Primacy 3 225/45R18 95W XLMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 1月21日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 10 | 2016年6月20日 20:47 |
![]() |
10 | 6 | 2025年4月23日 14:23 |
![]() |
7 | 4 | 2016年5月30日 17:13 |
![]() |
18 | 2 | 2016年7月4日 19:07 |
![]() |
45 | 2 | 2016年7月26日 16:55 |
![]() |
8 | 2 | 2016年4月27日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/45R17 94W XL
初めてカキコミさせていただきます。
BMW E46 325i touringに乗っています。
車高調(リアはほぼ全下げ)&E92純正17インチホイール&225/45ランフラットタイヤに交換したところ、後席に座る妻からクレームが出てしまいました(苦笑)
そこで、乗り心地改善のためにせめてタイヤ交換でもと思い、軽いタイヤと定評のあるミシュランでいろいろ調べていたのですが…
□ 国産タイヤより2kg重い (primacy3-215/60R17)
http://shinopin.blog.so-net.ne.jp/2015-06-05
http://blogs.yahoo.co.jp/omitamaroad/32596118.html
□重い(primacy3-205/55R16)
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/956048/blog/30201647/
一方、私がターゲットとしている225/45R17に関しては、頭ひとつ抜けているピレリを除けば、むしろ軽いほうのようです(9.4kg)
http://www.laneks.lv/en/tests/read/AR-2015-sum1.html
今回タイヤ重量の観点で見てみたのですが、タイヤサイズが違うだけで、銘柄ごとの相対関係もかなり変わるんだなぁと。
以上、気付きでした。
※ というわけで、今はprimacy3が最有力候補です(12kgくらいあるらしい今のRFTから、乗り心地が激変することを期待しています)こちらに関するアドバイスもいただければぜひ。
書込番号:19963310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り心地を良くしたいなら重いタイヤのほうが良いですよ
書込番号:19963323
1点

早速のアドバイスありがとうございます!
確かにホイールでも同じような議論を聞いたことがあります。
今履いてるランフラットが重すぎなので、軽くしたいということばかりに目がいってました(元はと言えば、シャコタンなのが一番いけないのですが(汗))
その意味では私の場合、少なくともピレリには浮気しない方がよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19963348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあランフラットタイヤはパンクしてもサイドの剛性を高くしてつぶれない様にしていますすので乗り心地面では良くないですから
書込番号:19963396
3点

その通りです。
乗り心地で特にキツイのが高速道路でのギャップ、RFTのサイドウォールの硬さ&RFTの重量&車高調の高バネレート&ショックの減衰高めセット、の四拍子で、その衝撃はなかなかです。
恐らく垂直方向の入力が、サイドウォールの緩衝なしに直接響いているんだと思います…
早くタイヤ換えねばですね。
書込番号:19963417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

225/45/17XLですが、デジタル体重計で測ると9.3kgでした。
最近のタイヤって重たい方が乗り心地が良いのですか?
昔は軽い方が良いと聞いてたので、出来るだけ軽いのを選びました。
書込番号:19970485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宗りん52さん
>>最近のタイヤって重たい方が乗り心地が良いのですか?
昔から軽くすると運動性能は良くなりますが乗り心地は悪くなります
簡単に説明すると車への振動は最初にタイヤが吸収して次にサスペンションが吸収して次にボディーが吸収して最後にシートが吸収します
最初の第1次入力は高周波の振動をタイヤで吸収するのですがタイヤやホイールが軽いと吸収しきれないでサスペンシュンに第2次入力として伝わりますので乗り心地が悪くなります
思いタイヤやホイールの場合慣性の法則でそこに留まろうといった力が働きますので小さな振動を消してくれます
書込番号:19970593
8点

