Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
発売日:2014年 1月11日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年10月9日 21:39 | |
| 1 | 5 | 2015年8月22日 16:22 | |
| 0 | 3 | 2015年4月17日 12:41 | |
| 45 | 17 | 2018年4月19日 21:59 | |
| 6 | 14 | 2014年3月8日 18:55 | |
| 4 | 3 | 2014年2月20日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
アイドル中のデフラグを止めたいのですが止まりません。
タスクスケジュラー内のデフラグとデフラグツールのスケジュールの有効化の二か所はoffにしているのですが、数十分操作しないと「Defrag.exe」が動き出します。
defrag.exeの場所はwindows\system32にあります。
どうにか止める方法はないでしょうか?
0点
逆療法・・・PC側が 気が済むまでやらせてみる,
その後は,静かになるかと。
書込番号:19211082
1点
>アイドル中のデフラグを止めたいのですが止まりません。
定期的にデフラグを行っているのですか?
古い復元ポイントを使ってシステムを復元してはと思います。
デフラグは、実行中に電源が落ちるとファイルシステムに問題が起きることがありますから、頻繁には行わない方が良いですよ。
UPSを積んでいて停電時には自動的にシャットとダウンするようにしてあれば別ですが。
書込番号:19211187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリーのデフラグソフトを使ってみる。
で、デフラグソフトのスケジュールの有効化と無効化を使う。
書込番号:19211214
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
詳細がよくわからないのですが。
Windows 10無償アップデート期間が過ぎた後、リカバリつまり再インストールは
どうなるのでしょうか。リフレッシュ、リセット以外の方法はあるのでしょうか。
つまりマイクロソフトアカウントでダウンロードファイルを保存できるでしょうか。
あるいはダウンロードファイルでISOイメージを作成できるでしょうか。
0点
以前にあったWIN8メディアセンタ−無料アップデ−トと同様だとすると
期間中にアップデ−トして認証作業をすれば
期間をすぎても大丈夫でしょう
でなければ色々と問題が発生すると思います
書込番号:18832303
0点
返信ありがとうございます。
やはりISOイメージも提供されるのですね。
書込番号:18832304
0点
私はやっとW10のアイコンが表示されました。予約はしましたがインストールするかどうかは未定です。
書込番号:19000595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無償アップデート期間1年間を過ぎたらWindows Update経由でアップデートできなくなるんですかね。?
ISOイメージでディスク作成も面倒だな。
実行ファイル形式の配布も無償アップデート期間1年間を過ぎたらなくなるんですかね。?
Windows10への無償アップデートは宣伝しているが再度インストールする場合の情報提供はありませんね。?
書込番号:19073479
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
4月分windows更新がありましたが、windows8用KB3045999をインストール
するとavg pctuneupなるソフトが立ち上がらず使用できませんでした。
該当windows8用KB3045999を削除したら使用出来るようになりました。
ここで疑問ですが、windows7に8用の更新プログラムを配信するマイクロソフトの
意図が分かりません。諸兄は如何思いますか、ご意見お願いします。
0点
あたいのは,[Windows 7 for x64-Based System 用セキュリティ更新プログラム(KB3045999)]
となっていますが・・・Windows 7 Home Premium SP1
書込番号:18689921
![]()
0点
スレ主です
大変失礼しました。
私の勘違いでWIN8用と記載しましたが実際はWIN7用でした。
もう一台のWIN8パソコンを参照したため混乱していまいました。
同じKB3045999でもWIN7とWIN8があるのですね。
一応このスレは終了といたします。
書込番号:18690206
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
http://store.shopping.yahoo.co.jp/akirashopping/w8.html
今回、ヤフーショッピングをうろうろしていたところこんな商品を見かけ驚いてしましました。
通常、15000円以上する商品が2800〜4000円の間で販売されていたからです。
正規品でこのようなことはあり得るのでしょうか?
