『DigiOnSound X Expressとの組み合わせで192kHz/24bit対応?』のクチコミ掲示板

2014年 1月下旬 発売

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:外付け インターフェース:USB 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の価格比較
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の店頭購入
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のスペック・仕様
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のレビュー
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のクチコミ
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の画像・動画
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のピックアップリスト
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオークション

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2CREATIVE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬

  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の価格比較
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の店頭購入
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のスペック・仕様
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のレビュー
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のクチコミ
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の画像・動画
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のピックアップリスト
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

『DigiOnSound X Expressとの組み合わせで192kHz/24bit対応?』 のクチコミ掲示板

RSS


「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2」のクチコミ掲示板に
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2を新規書き込みUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

クチコミ投稿数:14件

お世話になります。

レコードを録音したくて上記製品と組み合わせて使っております。

これまでは何も考えず「環境設定」でサンプリング周波数を96kHz、ビット数を24bitにして録音しておりました。

しかし、よく見ると「環境設定」で384kHzまで、ビット数で32bit(float)まで設定できるようで、試しに192kHz/24bitで
録音してみて、foobar2000で再生したところきちんと192kHz/24bitと表示されました。もっとも私のあほ耳では違い
はわかりませんでしたが。

さて、これは192kHz/24bitに対応している、ということなのでしょうか。最大384kHz/32bitまでいける、ということで
よろしいでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21408295

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2017/12/05 15:35(1年以上前)

ハイレゾ24bit192KHz音源の周波数特性は20Hz-96KHz表示になる

>さて、これは192kHz/24bitに対応している、ということなのでしょうか。最大384kHz/32bitまでいける、ということでよろしいでしょうか。
 たぶん対応してると思います。対応してるかどうかを調べる方法としては、wavespectraというフリーソフトで、drop再生するとアップ図のように周波数特性が表示されるのでサンプリング周波数が384KHzなら、周波数特性が20Hz〜192KHzの帯域で表示されるはずです。
 では音質はどうかというと、こちらのサイトにアナログレコード信号の歪みについての考察があります。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-217.html
 アナログ録音の場合、高音質といわれたDENONのPCMシリーズのマスターの音でさえ、高音の上限は23KHzまででそれ以上はカットされてます。ではなぜアナログレコードの周波数特性を見ると200Hz位まで信号が検出されるのかという疑問が残りますが、これはレコードの溝の波形を円形針や楕円形針でトレースすするときに発生する高調波歪が音楽信号と一緒に出力されていまうのが原因です。
 なので物理的にサンプリング周波数を上げてレコードから再録音して、高音の上限を伸ばしたとしても、歪み音とファイル容量が増えるだけであまりメリットは無いと思います。
 ただしオーディオは感覚の世界。音色の好みは人それぞれなので、高調波歪が追加された音でも、メリハリがきいてい良い音だと感じれば、それはそれで試してみる価値はあると思いますが、音質の変化を感じないのなら、無駄にファイル容量が増えるだけなのでやめておいたほうが無難です。

書込番号:21408506

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2017/12/05 15:40(1年以上前)

訂正があります。

誤り アナログレコードの周波数特性を見ると200Hz位まで信号が検出されるのかという疑問が残りますが
訂正 アナログレコードの周波数特性を見ると200KHz位まで信号が検出されるのかという疑問が残りますが

200Hz→200KHzに訂正。

書込番号:21408514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオーナーUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度3

2017/12/05 18:33(1年以上前)

>吉田"Tricky"勝さん
お使いのOSは何でしょう?Winsows10ですか?
DigiOnSound X Expressとの組み合わせで使用している時、コントロールパネル→サウンド→録音タブで当機(SB-DM-PHDR2)のプロパティの詳細タブで24bit/192Khzや32bit/・・・が選択できるようになってるでしょうか?
ここで24bit/192kHzが選択できてるようですと24bit/192kHzでの録音もできてることになります。

しかしそこは当機のドライバーによるハードの設定ですので、私の推測としては24bit/96kHz以上の設定はできないままになっているのではないかと思います。
記載の環境設定とはソフト側のDigiOnSound X Expressのものだと思います。そこは録音時のフォーマットの設定ですので実際の入力信号に関係なくソフトの機能として32bit云々まで設定できるようになっているのではないかと思います。

