FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 24 | 2016年2月13日 00:32 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2016年1月26日 15:18 |
![]() |
18 | 6 | 2016年1月17日 22:02 |
![]() |
23 | 11 | 2016年1月13日 11:31 |
![]() |
182 | 31 | 2016年1月10日 07:09 |
![]() |
168 | 44 | 2016年1月7日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
予算12万円。
・XーT1レンズキット新品105000円
・XーT10レンズキット+フジノンレンズ XF35mmF2 R WR新品120000万円
今、マジで買おうと思ってる。
チャンスだと思ってる。
どっちが良いかな?。
書込番号:19582298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん忙しい中ありがとう。
今後買う予定は、フジノンレンズ XF35mmF2 R WRと富士フイルム接写リングとロシアのダビデの星を考えています。
今はズーム系はあんまり興味が無いのです。
あとは広角レンズが必要かどうかは使って考えて見る・・・・みたいな感じです。
書込番号:19582364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは資産・・・・
自分もXーT10だとは思ってる。
フジノンレンズ XF35mmF2 R WRはサンプルを見るとかなり良い写り。
相当に良いレンズ。
だけどXーT1レンズキットの新品ってこれ以上は安くなるのか?
正直底値以下の一品じゃないのか?
フラッグシップ機がこの値段・・・・
逃したら次は無い。
だけどフジノンレンズ XF35mmF2 R WRがしばらく買え無い。
ぐう〜困った・・・・。
書込番号:19582385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに・・・・
XーT1は本日のみの一品。
っとまくし立てられました・・・・
XーT10は値段は今後も多少前後するけどだいたいはこの値段でいけるとの事。
これから御飯を食べます。
少し頭を冷やします。
19時をリミットに考えます。
書込番号:19582406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
こちらへ詳しく比較されたものがありますが、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150604_704824.html
連続して撮影できる枚数に大きな違いがあります、T10が8コマに対し、T1は47コマ、内蔵メモリーが大きく違うかも。
それとファインダー倍率がT1が大きい、それにT1は防塵・防滴。
AF速度はほぼ互角、
今後レンズも集める予定ならT1がいいかと。
もう一つ、T10を買ってからT1にすべきだったと後悔しないためにも。
書込番号:19582478
1点

夏目優航さん
両方の価格、とてもお値打ち(最安価格)ですね。
どこのshopですか?
知りたいなー。
よろしくお願いします。
書込番号:19582483
2点

ズーム興味無いなら
T10には35mmのキットがありますよ
書込番号:19582607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はX-T1です。ハイスペックの機種がその値段であれば、逃さない手はないかと。
本日のみの1品なら急ぎましょう。
書込番号:19582651
0点

単焦点レンズキットはズームレンズキットに比べると余りお得感が無い。
足し算するとレンズキット+単焦点だと思います。
書込番号:19582662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamadori さん
それはまだ買って無いから教えられない。
ライバルを増やすような事は出来ない。
書込番号:19582676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆んな、忙しい中のお早いアドバイスありがとう!!。
感謝してるm(_ _)m
本当に感謝してるT^T
心は決まった。
書込番号:19582693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

19時リミットに滑り込み。
X-T1 がおすすめ!
ファインダーの差は大きすぎます。
書込番号:19582700
0点

ズームレンズに興味ないなら、キットで考えるのは???かな。
でも、T1ズームキットで買って、そのレンズ売れば、多少は資金が残るのでは?
書込番号:19582713
0点

皆んな、ありがとうございます(⌒▽⌒)
買ったよ!!。
書込番号:19582797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷれんどりー。 さん
ズームレンズに興味が無い訳では無いっす。
あんまり興味が無いってだけです。
あれば良いに越したの事はありません。
特にこのキットレンズは明るいですから。
レンズが沢山あった方が良いのかな〜って決断にいたりました。
ただT1を買ってレンズを売る発想はありませんでした(苦笑)
流石です。
書込番号:19582854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんT^T
T1
そして宜しく!!
T10
そしてまだ残ってと思います。
T1。
秋葉原です。
昭和通りの方です。
書込番号:19582870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店の名前を書いたら消去されてる?みたい?。
これで勘弁してくれ。
多分駄目な値段なんだと思う。
ただ自分は買って無いからまだ残ってると思う・・・・
頑張って脚で探して欲しい。
この店は多分?偶にとんでも無い事をしてると思います。
書込番号:19583103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏目優航さん
機種が決まったようで良かったですね。
それに タイトル通り 行動早いですね。
書込番号:19583123
0点

