FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2016年5月5日 23:42 |
![]() |
210 | 37 | 2016年4月17日 22:33 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2016年4月10日 07:17 |
![]() |
57 | 20 | 2016年4月13日 03:29 |
![]() ![]() |
71 | 31 | 2016年4月26日 21:39 |
![]() |
88 | 31 | 2016年3月25日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
パナソニック、オリンパス、富士フイルムで迷っています。1番カッコいいのはX-T1!写真も富士フイルムが好みだと思います。
色んなレビューを見ていると動画は一般的に?パナソニックがいい、E-M5mk2あたりから追従のオリンパス、富士フイルムはイマイチ…といった評判ですよね。
メインはもちろん写真なのですが子供撮影するのに動画も綺麗に残したいなぁという思いです。
動画の良い悪いってなんでしょ?
AFの精度、手ぶれ、などあると思いますが富士フイルムはどの辺が弱いのでしょうか?ファームウェアでAFが向上したようですがそれでもイマイチですか?
例えば子供が遊んでるのを撮影しててもAFの食いつきが悪い、パナは大丈夫、とか結構差があるものなのでしょうか?
書込番号:19848253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

精細感が全然違います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr29_0=fujifilm_xt1&attr29_1=panasonic_dmcgx8&attr72_0=1080&attr72_1=1080&normalization=full&widget=341&x=0.6202459046511738&y=0.1621148266838592
X-Pro2だとかなり向上してるみたいなので、動画も欲ばりたいならそちらをお勧めします。
書込番号:19848354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひまきちくんさん
X-T1、Pro2とパナのGH4を使っています。
経験談の主観で書きますが、精細感、AF食いつき、ダイナミックレンジ、諸々違います。
例に挙げた3社の中ではパナソニックがダントツ良いです。
オリンパスとフジはどんぐり背比べですが、
オリンパスが5軸手ぶれ補正で、ブレの少ない映像をとれる一方で、
フジのX-Transセンサーは、動画では盛大にモアレが発生するため、動画向きのシステムになっていません。
加えて、レンズモーター音は動画用途を意図していないうるさいものが多く、絞りリングのクリック感もあるし、
ズーム以外で手ぶれ補正が利かないことなど、カメラボディの性能に限らないシステムとしての弱さはぬぐえません。
動画のAF-Cは、AFの速い赤バッチのズームを使った場合は、まぁまぁ追従するでしょうが、
単焦点では、行ったり来たりのこんにゃく現象を頻発します。
X-Pro2のフルHD60Pは綺麗になったと言いますが、ダイナミックレンジが狭く、まだまだ圧倒的な差を感じます。
書込番号:19849580
2点

返信ありがとうございます!
サイト見てみましたが同じフルHDでも精細感違うものですね。
パナがやはりダントツですか…少し考えていたのですがやはり2台使い分けが1番いいような気がします。
X-T1メインで動画にG7あたりが良さげですね!
んーレンズの使い回しできないからメインはオリンパスがいいですかねぇ…悩みます。
書込番号:19849627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画用の機種を用意するならE-M5IIかGX7IIですかね。
価格があまり変わらないので私のオススメはGX7IIかな。
私はG6とGX7とGM5持ってて、動画画質は満足してる一方手ブレ補正はいまいち(ズームレンズ)と感じてます。
あと、単焦点持ってても標準域以下だと補正がないので、手持ちだと見れたもんじゃないです。
せっかくならボケを活かした動画も撮りたいですし…。
その点GX7IIは動画でも4段のボディ手ブレ補正と電子補正も併用出来ます。
並べて比べると5段補正のE-M5IIの方が若干効きが良いみたいですが、動画機にするなら4Kも使える方がイイかなぁと思います。
書込番号:19849759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
先日、FUJI X-A1 + XF35mm f/1.4で撮影された写真を友人に見せられ、大変に衝撃を受けました。
フルサイズ一眼が最善である、との勝手な固定観念があったのですが、
APSCでもこれだけ表現力に長けた写真を撮影できることに、ただただ驚くばかりでした。
もともとPENTAX 645を愛用していた事もあり、
フィルム写真の醍醐味である温かみや深みのある写真が好みなのでFUJIの色は気に入っております。
さて本題ですが、、、
小生はCanon 5D mkU、EF28-70 f/2.8、EF70-200 f/2.8 ISUをメインで使っており、
主に人物や風景、建築写真を撮影しています。
(と言っても、このところ機材の重さがネックとなり、なかなか撮影を行っておりませんでした)
もちろん現在の機材で撮影する写真から一定の満足感は得られておりますが、
国内での移動や海外へ行くことが割と多く、携行することが難しい現状があります。
そこで、写真のクオリティを犠牲にすることなくカメラを軽量化出来れば、
以前の様に写真を撮る楽しみを再開できるのでは、と考え始めました。
まだ調べ始めたばかりなのですが、
候補としてFUJIFILM X-T1かX-Pro2に買い換えても良いかな、と心が揺らいでおります。
レンズは、ひとまず上記のXF35mm f/1.4から遊び始めようと考えています。
もちろんこれらの機種やレンズに限定して検討してる訳ではありません。
実際にフルサイズ一眼からミラーレスに乗り換えた際のメリットやデメリットなど、
体験談的なお話をお聞かせ頂けますでしょうか。
もちろんご意見などを頂戴できれば、尚幸いです。
諸先輩方、宜しくお願いします。
6点

飛ばねぇ豚はただの豚ださん はじめまして
似た状況であったと思いますので書き込ませていただきます。
ニコンD800にいわゆる大三元レンズで、下手くそながら風景を主に撮っていましたが、2年前にX-T1を追加しました。
結果として、X-T1の出番のほうがずっと増えています。
最初は、やはり画質的にもスペック的にもハードウェアの安心感としても、D800のメインとしての位置は揺るぐはずがないと思っていました。
ですが実際に使用してみると、これまで「サブ」として買ったいくつかの入門機等とは異なり、安心感を感じました。
それは(ピクセルではなく)画像全体を見たときの画質や色あいによる『これで撮っておけば大丈夫』という印象だけでなく、ボディやレンズから感じる上質感(自己満足ですが)も要因のひとつです。
そしてそのサイズと重量です。
D800+24-70F2.8を首から提げていると肩が凝りましたが、キットレンズを付けたX-T1ではまったくそんな事はなく、結果的にたとえ1枚も撮らなかったとしても散歩に持って出ようという気持ちになる事が最大の利点だと感じています。
サイズ的にも特にカメラバッグでなくとも入れやすく、持ち運びが容易です。
現在X-T1はキットレンズとXF55-200だけで使っていますが、どちらもF2.8通しではないものの通常の製品より少し明るい開放F値ですし、私の場合多くは風景ですからそもそも絞って撮る事が多く、ほとんど不満を感じません。描写も上々です。
上記したとおり質感の高さも特筆すべき点だと思います。
ただ、他の方もおっしゃっているとおり、AFが動きものには弱いです。
少しでも動体を撮られるなら、この点でキヤノンやニコンの一眼レフにあきらかに劣る事は承知しておくべきでしょう。
またファインダーにも電気を使うミラーレスですから、レフ機と比べるとバッテリーの持ちが劣ること、星景などの非常に光量の少ない場所でのピント合わせがやりにくい事も短所と感じています。
現在、「シャシンを撮りにいくぞ」という時にはD800を持ち出しますが、実際その機会はそう多くなく、実質的なメインはこのX-T1(とさらにお手軽なパナソニックFZ1000)になっています。
もっとも、トシをとったせいかカメラの数値的スペックやピクセル単位での画質チェックなどへの興味が小さくなり、加えて元々「高くてでかいカメラがエライ」という意識も希薄だからかもしれません。
ご自身の用途とお気持ちや価値観次第、というありきたりな結論になり恐縮なのですが、とりあえず併用されてみるのが私もベターかと思います。
長々と申し訳ありません。
書込番号:19781601
5点

>飛ばねぇ豚はただの豚ださん
こんにちは、X-T1愛用者の中にはフルサイズ機から全面移行された方がたくさんいらっしゃいますので、
人によっては全面移行も可能だと想います。
ただ、EF28-70 f/2.8とEF70-200 f/2.8 ISUではどちらの使用頻度が多いでしょうか?
もしもEF70-200 f/2.8 ISUの使用頻度(特にAF速度を必要とする被写体)が多ければ
5D2とEF70-200 f/2.8 ISUを残し、広角系をX-T1に変更するという手もあります。
私の場合は動きものはD750に70-200 f/2.8VRII、ポートレートは6Dに単焦点と使い分け
スナップや望遠ズームの脇差し用にX-T1をという変則的な組み合わせです。
理由は「一眼レフが好きだから(笑)」
富士の画質は大好きですが、フルサイズと比べるとレタッチ耐性が低いし、高感度もIS1600くらいから
ノイズが目立ちます。ですからリバーサルフィルムのように厳密に露出を決め狭いラチチュード内に収めるような
撮り方(撮って出し)をされる方には向いてると想います。
あともう一つの選択肢として、重いF2.8ズームをF4通しに買い換えるという手もありますよ。
実は私もF2.8通しのズームを持て余し気味で、現在思案中です。
書込番号:19781623
3点

とりあえず安価なXT1の中古でもお買いになって、XT2の発売を待つのが良いと思います。XPRO2はレンジファインダーに思い入れがある人でないと合わない可能性が高いです。
あとこれは少々失礼な発言になるのですが
ご友人のXA1&35mmF1.4の写真を見て衝撃を受けたW(`0`)Wさあマウント変更、ってちょい軽率ではないですかね?傍から見たら、単に固定観念のベクトルがフルサイズ→富士フィルムに変わっただけのことに感じられ、そういう見識で写真を撮っていてもそのうち飽きがくるのでは?と(余計なお世話ながら)心配になります。
例えばキャノン機であっても、RAWからのカラーマネジメント・トーン調整などきちんと覚えればフィルム的な温かみや深みはある程度表現できるでしょうし、富士の画像エンジンがいくら良くてもセンサー限界以上のものは擬似的演算でそれらしく見せているに過ぎない訳です。その辺をあらためてよく検討された上で徐々にマウント移行されるなら、のちのち後悔されるリスクも減るんじゃないでしょうか。
私もグラビアでよく見るようなキャノン機の絵作りは正直嫌いなのですが、何人かの写真家の撮ったものは全然違って見えるのもまた事実なので、一時の衝動で5D2を売ってしまうのはやはり勿体無いかなと思いました。
書込番号:19781632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>富士の画像エンジンがいくら良くてもセンサー限界以上のものは擬似的演算でそれらしく見せているに過ぎない訳です
でも、その差が全く判らない人も居る訳で…
そういう人には軽量コンパクトなミラーレスで良いのでは?
ただオリンパス機を使ってる目から見ると、フジ機はレンズもボディもでっかくて可愛げ無く写るけどなあ。
書込番号:19781652
7点

D810とX-T10を併用しています。
フジのデメリットはやはり動きものへのAFですね。
また、暗いところでも思った以上にフォーカスが迷います。
逆に、明るいところでの静物に対しては完璧です。
あと、レンズは明るいもの、ボケがキレイなものが揃っていますが、ちょっと高めです。
携帯性は非常に優れていますが、出来るならしばらく併用がいいと思いますねぇ。
書込番号:19781677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも、その差が全く判らない人も居る訳で…
そういう人には軽量コンパクトなミラーレスで良いのでは?
確かにそうですな。
これはあくまで一例に過ぎないのだけど、竢o版「カメラマガジン」2013年10月号に新津保氏が5D2で撮ったポートレートがいくつか載っている。私は何となく35mmっぽい柔らかさってあると思うのだが、感じない人は感じないのかも知れない。50mmレンズを50mmとして使いたいとか、そういうのも感覚的にあるし。
書込番号:19781699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アダムス13さん
> 私もグラビアでよく見るようなキャノン機の絵作りは正直嫌いなのですが・・・・・
うわぁ〜〜! よくぞ、言ってくださいました〜 \(^O^)/
自分も キヤノニコの画作りには 密かにそのように感じてるものですが、この場でそのようにストレートに書くと
気に入ってる方に叩かれることが想定されるんで、とても書けないでいます (;´・ω・)
まあ、キヤノニコはプロさんやハイアマさんのユーザーが多いのは紛れもなく事実のようで、
撮影後の調整がしやすいような画作りになってるんだと理解してますが、、
その他の第三勢力のカメラメーカーは、各社独自のポリシーで印象色に傾いてるようですね、
んん〜〜、どちらにしても 今時のカメラ・写真はデジタルだから、後処理でどのようにもなるもんだとは言え・・・・・
書込番号:19781703
1点

多分、色合い…が気に入った( -_・)?のですよね。
なら、買い換えて良いのではないかと?
勢力を減らしたくない方々の反論は無視して、シンプルに考えましょう(^_^)
書込番号:19781774
7点

>アダムス13さん
>これはあくまで一例に過ぎないのだけど、竢o版「カメラマガジン」2013年10月号に新津保氏が5D2で撮ったポートレートがいくつか載っている。私は何となく35mmっぽい柔らかさってあると思うのだが、感じない人は感じないのかも知れない。50mmレンズを50mmとして使いたいとか、そういうのも感覚的にあるし。
同感です、まあ感じる感じないはそれこそ好みの問題でしょうが・・・
>syuziicoさん
>うわぁ〜〜! よくぞ、言ってくださいました〜 \(^O^)/
自分も キヤノニコの画作りには 密かにそのように感じてるものですが、この場でそのようにストレートに書くと
気に入ってる方に叩かれることが想定されるんで、とても書けないでいます (;´・ω・)
好みの問題なので、ボクは叩きません。逆にキヤノニコ板なら袋叩き?
>さいてんさん
>勢力を減らしたくない方々の反論は無視して、シンプルに考えましょう(^_^)
勢力ですか、それを気にするということは群れたがる人なんですね(笑)
書込番号:19781796
4点

>フェニックスの一輝さん
ご意見、ありがとうございます。
仰る通り、出来上がりの写真の色に関しては好みの問題だと思います。
いずれにしても用途などを含めて再検討したいと思います。
>アハト・アハトさん
ご意見、ありがとうございます。
「フルサイズ」という点は、気にならないと言えば嘘になりますが、
良い写真が撮れればその点は特に問題ではありません。
周囲に流されずにベストなチョイスをしたいと思います。
>親バカでやんすさん
ご意見、ありがとうございます。
解像度の件ですが、等倍にして鑑賞するという事はあまりありませんので、
その様な点は気にならないかもしれません。
又、仰る通り使っているうちに目の前にあるカメラの操作性がノーマルになる訳ですから
「慣れ」が解決してくれるのかな、という気もしております。
耐久性に関しては、要検討事項でしょうか。
>ヒババンゴーさん
ご意見、ありがとうございます。
確かにレンズに魅せられた面はあるかもしれません。
T-10も選択肢の一つとして検討したいと思います。
>Dongorosさん
ご意見、ありがとうございます。
似た様の状況下であったとの事、親近感を覚えます。
長文に渡っての詳細なご意見、ありがとうございます。
まさに同じような悩みがあります。
正直な話、カメラを首から提げているだけで懲ります。
その打開策を探している訳ですが、なんとも悩みます。
予算の問題はありますが、暫くは併用が良さそうですね。
>parity7さん
ご意見、ありがとうございます。
35mmの中でカメラやレンズを変更する、というのも一つの解決策かもしれません。
2.8のレンズはとても気に入っているのですが、何より重さが懸念事項です。
それが原因で持ち出し頻度が低くなれば本末転倒な訳で、
その点を含めて再検討したいと思います。
>アダムス13さん
ご意見、ありがとうございます。
T1の中古というのも一つの選択肢だと思います。
現状としてなかなかカメラを外に持ち出せておらず、
その主な原因は重量であると認識しています。
従って打開策を見いだしたく、ご意見を伺った次第です。
ですが仰ることもごもっともだと拝察致しますので、
楽しんで撮影することを念頭において検討したいと思います。
>横道坊主さん
ご意見、ありがとうございます。
割り切って軽量コンパクトなミラーレスというのも選択肢の一つだと思います。
オリンパス製のカメラについて見識がなく、
大したレスができず申し訳ありません。
>柚子麦焼酎さん
ご意見、ありがとうございます。
その様な併用、面白いですね。
やはり2台持ちが良さそうです。
暗部での撮影は懸念点と言ったところでしょうか。
留意したいと思います。
>syuziicoさん
ご意見、ありがとうございます。
グラビア、というとその表現の解釈が難しいかもしれませんが、
感覚的に仰りたいことは理解出来ます。
優等生的な点が裏目に出てしまっているのかもしれませんね。
>さいてんさん
ご意見、ありがとうございます。
そうですね、発色が気に入りました。
リバーサルフィルムのVelviaを思い出しました。
予算が許せば2台持ちしたいと思います。
>parity7さん
ご意見、ありがとうございます。
結局は好みの色味、という事だと思います。
それを楽しめれば、と思っています。
書込番号:19781853
0点

飛ばねぇ豚はただの豚ださん
こんばんは、当方も全く同じ道を歩みました。
pen645 pen67 4×5 とフイルム一筋でやってきましたが、デジタルが主流になってきたので、5d2を購入。しかしそれぐらいからフィルムのアイテムが減り、チェンジャー用のシートフィルムがなくなった時点で、すべてを処分し、デジタル一本にしてしまいました。しかし どうにもプリントする絵が、自分で加工するかフィルム時代以上にフジに指示を出さなければならず、少しうんざりしていたところ、写真仲間のpro1の写真を見たときに衝撃を覚え、丁度その時にx-t1が発売になったので、購入しました。
今では、x-t1一本で撮影しています。
当方は、買い増しを進めます。 出てくるfuji色は全く問題ないのですが、全紙に伸ばすとどうしても伸ばしボケが歪めませんのでフルサイズは必要かなと思います。
しかし、x-t2が出ればその悩みはなくなるかもしれませんが・・・。
書込番号:19782068
1点

同画角なら焦点距離の短いのを使うので被写界深度が深くなるのでピント合わせが楽になるかな。
反対にボケ効果が薄まるので工夫が必要。
ネコあるきの動物写真家岩合さん、先日写真展を見に行きました。
正月に見た動物写真家はフルサイズ機だが岩合さんは4/3機のオリンパス。
全く違う写真でしたね、私は画面全体がシャープな岩合さんの方が好きです。
4/3機であれだけシャープに撮れるとは。
それほど絞り込まなくてもいい4/3機はシャッタースピードが稼げるのでISO感度も低く抑えられる、これがいい結果を出している。
書込番号:19782258
3点

飛ばねぇ豚はただの豚だ さん
こんばんは
名前のとおりカメラ大好きで、フルサイズOVF機はソニーα900、
ニコンD800Eと使ってきました。
ただ、年齢を重ね大きく重いフルサイズOVFは負担に感じ始め、ソニーα7が発売された
のを機に、フルサイズの主力もミラーレスに移行しました。
富士の画調に魅せられてX−T1も使用しています。
OVF、ミラーレスとも一長一短ですが、私なりの比較をしてみると、
(ファインダーを覗いた状態での比較です)
AF
スピードはOVFですが正確性はミラーレス。
画面周辺のピント合わせの正確性ではミラーレス。
ファインダーの見え
明るい順光では差が小さいが、逆光ではOVFが優れる。
ただし暗がりではミラーレスのの独壇場。
ボケの確認ではミラーレスが有利。
使い勝手
私にとってミラーレスの最大の利点はヒストグラムを確認しながら
シャッターが切れること。
露出補正の効果もファインダーに反映されるため、露出補正が
しやすくテンポ良く撮影できること。
私は三脚使用の際、OVF機はミラーアップしますが、ミラーレスは不要。
手持ちの際もミラーショックによるブレの心配がない。
電池の消耗の激しさはカメラの機構上致し方のないところです。
ROWAの互換バッテリー2個購入しました。使用上まったく問題
ありません。
など、思いつくままに書いてみました。
もし、東京か近郊にお住まいなら六本木でボディ1台とレンズ2本が1日
無料で借りられるので試してみると良いでしょう。
私としては鳥の撮影などに目覚めない限りOVF機が主力に戻ることは
ないと思います。
現状撮影目的の旅行はフルサイズミラーレス、観光旅行での撮影には
X−T1と使い分けています。
昨年イタリア旅行ではX−T1に18−135mmと10−24mmを持参
しましたが、1日中歩き回っても負担にならない大きさ重さと、得られる写真
の質を考えると最高にバランスのとれた組合せと思いました。
教会の内部やベネチアの狭い路地では10−24mmズームが大活躍。
F4ですが手ぶれ補正があるのでも暗い室内でもOKと思います。
以下参考まで
中野のフジヤカメラで、
X−T10 35mmF2レンズキットが税込80,400円ですが査定額3,000円以上
の下取りで10,000円引き。レンズも同様に最高で15,000円引きとなっています。
書込番号:19782413
5点

私はD810、DfにX–T1(中古)を追加しました。
が、まだ使えておらず、これからの桜からになります。
とりあえず操作や動作そのものは勝手知ったるニコンかなと思っています。
書込番号:19782502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛ばねぇ豚はただの豚ださん こんばんわ。
私もフルサイズからの移行を考えています。
といっても現在
Nikon D810+24-70G/f2.8+14-24/f2.8+SB910(+SB700)
Fuji X-T1+16-55/f2.8+50-140/f2.8
の2台体制で撮影してます。
Nikonに広角〜標準をFujiに標準〜中望遠と使い分けています。
マウントを絞ったほうが軽くなることとお財布にも優しそうなのでNikonを売却しFuji一本にしようか思案中です。
日中シンクロとスレーブでストロボを本体から離してを使うことが多く、Nikonはストレスなく撮影できています。
Fujiでも「クリップオンフラッシュ EF-X500」を開発中とのことなので期待してます。
噂のあるX-T2も含めEF-500待ちの状態です。
(X-T2は日中シンクロも対応してくれることも望みながら)
使用感や画質については他の方が語られているので省きます。
構えた時の安心感とシャッターを押したときの感触はD810のほうが私は好きです。
が、重い 重さが安心感になっているのかも。
出てくる画像はFujiのほうが好きです。
が、D810+14-24/f2.8の風景画は別格で圧倒されるときも
このレンズはともかく広いので使うところは限られてしまい使用頻度もそれほど高くは無い。
FujiのXF10-24/f4も良いレンズのようなので、また24mm(36mm相当)なら普段使いもいけるのかも。
などなど、思いついたことを書き並てべました。
参考になれば幸いです。
書込番号:19782749
3点

三者三様、いろんな意見がありますね。
私はEOS 5DVをメインに使ってます。
主に子供と風景撮ってます。
フルサイズから思い切ってFUJIに移行したなどの意見を参考に、
自分もX-T1を買い増ししました。
結果的には2ヶ月使いまわして、X-T1は売却。
幼稚園、小学校の行事では、一眼には遠く及ばず
撮れ高でだいぶ損してるなと思いました。
腕ももちろんあるでしょうが、子供達の一瞬のシャッターチャンスを、
ミラーレスには限界がありました。
風景撮影では何ら問題ありません。
解像度の高さは、目を見張るもがありました。
しかしながら、ボケを主体とした場合など、
表現の幅が狭まるのも事実。
トータル的に考え場合、結局自分のスタイルには合いませんでしたが、
XF23mmと、35mmF1.4Rは手元に残してあります。
金銭的に余裕があれば、またサブとしてFUJIのボディを手にしたいです。
書込番号:19782953
5点

>かめらめんさん
ご意見、ありがとうございます。
カメラ歴が似ているようで大変親近感を覚えます。
小生は4×5には手を出しませんでしたが、Mamiyaの67を使っている時期もありました。
確かに全紙に引き延ばすには少々心許ないかもしれません。
頻繁にそれ以上のサイズに出力するのであれば、Pentax645Dという選択肢も出てきてしまうのでしょうか。
この度の件ですが、X-T2の詳細が発表されるのを待つのも良いかもしれません。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、いずれにしても暫くは2台持ちをしそうです。
>神戸みなとさん
ご意見、ありがとうございます。
なるほど、マイクロ4/3も魅力的ですね。
掲示板などで撮影写真を参考にしたいと思います。
>cameradaisukiさん
長文に渡っての詳細な回答、誠にありがとうございます。
やはり重く大きく、というのは時代的にも合わないのでしょうか。
少々寂しく思えてしまう面はありますが、デジタルの技術進歩には素直に脱帽するしかなさそうです。
一日、無料でレンタル出来るのですか、初耳です。
都内に住んでおりますので早速調べてみたいと思います。
10mm(35mm換算で15mm?)のレンズは非常に魅力的です。
特に建築物など全て大きく雄大なヨーロッパでは活躍しそうです。
投稿写真など拝見しましても、魚眼の様な歪みはなく、気になる一本です。
>ssdkfzさん
ご意見、ありがとうございます。
やはり操作に慣れたカメラの方が安心して撮影できますよね。
小生もCanonの操作に慣れてしまっているので、暫くは手元に置いておく方が得策かもしれません。
>めくれたorangeさん
ご意見、ありがとうございます。
既に2台体制なのですね。
X-T2の発表は期待しております。
その情報を待ってから検討を始めても遅くなさそうです。
操作性、重量、安心感、上がってくる写真・・・
その心境はまさに今の小生も同様です。
お気に入りのレンズ、ボディーを探したいと思います。
>TOM少佐さん
ご意見、ありがとうございます。
5D MK3をお使いで、既にX-T1も経験済みなのですね。
確かに一瞬のシャッターチャンスに素直に反応して切れることは非常に重要です。
その点、X-T1はレスポンスが遅かったという事でしょうか。
やはり状況に応じて持ち出す機材をチョイスする方が賢明そうですね。
仮にミラーレス機を購入したとしても、5Dは手元に残しておこうと思います。
書込番号:19785216
1点

皆様、ご丁寧にご意見を賜りまして誠にありがとうございます。
中には恐縮してしまうほどの長文で詳細に回答して頂けた事、大変嬉しく思っております。
この度の件ですが、現時点のプランと致しましては「5Dとの2台持ち」になりそうです。
売却する事はいつでも出来ますので、急ぐ必要はないと再認識致しました。
まずは未経験のミラーレスの良さを手で感じ、
35mm機が必要ないと感じたときに改めて売却する事を検討したいと思います。
尚、X-T2の発表を待ってからミラーレス機の選定をしたいと思います。
思案中に悩むことは容易に想定出来ますので、
その節はご教示下さいます様、宜しくお願い申し上げます。
大変お世話になり、誠にありがとうございました。
書込番号:19785282
7点

皆様、ご親切にアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございました。
本日、T1の18-55mmレンズキットと35mm f/1.4を購入してまいりました。
ポイントを含めた計算ですが、
当サイトよりも多少は安く購入出来ました。
サブ機にしては少々、値が張りましたが、
純正予備バッテリーも1つ無料で頂きましたので満足しております。
暫くはどこでも持ち運んで遊べそうなので、とても楽しみです。
仕事の時でも鞄に忍ばせておけるので、
それがちょっとした楽しみになります。
ところで、5Dなどは売却せずに暫く手元に置いておきます。
丁度、今月末には友人の結婚式があり、
2台体制で撮れますので便利になりそうです。
又、来月は海外へ参りますので、傾向性の面を特に期待しています。
皆様、大変貴重なご意見を頂戴致しまして、誠にありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:19794502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>飛ばねぇ豚はただの豚ださん
X-T1を購入されたのですね、おめでとうございます。
CanonとFuji
OVFとEVF などなど色々違いがあって楽しめると思います。
NikonとFujiの2台体制にして一年が経過しました、当初はFujiの操作に難儀しましたが慣れると楽です。
ファインダーを覗きながら左手で絞りを、右手で露出補正、シャッターを半押で絞りと露出補正が反映されてるので後はシャッターを押すだけ。
ピント精度も良く失敗が少ないのがFuji(EVF)の良いところ。
私はX-T2と新ストロボ待ちです。
友人の結婚式までにX-T1に慣れて良い写真を撮ってください。
書込番号:19797259
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1総シャッター回数を調べたくて分からなかったので
メーカーに電話し聞いてみましたら
総シャッター数はカメラでもデータでも表示できないそうです、それが今の仕様だそうです!!
お分かりの方いらっしゃったらスミマセンが教えてください。
1点

スレ主さん
以前にも似たような質問があったと記憶してるのですが、確か何を使っても表示されなかったんじゃなかったかな?
以下の2つの方法で試してみてください。
■ ショット数.com
http://xn--xckyap6jx51z.com/
撮影したファイルを直接ドラッグ&ドロップすると表示されます
■ XnView
以下リンク先からDLしてインストールします。
サイトは英語ですが、XnView自体は日本語対応していますので、ご安心を(^^)
http://www.xnview.com/en/xnview/#downloads
ダウンロード方法は、
開いたページの右側中段、
Extended と書かれた部分の下側、
XnView Ext. Setup と書かれたボタンをクリックしてダウンロードです。
自分はこのExtended版をインストールしています。
XnViewを起動して、画像ファイルを選択し、
EXITタブに総リレーズ回数という項目があります
この二つの方法で表示できなければ、今の所、諦めるしかないっす(^^;;;
書込番号:19769152
2点

Paris7000 さま
早々にご丁寧な書き込みありがとうございます、感謝します。
@ 以前にもあったのですか? 検索しきりませんでした申し訳ありません。
A ショット数.com
ネットで調べてこのサイトには行き着きまして試してみましたが
残念ながら対応していない機種のようでした。
B XnView
ココははじめて知りましたので早々に試してみましたが
EXITタブに総リレーズ回数という項目が出ませんでした(涙)
対応していないということなのでしょうね、残念です。
過去にも話題になっていたということはお困りの方も多いということでしょうから
メーカーさんが対応してファームアップしてくれるのを期待するか
自分で撮影枚数をカウントしていくしかないのでしょうね、残念です。
書込番号:19769190
0点

> octcさん、 こんにちわ♪
おいらもこちらのサイト内で検索をかけて ずいぶんさがしてみましたが結局 分かりませんでした、
自分が使ってるボディのシャッターレリーズ回数を知りたい、と思うのは普通に自然なことですよね、
また メーカーで修理する際には、そのカメラボディのコンディションを把握するためにシャッター数を含めて
いろんなメンテナンス情報を表示させて見てるものと思われ、何らかの方法があるはずと考えます、
裏技的ななんらかの手順操作があるはずなんですが、 しかし それを公にしない理由は何なんでしょうかねぇ
表示させる方法が分かると不都合だという理由も思いつかない ( ̄〜 ̄;)??
本来、マニュアル本に操作手順を記しておいてもよいとすら、おいらは思います、
書込番号:19769201
3点

>octcさん
やっぱり、この2つでも表示できなかったですか・・・
最近ニコンのD5でも同じ話題が出て、最新モデルのD5でも表示できたので、もしやとは思ったのですが・・・
(文章コピペしたので、また間違えちゃいました、リレーズではなく、レリーズ回数です・・orz )
書込番号:19769217
3点

>syuziicoさん
コメントありがとうございます。
syuziicoさんの仰るとおりと思います。
総シャッター回数を隠す理由が分かりませんね?
中古で売買する際の大きな目安になるはずですもんね!
ちなみにS5では普通にメニューにシャッター回数の項目がありました。
また、先輩が持っているX100sにも同じようにメニューにあるそうです。
いつの間にか省略されたのですね。
書込番号:19769226
0点

>Paris7000さん
本当に残念です、
当方、タイムラプスなどでレリーズ回数がけっこう多いので
何とか対応して欲しいと願っています(笑)
書込番号:19769235
2点

>octcさん
自分も最初はコマナンバーで確認しようとしましたがSDの抜き差しで変わってしまうようです
ここで質問したのが下記のスレッド
http://s.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18565228/
私もタイムラプス機能を多用してますので、少し心配ですが、シャッター幕があるとは言えミラーレスなのでこれ以降気にしないことにしました!
それにしても出来るに越した事はないと思うのですが、何故しないのかは気になりますね
書込番号:19769730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダソヌマソさん
コメントありがとうございます。
タイムラプスされるんですね!
一気に撮影枚数増えますからやはり総シャッター回数気になりますよね!(笑)
皆さんから教えていただいて、どうも無理そうなので諦めるしか無いようです。
そんなに難しい仕様では無いと思うんですが他社も含めて何故分からないようにしているのか聞いてみたいものです。
書込番号:19769847
2点

>octcさん
そうですよね〜
せめてコマナンバーぐらいずーーーと連番にして欲しかったです
書込番号:19771406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダソヌマソさん
全くもっておっしゃる通りですね!!!!
そもそもl何故非公開(へんな言い方?)なのでしょうか?
公開すると困ることがメーカーにあるのでしょうか?
次第に邪推するようになってかえってマイナスになりそうなのにね!
書込番号:19771490
2点

シャッター回数、そもそも、記録してるのかな?とも思えますね。
記録してれば、exifにデータとして書き出してもよさそうですよね。
もともと、どのメーカーも正式には公開してない情報を、exifデータを解析して表示させているだけですから。
exifのmakernoteというメーカーが自由に設定できるフィールドに、シャッター回数や、シリアルナンバー、しかもレンズのシリアルも取得して記録したりしてたりします。
一方コンデジなんかだと、シャッター回数カウントして無いので、exifに記録されてませんよね。
なので、最初から数を数えてないんじゃないかと邪推しちゃいます。
書込番号:19771829
2点

>Paris7000さん
何度も書き込みありがとうございます!
邪推・・・楽しいですね、私も大すきで(笑)
問題は、フジだけでなく他メーカーも
何故シャッター回数を記録公開しないのか?ですね!
しかも、以前のS5やX100Sではカメラのメニューに
総シャッター回数項目があったので
技術的に出来ないはずはないと思われますからかえって怪しい!(大笑)
邪推のヒントとして、お客様相談室のおねーさんが私の質問を誤解して
「シャッター耐久回数は一般的なデジ一眼と同じ程度です」と答えた事です。
つまりフジはシャッターユニットの耐久回数も公開していないのではないかと思いました。
其処から妄想を進めると・・・
シャッター耐久回数を公開する
↓
ハードユーザーが回数をチェックして公表耐久回数に近づいたら早めに交換依頼をする。
↓
シャッターユニット交換依頼が激増する
↓
シャッターユニットの部品が不足する
↓
保障期間内だと追加生産しないとならず生産効率が悪い
(もしかすると部品は早い段階で見込み生産して後は作らない)
↓
部品保障期間内にユニットが不足するとえらい事になる!
↓
実際の故障が起こるまでシャッターユニット交換依頼来ないように
総シャッター回数が分からないようにする。
さて、この妄想はいかがでしょうか?(大笑)
書込番号:19773304
1点

いえ、さすがにこれは無いんじゃないかなぁ〜
シャッター回数が多かろうが少なかろうが、保証期間中にシャッターが壊れれば無償修理するでしょうし、保証期間後に壊れれば有償修理するだけ。
そもそもユーザーには回数を公開してないんだし、これは他メーカーも一緒で公開はしてなく、たまたまフリーソフトが勝手に解析してるだけなんです。
シャッター回数を公開する意義って、中古で売ったり買ったりするときぐらいで、メーカーにとっては直接的には関係ないこと。
仮に1万回で壊れても保証期間を過ぎてたら、いくらユーザーが「回数が少ないのになんで壊れるんだー」て、ゴルアってしても有償修理になるだけでしょう。
逆に20万回切ってても、正しくユーザーが使っていてユーザーの使い方になんの落ち度もなければ保証期間内なら無償修理。
車のように、走行3万キロもしくは3年以内の少ない方で保証しますっていうのでしたらわかりますが、そういう規定はしておらず期間だけなので、回数は関係ないのですよね。
あとですね、シャッター回数は、そのカウントを保持している回路なりをリセットかけちゃうと戻っちゃうこともあります。
実際に自分もそういう経験しましたが、メーカー修理で戻ってきたらリセットされてて、シャッターユニット交換したのかを確認したら、基盤の交換だけで、その際の修理でどうしても初期化しなければならずカウントもリセットされましたと(^^;;
へー、こういうこともあるんだと理解しまして、シャッターカウントも絶対ではないのだなということを知りました。
書込番号:19774495
2点

>Paris7000さん
やはり、妄想過ぎましたか?(笑)大変失礼しました!
修理などでリセットもされることも有ったんですね・・・。
今回総シャッター回数を知りたかったのは
貴重な場面に遭遇したときに故障して泣きを見ないため
始業前点検したかったからです。
一昔なら10万回など夢のような数字でしたが
タイムラプス(1回で1000枚)をするようになった今
100回程度の撮影で10万回に到達してしまいますから・・・
総シャッター回数を知る方法は撮影数を自分で記録するしかない
と言うことのようですね。
皆さんの忙しい中ありがとうございました(礼)
書込番号:19774768
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
こんにちは。
8月に第一子を出産予定で、赤ちゃんを撮影するためのカメラを検討しています。
仕事でキャノンの5Dmark3を使っていたので、最初は80Dを購入予定でいたのですが、ショップでX-T1の実機に触れてみて心惹かれ、どちらを購入すべきか迷っています。
1.露出は完全マニュアル操作したい。色温度も自分でケルビン値を調整したいが、そのあたりの操作性や自由度はX-T1はどうでしょうか?できれば、撮影時にカメラ上でシャープネスやコントラストも調整したいです。
2.明るい単焦点レンズが欲しいので、レンズキットではなくボディとレンズを別で購入検討しています。でも、子どもが動き回るようになると単焦点レンズは不便なのでしょうか?子ども撮影におすすめのレンズがあれば、それも教えて頂けると嬉しいです。
80Dは重さがネックだったので、X-T1の軽さはとても魅力的に感じていて、かなり揺らいでいます。
ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:19748905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまでカメラを熟知しているなら、各メーカーのサイトから取り扱いマニュアルをダウンロードして確認されるほうが良いと思うよ。
そこでわからんことはメーカーにメールで問い合わせる、返事は来るよ。
書込番号:19748980
10点

こんにちは
カメラにお詳しい方とお見受けします、フジの画質と高感度に惚れてX-E1, X-E2, X-A1を使っています。
今、仕事先で取説や現物が手元になく、色温度の調整など詳しいことが分かりませんが、こちらへX-T1
の特徴など2ページにわたって書かれています。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1722/?lid=exp_iv_103686_K0000616779
T1の何よりの特徴は、高倍率ファインダーと高速動作かと思います。
レンズのおすすめは、18-55mm F2.8-4のズームです、これの描き出すJPEGは優れものです。
更に単焦点では35mm F1.4ですね、これは他社に比べてとても小さく軽いです。
書込番号:19749005
6点

仕事でカメラ使ってて、マニュアル露出で運用しているくらいですから
かなりのスキルをお持ちなんだと思います
であれば神戸みなとさんおっしゃるようにスペックや仕様、外観を見れば
操作感なり使いやすさであったり、単焦点がどんなものかは
想像するのは難しくないと思いますよ
あえてお答えすれば
1.はX-T1でもその機能はありますね
ただフジとキヤノンではその呼び出し方が違うので、当初戸惑いはあるかもしれませんが
撮影になれている方なら、すぐ慣れる程度と思います
2.は不便でもあり便利でもありますね
これは思い浮かべてみれば、すぐ想像できるのではないでしょうか?
おすすめの単焦点といっても
フジはレンズが少ないので、同じ焦点距離で複数本あるわけではありません
使いたい焦点距離が決まれば、自ずとレンズは決まります
どの焦点距離が必要かは、ご経験から答えは出せるのではと思います
書込番号:19749015
4点

X-T1をXF23mmF1.4 Rのみでまるまる2年使いました〜(^^)。
運動会や発表会などは5D3+F2.8望遠ズームで撮っています。
X-T1を買うまでは5D3で1年標準域も撮っていましたが、今ではX-T1が我が家のエースですね(^^)。
お子様が小さいうち、手を繋いで歩いているうちはX-T1で問題ないと思います。
JPEG撮りでかなり満足できる写真が撮れています(^^)。
書込番号:19749047
3点

こんにちは♪
このカメラは・・・いわゆる「フルオート」・・・シーンモード(絵文字モード)と言うものがありません(^^;;;
ある程度・・・「露出」操作の知識が必要だと思います。
>1.露出は完全マニュアル操作したい。
↑まあ・・・ある意味、ご希望に適ったカメラではあるんですけど(^^;;;
操作性は・・・かなり「オールドスタイル」を意識した物で・・・今時の上級機種のトレンドである、右手の親指と人差し指で全ての操作を賄う。。。
ファインダーを覗きながら、手探りでダイヤルやボタンを操作する。。。と言う、あわただしい撮影作法には向いている機種とは言えません。
絞り、シャッタースピード、ISO感度、露出補正・・・といった露出に関わる要素が、すべて「軍艦部」を見る事で確認できると言う「古い」撮影作法に慣れている人には使いやすいのですけどね?(^^;;;
予め作戦を考えておいて・・・一度決めた作戦を、撮影の途中で急に変えたりしない・・・と言うスタイルでは扱いやすいカメラだと思います。
このカメラと キヤノン80Dとの大きな違いは、オートフォーカスの性能??と言うか?機能性になると思います。
カメラ任せにピントを合わせたいなら・・・断然キヤノンさんだと思います。
カメラとレンズのパワーで・・・多少強引な事でもピント合わせしてくれると思います(^^;;;
X-T1も度々のファームアップで、当初に比べればダイブ使い易くなったとは言え・・・どちらかといえば、カメラマンが色々と助けて上げないと、子供の動きには対応できないかもしれません??
カメラに足りないインテリジェンスを・・・カメラマンである自分がどれだけ加えられるか??
そー言う工夫をいとわないのであれば・・・おススメできますけど??
カメラの機能や性能に頼りたいタイプなら・・・やめておいたほうが良いでしょう(^^;;;
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・このキーワードでの撮影がやりたければ・・・レンズは豊富に揃ってます。
多少お高いレンズも有りますけど??
18mmF2 や 23mmF1.4なんてレンズは、他社のユーザーから見れば垂涎のレンズだと思います♪
キットレンズの18-55mmは、他社のキットレンズに比べると・・・若干明るいので。。。F2.8-4.0(他社は3.5-5.6)
案外便利に使えるレンズでは有ります♪
まあ・・・あんまり「ガツガツ」と撮影するカメラではないと思います(^^;;;
どちらかといえば・・・落ち着いて、狙いを定めて撮影するのに向いてます(^^;;;
アレモコレも・・・1枚たりとも取り逃がしたくない!! パシャパシャ!サクサク!!撮影したいのであれば。。。キヤノンだと思います。
それと・・・動画撮影しますか?(撮影したいですか??)
↑この希望があるなら・・・断然キヤノンです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19749052
5点

>神戸みなとさん
>アハト・アハトさん
ご回答ありがとうございます!
メーカーホームページや、ショップでもじっくり触って見比べてみたいと思います。
>里いもさん
詳しいページを教えてくださり、ありがとうございます!参考になりました。
35ミリ1.4は私も気になっていました。それか、もう少し広角よりかで悩んでいますが…お値段的には、35ミリですかね。
書込番号:19749070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.露出は完全マニュアル操作したい。色温度も自分でケルビン値を調整したいが
色温度値で設定する機能もあるようですが
9100、8300、7700、7100、6700、・・・
となっているようですので、100K単位での設定まではできないようです。
>子ども撮影におすすめのレンズがあれば、それも教えて頂けると嬉しいです。
どのレンズがいいのかは、その人の好みによって変わってくると思いますが
子供のポートレート用に
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
室内での撮影等、背景を多く入れたいとき用に
フジノンレンズ XF16mmF1.4 R WR
http://kakaku.com/item/K0000770447/
普段のスナップ用に
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000572435/
の3本があるといいように思います。
もっとも、ズームの方が便利ですので
フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
http://kakaku.com/item/K0000740692/
でもいいかなと思います。
書込番号:19749085
2点

>OBK48MMさん
ご回答ありがとうございます!
5D3との二台持ちとは、羨ましいです。
発表会や運動会では厳しいかというところも、悩みどころの一つなんです…。
でも、普段使いにはとても良いカメラみたいですね!前向きに検討します!
>#4001さん
ご回答ありがとうございます!
学生時代にマニュアルのフィルムカメラを使っていたので、操作自体は問題なさそうです。
むしろ、あのオールドスタイル感も好みでした!
キットレンズも、他社に比べたら確かに明るいですね。予算が許すなら、キットレンズと明るい単焦点の二本持ちしたいところです。
フォーカスについては心配どころですが、腕の見せ所、と思えば頑張れるかもしれません…!
動画はできれば撮りたいのですが、大してクオリティは求めていないので、オマケ程度に撮れたら問題ありません。
詳しくありがとうございます、参考にします!
書込番号:19749094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます!
色温度の調整は、100k単位ではないのですね。
レンズについても、詳しくありがとうございます。
23ミリf1.4、いいですねえ…!
明るいズームレンズも勿論欲しいのですが、予算で悩んでしまいます(>_<)
レンズはどれも欲しくなってしまいますね。
書込番号:19749131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuro1214さん
もうすでにXPhotographerの皆さんからの回答がありますので多くは申しませんが、
X-T1のオートホワイトバランスはかなり優秀で、ミックス光源でもかなり納得のできる
色が出せます。
あと精密にホワイトバランスを取るのならカスタムホワイトバランスという機能があります。
他社ではプリセット・ホワイトバランスなどと呼ばれています。それと蛍光灯ではどうしても
色が濁るので、天井ライトをLEDに替えるといいですよ。
私は昨年11月に生まれた孫を D750、EOS 6D、X-T1で撮り比べてみましたが、
X-T1の可動モニターは中途半端で使いにくいし、AFが俊足とは言えないので最近は使ってません。
ましてやハイハイを始めると猛烈な勢いでカメラに突進してくるので80Dに買い換えようかなあなんて考えてます。
あと80Dのタッチシャッターも試しましたが、触れたら瞬時にシャッターが切れるのでいいなあと思ってます。
書込番号:19749234
3点

kuro1214さん
サブカメラとしてX-T10を愛用してます。
写りはX-T1と同等で、かなりお財布にやさしいX-T10はいかがですか。
マニュアル露出も色温度設定機能もX-T1と同じですよ。
※X-T1、X-T10ともに価格がググッと下がっているので、そろそろ画素数がX-PRO2と同じ後継機が出てくるかもしれません。
価格.comより安い買い物ができるカメラ専門shopを紹介しますね。
最近、通販でもクレジットカード支払いができるようになったし、
3000円以上の下取り品があれば値引きがあるし、レンズ同時購入でもさらに値引きがあります。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/ct1656/
短焦点レンズ:XF23mmF1.4、素晴らしい写りですが、XF35mmF2もいいですよ。
書込番号:19749244
1点

>parity7さん
ご回答ありがとうございます!
ミックス光源でも綺麗に色合わせしてくれるのは良いですね。
やはり、子どもが動き始めるとフォーカスが難しいんですね…ああ、悩ましいです。
もう一度実機に触って、フォーカスを確かめてみたいと思います。
>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます!
X-T10も気になっています。ダイヤル操作感とファインダーで、なんとなくX-T1かな、と思ったのですが、もう一度じっくり触り比べてみたいです。
できるならば、安く抑えたいのが正直なところなので…(>_<)
お買い得なサイトも教えてくださり、ありがたいです!検討してみます!
書込番号:19749382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuro1214さん
色温度のケルビン指定ですが、自分もX-T10で色温度指定をすることが多いです。
細かく指定できないんですが、問題なく使えています。
ステップが粗い荒いように感じるかもしれませんが、問題いですよ。
書込番号:19749549
2点

Canon使ってるんだったらEOS Kiss か Mの二者択一だと思う。
書込番号:19749550
1点

自己レスで誤記訂正。
誤:ステップが粗い荒いように感じるかもしれませんが、問題いですよ。
訂正:ステップが粗いように感じるかもしれませんが、問題ないですよ。
書込番号:19749558
0点

妊娠おめでとうございます。
4歳児の父でX-T1ユーザーです。
赤ちゃんの頃は単焦点で十分(もっとAFの遅いカメラを使ってました)でしたが、外で遊ぶようになるとズームが必要になってきました。一本で済まそうと思うとズームを選択することになりますが、最初は明るい単焦点でできるだけきれいに写真を撮ってあげ、必要になってからズームをそろえるのがおすすめです。
動画についてはあまりご興味がないようですが、大きくなるにつれて動画撮影のニーズは高くなると思います。私自身、写真を撮って残したいという思いはあるものの、保育園の発表会や運動会などでは動画を選択してしまいます。
そういう意味ではX-T1はおすすめできません。使用したことがないので憶測ですが、一眼レフや動画に強いミラーレスを使ったほうが納得がいくものが撮れると思います。
そう言いつつもデザインに惚れ込んで、X-T1を使い続けています。あと、よく言われることですが、子供の肌の色をとてもいい感じで表現してくれるのも気に入っています。
カメラについてはスレ主さんのほうが断然詳しそうなので、子育て中のカメラ好きの感想を書いてみました。
書込番号:19749867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamadoriさん
ご回答ありがとうございます!
100k単位でなくとも問題ないかなと、私も感じてきました。
早速ショップでX-T10を触ってみたのですが、懐にも優しいしこちらも良さそうですね
>ヲタ吉さん
ご回答ありがとうございます!
2台ともショップで触ってみましたが、自分のやりたい撮影イメージとすこし違ったので、今回は80DかX-T1で検討したいと思います
>アールト17さん
ご回答ありがとうございます!
お子様をもつお父さまのご意見、たいへん参考になります。
たしかに、外で遊ぶようになれば単焦点では厳しくなりますよね。ズームレンズも必ず購入するつもりではいますが、赤ちゃんが小さなうちは、最初に焦って買い揃える必要も無いですね。
動画については、必要になれば別でビデオカメラを購入する事も検討したいです。
私も、X-T1のデザインに一目惚れしてしまいまして、このカメラに明るい単焦点をつけて子どもを撮影する所を想像するだけでワクワクしてしまっています笑
旦那も軽いほうが良いと賛成しているので、やっぱりこのカメラで決まりかな、と思いますね。
どうもありがとうございます!
書込番号:19751751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感度、絞り、シャッター全てAにすれば完全フルオート。室内での人物ブレを気にするのならシャッターだけ指定してシャッター優先。
絞りも指定。感度だけ自動。iso200から6400までの自動にしておけばノーストロボでも大丈夫。どんな要求にもニコンやキャノンと違って冠部の設定で簡単。
上に書いた全てAにする状態にしておけば奥さんでも使えるカメラです。
AFエリアをゾーン。AF-C。顔認識モードを有り。
この設定ならば走り回る子供を簡単に捉えることができます。
繰り返しになりますが、上の方法を使えば奥さんも十分に使えます。
このカメラの利点は、細かなロック機構。
いろいろな設定がハード的に変わっても影響しません。
その使いやすさもこのカメラの良さの一つです。
書込番号:19753183
3点

スレ主さんは女の方なのですね。
一般論で書き込みしていました。
それだけわかりやすいカメラということなのです。
しかし、素人さんには勧めにくいカメラでもあります。
感度ダイヤル下のドライブダイヤルがすぐに動いてしまう。シャッターダイヤルしたの測光ダイヤルもすぐに動いてしまう。
いつも、この2つはロックして、必要なときだけロックを外しています。
冠部のwifiが割り当てられているFnボタンをロック用に変更。すぐに呼び出せるようにしています。
このことをあまり知識のない人に教えても使いこなしてくれません。そのことが売りづらい理由の一つです。
書込番号:19753200
1点

今更回答は遅いかもしれませんが、ご参考まで。
子供が一人の時は5D+Lレンズを使っていましたが、2人になった時に、2人を相手しながらフルサイズを持つ余裕がなくなり、ほとんど撮影しなくなりました。やっぱ軽いカメラが必要かと4/3も使いましたが、(特に室内の)発色が悪くてほとんど使うことがありませんでした。個人的にFujiの色への信頼感もあり、気になっていたX-10を試したところ、ハマる物があり、その後X-A1を購入。現在メインではX-T1です。相当なお金をかけてきたEOSシステムはすべて売却してしまいました。
正直どんな良いカメラを持っていても、持ち歩かなければ結果は0です。 常に持ち歩けるこそ結果を出せるチャンスも広がります。そのためにも軽さ、小ささは重要と痛感しています。私の場合、子どもと出かけるときはほぼX-T1を持ち歩いています。(X-10はリビング放置でいつでも撮れる用、X-A1は通勤用になっています。)
私の子供撮影のオススメレンズは、まずは広角です。30畳を超えるようなリビングにお住いなら別だと思いますが、小さな赤ちゃんをフルサイズ換算200mmの望遠で撮ることはまずありません。それよりはいろいろな雰囲気、近づいて撮影できる広角がいいと思います。個人的には10-24を常用しています。これと、35mmF1.4があればほぼ何とかなります。35mm F1.4はCPが良く、雰囲気は捨てがたいものがありますし、画角も近づいて撮る赤ちゃん向きだと思います。
XシリーズのAFは弱いので、運動会とか必要になったらその時はまた考えようと思って(というかもっと使えるものがFujiから出てくると期待して)おります。
書込番号:19783209
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
富士フイルムXT2について、ネット上では、6月に発表など、4K動画搭載か?など、色んな情報が出ていますが、他にも何か情報が分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?
今は焦らず、T2が発売になってから、T1にするか、T2にするか決めようかなとも思ってます。
書込番号:19741419 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>北北西の風さん
Focus assistは、後ろダイヤルを押し込み式にして対応じゃないでしょうか?X-E2と同じ方式で。
書込番号:19800609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Haruhisaさん
ありがとうございます。
私もそうではないかなぁ。
「そこしかないよな」と思っていた次第です。
そうだとすると富士は土地の狭さを上手く回避しました。
でもT1とT2の両方を持つユーザーはこんがらがるでしょうね。
書込番号:19800833
4点

あとは、値段ですね、Pro2よりかは安く出てくれる事を願いたいです…笑
書込番号:19801266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しーーもんさん
値段はPro2より安くなるはずです。
理由は3っつ。
1.高価なハイブリッドファインダーがない。
2.感度ダイアルも従来タイプ。
3.塗装下地処理がPro2より手のかからないタイプだろう。
平均価格で15万円ぐらいじゃぁないかと邪推中。
書込番号:19801909
3点

>北北西の風さん
X-T2楽しみですね。
私も15万前後と予想(希望)してます。
4K動画も興味あります。
書込番号:19802823
2点

>北北西の風さん
なるほど〜
T1の初値よりほんの少し高く発表って事で、考えておきます!
>めくれたorangeさん
自分も動画の方も少し気になっております、めくれたorangeさんもT2購入予定ですか?^_^
書込番号:19802849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しーーもんさん
X-T2待ちですよ。
内容次第ではNikonを下取りにだして、Xマウント、Fマウントの2マウント体制をXマウントに集約すれば計量化になるので体力的にもお財布にも優しくなると期待してます。
書込番号:19805041
1点

先月、XシリーズにX-Pro1で片足をつっこんでしまいました。
本命はT2です。23mmF2.0と新型フラッシュも一緒に販売お願いします。
それから、グラファイトシルバーもプラス1万円ぐらいで同時発売だとT2待ちの皆さん、気持ちよく購入できますよね〜。
そろそろ、発表していただいて...秋ごろには手にしにしたいです!
書込番号:19805169
1点

しーーもんさん、みなさん、こんばんは。
>喜楽佳さん
X-T1、X-T10のキャッシュバックが始まりましたね。
期間は6月末までですから、噂通りX-T2の発売はその前後ではないでしょうか。
いつ発表になるのか1週間単位で占ってみましょうか。
Week17 4/25〜5/1
Week18 5/2〜5/8
Week19 5/9〜5/15
Week20 5/16〜5/22
Week21 5/23〜5/29
私はGW明けの5/6ないしはWeek19と考えています。
Pro2のように予約を取るとなると、そのくらいから始めないと間に合わないのではないでしょうか。
ボーナス時期を考えるとやはり早めに発表しないと・・・。
書込番号:19805605
1点

>めくれたorangeさん
軽量化、とても大事ですよね!
T1とあまり重さや大きさは変わらないでいてほしいです。
>喜楽佳さん
私も新型フラッシュ、レンズも気にはなっています!Proシリーズもとてもカッコいいカメラですよね!
>北北西の風さん
キャッシュバックやはり始まりましたね!またしてもT1がお買い得に…笑
キタムラやその他販売店の予約特典も気になります。
書込番号:19805631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しーーもんさん
これで、XT1が絡むキャッシュバックは
・2015年6月25日〜8月31日、
・2015年10月26日〜1月13日
・2016年4月22日〜6月28日←New
で3度目となりますね。
富士フィルムの販売促進部の方は大変そうですね。
価格的にはXT1とっっても魅力的ですが…。
気持ちを強くもってスルーしましょう!
書込番号:19806938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北北西の風さん
なかなか悩ましいキャッシュバックですね。
X−T20はさすがに早いでしょうから、X−T2を夏のボーナスに当てるのであれば、キャッシュバックの第2弾もありますかね。そんな期待も含めて、連休明けの翌週 Week19 5/9〜5/15 が妥当かと私も思います。
連休前だとお店や営業も混乱ですよね。
>しーーもんさん
新しいレンズ(23mm F2.0)とのセットで実売18万円で、グラファイトシルバーも最初から選べる!これだと最初から販売店は入庫待ちの状態が続くと思いません?
私はこれを期待です。富士の営業の方々、ご覧になっていましたら、よろしくです。
書込番号:19807154
1点

キャッシュバック・キャンペーンが始まった途端、その分が値上がりしています。; .;
http://kakaku.com/item/K0000616779/pricehistory/
これでは意味がないなぁ。
以前もキャンペーンが始まると値上がりしていましたが、今回は従前になく値上がりが大きいような。
ん、グラファイトシルバーの最安値は変わっていないぞ。
▲17,000円=100,000円でグラファイトシルバーが買える絶好のチャンス!!!
急げ!!!
X-T2は新製品ですから、キャッシュバック・キャンペーンはやらないでしょう。
狙うなら年末のキャンペーン直前の安い時ではないでしょうか。
そこまで我慢できればの話ですが・・・。
グラファイトシルバーも同時発売だといいですね。
でも、陳腐化を防ぐため発売を半年はズラしてくるように思いますが、どうでしょうか。
フォトキナあたりで姿を見せるんじゃないかなぁ。
23mm F2はむしろPro2ににあっているように思います。
単焦点とのキットって今まではなかったような気がしますが、これまたあると嬉しいですが・・・。
書込番号:19808688
2点

あー、グラファイトシルバーの最低価格も125,000円に値上がってしまった。
書込番号:19811561
2点

>北北西の風さん
いやぁ〜ブラックも、グラファイトも結構上がりましたねぇ〜これじゃあキャッシュバック無しのほうが、お買い得に買えた感じになりましたね…
みなさんが、言うようにスルーします!笑
書込番号:19814403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しーーもんさん
「キャッシュバック開始」の方に書きましたが、小売店の値上げは1万円くらいなので、安くなるのは実質7000円といったところでしょうか。
確かに安くはなるのですが、訴求力があまりありませんね。
書込番号:19814786
1点

随分と値上がりしましたねぇ。10,000円どころではありません。
これではキャッシュバックの意味が全くないね。
ところでFuji Rumoresに新たな情報が。
http://www.fujirumors.com/a-closer-look-to-the-new-fujifilm-x-t2-controls-based-on-real-life-leaked-images/
数日前、我々は富士フイルムX-T2の初めての実イメージをリークした。(フェイクではないので安心して欲しい)
今はそれらを詳しく見て、富士フイルムがX-T1を介して行われたすべての変更を確認する良い時期だ。
注:これらは噂ではない。私が(実際に)リークされた富士フイルムX-T2画像に基づいた私の観察/憶測結果である。
X-T2上のダイヤルは、X-T1に比べて厚くなっているように見える。
中央部重点測光の追加。
X-T1でのフォーカスアシストボタンはなくなっている。代わりに富士はリアのコマンドダイヤルをクリッカブルにしたと私は推定している。これはX-Pro2と同様うまくいくであろう。
薄っぺらなアクセサリードアを変更。(既にX-Pro2では改善されている)
新チルトモニター採用。(おそらくペンタックスK1のようなフレックスチルトスクリーン)
ジョイスティック採用。
新デュアルSDカードドアは、新しい開閉機構を持つ。
私が気づいた最後の点は、ISOダイヤルのロックボタンがX-T1でのひとつだけに対し、異なって見えることだ。二つのボタンがあるように見える。おそらくこのメカニズムはISOダイヤルの下の「ドライブダイヤル」もロックするものではないだろうか。しかし、この「ダブルボタン」も、水滴によってもたらされた錯覚である可能性がある。
リマインダー:
フォトキナは世界で最も重要な写真ショーである。フォトキナではすべてのカメラメーカーが多くの最高製品を展示する。でもまだ、X-T2は、9月末のフォトキナではではなく、6月末ないしは/7月初めに発表されるであろう。富士フイルム自体はX-T2は4Kを搭載していると述べている。(訳責:北北西の風)
ダブルダイヤルの上部が厚くなるより、下部のダイヤルを厚くして欲しいなぁ。
老眼の私には暗いところでは見にくくてしょうが無い。
特にBKTとCHの間は回転角を大きくして、どちらに入っているか見なくてもわかるようにして欲しい。
最後に気づいた点(ダブルロックボタン機構)はどうかなぁ。
ロックを解除しながら上部の感度ダイヤルは回せますが、下のドライブダイヤルは回しにくい。
むしろ感度ダイヤルの径が少し大きくなって、ドライブダイヤルを一緒に回さないようになっている感じですね。
書込番号:19820387
2点

