Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版マイクロソフト
最安価格(税込):¥12,800
(前週比:±0
)
発売日:2014年 1月11日
このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2018年10月25日 20:03 | |
| 0 | 8 | 2017年11月27日 21:11 | |
| 4 | 8 | 2017年10月25日 20:07 | |
| 5 | 8 | 2017年6月22日 09:08 | |
| 5 | 9 | 2017年4月28日 08:10 | |
| 10 | 5 | 2017年3月29日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
オリさん、こんにちは、
プ(pu)ラウザ?というのはともかく…
自分は最近は嫌いだと思ってたEdgeばかり使ってますね。
決まった普通のページしか見てないし…
お気に入りの開き方馴れれば実は何でも…(笑)
ただ、いまだにEdge偶にIMEが具合悪くなります。
書込番号:22206596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちワン!
>自分は最近は嫌いだと思ってたEdgeばかり使ってますね。
な〜る そうなんだ
Windows10もほったらかしてるんですよね(笑)
Win7でIEもよくこけるのでFirefox使ってます (^_^)
書込番号:22206616
1点
こんばんワン!
私めも昔使ってましたね。それ
私的環境でエラーがよく出てたのでFirefoxにした記憶が(笑)
今はそういう事も無いんでしょうね。
書込番号:22207007
1点
Windows3.0や3.1の時代は
ネットスケープナビゲータを使っていました。
ネスケと呼んでいました。
書込番号:22207067
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
どうしても使ってみたいソフトが、windows しか対応しておらず、悩みに悩んだのですが
2台を設置するスペースもないため、なくなくbootcamp してみたいと思っています。
windows7 か 8.1 対応とのことなので、windows 7を買おうと思っているのですが、
DSP版だとbootcampが認識してくれないとの投稿をみたため、質問させてください。
外付けは使用せず、SuperDriveを使用して iMac OS X Yosemite 10.10.5 に
こちらのソフトをbootcamp できますでしょうか?
ご経験ある方いらっしゃいましたら、問題なかったかどうか教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
以下参照して下さい。
>システム条件
>Boot Camp を使って Windows 7 をインストールするには、以下の環境が必要です。
>・Windows 7 64 ビット版または Windows 7 32 ビット版の正規の Microsoft Windows フルインストール用ディスクまたは ISO ファイル。
>・Windows 7 Service Pack 1 (SP1) 以降が必要です。
>・インストールしたい Windows のバージョンに対応した Mac。互換表を参考にして、お使いの Mac と互換性のあるバージョンをご確認ください。
(以下略)
https://support.apple.com/ja-jp/HT205016
>Windows インストールメディアから Boot Camp 用の ISO イメージを作成する
>Windows をインストール DVD で入手した場合、Boot Camp を使って Windows をインストールするには、そのメディアの ISO イメージを作成しておく必要があります。ISO を使わずにインストールしようとすると、「press any key」というメッセージが表示されたり、Mac が Windows で起動しなかったりする場合があります。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203909
>>DSP版だとbootcampが認識してくれないとの投稿をみたため、質問させてください。
それはないです。
書込番号:21388048
0点
ISO指定でしょうか?
「インストール用ディスクを使う場合は、内蔵光学式ドライブ、または互換性のある外付け光学式ドライブが必要です」のapple 記載があったかと
思いますが、キハさんのアドバイスですとインストールディスクがあったとしても、ISO限定のようなのですが・・・
できれば、素人ですので、インストールディスク → bootcamp のアシスタント機能を使用してインストールの工程で進めることが希望です。
書込番号:21388071
0点
Boot CampでサポートされるWindowsはMacのモデル、OSバッジョンによって変わります。
2015年以降はWindows10のみサポートって感じです。
>DSP版だとbootcampが認識してくれないとの投稿をみたため、質問させてください。
DSP版は同時に購入したパーツにライセンスが付与される販売形態なので
iMacなどパーツが増設し難いモデルでは、パーツが取り付けられないので
その場合にはライセンス違反とはなります。
同時に購入したパーツと同時使用が前提となります。
書込番号:21388079
0点
>>できれば、素人ですので、インストールディスク → bootcamp のアシスタント機能を使用してインストールの工程で進めることが希望です。
昔(と言っても2013年)、Windows 8をインストールしました。その時は、外付けブルーレイドライブを使用しています。
この時書込みをしたのですが、失念したので他の方のブログを参考にして下さい。
>初めての Boot Camp で Windows 8 ♪いっぱい失敗しました!
