FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 24 | 2015年7月12日 20:09 |
![]() |
25 | 17 | 2014年2月26日 23:26 |
![]() |
14 | 6 | 2014年2月18日 14:21 |
![]() |
16 | 7 | 2014年2月18日 22:13 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2014年2月17日 21:30 |
![]() |
52 | 14 | 2014年2月20日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
このタイプのカメラに興味があるのですが、どのカメラを買おうか迷っています。
その候補とは、以下の3機種です。
1. オリンパスOM-D EM-5
2. FUJI X-T1
3. FUJI X-E1
FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが、どのカメラが最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
書込番号:17215397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれのモデルも所有していませんが、画質だけでいえば最新のX-T1が有利だろうと思います。X-E1は後継モデルが出ているものの、画質は評価が高い機種ですので、普通に使っていて不満に感じることは少ないだろうと思います。E-M1も上位機種が出ているものの、画質は評価が高かったと思います。ただ、撮像素子の大きさや特性などを考えると、フジのXシリーズに分があるように見えますが、同じものを同じ条件で比べたわけでもないので断言はしかねます。評価の高い機種ですので、こちらも買って悔いが残るということはまずなさそうです。ただ、どの機種もそうですが、ナチュラルかどうかは好みもあるのでお答えしかねます。
フジがフィルムっぽいと聞いたとのことですが、フィルム自体ネガやポジフィルムがあり、種類によって発色も違うので、一概には言いにくいです。ただ、フィルムシミュレーションだったと思いますが、自社のフィルム調の発色になるモードを備えている機種はあります。
どんな風景を撮るかにもよりますが、比較的画素数の多いモデルが望まれるジャンルです。ブローニーという35ミリより幅広のフィルムがありますが、未だにこのフィルムにこだわって写真を撮るカメラマンがプロ、アマを問わず多いのが風景写真の世界のようです。
あと、レンズの選択も重要です。できれば、単焦点レンズと組み合わせて使うことをおすすめします。
書込番号:17215560
2点

bonjourmilkさん
>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが、どのカメラが最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
風景を撮ることが多いX-E2ーザーです。
防塵、防滴、強力な手ブレ防止に魅かれてOM-D E-M5を買いましたが、風景撮影画質では不満だったので手放しました。
なおX-T1は持っていませんが、撮像センサーと画像処理プロセッサーが殆ど変らないようなので、写りだけなら同等だと思います。
OM-D E-M5は機能満載で良いカメラなんですが、こと写りに関してはX-E2に軍配が上がります。
質問への回答:
1.風景写真をナチュラルに美しく撮ることができるのはX-E2またはX-T1。
2.画質を追求するなら、単焦点がお奨め。
ただしXF18-55mmでも風景をシャープに写しとってくれますよ。
(風景画質では、XF18-55mmの方がオリンパス17mmF1.8より良かったです)
書込番号:17215602
11点

画質は、E2と略一緒みたいですね。
比較ブログを参照します。
http://yawarakaya.exblog.jp
X-T1購入資金があれば他社ですがα7R狙って見てもいいかもしれません。
参考ブログです。
http://blog.goo.ne.jp/chimaki-1014
書込番号:17215623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

milkさま、 フジX−T1ですか
すごい、私はHS30EXR で、2年使いましたが
まったく不自由は感じませんでした
どこのメーカーもすばらしい性能で
プリント見てどこの製品とかあてるのは無理でしょう
かっこいいと思われて手にとって見て、予算に合えばそれがベスト
この口コミのスレで感想いろいろありますので参考にされて
早くなれることでしょうね。
書込番号:17215677
3点

こんにちは。
参考までに。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/color_reproduction/
ここに、フジの絵作りの考え方について記載されています。
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/index.html
ここにはプロの写真家による作品も多数載っています。
ちなみにですが、E2以降、絵作りが変わりましたので、
E1とT1では多少違いがあります。(T1とE2は同じです)
私はE−M5を使っていた時期もありましたが、フジの絵作りに惹かれ、Pro1からXユーザーになりました。
カメラ自体の違いもありますし、特に画質となると好みが別れると思うので、ご自分の目で確かめ、触ってみて決められると良いかと思います。
書込番号:17215787
4点

風景撮りがメインであるなら私はフジをお薦めします
理由はダイナミックレンジの拡大が可能なことで、背景の白飛びを抑えて、空を青く写してくれます
風景写真として背景がちゃんと青く写ってくれると、すごく雰囲気が残って良いものです
プラスして風景の中に史跡などもあるならE1よりT1の方が良いと思います
こちらは建物なんかはローアングルで撮るとずいぶん迫力が出ます
チルト液晶があるT1なら、そういう撮り方も狙えるので予算があるならT1がお薦めとなりますが
さすがに値段差がずいぶんあるので、チルトが要らないならE1は凄くリーズナブルな機種となってると思います
書込番号:17216392
3点

