CS-EX564C2-W [クリスタルホワイト]



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-EX564C2-W [クリスタルホワイト]
はじめまして。エアコン初心者です。
この度、一戸建ての全部屋にエアコンを付けることになり、選定で悩んでいます。
以下の部屋に1台ずつで計5台になります。
-LDK : 19.3帖
-1F和室 : 4.5帖
-寝室 : 10帖
-子供部屋1 : 5.4帖
-子供部屋2 : 5.4帖
同一メーカで複数台購入すると割引が効いたりするらしいので、全部パナにしてしまおうとも思うのですが、どうでしょう?
主に使うのはLDKと寝室かと思いますので、その2つは省エネ性能が高めがいいかなと漠然と思っているのと、あとはモノグサなためお掃除機能に惹かれています。
寝室は静かなほうが良いです。
あとは、さほど拘りというほどのものはありませんので、機能に差がなければ安いもので。。。と考えています。
書込番号:17873047
2点

地域や居住空間によって選択する機種が変わってくるのでお住まいの地域が解らないと回答が出難いと思います。
(寒冷地の場合は暖房重視なら寒冷地仕様機が望ましいですし1戸立てでも平屋か2階建てなのかでも屋根から
進入してくる熱量が変わってきます。)
暖房を重視されるなら5.6キロクラスは対応畳数が高気密・高断熱住宅でも18畳くらいなので能力が不足気味
になるかもしれないのでワンランク上の6.3キロクラスを選択した方がいい場合もありますよ。
(知り合いが去年ですがパナ機EX563C2を購入して使用していますが(地域は栃木県旧今市市)設置畳数は
16畳程度のリビングダイニングで問題無く冷暖房効果が得られていると言ってました。
音というか騒音に関してはパナ機は室外機が煩い方での書き込みが多いです。
(パナ機と三菱機両方所有してますがパナスタンダード機の方が三菱スタンダード機に比べると煩いです。)
室内機はここ暫く他メーカーも遠くへ風を送る事を重視しているので風量を弱や微にしてやればパナ機でも
静かになりますよ。
なので寝室で使用する場合は夏場の冷房や除湿であれば気にならないかもしれませんが温かい空気は軽いので
暖房に関しては風量が強い方が部屋の上部下部での温度差が減らせる事になるので慣れが必要かもしれないと
考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:17873772
7点

音に関してですが、
この機種は、少しうるさいほうかと思います。
個人的な意見では、通常運転でもこれまで使っていた三菱製(10年前の機種)よりも耳障りに感じます。
音量そのものより、音質のせいかもしれません。
三菱のものは「フー」という風音でしたが、この機種は「コー」という本体の中で反響しているような、あるいは強制的に風を送り出しているような音です。
ただし気にならない人は、たいして問題にならないレベルかと思われますが。
問題は自動おそうじ機能です。
これがうるさいです。
外にホコリを廃棄するためか、掃除機の排気音のような音がします。
掃除機ほどの音量ではないですが、夜中に始まると多くの人は目が覚めるレベルです。
(私は2ヶ月間使用して、だいぶ慣れてきましたけど……)
しかも「内部おそうじ機能」をonにしていると、掃除に2時間近くかかることもあります。
(フィルター掃除だけなら、説明書によると14分〜45分間で、私の実際の使用では30分〜40分程度です)
その間音もうるさいですが、掃除中は冷房そのものが使用できませんので困りものです。
(ただしリモコン操作で、お掃除を中断することは可能)
さらに困ったことに、「内部おそうじ機能」はメニューでoffにできますが、「フィルターおそうじ機能」は完全にoffにすることはできないようです。
機械任せにしておくと、エアコンが勝手に掃除時期と判断し、真夜中でもかまわずおそうじが始まります。
おそうじタイマーを使って決まった時刻に掃除をさせることはできるものの、長時間エアコンを使用していると、タイマーとは別に機械が勝手に掃除を始めてしまいます。
ちなみに自動掃除は、毎日必ず行うようです。
室外機もうるさいと言うほどではないものの、カタカタと音がして、本体がプルプル震えます。
横にある別の室外機(7年くらい前の三菱製)が静かなのとは対照的です。
音を気にされる人は、正直この機種はお薦めしません。
特に寝室に設置する場合は、おそうじ音に悩まされる覚悟が必要かと思います。
書込番号:17873882
9点

配線クネクネさん、
早速のコメントありがとうございます。
地域は関西圏で、LDKと和室が1F、それ以外が2Fです。
冬は雪が降ることもありますが、毎年雪かきが必要というような地域ではないです。
家族はみな暑いほうが苦手ですので、暖房よりは冷房に依存しそうです。
音はそれなりにするんですね。。
パナでも抑えることはできる、とはいえ、書き込みを拝見する限り三菱のほうがよさそうですね。
書込番号:17873953
3点

猫のきもちさん、
早速のコメントありがとうございます!
自動おそうじ機能に魅力を感じ、それありきで選定していますので、その情報はとてもありがたいです。
不眠症気味の家族がいますので、すくなくとも寝室には別の機種にしようと思います。
せめて、内部おそうじとフィルターおそうじの両方をタイマーで制御したいところですね。。
GXシリーズの簡易型おそうじ機能でもうるさいのかちょっと調べてみます。
書込番号:17873970
2点

WacBook さん、こんばんは。。
配線クネクネさんも仰ってるように
もう少し情報をご提示頂ければと思います
お住まいの地域、一般の木造住宅or高気密高断熱住宅、窓の大きさ(通常orハイサッシなど)、天井高
床暖の有無、換気システム(第一種or第三種)、冷房のみor冷暖房、設置部屋の向き(東西南北)
吹き抜けの有無(有りの場合、緻密な負荷計算が必要なため建築士さんに要相談)
書込番号:17875148
1点

猫のきもち さん、こんばんは。。
ことさら夜中にフィルターお掃除が勝手に始動し煩いという事を強調されていますが
ご自身も記載されているようにタイマーセットをしておけば夜中に突然お掃除が始まる事はないでしょう
取説からお掃除に関する記載事項
1:冷房など連続運転の場合
「冷房などの運転開始から24時間後、一度目のフィルターお掃除運転を行います
その後は、汚れがたまったら運転します」
(ご自身は、汚れ具合を察知出来るのなら、夜中にお掃除が起こらない事も出来るはず
敢えて夜中夜中と強調しなくても済みます)
2:冷房などを2時間未満停止する事を繰り返す、またお休み切りタイマーで毎回停止させた場合
「汚れに関わらず、冷房などの運転の合計が24時間を過ぎてから停止させた時
一度目のお掃除運転を行います
その後は汚れがたまったら運転します」
連続運転を行っていれば夜中にお掃除が始まらないように
都合の良い時間にお掃除を行えば良いだけでしょうし
運転が2時間未満などで運転と停止を繰り返し、累積時間24時間にあたる時間を
毎回、夜中にお掃除を行わないようにすれば良いだけ
まさか夜中に行うように汚れ具合とか累積時間を計算でもして
毎回、夜中にお掃除が行う事を理不尽にも強調しているのでしょうか
そうであれば何か悪意しか受け止められません
何れにしても、設定により夜中にお掃除が開始しないようタイマーセットも出来ますし
ご自身で都合の良い時間にお掃除を済ませておけば、夜中に煩い思いをしなくてもすみます
もう一点…
>>掃除中は冷房そのものが使用できませんので困りものです
当たり前でしょ
どのメーカーのどの機種であれ、お掃除運転中に冷房など出来る訳が無いでしょう
もう、いっている事がめちゃくちゃですね
最後に、内部乾燥は取説の通りいつでも行われないようにオフにする事が出来ます
一方、フィルタお掃除も取説には記載されてはいませんが
手動お掃除でしか出来ない設定も可能です
私はその設定方法を知ってはいますが、文面から何らかの意図を感じられる方には教えたくは有りません
ご自身でメーカーに依頼をすれば設定してくれますのでお願いしてはいかがでしょう
ちなみに当方はメーカーの関係者ではなく一般の消費者である事を申し上げておきます
書込番号:17875220
4点

既にお住まいの様なら今年の夏場2階の環境はどんな感じだったんでしょうか?
天井から進入する熱量が結構ある場合はメーカーの木造推奨面積より大きい容量のエアコンを設置した方が
無難な場合もあります。
(6畳未満の部屋でも2.5キロクラス10畳の部屋なら3.6キロクラスという感じでしょうか。)
それと2階に設置するエアコンの室外機は何処に設置するつもりなんでしょうか?
2階にベランダがあって配管長が短い場合は問題無いと思いますが室外機は1階置きという場合は問題が
出てくる可能性もあると思います。
現行冷媒というか410Aに関しては追加補充ができない関係でメーカー側で元々充填されていた冷媒が
約10m以上15m未満の設置でも対応していました。
でも今回の新冷媒R32は追加補充が可能になっている関係で室外機1階置きの場合は冷媒不足の可能性が
あり能力が低下する可能性も出てくると思いますよ。
書込番号:17875582
2点

wenge-iroさん
こんばんは。
時間がないので手短に済ませますが、
>:冷房など連続運転の場合
「冷房などの運転開始から24時間後、一度目のフィルターお掃除運転を行います
その後は、汚れがたまったら運転します」
ここで「冷房などの運転開始から24時間後」と説明書にありますが、6月からの私の使用では、24時間何事もなく運転を続けたことはなかったと思います。
(最初の1日目だけは24時間動いたかもしれませんが)
うちの場合、およそ18時間から23時間後に自動で掃除が始まることが多いようです。
ただし困ったことに、数時間後に始まることもあります。
思うに機械が汚れがたまったと判断した場合、運転時間に構わず掃除が始まるのではないでしょうか。
>続運転を行っていれば夜中にお掃除が始まらないように都合の良い時間にお掃除を行えば良いだけでしょうし
私の場合、このエアコンのある部屋で就寝から仕事もするうえ、ペットも飼っているので、真夏には24時間冷房が必要です。
ですので、都合が良い時間帯というのはそうそうありません。
試行錯誤の結果、一応私が部屋を離れることの多い夜の8時におそうじタイマーをかけていますが、やはり就寝中に掃除が始まることもあります。
さらに説明書の「運転条件3」によると、掃除が終わった後で冷房運転が再開するようなことが書いてありますが、これまで私が記憶している限り、運転が再開したことは2回程度しかないです。
つまり勝手に自動掃除が始まると、その後冷房が完全に切れてしまう状況です。
私は自動おそうじ機能つきのエアコンは今回が初めてで、てっきり一週間に一度とかの頻度で自動おそうじをするものだと思っていました。
また時間も5分とか10分とか、短い時間だと考えていたので、ちょっと困っています。
事前の調べが足りなかったと反省はしていますが、他メーカーの機種はどうなっているのですかね?
この機種でも、自動おそうじ機能をoffにできるのなら、使い勝手は良くなるとは思われます。
(掃除中の音がうるさいのは、どうにもならないでしょうけど)
説明書にはoffにする方法は記されていませんが、メーカーに問い合わせれば解決するのでしょうか。
書込番号:17876051
1点

すれぬしさんこんにちは。
これまた極論でもうしわけありませんが、非難ごうごう覚悟なんで先にお詫びを。
・自動お掃除→ウルサイし故障のもと。不要。
・全部パナソニックエアコン購入→最近は地雷です。冷房、冷凍は三菱、日立、次ダイキンというのが自分の持論
(P社はコンプレッサとか、冷凍サイクル関係の故障が多いような気がします。電子回路とか制御なんかは優れていると思うのですが、機械的な部分については重電もやってるメーカのほうが頑丈という勝手な思い込みかな?)
・1FのLDKについては2.2kw二台設置のほうがコスト的にも能力的にも望ましい。
・低価格機種で統一して、余ったお金で加湿空気清浄器を何台か同時購入(ダイキンさんがいいかも)
自分だったらこうしますっていう個人的な持論ですので、あまり参考にはならないかもしれません。
書込番号:17876197
4点

>うちの場合、およそ18時間から23時間後に自動で掃除が始まることが多いようです。
>ただし困ったことに、数時間後に始まることもあります
本日、この件に関してサポセンにお尋ねしたところ
累積時間に多少のずれは生じても数時間の内に始動するとは仰っていませんでしたね
>試行錯誤の結果、一応私が部屋を離れることの多い夜の8時におそうじタイマーをかけていますが
>やはり就寝中に掃除が始まることもあります。
それはおかしいですね
夜8時にお掃除、夜中にお掃除が再び始動??
お掃除までの間隔がほんの数時間…24時間には程遠い時間です
我が家の事例では朝8時にお掃除をタイマーセット
フィルターお掃除と内部お掃除を一緒に一日一度だけで
夜中も当然含め、その他の時間帯にお掃除が突然始動し始める事はありません
つまり24時間ルールは守られています
お掃除タイマーがセットして毎日行っているにも拘らず
夜中に突然掃除し始めるのはやはりおかしいとしか思えませんね
でも、夜中夜中と強調し過ぎではありませんか
そんな都合良く夜中ばかりに突然お掃除が毎日のようには起こらないと思いますけど
そこが非常に何らかの意図したものを感じてしまうのですよ
何れにしてもお掃除タイマーでは、取説通り24時間以内に再び掃除し始める事もないですし
どうしてもご自身の都合の良い時間だけお掃除を行いたい場合には
裏設定のフィルターお掃除をオフにする他に方法は有りません
メーカーに依頼してください
この件は再度サポセンにお聞きしてみますよ
書込番号:17876212
3点

