Pavilion 500-210jp スタンダードモデル のクチコミ掲示板

2014年 1月10日 発売

Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

HPの直販サイトで購入するメリット

  • 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
  • 最短翌日発送でお届けいたします。
  • Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

CPU種類:AMD A10-6700 コア数:4コア メモリ容量:4GB OS:Windows 8.1 64bit ビデオチップ:RADEON HD 8670D Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの価格比較
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのスペック・仕様
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのレビュー
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのクチコミ
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの画像・動画
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのピックアップリスト
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのオークション

Pavilion 500-210jp スタンダードモデルHP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 1月10日

  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの価格比較
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのスペック・仕様
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのレビュー
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのクチコミ
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの画像・動画
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのピックアップリスト
  • Pavilion 500-210jp スタンダードモデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

Pavilion 500-210jp スタンダードモデル のクチコミ掲示板

(415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pavilion 500-210jp スタンダードモデル」のクチコミ掲示板に
Pavilion 500-210jp スタンダードモデルを新規書き込みPavilion 500-210jp スタンダードモデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

インデックススコア

メモリを4GB追加して8GBのデュアルにしましたがグラフィックススコアが全然上がらないです。

みなさんはどんな感じなのでしょうか?

書込番号:17604866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/06/08 14:28(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/17/news041.html
http://materialistica.livedoor.biz/archives/52032514.html
容量上げても仕方ないんじゃないの?

書込番号:17605033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2014/06/08 22:31(1年以上前)

メモリの転送速度を上げれば性能も若干向上しますが、スコアに影響するかどうかは不明です。
容量を増やしても無駄です。

書込番号:17606658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2014/06/24 08:49(1年以上前)

グラフィックスドライバーの更新はお試しですか?

現在(2014/6/24)最新はCatalyst14.4です。
hpサポートページはAMD Catalyst 13.9 (13.152.0.0) です。


HP Pavilion Desktop PC 500-210jp サポート
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?product=6595307&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&os=4158&sw_lang=

AMD サポート
http://support.amd.com/ja-jp

書込番号:17660573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

クチコミ投稿数:30件

メモリ交換増設したいのですが、IOデータ YD−1600/EC×2枚組を検討していましたが

TEAMジャパンのTED38G1866C13DCが良いと回答を頂きすごく迷っています

TEAMジャパンのCL値が13となっていますが、初心者で何も設定しなくても使えますか?

IOデータのメモリ(CL11)よりも速いのでしょうか?

また全体的に遅く感じます。

何か設定とかで効果的な方法ありますか?

PCは超初心者です、よろしくお願いします。


書込番号:17587092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/03 07:10(1年以上前)

速くしたいならOSのデータをSSDに移した方がいいと思います

書込番号:17587107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GARIOさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/03 07:12(1年以上前)

CL値は体感出来ないでしょうから、超初心者を自負するなら気にする必要はありません。

そもそも、メモリというものは足せば速くなるものではなく、足りないと遅くなるものです。

何故遅くなるのか? これは本来メモリが成すべき作業を代わりにHDDにやらせる為です。

HDDはメモリに比べると速度がだいぶ遅いため、遅くなるのです。

ですから、メモリが足りてるなら、いくらメモリを足しても意味がありません。

どれだけメモリを使っているかを調べるには、デスクトップ画面下のタスクバーを右クリック→タスクマネージャーの起動→メモリで確認できます。

体感速度を上げたいなら、僕もメモリの増設ではなくHDDをSSDに変更されるのをオススメします。

書込番号:17587110

ナイスクチコミ!2


GARIOさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/03 07:15(1年以上前)

あでも、これメモリ4GBしかないんですね。だと、ちょっと少ないですね。

書込番号:17587116

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/03 07:39(1年以上前)

メモリー増設での速度アップは体感できません。
HDDをSDDに換装するのが手っ取り早いのですが,
「PCは超初心者です」に,いきなりお勧めは・・・しにくいのが本音です。
情報収集をされてから挑戦でしょうか。

書込番号:17587160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/06/03 07:54(1年以上前)

保証は諦めた?

AMDの場合はメモリー選ぶので要注意。相性保証を付けられるといいですが。
DIY用のMBなら適合リストがあるんですけどね。HPに聞いてみては?

初期に1チャンネルしか搭載してないのは、価格を安く見せるため(または買い足した方が安いから)なので後で追加するのが前提と思ってください。そのままでは額面どうりの性能は出ません。

容量がどうのこうのというアドバイスは的外れ。スルーで。
メモリーの速度はどうでもいいという知識も一部の結果だけを拡大解釈してるだけなのでスルーで。

APUはメモリー性能への依存度が高いので、本来の性能を発揮するには高速なメモリーが好ましいです。そういう意味では1866の方がいいですが、これでゲームするのか? って話ですね。
3D性能を気にしないなら1600で妥協しても良いわけで。
(CLの優先度は低いです。)

>また全体的に遅く感じます。
>何か設定とかで効果的な方法ありますか?

とりあえず1chはダメなのでまずは増設。画面描画が速くなるのでこれで体感は良くなると思いますが。

性能はどこがネックになってるか調べるのが第一歩。この次はもうちょっと詳しく書いてくれないと掲示板じゃエスパーレスしか無理です。または、都市伝説が返ってくるだけ。

そもそもこのCPUは普段使いはインテルの2/3程度の性能しかないので過剰な期待はしちゃダメです。3Dゲームなら多少はいいんだけど、所詮、比較対象がインテルなので、、、
その辺の話を先にしたいなら使い方含めて、もうちょっと詳しく。

書込番号:17587187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/03 10:48(1年以上前)

>>また全体的に遅く感じます。
>>何か設定とかで効果的な方法ありますか?

手っ取り早く、超高速に快適にスピードアップするには、Windowsの部分をHDDからSSDにする事です。

SSD 240GB \13,479〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476154_K0000637223_K0000495407_K0000546768_K0000586221_K0000635326

書込番号:17587570

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:152件

2014/06/03 12:17(1年以上前)

>PCは超初心者です

ということで、メモリを1枚追加(4GB)でデュアルチャンネルで動作させると良いと思います。
他のセットですが、バスのスピードが3割くらい早くなりました。

CPU-Zとかのツールで搭載されているメモリのデータを読み出して、
念のため搭載されているチップの数が同じものを購入すれば良いです。

書込番号:17587744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/03 20:05(1年以上前)

沢山のご回答ありがとうございます。

保障の件ですが遅いまま3年使う意味が無いと決断し快適さを選択しました

主な用途ですが2Dのオンラインゲーム(アスガルド)をやってみましたが

Gateway SX2370-A22D (OS windows7 CPU AMD E2-3200 2.4G HD6370D内臓 メモリのみCFD W3U1333Q-4G×2枚組に交換済み)

上記のPCよりも快適さがかなり劣ります(両方のPCに同じバージョンのウィルスバスターを入れてます)

オンラインゲームの推奨環境にWindows7と書いてありますが実際8や8.1で問題なく出来てる人が複数います

あとSSDの件ですが技術的にも知識的にも厳しいと思っています。

また余計なアプリやプログラムが実行されている可能性が高いのですが8.1で確認方法がわからないです、メーカーに問い合わせたら必要のないのを起動させないようにしてくださいとのことでしたが、何が不要で何が必要なのかわからないです。

とりあえずIOデータかTEAMの1866を2枚組で購入したいと思いますがどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:17588954

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/04 03:07(1年以上前)

IOデータ YD−1600/EC×2枚組
TEAMジャパンのTED38G1866C13DC

どちらも使用経験はありませんが,近頃 永久保証でしょうから,
ご自身で,お好きな方(IO DATE ?)を選択したら如何でしょう。
因みに,小生のお薦めは「CFD」ですが・・・(余計混乱なら 御免!)