>餃子定食さん
難しい事は分かりませんが、
ホイールメーカーの宣伝でバネ下が軽くなると、サスペンションが良く動くので乗り心地が良くなると有りました。
自分も軽い方がドタバタが緩和されると思いました。重たい方が乗り心地が良くなるとは初めて知り勉強になりました。
乗り心地改善でのタイヤ選びの場合、重量は重要視しない方向で選択して良いのですね。
書込番号:19970703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乗り心地改善でのタイヤ選びの場合、重量は重要視しない方向で選択して良いのですね。
あまり考えないで重いタイヤをはかせましょう(笑
いい例がブリジストンのレグノは重いですよ・・・・・・・
ついでに言うとロールスロイスのホイールってバカみたいに重いですよ・・・・・
書込番号:19970792
3点

>簡単に説明すると車への振動は最初にタイヤが吸収して次にサスペンションが吸収して次にボディーが吸収して最後にシートが吸収します
タイヤ<サスペンション<車体と質量が異なる事を利用して振動の伝達を減衰させるので、一般的にはそれぞれの質量差が大きいほど振動の伝達は小さくなります。
まあ共振周波数が変わると感じ方は人それぞれだし、タイヤ自体のヒステリシスによるダンピングもあるので一概に良い悪いとは言えませんが。
primacyシリーズは新車装着の中核を担っているのでサイズや供給する相手の仕様によって中身はかなり違うのでしょうね。
新型P ZEROは60車種以上に新車装着させると発表されましたが、同じ名前でもパターン、コンパウンド、カーカスやベルトの材質や構造までOE先によってそれぞれ複数の仕様があるそうです。
書込番号:19970820
2点

皆様の議論、たいへん参考にさせていただいております。
>宗りん52サン
タイヤ重量の実測、たいへん参考になります!
WEB上で確認した重量に近しいようで安心しました。
>猫の座布団サン
仕様のバリエーションの件、勉強になります。
特にprimacy3はST表記の有無なども含め、その振れ幅はかなり広めなのかもしれませんね。
比較インプレなどを参考にする際は、極力自分のターゲットサイズのものを見た方が良さそうですね。
>皆様
タイヤ重量と乗り心地の関係、理論的なご説明ありがとうございます。
改めて調べてみると、いろいろ奥が深そうですね。
↓理論的に説明されているコチラは(計算内容は全くわかりませんが)導き出される内容も驚きの連続です
http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/
↓いくつか調べてみて、なんとなくこのあたりが腑に落ちやすい感じでした
http://iworks.fc2web.com/hitokoto73.html
いずれにせよ、「バネ下重量軽量化はメリットばかりではない」というのは、ちょっとした驚きです。
勉強になりました!
書込番号:19972597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/55R16 99W XL
アリスト3.0ターボ無しを中古で購入しまして、
タイヤがひび割れている為、交換を検討しています。
今履いてるタイヤは、前輪プライマシー3、
後輪パイロットスポーツ3とプレイズに
なっていまして、乗り心地はイマイチわかりません。
価格をなるべく安く抑えたいのですが、安全性は最低限
維持したいと考えています。
激安タイヤはちょっと不安が有ります。
プライマシー3がコストコで廃タイヤ処理、工賃、窒素ガス永久充填、永久ローテーション込みで、67,240円なので
良さそうなら購入しようと思います。
アリストで過去も含め、履いてる方がいらっしゃいましたら
ぜひアドバイスをお願い致します。
また、お詳しい方からのその他メーカータイヤも含めアドバイスもお待ちしております。
書込番号:19955809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アリストではありませんが、現行モデルはレクサスブランドになったトヨタのFRセダンの印象でプライマシーLCとの
共通のインプレッションですが、バケツをひっくり返すような雨の日でも路面の状況を的確に伝えて、ステアリングに
素直に応答して静粛性とのバランスのいいタイヤだと思います。
プライマシーLCは2年半25000キロでパンクしてプライマシー3に交換となりましたが、半年〜1年おきのタイヤ
ローテーションと月に一度はメーカー指定どおりの空気圧に調整すれば3年3万キロは持つタイヤだと思います。
書込番号:19956219
3点

ひろたぬさん
Primacy 3は欧州銘柄のプレムアムコンフォートタイヤで、高い快適能能と高いドライ&ウエット性能を併せ持つタイヤなのです。
参考までにPrimacy 3の国内ラベリング及び欧州ラベリングは下記の通りです。
Primacy 3 225/55R16 99W XL:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
つまり、Primacy 3は欧州ラベリングでのウエット性能A、静粛性69dBと、ウエット性能や静粛性も優秀なのです。
更には↓のADAC(独)のテスト結果でもPrimacy 3は高評価です。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_205_55_R16.aspx?ComponentId=228381&SourcePageId=31821
以上のようにPrimacy 3はお勧め出来るタイヤだと考えています。
書込番号:19956866
2点

じんぎすまんさん
アドバイスありがとうございます。
バランスも良く、FRにも適しているようで安心しました。
コーナリングを攻めるような乗り方はしないので、私に合ってるようです。
コストコに毎月行く口実になりそうですw(妻がw)
書込番号:19958131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーアルテッツァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんにオススメされたら買うっきゃ無いですね!
背中を押していただきありがとうございます。
書込番号:19958158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
恥ずかしい話しなんですが、妻が金額的にルマン4にしたら?と言われてしまいました。
金額差は約1万円です。
(ルマンだと窒素ガスではない)
目先の金額でなく、コストパフォーマンス的にどちらがオススメでしょうか?
私的には、両タイヤのライフ(タイヤの減り)が気になります。
どちらも変わらないようなら、泣く泣くルマンにします。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:19983325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ昔のスレですが結果報告させていただきます。
予算上、ルマン4になりまして履き替えて数か月後に車両故障が発生し、手放してしまいました。
特に不満はありませんでしたが、記憶が定かではない為詳細は控えさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26156798
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 225/45R18 95W XL
ミシュランサイトにて適合可能サイズから
使用可能なバージョン 225/45R18 95W XL
使用可能なバージョン 225/45R18 95Y XL MOE
使用可能なバージョン 225/45R18 91W *
また、BS RE050と比較して静粛性、乗り心地、耐久性、(偏摩耗含む・内側片べりが激しい)操縦性は如何でしょうか?
使い古しのタイヤから新品に変わればそれなりに良くはなると思いますが・・・
BSと違いリムガードが無い分がサイドが膨らむと聞いていますが、立体駐車場でホイールはガリガリになりませんか?
現在のタイヤには、片べりが激しい、気持ち乗り心地が固い、直進性が悪く感じる、そして何より価格が高いため
良さげなミシュランを候補に入れています。
アドバイスいただける方宜しくお願い致します。
0点

aza-asu uisuさん
3種類のPrimacy 3の違いは下記の通りです。
・Primacy 3 225/45R18 95W XL
・Primacy 3 225/45R18 95Y XL MOE :ランフラットタイヤ,メルセデスベンツ承認タイプ
・Primacy 3 225/45R18 91W * :ランフラットタイヤ, BMW承認タイプ
つまり、95Y XL MOE はメルセデスベンツ承認のランフラットタイヤ、91W *はBMW承認のランフラットタイヤです。
又、Potenza RE050からの履き替えなら、ランフラットでは無い95W XLのPrimacy 3を選択すれば静粛性や乗り心地は改善する事が予想出来ます。
同様にライフもPrimacy 3へ履き替える事で長くなる事が予想出来ます。
書込番号:19911016
6点