スレ主です。情報が不足していてすみません。
地域は滋賀県の湖南です。間もなく完成の新築のため、居住感はまだわかりません。
吹き抜けはありません。気密性に優れていたりはせずごく一般的な木造住宅と思います。
実家が近くにあるため地域としての温度感はだいたいわかります。
(実家は築30年オーバーで瓦屋根なので建物として単純比較はできない気もしますが)
上位機種になると別世界な利便性なのかもしれませんが、私としては、「夏は汗が止まる程度に涼しく、冬は凍えなければ良い」という感覚です。
そのため、「寒冷地仕様にすべきかどうか」といったレベルを超えて、窓の位置や方角まで気にしての機種選定や配置(もはやコンサル?)までここで解決したいとは思っていませんでした。
そのため情報量が少なくて申し訳なかったのですが、、、予想以上に濃いご意見を聞けて感謝感謝です。
2階の室外機は1階におろして設置する予定です。
配管クネクネさんの冷媒の話は盲点でした・・・
ありがとうございます!調べてみます。
私個人としては、猫のきもちさんのご意見はイチ消費者の感想として、という以上の思惑を感じませんでしたしとてもためになりました。
細かい仕様や実際の挙動はさておき、、、お掃除の時間を工夫したりオフにしたりできるかどうかもさておき、、、
「おそうじ機能が動いている間は、うるさい」
これは事実なわけですよね?
おそうじ機能が夜中に働かないようにエアコンに気を使って生活するのは嫌ですし面倒ですし、、
いくらオフにできるとはいえ、オフにしてしまったら本末転倒ですよね。
既に買ってしまった人(猫のきもちさん、すみません;;)にとっては、大事なポイントだと思いますが。
であれば、わざわざパナのエアコンにする理由がほとんど無いと思いました、、
実家のエアコンは日立とシャープなようですが、どちらも「おそうじ機能がうるさいと感じたことは無い」とのことでした。
今日、家電量販店で少し話を聞いてきましたが、やはりホコリの廃棄方式の違いからか、他社よりうるさいとのことでした。
それ以外の機能・・・冷暖房時の静音性は心配いらないし、センサー周りの性能は良いようです。
よって、「少なくとも寝室に置くのはナシ」が現状の結論です。
アリア社長さんのご意見は斬新でよかったです。
非難ごうごうなんてとんでもない、ありがとうございます。
エアコン用の配電的に、LDKに2個は想定されていないので今回そうすることは無いとは思いますが、2.2kw二台というのもアリだったんですね!
※皆様の全てのポイントに言及できてなくてすみません;;
参考までに・・・家電量販店で勧められた機種は・・・
(メーカー統一セット割を考慮して)
【日立】
RASJT63D2E2WS *1
RASJT28DE2WS *1
RASM22DE2WS *3
【ダイキン】
ATR63RPE2-WS *1
ATA28RSE2-WS *1
ATC22RSE2-WS *3
書込番号:17876301
1点

カタログの数値上では大型機1台より小型機2台の方が効率が良く省エネにはなります。
(その代わりコスト差と10年以上使用したとしての電気代の総額差がどれ位違いがでるかは正直解りません。)
製品のグレードによって冬場の暖房可能な限界温度が変わってくるので可能なら上位機の方が温度が低い地域では
有効的なので他の方も可能なら上位機をとお薦めしますね。
配管距離以外にも屋根の材質を何にしたかで2階の部屋廻りへの温度影響が変わってきます。
コロニアルとかいう圧縮したダンボールみたいな物とトタンでは熱の伝導効率も変わってくるので2階の機種選択
に関しては注意した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:17877383
3点

wenge-iroさん、こんにちは。
>でも、夜中夜中と強調し過ぎではありませんか
>そんな都合良く夜中ばかりに突然お掃除が毎日のようには起こらないと思いますけど
>そこが非常に何らかの意図したものを感じてしまうのですよ
私は毎日夜中ばかりに起こるとは書いていません。
「掃除機ほどの音量ではないですが、夜中に始まると多くの人は目が覚めるレベルです」
「機械任せにしておくと、エアコンが勝手に掃除時期と判断し、真夜中でもかまわずおそうじが始まります」
であり、
「試行錯誤の結果、一応私が部屋を離れることの多い夜の8時におそうじタイマーをかけていますが、やはり就寝中に掃除が始まることもあります」
というだけです。
この機種をご使用でしたら、夜中に自動おそうじが始まるとかなりうるさい、という点はご理解いただけると思います。
私が思うに、タイマーをかけてもその後24時間たたずに再び自動おそうじ機能が働いてしまうのは、私が掃除後すぐに冷房をonにしているからではと考えています。
おそうじ運転の条件3では、24時間一度自動おそうじが始まり、その後は汚れがたまったら再び自動で掃除をする、と書かれています。
つまり二度目以降は、24時間という間隔ではなく、エアコンが掃除時期を判断しているということですよね。
ほとんど冷房を利用しっぱなしの私の場合、この機能が働いているのではないでしょうか。
ただしそれなら自動おそうじの後、再び冷房運転が始まるはずですが、そのまま停止してしまうという現象の説明がつきませんけれど。
となると運転条件2の、
「冷房などを2時間未満で停止することを繰り返した場合、汚れにかかわらず運転時間の合計が24時間を過ぎてから停止させたとき、1度目のおそうじを行い、その後は汚れがたまったら自動おそうじ運転をする」
という機能が働いているのかもしれません。
この場合は自動おそうじ終了後、エアコンが勝手に停止するようですので。
ただこれも、私は2時間未満で停止することを繰り返してはいないので、ちょっと違和感があります。
我が家のエアコンが壊れているという可能性も否定できませんが、なにがしか説明書に記されていない条件があるのでは……とも考えています。
この件につきましては、ここで話していても解決できそうにないので、この症状が続くようでしたらいずれサポートに電話してみます。
書込番号:17877812
2点

