Primacy 3 225/45R18 95W XLMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 1月21日



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/45R18 95W XL
このタイヤでサーキット走行会に初参加します。
攻めるタイヤでは有りませんが、グリップが最大となるトレッド面の温度を、せっかくなので知りたいと思っています。
ハイグリップやSタイヤほど、上昇しないとは当然思っていますが、、
この辺りに関し情報を多少なりとも得たいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20327696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度は分かり難いので空気圧が熱が入った状態でメーカー指定の空気圧になるように空気圧管理をすれば良いと思います
大体冷えた状態から0.4〜0,5kgほど上がりますから
ちなみに一番熱を持つのはフロントタイヤでとにかくブレーキ熱が凄いですから
書込番号:20328162
2点

餃子定食さま、適切なご意見、ありがとうございます。
私も、ほぼ同じイメージを持っております。
タイヤドッグの空気圧温度センサーを装備して望みますので、リアルタイムで把握できます。
サイドが柔らかいので、意外と温度の上昇が早いかも、、
との思いも持っております。
この場合、適正温度まで早期に持って行きやすい反面、コースイン時の空気圧等を1.8程度まで下げないといけないかも知れず、ブレーキを残してこじらないよう、に留意が必要かと、、
書込番号:20328895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにどちらのコースに行かれるのですか?
書込番号:20329272
1点

>餃子定食さん
TSC1000です。
ショートサーキットなので、CVTに最悪とききます。
騙し騙しの走行となることは覚悟していますが、、
壊れないか一抹の不安は拭えないかも、、
書込番号:20329487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筑波1000での走行は車を壊さない様にエンジン及びミッションの油温の管理が必要です
とにかく水温よりも油温の上昇が激しいので筑波1000ならば2週走ったら油温とブレーキを冷やす走行を2週程度行えば大丈夫だと思います
多分連続走行すると直ぐにCVTの油温があがり「ミッション故障」のメッセージが出ると思います
まあ油温が下がればメッセージは消えると思いますが・・・・・・・・・
またエンジンオイルが劣化していると油温の上昇も速くなります
私もサーキット走行が好きなので走行中一番気にしている事が油温と油圧です
春に筑波2000を走行した時は1ヶ月間に袖ヶ浦フォレスト、本庄サーキット、筑波2000と走りましたがオイル交換を継ぎ足しだけで走らせたら最後の筑波2000だと油温が全開走行3週程度で140℃近くまで上がる様になり油圧もアイドリングで5kg程度が4kgまで低下する様になりました
まあ使っているオイルがレーシングオイルの最高峰の一つと言われているレッドライン15w50ですのでエンジンは傷めなかったですけれども直ぐにオイル交換しました
それと筑波1000等のショートコースはブレーキに負担が掛かりますのでブレーキパットはレーシングパットに交換したほうが良いですよ
またショートコースではノーマルブレーキだとペーパーロックを起こしやすいのでブレーキのタッチが少しでも柔らかくなったらピットに戻ってブレーキのエア抜きをしましょう(何度かブレーキが効かなくなってつっこむ車を見ているので)
ちなみに個人的オススメはディクセルのタイプRAです
書込番号:20331137
2点

参考になるか解りませんが筑波2000での走行動画です
センターコンソールの中央にあるのが油温計ですが140℃手前まで上がってしまってます
もちろんコントロールラインを超えた後はクーリング走行に切り替えてます
ちなみに筑波1000は油温の上昇が筑波2000よりも上がるのですよ・・・・・・・・
参考までにタイヤはアドバンA050 Mコンパウンド(熱が入った状態で空気圧2.0kg)
ブレーキはノーマルが275径から前後330径のローターに交換して前後ともブレンボ4ポットキャリパー
ブレーキパットはフロントがディクセルタイプRAでリアがディクセル タイプES
サスペンションはエナペタルでワンオフ製作でバネレートはノーマルの4倍程度
エンジンオイルはレッドライン15w50 ミッションオイルはオメガ75w90です
ブレーキパットは
書込番号:20331516
4点

>餃子定食さん
本当に参考になる情報をたくさん頂き、感謝しております。
パッドはSTI、フルードはゴールデンクルーザー5.1、オイルはカストロールプロフェッショナル5W-40で、今回は望みます。
車いじりは、家族の理解がないため、現状では基本的にディーラーで出来ることに限られます。
CVTに対する期待値は低いつむりですが、それさえも下回るようでしたら、次回はWRX STIへの乗り換えを検討するかもしれません。
若い頃、初期型HCR32typeMをよく箱根で走らせてました。
エンジンブローさせ、豪州輸出仕様のロングストロークのピストンとヘッドの排気量アップエンジンに替えて延命させてましたが、最後は原因不明の突然エンジンストールが相次ぎ、レガシィに乗り換え、今に至る(3台ともレガシィのターボで、今はDIT)、といった感じです。
マニュアルでないのが、本当に歯がゆいですが、家族最優先、乗り心地優先でした、、
最近、ようやく一人で車に乗れる時間と理解を得られるようになり、ウズウズしてきたのでした。
また色々とご相談するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20332508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜなぜおやじさん
最近はサーキット走行をする人がかなり減ってると感じます
サーキットに行っても若者はほとんどいなくておじさんばかりです(私もそうですが)
サーキットって公道よりも安全で本当の意味での車の特性や性能、タイヤの性能が解るのですがねー
逆に言えばハイグリップタイヤを履いても公道でそのグリップの限界なんて解らないし誰もタイヤの内圧管理の事すら知りません
ここのスレでよく見る書き込みですが内圧管理も知らないで公道でタイヤのグリップが足りないと言う人を見かけますが
ぶっちゃけ心の中で笑って見ています・・・・・・・・・・・
私の知り合いでよく武勇伝を語る人がいますがタイヤを見ればそれが本当かどうかなど直ぐに解ります
タイヤの減り方ってどの様にドライビングしているか解りますので走行後にタイヤをチェックして出来れば写真を写しておくと良いですよサイドまで綺麗に減っていない場合は空気圧が高めですし変な段減りをしている場合はハンドルをこじってオーバーステアを出している事になります
空気圧が適正で上手く走れる様になるとタイヤは綺麗に減ります
アップした画像ですが新品タイヤで丁寧に30分程度走行したフロントタイヤです
結構サイドまでしっかり使っていて綺麗に剥けてるでしょ(笑
書込番号:20334213
3点

それと便利アイテムですがスマホの無料アプリのデーターローガーはかなり正確で便利ですよ
ちなみに動画に写ってるのは「GPSLaps」と言うアプリでかなり使いものになります
後から走行解析できますので便利ですよ(ほとんどのサーキットのコースが入っています)
書込番号:20334230
3点

>餃子定食さん
本当に色々とありがとうございます。
動画、拝見しました。
さすが良い音してますねー。
タイヤもきれいに減ってますね。
私も空気圧管理、乗り方を確り確認しながら、タイヤの性能をキチンと引き出せるよう、頑張ります!
また、素晴らしいアプリの紹介、ありがとうございます。早速インストールしました。
走行会前に、使い方に慣れるようしておきます。
さて、餃子定食さんはサーキット走行に大変お詳しいので、ご意見ございましたらご教示頂きたいことがあります。
タイヤ交換後極微量な左流れがあったので、先般アライメント調整をし、メーカー規定にきっちり合わせてあります。
しかし、今回の走行会では、キャンバー不足が多少なりともあるのが想定され、無接触温度測定器を買っており、トレッドを一本辺り三ヶ所測ろうと考えております。
ただ、走行会なので、インターバルの時間がよくわからず、時間が余り取れないかもしれません。
この状況で、優先するタイヤとしては、左前、次いで左後と考えてよろしいのでしょうか?
TSC1000は右コーナー割合が圧倒的で、左前タイヤへの負荷が最も大きいと想定されるため、、
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20334407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜなぜおやじさん
キャンバー調整はメーカー規定値が良いですよ
ドリフト等をしている人はキャンバー角を付けていますが今の車はサスペンション性能が良いのでタイヤの接地性が良いので
ノーマルのままがベストだと思います
鬼キャンの人はどちらかというと性能よりも見た目を派手にしたいだけだと思います
次にタイヤの温度管理ですがぶっちゃけ空気圧管理だけで必要ありません
というのもピットに戻るまでに表面温度は直ぐに下がりますから・・・・・・・・・・・
GTカーとかF1等は常に走行中モニタリングしてセッティング変更等をしますが一般のサーキット走行においては必要ありません
書込番号:20334839
2点

>餃子定食さん
早速ご意見頂き、ありがとうございました。
サーキット以外での走行環境をできるだけ維持したく、アライメントは出来ればメーカー規定値を維持したく思ったので、安心いたしました。
やや心配し過ぎだったかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:20335042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
もしよろしければ、コンソールに装備されてました油温計の製品名や取り付けられたショップ等をご教示いただくことは可能でしょうか、、
厚かましいお願いなのは自覚しておりますので、差し障りかありましたら、やり過ごしていただければ結構です。
書込番号:20335782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしよろしければ、コンソールに装備されてました油温計の製品名や取り付けられたショップ等をご教示いただくことは可能でしょうか
純正で付いている車だったりします
油音計や油圧計は特に取り付けるのに特別な事では無いのでスーパーオートバックスなどで気に入った製品を購入するのが良いと思います
東京だったらオートバックスの東雲店が総本山みたいな所ですので安心だと思います
書込番号:20335865
1点

>餃子定食さん
そうでしたか!
フェラーリだとそういうものなのですね。
その辺り、縁遠いですからよく存じ上げておりませんでした。
油温計、探して見ます。
確かに、油温がわかってないと、怖いですよね。
比較的簡単に取り付け取り外し出来れば、検討できます。
ありがとうございました。
書込番号:20335939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜなぜおやじさん
油温計は取り外しは考え無いで付けっぱなしが良いと思いますよ
スペース的にスッキリさせたく目立たない様にするにはバイク用のキタコやデイトナのデジタル式の油温計を付けるという方法もありますよ
書込番号:20336018
1点

>餃子定食さん
アドバイス、ありがとうございます。
スッキリしてて、良さそうですね。
機会をみてオートバックス、行ってみます。
バイク用のものみたいですが、きれいに取り付けてくれると良いですね。
書込番号:20337434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
ちなみに、現在ODB2データを表示できる機器を取り付けてあるので、
水温90度以下を維持することを目処に考えていますが、いかがでしょうか、、
書込番号:20337482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜなぜおやじさん
水温は90℃をめどにしないで100℃で考えたほうが良いと思いますよ
90℃だと街乗りでの水温ですからサーキット走行だと直ぐに超えます(サーモスタットは87℃で開きます)
水温の場合大きなラジエターが付いていて電動ファンも付いていますのでほとんどオーバーヒートする事はありませんが
油温に関しては120℃以上上げない様にしたほうが良いです
またもし油温を130℃以上に上げてしまったらオイルは交換してください
書込番号:20337905
1点

>餃子定食さん
早速にありがとうございます。
昨日、ODB2データの中に水温があることがわかり、ネットで少し水温管理のことを調べてました。
確かに、100度位とのご意見が多いようでした。
インパネについてる水温計の感度が鈍く、動いたときには大きく上昇し、時既に遅し、となることがあるとの情報もあり、びっくりしました。
確かに、大昔エンジンブローさせた時も、目立った様子はなかったです、、
だからこそ、信頼できる計器での油温油圧水温管理が重要なのでしょうね、、
ODB2のデータもどこまで正確かとの疑念はありますので、まずは参考程度に考え、ペース配分を確り守りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20338043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあサーキット走行って思っているより気軽なものなんですよねー
とにかく最初は失敗の連続だと思います
とにかく色々失敗して下さい、それが学習になりスキルも上がりますから
とはいえ車を壊したら次がありませんから油温管理だけはしっかりしたほうが良いのです
最初は無理をしないでサーキットに慣れる事が重要になります
そこから少しづつタイムを縮めていくのが良いと思いますよ
タイムアタックをしていくとどんどんタイムが上がって行きますがあるタイムで一度壁にあたります(笑
その壁を越えると次の壁にあたりますがそこからは0.5秒上げるのに大きな壁にあたります
私自身現在最後の大きな壁にあたっています
車が30年前の車なので目標タイムが当時同じ車でプロのレーサーが出したベストラップを目標にしていましたが
タイヤの進歩のおかげでそのタイムは1秒ほど更新出来ましたがそこからが中々タイムが縮まりません・・・・・・
エンジンチューンというドーピングもありますが車が旧いし費用が掛かりすぎるので行なっていません
またリアのダウンフォースが不足気味なので大きなGTウイング等を付ければ良いのですが車のシルエットが変わるので付けていません
書込番号:20338060
1点

>インパネについてる水温計の感度が鈍く、動いたときには大きく上昇し、時既に遅し、となることがあるとの情報もあり、びっくりしました。
純正の水温計は結構前から単なるインジケーターですよ。
指針計器の形はしていても動作としては警告ランプと変わりません。
書込番号:20338202
2点

>餃子定食さん
>猫の座布団さん
どうもありがとうございます。
昔から、見た目はノーマルで中身は、、
みたいな嗜好だったたこともあるのですが、
やはり油温水温管理をなめてた結果、痛い目に合うべくして、そうなったのだなと気づかされました。
油温計は、家族の手前、目立たないものにせざるを得ないので、餃子定食さんからもご紹介頂いたバイク向けを中心に探そうかと考えております。
それにしても、この20年のネットの発達は凄いですね。
実際のユーザーの方からの情報含め、参考になる情報が得やすくなりましたね、、
大変助かります。
書込番号:20339452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、無事にお試し走行会(筑波1000)を終えることができましたので、ご報告します。
好天で、水温・油温の上昇が懸念されるくらいでした。
12:30〜13:00の約30分、4台で1台毎のピットイン・スタート方式でした。
その間、役10週くらいできたでしょうか、、
ピットイン前、水温は92度程度、走行会最後には101度まで上がりました。
ピットインしないといけないので、クールダウン走行が出来なかったことによるのでしょう。
(最大ブーストは1.53でした:完全ノーマル)
気温とタイヤ空気圧の上がり方です。
空気圧マネジメントは、想定通りうまくできたかと思います。
(途中で空気を抜けないので、、)
レガシィB4 DITでは、適正通気圧は
前左 前右 2.5 2.5
後左 後右 2.3 2.3となります。
以下、この順で
タイヤバルブ部の温度と空気圧を記載します。
・走行前(停車待機中、左側から日が差していました):12:30頃
26 22℃ 2.31 2.21kgf/cm2
28 20 2.21 2.14
・走行終了直後:13:00頃
34 63 2.59 2.56
28 41 2.35 2.35
→想定に反し、右側負荷が大きかったのか、右側温度がかなり上がっていました。
最初、温度センサーが壊れているのかと思いましたが、下のデータをみるとわかるように、機器には全く問題なかったようです。
・帰宅途上(下道):14:35
27 27 2.38 2.38
26 26 2.24 2.28
・滑りっぱなしなので、ブレーキリリースとステアリングのタイミングに否応なく集中することになります。
絶対グリップ力はそんなにないこと、また元々FFベースの四駆ということもありヘアピンではアンダーが出ます。
オーバー目で入ってお尻を振り出して帳尻を合わせることになりますので、
勿論タイムを出す目的ならハイグリップを履いた方がいいでしょうが、唐突感はないので、車をコントロールしている楽しみがあり、面白いのではないでしょうか。
書込番号:20389630
0点

初めての走行との事でしたので50秒は切れたかな?
まあここからタイムを削っていきますので45秒台になると全くタイヤマネージメントも水温や油温管理も厳しくなりますので
色々面白くなっていきますよ
まあ私の場合は空気圧は温まった状態で2.0kgで走っていますが
書込番号:20391694
0点