したがって、24bit/96kHzの音を24bit/192kHzのフォーマットで録音している可能性が高いと思います。

サウンドのプロパティは初期設定の16bit/44.1kHzのまま変更せずに録音ソフトの設定だけを24bitにしてハイレゾ録音している気になっている人を時々見かけます(笑)
録音ソフトのフォーマットを24bit/192kHzに設定して録音すると実際の入力情報とは関係なく、例えば無音状態を1分間録音しても録音されたファイルのフォーマットは24bit/192kHであり、当然foobar2000では24bit/192kHzと認識し、ファイル容量は普通の音楽を1分間録音した時と同じになります。
分かりやすく言うと軽トラ1台分の荷物を10トントラックで運んでいるようなものです。

ついでで申し訳ないのですがfoobar2000について最近気づいて気になっていることがあります。
先月、仕様上〜60kHzまで再生可能とされるスピーカーを入手したのでどこまで測定できるか試そうと思って10〜60kHzのスィープファイルを作成してfoobar2000で再生してみたんですが、40kHz以上になると出力レベルが0になる=40kHz以上は出力されていないみたいなのです!。
今までヘッドフォンのF特を何回か測定してきましたが、ずっと40kHzまでのファイルしか使用してなかったので気づきませんでした。
なのでここ数年の私の持論「24bit/48kHzと96kHzの違いは感じるが96kHzと192kHzの違いは感じない」が根底から崩れています(笑)40kHz以上が出力されていなかったのだから96kHz設定と192kH設定で出てくる音は同じで元々違ってなかったのです。

まだ時間がなくてfoobar2000で40kHz以上の音を出す方法があるのかどうかも調べられてないのでスレチですがご存じの方がいらっしゃったら教えてください。


>パイルさん
ハイパーソニックを研究した人(チーム)によると音源に50kHz付近の信号を強調して入れると音量が大きく聴こえ脳内麻薬的成分により快感を感じる(α波が増す)ハイパーソニック効果が見られるというような話を何処かで読んだ記憶があります。なのでノイズでも歪でもなんでも50kHz付近の成分だったら良いみたいですよ。
ただ、わざわざ「50kHz付近」と言ってるところがミソで、96kHz/24bitじゃ50kHzにちょっと足らないから192kHzが必要と思わせるためのどこかのビジネス的陰謀とも思えます(笑)

とりあえず96kHzが再生可能なソフトとハードと音源を用意して自分で試してみるのが良いのですが、なかなか難しいですね。

書込番号:21408775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオーナーUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度3

2017/12/05 19:50(1年以上前)

一点訂正と説明不足なところがあります。
1. 時々見かけたのはハイレゾ録音じゃなくてハイレゾ再生の方です。サウンド機器のプロパティを初期値の44.1kHz/16bitのままfoobar2000やその他の再生ソフトで24bitのハイレゾ音源を聴いて全く違いがわからないと言っていた知人が2人いました。

2. ハイパーソニック現象は全員が感じるわけではないそうです。何人かで実験した中でそう感じた人の割合が多かったということでしょう。特に音の聴こえ方、感じ方は個人差が大きいので人それぞれです。

書込番号:21408913

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2017/12/05 20:37(1年以上前)

wavegene直接出力で80KHzの信号を確認

WMP出力で80KHzの信号を確認

Foobar2000出力で80KHzの信号を確認

 こちらではマザーボード(オンボード)のヘッドホンアウト(192KHz24bit)を使ってサンプリング周波数192KHzの音源で80KHzの音声信号を出力してオシロスコープで確認してみました。
 wavegene直接出力、WindowsMediaPlayer、Foobar2000で試したところいずれも50KHz以上の音が出力されているのが確認できました。アップ図参照。
 マザーのライン入力を通すと、録音デバイスでサンプリング周波数192KHzに設定できても、50KHz以上はカットされて出力できませんでした。それとPCケースの前面のヘッドホン出力端子で測定すると、この場合も50KHz以上はカットされて出力できませんでした。
 なのでFoobar2000の仕様ではなく、サンプリング周波数が192KHzに設定できても、出力、入力(A/D変換)のどこかで50KHz以上がカットされているものと推測できます。なのでスレ主さんの場合384KHzで録音できるということなので、その録音音源をwavespectraで再生してみると、50KHz以上の音楽信号が含まれているかどうかの確認ができると思います。