もとラボマン 2 さん
本当にありがとうございましたm(_ _)m
背中を押されました。
皆さま方もありがとうございました。
この短時間で本当にいろいろ考えました。
お金は貯まってたんです。
何時でも買えたんですが・・・・
最近値上がりしてて下がる傾向が無かったから様子見をしてました。
ずっと・・・・
仕事終わりに家電量販店やカメラ屋を毎日のように覗いてたんです。
今日は本当にここしか無いチャンスだと思い動きました。
明らかに客寄せパンダ品でしたが・・・・。
このパンダ(T1)を利用して値引きしての価格です。
自分が買ったT10に関しては・・・・
もう少し安くなるかも?知れません。
レンズとの合わせ技がきいたかも知れません。
今も家電量販店ではポイントを使って実質12万円弱では買えるんですよね。
ヤマダさんがそうでした。
そのヤマダさんに対抗した数字になったとも思います。
家電量販店はメーカーの意向かな?現金では安く出来ないみたい?
今はカメラ屋の方が積極的に攻めてるみたいな感じがします。
T1を買わなかった理由としては・・・・
ちょっと大きくて、重かった(苦笑)。
あとレンズが欲しかった。
この単純な理由です。
本当に迷ったんですが、実用性を取りました。
書込番号:19583219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これにて解決済みとしますm(_ _)m
皆様方、ありがとうございました。
ベストアンサーは・・・・
ぷれんどりー。 さん
その発想は無かったです。
もとラボマン 2 さん
冷静な分析をありがとう。
頭が冷えました。
書込番号:19583271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、X-T10買われたので、思い存分使い倒してくだされ。
私的には、ちょっと勿体なかったかなと思った次第です。
XF35mmF2 R WR 39,000円弱に対し、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISが30,000円での新古販売平均ですからね。
本当に標準ズームが要らないならば、この方法がベターだったんですけどね。
でも、大きくて重かったんなら、それは夏目優航さんに合って無かったという事ですよ。
なので、購入しなくて正解ですよ。
買ってしまったからには、とことん使い倒して下され。
その方が道具も喜びますよ。
ではでは。
書込番号:19583899
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
xf18-55mmのズームレンズだけを持ってるx-t1ユーザーです。
スナップを取るためによりボケが綺麗な単焦点レンズの購入を検討しています。
そこで皆さんのご意見をお聞きしたいのですが
23mm f1.4
35mm f1.4
35mm f2
を候補としています。
皆さんならどれを選びますか?
今悩んでいる理由は
23mm という画角は好みだがお高め、
35mm f1.4 は許容範囲の画角だが35mm f2 より明るさ以外劣っている(?)、
35mm f2 はx-t1と合わせるとちょっとダサそう、
35mm f2 は理想とするf値より少し低め
などなどです。
実際には見たことはなく、2月中旬頃に現物を見る予定です。
それまでにアドバイスをいただきたいです。
初心者のため日本語がおかしかったらすみません。
また、スナップに適したf値はどのくらいでしょうか?
35mmf2にフードを付けるとどんな感じでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:19520215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角が合ってる23mm一択じゃないですか?
そもそもスナップ向きの画角、F値はその人が表現したい写真次第なので答えはありません。
70-200mmでスナップ撮ってる人も居るわけですし。
何をどの距離感で撮りたいか考えたら自然と答えは出ると思います。
書込番号:19520362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その3本は全て持っています。
スナップに一番よく使うのが35mmf1.4ですが、最近f2.0を入手したので今後はf2.0に変わっていくと思います。
X-Pro1に装着しての写真ですが、別売りの純正フードをつけていますので参考にしてください。↓
http://review.kakaku.com/review/K0000822289/ReviewCD=890722/#tab
写りの違いについては、プロの方が好みの違いだと言っているように、優劣をつけるものではないと思いますよ。
23mmも持っていますが、大きく重いので私的にはお留守番が多いです。
あとは18mmもスナップにはよく使いますよ。
びゃくだんさんがおっしゃるように、好みの画角は人それぞれです。
今お使いの18-55mmで一番よく使う画角のレンズを選ぶのが正解でしょう。
それが23mmなら、買うべきなのは23mmですね。
ま、確かに高いですけども・・・私も中古で買いました。
書込番号:19520402
2点

