FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2016年4月10日 07:17 |
![]() |
57 | 21 | 2016年3月28日 20:55 |
![]() |
88 | 31 | 2016年3月25日 20:08 |
![]() |
37 | 9 | 2016年3月19日 11:54 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2016年3月13日 08:05 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年2月14日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1総シャッター回数を調べたくて分からなかったので
メーカーに電話し聞いてみましたら
総シャッター数はカメラでもデータでも表示できないそうです、それが今の仕様だそうです!!
お分かりの方いらっしゃったらスミマセンが教えてください。
1点

スレ主さん
以前にも似たような質問があったと記憶してるのですが、確か何を使っても表示されなかったんじゃなかったかな?
以下の2つの方法で試してみてください。
■ ショット数.com
http://xn--xckyap6jx51z.com/
撮影したファイルを直接ドラッグ&ドロップすると表示されます
■ XnView
以下リンク先からDLしてインストールします。
サイトは英語ですが、XnView自体は日本語対応していますので、ご安心を(^^)
http://www.xnview.com/en/xnview/#downloads
ダウンロード方法は、
開いたページの右側中段、
Extended と書かれた部分の下側、
XnView Ext. Setup と書かれたボタンをクリックしてダウンロードです。
自分はこのExtended版をインストールしています。
XnViewを起動して、画像ファイルを選択し、
EXITタブに総リレーズ回数という項目があります
この二つの方法で表示できなければ、今の所、諦めるしかないっす(^^;;;
書込番号:19769152
2点

Paris7000 さま
早々にご丁寧な書き込みありがとうございます、感謝します。
@ 以前にもあったのですか? 検索しきりませんでした申し訳ありません。
A ショット数.com
ネットで調べてこのサイトには行き着きまして試してみましたが
残念ながら対応していない機種のようでした。
B XnView
ココははじめて知りましたので早々に試してみましたが
EXITタブに総リレーズ回数という項目が出ませんでした(涙)
対応していないということなのでしょうね、残念です。
過去にも話題になっていたということはお困りの方も多いということでしょうから
メーカーさんが対応してファームアップしてくれるのを期待するか
自分で撮影枚数をカウントしていくしかないのでしょうね、残念です。
書込番号:19769190
0点

> octcさん、 こんにちわ♪
おいらもこちらのサイト内で検索をかけて ずいぶんさがしてみましたが結局 分かりませんでした、
自分が使ってるボディのシャッターレリーズ回数を知りたい、と思うのは普通に自然なことですよね、
また メーカーで修理する際には、そのカメラボディのコンディションを把握するためにシャッター数を含めて
いろんなメンテナンス情報を表示させて見てるものと思われ、何らかの方法があるはずと考えます、
裏技的ななんらかの手順操作があるはずなんですが、 しかし それを公にしない理由は何なんでしょうかねぇ
表示させる方法が分かると不都合だという理由も思いつかない ( ̄〜 ̄;)??
本来、マニュアル本に操作手順を記しておいてもよいとすら、おいらは思います、
書込番号:19769201
3点

>octcさん
やっぱり、この2つでも表示できなかったですか・・・
最近ニコンのD5でも同じ話題が出て、最新モデルのD5でも表示できたので、もしやとは思ったのですが・・・
(文章コピペしたので、また間違えちゃいました、リレーズではなく、レリーズ回数です・・orz )
書込番号:19769217
3点

>syuziicoさん
コメントありがとうございます。
syuziicoさんの仰るとおりと思います。
総シャッター回数を隠す理由が分かりませんね?
中古で売買する際の大きな目安になるはずですもんね!
ちなみにS5では普通にメニューにシャッター回数の項目がありました。
また、先輩が持っているX100sにも同じようにメニューにあるそうです。
いつの間にか省略されたのですね。
書込番号:19769226
0点

>Paris7000さん
本当に残念です、
当方、タイムラプスなどでレリーズ回数がけっこう多いので
何とか対応して欲しいと願っています(笑)
書込番号:19769235
2点

>octcさん
自分も最初はコマナンバーで確認しようとしましたがSDの抜き差しで変わってしまうようです
ここで質問したのが下記のスレッド
http://s.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18565228/
私もタイムラプス機能を多用してますので、少し心配ですが、シャッター幕があるとは言えミラーレスなのでこれ以降気にしないことにしました!
それにしても出来るに越した事はないと思うのですが、何故しないのかは気になりますね
書込番号:19769730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダソヌマソさん
コメントありがとうございます。
タイムラプスされるんですね!
一気に撮影枚数増えますからやはり総シャッター回数気になりますよね!(笑)
皆さんから教えていただいて、どうも無理そうなので諦めるしか無いようです。
そんなに難しい仕様では無いと思うんですが他社も含めて何故分からないようにしているのか聞いてみたいものです。
書込番号:19769847
2点

>octcさん
そうですよね〜
せめてコマナンバーぐらいずーーーと連番にして欲しかったです
書込番号:19771406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダソヌマソさん
全くもっておっしゃる通りですね!!!!
そもそもl何故非公開(へんな言い方?)なのでしょうか?
公開すると困ることがメーカーにあるのでしょうか?
次第に邪推するようになってかえってマイナスになりそうなのにね!
書込番号:19771490
2点

シャッター回数、そもそも、記録してるのかな?とも思えますね。
記録してれば、exifにデータとして書き出してもよさそうですよね。
もともと、どのメーカーも正式には公開してない情報を、exifデータを解析して表示させているだけですから。
exifのmakernoteというメーカーが自由に設定できるフィールドに、シャッター回数や、シリアルナンバー、しかもレンズのシリアルも取得して記録したりしてたりします。
一方コンデジなんかだと、シャッター回数カウントして無いので、exifに記録されてませんよね。
なので、最初から数を数えてないんじゃないかと邪推しちゃいます。
書込番号:19771829
2点

>Paris7000さん
何度も書き込みありがとうございます!
邪推・・・楽しいですね、私も大すきで(笑)
問題は、フジだけでなく他メーカーも
何故シャッター回数を記録公開しないのか?ですね!
しかも、以前のS5やX100Sではカメラのメニューに
総シャッター回数項目があったので
技術的に出来ないはずはないと思われますからかえって怪しい!(大笑)
邪推のヒントとして、お客様相談室のおねーさんが私の質問を誤解して
「シャッター耐久回数は一般的なデジ一眼と同じ程度です」と答えた事です。
つまりフジはシャッターユニットの耐久回数も公開していないのではないかと思いました。
其処から妄想を進めると・・・
シャッター耐久回数を公開する
↓
ハードユーザーが回数をチェックして公表耐久回数に近づいたら早めに交換依頼をする。
↓
シャッターユニット交換依頼が激増する
↓
シャッターユニットの部品が不足する
↓
保障期間内だと追加生産しないとならず生産効率が悪い
(もしかすると部品は早い段階で見込み生産して後は作らない)
↓
部品保障期間内にユニットが不足するとえらい事になる!
↓
実際の故障が起こるまでシャッターユニット交換依頼来ないように
総シャッター回数が分からないようにする。
さて、この妄想はいかがでしょうか?(大笑)
書込番号:19773304
1点