書込番号:17590270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/06/04 06:48(1年以上前)

色々とわかり易いご回答ありがとうございました。

まだどちらのメモリか迷っていますが増設後改善されない場合

再質問させて頂きますので、またよろしくお願いします。

書込番号:17590412

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/04 07:32(1年以上前)

メモリーの増設,過度な期待は???
4GB〜 殆ど体感できないでしょう!

書込番号:17590487

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3467件Goodアンサー獲得:152件

2014/06/04 12:56(1年以上前)

>まだどちらのメモリか迷っていますが

搭載されているメモリが、DDR3-1866でしたら「TEAMジャパンのTED38G1866C13DC」を選んだほうが良いと思います。
CPU-Zはどうでしたか。

>4GB〜 殆ど体感できない

容量的にはその通りですが、デュアルチャンネル動作に期待しても良いかと思います。
因みに同じメーカーのメモリでなくてもこちらのAMDマシンはデュアルで動作しています。
(DDR2-666/DDR2-800 Athronx2)

あと、動作がモッサリ感の原因ですが、
ドライバーの出来具合によるところが多いと思います。
AMDのチップセットのマシンは値段は安いですが、メモリを高速な高価なものを要求したり、
ドライバーに不出来なものがあったり、MSの標準ドライバーでちゃんと動作しにくいものがあったりします。
面倒かけたくなくて、お金かけられてスッキリ解決したいのならintelマシンのほうが良いです。

具体的に自分の経験で、hpのVistaの780Gでモッサリマシンがありました。
原因はAHCIドライバーにありました。
解決方法はOSを上げるか、Raid Compatibleドライバーを使うことでしたが、一部機能に支障がでます。
自分のhpのマシンはオリジナルはそんな妥協の産物でしたね。
AMDは手がかかりますよ!

書込番号:17591146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

デュアルグラフィックスについて

2014/05/20 14:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

この方のブログにAMD A10-6700とHD6670の組み合わせでデュアルグラフィックスが動作すると書いてありました。
http://ojaoki.blog.so-net.ne.jp/2013-07-10


このパソコンでもHD6670をデュアルグラフィックスで動作させることはできますか?
また、サポートされていないビデオカードでもデュアルの動作が保障されてないだけであって、動作する場合もありますか?

書込番号:17536373

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/20 14:28(1年以上前)

出来るかと思われますが・・・
素直にRADEON HD 6670が1つ上に性能近くにパワーアップするという微妙な感じなので、素直に上位のビデオカードを購入された方が良いです。
私も試してみましたが、性能アップが微妙なのでデュアルグラフィックスはあまりおススメしません。

GIGABYTE
GV-R726XOC-1GD [PCIExp 1GB] Radeon R7 260X
http://kakaku.com/item/K0000607778/
\10,680

書込番号:17536392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ102

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

空き領域を「未領域に出来ない」削除コマンド使用不可

Win7のHPにあるように独立せず、Dグループで存在

このコマンドの解決方法を教えて!

ここの住人は「プロ級」と判断して・・

理由、デスクトップの「掲示板の一番多い」で検索したら・・「ここだった」ので・・・
申し訳ありませんが、「知恵をお貸しください」

ここの【住人なら、プロ級のソフト知識人】と察ししてのことです。


以下:YAhoo「知恵袋」でも質問中ですが、「フリーソフト」「英文字のソフト」はウイルスの関係でダウンロードしたくありません。
正規の状態(現在あるOS内の範囲内)で解決したいのです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14128665514


また、これ以外の参考資料は、Win7のやり方ですが「失敗」しました。

http://macruby.info/windows/widnows7-c-drive-extend.html

Dドライブのパーテーションは切れたのですが、【Dグループ】と言う状態で、D、Hは出来たものの理論上だけのもので、「Cドライブの拡張」には失敗しました。(画像追加します)

Win7の説明にある【パーテーションの区切り】が当方のPCでは「Cの隣の空き容量の枠が、削除出来ず(コマンドが押せない)未割当にできません。」

★m(__)m★ このPCで質問することではないことですが、【プロ級の住人が居る】ことで解決できてば・・・と期待してのことです。

【タイトル】
Vistaの【Cドライブの拡張=Dドライブから】の対応策を教えて!

【緊急】PCのCドライブの容量を増やすために,Dドライブを消してその分Cドライブを拡張させたいです。リカバリ無しの方法を教えてください。
ウィンドウズVistaを使っています。

また、写真の「コンポーネント」について解決出来る方はお願いします。m(__)m

宜しくお願いします。

書込番号:17492089

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/08 02:15(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant Standard Edition
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130319/n1303191.html

・株式会社ベクター
主要株主 ソフトバンクBB株式会社 44.6%
梶並伸博 25.1%(株式会社ベクターの社長)
ヤフー株式会社 9.8%

ベクターでは1995年創業以来、過去に3回(1999,2000,2006)だけウイルスが混じっちゃった事があるけど2006年以降は無いです。
↑のAOMEI Partition Assistant Standard Editionはベクターからダウンロード出来るのでウイルスに感染する事はありません。
操作画面は日本語ですので間違えることもありません。

Vistaなので無理に頑張るよりもソフトを使った方が解決は早いですし間違いやリスクも少ないです。

※私はプロではなく、ただの野菜作っている農家です。

書込番号:17492122

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:60件

2014/05/08 04:52(1年以上前)

私もプロではありませんが、「プロ級」と敷居をあげてしまうと、

回答が得られない可能性大ですし、「Vistaユーザー」は3月時点で「3%」しかいません。

以上を踏まえて、


○「Dドライブ」は不要なのか?

不要であれば、「ボリューム削除」

Cドライブの拡張

でイケると思います。

○3枚目の写真は、何かのアプリケーションを立ち上げようとしているのでしょうか?

具体的に書かれたらいいと思いますが。

以上、自称中級

書込番号:17492230

ナイスクチコミ!5


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/05/08 06:41(1年以上前)

>「フリーソフト」「英文字のソフト」はウイルスの関係でダウンロードしたくありません。
>デスクトップの「掲示板の一番多い」・・・
>リカバリ無しの方法を教えてください

これでは,返信が付かないかも〜
適切なカテゴリーに書き込みましょう!
先ずは,バックアップを取って,リカバリーでしょうか???

通りすがりの 爺です。

書込番号:17492303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2014/05/08 08:30(1年以上前)

Cドライブ以外のデータを外付けHDDにでも退避させた上で、Cドライブ以外を一旦全部削除しては?

他の方同様、毛嫌いしないで専用アプリ使った方が手っ取り早いとは思いますが。

書込番号:17492516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件

2014/05/08 10:15(1年以上前)

ご回答感謝します。m(__)m でも、問題が発生しています。

★kokonoe_hさんの★
>AOMEI Partition Assistant Standard Editionはベクターからダウンロード出来るのでウイルスに感染する事はありません。
>操作画面は日本語ですので間違えることもありません。

また、類似意見の 
★ナイトハルト・ミュラーさんの★
>他の方同様、毛嫌いしないで専用アプリ使った方が手っ取り早いとは思いますが

の件ですが、Cドライブには「そのようなソフト」(プログラムファイル)を入れるような容量が無く(49.5GB/50GB中)、僅かな「起動プログラム(Cドライブブ必須ソフト=ソニー写真用ソフト)」でさえ、
”容量不足です”のメッセージが出て、入れることができません!

よって、「毛嫌い」もですが、上記プログラムもCドライブに依存する為、容量不足で【無理だと】思われます。
すでに【Cドライブの危機的状況?】ってことだと言うことかも?。
無論、Cの中のファイル削除も「心当たり?」のものはやりましたが、ソフトの起動プログラム等の存在領域であり、一部、動かなくなったソフトも発生し、(プロが見ればまだ削減できる!と思いますが)これ以上、私の技術では【無理】の判断し、結局、ほとんど減らす(Cを増やす)ことが出来ずしまいです。

ですので、現状の状態で【Dドライブを減らし、Cを拡張する方法】に限定しているのです。(確かに英文も苦手ですけど・・)

★沼さんさんの★
>これでは,返信が付かないかも〜
>適切なカテゴリーに書き込みましょう!

適当なカテゴリー? 私のPCは「Yahooの知恵袋に記載したように」 2007年秋冬 富士通FMV-LX70XN、OSビスタです。
すでに価格コムでは表示されず、そこにもこれから【投稿して見ます】が、期待薄いと考えた次第です。

【リカバリー】ですけど、されたことありますか〜? OSだけならともかく、数十種類のソフト、および「OSのリカバリー後の最新版への更新作業を考えると【最終手段になります】

失礼ですが・・【言うのは簡単?】でも【その作業量はPC一台買う方がお金的にも作業時間も短縮できる?かも】と思うほどです。


★フラッポさんの★
>「Vistaユーザー」は3月時点で「3%」しかいません。
ですよね〜! だから難しいのです。

>○「Dドライブ」は不要なのか?
全て別のHDに移しました(100GB程度)

>不要であれば、「ボリューム削除」⇒Cドライブの拡張  でイケると
★★ここが重要です。どのように作業するのか【詳しく教えて頂けますか〜?】★★一番、可能性のある意見です。

YAhooの知恵袋にあるやり方もやりましたが、Cの隣に【拡張する領域】が作製できません。
C−D−拡張領域の作製は出来たのですが、この領域でDを削除しても、「空き領域」であって【拡張領域】ではありません。
(富士通に問い合わせた時、やり方はある!と言ったのですが、それは富士通としては受付しておりません。とのことで、出来るのでは?と思わせるような言い方でした)
富士通の回答は「リカバリーのみ」(2007年に戻る)と言うものでした。

>○3枚目の写真は、何かのアプリケーションを立ち上げようとしているのでしょうか?
>具体的に書かれたらいいと思いますが

最初のPC立ち上げで出てきますので、通常「X」で消しています。何?かは不明ですので解決方法を聴いたのです。

みなさん、ありがとうございます。(^^♪〜! m(__)m

書込番号:17492754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2014/05/08 10:28(1年以上前)

回答にあった【適切な個所への投稿が良い】(本気機種に)を実行しましたが、

まったく【見る人】が居ないようです。(クチコミ件数5件)

富士通、この機種 (すでに、価格コムには製品情報無し)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00100419424/

引き続き・・ご意見・ご回答 宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:17492786

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/08 10:41(1年以上前)

Cドライブには「そのようなソフト」(プログラムファイル)を入れるような容量が無く(49.5GB/50GB中)、僅かな「起動プログラム(Cドライブブ必須ソフト=ソニー写真用ソフト)」でさえ、
”容量不足です”のメッセージが出て、入れることができません!
よって、「毛嫌い」もですが、上記プログラムもCドライブに依存する為、容量不足で【無理だと】思われます。

////////////////////////////////////////////////////

Cドライブではなく、画像のHドライブにインストールして、CとDを結合しHドライブのソフトをアンインストールして、あらためてCドライブにインストールしてDと結合したCドライブとHドライブを結合すれば空き容量はあまり関係ないですよ。
しかもこのソフトの容量は7.7MB程度です。

書込番号:17492806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2014/05/08 10:53(1年以上前)

>Cドライブではなく、画像のHドライブにインストールして、CとDを結合しHドライブのソフトをアンインストールして、あらためてCドライブにインストールしてDと結合したCドライブとHドライブを結合すれば空き容量はあまり関係ないですよ。

名案ですね。

書込番号:17492830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2014/05/08 11:04(1年以上前)

永遠の中級者?です。

おっしゃる条件では、プロ級の方でもさすがに無理な気がします。

個人的には、リカバリ面倒といえば面倒ですが、もっとも簡単確実な方法だと思います。
これを困難すぎるというなら、他の方法は、もっと困難だと思うのですが、どうなんでしょう?

私なら、EaseUS Partition Masterでパーティションを編集しますが、
これは、インストール時、上級を選んで余計なソフト(あのBaiduです)を入れないように注意しないとダメだし、

アクロニスなどのバックアップソフトを使用するにしても、リカバリよりは敷居が高いような気がします。
こんな感じです。
http://www.pc-master.jp/backup/acronis.html

書込番号:17492865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2014/05/08 11:17(1年以上前)

>詳しく教えて頂けますか〜?
Dドラをすでに未割り当てにしておく=Dドラ右クリックでボリュームの削除)
次にHドラも未割り当てにしておく。
こうするとDとHが結合されるから
Cドラを右クリックしてボリュームの拡張を選択するとどのくらいの容量を拡張するかその未割り当ての領域から割合を選択するように問われるからMaxまで選択。
そうするとあら不思議、Cドラが拡張されました、チャンチャン。

って感じの流れです。
HドラやDドラのデータはその他のドライブに移すこと。必要に応じてCドラのバックアップを取ることですね。

書込番号:17492892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/08 11:30(1年以上前)

どうしても空きを作るのが困難でしたら、一時的に仮想メモリを少なめに設定してみて下さい。
例えば4092MBが指定してあったら、一時的に1024MBまで減らせば、空きも3072MB増やせます。

書込番号:17492923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/08 11:33(1年以上前)

私もプロ級ではありませんが返事してもよかったのかな?