>23mm という画角は好みだがお高め、
好みの画角のレンズのほうが使いやすいと思います。
高いのはネックですが、安くするために23mmF2が出たとしても
今度は「f2 は理想とするf値より少し低め」と思ってしまうように思います。
そうすると、
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000572435/
を購入したほうがいいようにおもいます。
書込番号:19520417
2点

23mm f1.4
、
>23mm という画角は好みだがお高め、
使いにくいと思う画角を最初の1本に選んでもテンション上がりません。
書込番号:19520831
3点

>塩基性さん
とにかく、いま出した候補の中から1番欲しいものを買うべきです。
高いと言ったところで、2人で一泊二日の旅行で消える経費よりも安いですよ。
レンズは残りますから高そうで安いものです。
Otus あたりになると、さすがに安いとは感じませんがね。
とにかく、レンズは、撮りたいなと感じや被写体の数だけ、最終的には必要になってきます。
道楽とは、そのようなものです。
書込番号:19520949
2点

>まるぼうずさん
なるほど!
中古という手もありましたね!!
ちょっと怖いような気もしますが.....笑
検討してみます( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19521008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
23mmf2なんて出たらもっと迷っちゃいますね〜
わざわざURLまで貼っていただいてありがとうございます!
書込番号:19521023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
頻度が23mmの方が多めなだけで使いにくいとは思ってません
書込番号:19521034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GasGas-PROさん
発想が面白いですね笑
ただまだ高校生でバイトも禁止なのでつらいっす笑笑
でもやっぱり妥協しない方がいいんでしょうかね.....
書込番号:19521047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップに適したF値なんてありません。
様はどう表現するかで変わってきます。
で、どう表現するかさせるかは、撮影者の考え方次第です。
必要と思われる焦点距離のものを購入しましよう。
で、必要な焦点距離も人それぞれです。
ボケは設定によって作るものです。
被写体と背景との距離
使用する焦点距離
レンズの明るさで設定するF値で変わってきます。
簡単に、ボケを出したいのであれば
焦点距離が長いほうが簡単で、
さらにはF値が小さいほうが簡単に作ることができます。
23oのF1.4と35oF1.4では
焦点距離が長い35oのほうがよりボカしやすいです。
35oF2とF1.4ではF1.4となります。
書込番号:19521090
0点

〉皆さんならどれを選びますか?
ではなく 塩基性さんにとってどれが必要か だと思います
〉実際には見たことはなく、2月中旬頃に現物を見る予定です
『富士フイルムXマウントレンズパーフェクトブック』
と云う雑誌もあります
各レンズの解説,作例,レンズの拡大写真,X-T1に装着した写真
詳しく解説されてます
もちろん富士フイルムサービスステーションに行って
実際に装着させてもらうのが一番ですが全国各地に在る訳でなく
レンズ選びの一助になるのでは
私自身,実は
富士フイルムとOLYMPUSで単焦点レンズを迷っているところ
富士フイルムに決めたなら
14mmf2.8と23mmf1.4は是非とも欲しいレンズです
書込番号:19521213
3点

はじめまして。最新の35ミリは持ってないですが、23と35ミリ両方買ってください(笑)順番の問題だと思います。35ミリからが楽しめると思います。
書込番号:19521461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩基性さん こんにちは。
単焦点レンズを開放F値で決めたり価格で決めたら後悔すると思います。
あなたが好みと言われている23o以外の選択肢は、やめられた方が後々幸せになれると思います。
F値に関しては被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールするものなので、あなたがどんな風に撮りたいかで決めるものだと思います。
書込番号:19521525
2点

塩基性さん
何を、どう?撮りたいかゃろ?!
書込番号:19522698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩基性さん
スレヌシさんは、高校生だったのですか?、、、、
これはまた失礼しました。
その身分では、確かにオコズカイがあまり入ってこないから大変だね。
とにかく23oだけを目指して、資金を貯めよう。
実は、ウチの孫も高校生だね。
書込番号:19524327
1点

