
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2019年11月16日 22:23 |
![]() |
14 | 7 | 2016年3月4日 02:43 |
![]() |
5 | 5 | 2015年10月27日 10:12 |
![]() |
2 | 7 | 2015年6月17日 15:52 |
![]() |
2 | 7 | 2015年4月26日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月19日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンを放置していると、設定している時間でスリープに入ると思います。
この時、このケースは、電源ランプ(全面上部、右側にある青いランプ)が点滅します。
これがとてもうっとうしいです。
止める方法はないでしょうか?
スリープに入っても電源ランプは点灯したまま(もしくは消えてもいい)にしておいてほしいですが無理でしょうか?
6点

BIOSで、スリープ時電源ランプ消灯の設定がある場合があります。
一度BIOSを確認してみて下さい。
書込番号:23049609
0点

BIOSにスリープに関するLED制御が無いなら点滅を止めるのは難しいと思う。
ただ、スリープの点滅が要らないなら、困るのはモニターが省電力に入ったときくらいなので、LED月のマウスとかそういうもので対応すれば、実際には電源ランプが光らなくても大して困らないといえば困らないのかも知れない。
どうしても気になるならPWR_LEDを外してしまえば問題は無いのかも知れないとは思う。
起動時は電源LEDは見ないだろうし。。。
根本的な解決ではないけれど
書込番号:23049725
0点

ペリフェラル電源やSATA電源コネクターから抵抗を介して接続するくらいしかありません。
邪道になるかも知れませんが、電源をLEDと共有しているファンを電源LED代わりにするというのもあります。
それ以外の方法はマザーボードの機能なのでケースとは関係ありません。
LEDを点滅させないで消灯する機能がなければ不可能なことです。
書込番号:23049749
2点

マザーがMSIであるなら、これを試してください。
https://www.nahema.net/pc-blinking-led-bios
ASRockで何世代か前の古いものなら、Good Night LED というのがあると思います。
現行のマザーBIOSには無いようですが。
書込番号:23049816
1点

私もHDD-LEDを抜いちゃえばいいと思ったんですけど、最近のケースはフロントパネル用のコネクタが一体に
なってるのが多いんじゃないですかね。NZXTだけかな?
書込番号:23049817
0点


マザーのBIOSにそういう設定がないなら、厚紙で LED電源部を覆う。
昔のPCで数年間やったことがある。完全に覆うこともできるけど、僅かに光が漏れるように隠すと、チラチラ点滅の気ぜわしさは大幅に軽減できた。
ただし、見た目が悪くなる。
書込番号:23050093
0点

>スリープに入る
>青いランプ)が点滅します。
>これがとてもうっとうしいです。
今はやりのLEDが 夜のネオン街のように輝きまくるPCはとても使えないでしょうね。
私の場合も、
ネオン街PCにする気はありませんが、
スリープに入ったPCのランプ点滅がうるさいと感じるのは
夜中に目が覚めた時、スリープに入っているPCが暗闇で点滅しているときぐらいです。
書込番号:23050430
1点

UEFIにあるLEDの設定、マザーの装飾用に仕込まれたRGB LED用だったりしないかな?と思ってうちのZ390 AORUS MASTERのUEFIいじりながらスリープさせてたら気づいたんだけど、この子スリープさせても電源のLED点滅しないよ・・・・・・うちの子だけかいな?
サブ機のZ370-Aはちゃんと点滅するんだけど・・・・・・。
最近流行りの中が見えるケースだったら電源のLEDは外してしまっても一向にかまわないんだけどね、光りまくるマザーボード多いし。
書込番号:23050545
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21446396/#tab
↑リムーバブルケースでの失敗例
今は、この失敗を繰り返さないように、HDD交換時は電源ランプの点滅有無を確認してます。
書込番号:23051590
0点



ケースファンの回転数がBIOSだと百桁の時もあれば一万回転以上で表示される時があります。当然その回転数はありえないんですが、別々のマザボでも表示されることからケース側に問題がある可能性が高いです。故障だと考えるべきか、それともマザボとの相性だと考えるべきでしょうか。よくあることなんでしょうか。マザボはASUSのZ87-pro VeditionとH97-proです。ちなみに前者はCPUファンエラーとか出て故障していることがわかった製品でした。二回連続マザボ側の故障とは考えにくいんですが・・・。もうこのケースの保証期間はたぶん一年で過ぎてしまったはずで、そのまま使うべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。
1点