Cドライブの占有量を減らしたいなら
・ページファイリングをCドライブ以外に移す、もしくは無しにする
・休止モードを無効にする
それだけで搭載メモリー分の約2倍は占有が減ります
更に
・復元を一旦リセットすると場合によっては4GB程占有が減ります。
合計≒搭載メモリーの2倍+4GB
とりあえずはそれをお試しになってはいかがですか?

書込番号:17492928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/08 11:36(1年以上前)

kokonoe_hさんの書き込みと重複する部分がありますが、私が書いたページファイリングが仮想メモリーのことです。


書込番号:17492933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/05/08 11:54(1年以上前)

>愛犬ころころころさん

Windowsの標準操作のみでということなら、それほど難しくはありません。
ただし、Hドライブの317GBも削除することになります。

1.拡張パーティション内の論理ドライブD、Hを共に削除します。
2.拡張パーティションを削除します。
3.C:ドライブを拡張します。

これでは、まずいのでしょうか?

書込番号:17492972

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/08 11:57(1年以上前)

初歩的な手段となりますが、Cドライブのデータを外付けストレージへ移動したり、あまり使わないソフトをアンインストールして空き容量を増やすとか…

書込番号:17492980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2014/05/08 13:03(1年以上前)

みなさん感謝します。投稿内容が「技術的なこと」で安心して読んでいます。感謝です。(^^♪〜!

さて
★PC ブレイカーさんの
>Dドラをすでに未割り当てにしておく=Dドラ右クリックでボリュームの削除)
>次にHドラも未割り当てにしておく。
>こうするとDとHが結合されるから
って
全部、「未割当にする」てことですか〜? 上記の写真にある「H」は元々「D」だったものを圧縮して作製したものです。
このビスタは「4分割しかできない」ようで、「H」の存在は「Dグループ」としているようです。
上記の写真(左)が削除した結果「空き容量」となりますが、「未割当」にすることができません。
「C」「未割当」「H」なら「Cの拡張ができる」ようです。
「D」全体を「未割当」にする?ってことですか〜?

★流浪のテスターさんの
最も可能性のある意見のような気がしました。(出来れば良いのですが・・?)
>Windowsの標準操作のみでということなら、それほど難しくはありません。
Win7では普通にできているようですが・・・
http://macruby.info/windows/widnows7-c-drive-extend.html
(問題はMyPCのビスタです。難しくなければ良いですが・・)

>ただし、Hドライブの317GBも削除することになります。
1.拡張パーティション内の論理ドライブD、Hを共に削除します。
2.拡張パーティションを削除します。
3.C:ドライブを拡張します

つまり★PC ブレイカーさんの意見と同様
「Dすべて未割当」とし、「C」を拡張する?ってことですか〜? 「D」は無し??
「D」をデータ領域としていました。が・・・これが無くなる??

ありがとうございます、兆戦してみます。(ちょっと怖いけど・・今の気持ちです)
フォーマット作業だけで「4〜6時間」掛かります・・(この作業がついてきますが・・自信無いなぁ〜!怖いです)
他の「C」のソフト割愛等の件、別ソフトの意見は、先に書いたような見解です。

書込番号:17493152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2014/05/08 18:43(1年以上前)

技術面でする作業はもう殆ど出てるのでスレ主様の結果待ちですが…
他のバックアップソフトやHDDを使うことが許されるなら、「必要パーティションだけバックアップして、空っぽのHDDに書き戻して終了」でもいいですよね。
パーティションサイズ変更もこれなら出来ますし。
ただシステムに問題抱えていそうなので最終的にはリカバリ必要そうではありますけど。

楽に解決できることなのですが、楽な手段を使わない事で難しそうですね。頑張ってください。

書込番号:17493992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/08 19:58(1年以上前)

めんどくさくて全部読んでいませんが、
1.仮想メモリの容量を2GB程度に減らす
2.復元ポイントを1〜2GB程度に減らしておく
3.ディスクのクリーンアップ&システムファイルのクリーンアップを実行
でかなり空きが出来るはずです?
それから紹介されているAOMEIをインストールしてパーテーションを操作しましょう。

書込番号:17494257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/08 20:00(1年以上前)

追記
 ゴミ箱の空き容量も少なくできます。
なんなら即削除も可能です。

書込番号:17494263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件

2014/05/08 23:36(1年以上前)

流れ者の猫さん

(プロ、または精通している人なら)楽に解決できることなのですが、楽な手段を使わない事(ソフトなど)で難しそうですね。
確かに「そのとおり」です。コロンブスの卵?のように、同じ目的なのにPCって「難解」と「楽に」が混在していますよね〜!。

現在、フォーマット中ですが・・・お昼にやって【失敗】しました。
2回目と言うか、3回目の作業です。

Dドライブの内容は、すでに「2TBのHDD」に移しました。写真はその後のものです。
一番の励みになります・・(↓)
>「頑張ってください。」

ありがとう!! 一番の「元気な薬」になります。(^^♪〜〜〜〜!!



書込番号:17495294

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/09 00:11(1年以上前)

前の家に行くのに道路を渡れば6m。
横断歩道を探して反対側に渡るのに3km・・・
私は6mがいい。

書込番号:17495446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/05/09 01:51(1年以上前)

http://plaza.rakuten.co.jp/bluearth/diary/201001170001/
この方のブログを参考にされると、構造が理解できるかと思います。

C:ドライブを必要な分だけ拡張して、残りの領域にパーティションを作成すると、
自動的に「拡張パーティション」内に論理ドライブが割り当てられると言うことです。
※4つ目の領域なので自動的にということです。

その辺を上記ブログで丁寧に解説してくれてます。
先ずはそれを理解しないと、何を聞いても分からないかもしれません。

そうすれば、難しい事無く目的を果たせると思います。


書込番号:17495722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:60件

2014/05/09 10:56(1年以上前)

愛犬ころころころさん>

皆さん多分、お優しいので、オブラートに包んでおっっしゃっているのだと思います。


○本来、起動しているシステムのパーティション操作というのは「非常に危険」

例えれば、「自分で自分の手術」をしている様な物です。


○ハードディスクを取り出し、他のPCで、パーティション操作すれば「一瞬」で
終わる作業です。


これらを「安全かつスムーズ」にやってくれるのが、上に書かれている「パーティション操作ソフト」
なのです。


○リカバリに時間がかかるのは、皆さん重々承知でしょう。

Cドライブが一杯になるまで放置されている事から、たくさんの「見えないゴミ」が
溜まっている事と思います。

それを、時間と手間を金額換算されるのだとすれば、「自業自得」


以上、自称中級者 どう受け取られるかは、スレ主さん次第ですが



書込番号:17496392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:246件

2014/05/09 12:51(1年以上前)

