HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年5月30日 15:06 |
![]() |
6 | 5 | 2020年5月27日 16:02 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年10月11日 14:01 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2018年1月6日 22:23 |
![]() |
11 | 15 | 2015年8月29日 17:25 |
![]() |
4 | 6 | 2014年10月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

http://www.ascendtech.us/hp-d11-300n1a-300w-psu-667893-002_i_pshpsu667893002.aspx
通常のATX規格電源なので、今ある電源から選んで大丈夫です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793726_K0001230906_K0001119172&pd_ctg=0590
お勧めはサイズの125mmの真ん中のものかな。
書込番号:23436077
1点

スマホでスレ立てる人って雑な(乱暴な)聞き方するのが多いな。
せめてサイズ測るかワット数を上げる目的位書いといたら
書込番号:23436114
3点

一般的なATX電源です。
ただし、奥行きは確認してください。光学ドライブあるので、元が142mmほどですから、それ以上が多いのでどこまで許容範囲になるかを。
450Wなら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000866469_K0001230906&pd_ctg=0590
質問される場合は、用途および使用機器の詳細は書かれた方が良いです。
同型PC持ってるわけでは無いので、詳細確認ができません。
一般的な規格だと、ある程度オススメはできますが、特殊なモノではお手上げですから。
書込番号:23436154
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

1-2-3-4と並んでいたら1と2、3と4と言う感じで装着すれば宜しいと思いますよ。
書込番号:23429571
1点

2種類の色が有ると思いますが、同色の空きスロットへ差して下さい。
アップした画像の事例では、青色。
参考URL
http://www.pc-ninki.net/review-hp/desk-pavilion500/210jp-index.html
書込番号:23429580
1点

別PCの拾い物説明ですが。
https://mr-syumitto.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/img_5e1029ce3ed39.jpg
2枚刺すのなら、上記図のような刺し方にするのが普通です。
大抵はどこに2枚目を刺しても動かないことはないのでは?とは思いますが。倍速で動作するDual-Channelモードにするには、上記の順番で刺す必要があります。
Dual Channelモードで動作しているかどうかは、CPU-Zなりのソフトで確認を。
書込番号:23429603
1点

最良の解はありますが、問題なく動けばどうでもいいですよ。
デュアルチャネルで動いたからといってPCの性能が大幅に上昇することはありません。
精々10%あるかないか程度です。
それよりも取り付けたらメモリーテストをしてください。
個別に問題がなくても両方同時に使うと問題が出ることもあります。
メモリーテストの方法は「Memtest86 使い方」で検索してください。
ダウンロードから実行まで全部図解されています。
4Gではなく4GBです。
日本語の話し言葉では理系の先生ですら単位をぼかすことが多いですが、文字に起こすときには正しく書かないといけませんよ。
そもそも4Gは単位がないです。
書込番号:23429615
3点

マザーやチップセットの仕様により、デュアルチャネルで利用する場合のスロットはそれぞれです。上の人が書いてるように単純に1と2、3と4というわけではありません。
私の知ってるマザーで多いのは1.2.3.4とするならば、1と3もしくは2と4という組み合わせですね。もちろん仕様によってこの限りではありません。
書込番号:23430139
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
Wi-Fi接続で使用したいのですがやり方がわかりません どなたか詳しいかた御教授願えませんでしょうか 宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:22175027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるシリーズの簡略板が付いていませんでしたか?
マニュアルには下記の記載があります。
無線 LAN への接続
注記:自宅でインターネット アクセスをセットアップするには、インターネット サービス プロバイ
ダー(ISP)のアカウントを設定する必要があります。インターネット サービスの申し込みおよびモ
デムの購入については、利用する ISP に問い合わせてください。ほとんどの ISP が、モデムのセット
アップ、無線ルーターをモデムに接続するためのネットワーク ケーブルの取り付け、インターネット
サービスのテストなどの作業に関するサポートを提供しています。
無線 LAN に接続するには、以下の操作を行います。
1. 無線 LAN デバイスがオンになっていることを確認します。
2. タスクバーのネットワーク ステータス アイコンをクリックして、利用可能なネットワークのど
れかに接続します。
無線 LAN がセキュリティ設定済みの無線 LAN である場合は、セキュリティ コードの入力を求め
るメッセージが表示されます。コードを入力し、[次へ]を選択して接続を完了します。
注記:無線 LAN が一覧に表示されない場合は、無線ルーターまたはアクセス ポイントの範囲外
にいる可能性があります。
注記:接続したい無線 LAN が表示されない場合は、以下の操作を行います。
1. タスクバーのネットワーク ステータス アイコンを右クリックし、[ネットワークとインター
ネットの設定を開く]を選択します。
または
タスクバーのネットワーク ステータス アイコンを選択し、[ネットワークとインターネット
の設定]を選択します。
2. [ネットワークとインターネット]の[状態]セクションで、[ネットワークと共有センター]を選
択します。
3. [新しい接続またはネットワークのセットアップ]を選択します。
接続オプションの一覧が表示されて、手動で検索してネットワークに接続したり、新しい
ネットワーク接続を作成したりするなどの操作を選択できます。
3. 画面の説明に沿って操作し、接続を完了します。
接続完了後、タスクバーの右端にあるネットワーク ステータス アイコンをクリックすると、接続の名
前およびステータスを確認できます。
なんのこっちゃ?でしたら詳しい人に診てもらう事をお勧めします。
書込番号:22175049
1点

そもそも無線LAN機能がないから無線LANアダプターを購入する。
書込番号:22175055
1点

メーカー製デスクトップPCで無線LANが付いたものは皆無だから、
USB接続の無線子機を買うか、無線子機に転用できる無線親機を買う。
書込番号:22175448
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
昨日起動したところ、起動し問題なく開けたのですが操作がとても鈍くなかなかフォルダーなどその他すべてが遅いようだったので再起動したところ、開けなくなりました。最初のHPのロゴでずっと待っている状態です。最初はRepairなんとかって文字がそれさえ出ていたのですがでなくなりました。
電源コードをぬいたり色々試したのですが治らず...
修理に出して治るものなのかとても悩んでいます。
治す方法がわかるかたがいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:21460867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源部の供給電圧の低下が疑われるので電源部の不良ではと感じます。市販のATX電源に変えてみるのもひとつの手です。電源部の端子をショートさせて動く状態してテスターで電圧を測るのが一番ではありますが。ただ、既存の電源部の内部を一度見たほうがよいとは思います。
極端な話、乾電池式のラジオは、電池がなくなりかけてくると異常な発信等の弊害が出てくるのと同じです。
書込番号:21460896
1点

このところのWindows Updateでは私も起動やシャットダウンが遅くなり困っています。一番いいのは工場出荷状態に戻すことです。
リカバリーディスクは作成しているのでしょうか?おそらくされていないはずですのでWindows10のパッケージ(アップグレードでない)を購入して初めからインストールするのが安上がりだと思います。修理に出すとソフト代よりお金がかかります。
書込番号:21460902
2点

HDDを外しても変化がありませんか!
HDDが逝かれだけなら 何とかなる場合はありますが,
リカバリーメディアが無ければ ????
書込番号:21460905
1点

電源が入りますか?
電源が入るなら、ハードウェア障害のテストを実施してみたらいかがですか?
>HP PC - ハードウェア障害のテスト
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04210127
書込番号:21461008
2点

電源が入る訳ですから、まずはセーフモードで起動し、「PCのリセット」を実施してください。
Windows 8で、「PCのリセット」を行う方法について教えてください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014440
書込番号:21461200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーのファンなどにゴミが詰まると、オーバーヒートしてだんだん挙動が鈍くなります。年末だし念のため掃除するのもいいかも。
書込番号:21461478
1点

マザーボードの写真を見ると、大量のアルミ電解コンデンサが使用されています。
劣化(膨らんだり破裂して液漏れ)していたら、それが原因の可能性があります。
電源内部にもアルミ電解コンデンサが使用されています。
劣化したアルミ電解コンデンサを交換すると治る確率は高いです。
実際にHP製デスクトップPCの、劣化したアルミ電解コンデンサを交換したことがあります。
それにより、正常に動作するようになりました。
一度、アルミ電解コンデンサを目視点検してください。
書込番号:21461882
1点

返信ありがとうございます。掃除は一ヶ月前くらいに分解してしたばかりなのです...
書込番号:21462205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。最近掃除のために確認した時には大丈夫だった気がします...
書込番号:21462227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。みなさま沢山のご回答本当にありがとうございます。ただでさえデータが飛んでしまうことで心細いのに早々に色々と教えていただき嬉しく思います。
帰宅し今試しているのですがどうしても電源をいれるとドライブのスキャンおよび修復中となり待った後再起動するもWindowsは開かず...
F2でセーフモードと聞いたのですが試してもセーフモードにならず、ハードディスクのチェックなどの設定ページに来てしまいます。
昨日まで普通に問題なく使えていたのに全く不可解です。ウィルスも心配でまだ少し動いていた時にタスクマネージャーなどで確認しても重い原因のソフトはみつからず...
放電を試して、今再起動したらロゴが消えた後にはまっくらのままです。
私のパソコンは死んだのでしょうか...
どうしても中にあるファイルを消したくないので出荷時の状態に戻す方法は避けたいのですが、たとえば中にあるファイルは無事で他のパソコンなどにつなげて吸い取る的なことができたりするのでしょうか?
書込番号:21462263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えましたセーフモーF8で試したところセーフモードの画面さえ開くことはできませんでした。
書込番号:21462279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なもこさん
>どうしても中にあるファイルを消したくないので出荷時の状態に戻す方法は避けたいのですが、たとえば中にあるファイルは無事で他のパソコンなどにつなげて吸い取る的なことができたりするのでしょうか?
他にデスクトップパソコンをお持ちなら、HDDを取り出して内部SATAポートに接続、
持っていない場合は、USB外付けケースを購入してそれに入れて接続すれば、
データを取り出すことができます。
データが消えていても、物理的故障で無ければ、データ救出ソフトで救出できます。(100%の保証は無い)
・価格.com ハードディスク ケース スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0539/
対応ハードディスク HDDサイズ:3.5
インターフェース:USB にチェックを入れる
機能:USB3.0対応 にチェックを入れる(必要に応じ)
以上設定して「検索」ボタンをクリック。
ヒットしたものならどれでもOKです。
※ケーブルタイプやお立ち台タイプは、お勧めしません。
書込番号:21462776
1点

>・価格.com ハードディスク ケース スペック検索
検索条件に、
対応ハードディスク:SAYA にチェックを入れる
を、追加して検索してください。
書込番号:21462803
1点

×: 対応ハードディスク:SAYA にチェックを入れる
○: 対応ハードディスク:SATA にチェックを入れる
書込番号:21462807
1点

不安定な起動であれば
電源に原因があると思われます
しかし、マザーボードの電池切れも似た症状が出ますので
安い方から原因の特定したほうがよろしいかと
ボタン電池の交換で様子見て、電源交換はそのあとでしょうか
既に諦めていたらごめんなさい
書込番号:21464694
1点

今日PC DEPOTへ行き無料診断してもらいました。
おそらくHDDがダメだということでした。
ちゃんとみるにはもう少し時間がかかるといわれたので依頼しようと思ったのですが直せるとなったとしても7〜8万かかるといわれたのであきらめました。
HDDの中身を吸いだすにも壊れているかもしれないので直してからとなるとHDDの中身が消えてしまうかもしれないらしいので、何もせずに持ち帰りました。
迷っているときに色々なサービスやローンを勧誘してきたのですが、よくわからないのでやめました。
もうパソコンのない生活をしろということなのかなと思い、なおすのも新しく買うのもあきらめました。
書込番号:21464837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきらめず、パソコン、新調しましょう。
これはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0001006392/
あと、HDDについては新しいパソコンが届いたら、
こういうもの
http://kakaku.com/item/K0000747071/
を準備して、読み出しにトライしてみてください。
書込番号:21465761
0点

>なもこさん
>もうパソコンのない生活をしろということなのかなと思い、なおすのも新しく買うのもあきらめました。
リカバリメディアが未作成でも、HDDだけ購入して交換し、マイクロソフトからダウンロードしたWindowsを
インストールすれば、PCは復活します。
不足するドライバは、HPサイトからダウンロードできます。
・Windows 8.1 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
・HP Pavilion Desktop PC 500-210jp ソフトウェアおよびドライバー
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-pavilion-500-200-desktop-pc-series/5399647/model/6595357
Windows 8.1/10インストール時のプロダクトキーは、DPKと言って
BIOSに組み込まれていますので、入力する必要はありません。
ダウンロードは、友人・知人を頼るか、ネットカフェで行っても良いでしょう。
掛かる費用は、HDD代+αです。
現HDDのデータ救出は、このあとですね。
書込番号:21466039
0点

あれからHDDを買い替え付け替えました。リカバリーディスクでOSは何とかなりました。
やはりHDDがだめだったようです。3−4年利用していますし壊れたのでしょう。
データ救出はPC DEPOTなどだと勝手にいろいろと付け足され余分にお金がかかるので
あきらめる覚悟で料金一律などのネット依頼できるところに余裕があるときに頼んでみようと思います。
結局はほかの部分が壊れてるようなところはまったくなく原因はHDDでした。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21489108
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
皆さまこん*は。
ひさしぶりに投稿させていただきます。
お知恵を拝借頂けましたら助かります。
先日、PCとOSの更新のため、Pavilion 500-210jp を購入しました。
以前は自作PCを使ってましたが、価格が決め手となっての購入です。
購入後、メモリーを8MB化し、念願のSSDの増設を行い、フォーマットにも
成功、無事、Fドライブとして稼働しております。
続いて、このFドライブにCドライブのシステムをクローンを作成いたしました。
で、今後、PCの立ち上げをこのSSDで行いたいのですが頓挫している所です。
HPのカスタマーサポートにもメールにて問い合わせたのですが、「発売時のPC
形態がサポート対象で、自身で行った拡張のサポート対象外・・」との回答でした。
何方か、このPCのSSDブートに成功された方はいらっしゃいませんか?
どうか知恵をお貸し下さいませんでしょうか?
SSDはトランセンドのTS512GSSD370です。
それと立ち上げ時にF10キーを押すと見たことも無い日本語のBIOSらしき画面
が出現しますが、あれがこのPCのBIOSという認識でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>>無い日本語のBIOSらしき画面が出現しますが
たぶんそれがBIOSの設定画面です。
今はHDDの起動順位が1番でSSDが2番になっているので先にHDDから起動します。
この順位をSSDを1番、HDDを2番にすればSSDから起動します。
書込番号:18101854
2点

取り敢えず,SSDのみ接続して,起動するか確認です!
その後,HDDを接続して起動できるか試行です。
起動順位をSSD−HDDに変更してください。
書込番号:18102533
2点

kokonoe_hさん、沼さんさん、皆さん、こん**は。
早速RES下さり、ありがとうございます。
イメージが解りやすいかと思い画像を添付させて頂きますと、こんな感じです。
因みに、HDDケーブルを外すとOSが立ち上がりませんでした。
う〜ん・・・(*_*)
書込番号:18103450
2点

>このFドライブにCドライブのシステムをクローンを作成いたしました
ここをどうやったかがキーだな。
書込番号:18104284
0点

画像の初めの「起動順序」を押すとTS512GSSD370を選択できませんでしたか?
書込番号:18104486
0点

クアドトリチケールさん、こん**は。
システムをクローンを作成は、EaseUS Todo Backup Free 7.5
というソフトをダウンロードしてソースをCドライブ、ターゲット
をFドライブとしてクローンを作成しました。
因みに、日本語対応されていました。
このソフトの以前のバージョンでは、日本語バージョンでは不具合
で、英語バージョンでクローンすると立ち上がったって某ブログで
読んだんですが・・
後程これを試そうかと思ってます。
kokonoe_hさん、
初めの「起動順序」を押して出現したのが、2つ目の画像です。
この情報からは、TS512GSSD370の存在自体が、認識できないんです。
私のスキル不足かな?
ただ、画像2番目の、
レガシーブートソース
ハードディスクドライブ
SATA0
↑
これがSSDです。
書込番号:18105489
0点

最初の画像で「ストレージオプション」をクリック,HDDになっていませんか?
SSDを選択・・・することで,起動が可能になるかと・・・
EaseUS Todo Backup Free でクローンした場合,
クローン元のHDDを接続したままでは,起動に失敗する様です。
SSDのみで起動してください,もう一度,クローンし直す必要があるかもしれません。
書込番号:18105548
0点

製品版の TrueImage2014 or 2015を試したらいかがでしょうか?
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/pc-backup/
システムイメージの操作、クローンは安定運用には決定的なキーの一つです。
気楽に使える無償版より、一つ、自分の手慣れた道具のようなツールを用意した方がよいと思います。
TrueImageは、ツールからクローンも選べます。なお、上の試行版でどこまで試せるかはわかりません。
なお、世の中には様々なハードウェアのPCが存在するので、製品版で由緒ある TrueImageでも、いかなるシステムでも100%と成功するとは限りません。 これがこの種のソフトの難しいところですね。
でも、自分で SSDに換装するというのは、そういうことをクリアするのも必要です。
書込番号:18106001
0点

沼さんさんが何度か書かれていますが。まずはHDDへのケーブルを抜いて、SSDのみで起動させてみましょう。
…コピーソフトがGPTに対応していないとかは無いですか?
HDDから起動させたとき、SSDの内容は見れますか?
書込番号:18106028
1点

沼さんさん、クアドトリチケールさん、KAZU0002さん、いろいろご考察頂き感謝します。
沼さんさん
ストレージオプションを開きました。
画像にも貼り付けましたが、
シリアルATAエミュレーションとして選択できるのは、AHCI.RAID・IDE
の3つだけのようです。
クアドトリチケールさん
有用な情報を頂きありがとうございます。
是非試してみたいと思います。
SSDは私にとって初めてのディバイスですので、格闘してみるのも勉強ですね。
KAZU0002さん
HDDのケーブル外しは既にやりました。
今後は、クアドトリチケールさんに紹介頂いたソフトでクローンし直し、もう一度HDDケーブル
外し起動をトライしてみます。
また、SSDであるFディスクの読み書きは可能です。
添付の画像もFディスクにコピーして、そこからから読み込んだ画像です。
ただ・・・ここまで来て思ったんですが、このPCのBIOSがデフォルト基本のブートしか認可
していないのでは??
って気もしてきました。
メーカー製PCのBIOSは必要ないだろうと思われるものは省いてあるって書かれた物を見た記
憶があったりします。
とりあえず頑張ってみます。( ̄▽ ̄)
書込番号:18106330
0点

一応のけじめとして、本スレの閉めたいと思います。
どうもBIOSが未対応っつポイ感じですね。
紹介頂いたクーロンソフトもその他のものもいくつかやってみました
が不発でした。
HDDでOSは立ち上がっているので、根本的には困っていませんが今しば
らく格闘してみます。
どうしても駄目なら、M/BとOSを購入し、このPCは部品として使用する
かも知れません。
メーカー保証も必要を感じませんし。
近いうちに電源交換は行います。
箱を開けて電源を見るにつけ、ちょっと不安になりますから。
RES下さった皆様、ご覧下さいました皆さま、ありがとうございました。
一旦、失礼いたします。m(_ _)m
書込番号:18115044
1点

そうでしたか お役に立てず 残念です!
ブート順位の変更が出来ない(想定していない・・)のなら,
元々HDDに接続してあったSATAケーブルにSSDを接続したら,
起動するかもしれませんね〜
書込番号:18115768
0点

沼さんさん、
重ね重ね有難うございます。
やってみましたが、見事不発でした。
では、機会がありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:18119153
1点

MBR と GPT については確認されましたか?
クローンソフト起動の際に、どちらになっているか表示されます。
※この機体は、UEFIが有効なので、MBRになっていると起動できません。
私も500-305jpを購入してSSDブートで使いたいと思っているので、
とても気になります。
書込番号:18292916
0点

>温泉たまごは美味い!さん
私もPavilion 500-210jpのSSD起動ドライブで少し難儀しましたので投稿させていただきます。
結論から言うと、SSDは起動ドライブとして動いています。
私の購入したSSDはcrucialのCT250MX200SSD1でした。
SSDはクローン後にGPTでした。
問題に当たるまでの手順はスレ主様と同じだったため、割愛します。
*私の解決までの手順(注;私はド素人なので原因は理解できていません
SSDのSATAは元々のHDDの場所にさす
クローンしたSSDのみで起動を行う→起動しない
BIOS設定画面を見ると起動順序にネットワークブートが設定されていたのでオフにして再度起動→起動成功
そのあとに元々のHDDを別のSATAにつなぎ再度起動しましたがSSDが起動ドライブになっていました。
BIOSのバージョンもあるかもしれませんが、現段階ではSSDをブートディスクにすることは可能と思われます。
書込番号:19093015
2点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
超初心者の質問ですみません。
Pavilion 500-210jp
4月に購入し現在使用中です。
液晶ディスプレーはPavilion 23bwです。
このPCに外付けブルーレイドライブをつけて
録画したブルーレイ等を見たいのですが
それは可能でしょうか?
0点

ブルーレィ再生ソフトをインストールし、PCのUSB端子へブルーレイ外付けドライブを接続すれば、録画したブルーレイデイスクは再生出来ます。
書込番号:18051534
1点

本体に付いてるDVDドライブをブルーレイに取り替えた方が使い勝手が良いし、場所も取られない。
書込番号:18051545
1点

下記を見ながら、サイドパネルを外し、フロントパネルを外し5.25インチベイからDVDドライブを外して入れ替える
ことができれば内臓Blu-rayのが使い勝手がいい。できなそうならUSB外付けドライブを。
http://www.pasonisan.com/dell/hp-pavilion500/main.html
書込番号:18051689
1点

皆様、ありがとうございますm(- -)m
外付け、できるんですね!
例えばロジテックのこんなのでも大丈夫でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000516067/#tab
DVDドライブの入れ替えなんて方法もあるんですね。
選び方のポイントがあれば教えてください。
書込番号:18052755
0点

ロジテックのそれでも問題ないです。
USB外付けなら下記のオススメです。
BDR-XD05J
http://kakaku.com/item/K0000616929/
BDR-XD05BK
http://kakaku.com/item/K0000634836/
内蔵SATAなら下記かな
BDR-208MBK/WS
http://kakaku.com/item/K0000675252/
・再生ソフト付のほうが安く上がります。
・内蔵のほうが書き込み速度など上です。電源も安定します。
・USBの強みは他のPCにも簡単につなげられることです。
書込番号:18053041
1点

susums555様
詳しくありがとうございます!
知りたかったことが全部わかって
とっても助かりました(*^^*)
内蔵か外付けか…
もう少し悩んでみます!
書込番号:18053090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





