HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年5月20日 14:28 |
![]() |
2 | 10 | 2014年5月9日 13:37 |
![]() |
5 | 9 | 2014年5月2日 22:11 |
![]() |
11 | 7 | 2014年4月26日 11:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年4月10日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月7日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
この方のブログにAMD A10-6700とHD6670の組み合わせでデュアルグラフィックスが動作すると書いてありました。
http://ojaoki.blog.so-net.ne.jp/2013-07-10
このパソコンでもHD6670をデュアルグラフィックスで動作させることはできますか?
また、サポートされていないビデオカードでもデュアルの動作が保障されてないだけであって、動作する場合もありますか?
0点

出来るかと思われますが・・・
素直にRADEON HD 6670が1つ上に性能近くにパワーアップするという微妙な感じなので、素直に上位のビデオカードを購入された方が良いです。
私も試してみましたが、性能アップが微妙なのでデュアルグラフィックスはあまりおススメしません。
GIGABYTE
GV-R726XOC-1GD [PCIExp 1GB] Radeon R7 260X
http://kakaku.com/item/K0000607778/
\10,680
書込番号:17536392
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
pavillion500-210jpとCRTモニターの構成で使っていますが、CRTモニターの調子がおかしくなり、
至急新規モニターを購入する必要がでてきました。当初pC専用モニターと考えたのですが、
よく考えればTVも86年製ブラウン管TVと地デジチューナの構成で、TVは何時壊れても
おかしくありません。そこでpavillion500-210jpのモニターとして液晶テレビを買えば
一挙に問題が解決するのではないかと考えました。ただ問題は画質にあるのではないか。
pc用の専用モニターの方がTVよりもPCに接続した場合に画質がいいのではないのか
と素人的に考えています。この点に関する皆様のアドバイスをお願いします。
甚だ漠然とした内容の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

画質ではなく、モニターの大きさで考えると32インチインチ以上ではテレビ、30インチ以下ではPC専用のモニターが向いていると思います。
PCモニタで分類されているモニタでTVチューナーを搭載しているものもあります。
書込番号:17491782
0点

液晶テレビにPCをD-subやHDMI(DVIから変換して)で繋げてモニターとして使っても問題ないですよ。
画質はPCとして使う分にはあまりかわりません(目が疲れるけど)。
PCの動画を再生する時はテレビなので綺麗に見えますよ。
52インチのアクオスにPCを繋げて使用する時もありますが、WordなどのオフィスソフトやブラウザをしようしたりPCとして使用すると、短時間では良いですが長時間では目が疲れます。
書込番号:17491855
0点

一般的にPC用で使うにはPC用のモニターが高性能です。
主に画質(DPI)、色味、反応速度、金額など、多数の面においてPC用が勝る場合が多いです。
どこを重要視するかによっても変わりますが、特に反応速度については、
すばやい動きを要求されるアクションゲーム等においては、致命的な差が出る可能性があります。
が全てが上ということもなく、特に動画に関してはTVのほうが優れている場合もあります。
PC用モニターの長所、利点を見たときに、それが自分にとって必要であるかを考え、
不要であるならばTV兼用にするのが良いかと。
書込番号:17492052
0点

22インチのレグザテレビと37インチのレグザテレビをパソコンのディスプレイとして使っています。
特に22インチの方は、机に置いて文書作成するのに適しています。
37インチの方は2画面の片方でテレビ番組を視聴できて便利ですが、画面サイズが大きすぎて、長時間作業には使っていません。
いずれも、ブルーの光をカットするメガネをかけて使っています。
書込番号:17492328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にテレビとPCモニタの違いは
テレビ:離れてみる、短時間の使用、動画がメイン
PCモニタ:近くで見る、長時間使用もよくある、静止画がメイン
それとテレビは解像度にも注意し下さい、フルハイビジョン(1920x1080)は24インチ以下か37インチ以上がメインです
ちなみに自分はPCにテレビチューナー搭載という形でテレビとPCを両立させました
書込番号:17492479
0点

・TVは、TVとしての絵作りをしているので、色がかなり違う(TVの方が派手)。
・TVは、動画専用の処理をしている機種が多いので。動画の粗(ブロックノイズやらインターレスやら)が少なくなる。
・PCモニターは、21インチで1920x1080は普通ですが。TVでこの解像度は30インチ台空なので。同じインチ数だと解像度が低い機種が多い。
・だったらでかい画面で高解像度…っても、そもそもPCとTVでは、視聴距離が違うので。でかい画面でフルHDになってもPCモニターとしては使いにくい。
・PCをしているときにはTVが、TVを見ているときにはPCが使えない。はめ込みでどちらかを小さく表示が出来るTV多いですが。使いやすいとは言い難いです。
TVをPCモニターにするのとは逆に。
同時に使わないので共用で構わない/HDDレコーダー等を持っているのであれば。動画に適していることを謳ったPCモニターにHDDレコーダーを繋げて、TVとしても使えるようにする…という手もあります。
書込番号:17492709
1点

テレビを見ながらでも作業できるタイプがいいですね。
当面使ってみて不都合だったら、もう1台どっちかを変えば良いだけですしね。
低解像度の物があるので注意しましょう。
グレアタイプは見づらいかもしれません、なるべく写りが少ない物を選択しましょう。
作業をする時に注意する事は、なるべく正面の適当な高さに設置する、
大きさと比例して距離を確保する。
書込番号:17494130
1点

色々と有益なアドバイスありがとうございます。
結構難しい問題なんですね。
よく考えたらサイズ的には22インチがスペース的に
限界かなという気がします。
22インチのレグザテレビというご意見があったので、
価格を調べて検討してみます。
どうもご意見ありがとうございます。
書込番号:17495056
0点

今度モニターを買う時は価格的にも高くはないし、私もテレビチューナー付きの物を買いたいですね。
↓1例 テレビサイズがフリーで見れるやつはあるのかな?
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k90_spec.html
書込番号:17496439
0点

TV視聴とPC使用の時間が、完全に分かれているのならともかく。
TVにこだわるのが、TV番組が視たいだけということなら。TVとかチューナー付きモニターよりは、PCにチューナー付けてしまってもよろしいかと。
書込番号:17496854
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
三年保障をカスタマしました。
そのため自分でメモリ増設した事が原因でシステムに不具合や故障が発生しにくいと思われるメモリのお勧めのメーカーと型番はどんな物が妥当でしょうか?
一応4G×2枚組で考えています。
今のところ使用用途はネットで動画鑑賞、このパソコンのスペックで出来るオンラインゲームなどです。
パソコンは初心者です、よろしくおねがいします。
0点

多分一般的に最初から入ってるOSだと16GB以上使えないから
4GB×2で良いと思います
予算に余裕があるなら8GB×1+4GB×1で16GBでもいいし、最初の4GBが2GB×2でなく
4GB×1なら4GB×3も有りといえば有り
書込番号:17181281
1点

スタンダードモデルなら現在のメモリは、4GB×1枚ですね、空きスロットが3個ありますが、
希望として4GB×2枚にしたいなら、4GBを1枚追加すればいいことになります。
IODATA DY1600-4G/EC [DDR3 PC3-12800 4GB] \4,380円
http://kakaku.com/item/K0000419071/
ADATA AD3U1600C4G11-R [DDR3 PC3-12800 4GB] \4,410円
http://kakaku.com/item/K0000610344/
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec201=4000&pdf_so=p1
もっと探したいならこの中からどうぞ。
書込番号:17181412
1点

増設したメモリーを理由に本体の保証を断るというのは、PCのエコシステム上荒唐無稽な話です。
ただし、窓口担当が自分の無能をごまかすためにこういう物言いをする可能性はあるので、心配ならメーカに言質をとっておくといいでしょう。
買ったメモリーが動作不良というのはよくある話なので、それは自分で相性を確認するなり、当該機種との動作検証が取れているモジュールを探してください。
クチコミでよくある「問題ありません」報告は、大概の場合、単にOSが起動したという話なので安心材料にはなりません。
言うまでもないですけど、初心者が増設の際、マザーボードを壊すのもよくある話なので、それは保証されない可能性も高いと思います。
ただし、上記したことは「常識的には」という話であり、延長保証というのは要は保険なので個別の契約が優先します。契約書をよく読んでください。1年目と3年目では当然保証の主体は違いますので内容も違うはずです。
それと、ここには規格が合ってればそれでOKと思ってる人も書き込んでるようなので、ここで書かれてることは鵜呑みにしない方がいいです。
書込番号:17181539
2点

ハンドルネームの違いは
>マジ困ってます。
>マジ困ってます
の違いですか。
書込番号:17181932
0点

なんか変だと思った。
記号がひとつ違うだけとか禁止にすべきだよね。
書込番号:17182477
1点

こんなに早く多数の返信ありがとうございます。
ハンドルネームについてですがニックネームのことですよね?顔アイコンを前回と変えたのですが、それで少し変化しました?前回はCFDメモリの件で質問させていただきました。
書き忘れがありますので追加させて頂きます。
ウイルスバスタークラウド(7.0バージョン)を入れています。
それと同じメモリの2枚セットでデュアルで動作させたいと思っています(パフォーマンスが良いと書いてあったのとトラブルが起きにくいとも聞きました)
最初に入っているメモリはサムスンのPC3−12800 4G 一枚です。
ムアディブさんの御説明はかなり詳しく参考になりました。早速メーカーに確認取ってみます。あと動作確認が取れているメモリの件ですがバッファロー、IOデータの検索エンジンでは該当なしでした、他に確認方法ってありますか?
書込番号:17182508
0点

goodアンサー選ぶのをを忘れてました。
動作検証のとれているモジュール・・・・・
なかなか見つかりません・・・・・
困ったもんです・・・・・
書込番号:17197802
0点

【メモリ】
(4G×2枚 デュアルチャネル 動作済み)
メーカー:株式会社TEAMジャパン
速度:PC3-14900 MB/秒
種類: DDR3-1866
商品番号:TED38G1866C13DC
購入時2014年3月:7,980円(税込)
デュアルチャネル 動作OKでしたよ。
書込番号:17474112
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
一ヶ月待ってやっと届きました。
タスクマネージャーを確認したところ、
2コア4スレッドの認識になってます。
色々と調べたら、Windows7以降にて
AMDのCPUは4コアでも2コアと認識されて
しまうのだとか。
タスクマネージャーでは2コアだとしても
実際は4コアで稼働してるのでしょうか?
なんだか損した気分です。
書込番号:17426164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんだか損した気分です。
気分どころか。
4コアCPUなのに、それより安いIntelの2コア並みの性能しか出ないCPUのPCを選んだ時点で、確実に損しています。
書込番号:17426244
2点

4コアが動いてるので気にする必要はないです。
Windows8以降では表示も4コアになります。
書込番号:17426292
2点

グラフィックは、こちらのが良いと思ったので、同等位ならと思い安いこちらにしました。
書込番号:17426360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種はWindows8.1ですが表示は2コアになってます。
4コアで作動してれば安心します。
ちなみにタスクマネージャーではソケット1と出るのですが、これは普通ですか?
中国だか台湾だかで生産されてるみたいなんで、一つ差し忘れとか?
書込番号:17426376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません。グラフの方と勘違いしてました。
コア数 2, 論理プロセッサ数 4となっていれば正常で、フルに機能を発揮できる状態にあります。
ソケットというのはCPUを装着する物理的な部品で、1ソケットが正しいです。
書込番号:17426816
2点

ありがとうございます。
そうなってます。モヤモヤが晴れました。
インテルより劣ってるとしても価格的に
満足しています。
書込番号:17426873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
モヤモヤは解消してると思いますが
thilmera7で4コアの動作確認ができますよ。
グレードの比較ではインテルに劣ってると
は思いませんけど。
書込番号:17450800
3点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPサポート終了による買い替えで、使い始めて4日ほど経ちました。
以前使用していたパソコンと比べて、音について気になる点があるので質問させてください。
1.冷却ファンの音について
これまで使用していたパソコンと比べて、冷却ファンの音が大きいのでとても気になります。
これまで使っていたのは、富士通FMV esprimo D3260 core2duo デスクトップPCです。
もちろんファンは回っていましたが、音が気になるほどになるのは、せいぜいブラウザをいくつも開いたり、重たい作業をするときくらいで、あとはかすかに回っているなと感じる程度でした。
(比較のため、取り外してあったFMVを再度起動させてみましたが、やはりファンの音はずいぶん静かです)
これに対して500-210jpからは、冷却ファンの駆動音がしっかりと聞こえます。
起動してから電源を落とすまで、ずっと一定の速度で回りっぱなしなのが分かります。
また現状、ブラウザを立ち上げても閉じても、youtubeなどで動画を見ても見なくても、特に変わることなくファンが回り続けています。
そこでお聞きしたいのですが、500-210jpのファンは、特に作業をしていなくても、一定速度で回り続けるのでしょうか?
できれば駆動音が抑えられるとありがたいですのですが、何らかの設定などで(回転数を落とすとか?)、このファンの音を下げる方法はありませんか?
レビューでは、ファンの音が気になるといったものはなかったので、質問いたしました。
2.エクセル(正確にはキングソフトオフィスのスプレッドシート)作成中のキーン音について
キングソフトオフィスのスプレッドシートを使用して資料を作成しているのですが、シート上で作業をすると、断続的に、キーンというかすかな音が本体から聞こえます。
具体的には、シートのセルをマウスドラッグで広げたりすると、ドラッグに伴って発生します。また、単にシート上をマウスホイールでスクロールするだけでも生じます。
例えるなら、蚊の飛ぶような音とでも言いますか、あるいは電流が流れているような感じ?とでも言うのでしょうか。
大きな音ではありませんが、これも初めての体験なので大変気になります。
音の原因は何なのでしょうか?音を発生しないようにするには、どうしたらよいでしょうか?
以上2点、現状でもっとも気になることです。どなたかご回答よろしくお願いします。
0点

AMDは知らないがインテルのCPUだとマザーボードのBIOSでCPUファーンの回転数が変えられます。
冷却に影響ない程度に下げた。AMDも同じだと思うよ。
ケースファーンは静かなので問題なし。
電源のファーンは大きい音を出す、壊れたのでスマートファーンという回転数が温度で自動的に可変する電源に換えると驚くほど静かになった。
調べるのはマザーボードのメーカーと品番。メーカーのホームページで該当品のマニュアルを探して調節方法を知る。
安物電源はどうしようもないので壊れるのを待って交換でしょうね。
ケースを開ければマザーボードの品番がわかります。
今日から使い出したノートパソコンはCPUが低発熱なので驚くほど静かです。
CPUによって発熱が違うのですね。
書込番号:17397360
0点

1についてはメーカーに聞く方が早い。普通は負荷で自動可変だろう。
2.に関しては、他のpcでそういう経験はあるよ。ブラウザで画面をスクロールしたり、大量に画面を書き換えるタイミングで
フウフウとか、ゴソゴソとスピーカーから音が聞こえることがある。
僕の場合は、pcスピーカーをデジタル接続に変えたら完全に消えた。なので、pc内の負荷で何処かの電位が変化して、それがアナログラインに載ってるのだろうと予想してる。モニタがhdmi接続で、モニタにヘッドフォン端子があればそこにスピーカーを繋ぐ。スピーカーの電源本当はもpc別とラインが良いが… それで、音もデジタル転送になるのでpcのラインアウトに乗っかるノイズは軽減できる。
pcに関係なく高価なピュアオーディオ装置でも、ウッカリするとそういうノイズがアナログラインに載ることはある。
書込番号:17397668
0点

サポートに連絡したところ、トラブルは無事解決いたしました。
どうやら主原因は、本体内部に帯電した静電気だったようです。
サイドパネルを開けて、さらに電源コードを抜いたうえで電源スイッチを1分間押し続けて放電させましたら、エクセルの異音がなくなりました。
その後、BIOSをデフォルト設定したところ、ファンの駆動音も全く気にならないレベルにまで直りました。
いずれも静電気による異常だったとの説明でした。
おかげで、小型冷蔵庫のような駆動音だったのが、今は大変静かになりました。
ようやく仕事に集中できそうです。
コメントをいただいた方々にも感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:17398900
1点

>サイドパネルを開けて、さらに電源コードを抜いたうえで電源スイッチを1分間押し続けて放電させましたら、エクセルの異音がなくな
==>
へぇ、初耳だ。でも直ったのだから、それが正しいのだろう。
僕は経験がないが、事例の一つとして記憶させてもらいます。
ただ、その場合静電気で異音の発生メカニズムが頭の中で組み立てられない...だれか推量出来る人いる?
書込番号:17399264
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
本機に下記グラボと電源搭載可能でしょうか?又、現状のグラフィック性能より向上が見込めまさすか?ご教示願います。
@玄人志向
RH6770-E1GHD [PCIExp 1GB]
ARS-450-ACAA-D3 80PLUS銅
XPパソで使用していました。
書込番号:17368896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
ベンチマークの結果だけ見るとよくなると思われます
書込番号:17368938
0点

電源は同じATX規格でも長さ方向の寸法が製品によってまちまちです。
これは両方を測ってみるしかないですね。
書込番号:17369176
0点

長さが合えばOKですか?
又、本機のグラフィック性能は如何程の数値でしょうか?
書込番号:17389808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