ファンの1つくらい別なものと入れ替えれば済む話。それでマザーなのかファンなのか原因を確かめられる。
まさか全てのファンで異常な回転数表示ではないですよね?
書込番号:19654661
2点

ケーブルさえ届くなら、別のケースファン端子と入れ替えるのが楽!
書込番号:19654698
2点

>まさか全てのファンで異常な回転数表示ではないですよね?
ケースファンは二つありますが両方異常な回転数がたまに表示されます。回転数が少なすぎてBIOSで赤文字になる時もあります。CPUファンに問題は発生していません。
>別のケースファン端子と入れ替えるのが楽!
実は、遠隔地の実家のPCなので、すぐにはできないので、今度帰った時にやってみます。PCの動作自体には今のところ影響はないようです。
書込番号:19654743
1点

3ピンの120mmファンでしょうから、何かファンの電圧が異常値でも検出しているのではないでしょうか。
別のマザーボードでもおかしな数値が出ているので単純にファンの故障とかと思います。
P100に附属のファンよりも他の1000円くらいのファンの方が静かで良いですよ。
書込番号:19654765
1点

kokonoe_hさん。返信ありがとうございます。
修理に出すことばかり考えて保証期間が切れているので、やたらお金かかるなーと思ってましたが、ケースファンの故障なら、よく考えたらファンでも安いのに変えたらいいだけですね。マザボが故障ならまだ保証期間内なのでなんとかなりますが、二台連続故障なので本当についてないし対応が面倒です。
とりあえず、ファンは静かなので実家帰るまで様子みてケースファンの故障であることが特定されるなら火事とかにならないならそのままにしとこうか考え中です。
書込番号:19654779
2点

極端に回転数が低い場合、検出方法を変える可能性があります。
そうなると回転数が異常な値になってしまうこともあるでしょう。
書込番号:19654801
1点

ファンが二台とも故障となると二台買うことになるので手間と金がかかりそうです。しかしこの程度で参ってるようじゃ自作は向いてないのかな(笑)。とにかくがんばります。しかし二台も故障ってマザボが二台連続故障と並んで運がないということになりますね。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。ちょっと心当たりあります。低すぎると(といっても100回転台だったような)BIOSでの表示が赤くなってその後に極端に多い回転数で表示されてた気がします。また実家に帰り次第確認をとってみます。今はケースファンがLowの状態なのでHighにして問題が発生しないなら、低回転が原因なのかもしれないです。
書込番号:19654814
4点



現在P183をメインに使っているのですが、
このP100に乗り換えるメリットはあるでしょうか?
P183の前面eSATA端子がホコリまみれになっているのもどうかと思い購入を考えているのですが、
値段なりに安っぽい、という意見やスイッチ、前面USB不良という話もちらほらと見ます
0点

私、P183じゃなく外見では奥行きとサイドファンの有無だけが異なる、P193を使ってます。
側板はP183は3重構造、P193は2重構造ですから、側板の作りはP183のほうが手がかかってますし。
P100には買い替えないほうがいいと思います。
P100は実物を観察したことがありますが、P183と比べたら2ランクほど安っぽく感じますよ。
P183、P193のような、こんなに手が込んだケースから買い替えたら後悔すると思います。
書込番号:19261596
1点

追伸
どうしても買い替えたいのでしたら、同社のP280でしょうか。
これでさえ、P183に比べたら安っぽく感じるはず。
私はP280もサブ機で使ってますけど、P193に比べたら1ランクは安っぽいかな。
書込番号:19261605
1点

ピンクモンキーさん回答ありがとうございます
実際に見比べた感想があるのはありがたいです
そうですね、P100は初期不良報告もいくらかあるようですし
P183には使わない前面eSATA程度しか不満はないので
P183を継続して使い続けようと思います
ありがとうございました
書込番号:19262426
3点