>北北西の風さん
こんにちは!
ずいぶんと値上がりしましたね…笑
訳のほうありがとうございました^_^
ロックボタンが2つ、ダイヤルが厚くなるなど、操作性があまりそこなわれないといいですね!
個人的には新チルドモニターはどうなのかなぁ?って思います。
ちなみに、発表と発売は別ですよね?笑
書込番号:19820910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北北西の風さん
訳ありがとうございます!
「リマインダー:
フォトキナは世界で最も重要な写真ショーである。フォトキナではすべてのカメラメーカーが多くの最高製品を展示する。でもまだ、X-T2は、9月末のフォトキナではではなく、6月末ないしは/7月初めに発表されるであろう。」
↑ということは、フォトキナでは何を発表してくると思われますでしょうか…?
書込番号:19821336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、読み返すと日本語になっていない部分もあり赤面しています。
以前に上げた進化点のうち確認出来た点に印をしてみました。
1.撮像素子:2430画素 X-TRANS Cu配線COMS APS-Cセンサー
2.AF点数:通常77点、最大273点
○3.AFエリア指定:ジョイスティック
○4.ISO感度 :200-12800(拡張100-51200)
5.感度オート設定:3種類設定可能
6.シャッター速度:メカニカル:1/8000、電子:1/32000
7.X接点同調:1/250
8.My Menu:カスタム化可能
9.露出補正:±5EV
○10.SDカードスロット:ダブル
11.RAW圧縮:ロスレス圧縮(オプション)
12.粒子エフェクト:あり
13.アクロスフイルムシムレーション
14. 最速連写速度 :10コマ/秒
15. コンティニュアスAFの進化
○16.4K動画撮影機能
リークしたのは画像なので進化点も外観でわかる所がほとんど。
これからが楽しみ。
>しーーもんさん
発表か発売かですが、原文には announced とあるので発表です。
X-Pro2の際は発表が1月16日、当初の発売予定が2月18日でした。
しかし、予約が多すぎたので3月3日に延期されたといういきさつがありました。
6月末発表、7月末=ボーナス時期に発売ということではないでしょうか。
>こいけコイケ小池さん
フォトキナでは33mm F1.0と23mm F2.0、中止になったらしい120mm F2.8に替わる等倍マクロ、それにもしかするとX100の後継機あういはX-E3かなぁ。
書込番号:19822265
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
皆様、はじめまして(^-^)
昨日、X-T1を購入しました♪・・・が、撮影モードを絞り優先、シャッター優先、Mマニュアルなどの切り替えは、どこにあるのでしょうか(T-T)
説明書を見てるつもりなのですが、みやたりません(>_<)
よろしくお願い致します。
書込番号:19723604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます(^-^)
実は、Mで撮ったのですが、絞りの変え方が分からなく いろんな所をいじくりながらの撮影でした(>_<)
お店の方に長時間は迷惑になるので、絞りの変え方がわからぬまま 速やかに撮り 帰りました(T-T)
帰って説明書を見ても バカな私には難しいようです。トホホ
これから 出掛けるので家に帰ってから ゆっくりとつつきたいと思います♪
書込番号:19724103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど♪
このカメラの「絞り」は・・・レンズの方にありまして(^^;;;
レンズの「絞りリング(環)」と言うワッカを回して絞りを操作します。
ニコンのレンズだとピントリングやズームリングを回すのと同じ様な「操作」になります♪
カメラ本体の方で、ダイヤルを探しても無いです(^^;;;
↑これも・・・昔のカメラは皆そー言う使い方だったので・・・おじさんたちはサクサク使えると言う。。。(苦笑
書込番号:19724131
4点

>#4001さん
そうなんですか(*^-^*)
教えて下さって すごく感謝致します。
困ってたところを ありがたいです。
家に帰って レンズの方をじっくりと見てみますね(^-^)
書込番号:19724177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
>我々おじさんからすると・・・この操作法は、いたってシンプルと言うか?ストレートと言うか??
「ベタ」な操作方法でして(^^;;;
どうでしょうか?
モードダイヤルなら回すだけですが、フジの操作方法はシャッター・ダイヤルと
絞り環(もしくは切り替えスイッチ)の両方を操作せねばならず、ワンタッチとは言いがたいのでは?
まあ、ほとんど絞り優先でしか撮らない私にはどっちゃでもいいことですが、
背面の十字キーの使いにくさに比べたら些細な事です。
書込番号:19724209
2点

>parity7さん
まあ・・・確かに、SS優先⇒絞り優先に切り替えるときだけ「一手間」増えますけど。。。(^^;;;
そー言う「手数の話」じゃないんです♪
頭の中の考え方?
「A/B/C/D」の4つの中から選択する。。。
「○」と「×」の組み合わせで考える。。。
オジサンは「○×」の方がシンプルと言うか?「ストレート(直感的)」だと思う・・・という話です(^^;;;
>十字キー
全部フォーカスエリア選択に割り当ててしまいました(^^;;;
これだけは「ワンタッチ」がありがたいです(^^;;;
書込番号:19724304
5点

>マニュアル(M)にして撮ってみます。
ハードルをあげないほうがよろしいのでは? まずは絞り優先オートがよろしいかと。
書込番号:19724346
2点

>杜甫甫さん
こんにちは(^-^)
マニュアルの方が、明るさを自分好みに出来るような気がして、やってみました。
いろいろ、試してみますね。
アドバイスをありがとうございます(^-^)
書込番号:19724582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かおりりんごさん こんにちは
>マニュアルの方が、明るさを自分好みに出来るような気がして、やってみました
カメラの露出計を使ったマニュアルでは オートとあまり変わらないので 露出補正で明るさを調整しながらの オートの撮影の方が 自分に合った 露出にし易いと思いますよ。
書込番号:19724662
2点

>もとラボマン 2さん
実は、Dfを使ってるとき絞り優先がほとんどでしたが、絞り優先、シャッター優先では、難しい場面があり、マニュアルを使うようになりました。そしたら、撮るのが もっと楽しくなって(へたっぴなのですが)、マニュアルで撮るようになったのです。つい最近からですが・・・。
もとラボマン2さん、アドバイスをありがとうございます(*^-^*)もちろん、絞り優先やシャッター優先も使わせていただきます(*^-^*)
書込番号:19724738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
皆様、こんばんは(*^-^*)
レンズを回すと絞りが変わりました♪
あ〜よかったぁ。これからは、ちゃんと決めてから撮れます。
本当にありがとうございました(^-^)
書込番号:19725033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、おはようございます♪
実は、シャッタースピードのロック解除ボタンが 押してなくても、そのままでも回ってしまいます。
修理に出した方が いいですよね(>_<)
書込番号:19726677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かおりりんごさん、こんにちは。
ロックボタンが、ロックの役割を果たしていないのでしたら、それは問題ですね。
ちなみに購入直後ですので、購入店に相談すれば、初期不良ということで、新品交換してくれるかもしれませんので、修理より早く解決できて良いかもしれません。
書込番号:19726705
2点

>secondfloorさん
おはようございます(^-^)
早速、行ってみます。
新品にかえてくれればいいですね(T-T)
はやくにお返事頂きまして感謝しています。ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:19726750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、行って来ました。
オートの時は、解除が効くそうで、
マニュアルの時は 効かないそうです。
私の勉強不足で、 secondfloorさん、すみませんでした(>_<)
ありがとうございました(^-^)
書込番号:19726845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かおりりんごさんへ
報告ありがとうございます。
きちんと見てくれる店員さんで良かったですね。
書込番号:19726857
2点

一眼レフがAF化したとき、デザインも操作系もガラッと変わりましたね。それに最初は戸惑った者として、Xシリーズの操作系は長らく待ち望んだ理想型だと思われました。とくに絞り環とSSダイヤルによるモード設定には拍手を送りたいほどでした。
しかし、実際に使ってみると案外よくない。左で絞り環を回す動作を体が忘れてしまっているという面もありますが、望遠レンズだと持ち替えねばならずどうにも不便なものです。
かといってSS優先で撮ろうとしても1段間隔しかできません。これも以前は当然のことでしたが、いつの間にか、1/3段でないと気がすまないようになっています。
露出補正にしても、この位置がベストだとは思わないし、なにより硬すぎます。ISOも右手で操作したい。
リアルダイヤルを重宝しているユーザーも多いでしょうから、あまりムチャはいいませんが、現状あまり有効に利用できていない前後コマンドダイヤルに、絞り値と露出補正を割り付けられるようにファームアップで対応していきたいと思います。
書込番号:19726871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
同感です、フィルム時代は一度セットしたら途中で変えられなかったISO感度も
デジタルになってからは頻繁に変えますし。
「カメラ本来の姿」かもしれませんが、AF化やデジタルになってから増えた設定項目を
素早く変更するには、ボタンと前後ダイヤルという方法に統一したほうがかえって使いやすいと思います。
書込番号:19726908
2点

利便性で言えばキヤノンT90的コマンドダイヤルが一番簡単?
XT-1は私も撮影モード部材を探しました。
ニコン使いだと、FAやF4にモードダイヤルはあったので・・・リングをそれぞれAに合わせるって、理屈上は立派なんですが、
レンズによって目盛も付いていない絞りリングとか、あんまり感心はしないです。
握り心地は非常に良いですが・・・
>絞り優先、シャッター優先では、難しい場面があり、マニュアルを使うようになりました。そしたら、撮るのが もっと楽しくなって(へたっぴなのですが)、マニュアルで撮るようになったのです。
正しい進化形?
定常光での撮影なら絞り、SS、ISOはこれと決めれば、多少構図を変えても(SSや絞りが)フラフラせず、マニュアルが一番かもしれません。私も露出変動が少ない状況の場合はマニュアルにしています(アタマ使いたくないときはPモード)。
書込番号:19728225
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