bonjourmilkさん
X-E1とX-T1を持っています。E-M5は使ったことが無いので前2機種の比較です。
>最も風景写真をナチュラルに美しく撮ることができますか?
ということですが、
X-T1についてはまだ1度しかまともに使ってないので本当にファーストインプレッションですが、
私の好みとしては風景写真としてはX-T1のほうがあっているのではないかと思います。
なぜかというと、X-E1ではどちらかというとトーンというか諧調というかを柔らかくつなぐ感じ
があって、Xシリーズの描写はもともと線の細い柔らかい描写をするので、そのこととあいまっ
て風景ではややもすると眠い写真と感じることがあります。もう少しメリハリというかコントラ
ストというかが欲しいかなと。
たいしてX-T1はX-E1に比べるとコントラストがやや強めでメリハリのある描写をする傾向にあると
感じています。ただ、ホントにまだ少ししか撮ってないのですが・・・。
bonjourmilkさんが求められているナチュラルというのが見た目に近いダイネミックレンジの広い
写真ということならもしかするとX-E1のほうが合うのかもしれません。
ただ、X-E1はAF性能やらなんやらで、かなりストレスのかかるカメラです。AFでピントが合わなけれ
ばとっさにMFに切り替えて自力でピントを合わせられるくらいのスキルがないと放り出したくなるか
もしれません。あと風景だとどうしてもズームレンズ主体の運用になってくると思いますが、大きめ
のズームとの組み合わせでもX-T1のほうが使いやすいと思います。
撮影時間、フィルムシュミレーション、ISO感度などが違うので参考になるか分かりませんが、同じ日
に写したX-E1とX-T1の写真を上げておきます。
1枚目 X-E1 Velvia ダイナミックレンジ200%
2枚目 X-T1 Astia ダイナミックレンジ100%
3枚目、4枚目はX-E1で撮った作例として上げておきます。
ちなみに、富士の絵作りは記憶色重視です。実際の見た目とは必ずしも同じようには写りません。ちょっ
と大げさですが、人の記憶の中で美化された風景を写真として具現化しているという感じなので、見たま
まに忠実というのを求めるならちょっと違うかもしれません。でもそこにハマッている人も多いですよ^^。
書込番号:17217013
12点

3つの中だったらX-T1、
個人的には3つ以外でE-M1、
かな。
書込番号:17232225
1点

カメラの機種に拘るより、RAWで撮って自分好みの画像に現像すればいいだけなんですけどね。
書込番号:17233213
1点

おはようございます。
>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが・・・
この言葉、よくお聞きしますね。
本当にその良さ(その色)が分かる人って、どのくらいいるのでしょうか。
フィルムカメラを使ったことのない私にはよく分かりません。
フィルムよりも現実の色(実際の色)に近いほうが、私としては嬉しいです。
それと、フイルムメーカのフジフイルムさんだから、フイルム色に近い色が出せるというのも疑問です。
確かに有利だとは思いますが、真似しようとすれば他のカメラメーカーさんも出来ると思うのですが。
間違っていますでしょうか。
すみません、フイルムの良さを知らない者ですので・・・。
脱線をお許し下さい。
書込番号:17234220
4点

色にこだわっているのはどのメーカーも同じで
どのカメラでもある程度リアルに忠実な色味もできるし
記憶色的なこだわりの色味も出来て当然
そのこだわりの色味のひとつがフィルムシュミレーションにすぎないといたとこかな
そしてフィルムシュミレーションはフィルムメーカーがカメラを出しているいじょう
他のカメラメーカーがフィルムの銘柄うたってのせるわけにはいかないので
必然的にフジとコダックにしか出来ないだけ
(注:DXOとかフィルム再現得意なレタッチソフトでは当たり前のようについてる)
やろうと思えば出来るし、実際フィルムっぽく写る設定があるカメラもあるけど
フィルムの銘柄うたえないからいまいちわかりにくくぱっとしない印象てだけと思う
書込番号:17234229
1点

フィルムの色というのは、顧客が好む色合いを追求している姿勢そのもので、
そのノウハウの蓄積が80年分有りますよということですね。
記憶色って「使い手が好む、現実より誇張された色」ですから、その点で広く浅くのPROVIAか
狭く深くの高彩度VELVIAか比較的忠実色寄りのPRO Negかなど選択肢を多くすることで
対応している部分もあるかと思います。
また、アサヒカメラのニューフェイス診断室でのテストなどを見ると、完全に対象の色に忠実な色を
出せているカメラは見たことがありませんから、各社それぞれ味付けをされていると考えるのが良さそうですよ。
忠実色系も「忠実っぽく見える絵作り」をしているだけで、完全な意味での忠実さには欠けてるんです。
結局は出てくる色が自分に合うかどうかで選ぶのが一番ということですよ。
書込番号:17234574
6点

>FUJIの色はフィルムっぽいと聞いているのですが・・・
実際にはフィルムっぽい色というのはありません。なぜならフィルムといっても
種類が色々あって、その銘柄ごとに特有の発色をしていた訳ですからフィルム固
有の色というのは無いわけです。
フィルムっぽいというのは色だけではなくて、写真全体から感じる印象というか
雰囲気というか、トータルでの絵作りからくるものだと思います。
私はちょっと前までα900を使っていましたが、実はこのα900にもどこかフィルムっぽ
さを感じていました。そのあたりは開発の人もフィルムライクな絵作りを目指し
ていると述べてますので、そういう作り方をしていたのだと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
ただ、最近のαはどちらかというとそのフィルムっぽさを排してきているような
気がして今ひとつ好きになれませんでした。このあたりもαを手放した理由です。
α99以降は実際に使ったわけではないのであくまでweb上の写真を見たうえでの
感想ですが、Xシリーズと両方使って同じような感想を述べられている方がおられ
るのであながち間違ってはいないと思っています。
http://www.takahashi-design.com/blog/2014/01/post-192.html#extended
さて、α900までのαの根源をコニカミノルタのαに求めるとするならば、実は
コニカミノルタもフィルムメーカーなのです。おおもとはコニカですが。最終的に
SINBIというポジを発売していましたがこのフィルムは富士の記憶色に対してどち
らかというと忠実色を売りにしていたように思います。実際使ってみるとものすごーく
渋い写りをします。ようは地味なんですが・・・。
http://aochi.cocolog-nifty.com/news/2006/02/sinbi_e712.html
で、このフィルムの描写とα900のそれが私には良く似ていると感じられていました。
デジタルなのでRAW現像すれば彩度の高い写真にも出来ますが、私の現像技術では彩度
の高さと抜けの良さを両立した現像は無理でした。
そこに現れたのがXシリーズです。フィルムシミュレーション次第ですが、彩度が高い
ながら透明感のある抜けの良い描写、解像感がありながら柔らかく線の細い写り。そし
て全体から感じる独特の実在感。これらがJPEG撮って出しで手に入るのです。
話が長くなっていしまいましたが、デジタルカメラの絵作りを考えたときにフィルムメーカー
のアドバンテージというのはそれなりにあると思っています。ただし、それはデジカメ
の描写にフィルムらしさを求めるときです。色の出し方ひつとって見ても写真としてみ
たときにどういう色を人が好むのかというデータの蓄積は並々ならぬものがあると思います。
それをずっと研究してきたわけですから。他のカメラメーカーはデジタルになるまであまり
考えていなかったのではないでしょうか。
一方でデジタルらしさを求めるのであればSONYのように映像機器メーカーが強いのかな?
という気がしています。今のαの絵はハイビジョンテレビに映せば「おおー」となりそう
な描写だと感じます。SONY自身もそういう使い方を提唱していたと思います。
デジタルから写真に入った方が富士フイルムの絵作りをどう感じるのかは私自身非常に興味が
あるところなのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:17234782
11点

>FUJIの色はフィルムっぽい
フィルムっぽいわけではなく、富士の色は富士っぽいんです。
で、フィルムの時代は富士のシェアが圧倒的だったので、フィルム=富士、という感覚が生まれても不思議ではありません。
フィルムっぽさデジタルっぽさというのもよく分からないんですが、フィルムっぽい写真が撮りたければフィルムを使うのが一番でしょう。
デジタルなんだから、全部デジタルっぽいのは当たり前で、後は富士っぽさとかソニーっぽさとかオリンパスっぽさとかがあるだけの話だと思いますけどね。
書込番号:17235578
3点

bonjourmilkさん、スレを脱線させてしまい、申し訳ございません。
フジフイルムさんの色の件で説明下さった方々、ご丁寧にありがとうございました。
すぐには無理でしょうけど、頂いたコメントを参考に、色々な画を見ながら(他社と比較しながら)、
少しずつ理解していこうと思います。
まとめたカタチで恐縮ですが、本当にありがとうございました。
場を仕切って申し訳ないのですが、これ以降はbonjourmilkさんのご質問への回答をお願いしますね。
失礼しました。
書込番号:17236965
1点

いろいろとご丁寧にお答え下さった皆様へ
フィルムらしさとは何か、まで考えて頂いてありがとうございます。
また、参考になる画像をありがとうございます。
やはり、Fujiの色や階調は風景向きですね。
私も最近、X-T1の画像をみましたが、E2に比べると
ややコントラストが強いような印象をうけました。
本当は単焦点のレンズと使いたいのですが、セットレンズの
ズームレンズも良さそうですね。
今のところ、E2がリーズナブルで風景向きかなという印象です。
単焦点で描写もよくて軽量なレンズってないのでしょうか?
書込番号:17241212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bonjourmilkさん
>単焦点で描写もよくて軽量なレンズってないのでしょうか?
XF23mmF1.4を風景撮影にX-E2と組み合わせて愛用していますが、
XF23mmF1.4は、同等の明るさと同等な画角(換算)を持ったフルサイズフォーマットレンズと比べると、とても軽量なレンズですよ。 なにを比較対象とするかによって軽量と言えるか否かですね。
私が比べたのはニコンの35mmF1.4です。
カメラボディ重量を加えると、X-E2+XF23mmF1.4の組み合わせはフライ級です!
XF23mmF1.4 R : 300g 価格.com最安値 \75,538
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G : 600g 価格.com最安値 \174,800
書込番号:17242678
0点

おはようございます。
>>X-T1の画像をみましたが、E2に比べると
ややコントラストが強いような印象をうけました。
上にも書きましたが、T1とE2は同じセンサーを使っているため、絵作りはほぼ同じです。(私は両機ユーザーですので、以前撮り比べた事があります)
個人的には、ネイチャー撮影ならばT1の方が向いていると思いますが、
撮れる写真画質は同じなので、コストパフォーマンスでE2を選んでも問題ないと思っています。
EVF、操作方法、ボディ形状、重さ、防塵防滴など違いがありますので、可能なら実機を触って確かめられた方がいいと思います。
書込番号:17242732
3点

E-M1とXT10を使用中です、E-M5は昔使ってました
風景ならE-M5Uをすすめます、できればEM-1だけど
街中スナップやポート例とはフジの方が綺麗です
解像度は互角、ダイナミックレンジはOMDのほうが良い
森の中に日が差すような風景だけとXT10は白とびが多いです、明るい所で露出を合わせると
暗部が落ち過ぎになる。
マイクロフォーサーズの弱点は35o換算の35o、50oのレンズでボケが少ないことぐらいででは
マイクロフォーサーズは小型で性能の良いレンズがそろってます
自然の中に持ち出すとき小型継承のメリットは高いです
書込番号:18960260
2点

>森の中に日が差すような風景だけとXT10は白とびが多いです、明るい所で露出を合わせると 暗部が落ち過ぎになる。
ダイナミックレンジの設定は、初期設定の100%のままっていう落ちはないですよね。
書込番号:18960278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
発売されてしばらく経ちましたが、Camera Remoteに関する書き込みがないようです。
実際のところ、どのくらい使える(使えそうな)ものなのでしょうか?
実際に使われた方々の感触を教えていただけませんでしょうか?
気になっているのは、反応速度とか信頼性とか(ドキュメントされていない)制限事項とかです。
よろしくお願いします。
書込番号:17210587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ何度かしか使ってませんが
何と本体では出来ないタッチシャッターが使えます!
リモート側でISOも絞りも変えられて
概ね使いやすいと思います
ただ縦位置でしか表示されないので画面が小さいです
タブレット端末を使えば見やすいと思います
書込番号:17210723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Camera Remoteを昨日使ってみました。
不具合が発生。
接続はNEXUS7です。
リモート撮影でカメラから送られてくる画像が表示されないことがありました。
まっ黒のままですが撮影は出来てます。
もう一点
画像受信でカメラから送っているときにX-T1が転送した画像を表示してハングアップ。
メインスイッチのOFFも効かず、他のボタンも一切機能しなくなりバッテリーを抜いて対処。
それと、撮影しながら送れると良いですね。
EYE-Fiなら出来るんだけど。
リモート撮影でもデーターが送れないんですよね。
あとから選んで送るのって枚数が行くと面倒です。
ちょと使っただけの感想です。
まだまだです。
実使用できるように改善してもらいたいです。
書込番号:17210736
1点

追加です。
露出補正の変更方法がわからなかったです。
タッチパネルでピント位置が変えられるのは良いですね。
AF-SとAF-Cの切り替えはどうなるんだろう?
試してなかったので疑問になりました。
当然マニュアルフォーカスはカメラで合わせるしかないですね。
鳥や鉄道の置きピンの撮影には良いかも。
書込番号:17210754
2点

kudryavkanoumiさん
レスをありがとうございます。
> ただ縦位置でしか表示されないので画面が小さいです
スマホの動きにも連動して画面表示が変わらないのでしょうか?
書込番号:17210941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん
詳しい情報をありがとうございます。
> まだまだです。
> 実使用できるように改善してもらいたいです。
まだまだ、発展途上のようですね。実はそこが気になっていました。
一番、気になったのは
> 当然マニュアルフォーカスはカメラで合わせるしかないですね。
もしかして、MFの時はリモートでピント合わせができないのですか?!
フジのレンズはバイワイヤーなのでできることを疑っていなかったのですが。
実は、これを期待していたのでした。愕然です。
書込番号:17210968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> フジのレンズはバイワイヤーなのでできることを疑っていなかったのですが。
> 実は、これを期待していたのでした。愕然です。
あー、すみません、純正のAFレンズをMFで使うことを考えていなかったです。
私はマウントアダプタでMFレンズの事を言っておりました。
確かに純正レンズならMFモードにしてもワンプッシュAFが出来ますから
そのような使い方が出来るのかもしれませんね。
しかし、AF-Sモードでパネルをタッチしてピントを合わせればその位置でピントが合い
変化することがないので結果が同じになるのではないでしょうか?
あれ? それともシャッターをタッチするとピントが動く?
すみません、確かめていないです。
書込番号:17211176
0点

〜風のように〜さん
説明不足で申しわけありません。
私が考えていたのは(少なくとも今のところは)AFではピントが合わない天体写真のようなものを考えていました。
あと、AFでのピント合わせの難しい被写体とのしては、周りをコントラストの高いもので囲まれたもの、例えば枝や葉が背景にある花とかがあります。他社製品ですが、そういうものはフォーカスエリアの外に追い出したはずなのに、しっかり、後抜けしていたとかの経験があるので、リモート撮影でもMFは必要だと思います。
書込番号:17211248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。
私の理解が悪かったようです。
本体側のレンズを操作してCamera Remoteの画面でピント合わせは出来ます。
MFモードでカメラ側を触らずにピント合わせをすることかと思いました。
Camera Remoteにピント調整用に前後のボタンがあればそれを使いレンズのモーターを駆動できるか?
ということですね。
そのような操作ボタンは無いです。
CameraRemoteに接続すると本体側のEVF,LCDは消えてしまうので本体では確認できなくなります。
カメラの設定をやってからWiFiボタンを押すとピントやフレーミングがずれてしまうかもしれないので
先にCameraRemoteアプリでWiFi接続してカメラを操作してリモート画面でピント合わせをして
リモート撮影に入るのは、ここも改善してもらいたいですところですね。
書込番号:17211424
0点

〜風のように〜さん
どうもです。
> MFモードでカメラ側を触らずにピント合わせをすることかと思いました。
やりたかったのはこっち(も)です。天体撮影は、確かに一度合わせれば、ビントがズレたのが発覚するまでは、そのままでいいのですが、リモコン三脚などを利用した撮影では、前の書き込みのようにリモートでMFしたい場合が出てきます。
ということで
> Camera Remoteにピント調整用に前後のボタンがあればそれを使いレンズのモーターを駆動できるか?
> ということですね。
はい
> そのような操作ボタンは無いです。
sigh!!
です。
仮にキヤノンやニコンのフラッグシップを駆逐すると言うのなら、こういうところもカバーできないと、美味しいところだけを食い荒らしやがって、というような悪評が、ユーザーからも立つのは避けられないと思います。もっとも、それが成就したらの話です(笑)。
書込番号:17211645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
正直テストで使っただけなので使い勝手ははわかりませんが
表示遅延・レスポンスの報告をいたします
iPad3(新しいiPadと呼ばれてた奴)でリモートを行いました
右側のiPhoneのストップウオッチ画面を、画面外にあるT1で撮影し、そのリモート像を画面左側のiPadが表示しています
それを撮影したものです
ごらんのように多少の誤差はあるようですが0.10〜0.12秒くらいの遅延が確認されました
しかし正直ずいぶん早いなとおもいます
X-E1の背面液晶の遅延の方が大きいくらいなので^^;
書込番号:17212523
6点

クールギンさん
遅延の計測、ありがとうございます。大変、参考になりました。早くK-3のFlucard for PentaxやGH4のPanasonic Image Appと比較してみたいですね。って身も蓋もないか (^_^;)。
> しかし正直ずいぶん早いなとおもいます
私もそう思います。
> X-E1の背面液晶の遅延の方が大きいくらいなので^^;
X-A1/X-M1の液晶も遅延が酷いですね。
Camera Remoteは、X-T1の専用ではなく、S1やF1000EXRと共通アプリのようなので、この際、X-E2/X-M1/X-A1もCamera Remoteで制御できるようになって欲しいものです。
書込番号:17212674
3点

あれこれどれさん
できるようになるようですよ。
CP+で説明あったじゃないですか。
書込番号:17213091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペルンみやのきんぐさん
> できるようになるようですよ。
何ができるようになるのですか?
> CP+で説明あったじゃないですか。
その説明を紹介したURLとかをご存知であれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:17213283
4点

kudryavkanoumiさん
〜風のように〜さん
クールギンさん
情報提供ありがとうございました。
他のフジのWiFiソフトと同様にCamera Remoteも、まだまだ、発展途上のようです。
機能および品質の向上とともに既存機種への対応を、フジさんにお願いしておきます。
特に、X-A1/X-M1もお忘れなく^_^。
書込番号:17239565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日X-T1が届きましたので、仕事の合間にCamera Remoteを試してみました。
PASMの各モードはカメラ側の設定と連動していて、アプリ側からは変えられません。
唯一ISOのみどのモードであってもISOダイヤルがどのポジションでも変更可能です。
Mモードの時は1枚目の写真にあるS.S.表示の部分をタッチすることで動かすのは絞りかシャッター速度かを
選択でき、その左右にある<>で値を変更できます。
AやSの時は優先モードで使う値と露出補正を選択でき、Pでは露出補正のみを動かせます。
その他撮影に関する大ざっぱな要素も中央●の左にあるメニューボタンで設定可能ですが、
感度、フィルムシミュレーション、ホワイトバランス、マクロ、フラッシュ、セルフタイマーの6項目しか
設定できません。
あとAFモードのAF-C設定をしていてもAF-Sとまったく同じ挙動のタッチAFにしかなってくれません。
ここで追尾AF搭載してくれてたら面白かったんですけどね。
以上、そんな機能全容でした。
ひとまずそこそこには使える物ですし、wifi搭載している全機種に対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:17240900
0点

ちょっと早まって閉じてしまったようです (^_^;)。
デグーラバーさん、レポートをありがとうございます。
> PASMの各モードはカメラ側の設定と連動していて、アプリ側からは変えられません。
> 唯一ISOのみどのモードであってもISOダイヤルがどのポジションでも変更可能です。
何と…。てっきり、カメラ側の設定をアプリがすべて無視する(できる)のかと思っていました。意図的な仕様なのか、カメラ側のファームの造りからくる制約なのか、単にまだ手を付けていないだけか…。
ところで、マニュアルにして感度をオートにすると何が起こるのですか?アプリを使う時は感度にオートを選べないとかはさすがにないですよね?
カメラ自体の取説も露出モードの説明と感度設定の説明を見ただけでは、その状態で露出補正が働くかも含めて、何が起こるとも書いていないようです。
> 以上、そんな機能全容でした。
ありがとうございます。
設定項目が少ないのは、まだまだ成長途上だから、と思いたいですね (^_^;)。EOS Remoteも最初はシンプルでしたから。
> ひとまずそこそこには使える物ですし、wifi搭載している全機種に対応してくれると嬉しいんですけどね。
ここは、X-M1/X-A1も含めて、フジさんに強くお願いしたところです。
書込番号:17241688
0点

マニュアル露出中のISOオートですけど、オートの範囲内で適正露出になるように機能します。
上限(例えばISO AUTO(1600)でISO1600になった場合)でも露出が足りない場合はアンダーに。
これはカメラ側でも同じで、マニュアル露出中は露出補正ダイヤルを動かしていても無視されます。
カメラ側では基準感度(最低感度)、上限感度、低速シャッター限界(SSがこの値以下になるようならISOアップ)
がISO AUTOで選べるんですが、Camera RemoteではISO AUTO(400)/(800)/(1600)/(3200)/(6400)が選べ、
低速シャッター限界は選べません。
このような設定になってますよ。
> ここは、X-M1/X-A1も含めて、フジさんに強くお願いしたところです。
問い合わせフォームに要望書いて送るべし、ですね。
私もX-M1への要望として出してみます。
書込番号:17241850
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最近、カメラの見た目が気になりだして、OM-D E-M5やα6000など気になっています。
で、X-T1もかっこいいなと思って、先日電気屋でさわってきました。
モードダイヤルが見つからなかったのですが、よくあるA/S/Pモードってないのでしょうか?
シャッタースピードとISOがダイヤルになっていて、F値はレンズにあったので、
毎度、それぞれカチカチと自分で選ばなければいけないのでしょうか?
おっと、ISOにオートはありますね。
もしかして、オートってそれだけ?
オートに慣れた初心者には無理カメラですか?
X-E2がいいところ?
2点

私はフジには詳しくないので間違っているかもしれませんが、
多分オートで撮影できます。
が、これはオートで使う機種では無いと思います(^^;
書込番号:17207319
0点

取扱説明書の58ページ以降をよく見てください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xt1_mn_j101.pdf
書込番号:17207325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大学エンジニアさん こんにちは
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/specifications/
この仕様に プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出
と有りますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17207331
1点

ダイヤルをAにすれば
該当の項目がオートになりますよ
例えば
シャッタースピードをオートにし
絞りを手動にしていれば
絞り優先モードになります。
お試しください
書込番号:17207339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素早いご回答ありがとうございます。
説明書58ページ見ました。
素晴らしいです!
全て、オート選べるのですね。
しかも露出補正も同時に選べるって。
マニュアル露出+ISOオート+露出補正も可能は嬉しい。他で可能なのはニコンだけ??
これはわかりやすくていいです!
断然X-T1欲しくなりました。
欲言えば、シルバーモデルが欲しい!!!
書込番号:17207352
5点

キャノンも出来るのあるよ
1DXだけだが
ペンタックスはTAVモードでマニュアルモードから独立させてる
書込番号:17207421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
皆様お世話になります。
今はK-3を使用中で、雪山とかで吹雪や雨でもガンガン使用しております。
豪雨の中でも-15度程度でも全く壊れることなく動いてくれております。
非常に信頼を寄せているカメラではありますが、コンパクトの割りには重いのが難点で、何とかならないものかと思っていたところにこの機種の発売です。
カメラについて色々と意見があるとは思いますが、軽いということと、evfであることと、防塵防滴対応レンズが出ていないことを除いた時に純粋にこのカメラの防塵防滴の性能の程度はどうなのかなと。
雪山等に持ち込み使用経験のある方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。
3点

小原玲さんのブログでCP+での田中雅美さんのトークショーが紹介されていました。
オーロラ撮影で-40度の真っ白状態でも大活躍だったそうですよ。(自己責任ですが)
私も早速雨のなかで使ってみました。車なら普通にワイパー使う程度の雨でXF35を付けて撮影しましたが、ボディ・レンズとも全く問題無いですね。(レンズは防防じゃないので注意)
数ヶ月すると影響あるのか分かりませんが、結構使えるのかなぁと思いました。
書込番号:17207206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MMAPO50mmさん、
私は買ったばかりのX-T1をお風呂に入れたりとかはしないけれど、D800と少ししたの比べのレポートを書けます。
1ーメモリーカードとマイクのドアーがD800ほどは強くないです。はめ心地もそれほど信頼出来るとは思いません。
2ー中の防水のシールは出来ていますので、水は簡単に入らないと思います。しかし、はめる時、きちんとはめないし、緩いところはD800よりはあります。
寒さは大丈夫だと思いますが、mirrorlessの場合は、センサーがとった時のみに使用されていることの代わりに、いつも使ってます。寒い時により早く電池は切れます。
カナダの冬のマイナス30−40までにK3じゃなくて、D200を使いました。次はX-Pro 1。D200のレスポンススピードは落ちたが、ずっと使えました。X-Pro 1はすぐに電池がきれました。X-T1はX-Pro 1 より丈夫ですが、DSLRと比べて、まだまだ弱点はあります。
書込番号:17207223
5点

X-pro1に続きX-T1を購入しました。
雨や雪など悪天候の際はX-pro1ではなく、ペンタックスK-5Us+18−135WRを持ち出します。
>非常に信頼を寄せているカメラではありますが、コンパクトの割りには重いのが難点で、何とかならないものかと思っていたところにこの機種の発売です。
私のX-T1の購入動機も同じです。
オリンパスOM-D E-M1も考えましたが、フジ色が気に入っているのでこちらを選択した次第です。
明日は仕事が休みなので、雪が残るところでX-T1を使ってみます。
X−T1をまだ数日使っただけですけども、メモリーカードスロット部分のフタのロックが貧弱に思えます。
ペンタ機はカチッと閉まってちょっと触れたくらいはビクともしませんけれど、X-T1はカメラバッグの出し入れの際に何かに引っかかったのかフタがずれている事がありました。
ゴムのシールが内部に施されていますけど、フタがずれてしまえば当然シールの防水効果もありませんので用心のためにテープで固定するなどの処置が必要かなと思っています。
知人のX-T1も触ってみましたが、カードのフタは同じようにロックは緩かったです。
ちなみに騒がれている背面の十字キーは、私のはクリック感が弱くて知人のはクリック感がちゃんとありました。
不良というほどではなくて個体差なのでしょうね。
他社ではカメラショーなどで防塵防滴性能を宣伝するのに、カメラを水をかけたり砂に埋めたりしてますね。
フジはそこまでは防塵防滴性能をあまり前面に押し出してアピールしていないように見えます。
書込番号:17207594
2点

防水効果と防滴効果、、、防水と防滴は大きな差があります。
防滴は雨のしずくが軽くかかる程度だと考えた方が安全です。
レンズに水は、、、これはいけません。
私はオリのEー1が水に対しては経験上最強だという感触です。
どっちみち埃も水も、水中カメラででもない限り、出来るだけ防いで使用した方がよろしかろうと思います。
埃や水を防いでも降りかかった水ぐらいなら平気ですよ、、、、、ぐらいに考えた方が安全でしょうね。
書込番号:17207753
2点

オプションで出て来るかどうか分かりませんが、電池交換が面倒ですが水中用のマリンパックに入れて撮ればバッチリ防水(防塵)ですよ^o^/。(望遠系のレンズが入らないかと思うのでそこら辺がアレですが)
書込番号:17207812
0点

HOME AND DRYさん
-40度とはすごいですね。僕は−20度くらいまでなので問題なさそうですね。
あとXF35は多少の雨ならなんとかいけそうですね。(注意は必要だと思いますが)
shigzeoさん
メモリーカードとマイクのドアーは確かに僕も気になりました。
所持しているK-3はしっかりしているのですが、X-T1は店でみた感触では柔な感じですぐ取れそうな雰囲気でした。
まだやっぱりK-3には敵わないのかなーと思ったりもします。
田舎せんべいさん
僕と全く同じことを考えていらっしゃる方が見えて、ほっとします。
K-3もK-5も重いですよね。作りがしっかりしている証拠かなと自分に言い聞かせています。
K-3はよいカメラでデザインもカメラとしての機能も満足しております。やっぱりK−3のままがいいのかなぁ。
唯一高感度の写真に不満はありますが。
GasGas PROさん
オリのEー1が水に対しては経験上最強だとのこと。なるほど確かにそうかもしれませんね。
店で触ったときの感触もいい物を感じました。ただ、デザインが僕好みでなかったのが残念です。
salomon2007さん
マリンパックがあれば間違いないですね。でも僕はカメラが大きくなるのが嫌なので選択肢から外していました。
でも食べず嫌いしないで色々調べてみるのもいいかもしれません。
皆様、貴重な意見をいただきありがとうございます。
書込番号:17208962
0点

ペンタやオリは比較的性能が良いようですが…
防塵防滴は、防水と違って統一規格は有りません。
メーカー独自でうたっていますので、メーカーによっても考え方の程度が違うかと。
防塵防滴の文字だけで判断しない方が良いかと。
水滴を防ぐと言うくらいに思っていた方がいいですよ。
それと、シーリングは経時的に劣化していきますので
今回は問題なかったからと言って、時間の経過とともに注意が必要かと思います。
キチンとしたメンテナンスも必要になるかもしれません。
あと、結露は取扱いによっては発生します。
特に内部結露には注意して下さい。
書込番号:17209046
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
皆様
こんばんは!
これまでPENTAXやOLYMPUSを使用していましたが、今回X-T1の発売を機に富士に乗り換えました。
JPEG撮って出しの画像の素晴らしさに感動しております!
場合によってはRAWも使用しますが、
カメラ内現像を行う際、液晶でさまざまな効果を確認しながら現像はできないのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:17200837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ内Raw現像の際、処理効果を見ながら出来るようです。Fujiの場合フィルム
シュミレーションが目的なので(それだけのものではありませんが)、ポジティブ・
ネガなどの特色を出すには大変よく出来ているようです。
PentaxやPlympusのRaw現像はよく分かりませんが、カメラ内現像の場合には元
画像が残らなかったような気がしますが、X-T1の場合には元画像も残るらしいので
その点は一安心です。
しかし、PCの大画面と画像処理Apriを使ったような現像を望むのは、無理のよう
です。
書込番号:17200899
0点

早速の返信ありがとうございます!
PENTAXでカメラ内現像を良く利用していたのですが、PENTAXも元画像は残っていました。
また、PENTAXのカメラ内現像の場合は、プレビューが大きく映り出され、画像の調整結果がリアルタイムで表示されていました。
例えば、増感すれば、すぐにプレビュー画像が明るくなる等、複数の調整をしても画像がどれくらい変化したかを、すぐに確認でき、作業しやすかったのです。
X-T1のカメラ内現像は、プレビュー画像が左に小さく表示されますが、効果の変化は反映されません。
ひとつ効果を選んだら、一回Qボタンを押さないと効果が確認できないようなんです。
その場合、どれくらい変化したのかがわかりにくいと感じています。
もともとの仕様なのでしょうか?
Adobeで噂されているフィルムシミュレーションのプラグインも待ち遠しいですね!
書込番号:17201134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-M1ではカメラ内現像をよく使ってますけど、これはX-PRO1から全く操作面など変わってません。
現像後に現像元ファイルに留まっているか現像後ファイルに留まっているかが変わったくらいです。
個人的には面倒臭いと思いながら、一旦全画像をPCに移動した後、現像し直したいファイルのみ
SDカードにコピーして処理してますよ。
ペンタックスは他社に先駆けてカメラ内現像を実装したメーカーですし、真似されないように
特許で色々と保護しているんでしょう。
追随するメーカーは迂回特許を色々と考案してやっていると思いますけど、
最後発のフジがそれに追い付くのは難しいかもしれませんね。
書込番号:17201399
3点

阪本さん
返信ありがとうございます!
その一言に、思いが詰まっていることが伝わります。
書込番号:17204908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デグーラバーさん
返信ありがとうございます!
なるほど、特許ですか^^;
PENTAXのカメラ内現像はとても使いやすかったので、富士はそこまではなかなか難しいのですね。
わかりました!
書込番号:17204919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
写りはもとより、ダイヤルの感触や操作感、EVFの出来栄え等々大変満足
しています。ただ1点気になることがあるので質問させて下さい。
カメラをグリップすると、メモリーカードスロットカバーがグニャっと
動くと言うか、凹むというか、ズレるというか・・・
もちろん稼動部ですので、若干のそういった感触はあるのでしょうが、
私がこれまで使用してきた機材(同じような場所にカード室があるもの)
に比べて激しい気がします。
皆様のボディーはいかがでしょうか?
5点

おはようございます
自分は手が大きいのでグリップ時にそこに当たらないので気になりませんでしたが
確かに触ると少し沈み込む感じがありますね
書込番号:17197812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jetjoeさん、はじめまして。
こちらの個体は、意識せず使っている範疇では、
そこをにぎるカタチにならないので気になりませんが、
むりやり指で押すと背面・前面側は多少沈み込む感じがあるのと、
ロックもちょっと緩いですね。
不意に開いてしまうほどではありませんが、
使い込んでいったときにどうなるか。
書込番号:17197980
0点

その事を指摘されている写真家さんのブログを先日見ましたね。
多少の個体差は有ると思いますが、気にされる方とされない方は握り方や手の大きさ等で多少の違いが
有るかもしれませんね。
私の使っているα99も同じような指摘をされる方もいらっしゃいますし、私もたまに指の付け根辺りで
撮影中に蓋を開けてしまう時が、ごく稀に有りますよ。
気にしだすと気になりますが、毎回ではないので、気にしないようにしています。
こればかりは、固体を取り替えてもらっても、多分同じだと思いますので、他の使い勝手やトータルで
見てどう考えるかですかね。
書込番号:17198079
9点

それよりも、右側のストラップが、シャッターを押す指と干渉するのを何とかして欲しい。
他の多くのカメラでは、そんなことはない。
書込番号:17198201
2点

昨日の大雪で,流通が遅れているみたいで,私は,まだ本体を手に入れてません。
同じようなきしみは,5Dmark2で経験しています。キヤノンのサービスでも確認したけど「仕方がない」といわれました。ふたを交換しても,また同じような症状は出るかもしれないということでした。
その時に,動く部分に薄いクッション材を両面テープで貼り付けたら,止まりました。今もそのまま使っています。
現物を見ていないので,今回の件が同様な対策で止まるのかどうか分かりません。私も,今日か明日には手に入れることができると思うので,確認してみようと思います。
書込番号:17198571
1点

私も気になっていました。
ミシミシと音がするのは、静かな室内で気になるだけだからいいのですが、耐久性としてとか防塵防滴としてどうなのか不安に感じています。
何か対処法があるならば知りたいと思っています。
書込番号:17199557
0点

スレ主さま
それは私も感じました。
まあでも、気にしないようにするしかないですね。
他に良い部分が沢山あるカメラなので見てみぬフリしようかと私はおもってます。
ただ、こういったご指摘はとても大切な事だとおもいます。
大好きで可愛い自分の機材だからこそ厳しくありたい。
ユーザーの指摘やクレームがメーカーを育てるものだと私はおもいますので。
書込番号:17199575
4点

どうしてもグリップ部分をスライドさせてから開く仕様ですから、大概のデジタル一眼では同じものかと。
ミラーレスでもコンパクト型はコンデジと同じように底から充電池とメモリーカードを入れるようになっているのでこういう問題は無いですね(逆にボディジャケット等を付けると一々外さないと充電地等の入れ替えが出来ないのがアレですが*_*;)
書込番号:17199611
1点

外出しておりお礼が遅くなりました。たくさんのレスを
ありがとうございます。
多少の差はあるのでしょうが、そのような仕様なのですね。
Xシリーズ初の防塵防滴ボディですので、できれば細かい
ところまで完璧にという想いが残りますが、写りには関係
ないといえばないので、気にしないようにします。
7T104さんが仰っていますように、5DUはやや緩か
ったです。5DVになり大分ガッチリしましたね。後続機
には、その辺も期待したいです。
教えていただいたみな様、ありがとうございました。
書込番号:17199934
2点

α7は、そんなことは、ないんですけどねー。
書込番号:17200709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アスペルンみやのきんぐさん
α7はマウントがきしみますもんね。
( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17201127 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私もビックカメラの店頭にあった実機で確認しましたが、X−T1のメモリーカードスロットのフタはすぐに動いて心許ないですね。2台ともそうでしたので、10万円を超える機材にしては作りが甘いと思います。しっかりロックされるように改良して欲しいです。
書込番号:17209088
4点

Gadget Party さん
>X−T1のメモリーカードスロットのフタはすぐに動いて心許ないですね。2台ともそうでしたので、10万円を超える機材にしては作りが甘いと思います。しっかりロックされるように改良して欲しいです。
そうですね。レンズキットで17万ですからね。
しかも他にも押しづらい十字キー等不満点が挙げられていて、レンズキット17万だと思うと購入意欲が削がれます。
ってこんなこと書くとネガキャン扱いにされそうですね。
かっこいいデザインだと思うんですが購入までは、できませんね。
そのように思ってる人は多いと思います。
富士フィルムバンザーイ
次回作に期待します。
書込番号:17215498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