>餃子定食さん
おはようございます。
一周毎にピットインするので、残念ながら、タイム計測はありませんでした。
空気圧に関しては、もっと下げてスタートして良いか、ちょっと困ってます。
サイドが柔らかいためか、この空気圧でも、第2コーナーからヘアピンにかけて全開にすると、右前タイヤに腰砕け感を一度感じました。
また、ヘアピンからインフィールド@の軽い右コーナーの縁石に完全乗り上げるライン取りをしたためか、インフィールド@からAでは、やや尻を振りだすような乗り方をしたからか、右側の温度上昇が大きかったのが不気味でした。
書込番号:20391882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第2コーナーからヘアピンにかけて全開にすると、右前タイヤに腰砕け感を一度感じました
多分ライン取りが良くなくてクリッピングポイントを外してプッシュアンダーになっていると思いますよ
そこの場所はクリッピングに入って全開でもフロントタイヤにはあまり負担は掛かりませんから
書込番号:20393205
1点

>餃子定食さん
ご指摘の可能性はごもっともです。
10周のうちの一度と書きましたが、タイヤの温まり、そして新ブレーキパットのあたりをみながらコーナリングスピードを上げ、クリップを奥にし、クリップあたりでは舵角をほほニュートラルにするようにしたあとは、そういうことはありませんでした。
ただ、やはりあのグニャリ感は、過去経験がありません。
極端にいうと、パンクしたのかと思った次第です。
実は、こうした板では避難されるので、書かなかったのですか、秋に椿ラインを下から走った際、ヘアピンでフルブレーキし軽いロック状態になった際にも右前がグニャリとなったと感じ、冷や汗が吹き出ました。
これが、空気圧センサーを装着した直接的な理由です。
そうしたこともあり、このタイヤでコースイン時の空気圧を低めに設定し、本当に大丈夫なのかという思いが拭えません。
もともと乗り物酔いの激しいペットのために選択したタイヤですが、結局解決しなかったので、Z2スターにでも変えたいな、、
でも、まだ、ほとんど新品でヤオフクで売るのも面倒かなと、悩んでいます。
書込番号:20393326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤに熱が入っていない1週目とか2週目はどんなタイヤでもグニャリ感は出ますよ
私の場合コースインする時の空気圧は1.6kgにしていますのでSタイヤでも数週はグニャリ感はありますよ
書込番号:20393349
0点

>餃子定食さん
質問ばかりで恐縮です。
餃子定食さんのSタイヤの適正空気圧はいかほどでしょうか。
ご自身が最もタイムが出やすい空気圧、という意味ですが、、
Primacyの私のレガシィB4 DITでの適正空気圧は、
LIを考慮しますと、
前左 前右 2.5 2.5
後左 後右 2.3 2.3となります。
自宅から出かける直前は、前2.14程度、後2.07程度でした。
それに対し、サーキットまで高速道路を走ったこともあり、走行直前には
26 22℃ 2.31 2.21kgf/cm2
28 20 2.21 2.14にまで上がっています。
餃子定食さんの基準からすると、既に十分温まっている範疇ということはないでしょうか、、
書込番号:20393538
0点

>餃子定食さんのSタイヤの適正空気圧はいかほどでしょうか。
使うタイヤやコースによっても多少変えますが大体温まった状態で2.0kg〜2.2kgにしています
全開で走らせた時のタイヤ剥け方やタイムで決めています
車の指定の空気圧ってどちらかと言うと高めなので基本的にそれより落として走っています
個人的に感じるのはタイヤの空気圧が2.3kgを超えると急激にグリップが落ちる感じですねー
書込番号:20393833
1点

とりあえず最初から答えを見つけるのではなく何度も走行してタイヤを何セットも使えば何となく解ると思いますよ
私の場合一番多い時は2ヶ月間で同じコースでタイヤ交換は3回しました(お金に厳しい)
まずはコースに慣れてそのコースでの自分の車のほぼ限界タイムが解りますのでそこからタイヤに拘るのが良いと思います
筑波2000は自分と同じ車でプロレーサーが出したタイムが解りますので参考になります
私自身は現在私の乗っている車で新車の時にプロレーサーが出したタイムより速く走っていますがタイヤの高性能化によるものです(Sタイヤ)
書込番号:20393972
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