http://oki2a24.com/2012/11/12/my-first-install-boot-camp-windows-8/
なお、モデルによってBootCamo出来るWindows OSには制限が有りますので、下記サイトを参照して下さい。(MacOSのバージョンではなく、ハードウエア仕様)
>各 Mac モデルでの Boot Camp の条件
>Mac のモデルごとに、動作する Windows のバージョンは異なります。お使いの Mac のモデルがわからない場合は、Apple メニューから「この Mac について」を選択してください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205016
書込番号:21388542
0点
>キハ65さん
>Re=UL/νさん
ありがとうございました。
結局のところ、環境などは問題がないようなのですが、
このDSP版を購入して良いのでしょうか?
書込番号:21388669
0点
先ずはお持ちのMacでbootcampが可能なWindowsが何かをお調べ下さい。
Windows7、8.1のDSP版は販売も終息した感があって、価格も現役時より高く真っ当に買える物が無い状態だと思われます。
ですので、Windows10を購入する方をオススメします。
それでもDSP版だと同時に購入するべきパーツがMac用って無いと思うので、製品USB版が安全だと思われます。
Windows7じゃないと使えないアプリだと、今からOSを真っ当に買うのは難しいかと思います。
東方はMacbook proにBootcampでWindows7製品版を入れ、Windows10へ無償アップグレード。
後にParallelsを購入して仮想OSとしてWindowsを利用しています。
Parallelsであれば、インストールしたいOSをParallelsがMicrosoftからダウンロードしてインストールしてくれ、自身では購入したWindowsのライセンスキーを入力するだけで使えます。
書込番号:21388742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>結局のところ、環境などは問題がないようなのですが、
>>このDSP版を購入して良いのでしょうか?
察していないようなので、引用します。
>windows7 DSP版でのBootCamp
>DSP版Windowsに関しては、部品を接続して実際に使っていないとOSをインストールしても認識されずに使用できないのでしょうか?
>Windows 7までのDSP版は、パーツと一緒に使用するという事が前提のライセンスになっています。
>よって、使用するパソコンに同時購入したパーツが取付けられていなければ、「ライセンス違反」になります。
>インストールや起動が、出来る、出来ないとは別の問題です。
>ライセンス条項に同意して、それを守らなければ、Windowsを使用する権利はありません。
>(OSを購入しているのではなく、使用する権利を購入しているのです)
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10131260?tstart=0
書込番号:21388787
0点
追記です。
従来、DSP版はOSとパーツと抱き合わせたものでしたが、Windows 8 DSP版が登場した時、パーツは付いておらず、単品で購入出来て、BootCampにインストールしました。
そして、2014/01/11より、なんとDSP版のOSが単品で購入できる「新型 DSP版Winddows7」が発売され、これは堂々とBootCampにインストール出来ます。
残念ながら、市場からは消えましたが…
書込番号:21389774
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
先月6月14日の「Windowosアップデート」以後、
いつも訪れている常用(?)サイトにて、
頻繁に【Internet Explorerの動作を停止しました】
と表示され「プログラムの終了」が頻発する。
事態となってしまいました。
「アドオン」を無効にしたり、
“一時ファイル”を削除してみたり、
[IE 11]の再読み込みを試したりしましたが、
解決には至りませんでした。
なんとか、騙(だま)しだまし運用しておりました。
ところが今回、7月12日にダウンロードされた、
新たなる「Windowosアップデート」が実行されますと、
今までのトラブルがウソのように、
雲散霧消(うんさんむしょう)してしまったのです。
(完追とはいきませんが、少なくとも該当サイトでは)
(現象が顕れなくなりました)
【Internet Explorer 11が】
【予期せず終了することがあった問題を解決しました】
−−−『Microsoft』サイトより翻訳−−−
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4025341/windows-7-update-kb4025341
やはり・・・と《腑に落ち》ました。
あのトラブルは、前回「Windowosアップデート」時に、
ダウンロードされた何らかのプログラムがバグを抱え、
これが今回の「Windowosアップデート」時に
{修正パッチ}を抱合して流布された。と・・・
0点
そのサイトとは、ほかならぬ、この『価格.com』だったのです!!
実に《疑心暗鬼》の1か月でした。
解決でき、正直ホッとしています。
『価格.com』さんの、どの部分の「アドオンソフト」が“プログラム・バグ”に引っ掛かったのか?
ぜひ知りたいモノですねぇ・・・
そう思いませんか?
書込番号:21040688
1点
>夢追人@札幌さん
情報ありがとうございます。
私も、ずっと鬱陶しく感じていました。
いつもなら、クリーンインストールから原因を探ったりしていますが、最近は慣れっこです。
自分では勝手に、MSがedgeを無理やり使わせるために仕組んでいるのでは等と決めつけていました。
書込番号:21040817
1点
書込番号:21043901
1点
>沼さんさん へ
この手のトラブルというモノは、本当に“自虐”そのものですヨ!!
《もしかすると、コンピューターそのものが壊れたのか?》
《私の操作のどこが、間違っていたのだろうか??》
《いや・・・まてよ・・・もしかするとアレが原因???》
悶々(もんもん)と過ごした1か月でした。
こればかりは、経験した者しか分からない【感覚】です。
書込番号:21044242
0点
夢追人@札幌さん へ
同感です・・・
「気にはされているようですが・・・」 少々言葉が足りませんでした。
「MS側も,気にはされているようですが・・・」と言う意味です。
MSは,IE からEdge を 偏重・・するのでしょう,Edgeは使いにくい!
書込番号:21044314
1点
7月12日直後では英語表示されていたため[翻訳]と表記いたしましたが、
今日改めてアクセスしてみますと“日本語”にて訳されておりました。
[翻訳]ではなく[抜粋]と言い改めます。
またその詳細が分かりました。書き留めておきます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4025341/windows-7-update-kb4025341
《KB4022168 で通知された》
《一部の Web サイトにアクセスすると Internet Explorer 11 が突然終了することがある問題を修正しました》
さらに上記に書かれているプログラム〈KB4022168〉とは・・・
《この更新プログラムの既知の問題》 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4022168
この更新プログラムをインストールした後に、
一部の WebWeb サイトにアクセスすると Internet Explorer 11 が突然終了することがあります。
この問題が発生した場合、次のようなエラー メッセージが表示されることがあります。
前の{URL} に戻ることができませんでした。
Internet Explorer はこの Web サイトの復元を中止しました。
Web サイトに継続して問題が発生している可能性があります。
この問題は【Web サイトが複雑で特定の Web API を使用している場合】に発生することがあります。
経過と結果は以上の事の様です。
書込番号:21054122
0点
この「カカクコム」サイトでは、発生が無くなりましたが、
《Yahoo! 表紙》では断続的に発生しています。
‘再読み込み’にて、しのいでおりますが、たびたびの“現象発露”には、
正直〔わずらわしさ〕を感じているこのごろです。
修正パッチ、以外に何か原因があるのでしょうか?
【根比べ】の様相です。
書込番号:21191363
0点
あれから月一の「Update」が三度ほどありましたね・・・
いつの間にか、どのサイトでも“例のフリーズ”が見られなくなっていました。
あまり気にも留めていなかったので《あ〜あ、直してくれたのねぇ〜》という感じです。
なにげなく・何気なく修正が掛かったようです。メデタシ・メデタシ・・・
書込番号:21306873
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
Windows 7 Professional SP1 64bitを使用していますが、2016年11月に新規インスト−ルしたんですがWindows Updateの更新が出来なくて、そのまま放置して使用してましたが、本日一気に更新されました(201個)
急に更新出来た理由が判りません、更新理由が判る方教えて貰えませんか。
1点
>ゴ−ルドゼブラさん
Windows updateが行われなくなる理由は、
1. パソコンの時刻設定がズレている
2. 通信障害でWindows Updateのデータをダウンロードできない
3. パソコンで動いているソフトとの競合
などの原因により、Windows Updateのデータ構造に矛盾発生し、Windows Updateを継続できなくなることがあります。
その様な時には、Windows7/8の場合は、
MicrosoftのFIXIT
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2714434/description-of-the-windows-update-troubleshooter
を実行して、復旧させることができます。
ゴ−ルドゼブラさんのパソコンのWindows Updateが、なぜ、自然復旧したのこは。わかりません。
Windows Updateのデータが壊れてはおらず、何らかの原因で、Windows Updateの定期実行がOffになってしまっていただけなのかもしれません。
半年以上、Windows Updateが実行されていなかったので、200個以上のUpdateがまとめて行われたもので、個数の多さは、ごく普通です。
Windows7のWindows Updateは、最近は、ほぼ毎日、ダウンロードされます。
定期実行されないようでしたら、手動で、実行することをお勧めします。
書込番号:20986211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>papic0さん 回答ありがとうございます。
2016/11/02に更新されてから6/22まで一度も更新されていませんでした。現在208個に成っています。
ただ、映像編集ソフトのVideoStudio Pro X6が使用出来なくなりKB3140410等8個位アンインスト−ルしましたが使用できません。
過去にアンインスト−ルした時は、使用出来ました。何故か判りません。
書込番号:20986277
0点
Windows Updateの自動更新の設定が無効化になっていなかったですか。
書込番号:20986295
1点
>ゴ−ルドゼブラさん
〉ただ、映像編集ソフトのVideoStudio Pro X6が使用出来なくなり
VideoStudio Pro X6のアップデータは提供されていないのですか?
Windows Updateで周辺機器のドライバが更新され、周辺機器の仕様と不整合になり、周辺機器が使えなくなる、という事例はありますが、市販ソフトでも不具合が起きるのですね。
AACSの更新期限が終了した、ということはありませんか?
書込番号:20986302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>スレ主さんへ
>VideoStudio Pro X6が使用出来なくなり
ご参考までに
Windows10にしましたら使用できるようになりました。
しつこいくらいVideoStudio Pro XXの宣伝広告が表示
されますが無視して使用しています。
update分購入しなくてすみました。
書込番号:20986337
0点
>キハ65さん回答ありがとうございます。
Windows Updateの自動更新の設定は無効化していないと思いましたが・・・・・・
>papic0さん回答ありがとうございます。
VideoStudio Pro X6のアップデータは最新にしています。
気になったのが、昨日からPCの電源を40時間位入れっぱなしでゲ−ムをしていたので更新されたんですかね?(通常10時間位)
VideoStudio Pro X6は、新規インス−ト−ルしてみます。
書込番号:20986344
0点
ちょっと疑問が、
>>2016年11月に新規インスト−ルしたんですがWindows Updateの更新が出来なくて、そのまま放置して使用してましたが、
何故放置していたのでしょうか、Windows 7 Professional SP1をクリーンインストールすると200以上Windows Updateが溜まるのは周知の事実で、ネット上に対応策があふれています。
書込番号:20986360
0点
>キハ65さん回答ありがとうございます。
ネットで検索して、試しましたが力量不足で成功しませんでしたので諦めてました。それで本日更新出来たのが不思議です。
書込番号:20986410
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
先日引っ越しをして、二重の意味で環境が変わり、苦労しています。
すべてはこの、「識別されないネットワーク」のおかげです。プリンタ、NAS等ネットワークが全滅でした。一つ一つ直してい行き、プリンタも故障ではないことがわかりました。
光はGW明けですので、今はスマホのテザリングでしこしこやってます。
マルチブート、仮想マシンでこのネットワークをほぼ全て直し、普通にネットにつながっておりますが、その中でこの1つ、Win7-64bit仮想マシンだけは手こずってます。添付画像のとおり、「識別されていないネットワーク」が解除されず、普通のネットワーク、ネットワーク4とかイーサネット3とかでインターネットにつながり、ホームネットワークにも繋がるはずが、全くここから脱出できません。ネットで検索しても良い回答がないため、皆様のお知恵をお借りしたいと一筆。このままでは、他のPCともインターネットにも、NASにもプリンタにもつながりません。
尚、3枚目は普通につながるネットワークです。
4点
NIC(LAN)のドライバはちゃんと入っているのでしょうか?