いえ、さすがにこれは無いんじゃないかなぁ〜
シャッター回数が多かろうが少なかろうが、保証期間中にシャッターが壊れれば無償修理するでしょうし、保証期間後に壊れれば有償修理するだけ。
そもそもユーザーには回数を公開してないんだし、これは他メーカーも一緒で公開はしてなく、たまたまフリーソフトが勝手に解析してるだけなんです。
シャッター回数を公開する意義って、中古で売ったり買ったりするときぐらいで、メーカーにとっては直接的には関係ないこと。
仮に1万回で壊れても保証期間を過ぎてたら、いくらユーザーが「回数が少ないのになんで壊れるんだー」て、ゴルアってしても有償修理になるだけでしょう。
逆に20万回切ってても、正しくユーザーが使っていてユーザーの使い方になんの落ち度もなければ保証期間内なら無償修理。
車のように、走行3万キロもしくは3年以内の少ない方で保証しますっていうのでしたらわかりますが、そういう規定はしておらず期間だけなので、回数は関係ないのですよね。
あとですね、シャッター回数は、そのカウントを保持している回路なりをリセットかけちゃうと戻っちゃうこともあります。
実際に自分もそういう経験しましたが、メーカー修理で戻ってきたらリセットされてて、シャッターユニット交換したのかを確認したら、基盤の交換だけで、その際の修理でどうしても初期化しなければならずカウントもリセットされましたと(^^;;
へー、こういうこともあるんだと理解しまして、シャッターカウントも絶対ではないのだなということを知りました。
書込番号:19774495
2点

>Paris7000さん
やはり、妄想過ぎましたか?(笑)大変失礼しました!
修理などでリセットもされることも有ったんですね・・・。
今回総シャッター回数を知りたかったのは
貴重な場面に遭遇したときに故障して泣きを見ないため
始業前点検したかったからです。
一昔なら10万回など夢のような数字でしたが
タイムラプス(1回で1000枚)をするようになった今
100回程度の撮影で10万回に到達してしまいますから・・・
総シャッター回数を知る方法は撮影数を自分で記録するしかない
と言うことのようですね。
皆さんの忙しい中ありがとうございました(礼)
書込番号:19774768
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
現在オリンパスのE-PL6を使っており2年が経過しました。14-42と40-150のキットズームレンズ、25mmF1.8,45mmF1.8の単焦点を使用しています。
よりステップアップしたいと思い、順当なE-M1を検討していたのですが、比較対象に挙がるX-T1に惹かれ始めてしまいました。
今はX-T1にかなり気持ちが動いているので、こちらに書き込みをしました。
これまではほぼ14-42と25mm単焦点しか使っていなかったので、標準ズームと単焦点さえあれば事足りるんです。
マウントを変更してまで、X-T1に変更する価値はあるでしょうか?重要視するのは下記ポイントです。
・晴天時の画質
・軽さ
・EVFの見やすさ
2点

はい。
惹かれているという事じたいに価値があります ^^
どんなに批評の良い他システムであっても、自分が惹かれていないのであれば必要ないものです
書込番号:19721973
8点

オリンパスとフジフィルム、デフォルトの色合いは結構違いますね。
オリンパスのナチュラルは文字通りナチュラルな感じですが、フジのPROVIAは派手系の写りです。
ま、設定でなんとでもなると言えばなるでしょうけど。
後、操作系もかなり違うように思います。
E-PL6はどのような使い方でしょうか?
それによって変わると思いますけど。
ナチュラル設定で撮って出しで画質的にOKなら、E-M1を買う方が幸福になれると思います。
ボディの剛性感、操作感覚、AF性能とっても良いです。
今お持ちのレンズも生かせるし。
逆に記憶色でパッと目立つ色合いが好きなら、フジの写りは正にそれです。
あくまでデフォルトでJpeg撮って出しの話です。
オリとフジ、両方買うのが一番、幸福への近道ですけどね(^_^)
ちなみに僕はマイクロフォーサーズをメインで使ってますが、X-T10を買ってから、フジの発色にも惹かれています。
E-M2とX-T2が同時に出たら、どっちを買うか迷っているところです(^_^)
書込番号:19722156
6点

>今はX-T1にかなり気持ちが動いているので
そこまで気持ちが傾いているのでしたら、購入してしまったほうがいいと思います。
例えば、今回、E-M1を購入したとしても、また何年かしたら、フジのカメラが気になってくるように思います。
それなら、最初に気になったときに購入してしまった方がいいように思います。
書込番号:19722195
3点

>Shaughnessyさん
そうですね。気になるのってが何よりかもしれません。
後継機の価格には手が出せそうにないため、今のお手頃価格のタイミングを狙いたいと思ってます。
>esuqu1さん
そうですね。画質だけでなく、デザイン的にも惹かれてます。
それに富士フィルムのカメラにはクチコミ掲示板に作例を定期的アップするコーナーがあったりする雰囲気もいいなあと思いました(笑)
書込番号:19722206
2点

>オムライス島さん
オリンパスの色はやや物足りなさを感じています。
E-PL6では登山や海外旅行で標準ズームで撮影してました。昼間のポートレート、山の遠景、街並み中心です。
RAW現像は未経験のため、撮って出しです。
フジの作例とE-M1との比較を見るとX-T1のがいいなあって思っちゃいました。
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-20-1
特にこのサイトの作例が決定打でした。
書込番号:19722228
0点

>フェニックスの一輝さん
そうですね。ただ気になったのはここ数日の話で、それまでは長い間E-M1が憧れの存在でした。
X-T1への気持ちが気の迷いかどうか自信が持てないんです(笑)
書込番号:19722247
3点

ボナンザ005さん こんばんは
わたしもm43メインながら今年にはいってXT10を使いはじめています。以下 その経験から感じることです。
・晴天時の画質
どっちがいいとは思いません。等倍にしたとき、富士は塗り絵的な感じがありますが、設定の関係でそうなってるのかもしれません。まあ、等倍なんてどうでもいいのですが。
・軽さ
XT10だと、EM10UとEM5Uの中間の重さですから、なかなか軽いです。比べるとXT1は重いです。値段のこともありますが、XT1のサイズと重量だったら買ってなかったと思います。
・EVFの見やすさ
XT1の倍率はvf4やEM1と同じ。見やすさも変わりません。いずれも良好です。さらに、オリ機は画面内にゴチャゴチャ情報が表示されて(画面外に表示させると拡大率が小さくなってしまう)構図決定しにくいという欠陥がありますが、富士はそれらが画面の外にあってより優れています。
XT10は趣味的に撮影を楽しむにはいいカメラです。ホールドもいいし、シャッター音も心地よいし、レンズのズーミングもとてもなめらかです。しかし、撮影テンポはいくら急いでも秒2コマが限界ですのでサクサクとはいかず、一発一中のつもりで撮らないといけません。
あと、絞りがレンズ側リング操作です。以前はそれがあたり前でしたが、オリ機に慣れていると違和感があります。客観評価してもEM1などの2ダイヤルでの露出補正と絞り値設定のほうが慣れたら優れていると思います。
XT10もAF速度自体は遅くありません。しかし、合焦直前でのもたつきをかんじることがあります。また、オリ機のAFがMFを高速でやってるような感じなのに対して、富士は唐突に合焦近くに飛び、そこから合焦までにわずかなラグがある感じです。
レンズは富士が高め。ただ、そこまで重くはありません。機材トータルの嵩や重さもたしかに差はあるものの、一眼レフ(APSC)よりマシで、常識的な範囲内です。
富士のレンズはキットの標準ズーム(18-55mm)と55-200mmの2本しかもっていません。で、前者は、かなり評判のいいレンズですが、四隅がダメです。なんと3段も絞らないといけません。他のレンズも少し絞って使うようにできているみたいです。いや、もともと、レンズはそういうものでしたが、m43に慣れ親しんでしまうと開放から使えないことが欠点に感じられます。ただ、富士のほうがボケは柔らかいかも?です。
書込番号:19722274
7点

こんばんは。はじめまして。
EM5とXT1とD610とXPro1を使ってます。
最初の書き込みの3点は、基本的にはXT1が優位だと思います。記録性のEM1.趣味性のXT1だと思います。両方持ってると圧倒的にXT1を持ち出す機会が多いと思います。特にポートレート、山の遠景は満足度が高いです。ただ、自然撮影が多いとレンズシステムを組みやすいのはEM1です。あまり使わなくてもEM5は超望遠を気軽に使えるので手離せません。それと山の遠景にウェイトが高ければフルサイズのエントリー機を勧めます。特にニコンはF1.8シリーズの単焦点はフジやオリンパスより安く揃えられるので魅力的です。樹林帯や梅林、桜の遠景などは情報量が多いので2機よりグッと立体感が出て見栄えがします。私は、EM5に山の遠景が物足りず、ペンタK5iisを購入、WBがイマイチでペンタをフジに変更、遠景がまだ物足りないのとレンズ交換しなくて済むシステムが欲しくてD610と高倍率ズーム28〜300を追加しました。被写体で使い分けてますが、XT1の出番が一番多いです。一つの参考になれば幸いです。
書込番号:19722436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・晴天時の画質
センサーサイズによる差が最も感じ難い環境かと思います。
1/2.3型センサーでも奇麗に撮れますので。
・軽さ
T10に比べると重いですが、それ程負担にはならないと重います。
・EVFの見やすさ
T10よりも断然見やすいです。
M1はEVFが無いので屋外では扱い難いのと、AF速度が遅いので、
今から買うのはあまりお勧めはできないように感じます。
(M1はサブ機なら良い選択肢)
T1ならではの話になりますが、
大きなレンズを使うならT1一択です。
T1以外のカメラで大きなレンズは少し扱い難いので。
また、諸動作もT10よりT1の方がサクサク動きます。
バランス面から考えてもT1がベストバイではないでしょうか。
>マウントを変更してまで、X-T1に変更する価値はあるでしょうか?
XF単焦点を堪能するのなら価値は有るかと思いますが、
18-55mmと35mmだけならその価値は半減してしまうように思います。
書込番号:19722635
2点

>オリンパスの色はやや物足りなさを感じています。
あ、なるほど。
僕はE-M10を使うとき、ナチュラル設定で彩度をプラス1にして使ってます。
逆にE-M1だと、ナチュラル設定のままですね。
パナ製の素子を使っているせいか、他のオリンパス機に比べるとやや彩度が高いように感じます。
いずれにせよ、オリンパス機は、Jpegのまま彩度を上げすぎるとベタッとした色合いになる傾向があるかと・・・
特に赤。
X-T10ですが、これはPROVIAでそのまま撮るか、彩度をマイナス1にするかですね。
Jpegの設定。
記憶色でパッとした印象的な絵を!というのならフジのカメラはホント良いですよ。
待てるのなら(普通、人間待てませんけど(^_^)、E-M2とX-T2が出てからでもとは思います。
後、マイクロフォーサーズではパナ機も面白いですよ。
G7やGX8など。
書込番号:19723052
0点

ボナンザ005さん
さわってみたんかな?
書込番号:19723122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と両マウント持たれてる方も多いのですね。択一じゃなくてもいいのかなと思いましたが、
X-T1だと売らざるをえなさそうです。X-T10なら・・・と迷いますね。
>沖縄に雪が降ったさん
なるほどX-T10という選択もあるのですね。X-T1と比べてそん色ないというレビューも見たため、気になってます。
たしかにフジのレンズの高さは気になってます。m43ほどは揃えられなさそうですね。
>Lazy Birdさん
EM5で超望遠というのはPROレンズの望遠のことでしょうか?
実はK-5を所持したこともあるのですが、重たくてほとんど持ち出さなかったので、
持ち出せるレベルがE-M1のレンズキット以下かなと思ってます。
>gohst_in_the_catさん
アドバイスありがとうございます。
T10と比べるとT1のメリットはあるのですね。
レンズは気持ちとしては揃えたいのですが・・・。
書込番号:19725322
0点

>オムライス島さん
なるほど。オリンパスでも彩度でコントロールすればある程度好みの色合いにはできるんですかね?
m43持ちの方に言われると説得力があります。
待つのは一つの選択肢として考えてますが、登場したての価格はちょっときついので、
むしろ値下がり待ちになるかと思います。
>nightbearさん
はい。近くのカメラのキタムラにE-M1を見に行った時にフジのT1とT10も店員さんに薦められて触ってみました。
店内の試し撮りではAFの遅さがわからなかったですし、E-M1よりEVFの追従がいいというのも体感できるレベルでは
わからなかったです。
動かない物を撮る方が多いので、どちらを選んでも差はないのかもしれませんね。
複数のマウント所持の方ってXマウントの利用率ってどんなものなんですかね?
書込番号:19725360
3点

E-M1じゃないけどM5とT-1を暫く併用してた時期あります。
また、ほぼ同時期にNEX7とα7Rも使っておりました。その前はD700です。
1)晴天時の画質
昼間のノイズ感などの優劣はフルサイズ比較しても大差無いと思いますが、撮影条件が悪い状態でのRAW現像でのネバリはやはり素子サイズに比例すると感じます。フォーサーズはその点で不満ありましたが(夜間ストリートフォトが多いため)、T1はフルサイズと比較してもそんなに不満は感じません。
晴天時のJPEGの色味でいうと、T1は飛びぬけて優秀だと感じます。ずっとRAW前提でやってきましたが、
現在はRAW+JPEGで撮影し、JPEGで満足しちゃうことが多くなりました。
2)M5は軽かったですね。でもT1で辛いと思ったことは一度もありません。一方、α7RとD700は辛かったです。
まともな写りを求めるとレンズが巨大になりますので・・・・。
3)EVFの見易さ
かなり個人差があるみたいですね。個人的にはT1で全く不満感じません。残像・輝度ともに。
ただし、自宅で調整されたpcモニタで見ると色もコントラストも正しくないです。でもT1だけじゃなく他のカメラの液晶モニタ全てに言えると思います。正しいEVFや背面液晶って経験したことないです。
さて、私は暫くの間、M5とT1を併用しましたが、結局T1だけに絞っちゃいました。そして満足してます(*^_^*)
なので「マウント変更までして移行する価値」はあると思います。
あと、複数のマウント持っていて、その中でのXマウントの利用率・・・ですが・・・・・
今現在T1と10-24/18-55/55-200を中心に使ってます。それにプラスしてボケが欲しい時に35/1.4、マクロのときにマウントアダプタ+古いマイクロニッコール55mmを加えてます。
APSCだとそこそこのボケが期待できることと、フジは開放から安心して使えることと高感度特性が良いこと、ズーム3本のセットなら重さも許容範囲であること、、、、
という理由からマイクロフォーサーズの出番が無くなってしまいました。
ただ、マクロの際は被写界深度を稼ぐために絞り込むことが多いですが、その点でフォーサーズは有利なので
その為に暫くM5を併用してました。ただ、T1は2画面併記画面があるので、マクロのMFが非常に楽な為、
M5売ってマイクロニッコール加えることになりました。
一方、現在のシステムで不満なのはフルサイズの85/1.4などのボケを得ることが難しいことです。
なので、予算さえ取れればα72+85/1.4や135/1.8が物凄く欲しいです。ボディ内ISもあるのも魅力です。
X-T1に10-24か18-55つけ、α7R2あたりに85/1.4つけて2台を肩から提げて街を出歩くと最強?って気がします。
そういう意味での複数マウント同時使用ってのは(自分の中では)アリだと思います。
書込番号:19725733
1点

複数マウントです。
Fマウント、Xマウントでほぼ2台体制です。
比率は時々です、被写体によりますが平均すると50:50ですかね。
Nikonは
D810+14-24/2.8Gor24-70/2.8G
fujiは
X-T1+16-55/2.8or50-140/2.8
広角〜標準をNikon,標準〜中望遠をfujiでのすみわけが基本スタイルになりつつあります。
OVFとEVFということもあり、これが慣れると非常に面白い。
NikonはRAWのみですがfujiはRAW+jpegでjpeg撮って出しもあり。
ストロボを使いたいときはNikonが圧倒的
私は日中でもガンガン焚きます、Nikonは簡単にスレーブできるのでありがたい。
fujiは露出補正でイメージが出来るので現像も楽です。
またfujiのレンズは躊躇せず開放からいけるので開放バカにはありがたいです
fujiのレンズは優等生すぎるので時々Nikon Ai50/1.4をマウントアダプター+MC16をつけマクロ遊びをしてます。
これがまた程よく暴けてくれるので面白い、病み付きになりそうです。
OVFとEVF フルサイズとAPS 2マウントはそれぞれの特色を生かした色々な住み分け方があるので、良いスタイルが見つかるととても面白いですよ、ぜひにお奨めします。
これだけの機材なので出てくる画像は完璧の予定だったのですが、腕がヘッポコにつき完璧には程遠い状態です・・・
機材選びに正解は無いと思ってます。
よき選択を。
書込番号:19726205
0点

>ボナンザ005さん
E-M1使っていました。
その頃はX-E2と併用していましたが、X-E2をX-T1に買い換えた後、
マイクロフォーサーズは全て売却し、さらにNikonのD800も手放し、
Xマウント一本に絞りました。
一番の理由は出てくる絵が気に入ったことです。
機械としてのE-M1はとてもいい物でしたよ。
12-40mmを付けると何でも撮れると思えました。
いまでもたまに欲しくなります。
先般のファームウェアのアップデートでさらに魅力的なカメラになったと思います。
EVFについては、個人的にはE-M1に軍配をあげます。
見え方がとても自然で、OVFかと錯覚したこともあります。
逆のことを言う方もおられるので個人差が大きいのでしょう。
私はどっぷりXマウントにはまってしまったので、もう購入することは
ないですが、E-M1はいいカメラだと思います。
異論はあるでしょうが、合理性のE-M1、趣味性のX-T1と私は考えます。
書込番号:19728999
5点

>α坊さん
アドバイスありがとうございます。
マウント移行経験者の方の意見が聞けてありがたいです。
重さやEVFは許容範囲なんですね。
僕もやはり画を重視して乗り換えたいと思います。
>めくれたorangeさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど。フルサイズのサブとしても優秀なんですね。
>まるぼうずさん
平等な視点からのアドバイスありがとうございます。
余計に迷ってもしまいますが(笑)、E-M1も良いカメラですよね。
あとは思い切りだけな気もしてきました。
書込番号:19733384
0点

本日X-T1購入しました。
これからどんどん撮っていきたいと思います。
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:19737485
5点

ご購入おめでとうございます。
\(^o^)/
ボナンザ005さんもXフォトグラファーの一員ですね。
ズームもいいのがありますが、Xの真骨頂は単焦点にあると思います。
良いレンズも揃えて楽しんでください!
書込番号:19737560
0点

ボナンザ005さん
そうなんゃ。
書込番号:19737585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
皆様、はじめまして(^-^)
昨日、X-T1を購入しました♪・・・が、撮影モードを絞り優先、シャッター優先、Mマニュアルなどの切り替えは、どこにあるのでしょうか(T-T)
説明書を見てるつもりなのですが、みやたりません(>_<)
よろしくお願い致します。
書込番号:19723604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます(^-^)
実は、Mで撮ったのですが、絞りの変え方が分からなく いろんな所をいじくりながらの撮影でした(>_<)
お店の方に長時間は迷惑になるので、絞りの変え方がわからぬまま 速やかに撮り 帰りました(T-T)
帰って説明書を見ても バカな私には難しいようです。トホホ
これから 出掛けるので家に帰ってから ゆっくりとつつきたいと思います♪
書込番号:19724103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど♪
このカメラの「絞り」は・・・レンズの方にありまして(^^;;;
レンズの「絞りリング(環)」と言うワッカを回して絞りを操作します。
ニコンのレンズだとピントリングやズームリングを回すのと同じ様な「操作」になります♪
カメラ本体の方で、ダイヤルを探しても無いです(^^;;;
↑これも・・・昔のカメラは皆そー言う使い方だったので・・・おじさんたちはサクサク使えると言う。。。(苦笑
書込番号:19724131
4点

>#4001さん
そうなんですか(*^-^*)
教えて下さって すごく感謝致します。
困ってたところを ありがたいです。
家に帰って レンズの方をじっくりと見てみますね(^-^)
書込番号:19724177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
>我々おじさんからすると・・・この操作法は、いたってシンプルと言うか?ストレートと言うか??
「ベタ」な操作方法でして(^^;;;
どうでしょうか?
モードダイヤルなら回すだけですが、フジの操作方法はシャッター・ダイヤルと
絞り環(もしくは切り替えスイッチ)の両方を操作せねばならず、ワンタッチとは言いがたいのでは?
まあ、ほとんど絞り優先でしか撮らない私にはどっちゃでもいいことですが、
背面の十字キーの使いにくさに比べたら些細な事です。
書込番号:19724209
2点

>parity7さん
まあ・・・確かに、SS優先⇒絞り優先に切り替えるときだけ「一手間」増えますけど。。。(^^;;;
そー言う「手数の話」じゃないんです♪
頭の中の考え方?
「A/B/C/D」の4つの中から選択する。。。
「○」と「×」の組み合わせで考える。。。
オジサンは「○×」の方がシンプルと言うか?「ストレート(直感的)」だと思う・・・という話です(^^;;;
>十字キー
全部フォーカスエリア選択に割り当ててしまいました(^^;;;
これだけは「ワンタッチ」がありがたいです(^^;;;
書込番号:19724304
5点

>マニュアル(M)にして撮ってみます。
ハードルをあげないほうがよろしいのでは? まずは絞り優先オートがよろしいかと。
書込番号:19724346
2点

>杜甫甫さん
こんにちは(^-^)
マニュアルの方が、明るさを自分好みに出来るような気がして、やってみました。
いろいろ、試してみますね。
アドバイスをありがとうございます(^-^)
書込番号:19724582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かおりりんごさん こんにちは
>マニュアルの方が、明るさを自分好みに出来るような気がして、やってみました
カメラの露出計を使ったマニュアルでは オートとあまり変わらないので 露出補正で明るさを調整しながらの オートの撮影の方が 自分に合った 露出にし易いと思いますよ。
書込番号:19724662
2点

>もとラボマン 2さん
実は、Dfを使ってるとき絞り優先がほとんどでしたが、絞り優先、シャッター優先では、難しい場面があり、マニュアルを使うようになりました。そしたら、撮るのが もっと楽しくなって(へたっぴなのですが)、マニュアルで撮るようになったのです。つい最近からですが・・・。
もとラボマン2さん、アドバイスをありがとうございます(*^-^*)もちろん、絞り優先やシャッター優先も使わせていただきます(*^-^*)
書込番号:19724738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
皆様、こんばんは(*^-^*)
レンズを回すと絞りが変わりました♪
あ〜よかったぁ。これからは、ちゃんと決めてから撮れます。
本当にありがとうございました(^-^)
書込番号:19725033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、おはようございます♪
実は、シャッタースピードのロック解除ボタンが 押してなくても、そのままでも回ってしまいます。
修理に出した方が いいですよね(>_<)
書込番号:19726677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かおりりんごさん、こんにちは。
ロックボタンが、ロックの役割を果たしていないのでしたら、それは問題ですね。
ちなみに購入直後ですので、購入店に相談すれば、初期不良ということで、新品交換してくれるかもしれませんので、修理より早く解決できて良いかもしれません。
書込番号:19726705
2点

>secondfloorさん
おはようございます(^-^)
早速、行ってみます。
新品にかえてくれればいいですね(T-T)
はやくにお返事頂きまして感謝しています。ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:19726750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、行って来ました。
オートの時は、解除が効くそうで、
マニュアルの時は 効かないそうです。
私の勉強不足で、 secondfloorさん、すみませんでした(>_<)
ありがとうございました(^-^)
書込番号:19726845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かおりりんごさんへ
報告ありがとうございます。
きちんと見てくれる店員さんで良かったですね。
書込番号:19726857
2点

一眼レフがAF化したとき、デザインも操作系もガラッと変わりましたね。それに最初は戸惑った者として、Xシリーズの操作系は長らく待ち望んだ理想型だと思われました。とくに絞り環とSSダイヤルによるモード設定には拍手を送りたいほどでした。
しかし、実際に使ってみると案外よくない。左で絞り環を回す動作を体が忘れてしまっているという面もありますが、望遠レンズだと持ち替えねばならずどうにも不便なものです。
かといってSS優先で撮ろうとしても1段間隔しかできません。これも以前は当然のことでしたが、いつの間にか、1/3段でないと気がすまないようになっています。
露出補正にしても、この位置がベストだとは思わないし、なにより硬すぎます。ISOも右手で操作したい。
リアルダイヤルを重宝しているユーザーも多いでしょうから、あまりムチャはいいませんが、現状あまり有効に利用できていない前後コマンドダイヤルに、絞り値と露出補正を割り付けられるようにファームアップで対応していきたいと思います。
書込番号:19726871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
同感です、フィルム時代は一度セットしたら途中で変えられなかったISO感度も
デジタルになってからは頻繁に変えますし。
「カメラ本来の姿」かもしれませんが、AF化やデジタルになってから増えた設定項目を
素早く変更するには、ボタンと前後ダイヤルという方法に統一したほうがかえって使いやすいと思います。
書込番号:19726908
2点