P183、これを今製造販売したら2万円を超えるのじゃないでしょうか?
重量は12kgでP100はたったの7.3kgですから違い過ぎ、剛性とか静音では重いほうが有利です。
重さイコール作りの良さだと思います。
書込番号:19263139
0点

P183ユーザーです。
Antecに限らず今P183並の重量級ケースはないので、静音重視の限り大切に使うのがよいと思います。
全体の剛性やパネルの重さはどんなケースにも負けません。オーバースペックですけど。
私がP183の他に今欲しいケースは、COSMOS IIとSST-PS07です。
それにしても、P180 Miniを入手していればと思うことがあります。
書込番号:19263709
0点



ケースは7年前に組んだantec soloを所持していますが、OS・ディスプレイ・電源を含めてケース以外を交換予定です。
予算的に15万円を予定していましたが、ケースを除いて15万円を使い切る構成になりました。
このケースを念頭に置いていましたが、今のケースで使い回すか、予算を増やしてこのケースを買うか悩んでいます。
書込番号:18880182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDに予算を振り分けたほうがいいです。もう少ししたらDDR4になるので。 CPUとメモリーは中古でもっと安くしたほうがいいです。 ソフマップなら1週間ぐらいなら初期不良なら返金対応してくれます。
マザーボードはお店で買うのがいいと思います。 円安で値段が上がっているので高いなーと思います。
BTOの保障つきが一番メリットがあります。 壊れても人のせいにできます。
書込番号:18880245
0点

こんにちは。
“SOLO”に対して特に不満や疑問点が無ければそのままお使いになってはどうでしょう。
P100は現物を見たことがないのですけど、SOLOのほうが全体の作りが良いのでは?
当方、P193なのですがHDDを収納するところ、スライド式になっている部分。
ここが金属製で、SOLOも同じ方式で金属製です。
サブ機ににP280を使ってるのですけど、そのスライド部分が樹脂製でしてこれがどうもねえ〜(笑)
P100もP280と同じような構造で樹脂製ですから、それを受け入れられるかどうか。
P100よりSOLOのほうがグレードが上ですよ。
SOLOは良い製品だと思います。
ただ、SOLOは大型のグラフィックボードが収納できませんから、グラボの大型化を計画中ならP100かも。
さきほど私が立てたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027993/SortID=18879642/#tab
タイトル“5年が経過しました”…です。
書込番号:18880271
1点

AntecのSOLOを3つ使っていますが、鉄板が分厚く静音性に富んでおり、まだまだ現役です。
SOLOはそのまま使っていいのではと思います。
P100はSOLOよりも一回り大きく軽くなっています(鉄板が薄いのかな?)。
あまりいろいろとドライブを積む事もなく、大型のビデオカードも積まないのであれば、SOLOのままで良いのではないでしょうか。
・SOLO
205(幅)×468(奥行き)×430(高さ)mm
・P100
220(幅)×525(奥行き)×480(高さ)mm
書込番号:18880282
0点

考えている構成とケースの規格?との整合性がとれるかでしょう。
使い勝手が悪そうなら交換です。
USB3.0〜・ 3.5"ベイ,グラボの大きさ,電源ユニットの位置
排熱・・・等々
書込番号:18880286
0点

SOLOは、というかあの頃のANTECのケースは作りがいいので、大事にしてください。
私はP183とNSK3480を愛用しています。
書込番号:18880293
0点

soloとp100は両方使ってますが、soloのほうが丈夫な材質で、音も静かです。交換した部品が入りきらないなら別ですが、問題ないならそのまま流用でも良いと思います。
p100のメリット
@内部が広いので配線しやすく、裏配線ができるので、きれいに仕上がる。
A前面パネルにUSB3接続端子がある。
BSSDがHDDベイにどのまま装着できる。
CHDDがたくさん入れられる。
Dエアーフローは天板にファンも追加できてるが冷却性能はsoloより少し良い程度。天板に簡易水冷ラジエーターが装着可。
などsoloと比べてよいところはたくさんあります。
デメリット
@筐体が薄く、静音対策で側板にスポンジが貼り付けてありますが、あまり効果がありません。叩くと”バーン”と響く。soloの場合は叩くと”ボッ”という音がする。
A側板も柔らかく変形しやすい。フロントパネルも叩くと響く。(でも使う分には割りと静音です)
B電源ケーブルの長さにもよるけどマザーの8ピン(4ピン)電源コネクタ接続に延長ケーブルが必要になる場合がある。
書込番号:18880311
0点

みなさん意見ありがとうございました。
SOLOをまだまだ使い続ける事にします。
ありがとうございました。
書込番号:18880511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



P100を使用している先輩方初めまして。@参謀と申します。
現在P100を利用して、組立をしているのですが。
電源ユニットの向きが分からないので教えていただけませんでしょうか?
電源ユニットをはめる部分の下部(ケース底面)のほうにメッシガードがついてるほうに電源ユニットのファンが来るように向きを
合わせるで良いのでしょうか?
どうかご教授お願いします。
0点

>電源ユニットをはめる部分の下部(ケース底面)のほうにメッシガードがついてるほうに電源ユニットのファンが来るように向きを
合わせるで良いのでしょうか?
メッシュの部分は、埃進入防止の役目も有りますからゲンジョのままで良いですね!
書込番号:18721193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上下どちらでも取り付けは可能、普通は電源だけ独立冷却することが多いから吸気口は下向き。
書込番号:18721203
0点

どちらでも設置可能になってれば、どちらにするかは組み立てる人次第。
まあ、異物の混入防止や外気で電源ユニットを冷却できる事を考えれば、
ファンを下に向けて設置するのが一般的だろうし良いと思う。
・エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かる。Antec「P100」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0228/60335
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0228/60335/attachment/p100_59_1024x768
書込番号:18721206
1点

上下はどちらでも良いです。
私はネジなどが落ちてきて電源内に入り込むのが怖いので、ファンを下にしています。
書込番号:18721372
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
このまま下向きにしておきます。
もう一つ質問よろしいでしょうか?
この各種コネクタ類の配線は色付がプラスで黒がGNDの認識で合っていますか?
初歩的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18721696
0点

合ってます。
一部家電製品の場合は、GND(アース)が他色ってパターンが有るけど、コレは黒ですね。
書込番号:18721776
0点

皆さんありがとうございます。
最低限構成での通電テストは問題なく来ました。
これからグラボを積んでいきます。
皆さんありがとうございます!
最後まで来たらまた連絡します。
書込番号:18721873
0点



P100の評判を調べていると色んな所で3.5インチトレーの作りが悪くて
HDDの脱落が多発するというような意見が散見されるのですがそんなに酷い作りなんでしょうか?
値段や見た目、拡張性などを考えると多少の作りの甘さに目をつぶるのはやぶさかでないのですが
さすがにHDDが脱落というのが事実だったら目をつぶれません。
購入した方居ましたらどんな感じか聞かせてください。
0点

自作歴20年です。構造を理解し丁寧に扱えば問題ないどころかよいHDDトレーだし、脱落はしないと思います。
5台取り付けて使用していますが、脱落するような事は考えられません。
ただ、トレーとHDDが半固定の状態になるので、取り付けとケーブルを刺すときには注意が必要でしょう。
そもそも、それはHDDの振動(騒音)がケースに伝わらないための構造なのですが、逆に考えると固定して制振するようにはなっていませんので、振動が大きなHDDの場合はHDD寿命に影響するかもしれません。そのようなマイナス面も考えながら選択するといいと思います。
書込番号:18686643
0点

移動とかでケース脱落であれば・・・あるかも?
このケースではありませんが、ネジ固定式の3段ラックの2段重ね仕様のケースでしたが、補強棒のネジ止めを省略したばかりに、移動中→誤って、20cm高さからケース本体脱落→折り曲げ部分には、何も補強が無いので、HDDの重量に耐えかねて、四角3段HDDラックがひし形に変形して、HDDを脱落させたことあります。SSDなら軽いから何とも無かったかも?
脱落させた時に、レールから落ちちゃう場合あるかもしれませんね。・・・交換性は低下しますが、昔ながらのネジ固定のほうが安心できますね。
書込番号:18696465
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