書込番号:20834200
0点
Win7-64bit仮想マシンだけは手こずってます。だからでは?
書込番号:20834265
0点
>kokonoe_hさん
ドライバはこのようにちゃんと入っています。
ところで、引っ越しに際し、さらに悪いことは、パソコン切り替え機のDVI接続(クロス接続)ではPCそのものが起動しないので、今はそれぞれHDMI接続して急を補っています。HDMI切り替え機の購入も検討していますが、以前購入したUSB接続の切り替え機のように反応が遅くなるだろうと想像しています。クロス接続の切り替え機だと一瞬で切り替わりますので。(すべてRATOCの製品)
もう一つ
CANONのネットワークプリンタが、実機「識別されていないネットワーク」では、どうしても認識せず、修理に出そうとまで思っていたところ、今は「ネットワーク4」でつながってますので、きっちり動作し、故障ではなく、PCのネットワーク設定の誤りでした。
書込番号:20834360
0点
その後、100近いネット検索で調べた方法で何とかしようと思いましたが、どれも答えが出ず、もうあきらめようかと思っていたところ、ふとあることを実施したところ・・・・・ 見事!できちゃいました。成功 その答えはあまりにも簡単すぎて恥ずかしいので、また別の機会にでも。2日間も悩んだんですから。
画像のとおり、繋がりました。お騒がせしました。
書込番号:20834599
0点
Win7-64bit仮想マシン ・・・でしたか!!!
書込番号:20834692
0点
光開通がGW明けで、今はスマホのテザリングでパケットを気にしながらインターネット接続しています。
表題の件ですが、インターネット接続が絶対条件でした。
当該仮想マシンをいじりながら、ふとネットワークをレガシーネットワークに切り替え再起動すると「識別されていないネットワーク」から繋がる普通のネットワークに変わっていました。(解決後の添付画像) そこで他の仮想マシンも見てみると、「識別されていない・・・」と出ていたので、この方法ですべて直しました。たぶんバックでインターネットに繋いでいたせいでしょう。
そこで分かったことは、インターネット接続にしておかないと「識別されていないネットワーク」になるということです。今朝コメダに行ってドコモWiFiにつなぐと「パブリックネットワーク」になっていました。自宅内ではインターネットに接続しておくと「ホームネットワーク」に自動的になり、インターネットを切ると「識別されていないネットワーク」になるということです。こうなると他のネットワークにも繋がりません。他のPC(実マシン、仮想マシン)、NAS、ネットワークプリンタ等全て繋がりません。EPSONのネットワークプリンタだけが例外でした。(EPSON偉い)
しかし、インターネットに繋ぐと直ります。インターネットに依存しない接続方法もあるのですが、いちいち切り替えるのは面倒です。
そう言えば、面倒なのでTCP/IPを自動取得する設定のままでした。(昔は1台1台番号をふったのに)
というわけで、ネットワークに繋がらなかった理由のうち、「識別されていないネットワーク」がインターネット接続をしていないと起きる現象だとわかりました。逆にこうなるとインターネットに繋がりません。インターネット回線に接続しておいてから各種ネットワーク設定をしないと「識別されていないネットワーク」と出て来てしまいます。
今まではインターネットなんて繋がっていて当たり前だったので、繋がらなくて初めて分かった不便さでした。
ところで、そうなると、つまりインターネットが生活のいろいろなところに直結するようになるということは、例えばトイレの水を流す、冷蔵庫のドアを開けるなんてこともインターネットを通じて行われるようになるってことでしょうか? そうなるとマイクロソフトはいよいよGENISYSになっていくような気がしてなりません。
書込番号:20836557
1点
もう今月のパケも目一杯で、1G追加しました。