書込番号:21409023

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2017/12/05 21:10(1年以上前)

ライン入力(録音)端子でサンプリング192KHzの80KHz信号確認

訂正です。

誤 : マザーのライン入力を通すと、録音デバイスでサンプリング周波数192KHzに設定できても、50KHz以上はカットされて出力できませ
んでした。

正 : PCケースの前面出力からとっていたため50KHz以上が確認できなかったようです。80KHzがちゃんと出力される背面PHONE出力から配線して録音状態にすると、アップ図のように80KHzの信号も確認できました。なのでこちらのマザーの場合は、LPレコードの音声を、サンプリンス周波数192KHz(20Hz〜96KHzの帯域)で録音できることになります。

書込番号:21409110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2のオーナーUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2の満足度3

2017/12/05 22:18(1年以上前)

foobar2000でサイン波40kHzを再生

foobar2000で63kHzを再生

WaveGeneの設定とSpectrum-Analyzerでファイルチェック

>パイルさん
ということはfoobar2000で40kHz以上の出力が可能ということなのですね?

私の問題はソフトだけの話で、とりあえず先ほどWaveGeneで40kHzと63kHzのファイル(もちろん24bit/192kHzで)を作ってfoobar2000で再生してみたんですが、40kHzはピークメーター、VUメーターとも上がる=出力されているのですが、63kHzでは全く上がりません。
パイルさんのfoobar2000で出力ができているので、おそらく私のfoobar2000のDSPか何かの設定に問題があるのだと思います。

それが分かれば24bit/192kHzの音源を聴けることになると思うと楽しみなのですが、なかなか調べる時間が・・・^^;
もし見当がつくようでしたら教えてください。
e-omkyoでDLした24bit/192kHzの音源はたくさんありますし、一応手持ちのヘッドフォンではSONY MDR-1A(BIが100kHzまで出るという仕様になってるはずで、ヘッドフォンアンプはASUS Xonar U7、ラトックス REX-KEB02AK、FX-AUDIO DAC-X4Jとあるのでなんとかなるでしょう(笑)

書込番号:21409305

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:423件

2017/12/06 00:57(1年以上前)

 Foobar2000は、普段使わないのでデフォルトのままで再生してます。オンボのDACのサンプリングが192KHzになっているので、帯域が96KHzまで出力されているようです。
 windows10を使ってますが、メディアプレーヤーとfoobar2000では、ともにサンプリング周波数384KHzの音源も再生できてしまいますが、DACの設定の上限は192KHz-24bitなので、ダウンコンバートされて出力されるため、帯域はサンプリング192KHz=20Hz〜96KHzで出力されます。なのでこちらの実験では、再生周波数の上限は再生プレーヤーではなく、DACとその設定に依存するようです。

書込番号:21409712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/12/06 08:56(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございます。感謝でございます。

>パイルさん

> なので物理的にサンプリング周波数を上げてレコードから再録音して、高音の上限を伸ばしたとしても、歪み音とファイル容量が
> 増えるだけであまりメリットは無いと思います。
> ただしオーディオは感覚の世界。音色の好みは人それぞれなので、高調波歪が追加された音でも、メリハリがきいてい良い音だと
>感じれば、それはそれで試してみる価値はあると思いますが、音質の変化を感じないのなら、無駄にファイル容量が増えるだけなの
>でやめておいたほうが無難です。

なるほど。おっしゃるとおり仮にいい音になったとしても、私のあほ耳では「そんな気もする」程度の認識でその割にはファイルサイズがでかいのはどうなのか、と思っておりました。大変参考になりました。ありがとうございました。

>o-sunshineさん

私の使用しているOSはWindows7です。さっそくコンパネで設定を確認してみたところおっしゃるとおり96kHz/24bitまでしか設定できないようになっておりました。

> 分かりやすく言うと軽トラ1台分の荷物を10トントラックで運んでいるようなものです。

よくわかりました。どうもありがとうございました。

書込番号:21410065

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
CREATIVE

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2をお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング