助けください!
以下スペックです。
チップセット:Intel HM76チップセット
光学ドライブ:8倍速スーパーマルチドライブ
ビデオカード:GeForce GT630M 1GB
OS:Windows7 HomePremium SP1 x64
CPU:Intel Core i7-3610QM
メモリ:DDR3 1333 4GB/SO-DIMMx2
HDD:Seagate 500GB
書込番号:17583721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
症状からは,メモリーが怪しいようです,Memtest86+ 辺りでチェックして見ましょう。
そのほかマザーも関係する場合があります。
また,HDDの劣化でもブルースクリーンを発症しますが・・・
書込番号:17583813
![]()
0点
ノートPCのスペックを書かれていますが、メーカー及機種名は?
書込番号:17584083
0点
>>沼さんさん
返信ありがとうございます!
現在PCが故障中のノパソ以外無いので、今は何故か使えるようになったWindowsメモリ診断を拡張に設定して無限回パスを実行しています。
明日にはMemtest86+を用意出来そうなので実行し、Windowsメモリ診断の結果と合わせて後日報告したいと思っています。
書込番号:17585148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>JZS145さん
返信ありがとうございます!メーカー名等書き忘れておりました、申し訳ありません。
メーカー名はパソコン工房で、機種名は
Lesance BTO CLG741 TYPE-GX
と言うもので、使用期間は約二年になります。
書込番号:17585186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状報告です、取り敢えずWindowsメモリ診断では5回パスした結果、エラーは見つかりませんでした。8GBメモリの診断に約24時間かけて5回と言うのは速いのでしょうか?
またmemtest86+についてですが、USB起動でやろうとした所、マザーボードがUSB自体はブートメニューで認識したものの肝心の起動が出来ませんでしたので再び後日、CD起動を行いその後報告させていただきます。
書込番号:17588630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません、パソコンがおかしくなった原因の心当たりや、ブルスクが出てから試してみた事を書き忘れていました。
心当たりとはパソコンへの振動、衝撃です。異常が発生する前日に、通学時にパソコンが入ったバッグを自転車のカゴに入れて道路の段差でガタガタする状態で持ち運んだ事です。どの程度のガタガタかは伝えにくいですが、行き帰り往復20分は振動してたと思います。
ブルスクになってから試した事とは、最初に書いた事の他に、メモリの挿し替えもやりました。当パソコンはメモリスロットが二つあり、片方のメモリAを一方のスロットに刺して起動、ブルスクになったのでもう一方のスロットにAを刺して起動。これをもう片方のメモリBも同様に試し、何れの場合もログイン画面でブルスクになりました。また、AとB二つ同時に刺し、次に入れ替えて刺す事もしました。これもブルスクでした。
何か他に私がすべき事等があれば返信していただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17589718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDですが、
一応、Crystaldiskinfoでもチェックしてみたらいかがですか?
書込番号:17589844
0点
>>gigachaさん
返信ありがとうございます!
私の調べた限りでは、CrystalDiskInfoはWindows専用のHDDチェックツールで、Memotest86+のようにCD,USB起動に対応していないように思われます。
書き忘れていて申し訳ないのですが、当ノートパソコンのHDDはサイズが2.5インチ、厚さ約9ミリで、持ち合わせのHDDケースに入れて他のパソコンに繋いで検査させる事も出来ないのです。また、インストールしているWindows自体もログイン画面より先には進めない状況です。
幸いな事にubuntu12.4のUSB起動が出来るようになりましたので、もしご存知ならばubuntuで使用できる、又はCD起動可能なHDDチェックツールを教えて頂けないでしょうかでしょうか?
書込番号:17590843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話しを変えてすみません。memtest86+の画面を見て疑問に思ったのですが
(1)8GBメモリなのに左上のMemoryの項目には4GB近くしか無い事
(2)下部Memory SPD Informationsでスロット一つ分しかメモリの詳細らしきものが表示されていない事
これらは可笑しい事では無いのでしょうか?
書込番号:17590858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、メモリが抜けてました。
しっかり刺し直したら2スロットともメモリを認識し、容量も8GBになっておりました。
再びmemtest86+を実行してみます。
書込番号:17591948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーが一枚認識されていません。
メモリーの挿入不足・接触不良はありませんか?
一枚ずつスロットを変えて認識されるかテスト,
不具合は,メモリーなのか?スロット(ボード)か?
書込番号:17591986
0点
ノートパソコンのメモリって抜ける事あるんですねw じゃあ今回のは接触不良って事だったのでしょうかね?
書込番号:17592544
0点
> もしご存知ならばubuntuで使用できる、又はCD起動可能なHDDチェックツールを教えて頂けないでしょうかでしょうか?
けっこう前ですが、parted magic Live CD (USBもあったかも)とか使ってました。
その中の「Disk Health」で診断できるみたいです。
私は使ったことないですが…
最近のその辺の事情はよく知らないです。
というかメモリ差し直して解決?
書込番号:17592631
![]()
0点
>>野良猫のシッポ。さん
>>gigachaさん
返信ありがとうございます。メモリを刺した後の事についてお話ししたいと思います。
結論から言うと未だ故障したままです。メモリを刺し直しmemtest86+を一回パスさせましたが異常は見つからず、一度OSを起動させましたがログイン画面でブルスクになります。
その後シーゲートのSeatoolsのDOS版をCDから起動させチェックしたところ、添付画像のようにエラーを吐きました。
一枚目の画像のエラーの後、不良セクター?のリストが出て来て修復している旨の表示が現れ、全ての修復に失敗していました。二枚目の画像はその時のエラー画面です。
ロングテスト、ショートテスト何もエラーが出て結果は不合格でした。
またUbuntu12.04にあるHDDのチェック機能も利用しましたが、途中で中断されました。
今後はもう少し他のHDDチェックツールでも試し同様の結果が出るかと、memtest86+を更にパスを増やしてもエラーが出ないのかを確かめようと思います。
書込番号:17593053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>沼さんさん
仰る通りメモリが挿さっていませんでした。パソコンの中身を見ると留め具に申し訳程度に挟まれたメモリの姿を確認しましたので挿し直すと上手く認識されたようです。
書込番号:17593068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDのご臨終かもしれないです(取り付け具合を確認したほうがいいと思います)。完全に変になる前に、HDDを新しくしたほうがいいかもしれません。ご臨終寸前の物は、箱に入れて大切なデーターをレスキューしたほうがいいと思います。
書込番号:17594196
![]()
0点
>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
データはエラー発生後の最初の段階でコピーしましたので、最悪HDDがダメになっても大丈夫です。
メモリをチェックした所、異常は見つかりませんでした。ので、ちゃんと挿さっていることを確認した上でもう一度seatoolsとUbuntuのディスクユーティリティでチェックし、結果が変わらないようなら新しいHDDで症状が解消されるか試したいと思います。
書込番号:17595391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、新しいHDDと交換した所無事ドライバーをインストールするに至りました。故障時に見られたフリーズなどの症状は未だ発生しないので恐らく大丈夫かと思われます。
一週間に渡り悪戦苦闘しましたが何とか原因の特定と修理が出来ました、これも返信を下さった皆さんのお陰です。ありがとうございました!
書込番号:17610579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
当方パソコンに関しては素人です。
先日これを購入して、早速入れてみましたが・・・・
”このインストールディスクは、お使いのバーションのwindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。・・・”といった表示がでます。
これは、別のインストールディスクを買いなおさなければいけないのでしょうか?
尚スペックは
windowsXP professional version2002 service pack3
core2 Duo E8400@3.00GHZ 2.95GB RAM
ハードディスク1TB
また、購入前にwindowsアップグレードアドバイザーで調べて64bitの使用可能とでました。
どなたかお助けください。
0点
XPからはアップグレートではなく
新規インストールのみだったと思います
書込番号:17478237
1点
あんかいさくさん おはよう御座います。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は? マザーボードの型番は?
書込番号:17478242
0点
これはアップグレード版ではないからではないのかな、
DSP版なので普通にクリーンインストールできるんでは。
書込番号:17478245
1点
私も先日同じ様な状況でしたが自分で調べて解決しました。
BIOS画面でDVDドライブを1番最初に立ち上がる様に順番を変更しなくてはなりません。
画面が全部アルファベットなのでスマホとか他のPCがあれば調べてみて下さい。私も素人ですので詳しく解説出来ませんが必ず出来ると思いますよp(^_^)q
書込番号:17478246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アップグレードアドバイザーの意味が違いますね。
あくまで、貴方のハード構成がwindows7にあげても快適に動作するか、ドライバーなどの不具合が出ないかの判定です。
上書きインストール(アップブレードインストール)が可能かどうかの判別をしているわけではありません。
結論から言いますと、32bit版のXPから64bit版のWinへの上書きインストールは出来ません。
XPの状態で一旦必要なデータなどを外付けハードディスクなどに移動、バックアップして
Win7のインストールメディアでハードディスクを「初期化」してインストールするしかありません。
あくまで「バージョンアップ版」は購入権利の話ですので、インストール時にXPをもっているか「DVD/CD」を1回
DVDドライブに入れて認証させるだけです。
どのみち長年使ってきたWindwosXPの環境にそのまま上書きインストール(32bit版のWin7なら可能ですが)しても、
長年使ってきたゴミやら不安定さが助長されるだけです。
素直にハードディスクの初期化をして、心機一転、綺麗な状態でWindwos7を使い始めてください。
書込番号:17478252
![]()
1点
DSP版なのでアップグレートインストールは出来ませんが新規インストールは出来ます。DVDから起動しHDDのフォーマットしてインストールします。
書込番号:17478253
0点
32bitから64bitへは、新規(カスタム)インストールです。
Windows 7 64bitで宜しいのなら,これが使用できます。
因みに,うろ覚えですが DSP版 では,アップグレードインストールができなかったような記憶が・・・
書込番号:17478266
0点
DSP版だからアップグレードできないのは当然としても、アップグレード版でも駄目でしょ?
32bit版→64bit版という条件もありますので。
書込番号:17478267
0点
>”このインストールディスクは、お使いのバーションのwindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。・・・”といった表示がでます。
「お使いのWindows」と関係なくインストールするしかありません。
従って、現在、パソコンにインストールされているアプリケーションソフトやデータを継承できません。
BIOS設定でDVDからパソコンが起動するようにした上で、DVDから起動してください。
もっともその前に、パソコン内のデータをすべて、外部にコピーしておくことと、
インストールするアプリケーションソフトのインストールディスクを用意しておくことが必要です。
書込番号:17478273
![]()
0点
DSP版は本来自作パソコン用で、パソコンパーツと同時購入が義務付けられていました。
現在は、パーツ無しでも購入出来るようになりましたが、基本は一緒です。
なので、安いですがある程度、知識が無いとインストするのが難しいと思います。
簡易パッケージですし。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BWindows-7-%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B3%95%E6%9E%97-%E5%B2%B3%E4%B9%8B/dp/4844327755/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1399157510&sr=1-1&keywords=WIN7
このあたりを購入して、予備知識を持って、再インストした方が良いと思います。
書込番号:17478306
0点
PCの構成が不明だが
流用したいデータは?
外付けHDDやUSBメモリはあるのか?
自分だったら 今のHDDを外して永久保管
SSDに換装+HDD追加にする。
XPが64BITだったら 有料の引越しソフト買えば
データ 又は一部のアプリソフトも引越しできる。
書込番号:17478333
0点
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
かな?
書込番号:17479312
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
皆様のおかげで、アップグレードではなく新規インストールと考えられ、無事7をインストールできました。
迅速なご回答、適切なアドバイスありがとうございました!!
書込番号:17479878
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