あれからいろいろ設定をいじっていたら、ネットワーク全滅ではなく、インターネット断でもPC同士は繋がり、仮想マシンからはNASにアクセスできるものの、CANONプリンタに繋がらず、実機はNASもプリンタも繋がりません。
もう一つ、タブレットでも無線にするとネットワークに繋がりません。朝はちゃんと繋がっていたのに。「識別されていないネットワーク」が出てしまいます。有線だったらOKなのに。
今インターネットに繋ぎ、NASの電源を入れ直して繋がりました。
早く光が来ないかなあ
パケがないので・・・・・ これにてお終い!
書込番号:20837243
0点
追伸です。
昨日WiMAXの無料お試しが届き、実マシン仮想マシン等のネットワークが整い、前住所のころの環境にほぼ戻りました。NAS、プリンタ等にも何ら不便なく繋がっております。
そこで引っ越し後ブルースクリーンが頻繁に起こる実機のWin7 64bitの再インストールの続きをやっていますが、やあアップデートの多さ、古いドライバ類の多さに閉口しながらやり、おかげで以前よりシンプルな7ができました。
しかし、インターネットに繋がっていないと「識別されていないネットワーク」になり、ホームネットワークも何も繋がらなくなるなんて、転居前には想像もつかなかったことです。良い勉強になりました。
今はコメダのドコモWiFiで書き込みしています。
インターネットの便利さ、恩典と同時に無い時の不便さを実感しました。
書込番号:20851230
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
いくつものWindows7のDVDがあり、
どれがどのPCにインストールをしたか?
わからず、いつも再インストールをすると、
認証でつまづいてしまいます。
インストールされているPCからプロダクトキーを
探すことができますか?
最初のキーだけでいいのですが、
宜しくお願い致します。
2点
>Windows / Microsoft Office 等のプロダクトキーを、一括表示!「ProduKey」
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
書込番号:20776057
![]()
1点
7を含むWindows8.1までは 上の方が示されているツールで簡単にプロダクトキーが分かります。
なお、一昨年のWin10からは、この方法は使えなくなってますので、自分は、元キーを印刷して本体内部に貼ってます。
ただ、多くのPCがあり、何度も再インストールが必要になるとしたら、TrueImageなどのシステムイメージをPC毎に採取して管理する方が手間が大幅削減出来ると思います。
書込番号:20776142
![]()
2点
既に紹介されている「ProduKey」をお勧めします。
DPK(Digital Product Key)の表示や、Windows 10にアップグレードしても、
その後にWindows 10をクリーンインストールしていなければ、アップグレード
元OSのプロダクトキーを知ることができます。
書込番号:20776223
2点
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
デスクトップが三台とノートパソコンが四台あり
いろいろ使い分けていますが、トラブルになると
すぐにリセットするので、そのたびに再インストールをして
MSNに電話して認証をとりますが、
プロダクトキーを間違えて入力してしまうと、
認証が受けられなく、そのまま止まってしまいます。
今後は、プロダクトキーをメモに書いてPCに貼り付けておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20776347
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)













