HP-V1
- ラインアウトを持つオーディオ機器と接続してヘッドホン出力が可能なポータブルヘッドホンアンプ。
- ヘッドホンアンプは、増幅部前段を真空管(6N16B-Q)、後段をOPAMPで構成。
- カップリングコンデンサには、フォステクス製オリジナル大型フィルムコンデンサーと電解コンデンサーを採用。



ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-V1
iPod/WALKMANからPHA-2/3、そして本機を通してイヤホン/ヘッドホンを鳴らす音が
自分は好きで、PHA-2/3と本機の間は主にoyaideのHPC-MSS/MSLを使ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/#20140399
HPC-MSS/MSLはPCOCC-A導体を使った、なかなか高性能なケーブルです。
短い方のHPC-MSSは本当に短くて(3cm)、PHA-2と本機の接続には良いのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/ImageID=2569163/
PHA-3と本機を接続する際は微妙に長さが足りず、前後を逆向きにしなければなりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021795/SortID=20415567/ImageID=2635802/
PCOCC-Aの生産終了後、オヤイデは「102 SSC」という新素材で様々な製品をリニューアルしています。
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/102-ssc
その内の一つが、両端ステレオミニプラグ、ケーブル長8cmのHPSC-LLです。
http://www.oyaide.com/ja/brand/oyaide/earphone_headphone_cable/hpsc-ssls-ll
新素材「102 SSC」を使ったケーブルとしては、据え置き型DACのライン出力を本機に
つなげるために買ったHPSC-35R/1.3mが好印象で、このHPSC-LLも買う気になりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000838462/ReviewCD=984720/#ReviewRevision-1
PHA-3と本機を上下に積み重ねた状態での接続には全く問題ない長さがあり、
左右に並べて置いた場合でも(左右をどちらの機器にしても)問題なく届きます。
最後に、Fostex HP-V1には程良い長さのステレオミニプラグ接続ケーブルが付属しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=17518498/ImageID=1902867/
この書き込みで紹介しているようなケーブルは、付属のケーブルの性能に満足できず、
「より上質な音」を求めて買うもので、最初から本機と合わせて買い求める必要はありません。
また、四枚目の写真で本機にゴム脚が付いているのに気づかれましたら、
それは自分が取り付けたもので、元から付いているものではありません。
書込番号:20477688
4点

なかなかコスパの良いケーブルですね。
材料費だけで3,000円近く行きますね(^_^)v
オヤイデの材料なので、その分の利益もあるんでしょうが。
でも、Tersolさんの写真にはいつも感心してしまいます。
なんて言うか、すごく美しいです。
見ているだけで音良さそう、的な(笑)
書込番号:20478071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> koontzさん、こんにちは。
まさかkoontzさんからコメントを頂けるとは、ちょっと驚いてしまいました。
自分が音響機器に興味を持ち始めた頃から、特にイヤホンの改造など、
スゴイ人がいるもんだなぁと思いながら読ませて頂いておりました。
自分の書き込みやレビューは、ぶっちゃけ写真の紹介が意義の九割です。
折に触れて書いてはいますが、自分は地方の田舎在住のため、実物を見ることなく
通販で買い物をすることが多いので、もっと質感の伝わる写真を見ることが出来たらなぁ
という思いがずっとありまして、自分が買ったものについては自分が実践することにしています。
限られた時間の中で自分なりに工夫して撮影しているので、褒めて頂けるのは嬉しいものです。
ともすると写真が説得力を持ち過ぎて、自分の評価能力が追いついていないので、
見る方には写真だけ参考にして、文章の方は流し読みして頂ければ結構です。(^^)
スレ違いですが、koontzさんのMDR-Z1Rのレビューは甚く腑に落ちる内容でした。
自分は未だにTA-ZH1ESと合わせてバーンイン/エージングを続けている最中ですが、
非常に良い状態で録音された音源を興奮しながら聴くには良いDAC/アンプ/ヘッドホンかも
知れないけれど、例えば音源が旧くてノイズまじりだったり、あるいは興奮したいのではなく、
ただ音楽に浸りたかったりするのには合わないDAC/アンプ/ヘッドホンなのかなと、
まだ結論じみた評価には至っていないものの、そんな気もしているところです。
ご指摘の通り、あの高音域が空気感として聴こえるか、
あるいは耳障りに聴こえるか、そこが境目でしょう。
ただ、そんなMDR-Z1Rも、このHP-V1を通して鳴らすと、ウットリさせてくれるんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/#20463684
書込番号:20479484
1点