本当に使って問題のない商品であれば購入を考えようと思っています。
過去に経験のある方など教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
4点
怪しげな商品には手を出さない方がよろしい、
Amazonでさえ15,000円してるのに、わずか3,000円で正規品が買えるなんて、眉につば付けてみた方がいいです。
書込番号:17840532
![]()
7点
>正規品でこのようなことはあり得るのでしょうか?
あり得ません。
>本当に使って問題のない商品であれば購入を考えようと思っています。
問題があるので、購入はやめることをお勧めします。
商品写真をよく見ると「OEM」とあります。
パソコンに付属させて販売することを前提にしたWindowsですから、パソコンとともに販売しないのは
ライセンス違反です。
書込番号:17840556
![]()
4点
解答ありがとうございます。
似類の商品も同じようなものだと考えていいのですね
少しでも安いものを買おうとして焦って購入しなくてよかったと思います。
先ほど、評価を見たところ、承認できないケースも多々あったのでこの店は危険だと思いました。
書込番号:17840575
1点
こんにちは
おそらくメーカー製PCから外したものでしょうけど、ありえない価格ですね。
Amazonの15,000円のものも、メーカー添付品でした。
(全くの正規品なら3万程度するはず)
書込番号:17840617
![]()
0点
ライセンス的にはNGですが、偽物ではありません。
PCに付いていたOEM版のWindows7をどういう訳か販売しています。
Windows7のDSP・パッケージ版中古とかをヤフオクで15000円以下(今現在4100円)で売っているのもあります。
こちらはWindows8などにした方が不用品として売っている場合が多いです。
書込番号:17840661
3点
なお、問い合わせのメルアドが
".cn"になってますね。
書込番号:17840792
3点
デルやHPのメーカーパソコン付属のものは、避けたほうが良いかもしれません。WIN 7 のOS は、今は、正規品も店で入手も出来ますが、半年くらい前は、無理に近く、ヤフオクで入手しましたが、PCボードに付属してくるようなものでしたが、正規品だったようで、普通に使えています。なんか嘘っぽいようなものもあるのも事実なので、慎重にしたほうが良いかもしれません。
よくわからないのは、ライセンスキーだけ売られているもので、これだと二台目に正規品を入れてライセンス確認の時にこのキーを入れれば認証されるという筋のものだと思いますが、実際使われた方のレポートを伺いたい気がします。
書込番号:17841257
4点
今はWindows8.1Proの縛り無しDSP品を店頭で購入した方が安全ですね。
稀にWindows7Professional再生中古PC用(業者向け正規)も出てきますけど、もう今更感が漂います。
書込番号:17841902
4点
新しいパソコンを買わずに延命できてホッとする人もいると思いますし幸せになっている人もいると思います。
Win8.1に出来るかどうかも、Win 7を使っていないと判らないということもありますし。儲かるよう旨く練っいると感心します。
書込番号:17848251
2点
偽物の中には、なぜか認証が、とおり(一定期間経過後偽物の表示が出るけど、でないものもあります)win10にもできてしまっているものもあります。素性は解りませんが、プロダクトキーは通るのだからなにかあるのでしょう。ディスクのつくりも偽物そのものなんですが。偽物は、パソコンで表示されているプロダクトキーにOEM表示がなく、すべて数字で表示されています。
正規品は、必ずOEMという文字が入っています。なので偽物でも全部が全部認証取り消しにはならないものもあるっていうことです。
変な話ではありますけどね。
書込番号:20828020
0点
-やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん-
偽物については、キージェネレータでキー生成された物もあると思います。
そんなものに手を出して、安物買いの銭失いになるのは以下割愛です。
DSP版とは異なりますが他に思いつく部分として、ボリュームライセンスの切り売りくらいでしょうか・・・
書込番号:20828962
1点
偽物品でもMSにて手続きを踏めば正規ライセンス購入にはなりますが、正規品になります。定価になるので高くはなるのですが、win7proで18000円だったと思います。アメリカからメールで来るのでそのキーを打ち込めば、正規品に即刻変わります。なので
偽物だと落胆する必要は全くありません。
偽物と言えどライセンス認証ができてしまい、違反ですの警告も来ないものに対しては、真意云々は素人の憶測とまた聞きまた読みで物事いうべきものではないと思います。
書込番号:20847929
1点
「Windows 偽造品 救済」で、ネット検索されると良いですよ。
書込番号:20848003
2点
先週Yahooショッピングからプロダクトキーのみ販売 ¥2980を購入しました。@説明書やAWindows7B解凍ソフトCDVD書き込みソフトのダウンロード先とプロダクトキーが記載されたメールを受け取りVistaをアップグレートしました。説明書がとてもたどたどしい日本語で、日本人が書いたもではなさそうで怪しかったのですが、プロダクトキーはMicrosoftに認証されWindows7は正常に動きました。
書込番号:21355878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
認証されたからと言って楽観しないほうがいいです。半年から一年後にはわかりません。
起動時に起動ドライブがやたらとスキャンされるようになった時が危ないです。
認証画面のキーのところにOEMの文字のないものは完全なる偽物です。
書込番号:21754281
1点
OEMでないから価格がまともだから偽物でないということでもありません。
パッケージまでコピーしシュリンクして未開封品として売る場合もあります。
大々的に売ると捕まるリスクがあるので、小分けして中古店に販売するという方法を取る可能性もあります。
その場合は売値はまともな価格になってしまいます。
未開封が売りなので、内部のチェックがされず偽物でも気付けずそのまま買い取ってしまう可能性があります。
私の場合もこれに近い経験があって、その時は懇切丁寧に違いを説明して返品を受けられましたが、そうでなかったら1万円くらいの損をしてしまうところでした。
何しろ当初はシュリンクも破られていないから偽物じゃないだろうと一蹴されそうだったのですから...
書込番号:21764233
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
あるゲームで環境起因と指摘され、イベントログ見せたら異常と言われ、
この投稿の前日再インストールを行いました。
すべてのドライバーを適用し、イベントログを見たら結局同じ。
ちなみにこれは前環境から同じなのです。
前
FX-8350
フォーミュラZ
OCM2400CL10D-8GBN
R7970ライトニングBE
MZ-7PC128D/IT
330 Series SSDSC2CT240A3K5
今
CPUとマザーのみ変更
i7-4770K
MSI Z87-GD65 ゲーミングマザー
お知恵をお貸しください。
一応すべてググって対策など施しましたがお手上げ状態です。
0点
あとマザーLANがあまりいい挙動をしないため
http://kakaku.com/item/K0000157168/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_image_0567
に交換しました。
そしてリンクダウンの症状がエラーログに・・・、ドライバーをダウンしたりしましたがあまり意味を持ちません。
ただ支障はないので使っている程度です。
書込番号:17276078
0点
>ただ支障はないので使っている程度です。
ネットは遮断しておき、起動後ネットを接続したらどうなりますか?
書込番号:17276139
0点
1981sinichirou さん
とりあえずLANケーブル引き抜いて再起動かけたらやはりログには
イベントID 27
Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
ネットワーク・リンクが切断されました。
イベントID 4001
WLAN AutoConfig サービスは正常に停止しました。
が出るようです。
書込番号:17276185
0点
単にHUBとの相性が悪いだけとか。
または、カテ5使ってるとか。
書込番号:17276337
![]()
0点
ムアディブさん
ルーターハブは特に異常はないですね……。
ケーブルは無駄にカテ7ですし。
とりあえず起動直後にログ残る程度で、問題はないのかもしれません。
今再起動繰り返してみたら、ほとんど27ばかりになりましたし。
あとはWMI イベントID10なVistaからあるエラーのみ。
ログに流れた他症状は出ていません。
書込番号:17276364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりあえずLANケーブル引き抜いて再起動かけたらやはりログには
いやそうじゃなくて、ネットワーク接続の このネットワークデバイスを無効にする ってやつからやってみてください。
書込番号:17276589
![]()
0点
やってみましたが、
無効にしていても同じ警告が出ました。
書込番号:17276643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん、たぶんこれ起動直後だけで影響は無さげのようですかね。
普通にネット、オンゲは出来ますし、
唐突な切断もありません。
書込番号:17276655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど 不思議な現象ですね
なにか起動直後にネット通信しているソフトがある?
書込番号:17276769
0点
起動直後というとセキュリティソフトくらいでしょうか?
ESETパーソナルセキュリティv7
ノントラブルなんでいいと自負してますが。
書込番号:17276809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LANドライバによっては、初期設定のままだとオートネゴシエーションの完了前にリンク状態がチェックされて警告の情報ログが残ることがありますが、動作には支障ありません。
この警告イベントを記録しないようにするには、ネットワークアダプタのドライバの詳細設定で”リンクを待機”の値が「自動検出」あるいは「オフ」になっていたら、「オン」に変更すると多分治ります。
Wlan AutoConfigのほうは無線を使っていなければ、サービスを停止させておくか手動スタートアップにしておけばいいのでは。
書込番号:17278777
![]()
4点
ヘタリンさん
情報感謝です。
なるほど、その項目が関連あったんですね。
無線のほうはサービスから停止したら、
警告が無くなりました。
書込番号:17278840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘタリンさんの教えていただいたことを実行したら無くなりました。
あと管理イベントログを一旦消去して再起動したらまっさらになりました。
おそらく最初のほうはウィンドウズアプデの関連もあると思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:17279828
1点
訂正
関連もあると思っていました。
↓
関連もあるだろうと思ってましたので・・・。
書込番号:17279953
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
お世話になります。
当方、SSDをシステムドライブ(C:)、HDDをデータドライブ(D:)という環境です。
C:のシステムイメージをD:に保存したいのですが、D:がシステムドライブとして認識されているようで保存先として選択することができません。
システム関連ファイルがD:に含まれていることが原因のようです。
マイドキュメントやデスクトップフォルダといった個人用フォルダをD:へ移動しているのですが、これらが原因なのでしょうか?
恥ずかしながら要は、個人用フォルダってシステム関連ファイル?ということなのですが・・・
アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点
HDD(D:)の容量が分かりませんけど、パーティションを切って後の方に200〜300GBくらいのE:ドライブを作って、
そこに、イメージバックアップを保存する。
書込番号:17215080
![]()
2点
>システム関連ファイルがD:に含まれていることが原因のようです。
マイドキュメントやデスクトップフォルダといった個人用フォルダをD:へ移動しているのですが、これらが原因なのでしょうか?
==>
Windowsの環境の復元に必要なものなのでYESです。
SSDの摩耗が気になってそうしたのでしょうか? 最近のSSDなら ユーザ環境はCへまとめて構わないと思います。
Dに移動したのと逆の方法で Cに戻してからやってください。
オイラは、D:\MyData等のフォルダを作って、MyDocumentは極力使わず 自分で作ったファイルはそこに格納するようにしてます。システムとデータは別にバックアップしています。
書込番号:17215957
![]()
2点
お返事いただきありがとうございます。
>JZS145さん
おぉ・・・
言われてみれば・・・
思いつきませんでした。
ぜひ参考にさせていただき、実際に運用もしてみたいと思います。
ありがとうございました。
>クアドトリチケールさん
やはりそうですよね。
自分も以前は個人用フォルダはそのままで、自分で新たにD:\マイピクチャとかフォルダ作って運用してました。
魔が差したといいますか、できるからやってみようかと、XP時代はこうしてたようなぁというノリで個人用フォルダを移動して運用してみたらこのざまです。
ずばりご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:17216270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