猫のきもち さん、こんばんは。。
サポセンにお話をお聞きしても良いですが
このレスにて、この件は解決致します
「汚れがたまったら」とか「運転時間を累積します」などは基準が何となく曖昧な表現であって
その条件を全て打ち消すのが、お掃除予約タイマー機能です
つまり「お掃除予約タイマーを設定をすると、同じ時刻にお掃除が行われますが
それ以外の時間帯にはフィルターお掃除運転は行いません」
これがメーカーのお答えです(上席の方に確認済みです)
>試行錯誤の結果、一応私が部屋を離れることの多い夜の8時におそうじタイマーをかけていますが
>やはり就寝中に掃除が始まることもあります。
よって、この動作は不具合という結論になります
しかし、何故、夜中にお掃除が始動してしまった時点で
サポセンに確認するなり点検依頼をしなかったのでしょう
ここの経緯は、一切記載されていないですよね
私なら、二度三度繰り返した時点で少なくても連絡をします
そりゃ夜中に突然お掃除運転が始まれば誰もが驚くでしょうし
おかしいとも思うでしょう
まあ、夜中にお掃除がけたたましく鳴り響くようなメーカーはダメだよ
と事実とは異なるネガティブな情報を流布したかったのかどうか
その真意は、ご自身が良くお分かりのはずです
それから夜8時に、と言わず不定期に手動お掃除を行うには
フィルターお掃除をオフに出来ますので依頼してください
(尚、オフにしたからっと言ってお掃除が出来なくなるのではなく
手動お掃除は可能な設定を依頼してください)
書込番号:17878897
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
>しかし、何故、夜中にお掃除が始動してしまった時点で
>サポセンに確認するなり点検依頼をしなかったのでしょう
>ここの経緯は、一切記載されていないですよね
いえ、書いてありますよ。
「我が家のエアコンが壊れているという可能性も否定できませんが、なにがしか説明書に記されていない条件があるのでは……とも考えています」と。
つまり私が知らないだけで、何かちゃんとした理由があるかもしれないので、色々試しながらとりあえず様子見をしているところです。
冷房機能そのものがおかしければ、さすがにすぐ連絡しますが、そちらは問題ないですし。
そもそも私は、あまり積極的にはサポセンなどを利用しないほうです。
これは考え方の相違で、別におかしなことではないと思いますけど。
私のこれまでの書き込みは、スレ主さんが
「主に使うのはLDKと寝室かと思いますので、その2つは省エネ性能が高めがいいかなと漠然と思っているのと、あとはモノグサなためお掃除機能に惹かれています。寝室は静かなほうが良いです。」
と質問の中で書かれているので、私が実際に使用した結果、私なりの経験と意見を書いただけです。
私とwenge-iroさんでは、エアコンの利用時間に大きな差があるようです。
私のように24時間動きっぱなしにしようとする使用法では、上にも書いたようにエアコンが「運転条件3」の連続運転をしていると判断して、時間外に自動おそうじをするのではないか、というのが私の考えです。
運転条件3の場合は、
24時間後に1度目の自動おそうじを行い、
その後はエアコンが汚れたと判断するたび自動おそうじが始まる。(利用時間に関係なく)
という私の解釈は間違っていないですよね?
もし今後もおかしな挙動が続くなら、時間のある時を見てサポセンに連絡してみます。
説明書の32ページ「フィルターおそうじ運転」の部分に、
「自動で動く機能を止める設定はありません」と書いてありますが、実際は止めることが可能ということですね。
そうであれば、私の利用法でもほとんど問題はなくなりますので。
書込番号:17879184
0点

猫のきもち さん、こんばんは。。
あの〜ですね
24時間だとか汚れがたまったらとか
その条件はどうでもいいのですよ
ご自身も仕方なくよる8時に自動お掃除機能を設定されたのでしょ
それでも尚、夜中にお掃除をする事がある、と仰っているじゃないですか
それだけで不具合なのですよ
通常、お掃除予約タイマーを設定しておけば
それ以外の時間帯にお掃除は行われないのが正常です
本当は教えたくないのですが、フィルタ自動お掃除機能オフの設定方法(自己責任でお願いします)
メニュー(長押し)→A(更に長押し)→おそうじ(有)→すすむ/もどる→おそうじ(無)→予約(エアコンに向けて)
書込番号:17879320
2点

wenge-iroさん
情報ありがとうございます。
夜8時のタイマー設定をしているにもかかわらず、今朝も私が部屋を離れた7時半から9時半の間に、自動おそうじ機能が働いたらしくエアコンが停止していました。
やはりうちのエアコンは、説明書とは違う動きをするようです。
時間が空いたときにメーカーサポートに連絡してみます。
書込番号:17882037
0点

猫のきもち さん、こんばんは。。
不具合を起こしている事は間違いありませんので早急に修理依頼をしてください
今回の件では、不具合を起こしているにも拘らず、正常な動作ではない情報を流布された事には間違いない訳ですし
少しおかしいかな?と思えば事前に確認するべきであったかと少なくてもそう思います
正直なところ僅かながら意図的に情報操作でも行っているのじゃないのと疑っています
もしそうであればとんでもない事だと…常連のアリア社長さんの場合は自覚があるのかないのか常習化していますからね
書込番号:17889206
0点

アリア社長 さん、こんばんは。。
>これまた極論でもうしわけありませんが、非難ごうごう覚悟なんで先にお詫びを。
では、ご期待にお応えして…
>自動お掃除→ウルサイし故障のもと。不要。
エアコンは高額商品の場合10年保証ですから万が一故障したとしても対応可能
>全部パナソニックエアコン購入→最近は地雷です。
貴方の根拠無き定義の方がよっぽど地雷です
理由、購入を検討されている方に誤った情報を与えてしまいますので
>冷房、冷凍は三菱、日立、次ダイキンというのが自分の持論
>P社はコンプレッサとか、冷凍サイクル関係の故障が多いような気がします。
>電子回路とか制御なんかは優れていると思うのですが
>機械的な部分については重電もやってるメーカのほうが頑丈という勝手な思い込みかな?
思い込みです
お聞きしても根拠がありませんから
「P社はコンプレッサとか、冷凍サイクル関係の故障が多いような気がします。」
気がしますじゃ困るのですよね〜各社、故障率を比較してみないと判りません
「P社は、電子回路とか制御なんかは優れていると思うのですが
機械的な部分については重電もやってるメーカのほうが頑丈」
是非、確固たるレポートをお願いします
…とお聞きしても、今までの経緯からしてお答え出来ないしょ
ですから思い込みなんですよ
書込番号:17889303
1点