利便性で言えばキヤノンT90的コマンドダイヤルが一番簡単?
XT-1は私も撮影モード部材を探しました。
ニコン使いだと、FAやF4にモードダイヤルはあったので・・・リングをそれぞれAに合わせるって、理屈上は立派なんですが、
レンズによって目盛も付いていない絞りリングとか、あんまり感心はしないです。
握り心地は非常に良いですが・・・
>絞り優先、シャッター優先では、難しい場面があり、マニュアルを使うようになりました。そしたら、撮るのが もっと楽しくなって(へたっぴなのですが)、マニュアルで撮るようになったのです。
正しい進化形?
定常光での撮影なら絞り、SS、ISOはこれと決めれば、多少構図を変えても(SSや絞りが)フラフラせず、マニュアルが一番かもしれません。私も露出変動が少ない状況の場合はマニュアルにしています(アタマ使いたくないときはPモード)。
書込番号:19728225
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
この機種をはじめとしてフジのカメラはどれも画質がいいと評判ですね。
機種によってはフルサイズ並みとのレビューもありましたが、この機種
と同価格帯のα7 ILCE-7K ズームレンズキットとでは画質はどうでしょうか?
なんだかんだ言ってもフルサイズの方がやはりいいのでしょうか?
レンズで変わってくるとは思いますけどお金をかけられないのでレンズキット
で始めようと思っています。
あまり変わらないのであれば人物の色合いがよさそうなこの機種がいいかなぁ
と思ってます。
2点

X-T1とα7Uを使っています。
何を持って画質がいいと判断するのか難しいところですが、ダイナミックレンジや高感度性能ではやはりフルサイズが一段上にいます。
しかし、解像度などはレンズ性能にもよりますし、どのようなレンズを使いたいか、予算はどれくらいか、撮影はJPEGが主体か、RAWで撮影するか、等も考慮する必要があります。
フルサイズで満足のいく画質を得ようとするとやはりレンズは高価で重量も重くなる傾向にありますし、予算的に厳しいのであればX-T1が良いかと思います。
レンズキットのレンズも優秀ですし、発色も素晴しいですし、きっと満足がいくと思いますよ。
書込番号:19676225
4点

>そよ風の中の少女2さん
α7系などソニーのカメラはオートホワイトバランスに難がありますから、使いこなすには
中級以上の知識と腕が必要です。オートで撮ると寒色系になりRAW現像必須です。
一方、フジのカメラは、解像度ではフルサイズのα7系に1歩譲りますが、発色が良く、特に
人肌の再現性はフルサイズのどの機種より素晴らしいですし、JPEGで満足の良く画が得られます。
1600万画素のX-T1でも良いのですが、2400万画素のX-Pro2の方が満足できるはずです。
書込番号:19676355
6点

T1とα7sでの比較ですが、
明るい場所では双方とも満足に使える画質です。
ISO1600を超える高感度ではα7sの方が描写に余裕が有ります。
α7はα7sよりも若干高感度では落ちますが、
センサー性能だけで考えればα7シリーズの方がT1より上だと感じています。
ただし、FEマウントには特有の問題が有る事とAFで対応するレンズが少ないので、
現状ではα7シリーズの敷居は若干高いように感じています。
(自分はα7sはマウントアダプターでMFメインに使っています)
フジの方が純正レンズのラインナップが揃っているので、
ポートレート主体ならT1の方が有利かと思います。
欲を言うとフジの描写を堪能するには単焦点は必須ではありますが、
キットズームの18-55mmも他社製キットズームよりかなり出来の良いレンズです。
>なんだかんだ言ってもフルサイズの方がやはりいいのでしょうか?
X-T1ではAPS-Cと35mmセンサーの性能の壁を感じましたが、
X-Pro2ではISO1600までは全くその差を感じなくなりました。
超高感度を使用しない限りはAPS-Cセンサーでも互角以上の描写は期待できるので、
35mmセンサーのメリットはボケ量が容易に得られる事くらいな気がしてきました。
個人的にはT1を強くお勧めします。
書込番号:19676802
5点

現在T1&標準ズームキット、その前はα7と7RをSONY標準ズームキットで使ってました。
それ以前はマイクロフォーサーズ・ニコンフルサイズも暫く使っていましたが、
自分の結論としてはセンサー面積と高感度性能(RAWでの現像耐性含む)はほぼ比例してますね。
結局、センサーが得る光の量にそのまま比例しますので、根本的な部分はどのフォーマットも大差ないと思います。
但し、大型センサーの方が1画素あたりの面積が大きく取れるので、設計しやすい分、高感度性能や解像度は高く取りやすくなる傾向はあると思います。
ではどれでも同じか?というと・・得手不得手があると思います。
センサーサイズが小さければ・・・
レンズを小型に出来る(小型故、f値も小さめに設計しても巨大にならずに済む)
その分ssが稼げる
同じ画角・同じ絞り値なら被写界深度が深く稼げる
素子単位面積が小さくなる為、高感度性能は悪くなる。
フルサイズだとその逆ですね。
たとえば、85mmレンズを例にとると
フルサイズ 85mmf2
APSC 56mm f1.4
フォーサーズ 42.5mm F1.0
が画角・ボケ量含めてほぼ同じ絵になります。
そうすると、フルサイズよりフォーサーズの方が2段シャッター速度を上げられますが、
高感度耐性を考えると、APSCで1段、フォーサーズで2段劣りますので
結局のところは、暗所においては実SSは同一になる計算になります。
ただし、フルサイズの方が画素単位が大きく設計できる分、余裕をもって設計しやすいためか
フルサイズの方がAPSCに比較すると若干ですがRAW現像耐性は良くなっていく実感あります。
といっても、センサーサイズ面積の比例から1/3段程度良くなるぐらいですが・・。
一方、小さいセンサーですと、同じ絞り値でも被写界深度を稼げますし、
絞って使いたい用途が多い広角レンズやマクロレンズなどはフォーサーズ系のほうが使い易かったりします。
逆にボケが欲しい場合はフルサイズのほうが使いでしょうね。
というわけで、ご自分の用途にあったフォーマット選ぶと良いと思いますが・・・・・
ボケの大きさはどう頑張ってもフルサイズが有利です。一方被写界深度を稼ぐのは絞ればよいので
回避が可能ですので・・・
結論としては
「大きなボケが必要かどうか?その為にシステムサイズをどの程度まで我慢できるか?」
に掛かってくると思います。システムサイズを無視すればフルサイズより645の方が更に表現の幅は
広がりますが・・・普段使いにはちょっとね。
そういう意味で富士はかなりバランスが良いです。α7とキットズームの組み合わせとの比較に限るなら
T1とキットズームの方が表現力もキレも上だと思います。
個人的感想では、α7系のキットズームは・・・・・残念。という感じです(ユーザーさん、すみません)
やっぱりフルサイズの24-70/2.8などのレンズサイズにしないとちゃんとした写りになりませんね。
それに対して富士はAPSCで最適化してますし、ボケ量もフルサイズ比較で1段劣るだけ。
かなり小型なのに非常に良い画質を吐き出してくれると思います。
特に富士キットズームなんてびっくりするほど高性能でして、αのキットズームとは理念が正反対だな。
と実感してます。
あと、MF多用されるならば、「フォーカス拡大枠移動→ピント拡大→レリーズ→撮影後のピン・手振れチェックの拡大表示」を店頭で試されてみてください。
一言で言えば、α7R2を除き、7系は非常に煩雑です。T1はフォーカスアシストボタンに指をかけておけば、
一連の動作をサクサクサクッとこなせます。(R2は凄く良くなりました)
蛇足ですが・・・
今、自分はα7R2と単焦点が欲しいです。ズームは富士に任せ、ぼけの欲しい大口径単焦点はα7系で揃えようかな?と。ボディ内ISが魅力に感じましてね。
予算の兼ね合いでR3が出てR2が中古で安くなったらじゃないと実行に移せそうにないのが悔しいですが・・。
書込番号:19676982
3点

みなさま、ご返信ありがとうございました。
ズームレンズキットではα7の性能が十分発揮出来ないのですね。
でも写りのいいレンズを買う予算もありませんのでフジの方が良さそうですね。
でもお勧め頂いたX-Pro2はさすがに無理です。
逆に私にはX-T1でなくてX-T10で十分と思うようになりました。
X-Pro2と同レベルの撮像素子のX-T2やX-T20とかが近々出るといいのですけれど。
とにかくフジの機種の中から候補を絞っていきたいと思います。
書込番号:19679979
4点

ILCE-7RM2とX-T1を使っています。
高感度を重視する様な写真撮影は、ILCE-7RM2を持って行き
風景写真などの色彩色を期待したいときはX−T1を持って行きます。
ほぼJpegでとってだししかしてませんので、個人的にはフジの色が好きです。
α7レンズキットを購入するよりもX-T1+XF23mmF1.4辺りから始められたらいかがでしょうか?
単焦点ながら明るく使いやすい画角でレンズ自体も軽いので使い勝手がすごくいいです。
また、違うレンズを購入してものちのちも必ず使います。 α7レンズキットのレンズは、いいレンズを購入した後は
使用頻度が減ってつまらないですよ。 それならα7持ちの方がGMASTERレンズに移行する方もいらっしゃるので
FE24-70 F4を売られる方もいらっしゃいますからオークションで値下がりのよい価格を待たれた方がいいと思います。
どちらかというとフジでオススメです。
書込番号:19681207
3点

ご参考までに、私が富士フィルムのカメラに注目している点をご紹介いたします。
多くの方は画質に着目していますが、私はそれだけではありません。露出は、ご存知のとおり、絞り、シャッタースピード、ISO、露出補正の4要素できまります。自分の思い描いた絵を写し込むために、露出の制御は欠かせません。
印象的な写真とるために考えなければならないことは、画質もさることながらそれ以上に、自分が撮りたい対象の本質は何か、その被写体をどのように構成すると伝わるのか、被写界深度をどの程度確保するのか、光源をどこに持ってくるのか、旬のタイミングはいつか、などなど考えなければならないことが山のようにあります。アップルのパソコンMACが直感的な操作性によりクリエイターに歓迎されているのと同様、露出4要素全てを直感的に素早く操作できることでよりクリエイティブな写真を素早く創ることができると考えています。
ところが、そういった露出設定に関し、私の使っているオリンパスOMDを含む多くのデジタルカメラは、いちいち露出モードを切り替えた上で液晶画面やファインダーを見ながらでないとできません。そのことが、私にとってとてもストレスとなっています。その点、富士フィルムのカメラは、絞り設定をレンズの絞りリングで、シャタースピード設定と露出補正を甲板のダイヤルで操作でき、とても「直感的」であり分かりやすい操作性を実現しています。このような直感的な操作性を実現しているデジタルカメラは、他にライカ(50万円〜100万円)しかありません。
中でもTX1は、露出4要素全てを直感的に素早く操作でき、より写真を創造することに注力できることから、とても良くできた素晴らしいカメラだと考えています。私がTX1に注目している理由はそこにあります。
書込番号:19704639
7点

α7ズームレンズキットを使用してますが、このレンズは殆ど使用してません。
α7はフイルム機との併用の為に使用してます。
個人的にレンズに投資できないのであれば、X-T10レンズキットのほうが満足がいくと思いますね。
書込番号:19704827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのような写真を撮りたいか、お好みの写りだと感じられるレンズがあるか。
特にそういうことがないのであれば・・
X-T10+XF18-135mmF3.5-5.6をお勧めいたします。
特にズームでこの焦点距離は使い勝手が抜群です。
画質がどうこうと感じられるようになったら単レンズを買い増しされればよろしい。
カメラバッグに交換レンズをいれて、というスタイルですね。
APS-Cだからとかフルサイズだから、とかは無視してよいです(^^;
画素数も無視して良いです(^^;
大画素数にメリットがでるのはA3サイズ以上の大判印刷をする場合だけです。.
フジフィルムの「写真」に対する感性はプロです、ソニーは・・その時々でばらつきが大きい(^^;
といいながら現在の私のメイン機はα7sU(^^;
私の場合レンズの写りの好みがツアイスだからです(フジ機だと一部を除きツアイスをAFで使えない)。
それと画素数が少ないことによる画質上のメリットを強く感じているからです(良い方向へのばらつき、RAW現像で引き出せる)。
ご自分のお好みや主張がはっきりしているのではないなら、まず関係ない話ですけれど。
書込番号:19707512
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
購入時に付属品としてついていたレンズフードが割れてしまいました。
なので新しいレンズフードの購入を検討しています。
できれば今まで使っていた純正のレンズフードを購入したいのですがどこで販売していますか?
また、もし売っていなければ他におすすめのレンズフードはありますか?
安めのものでチューリップ型(?)の形のレンズフードを希望しています。
書込番号:19627714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫は無いかもしれませんがキタムラに注文すれば取り寄せてくえます。
書込番号:19627724
2点

付属フードの型番はわかりませんでしたが、
フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS用のフードを注文すれば
フジフイルムのカメラを取り扱っているお店であれば、取り寄せてくれると思います。
最寄の店で取り寄せてもらえなかった場合は
富士フイルム FinePixサポートセンター
TEL:050-3786-1060
ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間:月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
に問い合わせるといいと思います。
書込番号:19627803
3点

こちらに書いてありますよ。
>当社デジタルカメラ取扱の販売店様、富士フイルムモール(当社ネットショップ)、当社サービスステーション店頭にてご購入/ご注文ください。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/18080
書込番号:19627843
6点

14mmを買う予定があれば…同じ物がついて来ます
書込番号:19627856
1点

塩基性さん こんにちは
フジの場合 製品として販売してなくても 部品として購入できると思いますので フジの製品を扱っているお店や フジの純正プリントしているお店であれば 取り寄せる事が出来ると思います。
書込番号:19627897
1点