話の主役がHPSC-LLからMDR-Z1Rに移りますが、このヘッドホンの評価には困っています。
このヘッドホンが卓越した資質を備えていることは分かりますが、イマイチ癒されないのです。
このヘッドホンでしか味わえない音の世界というのは確かにあって、
それを一番自分好みの状態で味わえるのがHP-V1で鳴らした時なのです。
四枚目の写真では松任谷(荒井)由実の「海を見ていた午後」を鳴らしていますが、
これともう一曲「A HAPPY NEW YEAR」、このノイズのひどい音源が
どう聴こえるかというのは自分にとって判断材料の一つです。
大概の組み合わせでは耳障りなノイズとしか聴こえませんが、
HP-V1を通すとアナログな空気感として良い感じに聴こえます。
画像/映像でもデジタルなノイズは目障りなだけですが、フィルムの粒子感には味わいがあり、
最近ではRAW現像ソフトにも、わざとフィルムっぽい粒子感を加える機能が備わっています。
話をMDR-Z1Rに戻すと、HP-V1を通してもなお高音域がキツく感じられる音源もありますが、
松任谷(荒井)由実に関しては高音域は見晴らしが良くて素晴らしい音と思えてしまいます。
MDR-Z1Rのエージングは未だに百時間行ったか行ってないかという所だと思います。
今年中にはMDR-Z1Rも一旦ちゃんとしたレビューをまとめたいと思っていますが、
他にも確認しておきたい組み合わせが色々あって、まだまだです。
高い資質は認めるにしても、満足度ということになると、非常に高額なヘッドホンなので、
T 1 2ndと比べても、現時点では良くて星三つ、厳しく評価すれば星二つという所です。
自分にとって音響機器の満足度とは、何よりウットリ至福の時を
味わわせてくれるかどうか、そこに尽きると思います。
HP-V1は星五つ、T 1 2ndも星五つ、でもMDR-Z1Rは・・・
以下は写真についての補足です。
まず、ウォークマンNW-A30とPHA-3の接続にWMC-NWH10と
USBケーブル(ELECOM DH-AMB015)を使っています。
PHA-3に付属のウォークマン専用ケーブルと音質の違いを
確認してみようと思ったのですが、充分な時間がありませんでした。
ELECOM DH-AMB015
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016975/SortID=20242519/#20242519
もう一つ、PHA-3のDSD認識ランプが点灯していますが、
実はウォークマンNW-A30で再生しているのは11.2MHzのDSDです。
PHA-3は5.6MHzまでのDSDにしか対応していないはずなのに、
なぜウォークマンNW-A30(USB出力オート設定)がPCM変換せずにDSDのまま出力し、
また11.2MHzのDSD信号をPHA-3が認識しているのか不思議です。(SONYに問い合わせ中)
これはPHA-3に付属のウォークマン専用ケーブルで接続している時でも同様です。
元からDSDの音源とPCM音源を「TASCAM Hi-Res Editor」で11.2MHzのDSDに
変換したものを試してみましたが、どちらでもPHA-3のDSD認識ランプが点灯します。
TASCAM Hi-Res Editor
https://tascam.jp/jp/product/hi-res_editor/top
TEAC Hi-Res Editor
https://teac.jp/jp/product/teac_hi-res_editor/top
また、HP-V1はT 1 2ndを鳴らす際は当然のようにゲインをHighにしますが、
MDR-Z1Rも音源によってはゲインをHighにするのが適切なようです。
書込番号:20483597
3点

PHA-3が11.2MHzのDSDにも対応しているのかどうかSONYに問い合わせた件について、
SONYから、PHA-3のDSDランプが点灯しているのならNW-A30からはDSD信号が
伝送されている可能性が高い、しかしPHA-3で実際に11.2MHzでデータが
再生されているかどうかは判断が難しい、との返事が届きました・・・(ガックリ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698849/SortID=20505075/#20505075
また、MDR-Z1Rについて更に幾つかの組み合わせを実践することが出来まして、
あらためてこの高価なヘッドホンの優れた資質を確認することになりました。
MacBook Pro (「Audirvana Plus」)からTA-ZH1ES、LINE出力をUD-503のLINE入力へ、
そこから更に真空管ヘッドホンアンプAT-HA22TUBEを経てMDR-Z1Rを鳴らすという、
どういう意図なのかと問われたとしても説明できない組み合わせも試してみました。
(AT-HA20TUBEは事前にたっぷり一時間以上暖機しておいた上で使いました)
これだけ多くの機器とケーブルの経れば音の鮮度が下がることは避けられないわけですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000074420/#987441
そもそもWALKMAN(NW-A30)、TA-ZH1ES、MDR-Z1Rというシンプルな純SONYの組み合わせでは
音の鮮度が高すぎて聴き疲れしてしまうということが問題なので、音の鮮度が下がったとしても
最終的に音楽鑑賞としての満足度が高ければ、それに優るものは無いという考えでいます。
上記のような意図不明な組み合わせの末に鳴らした音も、実際、とても良かったのです。
今度はWALKMAN(A30)からPHA-3経由のLINE出力をTA-ZH1ESにアナログ入力、
TA-ZH1ESで一旦デジタル処理されたLINE出力をHPSC-35R/1.3m経由で
HP-V1、そしてZ1Rという組み合わせも試してみようと考えています。(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000838462/#984720
書込番号:20505113
0点

写真の組み合わせ、ヘッドホンがT 1 2ndならば間違いなく
素晴らしい音が味わえる所ですが、MDR-Z1Rは曲によります。
写真にうっすらと見える中島美嘉の「雪の華」では、声を振り絞るような
高音域(本来ならそこが聴き所のはず)が耳について心地良くありません。
T 1 3rd Generationが出たら買う可能性が高いけれど、
MDR-Z2Rが出ても食指が動かないだろうと思います。
ついでに言えば、HP-V4 BLは間違いなく買い、UD-505にも
大いに興味を抱くでしょうが、TA-ZH2ESはスルーでしょう。
MDR-Z1Rはとても高性能なヘッドホンであり、TA-ZH1ESはとても高性能な
DAC兼ヘッドホンアンプだと思いますが、そこから出てくる音に自分は癒されない。
(そうは言いながらも、今しばらくは引き続き、別の組み合わせも試してみるつもりです)
書込番号:20524181
2点

>Tersolさん
こんにちは!
レスしようとしてましたが、色々あって遅くなりました(^_^;;)
私はZ1Rは売り飛ばしました(笑)
理由は、こんな高い金払って、何でここまで気を遣って使わなければならないのか、という、ある意味自分の思い通りになってくれない不満なんですけどね。
どっちが主だ!、という部分がガマンできないというか(笑)
やはり、高価なものは、万能であって欲しい、という一種のエゴがあるんだと思います。
手放してから、かなりココロが晴れましたよ。
ああ、もう気を遣わなくて良いんだ、的な(笑)
でも、Tersolさんおっしゃるように、美しく鳴る瞬間もあって、それがこのヘッドホンをすぐには手放せない理由なんですね。
上流を真空管にするとうっとりする、というのも頷けます。
先日、ポタフェスで、ONKYOさんが桐のハウジングのヘッドホン試作機を展示していまして聴きましたが、Z1Rの真逆の音傾向で、かなり良い印象でした。
試作段階で2種類のチューニングバージョンがあり、一つはゆったりとした広大な音空間を演出、もう一つは少しエッジを効かせて最近のハイレゾっぽいテイストを施していて、どっちが好きかと聞かれましたが、私は中高域はゆったり、低域はエッジを効かせた方が良いのでは?、と答えておきました。
春頃に発売と言っていましたので、少し期待しています。
スレ違い失礼しました(笑)
書込番号:20525419
1点

koontzさん、こんばんは。
> 私はZ1Rは売り飛ばしました(笑)
> 理由は、こんな高い金払って、何でここまで気を遣って使わなければならないのか・・・
きっと、それが正解なのかなという思いが、かなり濃厚になってきています。
> 手放してから、かなりココロが晴れましたよ。
> ああ、もう気を遣わなくて良いんだ、的な(笑)
自分も、これまでMDR-Z1RとTA-ZH1ESにかけた時間、UD-503とT 1 2ndで
音楽を聴いていられたら、遥かに癒される時を過ごせたはずという思いはあります。
MDR-Z1RとTA-ZH1ESで一番の収穫は、黒いブツを撮る際の試行錯誤ですかね。(^^)
ところで、ついでにお伺いしたいのですが、Technics EAH-T700はどうされましたでしょうか?
> ONKYOさんが桐のハウジングのヘッドホン試作機
今年、MDR-Z1RとTA-ZH1ESのようなものが出てくることは全く予測しておらず、
次に買うのはHP-V4 BL(自分が勝手に考えた名前)だと心に決めていたはずでした。
そこに降って湧いたMDR-Z1RとTA-ZH1ESに大金をつぎ込んだ挙げ句がこのザマとは。
しばらくは音響関連ではHP-V4 BL(つまり手の届くHP-V1の据え置き型)以外には手を出すまいと、
それがMDR-Z1RとTA-ZH1ESという高い授業料と引き換えに得た教訓ということになりましょう。(^^;)
書込番号:20526000
1点

>Tersolさん
こんばんは。
>ところで、ついでにお伺いしたいのですが、Technics EAH-T700はどうされましたでしょうか?
Z1Rの軍資金で売りましたorz
こちらは中高域に不満は無いものの、低域の再現性に若干の不満は感じていたので、何れ売ろうと思っていましたが、こんな結末とは(^_^;;)
高い授業料でしたね。。
書込番号:20526056
0点

明けまして、おめでとうございます。
> Z1Rの軍資金で売りましたorz
Technics EAH-T700、やはり売り払っていらっしゃいましたか。
Technicsブランドの復活は喜ばしいものと思ったのですが、今のところ
本当に喜ばれているのはレコード盤のターンテーブルだけみたいですね。
書込番号:20541938
0点

このスレではMDR-Z1RとTA-ZH1ESについて厳しい見解を述べてきましたが、
結局の所はバーンイン/エージング、つまりは「慣らし」の問題だったようで、
現在ではとても「聴き応え」のある素晴らしい音を楽しめています。
http://review.kakaku.com/review/K0000907929/ReviewCD=974739/#ReviewRevision-2
今、TA-ZH1ESとMDR-Z1Rの組み合わせで聴く
「Symphonic Suite AKIRA 2016」にハマっています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2015/ThreadID=2015-2/#2015-2
引き続き、HP-V4 BLへの期待は、それはそれで変わりません。(^^)
書込番号:20571434
0点

結局、このスレで紹介しました102 SSCのHPSC-LLよりも、PCOCC-Aの
HPC-MSSを好んで使うに落ち着き、また、MDR-Z1Rは売り払いました。
オヤイデ HPSC-LL のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000898684/ReviewCD=1008062/
オヤイデ HPC-MSS のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000616452/ReviewCD=1059762/
SONY MDR-Z1R のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000907929/ReviewCD=974739/
購入から四年を経、HP-V1の音にも翳りが見えてきています。
さすがにバッテリーがへたってきているのは間違いないでしょうが、
バッテリーだけの問題なのか、あるいは真空管もへたってきているのか。
HP-V4 BLでもHP-V1 MK2でも良いから、是非是非出して頂きたいと願っています。
書込番号:21750735
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