釈明です。
パナソニックは2003年くらいから家庭用エアコンについてはダイキンさんと共同開発してます。
でもって、それまでの設計思想から外れて安価な商品を大量に製造販売する戦略です。
結果、これほどのシェアがあっても赤字・・・・
冷凍サイクルについては、もともと草津にあったコンプレッサ事業部で製造していたものが、マレーシア製に変更になった途端、圧縮機の不良が多発した経緯があります。原因は圧縮機の突出側の弁のばね圧が強すぎて圧縮機を回しても圧力が出ないというものでした。この現象は何年かで解決したようですが、海外生産のコンプレッサの品質はいまいちというのが本当のところではないでしょうか?
そのほか、室内機を海外生産するようになってから、蒸発器からのガス漏れ事例が多く発生するようになりました。
これもコストダウンと海外生産のよる品質管理の不備によるものです。
つまり自分の印象からでは、2003年以降のパナソニックのエアコンは従来のナショナル製では無いと思っています
パナソニックという別の会社のエアコンだという認識です。
実際自分は家電製品のサービスマンをやっていたので、各社の品質情報なんか事例を集めればわかりました。
現在は設備関係のメンテナンスをやっていますので家電製品はやってませんが、パナソニックに社名変更する前後から
明らかにコストダウンと称して商品の品質を落としているとしか思えないです。
逆に日立や三菱などは品質を上げるためコストをかけて商品を改良しています。室外機の防音、断熱材をみても明らかにパナソニックはけちってます。おかげで室外機が異常に軽い。同じ能力のエアコンでは国産で一番軽いでしょう。
コストのかかる銅パイプを使用する熱交換器(エバポレータやコンデンサ)に至っては以前のもの比較して肉厚が薄くなったように思います。当然ガス漏れの危険性は高くなるでしょう。
上記は自分の友人の施工業者さんや電気屋さん、私自身の経験からの意見です。実際に三菱、日立についてはフレアからのガス漏れがほとんどで、熱交換器から漏っていたというケースは自分の知る限り皆無でした。
書込番号:17889575
4点

アリア社長さん、こんばんは。。
個々の具体例を列挙されてはいますが
その経緯なり現象を裏付ける情報元の客観性や信憑性さえ定かではありませんし
全てご自身が受け止める印象を元に論旨が展開し完結しているようにしか思えません
これでは根拠とは言えないのではないでしょうか
品質の良さと故障率は少なからず関連性はあるでしょうし
端的に各社の故障率さえ比較すればこの件は明確になります
しかし、提示頂いた個々の事例は具体的ではあるが、その信憑性もない
このような事例は各社それぞれ数多くある事でしょうし
パナだけをピックアップしても仕方がありません
肝心な故障率の実数を提示されなければ意味もない事は明白
何故そこに注視されてないのにも関わらず
ご自身の中でパナの故障率が多いと納得されているのか判らないです
例え経験から目の当たりにしてとしても故障率が明白になっていなければ
私なら安易に結論を出しません
これまでの様々なご意見から結論に至るまでのハードルが低いように感じられます
だから信憑性も伴わない定義にしか成り得ていないし
不実を流布してしまう事の重大さも自覚されていないように思えます
書込番号:17892074
0点

wenge-iroさん、こんばんわ。
パナソニックのメーカーサポートに連絡して、確認が取れました。
簡単に述べますと、私がお伝えしてきた症状は不具合ではなく、正常な状態だということです。
フィルターおそうじ運転をタイマー予約で作動していても、
強い運転をしている場合、
または、フィルターが汚れたとエアコンが感知した場合は、
タイマー時刻以外にも、自動おそうじ機能が作動する仕様だそうです。
(時間は不確定で、内部センサーの汚れ感知による)
うちの場合は強い運転はしていませんが、ほぼ24時間動かしているため、夜中に勝手におそうじを始めてしまっても不思議はない、との回答を得ました。
電話をたらい回しにされたりしたので、結局4人の方からサポートを受け、エアコン相談窓口の3人の方から同じ回答を得ているので間違いないでしょう。
残りの一人は修理相談窓口のサポートの方で、そちらでは機種ごとの細かい仕様まではわからないらしく、エアコン相談窓口のほうで訊いて欲しいといった感じでした。
つまり、上記のような意図しない自動おそうじ機能を回避する方法は、このエアコンには標準では搭載していないことになります。
そこでwenge-iroさんが上に書いている解決策ですが、
自動おそうじ機能をOFFにする裏設定のようなものが存在する、
というところは正しいようです。
ただしこれをOFFにしてしまうと、「自動おそうじ」だけでなく、「手動おそうじ」や「タイマー予約による自動おそうじ」機能も利用不可になるとのことです。
その後のフィルター掃除は、自分でフィルターを外して洗うしか方法がない、のだそうです。
(※wenge-iroさんによる上記の設定方法自体が正しいのか訊いたわけではないので、そちらは未確認です)
では設定を戻せばまた自動おそうじか可能なのか? と訊いたところ、一度設定してしまうと元には戻せない、あるいは一部は戻せても完全に戻すことはできない、らしいです。
(ここらへんはあまりはっきりしたことは言えないのか、ごにょごにょと言葉を濁していました)
また、この設定を〈購入者自身〉で行った場合ですが、メーカー保証はその後受けられなくなるそうです。
パナソニックの修理部門ではこの設定変更は受け付けていないため、販売店か設置業者にお願いするよう言われました。
(故障ではなく、設定変更は設置業者の仕事なので、パナソニックでは対応しないとのことです)
販売店や業者に依頼した場合、メーカー保証はどうなるのか尋ねたところ、エアコンご相談窓口、修理相談窓口の担当さんによって答えがまちまちでした。
二人はメーカー保証は残る、
もう二人は販売店か業者に訊いて欲しい、
との回答でした。
では最後に、私のようにほぼ24時間エアコンを利用している場合、夜中などに自動おそうじ機能が働かないようにする解決策はないのか、と伺ったところ、
「残念ながらありません」
との答えが返ってきました。
寝る直前に「手動おそうじ」をかければ夜中に動き出す可能性は低くなる、と言われたものの、
「むしろ寝る直前はエアコンをかけたいです」との私の言葉に、
「そうですよねぇ」と、お互いに苦笑でした。
まあ、このエアコンの仕様上の問題なので、電話サポートではどうにもできないのは当然でしょうがね。
以上、報告です。
他にも別件での疑問点をいくつか質問しましたが、そこは割愛します。
まだ私自身が検証できていない部分もあるので、実際エアコンを使用しながら動作確認をしていくことにします。
書込番号:17892176
1点

猫のきもち さん、こんばんは。。
私がメーカーからお聞きしている回答と異なるのですが
どうしてでしょう??
取説に1〜3までの条件は、お掃除予約タイマーを設定した時点で
打ち消され、設定時間外にはお掃除は始動しないと上席の方まで確認を取っているのですが
それと自動お掃除機能オフに関しましては、三つ程目的に応じて設定があり
私が記載した設定方法は、都合の良い時間に手動お掃除機能は働く設定方法だと思います
(お掃除機能オフ設定の必要性に迫れれている訳ではありませんので、まだ試した事はありませんが
おそらくそうだと思います…その他に完全に作動しない設定もあるのじゃないかと)
書込番号:17892260
0点

wenge-iroさん、どうもです。
回答が異なるのは、たぶん私が実際にこの現象を確認したうえで、それまでの経緯を報告したからでしょう。
私も最初にサポートに確認したときは、wenge-iroさん同様に、タイマー設定をすれば別の時間帯には自動おそうじ機能は働かないと言われました。
ただ実際にはそうならないことを話すと、どういう設定で、何時間動かし、どのような症状が出たのか等の細かい話となりました。
その後、確認のためにしばらく待たされた結果、上記のような回答が出てきた次第です。
自動お掃除機能OFFの設定に関しては、wenge-iroさんの示してくれた「手動おそうじ」&「タイマーおそうじ」の機能が残せないか尋ねましたが、一貫してそのような設定はなく、OFFにすればすべての自動掃除が使えなくなる、との回答です。
この質問は「修理相談窓口」と「エアコン相談窓口」の二人にしましたが、同じ答えでした。
担当者が知らないだけ、という可能性も否定はできませんが。
いずれにせよ、個人での設定はメーカー保証対象外とのことで、私はお薦めしません。
販売店や業者への依頼も、メーカー保証が効くのか確認が必要です。
こんな感じです。
私にとっては困った仕様のエアコンですが、解決には至らないまでも対処法がないか検証を続けるしかないようです。
書込番号:17892352
1点

みなさんこんにちは。
たしかに具体的な故障率がわかんないと言ってることに根拠がありませんです。
まあ、そのメーカが云々というのは、自分の仲間内での話なので情報に偏りがある可能性が高いです。
ただ、自分の友人が同社製エアコンの圧縮機の初期不良がやたら多い?室内機の蒸発器からのガス漏れは大抵・・T、P社。だとか、妙に軽くなったとか、いろいろな噂話の結果、やばいんじゃね!ってことに。
まあ、価格もかなりダウンしているので、それなりなんじゃないかという推測なんですが?
(上位機種は国内生産なので上記のようなことは無いようです)
書込番号:17892508
1点

アリア社長さん、こんばんは。。
仲間内だけ経験談だけではサンプル数も少ないでしょうし
出荷台数に対して経時年ごとの故障率を比較されないと
本当のところは判らないでしょう
因に、ご自身の事例と同等のレベルでいうと
たった一例にしか過ぎませんが
当方が使用するナショナル/スタンダード07年製造、中国製
この夏で7年を経過していますが何事もなく稼働していて
昨今、賑わせている問題、湿度が下がらない事もなく
余裕で50%を切ります…ですから″じめじめ″とした不快感はありません
訴えている方の症状が不思議に思えて成らないです
>まあ、価格もかなりダウンしているので、それなりなんじゃないかという推測なんですが?
>(上位機種は国内生産なので上記のようなことは無いようです)
結局のところ憶測なんでしょう
それを信じてしまって自信の考えも否定出来ない状態なのではないでしょうか
海外生産はダメで国内生産は良し、製造から品質検査行程に至るまでの差異を
どれだけご存知であるのか存じ上げませんが、具体的に上げて頂きたい気もします
>(上位機種は国内生産なので上記のようなことは無いようです)
この文言も故障率と同じで私から見ると少々安直に感じられます
上記でも申し上げましたが、ここに記載する前にお書きになられる内容(考え)を疑ってみてはいかがでしょうか
そうする事によって慎重なお答えが出来るのではないですか
正直なところ、貴方自身の回答を拝見する度に「どういう事だろう」と疑問に思う事が度々
突っ込む方としても疲れてしまいますし…それを減らして頂きたいのが本音です
書込番号:17894675
1点

本日もこの件に関して、連続運転などの条件での使用の場合を
サポセンに問い合わせてみたところ
24時間連続運転であろうとなかろうと
お掃除予約タイマーを設定さえしていれば
それ以外の時間にはお掃除は稼働しないと上席の方からの回答です
もし稼働していれば不具合であると仰っていましたね
かなり念を押してお聞きしたので間違いはないと思いますが
何故、こうも回答に違いが出てしまうのか不思議です
あとは当方の実機にて検証する他に手はありませんが
それにしても24時間フル稼働は長いですよね
もう朝晩は涼しく成ってきましたし…う〜ん?機会を見て行ってみたいと思います
それと自動お掃除機能オフについてですが
お伝えしましたように完全にお掃除も働かせない設定も出来ます
また、手動お掃除ボタンにて、ご都合の良い時間に自動お掃除を稼働させる設定も出来るようです
おそらく私が記載した設定は後者の方だと思います
で、この設定をする事で不具合を起こしてしまう、もしくは保証云々を懸念されているようですが
室外機に手を加えて改造するとか ファームウェアの書き換えを行うなどするなら別ですが
リモコンでの操作するだけですので、それは気に成さなくても良いですよ
実際、この設定ではありませんが、裏メニューの「冷房補正」と「暖房補正」の設定変更を
私は何度も行っていて不具合が起こった事もありませんし
気に入らなければ元に戻せば済む事ですので
書込番号:17894702
1点

猫のきもち さん、こんばんは。。
上記は、猫のきもち さん宛になります。。申し訳ございません
書込番号:17894773
1点

スレ主です。
すっかり常連さんの間で熱くなっているようですが、結局のところ、本題の『EXシリーズってどうなの?』という点について、ポジティブな内容は無し、という結論でいいのでしょうか?
お掃除機能をはじめ、いくつかの不安要素が挙げられ、その意見に対する真偽や回避策については現在進行形で話されているようですが。。
部屋の間取りや方角などによってはランクを上げたりといった判断をするのはさておき、同一出力同士で比較した場合、パナの他の機種や他社製品(前述のダイキンや日立)と比べ、EXシリーズってどうなのでしょうか。
常連さんはどうお考えなのかわかりませんが、カカクコムのレビューって、メーカーサポートに問い合わせて実際にいろいろ検証までしないと意見を書けないような場なんですか?
エアコンについて素人な私のような者からすると、使ってみた第一印象や憶測ベースの意見で十分なのです。
使用方法や稼働時間、重要視する機能、どれくらいの音まで許容できるかどうかなど、人によって意見が違って当然だと思います。
そこにツッコミを入れ合っても不毛かと思うのですが。
それはそれでやって頂くことは構いませんが、本題について、いろんな人からの忌憚ない意見が書き込まれるような雰囲気でお願いしたいです。
現在の私の印象:
・お掃除機能はタイマーでの調整は一応できるらしい
(使い方によっては意図しない時間に動くこともあるかもしれない?)
・お掃除機能はオフにすることもできるらしい(本末転倒ですが)
・お掃除機能が稼働した場合、他社製品と比べて音がうるさいことに違いない
・稼働音自体はうるさいわけではないが他社と比べて静かという意見は無し
・メーカーサポートは意見がバラバラ
(ちなみに、別業界ですが私もメーカーのサポートエンジニア(上席・プロパー)なのでこの点についての不信感は、、、)
今のところ、寝室はもちろんのこと、他の部屋についても、あえてこの機種にしようとする気は全く起きません、、
書込番号:17894951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WacBookさん、こんばんわ。
そうですね。
カカクコムは基本的に、一般消費者同士がそろぞれの意見を気軽に書き込む場所ですからね。
脱線しまして申し訳ないです。
私の意見からしますと、やはりWacBookさんにこの機種はお薦めしません。
この3か月の使用感で、冷房性能自体には不満はありません。
ただ静かなほうが良い人にとって、この機種の自動おそうじ機能の音は苦痛に感じると思いますので。
もし他メーカーを検討するようでしたら、自動フィルターお掃除の音以外に「自動掃除の頻度」「一回当たりの掃除時間」などを確認しておくと良いかと思います。
書込番号:17895423
1点

スレ主さんごめんなさい
なんか変な方向に話がとんでいった様ですが、この機種のお掃除機能は掃除機と同じ原理で「吸い取る」って「屋外に排出」する機能なんです。一回二往復のお掃除で全面清掃するのではなく、12分割(くらいかな?)して毎日お掃除する箇所を縦にずらして左右に吸い取る機構です。ですので、吸い取りのモータ音が大きい、メリットは埃を屋外に排出するので溜まった埃を定期的に取り除く必要が無いということなんですが、詰まることもあります。
他メーカのお掃除機能は、「エチケットブラシ方式」でダストボックスに入れるタイプが多いので、3年に一回くらいはダストボックスを外して埃を取ってやらなくてはいけないので、結局清掃するサイクルが長くなるだけって感じです。
自分が自動お掃除は不要と思っているのは、結局人間が掃除しなきゃいけないのであれば、年二回自分でフィルタ掃除したほうが簡単でいいし、故障の原因になりやすい(10年保障があるから大丈夫という意見もありますが)という思いからです。
品質については、憶測なんで、ずばり最近の第一印象を書きました。
タイマーの件については、普通の家庭で24時間運転はしないと思いますのであまり気にしなくてもいいのでは?と自分は思ってます。(慣れてしまえば、そんなもんかぁって感じかな)
かしこ
書込番号:17895454
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
WacBookさんにご迷惑がかかるので、これで今回の件の書き込みは終了にします。
サポセンのwenge-iroさんへの回答が事実なら、パナソニックのサポートはダブルスタンダードをとっているということになりますね。
私に対する回答も、最初はタイマーで回避できると言っていたのが、細かく設定やら症状やらを説明した後ではコロリと変わったので、まあ、そういうことなのでしょう。
裏設定や、それに伴う保証の問題も、私に対する説明とはまったく異なっていますし、まったくどうなっているのやら……。
私にとっては厄介なエアコンですが、買ってしまった以上付き合っていくしかなく、うまい落としどころを探してみるつもりです。
書込番号:17895510
3点

猫の気持ち さん、
いえいえ、こちらこそ教えて頂いている立場でワガママ言ってすみません。。
猫のきもち さんもユーザーで、苦い思いをされているわけですから、この事象を解決(どっちが仕様として正しいか)したければ、もちろんそれはそれで議論を続けてくださいね。
私としては、他の気軽な意見も書き込まれればそれでいいので^^;
自動お掃除機能の頻度や一回あたりの時間も確かに大事ですね、ありがとうございます!
書込番号:17895911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アリア社長 さん、
なるほど、ありがとうございます!
すみません、追加でもう少し教えてください。
ゴミを自動排出するこの方式ゆえに音が大きくなっているだけで、パナの下位機種や他社製品のようなダストボックス方式の場合はマシ、と考えていいですか?
(効果の程は別として)
空気清浄機やヒーター機器のフィルタを掃除していると、目詰まりしたようなホコリを取るのが面倒だと感じることが多く。。
私がモノグサだからかもですが、ダストボックスのゴミを捨てるだけのほうが、フィルタを掃除するよりもよほど楽と感じているので^^;
アリア社長さんも家電製品のサービスマンとのこと。
そして、仲間内というのも施工業者さんや電気屋さんとのことですので、私自身が家電量販店の店員に体感を聞くよりよほどためになる体感レビューを聞けてよかったです。
書込番号:17895941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WacBookさん、こんばんは。。
スレ主さん、横道にそれた話題になりました事お詫び致します
音の大きさなど感受出来るのかは人それぞれ
仰る通りかと思います
しかし、夜中に突然お掃除運転音を鳴り響かせる仕様だとすると
どれだけの人が受けいられるか疑問
私なら感受出来ませんね
この件はサポセンの回答もまちまちである為
現在、実機にて検証中
それと憶測ベースで構わないと仰っているので
それを受け入れるなりすれば良いのですが
その憶測が事実と違ってしまえば決して良い事だとは思いません
機種選定について、私からのコメントなんぞ当てにはされていないでしょうけど
日立はお勧めしません…特に暖房は寒いと思える制御しますので
詳細には検索してください…プラップの動作や室温、安定時の吹き出される温度など事細かくレポしています
書込番号:17897989
1点

猫のきもち さん、こんばんは。。
このままでは釈然としないため
お掃除の件は、今現在、実機にて検証中(中途半端が嫌いなもので、ご理解戴ければ幸いです)
どちらの結果であろうと、数日中には新たにスレットを立ち上げさせて頂くつもりでいます
書込番号:17898012
0点

wenge-iroさん、こんばんは。
夜中に突然お掃除運転音を鳴り響かせる仕様、、、もちろん私でも感受できません。
ただ、これは猫のきもちさんの所では少なくとも発生している事実かと思います。
これが高負荷状況であれば起こりうる仕様なのか、それとも不具合なのかが不透明なうちから、これを悪意を持った誤情報の流布であるかのような決めつけをしたり、他のコメントに対しても、MTBFまで考慮した根拠を求めたりといった点についてこそ、不適切であったと思いました。
(少なくとも、こういう場では)
前述の通り、話題自体は不適切だとは思っていませんよ。
『私からのコメントなんぞ〜』のくだりは、どういう意図でいわれているのかわからないのですが、批判的なコメントに批判することはあっても、ポジティブな情報が一切出てこない状況ではアテになるかどうかもわからないです。
また、掲示板への質問に対して『検索してください』はあんまりだとも思いました。
(もちろん、検索してみますが、、)
他の方のコメントに対しても要求されているのと同様に、wenge-iroさん自身もその情報の確度を実際に確認された上で仰られているんだとは思いますが、、、
この掲示板の意義って何でしょう、、
書込番号:17898195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WacBookさん、こんばんは。。
返信ありがとうございます
>これが高負荷状況であれば起こりうる仕様なのか、それとも不具合なのかが不透明なうちから、
>これを悪意を持った誤情報の流布であるかのような決めつけをしたり
>他のコメントに対しても、MTBFまで考慮した根拠を求めたりといった点についてこそ、不適切であったと思いました。
そうでしょうか
前段について、私には夜中を強調するがごとく感じられましたけど
そんなに夜中には集中するのだろうかと
ご自身はご存知なのか判りませんが
理不尽にも無い事まであるかのように訴える方もいる事も確かなのです
まあ、何らかの意図を持って情報戦に仕掛けてくる方もいなくもないって事です
後段について、先ほども申し上げた通り
事実が重要、それが間違っていれば何の為の情報かも判りません
「私からのコメントなんぞ〜』と申しましたのも
ご自身から僅かながら私に向けて棘のあるような内容であった為
そのまますんなり情報として受け止められるのか定かではありませんでしたから
>また、掲示板への質問に対して『検索してください』はあんまりだとも思いました
不親切であったとは思いますが、何せネガティブな情報の為
あんまり明確に指し示しても…
また、あちこちに情報が散らばっていて、どれを挙げて良いのやらと思ったからです
一つ挙げさせて頂きます(このスレットだけですべてを網羅しているとは思いませんが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15573805/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%BD%82%D5%82%E8%82%F1%82%B3%82%F1#tab
書込番号:17898427
1点

wenge-iroさん こんばんは。
> 「私からのコメントなんぞ〜』と申しましたのも
> ご自身から僅かながら私に向けて棘のあるような内容であった為
> そのまますんなり情報として受け止められるのか定かではありませんでしたから
wenge-iroさんの一部の発言に不信感を感じていることは事実で、それはお伝えした通りです。
ただ、技術的な発言もひっくるめて条件反射のように全てを否定するほど子供ではありませんのでそこはご安心下さい。
皮肉ではなく純粋に、wenge-iroさんが事実に対して真摯な方という印象ですから。
> 不親切であったとは思いますが、何せネガティブな情報の為
> あんまり明確に指し示しても…
ネガティブな情報を隠されても困りますが、意図は理解しました。
URLの提示ありがとうございます。
一読しましたが、日立も組み込みSWに難ありのようですね。。
でも、日立製エアコンのこの運転制御が仕様なのか不具合なのかを、サポセンの何名の方に確認されて、出荷台数が何台であるのに対してどれだけの台数で同じような事象が発生して、最終的に何をもって「事実」と判断されたんですか?
wenge-iroさんがこのスレッドで他の方に要求されているのはそういうレベルのことで、、、もちろん、そんなところまで確認しなければ情報を書き込みできないなんていうのはこの掲示板の趣旨に沿わないと思うのです。
まぁ、こんなことを言い合っていてもそれこそ本題から逸れた話題ですので置いておいて、
率直に、wenge-iroさんは、どの機種をお勧めですか?
そして、その理由と根拠は何でしょうか?
そろそろ機種選定に対してポジティブな情報が欲しく、、
書込番号:17898597
2点

スレ主さんこんにちは
日立のサービスはノートパソコン持参で、基盤から運転情報を吸い上げたり、ファームをアップデートしたり結構やってますよ。
なんか品質部門と修理技術責任者が直結していて、ファームによる不具合があれば、すぐにアップデートできる体制の様です。
そこらへんはしっかりしてるんですが、肝心の修理受付部門が暴走気味ってのがちょいダメです。
パナソニックさんのサービス体制は、質より量です。ややこしい案件が後回し、そのかわり現象が分かって部品があれば対応が早い。修理受付も感じが良いようです。
商品もそうですが、それぞれ一長一短があり、どこがいいとは一概にはいえません。
ただ、エアコンを買うのも売るのも工事するのも電話を受けるのも、修理するのも結局は人の手で行われることです。
ですから社員を大事にしない会社は、その反動があると思います。どんな業界も同じだと思いますが。
書込番号:17900394
0点

WacBookさん、こんばんは。。
ご配慮頂き大変恐縮です
日立の実機については、話せば長くなってしまいますので
なるべく掻い摘んで申し上げます
あの制御は端的に言いますと仕様です
栃木の工場までコンタクトを取りプログラムの書き換えまで
お願いしたまでは良かったのですが、出来上がったものは
安定時に寒く感じないよう低域の出力を上げて吹き出される温度は良い
しかし、室温が3度まで上下動するようになり、フラップ動きさえもサーモオフには
相変わらず下を向いたまま送風状態、また短時間での間欠運転も修正されておらず
満足とは程遠い出来でした
日立では、私の機種以外でも同じように寒いと訴えがたまにありますから…
製造年が異なっていても同じだなという印象です
一連の暖房での制御は「間欠運転」という言葉に集約され一般的に周知されています
そこでご指摘の件ですが、何台を使用して仕様とし
事実とするのか
一般個人客がというより世間一般の常識からして
気に入らないから何台も交換を要求するのは無理ですよね
サービスマンによる検査 及び栃木工場担当の方との折衝、そしてプログラムの変更と…
ここまでやっても満足のいくものでなければ、それ以上折衝しても無駄ではないでしょうか
これが日立のお答えなんですから
最後に機種選定ですが、私は全てもメーカーを使用している訳ではありませんので
詳細な事までは使用している機種しか判りません(安易にお答えしても仕方がありませんので)
そこでお勧めする機種といっても、ご自身もお掃除運転音を懸念されている
パナになりますし、しかもEXより高価になってしまいますよ
お勧めはパナDXシリーズです
選択理由として、室温制御の秀逸、湿度戻りも無くまずまず
冬の暖房では外気温が低温時にはサーモオフまでの時間が長く
暖かい温風が持続する、夏の冷房では、一例として人へ向けてピンポイント/シャーワー気流が
冷た過ぎず温くもない丁度心地良いなどです。
人それぞれ選択する視点は様々
私の場合求めるものは快適性しかありませんし
その点を考えるとまずまずであろうと個人的には思っています
結局長くなってしまいました申し訳ございません。。
書込番号:17901384
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