塩基性さん こんにちは。
富士フイルムのQ&Aに下記の様な記載があると思います。
Q.レンズキャップやレンズフード類を失くした場合、購入可能か?
A.購入可能です。
当社デジタルカメラ取扱の販売店様、富士フイルムモール(当社ネットショップ)、当社サービスステーション店頭にてご購入/ご注文ください。
ご参考URL:サービスステーション一覧
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/index.html?_ga=1.60408877.1227455643.1454573798
書込番号:19627990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジさんって、フードの型番すら検索できないんだね。 (ノ_<。)
書込番号:19629085
5点

>塩基性さん
フジフイルムモールでは、XF18-55用のフードを売って無いですね。
http://fujifilmmall.jp/shop/c/c2053/
ヤフオクにもXF18-55用フードは見当たらないし・・・なんでだろ?
当分は、58mm径の捻じ込み式フードで代用しませんか?
書込番号:19629608
2点

>塩基性さん
販売店に注文すれば、すぐに来ますよ。
14oと共通互換性ありです。
書込番号:19629645
2点

> フジさんって、フードの型番すら検索できないんだね。 (ノ_<。)
検索ワードに 『 ふじさん 』 と入力したら、富士山 ばかりが ヒットしちゃいます (;´・ω・)
書込番号:19629801
3点

Amazonで探したら互換品(\3,000)は有りました・・・
書込番号:19630146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんたくさんの回答ありがとうございました!
明日探しに行ってきます!
書込番号:19630182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内にお住まいなら六本木の富士フイルムに電話されて在庫を確認されるといいでしょう。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:19687248
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
動画モードのフレームレートの設定が複数あって、どれが良いのか困っています。
メーカーのサイトには次のようにあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
60 fps、30 fpsに加え、欧州などPAL圏内での動画編集をフレームレート変換せずに
行える50 fps、25 fpsと、映画フィルムと同じコマ数によりフィルムで撮った映画の
ような表現が得られる24 fpsの5種類から選択できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「映画のような〜」という謳い文句にひかれて、今までは何も考えずに24fpsを選択
しておりました。実際は、24fpsと他の設定の違いもよく分からず・・
まとまりの無い文章で申し訳ありません。
疑問点は以下のようなところです。
@24fps,25fps,30fps,50fps,60fpsとフレームレートが変わっても撮影可能時間が
いずれも同じなのはなぜ?(素人考えでは、フレームレートが大きいほど
容量?を使いそうなので、撮影時間も短くなりそうな印象がありました。)
Aフレームレートによらず撮影時間が同じなので、滑らか?な動画になる
フレームレートが大きい方を選択した方がいいと思うのですが、60fpsより
小さいフレームレートが存在する理由は?
B子供の普段の様子や学校のイベントなどは、どのフレームレートで撮るのが
いいのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します<m(__)m>
0点

ちらつきが目立たないという観点で60fpsが、明るさを確保出来るという観点で30fpsが標準的な使用方法かなと思います。ビデオカメラやデジカメの中には60fpsで撮影していても暗くなると30fpsに下がるオートスローシャッターという機能を備えている場合もあります。デジタルインターフェース時には60fps/30fpsで統一してしまえば良かったんでしょうけれどアナログ時代のしがらみなのか50fps/25fpsも残ってしまいました。24fpsは完全なる映画趣味だと思います。
連続撮影時間については有名なEU関税問題があります。HDの解像度で30分以上動画が撮れるものはビデオカメラとみなされて関税が上乗せされる仕組みですが、EUに主だったビデオカメラメーカーが無い今となってはさすがに撤廃の方向で決まったようです。
最後にどのフレームレートで撮るのが最適かということですが、基本は60fpsでどうしよもなく暗かったら30fpsというパターンで良いかと思います。
書込番号:19583336
3点

>@24fps,25fps,30fps,50fps,60fpsとフレームレートが変わっても撮影可能時間がいずれも同じなのはなぜ?
動画の設定で、平均ビットレートが同じになるように設定されているからだと思います。
当然、平均ビットレートが同じでフレームレートが変われば、1コマあたりの容量は変わってきますので
厳密には画質は変わってきます。
あと、平均ビットレートの設定が同じでも圧縮しやすい被写体と、そうでない被写体とでは、同じ時間動画を撮影しても
動画の容量は変わってくると思います。
>A60fpsより小さいフレームレートが存在する理由は?
日本のテレビの規格は、毎秒30フレーム(60フィールド)ですので30fpsが標準ですが、(本当は29.97fpsですが)
ヨーロッパ等では、テレビの規格が、毎秒25フレーム(50フィールド)なので、
25fpsにしておかないと、テレビで見れないという事情がありました。
その為、日本とかの地域用に30fps、ヨーロッパとかの地域用に25fpsが用意されていると考えるといいと思います。
また、映画の場合は、毎秒24コマ(フイルムだったのでコマ数)でしたので
映画と同じような雰囲気で撮りたい場合用に、24fpsも用意してるのだと思います。
このあたりは
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
60 fps、30 fpsに加え、欧州などPAL圏内での動画編集をフレームレート変換せずに
行える50 fps、25 fpsと、映画フィルムと同じコマ数によりフィルムで撮った映画の
ような表現が得られる24 fpsの5種類から選択できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
の文面どおりです。
もっとも、今はテレビでの鑑賞よりパソコンでの鑑賞もできるようになりましたし
60fpsの再生に対応しているテレビとかもありますので、
おっしゃるように、60fpsで撮影したほうがいいように思います。
余談ですが、日本の30fpsの方がヨーロッパ等の25fpsよりいいように感じるかもしれませんが
日本の走査線数は525本で、ヨーロッパ等の走査線数は625本でしたので
画面の解像度という点ではヨーロッパ等の規格の方が勝っていました。
>B子供の普段の様子や学校のイベントなどは、どのフレームレートで撮るのがいいのでしょうか?
60fpsで撮ったほうがいいと思います。
ただ、30fpsにすると、シャッター速度を1/60から1/30にしたのと同様の効果になりますので
暗いところでは、30fpsの方が、ゲインアップの量が減り、
画面のノイズが少し少なくてすむ可能性もあります。
書込番号:19583358
5点

ご回答ありがとうございました。
早速、子供の室内競技の撮影が本日あったのですが、頂いたアドバイスを元に
30fpsに設定して撮ることが出来ました。
fpsによらず撮影時間が同等のことについても、「フェニックスの一輝」さんの
コメントで何となくではありますが概要が分かった気がします。
ありがとうございます。
書込番号:19590974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