スーパーアルテッツァ さん
ありがとうございます。
ランフラットタイヤの事だったのですね・・・
てっきり何かバージョンがあって特性が違うのかと思ってました。
ポテンザはスポーツタイヤですが、それにしては乗り心地、静粛性は特筆する快適性ですよね、以前の履いていた
コンチよりトータルで優れているし、レグノ9000と比較しても初期の静粛性は別として遜色ないような・・・
タイヤって或るグレードになるとその性能が素人には分かりづらく、使い古しと新品の差を感じているだけな様で
ただ、首都高環状線でスパッとレスポンスよく車線変更ができるポテンザの運動性能が優れているのはよく分かります。
しかし価格が高い・・・
良ければ以下もお願いします。
TOYO Cs1SPC と比較していましたが、同サイズのCS1は引っ張りタイヤになるようで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713881/SortID=19874415/ImageID=2500040/ (画像)
ミシュランを候補として考えるにどうでしょうか???
書込番号:19911327
1点

aza-asu uisuさん
Primacy 3には運動性能に優れた欧州銘柄のPrimacy 3と快適性能に優れたアジア市場をターゲットにしたPrimacy 3 STがあります。
今回の225/45R18 95W XLはPrimacy 3 STの方ですから、運動性能も重視されるなら物足らないかもしれません。
つまり、ハンドリングやドライ&ウエット性能といった運動性能も重視されるなら、ランフラットのPrimacy 3の方を選択した方が良いかもしれませんが、価格が問題となりそうですね。
それとランフラットのPrimacy 3はメルセデスベンツやBMW承認タイヤとなってしまいますしね。
PROXES C1S SPEC-aは快適性能やウエット性能は高いけど、運動性能を求めるようなタイヤでは無いと思いますよ。
書込番号:19911381
0点

スーパーアルテッツァ さん
色々教えていただきありがとうございます。
各タイヤの特性をぐぐってもう少し検討してみます。
書込番号:19916599
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 205/65R16 95V
毎度どうもです。
この1月までティアナJ31 230JM純正サイズ205-65-16
プライマシー3ST(タイ製)を新品で2年、今回同じくティアナ
J32 250XV純正サイズ215-55-17で新品プライマシーLCを
2月から3ヶ月使用しての感想です。
今現在は、中古ですがY/HブルーアースA、
215-60-16をティアナ純正6.5J16インチ、インセット+40に
交換して履いています。
車のサスとの相性があるとは思いますが、ミシュランって
硬くないですか?皆様意外と乗り心地が良くなったとの感想なのですが。
どうもそうだとは思えないのです。
いくら空気圧を上げたり下げたり調整しても
ギャップの通過時に「ドカッ、ドカッ」とすごいショックで
嫌になってしまうのですが。
J32の古いDUNLOP SPSPORT270 17インチををミシュランにしたときに
最初は新しいのかショックも幾分少なくなって「トカッ、トカッ」になったと
思ったのですがこのごろは、以前にもまして「どかどか」といやな感じに
なってきたので思いきって上記のように16インチにインチダウンしてみました。
エアも205-65-16 95Hと215-60-16 95Vの場合で同じ指定空気圧の
F2.2 R2.0kpaにしています。
215-55-17では指定空気圧がF2.4、R2.2kpaです。
このインチダウンのおかげで、はっきり言って
ミシュランよりY/Hのほうがよほどギャップでの振動が少なく
乗り心地も良いし、良路と目の荒いアスファルトでの騒音の差が
少ないです。
但し、速度が60km/hくらいまででミシュランでは聞こえなかった
高音域の「カーン」ってゴム鞠をはじいたときのような音がしてますが
それ以外ではインチダウンとブルーアースエースのやわらかさが
私のティアナへは一番合っているようです。
ミシュランや他メーカーのプレミアムコンフォート系のVEURO、
アドバンdB、REGNOのような剛性があるタイヤは不向きかと思い
中間どころのブルーアースAにしてみました。
9点

>デレックさん
すみません、Y/H のスラッシュはどういう意味なのでしょうか?
ヨコハマの意味ですよね?
書込番号:20009676
5点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/55R17 94W
本日、REGNO GR-XTからPrimacy3に交換してきました。2016年5週目のスペイン製でした。REGNOは3年半で約8万キロ走ってもまだ6oほど溝がありましたが(走行距離の8割は高速)、サイドがひび割れて弾力性がなくなってきたような気がしたので交換しました。3年半8万キロ走行後のREGNOに比べてPrimacy3は瞬間燃費がいいようです。乗り心地は良くなり、静粛性も3年半8万キロ走行後のREGNOに比べれば静かです。また、primacy3は中立点からの切り出しが非常に軽いことに気づきました。REGNOは2万キロまでは非常に静かでしたが、その後は特筆するべき静粛性は感じられませんでした。
来週は高速で往復700km位走るので、また投稿します。
8点

東京から愛知県南知多まで一泊二日の強行軍で往復約740kmをprimacy3に変えた後に走行しました。以下は主にGR-XTと比較したインプレッションです。ちなみに、愛車はHS250hです。
(1)ロードノイズの絶対音圧はGR-XTのほうが低い。特に、新東名のような路面の状態の良い高速道路で顕著。ただし、primacy3もうるさいというほどではなく、荒れた路面となめらかな路面のノイズ差はprimacy3のほうが小さいような気がする。
(2)乗り心地は、primacy3が数段上。疲れない。サイドウォールの柔らかさのおかげ?
(3)時速100q付近では。primacy3の直進安定性はGR-XTより悪い。それ以上の速度ではprimacy3の安定性が勝る。GR-XTは日本の道路事情には最適ということか??
運転した後の疲労感はprimacy3のほうが小さいような気がします。これは個人差によるものが大かと思いますが。。。。
以上です。
書込番号:19839784
25点

4月の末にタイヤを交換してちょうど5000kmを走りました。ミシュランの回し者ではありませんが、乗り心地が良く、静粛性も高い良いタイヤです。購入して正解でした。燃費性能も変わりません。今更ながら気づいた点を少し。GR-XTの交換直後に高速で700km走行した後には、摩耗粉がボディーに結構付着していたのですが、Primacy3はそれがほとんどありません。おそらく、コンパウンドの違いですね。BSのコンパウンドはミシュランのものに比べて硬くて削れやすいのかも。
書込番号:20068457
12点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 3 215/45R18 93W XL
ちょっと古いアテンザ23Zに装着、純正POTENZA-25000k(よそ見が出来ない鋭敏な反応DRY.WET○)、ルマン-28000k(当時の物はdry.wetグリップ△)、プロクセスC1S-28000k(この中では一番静かwetグリップ△)、PRIMACY3-500k(DRY.WETグリップ○)グリップは発進時アクセルを一気に踏み込んだ時の空転です。
この型のアテンザ23Zは真っ直ぐ走る時微妙に修正が必要な感じで落ち着きがありませんがPRIMACY3はこの特性が一番感じられませんがかといって鈍感な感じもありません、新品時の静粛性はプロクセスの方が静かでした。
4点

プライマシー3は確かに安心感ありますよね、わたしも今履いています。
静粛性はパイロットスポーツ3より良くなると期待していましたが、良くならなかったのが残念なところです。(^_^;)
スポーツ走行をするならサイドが柔らかいため、限界を超えるとサイドが崩れハンドル修正に力を使うため、わたしはパイロットスポーツ3か今月でた4に戻る予定です。
普段使いでも、プライマシー3と大差ないほど、パイロットスポーツ3は快適だったため、次は試してみてください。(^^)経済性ではプライマシー3なようで、生涯燃費がパイロットスポーツ3の時は10.8でしたが、今は11.3ほどです。
書込番号:19819853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トレッド面が柔らかい気がします。早く減らなければ良いのですが?
ノーマルタイヤでは2.8kpa(標準は2.5)入れたらバタバタ硬かったですが、XLタイヤのプライマシー3は高圧でも変化が少ない気がします。
ミシュランはスポーツタイヤでも乗り心地が良いとの情報なので気が早いですが、次回はパイロットスポーツ4にするかも?
書込番号:19824563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