途中経過・・・・報告です (^^♪〜〜〜 現在の状況⇒(@_@;)

PCも私の頭の中も「フォーマット中」・・・続いています。もう何回パターンを変えてやっていることか〜?
みなさんから寄せられた情報をもとに・・・・
400GBの容量の時間はかかる・・それもやり直しで・・
なぜ?? 
なぜ?って言われても・・・

回答の例に「道路に前に目的があり、まっすぐ行けば6m」で済むのに・・・「回り道して、6km掛かる人間もいる」に例えると・・・
現在、後者の状態です。

また、
>皆さん多分、お優しいので、オブラートに包んでおっっしゃっているのだと思います。
★ありがたいです。本来のPC機種のクチコミは「最悪のコメントばかり」ですので、助かります。

>本来、起動しているシステムのパーティション操作というのは「非常に危険」
>例えれば、「自分で自分の手術」をしている様な物です。
★そのようです。あまり慎重になりすぎて「遠回り」かも知れないですけど・・・

>ハードディスクを取り出し、他のPCで、パーティション操作すれば「一瞬」で
終わる作業です。
★割愛します

>リカバリに時間がかかるのは、皆さん重々承知でしょう。
★そのとおりですね〜〜〜! 特に私の場合・・・みなさんの「2倍〜10倍かも???」

>Cドライブが一杯になるまで放置されている事から、たくさんの「見えないゴミ」が溜まっている事と思います。
★当時のビスタの機種は500GBでも、Cドライブは「50GB程度」が普通です。時間と共にソフト入れましたので
★「見えないゴミ?」そのごみが判断できませんので、素人です。 
Cドライブは「プログラムファイルが勝手に入ります」ので、そのごみの識別は不明です。 
データなどの任意のファイルは「Dドライブ」にまとめています。

>それを、時間と手間を金額換算されるのだとすれば、「自業自得」
★自業自得?? 割愛します

作業の途中ですが、「報告とコメント」しました。
みなさん方の意見や(↓)HPを読んだり、理解するのに苦労しています。

http://plaza.rakuten.co.jp/bluearth/diary/201001170001/

もう少し(??いつまでやら・・・)待っててください。 いつだろう〜?? (^^♪〜〜〜!!
良い報告出せるように「何回でもフォーマットします」・・・ハア〜〜! 目がまわる〜!(@_@;)

書込番号:17496729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/05/09 14:37(1年以上前)

あれ? こっちにも書き込んでる?

こっちは閉じないとダメだよ。混乱するでしょ?

マナー違反はしてないと強弁してるけど全然だめじゃん。

書込番号:17496974

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:246件

2014/05/09 22:52(1年以上前)

ムアディブさんの
>あれ? こっちにも書き込んでる?
>こっちは閉じないとダメだよ。混乱するでしょ?
非難する訳では無いですが・・・・
★ムアディブさんの「回答って、まさに
>あれ? こっちにも書き込んでる?・・・・・・ですよね!(上げ足取りで天下取ったかのような〜?)
軽いタッチで「あっちこっち、技術的でない書き込みばかり・・・」
私的に
今、とても「神経質になっていますので、ちょっとした書き込みも、技術的な事意外は(>_<)に変わります」
スミマセン! m(__)m それを言うなら・・上記の方々に「先に指摘さてています」が、
【温厚な住人の方】に甘えている自分を「そ〜と、見守っている」と解釈しています。

確かにこの機種ではありませんので、冒頭に「場違いを承知で・・・」と言っているではありませんか〜?
たくさんの投稿内容をみてください。
ありがたいことに、【ほとんど技術的な意見ばかり】です。それに甘んじています。

なお、別な機種のクチコミの書き込みは
>マナー違反はしてないと強弁してるけど全然だめじゃん
★言われる筋合いは全くありません。

何度も言うように「フォーマット中」ですので、かなり神経質になっています。ご了解ください。
結果報告まで・・・・m(__)m

書込番号:17498542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2014/05/10 10:05(1年以上前)

Cドライブの拡張(増量)に成功しました。

(^^♪〜〜〜〜〜!! 出来ました〜〜〜〜〜〜〜!!  (^^♪〜〜〜!!♪

【技術的に教えて頂いた回答者に感謝申し上げます】 m(__)m 
ありがとうございました。m(__)m
助かりました、!(^^)!

長文になると嫌われますので、短的に次の条件をクリアーしてのことです。
@外部ソフトは使用しておりません。
A純粋にCドライブの内容は残存しております。
B全てのリカバリーではありません。私の希望通りの【D領域を削減、Cドライブの領域拡大】に成功しました。
CvistaはWin7i以降と違い、簡単ではありませんでした。長い道でした。(例:6mの道路を6kmも回り道しました、私の技術では・・)
D何度もフォーマットして、やっとです。
以上

たくさんの【技術的なコメント】を頂いた方には、本当にお世話になりました。感謝します。
この投稿(多くの意見)を見て、
他のVistaのユーザーが【Cドライブを拡張する方法になれば幸い】と期待しています。

長文になると「読みにくい」などの投稿になりますので、
【理想どおりのやり方で、理想どおりに成功しました】の報告をします。
再度ですが、いろいろ【技術的なアドバイス】いただいた方には、本当に感謝しております。m(__)m

ありがとうございました。m(__)m 良かったです。(^^♪〜〜〜!!

書込番号:17499822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2014/05/14 18:04(1年以上前)

お世話になった方々に感謝します。
(このスレッドに回答は要りません、技術的な質問はお答えします。が、マナー違反等のコメントは「書き込み禁止」とします。すでに取り消し(別のスレッド)しましたので。)

Cドライブの拡張、Cドライブの増量でお困りの方に、技術的な解決方法として参考にして頂ければ幸いです。

★★それでは「 参考 」解決方法を記載します。
先の回答者が
>ディスクCの元ファイルを削除したく無いのであれば、一度、外付けHDDにコピーした物を削除して再度 .... コピーを外付けHDDに添付のお引越し用ソフトを使ってコピー
としていますが、素人(私は)この作業が【うまくいかない】と思っています。
Cドライブは「プログラムファイル」がほとんどです。外部に「お引っ越し!?」って簡単ではない。と予想します。

★それより、私の方法だと、Cドライブの内容を移すこともせず、削除も必要ない状態(しても僅かですから・・)で、Cドライブを【100GB増やしました!】ので、ご紹介します。

まずは、写真だけご確認ください。価格コムの投稿(質問)の中の最初と最後に写真があります。

私の「解決方法」は、次の条件で行いました。

@外部ソフト(お引っ越しソフト、Cドライブ増やすソフトなど)は使用しておりません。純粋にOS(私の場合はvistaです。Win7はもっと簡単のようです)

ADドライブ(データ等に使用)している領域はHDDに全て移す(これは必ず必要です)
Cドライブだけ既存のままで(減らさず、移すことも無く)【可能です】

B必ず、慎重にされることを希望します。(いい加減にやって、他人に責任転嫁しないこと)

Dやり方によっては「100%でない」こともあると思います。くれぐれも自分に合ったやり方で・・

その1.Windows機能(Win 7)
http://macruby.info/windows/widnows7-c-drive-extend.html
Vistaの場合でも、先に上記の【図の説明を頭に叩き込んでおく!】

そして、
その2.Windows機能(Win Vista)
「Dドライブ」データを退避出来る外付HDDがあれば、フリーソフトを使わなくても「Cドライブ」拡張が可能です。

詳細は後述しますが簡単に述べますと、
・「Dドライブ」のデータをすべて外付HDDへ退避。
・「Dドライブ」を削除(ボリュームの削除=未割り当て領域の作成)
・「Cドライブ」の拡張・・・★ここが大事です。拡張して全部をCドライブにします。
・「Cドライブ」増量の作成(何GB増やすか任意に、私は100GB増やした)
・「Cドライブ」の圧縮作成・・くれぐれも、削除やフォーマットしないように
・「Dドライブ」の作成
・必要な外付HDDからデータを「Dドライブ」へ復元。
となります。

以下詳細・具体例です。
「Cドライブ」の拡張ですが、
システムドライブである「Cドライブ」の“直後に”空き(未割り当て領域)がないと拡張出来ません。”直後”とはすぐ右に無いとできないと言う意味

私の容量増量希望は「120GB」です
全HDDは「500GB」です。(理論上)
パーテーションは「4分割まで」で「弄(い)れない領域が2個所(Cの前に)10GB程度」ある。残り、【C】と【D】を作業領域とする

作業前、| Cドライブ 50GB | Dドライブ440GB・・・・FMV−の購入初期状態
であったものを(「Dドライブ」分割出来たとしても)、
| Cドライブ 50GB | Dドライブ320GB | 未割り当て領域120GB  |
となり、Dドライブの削除はできませんでした。
vistaでは分割しても「Dグループ」となっているからです。
「未割り当て領域」が「Cドライブ」の“直後に”ない為、拡張が選択出来ません。

そこでPCの「Dドライブ」データをバックアップした後、
「Dドライブ」の「ボリュームの削除」
する為に、【Dドライブを1本化】します。
| Cドライブ 50GB |未割り当て領域440GB  |
ここでようやく「未割り当て領域」が「Cドライブ」の“直後に”存在する事になります。
★これではじめて【Cドライブの容量を増やすことが出来ます】
実際 弄れない分割が2個とC(50GB)+ D(440GB)=C(490GB)全領域が【Cドライブ】とします。
【全てがCドライブになりました】

次に「ボリュームの圧縮」で、何GBの容量確保(増やす)かの作業をします。
私の場合、Cドライブは「120GB」としました。

その上で、「Cドライブ」の圧縮
| Cドライブ 120GBを拡張させ&#12644;|未割り当て領域370GB  |
その後「未割り当て領域」を新「Dドライブ」の作成(新規のシンプルボリューム)
| Cドライブ 170GB  | Dドライブ320GB   |
という事となります。

実際の作業は、
「スタート」→「コンピュータ」右クリック「コンピュータ管理」クリック。
「ディスクの管理」クリック。
各ボリューム上(画面中央四角で囲まれた部分・クリックで斜線)で右クリックし、
・ボリュームの拡張・・・・Cの拡張時
・ボリュームの縮小
・ボリュームの削除
・新しいシンプルボリュームの作成・・・全「C」から「D」を作製する時
等で実施します

★私の場合、「Cドライブ」48.5GB/50GB中の危機的状況を
上記の作業で【Cドライブ】70GB/170GBで空きが100GB程度に増えました。

参考にして頂ければ「幸い」です。 ありがとうございました。(^^♪〜〜! 

書込番号:17514646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/05/14 21:14(1年以上前)

【スレ主さん】がようやく「削除したスレッド」も読んでいた者(もの)です。

だいぶ『まともな』文書になって安心しました〜〜(@_@;)

でも、「耳に痛い」「良薬口に苦し」だったと思いますが(>_<)
ほとんどの方はスレ主さんの事を考えて時間を割いて「レス」して下さったのですから、、、
そちらの方々に対しても【感謝】を示されると、もっといいと思いますよ(*^_^*)

書込番号:17515377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2014/05/20 03:05(1年以上前)

スレ主様

恐縮ですが質問があります。

>「ウイルスの関係でダウンロードしたくありません。」

これはウイルスに感染されてDLができなくなったのですか?
恐ろしい話です。

>割愛します

技術的な回答をされている人にも「割愛」とは何故でしょう?

>(^^♪〜〜〜

すいません、意味が分からないのですが、この記号の羅列は何か暗号的なものですか?

書込番号:17535217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2014/05/20 03:14(1年以上前)

追記です。

スレ主様の知恵袋を読ませていただきましたが、「価格コムは最悪」等と述べられておられますが何故でしょうか?

書込番号:17535222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件

2014/05/24 09:39(1年以上前)

★注意★:この書き込みに対する非難等の「コメントは要りません」
書いた場合は「やっぱりダメ」の烙印が押されます! 
注意して【閲覧だけ】(スレ主の苦悩)を受け止めてください。

>スレ主様の知恵袋を読ませていただきましたが、「価格コムは最悪」等と述べられておられますが何故でしょうか?
への回答
Yahooも「罵倒、いやがらせ、非難などなど」たくさんあります。

しかし、ここでは【真面目な回答者ばかり】と思っていましたが、削除に至った価格コムの「別のレス」では、技術的な回答は2つだけで、残りの回答(29件)は、まさに、罵倒、いやがらせ、非難するだけのものだけでした。

事実、この質問でも「ナイスの数」から分かるように・・技術的なコメントより、非難しているコメントを「ナイス!」としている数が多いのです。 
素人の方も多いながら、スレ主には【0件のナイス!】で、非難する回答には「何十ものナイス!」になっています。

この評価を見ると「Yahoo以下の書き込みサイト=2ちゃんねる並み(それより劣る連中がいる)と言う感じ(本音)がしました。

ですので、あまり「理由など言わない方が良い」(スレ主として)と思っていたのですが、最後と思い、質問から時間の経過した後に書き込みしました。

それでも、あとを追って【また、突っ込みの避難文が来る】のでしょうね! それが【最低な理由】です。

再度、言います! スレ主の感情を無視する追加の書き込みは必要ありません!(当然、ナイス!も同様)
これだけ念をおしても、「これ以降に書き込みする方」は「相当なバカ、日本語を理解できないアホ、と解釈します!」
バカ投稿はしないでください。正義投稿とか言って投稿する方も同様です。 もういい加減にしてください。

技術的な回答してくれた方へ(特にBAの方)・・・・「本当に感謝しております。m(__)m」ありがとうございました。

書込番号:17550455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/25 03:26(1年以上前)

スレ主さん
 ここは価格コムのルールが優先します。(同じ質問内容で2つ以上書き込むのは禁止だし、カテゴリーが違う場所へも書込み禁止です。書き込みは規約を読んだと判断されます)
その事を解って言っていますか?

自分流のルールを押し付けるなら、自宅内や自分のHPだけにしてください。

「17514646」にナイスが0なのは、すでに先人達が結論(解決方法)をだしているからでしょう。
質問するのに謙虚な姿勢がないのも批判される原因の1つでしょう。

書込番号:17553590

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

スレ主 たぬ奴さん
クチコミ投稿数:10件

pavillion500-210jpとCRTモニターの構成で使っていますが、CRTモニターの調子がおかしくなり、
至急新規モニターを購入する必要がでてきました。当初pC専用モニターと考えたのですが、
よく考えればTVも86年製ブラウン管TVと地デジチューナの構成で、TVは何時壊れても
おかしくありません。そこでpavillion500-210jpのモニターとして液晶テレビを買えば
一挙に問題が解決するのではないかと考えました。ただ問題は画質にあるのではないか。
pc用の専用モニターの方がTVよりもPCに接続した場合に画質がいいのではないのか
と素人的に考えています。この点に関する皆様のアドバイスをお願いします。
甚だ漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:17491715

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2014/05/07 23:51(1年以上前)

画質ではなく、モニターの大きさで考えると32インチインチ以上ではテレビ、30インチ以下ではPC専用のモニターが向いていると思います。
PCモニタで分類されているモニタでTVチューナーを搭載しているものもあります。

書込番号:17491782

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/08 00:12(1年以上前)

液晶テレビにPCをD-subやHDMI(DVIから変換して)で繋げてモニターとして使っても問題ないですよ。
画質はPCとして使う分にはあまりかわりません(目が疲れるけど)。
PCの動画を再生する時はテレビなので綺麗に見えますよ。

52インチのアクオスにPCを繋げて使用する時もありますが、WordなどのオフィスソフトやブラウザをしようしたりPCとして使用すると、短時間では良いですが長時間では目が疲れます。

書込番号:17491855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/08 01:26(1年以上前)

一般的にPC用で使うにはPC用のモニターが高性能です。
主に画質(DPI)、色味、反応速度、金額など、多数の面においてPC用が勝る場合が多いです。
どこを重要視するかによっても変わりますが、特に反応速度については、
すばやい動きを要求されるアクションゲーム等においては、致命的な差が出る可能性があります。

が全てが上ということもなく、特に動画に関してはTVのほうが優れている場合もあります。

PC用モニターの長所、利点を見たときに、それが自分にとって必要であるかを考え、
不要であるならばTV兼用にするのが良いかと。

書込番号:17492052

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/05/08 07:06(1年以上前)

22インチのレグザテレビと37インチのレグザテレビをパソコンのディスプレイとして使っています。

特に22インチの方は、机に置いて文書作成するのに適しています。

37インチの方は2画面の片方でテレビ番組を視聴できて便利ですが、画面サイズが大きすぎて、長時間作業には使っていません。

いずれも、ブルーの光をカットするメガネをかけて使っています。

書込番号:17492328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビLさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/08 08:12(1年以上前)

一般的にテレビとPCモニタの違いは
テレビ:離れてみる、短時間の使用、動画がメイン
PCモニタ:近くで見る、長時間使用もよくある、静止画がメイン

それとテレビは解像度にも注意し下さい、フルハイビジョン(1920x1080)は24インチ以下か37インチ以上がメインです
ちなみに自分はPCにテレビチューナー搭載という形でテレビとPCを両立させました

書込番号:17492479

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/08 09:58(1年以上前)

・TVは、TVとしての絵作りをしているので、色がかなり違う(TVの方が派手)。
・TVは、動画専用の処理をしている機種が多いので。動画の粗(ブロックノイズやらインターレスやら)が少なくなる。
・PCモニターは、21インチで1920x1080は普通ですが。TVでこの解像度は30インチ台空なので。同じインチ数だと解像度が低い機種が多い。
・だったらでかい画面で高解像度…っても、そもそもPCとTVでは、視聴距離が違うので。でかい画面でフルHDになってもPCモニターとしては使いにくい。
・PCをしているときにはTVが、TVを見ているときにはPCが使えない。はめ込みでどちらかを小さく表示が出来るTV多いですが。使いやすいとは言い難いです。

TVをPCモニターにするのとは逆に。
同時に使わないので共用で構わない/HDDレコーダー等を持っているのであれば。動画に適していることを謳ったPCモニターにHDDレコーダーを繋げて、TVとしても使えるようにする…という手もあります。

書込番号:17492709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/08 19:26(1年以上前)

テレビを見ながらでも作業できるタイプがいいですね。
当面使ってみて不都合だったら、もう1台どっちかを変えば良いだけですしね。
低解像度の物があるので注意しましょう。
グレアタイプは見づらいかもしれません、なるべく写りが少ない物を選択しましょう。

作業をする時に注意する事は、なるべく正面の適当な高さに設置する、
大きさと比例して距離を確保する。

書込番号:17494130

ナイスクチコミ!1


スレ主 たぬ奴さん
クチコミ投稿数:10件

2014/05/08 22:51(1年以上前)

色々と有益なアドバイスありがとうございます。
結構難しい問題なんですね。
よく考えたらサイズ的には22インチがスペース的に
限界かなという気がします。
22インチのレグザテレビというご意見があったので、
価格を調べて検討してみます。
どうもご意見ありがとうございます。

書込番号:17495056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/09 11:18(1年以上前)

今度モニターを買う時は価格的にも高くはないし、私もテレビチューナー付きの物を買いたいですね。
 ↓1例   テレビサイズがフリーで見れるやつはあるのかな?
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k90_spec.html

書込番号:17496439

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/09 13:37(1年以上前)

TV視聴とPC使用の時間が、完全に分かれているのならともかく。
TVにこだわるのが、TV番組が視たいだけということなら。TVとかチューナー付きモニターよりは、PCにチューナー付けてしまってもよろしいかと。

書込番号:17496854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

重過ぎです。

2014/04/30 23:41(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

クチコミ投稿数:2件

これまでXPで快適に使用していた環境(無線は使わず光)で接続しましたが、1日目からすでに、比較すると画面展開は遅いし、ホームページ開くまで時間かかるし・・・・livemailも30秒ぐらいかかります。
アップデートも途中で落ちるような。
リフレッシュもリカバリー(ディスク使わず)もしてみましたが、ほぼ変わりません。
入れたものといえば、HPから購入したkingsoftofficeとアドビリーダーぐらい。
ブラザーのプリンターはインストールしましたが。
買われた方いかがですか?
もし、対応方法をわかる方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。

コントロールパネルのPC情報で、実装メモリ(RAM)=4.00GB(3.18GB使用可能)と表示されているので、メモリ認識していないわけではないと思うのですが。

3/30に購入して、4/28にやっと届いて楽しみにしてたのに。

よろしくお願いいたします。


2014/04/30 23:27 [17467488]


書込番号:17467536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/04/30 23:51(1年以上前)


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/30 23:58(1年以上前)

たぶんブラウザが重いのか、ネットが一時的に重いのかと思います。

Mozilla FirefoxやGoogle Chromeでも如何ですか?

Mozilla Firefox
http://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

Google Chrome
http://www.google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/

書込番号:17467595

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2014/05/01 07:25(1年以上前)

私が遅い原因と思うのは

1 メモリーがPC3-12800の4G1枚

2 HDDがデフラグ中、またはセキュリティーソフトがスキャン中

だと思うのですが…

タスクマネージャーを見るとCPU負荷やHDDアクセスはどうなっているでしょうか?

メモリーは同じ4Gでも、4G1枚より2G2枚の方が速くなります。(デュアルチャンネル)
また、PC3-14900に対応している筈なので更に速く出来ます。

よくSSDで速くなると言われますが、検討されてはどうですか?

スペックを例えると、ガンダムの性能をコストダウンしてジムにしている状態だと思います。

ただ、メモリーを増設・交換したりSSD追加したりするとメーカー保証外になります。

メーカー保証か性能か選ぶ必要があります。

書込番号:17468135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/01 11:02(1年以上前)

購入してすぐだと、裏でWindowsUpdateがしばらく動作している場合もあります。
その場合、WindowsUpdateが全部終わると軽くなります。
数時間は要します。

書込番号:17468644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの満足度4

2014/05/01 13:23(1年以上前)

気になる程遅くは感じません。サクサクって感じではないですけど、
それよりIE11がダメですね。HPによってはなかなか動かない。
価格.comのHPも同じです。google chromeなら快適です。
ゼロデイとか何とかならないものですかねIE。

書込番号:17469037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/01 21:58(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました。

残念ながらgooglechromeにしてみても、若干改善という程度でした・・・
セキュリティソフトでもなく、デフラグでもなさそうです。

windowsupdateも動いていないようですので、まずは4GBのメモリ増設してみます。
メモリをタスクマネージャーで確認すると、何もしないこの状態で50%使っていますし、IEのタブを3つ開くと60%近くメモリ使ってる状態でした。
ヒントありがとうございます。

またよろしくお願いします。

書込番号:17470702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの満足度5

2014/05/02 21:42(1年以上前)

私の場合は、IEもfirefoxも2秒で起動します。yahooのページ1とつ新しいタブで
表示するのも、0.5秒もあれば表示します。
ADSL8MB 有線接続です。
しかも、マカフィー入ったままです。

この状態で、リソースモニターでCPU10%以下です。
起動直後は5-7%で駆動しています。


環境はメモリー交換しています。14900-4G×2 です。
【メモリ】
  (4G×2枚 デュアルチャネル 動作済み)
     メーカー:株式会社TEAMジャパン
     速度:PC3-14900 MB/秒 
     種類: DDR3-1866 
     商品番号:TED38G1866C13DC
     購入時2014年3月:7,980円(税込)


SSDで動かしていますので、超高速マシンですよ。
メーカー:SAMSUNG SSD 840 EVO MZ-7TE120B/IT
    購入時2014年3月:8,980円(税込)実質7980円でした。

この記事を見て、予備機の500-210JPをさっそく起動してTESTしてみました。
現在、アップデート中になりました。
現在、CPU周波数が113%とブースト状態に突入します。
4CPUが100%状態です。

4/19以来起動してなかったので、アップデートが始まりました。
CPU50%-100%で駆動中です。
3つの更新プログラムが原因と思われます。
でも、時間が過ぎれば元に戻るでしょう。

書込番号:17473971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 Pavilion 500-210jp スタンダードモデルの満足度5

2014/05/02 22:04(1年以上前)

すべてのアップデートが終わりました。
起動後、5秒でHPマークが出て、6秒でデスクトップが表示され
8秒後には、IEが起動完了状態です。
現在、CPU利用状態は、2%-7%です。
アップデートがすべて終われば、爆速マシンに戻りましたよ。
ちなみに、メモリーは、2500MB使用中になってます。
空きは、4700MBです。
SSDが、1Gほど、RAM disk用に使用しています
(多分 ラピッドモード有効にしてるので)。
youtube動画も3秒で起動します。

このマシンは、メモリー 14900-4G×2+SSDで高速マシンになります。

ご参考まで。

書込番号:17474081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/03 11:06(1年以上前)

こんにちは。僕の場合は、IEでTSUTAYA DISCASを見ると異常に表示が遅いので、TSUTAYA DISCASだけ見る時はFirefoxで見ていますが、他にも同じ現象の方はいらっしゃいますか?
TSUTAYA DISCASの他の会員さんからも、同じ質問がのっていますので、僕だけの現象ではないと思います。

書込番号:17475610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/19 13:24(1年以上前)

直りました。Internet Explorer Developer ChannelをインストールするとTSUTAYA DISCASが正常にフリーズせずに見れるようになりました。↓
http://devchannel.modern.ie/
ただし、Internet Explorer Developer Channelをインストールした時に出来たデスクトップアイコンをクリックすると、「iexplore.exe-アプリケーションエラー」が出て「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc0000142)。・・・」のウィンドウが出て、Internet Explorer Developer Channelは起動できませんでした。
Windows Updateでie11がUpdate出来なくなる怖れもありますので、自己責任でお願いします。
ただ、今のところは、ie11を上書きインストールする手段は、この方法しか思い当りません。

書込番号:17643086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/06/22 15:52(1年以上前)

私のマシンでもIEでの表示に長時間要する問題がありました。

私の場合は、プレインスールされているHPのツール類をアンインストールすることにより解決しました。
表示完了まで時間がかかっていたサイトも、普通にサクサク表示されます。

本来なら、どのツールが原因か突き止めたほうが良かったのですが、作業時間の関係でバッサリ切りました。
一つだけアンインストールできないツールが残りましたが、これによる弊害はありません。


HPのツール類をアンインストールしてしまうことに不安がある方は、タスクマネージャーのスタートアップタブで無効化すればよいでしょう。必要に応じて有効に戻すことも出来ますから。

以上、ご参考まで。

書込番号:17654457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/10 09:08(1年以上前)

PC8号さん、貴重な情報をありがとうございました。
今、確かめたところ、HP SimplePassが原因でした。HP SimplePassをアンインストールしたところ、ie11が正常に動作をするようになりました。皆さんも、確かめてください。

書込番号:17716741

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pavilion 500-210jp スタンダードモデル」のクチコミ掲示板に
Pavilion 500-210jp スタンダードモデルを新規書き込みPavilion 500-210jp スタンダードモデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
HP

Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 1月10日

Pavilion 500-210jp スタンダードモデルをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング