HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年7月3日 22:43 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月24日 08:49 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年6月23日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年6月22日 11:41 |
![]() |
3 | 12 | 2014年6月4日 12:56 |
![]() |
102 | 34 | 2014年5月25日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
以前のパソコンが10年位前の低スペックパソコンなため買い換えでこちらの商品を考え中なのですがなにぶん素人なもので質問させていただきます 主な用途はネット閲覧 DVDの作成や編集(現在あるパソコンではメモリ不足?の為出来ません) プリンターを繋いでの作業?などしようと思っているんですがどうでしょうか?特にカメラ(エブリオGZ570)の動画がたまってきたのでDVDに焼いたり編集したりしたいのです 特別高性能を求めるわけでもありませんし値段的にも安いので検討しているのですが宜しくお願いします。
書込番号:17684865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その位の使用用途なら大丈夫だと思います。
只しDVDの編集でメモリ不足になるならメモリの増設をした方が良いと思います。
速度等を気にしないなら良いと思います。
書込番号:17685131
0点


メモリーを4GBぐらい追加すれば用途的には大丈夫でしょう
前のPCがだいぶ古いみたいですが、もしかしてプリンターも同じ世代
最近のOSは8.1の64Bitが多いから古いプリンターだとドライバーが無い可能性が
あります
一度、プリンターのメーカーサイトでドライバーの有無を確認されると良いかと
書込番号:17685364
0点

Toshi1967様
回答有り難うございます お陰様で8割りがたこちらの商品にきめそうです なんといっても安いので(以前使ってたパソコンの半分以下の値段で数倍のスペック)技術の進歩に驚き感謝しています(笑)
書込番号:17685379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65様
申し訳ありません 自分の小遣いではやはり少しでも安い方が…(涙) キツイというのは不可能ではないということで大丈夫でしょうか?やってみないとわからないとかでしょうか?最悪編集は諦めることに…(涙)
書込番号:17685460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさおみ71様
メモリ増設はやったことあるので出来ると思います。プリンターは数年前に購入したエプソンEP-802Aという機種で極端に古いわけではないので大丈夫かと 念のため確認だけしてみます。
書込番号:17685471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集に関してですがよく考えてください。
何世代も前のデュアルコア搭載5.6年前のPCでPremierを動かしてた頃から言えば、
現状の4コアPCなら余裕レベルでしょう
また、10年前のPCからの買い替えでしたら価格以上に満足すると思いますよ
動かしてみてメモリが足りなさそうなら4G*1を増設すればいいだけです
書込番号:17693696
0点

spritzer様
おっしゃる通り今の情けない現状からするとかなり満足度は高まると思います(笑)というか先程注文してしまいました 210jpと305jpとありましたが210でよかったんですよね?とりあえず8日が納期ですので楽しみに待とうと思います。皆様有り難うございました。
書込番号:17694697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/17/news041.html
http://materialistica.livedoor.biz/archives/52032514.html
容量上げても仕方ないんじゃないの?
書込番号:17605033
2点

メモリの転送速度を上げれば性能も若干向上しますが、スコアに影響するかどうかは不明です。
容量を増やしても無駄です。
書込番号:17606658
0点

グラフィックスドライバーの更新はお試しですか?
現在(2014/6/24)最新はCatalyst14.4です。
hpサポートページはAMD Catalyst 13.9 (13.152.0.0) です。
HP Pavilion Desktop PC 500-210jp サポート
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?product=6595307&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&os=4158&sw_lang=
AMD サポート
http://support.amd.com/ja-jp
書込番号:17660573
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPからの代替で1ヶ月ほど使用しました。特に不満も無く快適に動いております。
標準の「マカフィー30日無料体験版」が期限切れになるので、継続購入するか、有償 無償も含め 他のソフトにするか迷っています。
ウイルスバスタークラウド、ノートンセキュリティ、マカフィー等色々調べたのですが、どうもピンときません
過去にアンチウイルスソフを購入した事は無く、XPの最後にウイルスバスタークラウドの無料体験版を試したのですが、非常に重くなり、IEの起動に数分かかりましたし、しかも一度も検出されませんでした。
おすすめのソフトはどれなのでしょうか、ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。
0点

体験版・フリーソフト・・ご自身でお試しされるのが一番です。
自分にあったソフトを見つけてください。
取り敢えず,
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-download
辺りは如何 !!!
書込番号:17655127
0点

ESET、カスペルスキー含め有料のセキュリティソフトの無料体験版を使用し、気にいらなかったらWindows 8.1標準機能のWindows Defenderを使用する。
書込番号:17655143
1点

6月22日限定で、Amazonでウィルスバスター3年版が半額セール中です!
書込番号:17655190
2点

キヤノンITソリューションズ
ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\3,945
↑安くて軽くて3年間使えるキヤノン製のESETも良いですよ(^^
書込番号:17655374
1点

3年版複数台の方がお買い得だと思います。二年目に次期バージョンにグレードアップできるものもあるのでいいと思います。お試し版でいろいろ試してからにしたほうがよいかもしれません。
書込番号:17655415
1点

"avast!"が良いです。
フリー版で良いと思います、
昔ノートンやウイルスバスターを使用していましたがもう戻る気はないです。
動作は軽いですし、スキャンも早いし良いです。
もっともWindows8でしたらDefenderが入っているのである程度は使えますが、多分性能はあまり良くないと思います。
書込番号:17655423
0点

一応カスペルスキー推しておきます。
安くて、精度高いし、カバー範囲も広い。
Webレピュテーションが邪魔にならないのがいい。
>しかも一度も検出されませんでした。
まぁ、普通検出されるような使い方はしないでしょう。
検出されないことを確認するためのソフトなんで。
書込番号:17655662
0点

私もずーっとavast!フリー版です。
PCもスマフォもタブレットも。
書込番号:17655690
0点

ESET、カスペルスキー、avast、Defender
いわゆる3大ウイルスソフトに、あまり拘らずに、幾つか無料体験してから、決めようと思います。
皆様、大変丁寧かつ解りやすいご回答ありがとうございました。
書込番号:17656097
0点

Win8なら、Windows標準でセキュリティソフトが入ってるよ。
怪しいサイトをウロウロしないなら、それで十分。
何入れてても、感染する時は感染するしね。
書込番号:17657438
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPからの乗り換えで、安く買えて満足しております。
昨日届き早速試しておりますが、
質問がありますのでお願いします。
初期の状態で、
Cドライブが455GB
Dドライブが8GB
なのですが、このままで良いのでしょうか。
今までは、Dドライブを大きくして、
音楽や画像データなど失くしたくないものや、
プログラムファイルなどもDドライブに入れるという使い方をしていました。
リカバリをしなければならなくなったとき、
Dドライブにあれば安全だからという理由でしたが、
この機種とOSではそれは当てはまるのでしょうか。
サイズを変えたほうが良いのなら、
どのくらいのバランスが適当でしょうか。
主な用途は、インターネット、画像の編集と保存、音楽を聴くくらいで、
特に変わったことはしません。
0点

Dドライブは,恐らく,リカバリー関連領域でしょう。
このままお使いになるのが宜しいかと・・・
書込番号:17652629
0点

昔報告がありましたが、一部のメーカではリカバリー領域にドライブがマップされてる場合があるようです。
>リカバリをしなければならなくなったとき、....Dドライブにあれば安全だからという理由でしたが、
==>
僕と同じですね(ただし、プログラムは 基本C以外には入れませんが..)。
Dドライブがあればというより、C以外のドライブであればという事でしょう。
Cを分割して、Z, X, Eでも 未使用の好きなドライブを割り当てれば良いでしょう。
Windowsの標準機能 管理ツール->コンピュータの管理->ディスクの管理 で Cを縮小して、分割できます。
書込番号:17652828
0点

C:ドライブを「ボリュームの縮小」で100GB〜150GB程度まで縮小できれば空いた領域をE:ドライブとして作成はできるかと。
でも、そこまでやるよりは現状のままC:ドライブのみでも運用できるはず、
うまくフォルダー分けしてやれば混乱もなく使っていけると思いますが。
書込番号:17652839
0点

HPのノートパソコンを使っていますが、リカバリー用のパーティションや、復元用のHP専用ツールが入ったパーティションにドライブレターが割り当てられています。
書かれておられるように、プログラムとデータを保管するドライブは分けた方が良いとは思います。
パーティションを分けるなら、ディスクのチェック(scandisk)→Defrag → パーティション分割
という手順で行ってください。
わたしは、無精ですから、Cドライブにデータをため込んでいます。
大事なデータはNASにバックアップしてありますので、不具合が起きたらCドライブのデータは捨てて、リカバリーします。
書込番号:17653107
0点

何故OS領域とデータ領域を分けたほうが良いかと言うと、
ディスクにトラブルがあった時に→ディスクのチェック(scandisk)→Defrag
を実行しますが、対象はCドライブがほとんどなのでCが大きいと時間がかかります。
メンテナンス上Cは適正な容量が良いわけですね、
現在あるDはリカバリー領域でしょうから、そこはほっといて、
Cを分割すれば良いでしょう、Cは100GB程度で良いと思います。分割時はフリーソフト(有料ソフトでも可)を使ってCドライブの領域を少なくしたほうがトラブルが避けられます。
プログラムファイルや特殊な物を保存する場合、パーテーションを分けても(増やしても)良いですね。
参考サイト↓
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html
メーカーのパソコンをリカバリーする時にはそのままではうまくいかない時がありますので、
便利に使うにはクローンを作る事をお奨めしています。
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
書込番号:17653253
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
ディスクの管理から、Cドライブを100GBに縮小し、
残りを新しいシンプルボリュームとしました。
XPからの乗り換えのため、わからないことだらけですので、
大変助かりました。
書込番号:17653589
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
メモリ交換増設したいのですが、IOデータ YD−1600/EC×2枚組を検討していましたが
TEAMジャパンのTED38G1866C13DCが良いと回答を頂きすごく迷っています
TEAMジャパンのCL値が13となっていますが、初心者で何も設定しなくても使えますか?
IOデータのメモリ(CL11)よりも速いのでしょうか?
また全体的に遅く感じます。
何か設定とかで効果的な方法ありますか?
PCは超初心者です、よろしくお願いします。
0点

速くしたいならOSのデータをSSDに移した方がいいと思います
書込番号:17587107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CL値は体感出来ないでしょうから、超初心者を自負するなら気にする必要はありません。
そもそも、メモリというものは足せば速くなるものではなく、足りないと遅くなるものです。
何故遅くなるのか? これは本来メモリが成すべき作業を代わりにHDDにやらせる為です。
HDDはメモリに比べると速度がだいぶ遅いため、遅くなるのです。
ですから、メモリが足りてるなら、いくらメモリを足しても意味がありません。
どれだけメモリを使っているかを調べるには、デスクトップ画面下のタスクバーを右クリック→タスクマネージャーの起動→メモリで確認できます。
体感速度を上げたいなら、僕もメモリの増設ではなくHDDをSSDに変更されるのをオススメします。
書込番号:17587110
2点

あでも、これメモリ4GBしかないんですね。だと、ちょっと少ないですね。
書込番号:17587116
0点

メモリー増設での速度アップは体感できません。
HDDをSDDに換装するのが手っ取り早いのですが,
「PCは超初心者です」に,いきなりお勧めは・・・しにくいのが本音です。
情報収集をされてから挑戦でしょうか。
書込番号:17587160
0点

保証は諦めた?
AMDの場合はメモリー選ぶので要注意。相性保証を付けられるといいですが。
DIY用のMBなら適合リストがあるんですけどね。HPに聞いてみては?
初期に1チャンネルしか搭載してないのは、価格を安く見せるため(または買い足した方が安いから)なので後で追加するのが前提と思ってください。そのままでは額面どうりの性能は出ません。
容量がどうのこうのというアドバイスは的外れ。スルーで。
メモリーの速度はどうでもいいという知識も一部の結果だけを拡大解釈してるだけなのでスルーで。
APUはメモリー性能への依存度が高いので、本来の性能を発揮するには高速なメモリーが好ましいです。そういう意味では1866の方がいいですが、これでゲームするのか? って話ですね。
3D性能を気にしないなら1600で妥協しても良いわけで。
(CLの優先度は低いです。)
>また全体的に遅く感じます。
>何か設定とかで効果的な方法ありますか?
とりあえず1chはダメなのでまずは増設。画面描画が速くなるのでこれで体感は良くなると思いますが。
性能はどこがネックになってるか調べるのが第一歩。この次はもうちょっと詳しく書いてくれないと掲示板じゃエスパーレスしか無理です。または、都市伝説が返ってくるだけ。
そもそもこのCPUは普段使いはインテルの2/3程度の性能しかないので過剰な期待はしちゃダメです。3Dゲームなら多少はいいんだけど、所詮、比較対象がインテルなので、、、
その辺の話を先にしたいなら使い方含めて、もうちょっと詳しく。
書込番号:17587187
0点

>>また全体的に遅く感じます。
>>何か設定とかで効果的な方法ありますか?
手っ取り早く、超高速に快適にスピードアップするには、Windowsの部分をHDDからSSDにする事です。
SSD 240GB \13,479〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476154_K0000637223_K0000495407_K0000546768_K0000586221_K0000635326
書込番号:17587570
0点

>PCは超初心者です
ということで、メモリを1枚追加(4GB)でデュアルチャンネルで動作させると良いと思います。
他のセットですが、バスのスピードが3割くらい早くなりました。
CPU-Zとかのツールで搭載されているメモリのデータを読み出して、
念のため搭載されているチップの数が同じものを購入すれば良いです。
書込番号:17587744
0点

沢山のご回答ありがとうございます。
保障の件ですが遅いまま3年使う意味が無いと決断し快適さを選択しました
主な用途ですが2Dのオンラインゲーム(アスガルド)をやってみましたが
Gateway SX2370-A22D (OS windows7 CPU AMD E2-3200 2.4G HD6370D内臓 メモリのみCFD W3U1333Q-4G×2枚組に交換済み)
上記のPCよりも快適さがかなり劣ります(両方のPCに同じバージョンのウィルスバスターを入れてます)
オンラインゲームの推奨環境にWindows7と書いてありますが実際8や8.1で問題なく出来てる人が複数います
あとSSDの件ですが技術的にも知識的にも厳しいと思っています。
また余計なアプリやプログラムが実行されている可能性が高いのですが8.1で確認方法がわからないです、メーカーに問い合わせたら必要のないのを起動させないようにしてくださいとのことでしたが、何が不要で何が必要なのかわからないです。
とりあえずIOデータかTEAMの1866を2枚組で購入したいと思いますがどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:17588954
0点

IOデータ YD−1600/EC×2枚組
TEAMジャパンのTED38G1866C13DC
どちらも使用経験はありませんが,近頃 永久保証でしょうから,
ご自身で,お好きな方(IO DATE ?)を選択したら如何でしょう。
因みに,小生のお薦めは「CFD」ですが・・・(余計混乱なら 御免!)
書込番号:17590270
0点

色々とわかり易いご回答ありがとうございました。
まだどちらのメモリか迷っていますが増設後改善されない場合
再質問させて頂きますので、またよろしくお願いします。
書込番号:17590412
0点

メモリーの増設,過度な期待は???
4GB〜 殆ど体感できないでしょう!
書込番号:17590487
0点

>まだどちらのメモリか迷っていますが
搭載されているメモリが、DDR3-1866でしたら「TEAMジャパンのTED38G1866C13DC」を選んだほうが良いと思います。
CPU-Zはどうでしたか。
>4GB〜 殆ど体感できない
容量的にはその通りですが、デュアルチャンネル動作に期待しても良いかと思います。
因みに同じメーカーのメモリでなくてもこちらのAMDマシンはデュアルで動作しています。
(DDR2-666/DDR2-800 Athronx2)
あと、動作がモッサリ感の原因ですが、
ドライバーの出来具合によるところが多いと思います。
AMDのチップセットのマシンは値段は安いですが、メモリを高速な高価なものを要求したり、
ドライバーに不出来なものがあったり、MSの標準ドライバーでちゃんと動作しにくいものがあったりします。
面倒かけたくなくて、お金かけられてスッキリ解決したいのならintelマシンのほうが良いです。
具体的に自分の経験で、hpのVistaの780Gでモッサリマシンがありました。
原因はAHCIドライバーにありました。
解決方法はOSを上げるか、Raid Compatibleドライバーを使うことでしたが、一部機能に支障がでます。
自分のhpのマシンはオリジナルはそんな妥協の産物でしたね。
AMDは手がかかりますよ!
書込番号:17591146
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
ここの住人は「プロ級」と判断して・・
理由、デスクトップの「掲示板の一番多い」で検索したら・・「ここだった」ので・・・
申し訳ありませんが、「知恵をお貸しください」
ここの【住人なら、プロ級のソフト知識人】と察ししてのことです。
以下:YAhoo「知恵袋」でも質問中ですが、「フリーソフト」「英文字のソフト」はウイルスの関係でダウンロードしたくありません。
正規の状態(現在あるOS内の範囲内)で解決したいのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14128665514
また、これ以外の参考資料は、Win7のやり方ですが「失敗」しました。
http://macruby.info/windows/widnows7-c-drive-extend.html
Dドライブのパーテーションは切れたのですが、【Dグループ】と言う状態で、D、Hは出来たものの理論上だけのもので、「Cドライブの拡張」には失敗しました。(画像追加します)
Win7の説明にある【パーテーションの区切り】が当方のPCでは「Cの隣の空き容量の枠が、削除出来ず(コマンドが押せない)未割当にできません。」
★m(__)m★ このPCで質問することではないことですが、【プロ級の住人が居る】ことで解決できてば・・・と期待してのことです。
【タイトル】
Vistaの【Cドライブの拡張=Dドライブから】の対応策を教えて!
【緊急】PCのCドライブの容量を増やすために,Dドライブを消してその分Cドライブを拡張させたいです。リカバリ無しの方法を教えてください。
ウィンドウズVistaを使っています。
また、写真の「コンポーネント」について解決出来る方はお願いします。m(__)m
宜しくお願いします。
0点

初歩的な手段となりますが、Cドライブのデータを外付けストレージへ移動したり、あまり使わないソフトをアンインストールして空き容量を増やすとか…
書込番号:17492980
2点

みなさん感謝します。投稿内容が「技術的なこと」で安心して読んでいます。感謝です。(^^♪〜!
さて
★PC ブレイカーさんの
>Dドラをすでに未割り当てにしておく=Dドラ右クリックでボリュームの削除)
>次にHドラも未割り当てにしておく。
>こうするとDとHが結合されるから
って
全部、「未割当にする」てことですか〜? 上記の写真にある「H」は元々「D」だったものを圧縮して作製したものです。
このビスタは「4分割しかできない」ようで、「H」の存在は「Dグループ」としているようです。
上記の写真(左)が削除した結果「空き容量」となりますが、「未割当」にすることができません。
「C」「未割当」「H」なら「Cの拡張ができる」ようです。
「D」全体を「未割当」にする?ってことですか〜?
★流浪のテスターさんの
最も可能性のある意見のような気がしました。(出来れば良いのですが・・?)
>Windowsの標準操作のみでということなら、それほど難しくはありません。
Win7では普通にできているようですが・・・
http://macruby.info/windows/widnows7-c-drive-extend.html
(問題はMyPCのビスタです。難しくなければ良いですが・・)
>ただし、Hドライブの317GBも削除することになります。
1.拡張パーティション内の論理ドライブD、Hを共に削除します。
2.拡張パーティションを削除します。
3.C:ドライブを拡張します
つまり★PC ブレイカーさんの意見と同様
「Dすべて未割当」とし、「C」を拡張する?ってことですか〜? 「D」は無し??
「D」をデータ領域としていました。が・・・これが無くなる??
ありがとうございます、兆戦してみます。(ちょっと怖いけど・・今の気持ちです)
フォーマット作業だけで「4〜6時間」掛かります・・(この作業がついてきますが・・自信無いなぁ〜!怖いです)
他の「C」のソフト割愛等の件、別ソフトの意見は、先に書いたような見解です。
書込番号:17493152
0点

書込番号:17493446
0点

技術面でする作業はもう殆ど出てるのでスレ主様の結果待ちですが…
他のバックアップソフトやHDDを使うことが許されるなら、「必要パーティションだけバックアップして、空っぽのHDDに書き戻して終了」でもいいですよね。
パーティションサイズ変更もこれなら出来ますし。
ただシステムに問題抱えていそうなので最終的にはリカバリ必要そうではありますけど。
楽に解決できることなのですが、楽な手段を使わない事で難しそうですね。頑張ってください。
書込番号:17493992
3点

めんどくさくて全部読んでいませんが、
1.仮想メモリの容量を2GB程度に減らす
2.復元ポイントを1〜2GB程度に減らしておく
3.ディスクのクリーンアップ&システムファイルのクリーンアップを実行
でかなり空きが出来るはずです?
それから紹介されているAOMEIをインストールしてパーテーションを操作しましょう。
書込番号:17494257
3点

追記
ゴミ箱の空き容量も少なくできます。
なんなら即削除も可能です。
書込番号:17494263
2点

流れ者の猫さん
(プロ、または精通している人なら)楽に解決できることなのですが、楽な手段を使わない事(ソフトなど)で難しそうですね。
確かに「そのとおり」です。コロンブスの卵?のように、同じ目的なのにPCって「難解」と「楽に」が混在していますよね〜!。
現在、フォーマット中ですが・・・お昼にやって【失敗】しました。
2回目と言うか、3回目の作業です。
Dドライブの内容は、すでに「2TBのHDD」に移しました。写真はその後のものです。
一番の励みになります・・(↓)
>「頑張ってください。」
ありがとう!! 一番の「元気な薬」になります。(^^♪〜〜〜〜!!
書込番号:17495294
0点

前の家に行くのに道路を渡れば6m。
横断歩道を探して反対側に渡るのに3km・・・
私は6mがいい。
書込番号:17495446
4点

http://plaza.rakuten.co.jp/bluearth/diary/201001170001/
この方のブログを参考にされると、構造が理解できるかと思います。
C:ドライブを必要な分だけ拡張して、残りの領域にパーティションを作成すると、
自動的に「拡張パーティション」内に論理ドライブが割り当てられると言うことです。
※4つ目の領域なので自動的にということです。
その辺を上記ブログで丁寧に解説してくれてます。
先ずはそれを理解しないと、何を聞いても分からないかもしれません。
そうすれば、難しい事無く目的を果たせると思います。
書込番号:17495722
3点

愛犬ころころころさん>
皆さん多分、お優しいので、オブラートに包んでおっっしゃっているのだと思います。
○本来、起動しているシステムのパーティション操作というのは「非常に危険」
例えれば、「自分で自分の手術」をしている様な物です。
○ハードディスクを取り出し、他のPCで、パーティション操作すれば「一瞬」で
終わる作業です。
これらを「安全かつスムーズ」にやってくれるのが、上に書かれている「パーティション操作ソフト」
なのです。
○リカバリに時間がかかるのは、皆さん重々承知でしょう。
Cドライブが一杯になるまで放置されている事から、たくさんの「見えないゴミ」が
溜まっている事と思います。
それを、時間と手間を金額換算されるのだとすれば、「自業自得」
以上、自称中級者 どう受け取られるかは、スレ主さん次第ですが
書込番号:17496392
6点

途中経過・・・・報告です (^^♪〜〜〜 現在の状況⇒(@_@;)
PCも私の頭の中も「フォーマット中」・・・続いています。もう何回パターンを変えてやっていることか〜?
みなさんから寄せられた情報をもとに・・・・
400GBの容量の時間はかかる・・それもやり直しで・・
なぜ??
なぜ?って言われても・・・
回答の例に「道路に前に目的があり、まっすぐ行けば6m」で済むのに・・・「回り道して、6km掛かる人間もいる」に例えると・・・
現在、後者の状態です。
また、
>皆さん多分、お優しいので、オブラートに包んでおっっしゃっているのだと思います。
★ありがたいです。本来のPC機種のクチコミは「最悪のコメントばかり」ですので、助かります。
>本来、起動しているシステムのパーティション操作というのは「非常に危険」
>例えれば、「自分で自分の手術」をしている様な物です。
★そのようです。あまり慎重になりすぎて「遠回り」かも知れないですけど・・・
>ハードディスクを取り出し、他のPCで、パーティション操作すれば「一瞬」で
終わる作業です。
★割愛します
>リカバリに時間がかかるのは、皆さん重々承知でしょう。
★そのとおりですね〜〜〜! 特に私の場合・・・みなさんの「2倍〜10倍かも???」
>Cドライブが一杯になるまで放置されている事から、たくさんの「見えないゴミ」が溜まっている事と思います。
★当時のビスタの機種は500GBでも、Cドライブは「50GB程度」が普通です。時間と共にソフト入れましたので
★「見えないゴミ?」そのごみが判断できませんので、素人です。
Cドライブは「プログラムファイルが勝手に入ります」ので、そのごみの識別は不明です。
データなどの任意のファイルは「Dドライブ」にまとめています。
>それを、時間と手間を金額換算されるのだとすれば、「自業自得」
★自業自得?? 割愛します
作業の途中ですが、「報告とコメント」しました。
みなさん方の意見や(↓)HPを読んだり、理解するのに苦労しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/bluearth/diary/201001170001/
もう少し(??いつまでやら・・・)待っててください。 いつだろう〜?? (^^♪〜〜〜!!
良い報告出せるように「何回でもフォーマットします」・・・ハア〜〜! 目がまわる〜!(@_@;)
書込番号:17496729
0点

あれ? こっちにも書き込んでる?
こっちは閉じないとダメだよ。混乱するでしょ?
マナー違反はしてないと強弁してるけど全然だめじゃん。
書込番号:17496974
11点

ムアディブさんの
>あれ? こっちにも書き込んでる?
>こっちは閉じないとダメだよ。混乱するでしょ?
非難する訳では無いですが・・・・
★ムアディブさんの「回答って、まさに
>あれ? こっちにも書き込んでる?・・・・・・ですよね!(上げ足取りで天下取ったかのような〜?)
軽いタッチで「あっちこっち、技術的でない書き込みばかり・・・」
私的に
今、とても「神経質になっていますので、ちょっとした書き込みも、技術的な事意外は(>_<)に変わります」
スミマセン! m(__)m それを言うなら・・上記の方々に「先に指摘さてています」が、
【温厚な住人の方】に甘えている自分を「そ〜と、見守っている」と解釈しています。
確かにこの機種ではありませんので、冒頭に「場違いを承知で・・・」と言っているではありませんか〜?
たくさんの投稿内容をみてください。
ありがたいことに、【ほとんど技術的な意見ばかり】です。それに甘んじています。
なお、別な機種のクチコミの書き込みは
>マナー違反はしてないと強弁してるけど全然だめじゃん
★言われる筋合いは全くありません。
何度も言うように「フォーマット中」ですので、かなり神経質になっています。ご了解ください。
結果報告まで・・・・m(__)m
書込番号:17498542
0点

(^^♪〜〜〜〜〜!! 出来ました〜〜〜〜〜〜〜!! (^^♪〜〜〜!!♪
【技術的に教えて頂いた回答者に感謝申し上げます】 m(__)m
ありがとうございました。m(__)m
助かりました、!(^^)!
長文になると嫌われますので、短的に次の条件をクリアーしてのことです。
@外部ソフトは使用しておりません。
A純粋にCドライブの内容は残存しております。
B全てのリカバリーではありません。私の希望通りの【D領域を削減、Cドライブの領域拡大】に成功しました。
CvistaはWin7i以降と違い、簡単ではありませんでした。長い道でした。(例:6mの道路を6kmも回り道しました、私の技術では・・)
D何度もフォーマットして、やっとです。
以上
たくさんの【技術的なコメント】を頂いた方には、本当にお世話になりました。感謝します。
この投稿(多くの意見)を見て、
他のVistaのユーザーが【Cドライブを拡張する方法になれば幸い】と期待しています。
長文になると「読みにくい」などの投稿になりますので、
【理想どおりのやり方で、理想どおりに成功しました】の報告をします。
再度ですが、いろいろ【技術的なアドバイス】いただいた方には、本当に感謝しております。m(__)m
ありがとうございました。m(__)m 良かったです。(^^♪〜〜〜!!
書込番号:17499822
0点

お世話になった方々に感謝します。
(このスレッドに回答は要りません、技術的な質問はお答えします。が、マナー違反等のコメントは「書き込み禁止」とします。すでに取り消し(別のスレッド)しましたので。)
Cドライブの拡張、Cドライブの増量でお困りの方に、技術的な解決方法として参考にして頂ければ幸いです。
★★それでは「 参考 」解決方法を記載します。
先の回答者が
>ディスクCの元ファイルを削除したく無いのであれば、一度、外付けHDDにコピーした物を削除して再度 .... コピーを外付けHDDに添付のお引越し用ソフトを使ってコピー
としていますが、素人(私は)この作業が【うまくいかない】と思っています。
Cドライブは「プログラムファイル」がほとんどです。外部に「お引っ越し!?」って簡単ではない。と予想します。
★それより、私の方法だと、Cドライブの内容を移すこともせず、削除も必要ない状態(しても僅かですから・・)で、Cドライブを【100GB増やしました!】ので、ご紹介します。
まずは、写真だけご確認ください。価格コムの投稿(質問)の中の最初と最後に写真があります。
私の「解決方法」は、次の条件で行いました。
@外部ソフト(お引っ越しソフト、Cドライブ増やすソフトなど)は使用しておりません。純粋にOS(私の場合はvistaです。Win7はもっと簡単のようです)
ADドライブ(データ等に使用)している領域はHDDに全て移す(これは必ず必要です)
Cドライブだけ既存のままで(減らさず、移すことも無く)【可能です】
B必ず、慎重にされることを希望します。(いい加減にやって、他人に責任転嫁しないこと)
Dやり方によっては「100%でない」こともあると思います。くれぐれも自分に合ったやり方で・・
その1.Windows機能(Win 7)
http://macruby.info/windows/widnows7-c-drive-extend.html
Vistaの場合でも、先に上記の【図の説明を頭に叩き込んでおく!】
そして、
その2.Windows機能(Win Vista)
「Dドライブ」データを退避出来る外付HDDがあれば、フリーソフトを使わなくても「Cドライブ」拡張が可能です。
詳細は後述しますが簡単に述べますと、
・「Dドライブ」のデータをすべて外付HDDへ退避。
・「Dドライブ」を削除(ボリュームの削除=未割り当て領域の作成)
・「Cドライブ」の拡張・・・★ここが大事です。拡張して全部をCドライブにします。
・「Cドライブ」増量の作成(何GB増やすか任意に、私は100GB増やした)
・「Cドライブ」の圧縮作成・・くれぐれも、削除やフォーマットしないように
・「Dドライブ」の作成
・必要な外付HDDからデータを「Dドライブ」へ復元。
となります。
以下詳細・具体例です。
「Cドライブ」の拡張ですが、
システムドライブである「Cドライブ」の“直後に”空き(未割り当て領域)がないと拡張出来ません。”直後”とはすぐ右に無いとできないと言う意味
私の容量増量希望は「120GB」です
全HDDは「500GB」です。(理論上)
パーテーションは「4分割まで」で「弄(い)れない領域が2個所(Cの前に)10GB程度」ある。残り、【C】と【D】を作業領域とする
作業前、| Cドライブ 50GB | Dドライブ440GB・・・・FMV−の購入初期状態
であったものを(「Dドライブ」分割出来たとしても)、
| Cドライブ 50GB | Dドライブ320GB | 未割り当て領域120GB |
となり、Dドライブの削除はできませんでした。
vistaでは分割しても「Dグループ」となっているからです。
「未割り当て領域」が「Cドライブ」の“直後に”ない為、拡張が選択出来ません。
そこでPCの「Dドライブ」データをバックアップした後、
「Dドライブ」の「ボリュームの削除」
する為に、【Dドライブを1本化】します。
| Cドライブ 50GB |未割り当て領域440GB |
ここでようやく「未割り当て領域」が「Cドライブ」の“直後に”存在する事になります。
★これではじめて【Cドライブの容量を増やすことが出来ます】
実際 弄れない分割が2個とC(50GB)+ D(440GB)=C(490GB)全領域が【Cドライブ】とします。
【全てがCドライブになりました】
次に「ボリュームの圧縮」で、何GBの容量確保(増やす)かの作業をします。
私の場合、Cドライブは「120GB」としました。
その上で、「Cドライブ」の圧縮
| Cドライブ 120GBを拡張させㅤ|未割り当て領域370GB |
その後「未割り当て領域」を新「Dドライブ」の作成(新規のシンプルボリューム)
| Cドライブ 170GB | Dドライブ320GB |
という事となります。
実際の作業は、
「スタート」→「コンピュータ」右クリック「コンピュータ管理」クリック。
「ディスクの管理」クリック。
各ボリューム上(画面中央四角で囲まれた部分・クリックで斜線)で右クリックし、
・ボリュームの拡張・・・・Cの拡張時
・ボリュームの縮小
・ボリュームの削除
・新しいシンプルボリュームの作成・・・全「C」から「D」を作製する時
等で実施します
★私の場合、「Cドライブ」48.5GB/50GB中の危機的状況を
上記の作業で【Cドライブ】70GB/170GBで空きが100GB程度に増えました。
参考にして頂ければ「幸い」です。 ありがとうございました。(^^♪〜〜!
書込番号:17514646
0点

【スレ主さん】がようやく「削除したスレッド」も読んでいた者(もの)です。
だいぶ『まともな』文書になって安心しました〜〜(@_@;)
でも、「耳に痛い」「良薬口に苦し」だったと思いますが(>_<)
ほとんどの方はスレ主さんの事を考えて時間を割いて「レス」して下さったのですから、、、
そちらの方々に対しても【感謝】を示されると、もっといいと思いますよ(*^_^*)
書込番号:17515377
4点

スレ主様
恐縮ですが質問があります。
>「ウイルスの関係でダウンロードしたくありません。」
これはウイルスに感染されてDLができなくなったのですか?
恐ろしい話です。
>割愛します
技術的な回答をされている人にも「割愛」とは何故でしょう?
>(^^♪〜〜〜
すいません、意味が分からないのですが、この記号の羅列は何か暗号的なものですか?
書込番号:17535217
4点

追記です。
スレ主様の知恵袋を読ませていただきましたが、「価格コムは最悪」等と述べられておられますが何故でしょうか?
書込番号:17535222
5点

★注意★:この書き込みに対する非難等の「コメントは要りません」
書いた場合は「やっぱりダメ」の烙印が押されます!
注意して【閲覧だけ】(スレ主の苦悩)を受け止めてください。
>スレ主様の知恵袋を読ませていただきましたが、「価格コムは最悪」等と述べられておられますが何故でしょうか?
への回答
Yahooも「罵倒、いやがらせ、非難などなど」たくさんあります。
しかし、ここでは【真面目な回答者ばかり】と思っていましたが、削除に至った価格コムの「別のレス」では、技術的な回答は2つだけで、残りの回答(29件)は、まさに、罵倒、いやがらせ、非難するだけのものだけでした。
事実、この質問でも「ナイスの数」から分かるように・・技術的なコメントより、非難しているコメントを「ナイス!」としている数が多いのです。
素人の方も多いながら、スレ主には【0件のナイス!】で、非難する回答には「何十ものナイス!」になっています。
この評価を見ると「Yahoo以下の書き込みサイト=2ちゃんねる並み(それより劣る連中がいる)と言う感じ(本音)がしました。
ですので、あまり「理由など言わない方が良い」(スレ主として)と思っていたのですが、最後と思い、質問から時間の経過した後に書き込みしました。
それでも、あとを追って【また、突っ込みの避難文が来る】のでしょうね! それが【最低な理由】です。
再度、言います! スレ主の感情を無視する追加の書き込みは必要ありません!(当然、ナイス!も同様)
これだけ念をおしても、「これ以降に書き込みする方」は「相当なバカ、日本語を理解できないアホ、と解釈します!」
バカ投稿はしないでください。正義投稿とか言って投稿する方も同様です。 もういい加減にしてください。
技術的な回答してくれた方へ(特にBAの方)・・・・「本当に感謝しております。m(__)m」ありがとうございました。
書込番号:17550455
0点

スレ主さん
ここは価格コムのルールが優先します。(同じ質問内容で2つ以上書き込むのは禁止だし、カテゴリーが違う場所へも書込み禁止です。書き込みは規約を読んだと判断されます)
その事を解って言っていますか?
自分流のルールを押し付けるなら、自宅内や自分のHPだけにしてください。
「17514646」にナイスが0なのは、すでに先人達が結論(解決方法)をだしているからでしょう。
質問するのに謙虚な姿勢がないのも批判される原因の1つでしょう。
書込番号:17553590
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





