Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥29,800
(前週比:±0
)
発売日:2014年 1月11日
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 19 | 2014年6月10日 01:28 | |
| 0 | 11 | 2014年5月7日 14:15 | |
| 3 | 13 | 2014年5月4日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
数日前からノートパソコンが異常なんです。
何もないデスクトップで右クリするだけでフリーズしたりマイコンピュータ開くだけで10分も掛かったりしてました。
おかしいと思い、パーティション削除後win7HPの64bit版を再インストールしましたが、再インストール完了後の動作も上記と同じようなものでした。
なので再びパーティション削除してwin7のDVDから起動し、コマンドプロンプトでchrdsk /fを実行しましたが、不良セクターは0KBでした。
その後再びwin7を再インストールすると、今度はいつも通りの動作を見せるようになりました。が、ドライバを一通り入れて暫く放置していたら今度はブルスク状態に・・・。
メモリがおかしいのかと思いwin7のシステムの修復?にあるメモリ診断を実行しようとしましたがエラーを吐かれて出来ません。メモリの指す場所、指すメモリを変えてみましたが、ログイン画面でフリーズ、又はログイン画面移行時の音声が流れたまま黒い画面にマウスカーソルが映るだけの状態の何かから暫くするとブルスクになります。
これって何が原因何でしょうか?どなたかお助けください!
以下スペックです。
チップセット:Intel HM76チップセット
光学ドライブ:8倍速スーパーマルチドライブ
ビデオカード:GeForce GT630M 1GB
OS:Windows7 HomePremium SP1 x64
CPU:Intel Core i7-3610QM
メモリ:DDR3 1333 4GB/SO-DIMMx2
HDD:Seagate 500GB
書込番号:17583721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
症状からは,メモリーが怪しいようです,Memtest86+ 辺りでチェックして見ましょう。
そのほかマザーも関係する場合があります。
また,HDDの劣化でもブルースクリーンを発症しますが・・・
書込番号:17583813
![]()
0点
ノートPCのスペックを書かれていますが、メーカー及機種名は?
書込番号:17584083
0点
>>沼さんさん
返信ありがとうございます!
現在PCが故障中のノパソ以外無いので、今は何故か使えるようになったWindowsメモリ診断を拡張に設定して無限回パスを実行しています。
明日にはMemtest86+を用意出来そうなので実行し、Windowsメモリ診断の結果と合わせて後日報告したいと思っています。
書込番号:17585148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>JZS145さん
返信ありがとうございます!メーカー名等書き忘れておりました、申し訳ありません。
メーカー名はパソコン工房で、機種名は
Lesance BTO CLG741 TYPE-GX
と言うもので、使用期間は約二年になります。
書込番号:17585186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状報告です、取り敢えずWindowsメモリ診断では5回パスした結果、エラーは見つかりませんでした。8GBメモリの診断に約24時間かけて5回と言うのは速いのでしょうか?
またmemtest86+についてですが、USB起動でやろうとした所、マザーボードがUSB自体はブートメニューで認識したものの肝心の起動が出来ませんでしたので再び後日、CD起動を行いその後報告させていただきます。
書込番号:17588630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません、パソコンがおかしくなった原因の心当たりや、ブルスクが出てから試してみた事を書き忘れていました。
心当たりとはパソコンへの振動、衝撃です。異常が発生する前日に、通学時にパソコンが入ったバッグを自転車のカゴに入れて道路の段差でガタガタする状態で持ち運んだ事です。どの程度のガタガタかは伝えにくいですが、行き帰り往復20分は振動してたと思います。
ブルスクになってから試した事とは、最初に書いた事の他に、メモリの挿し替えもやりました。当パソコンはメモリスロットが二つあり、片方のメモリAを一方のスロットに刺して起動、ブルスクになったのでもう一方のスロットにAを刺して起動。これをもう片方のメモリBも同様に試し、何れの場合もログイン画面でブルスクになりました。また、AとB二つ同時に刺し、次に入れ替えて刺す事もしました。これもブルスクでした。
何か他に私がすべき事等があれば返信していただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17589718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDですが、
一応、Crystaldiskinfoでもチェックしてみたらいかがですか?
書込番号:17589844
0点
>>gigachaさん
返信ありがとうございます!
私の調べた限りでは、CrystalDiskInfoはWindows専用のHDDチェックツールで、Memotest86+のようにCD,USB起動に対応していないように思われます。
書き忘れていて申し訳ないのですが、当ノートパソコンのHDDはサイズが2.5インチ、厚さ約9ミリで、持ち合わせのHDDケースに入れて他のパソコンに繋いで検査させる事も出来ないのです。また、インストールしているWindows自体もログイン画面より先には進めない状況です。
幸いな事にubuntu12.4のUSB起動が出来るようになりましたので、もしご存知ならばubuntuで使用できる、又はCD起動可能なHDDチェックツールを教えて頂けないでしょうかでしょうか?
書込番号:17590843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話しを変えてすみません。memtest86+の画面を見て疑問に思ったのですが
(1)8GBメモリなのに左上のMemoryの項目には4GB近くしか無い事
(2)下部Memory SPD Informationsでスロット一つ分しかメモリの詳細らしきものが表示されていない事
これらは可笑しい事では無いのでしょうか?
書込番号:17590858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、メモリが抜けてました。
しっかり刺し直したら2スロットともメモリを認識し、容量も8GBになっておりました。
再びmemtest86+を実行してみます。
書込番号:17591948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーが一枚認識されていません。
メモリーの挿入不足・接触不良はありませんか?
一枚ずつスロットを変えて認識されるかテスト,
不具合は,メモリーなのか?スロット(ボード)か?
書込番号:17591986
0点
ノートパソコンのメモリって抜ける事あるんですねw じゃあ今回のは接触不良って事だったのでしょうかね?
書込番号:17592544
0点
> もしご存知ならばubuntuで使用できる、又はCD起動可能なHDDチェックツールを教えて頂けないでしょうかでしょうか?
けっこう前ですが、parted magic Live CD (USBもあったかも)とか使ってました。
その中の「Disk Health」で診断できるみたいです。
私は使ったことないですが…
最近のその辺の事情はよく知らないです。
というかメモリ差し直して解決?
書込番号:17592631
![]()
0点
>>野良猫のシッポ。さん
>>gigachaさん
返信ありがとうございます。メモリを刺した後の事についてお話ししたいと思います。
結論から言うと未だ故障したままです。メモリを刺し直しmemtest86+を一回パスさせましたが異常は見つからず、一度OSを起動させましたがログイン画面でブルスクになります。
その後シーゲートのSeatoolsのDOS版をCDから起動させチェックしたところ、添付画像のようにエラーを吐きました。
一枚目の画像のエラーの後、不良セクター?のリストが出て来て修復している旨の表示が現れ、全ての修復に失敗していました。二枚目の画像はその時のエラー画面です。
ロングテスト、ショートテスト何もエラーが出て結果は不合格でした。
またUbuntu12.04にあるHDDのチェック機能も利用しましたが、途中で中断されました。
今後はもう少し他のHDDチェックツールでも試し同様の結果が出るかと、memtest86+を更にパスを増やしてもエラーが出ないのかを確かめようと思います。
書込番号:17593053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>沼さんさん
仰る通りメモリが挿さっていませんでした。パソコンの中身を見ると留め具に申し訳程度に挟まれたメモリの姿を確認しましたので挿し直すと上手く認識されたようです。
書込番号:17593068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDのご臨終かもしれないです(取り付け具合を確認したほうがいいと思います)。完全に変になる前に、HDDを新しくしたほうがいいかもしれません。ご臨終寸前の物は、箱に入れて大切なデーターをレスキューしたほうがいいと思います。
書込番号:17594196
![]()
0点
>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
データはエラー発生後の最初の段階でコピーしましたので、最悪HDDがダメになっても大丈夫です。
メモリをチェックした所、異常は見つかりませんでした。ので、ちゃんと挿さっていることを確認した上でもう一度seatoolsとUbuntuのディスクユーティリティでチェックし、結果が変わらないようなら新しいHDDで症状が解消されるか試したいと思います。
書込番号:17595391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、新しいHDDと交換した所無事ドライバーをインストールするに至りました。故障時に見られたフリーズなどの症状は未だ発生しないので恐らく大丈夫かと思われます。
一週間に渡り悪戦苦闘しましたが何とか原因の特定と修理が出来ました、これも返信を下さった皆さんのお陰です。ありがとうございました!
書込番号:17610579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
間違ってWin HmPrem 7 SP1 x64 DSPを購入ししまいましたが、32ビットでもインストールできるでしょうか。32ビットのXPマシーンをWin7にグレードアップしたく求めましたが、64ビットを購入してしまいました。初心者で変な質問をしますがご指導を宜しくお願いします。
0点
お使いのパソコンのCPUの型番はお分かりになりますか?
インテルのCPUは、一部の例外を除いて64bit 命令セットと32bit命令セットの両方を実行できますから、
おそらく、問題なく64bit Windowsをインストールできます。
例外としては、ATOM CPUの一部の型番は32bit命令のみ利用可能です。
書込番号:17454387
0点
32bitのインストールは無理です。
書込番号:17454393
0点
お返事有難うございます。
CPUの型番は Intel Celeron M Processor 1.4GHz となっています。
書込番号:17454399
0点
papioさんへの追伸
もう一台は、Intel Pentium Processor 1.8GHz
ですが、Intel Celeron M 1.4MHz と共にインストールできるでしょうか、ご指導ください。
書込番号:17454427
0点
DSP版は32bit版と64bit版で別々に販売されてるので購入時にどちらかを
選ぶ必要があります。
製品版は両方がパッケージされており、どちらかを選んでインストール出来ます。
(両方を同時に使用することは出来ません)
メーカー製パソコンの場合、プリインストールされてたOSバージョン以外のOSへの
対応ドライバーなどの提供も無いことがほとんどなので
OSを買ってきてインストールするだけでは、使えなくなる機能が出てくるし
付属のソフト等も使えなくなります。
Celeron Mなら命令セット32-bitですし、世代的にWindows7をインストールしても
動作的に厳しいと思うので
素直に最新OS搭載PCへの買い替えを再考された方が良いでしょう。
書込番号:17454437
![]()
0点
>もう一台は、Intel Pentium Processor 1.8GHz
こちらは、2コアなのでWindows7をインストールしても快適に動くでしょう。64bitは問題なくインストール出来ます。
Celeron M Processor は1コアなので、潔く諦めましょう。
書込番号:17454451
0点
キハ65さん、papic 0さん、そしてRe=UL/νさん お忙しいところをご親切なお返事有難うございました。
皆さんのご指導通り、Intel Pentium を実装したマシーンに購入した64ビットOSをインストールし、Intel Celeron M のほうは諦めることに致します。
本当にいろいろご指導をいただき有難うございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:17454516
0点
シグマさんさん
わたし宛の追加のレスをいただいていたことに気がつきませんでした。
レスが遅れて申し訳ありません。
スレ主さんの書かれたCPU型番は、残念なことに一部の情報が欠落していますので、
型番を推測しました。
>CPUの型番は Intel Celeron M Processor 1.4GHz となっています。
Intel Celeron Processor 827E (1.5M Cache, 1.40 GHz)
http://ark.intel.com/ja/products/55770/Intel-Celeron-Processor-827E-1_5M-Cache-1_40-GHz
であるとしますと、64bit命令セットを持っています。
>もう一台は、Intel Pentium Processor 1.8GHz
Processor E2160 (1M Cache, 1.80 GHz, 800 MHz FSB)
http://ark.intel.com/ja/products/29739/intel-pentium-processor-e2160-1m-cache-1_80-ghz-800-mhz-fsb
であるとしますと、こちらも64bit命令セットを持っています。
64bit命令セットを持っているCPUですから、両方ともに、64bit OSをインストール可能です。
ただし、わたしのCPU型番の推測が正しいという仮定の上です。
なお、Re=UL/νさんが書かれておられますが、
パッケージ版であれば、64bit版と32bit版の両方が入っており、購入後にいずれかを選択できます。
インストールできるのは1台のみですが。
書込番号:17454631
![]()
0点
Processor E2160 (1M Cache, 1.80 GHz, 800 MHz FSB) と書きましたが、コピーペーストミスです。
ただしくは、
Intel Pentium Processor E2160 (1M Cache, 1.80 GHz, 800 MHz FSB)
と型番を推測しました。
CPUの諸元はメーカの仕様を確認しなければ、確かなことは言えません。
先ほどのわたしのレスの結論は変わりません。
書込番号:17454648
0点
papic0 さん
お返事有難うございます。どうやらIntel Celeron Mの方は、ご推察のCPUではなさそうなので、Win 7へのアップグレードは諦めようと思います。
いろいろお世話をおかけして申し訳ございませんでした。
書込番号:17454799
0点
適切なご意見をいただき有難うございました。ご意見を参考にアップグレードに挑戦したく思います。
書込番号:17489638
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
当方パソコンに関しては素人です。
先日これを購入して、早速入れてみましたが・・・・
”このインストールディスクは、お使いのバーションのwindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。・・・”といった表示がでます。
これは、別のインストールディスクを買いなおさなければいけないのでしょうか?
尚スペックは
windowsXP professional version2002 service pack3
core2 Duo E8400@3.00GHZ 2.95GB RAM
ハードディスク1TB
また、購入前にwindowsアップグレードアドバイザーで調べて64bitの使用可能とでました。
どなたかお助けください。
0点
XPからはアップグレートではなく
新規インストールのみだったと思います
書込番号:17478237
1点
あんかいさくさん おはよう御座います。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は? マザーボードの型番は?
書込番号:17478242
0点
これはアップグレード版ではないからではないのかな、
DSP版なので普通にクリーンインストールできるんでは。
書込番号:17478245
1点
私も先日同じ様な状況でしたが自分で調べて解決しました。
BIOS画面でDVDドライブを1番最初に立ち上がる様に順番を変更しなくてはなりません。
画面が全部アルファベットなのでスマホとか他のPCがあれば調べてみて下さい。私も素人ですので詳しく解説出来ませんが必ず出来ると思いますよp(^_^)q
書込番号:17478246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アップグレードアドバイザーの意味が違いますね。
あくまで、貴方のハード構成がwindows7にあげても快適に動作するか、ドライバーなどの不具合が出ないかの判定です。
上書きインストール(アップブレードインストール)が可能かどうかの判別をしているわけではありません。
結論から言いますと、32bit版のXPから64bit版のWinへの上書きインストールは出来ません。
XPの状態で一旦必要なデータなどを外付けハードディスクなどに移動、バックアップして
Win7のインストールメディアでハードディスクを「初期化」してインストールするしかありません。
あくまで「バージョンアップ版」は購入権利の話ですので、インストール時にXPをもっているか「DVD/CD」を1回
DVDドライブに入れて認証させるだけです。
どのみち長年使ってきたWindwosXPの環境にそのまま上書きインストール(32bit版のWin7なら可能ですが)しても、
長年使ってきたゴミやら不安定さが助長されるだけです。
素直にハードディスクの初期化をして、心機一転、綺麗な状態でWindwos7を使い始めてください。
書込番号:17478252
![]()
1点
DSP版なのでアップグレートインストールは出来ませんが新規インストールは出来ます。DVDから起動しHDDのフォーマットしてインストールします。
書込番号:17478253
0点
32bitから64bitへは、新規(カスタム)インストールです。
Windows 7 64bitで宜しいのなら,これが使用できます。
因みに,うろ覚えですが DSP版 では,アップグレードインストールができなかったような記憶が・・・
書込番号:17478266
0点
DSP版だからアップグレードできないのは当然としても、アップグレード版でも駄目でしょ?
32bit版→64bit版という条件もありますので。
書込番号:17478267
0点
>”このインストールディスクは、お使いのバーションのwindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。・・・”といった表示がでます。
「お使いのWindows」と関係なくインストールするしかありません。
従って、現在、パソコンにインストールされているアプリケーションソフトやデータを継承できません。
BIOS設定でDVDからパソコンが起動するようにした上で、DVDから起動してください。
もっともその前に、パソコン内のデータをすべて、外部にコピーしておくことと、
インストールするアプリケーションソフトのインストールディスクを用意しておくことが必要です。
書込番号:17478273
![]()
0点
DSP版は本来自作パソコン用で、パソコンパーツと同時購入が義務付けられていました。
現在は、パーツ無しでも購入出来るようになりましたが、基本は一緒です。
なので、安いですがある程度、知識が無いとインストするのが難しいと思います。
簡易パッケージですし。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BWindows-7-%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B3%95%E6%9E%97-%E5%B2%B3%E4%B9%8B/dp/4844327755/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1399157510&sr=1-1&keywords=WIN7
このあたりを購入して、予備知識を持って、再インストした方が良いと思います。
書込番号:17478306
0点
PCの構成が不明だが
流用したいデータは?
外付けHDDやUSBメモリはあるのか?
自分だったら 今のHDDを外して永久保管
SSDに換装+HDD追加にする。
XPが64BITだったら 有料の引越しソフト買えば
データ 又は一部のアプリソフトも引越しできる。
書込番号:17478333
0点
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
かな?
書込番号:17479312
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
皆様のおかげで、アップグレードではなく新規インストールと考えられ、無事7をインストールできました。
迅速なご回答、適切なアドバイスありがとうございました!!
書込番号:17479878
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