>塩基性さん
スレヌシさんへ質問です。
きれいなボケが欲しい、、、と言われていますが
どのような被写体のどんな箇所にどのようなボケカタを希望されているのでしょうかね。
一口にボケと言いましてもイロイロな感じ方がありますので
より具体的に描かれて方がよろしいかと思いますよ。
APS-Cで、フルサイズの画調のボケはそれなりの被写体と撮り方のセンスが必要でしょうし、、、、。
例えば、ニッコール58mmF14Gのようなボケを欲しかったら、マウントアダプターでそのレンズを使って見ることも必要かもしれませんね。
ちょっとテスト撮影に、借用可能な知人がいれば理想的なのですがね。
書込番号:19526206
1点

たくさんのご意見、ありがとうございます!
やはり多少高めでも好きな画角の23mmを購入すべきという方が多数でしたので参考にさせていただきたいと思います。
あと、初心者なので難しいことを聞かれてもよく分かりません。
すみません。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:19526632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塩基性さん
おう。
書込番号:19526644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-E2ユーザです。
こんどファームがアップデートされることになり、瞳AFが使えるようになります。
そこで、質問ですが、瞳AFって使えますか?
遅いですか?
ピント性能はいかがですか?
諸先輩方の感想を教えてください。
2点

こんにちわ。
元T10、現T1(シルバーとブラック)ユーザーです。
使えるかどうかは被写体次第、速いかどうかはレンズ次第、と感じます。
AFSでしか使えないので、動きが少しでもある被写体には使いづらいです。
うちの子(3才)では、シャッター切るまでに微妙に前後してしまい、ピントがずれます。
速さは、大デフォーカスしてなければ、検知と合わせはかなり早く感じます。
ただ、実際に合わせるまでの時間は、レンズのAF性能と感じます。
パナ辺りのGMやGX系と、240fpsレンズの組み合わせの瞳認識と勝負するためには、赤バッジレンズか90mm単、18-55の比較的広角側でないと、難しいかな、という(元ユーザーの)感覚です。
動きを止めてくれるモデル撮影とかには、かなり使えると思います!
ここ数年行ってませんが。。。
書込番号:19496582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一見すると、便利な気候のようですが、
ソフト任せの機構は、自分の感性の通りには、なかなか働いてくれませんね。
結局最終的には、
技量の秀いでたMFが、最も信頼できるでしょうね。
書込番号:19498539
2点

ちょーふさん、おはようございます。
X-T1を使っている者です。
動きのない被写体であれば、瞳AFはかなり使える感じです。MFでピント位置をじっくり探る時間がない時など、とても便利です。精度も高いですし、遅いとも感じません。
しかし、被写体に動きがあれば、ピント位置があやふやになることが多いようです。なので、ケースバイケースで使い分けています。
書込番号:19498561
2点

>Panasonicさん
早速の返事ありがとうございました。
たしかに、被写体が動いてしまえばダメですね。
うちも子供が被写体なので、どこまで食らえついてくれるか
でも、搭載されるのが、とても楽しみになりました。
>GasGas-PROさん
そうなんですよね。MF最強ですね。
撮影会にもいきますが、なかなかMFやる勇気がなくて(チャンスを作れない意味で)
>みつひでくんさん
ずばり、期待しました。
今日はいい1日になりそうです。
早く2月にならないかな。
書込番号:19498658
1点

顔や瞳のアップじゃない限り、AFは有効ですよ。モデルが静止してるならともかく少しでも動くならMFよりも確実にチャンスに強いですね。引きならF2.8でも瞳やまつ毛は深度に入ってますから。
一方どアップやマクロ域ならAFはあてになりません。
MF最強じゃなくて、状況しだいで使い分けが必要です。
書込番号:19498780
5点

>ちょーふさん
自分のT1では瞳AFはちゃんと使えますよ
勿論他の方が云われる様にAFSですので動きが有ると対応出来ません
然し顔認識使用時に常時ONしておいても不都合は有りません、地蔵や仏像でもチャンとピントは来ます(笑)
レンズ口径(焦点距離÷絞り値)で深度が変わりますのでそれで歩留りは変わるでしょう
自身の併用するα77Uの同様の機能よりは遥かに信用出来ます
但し睫毛にバチッとピントがと云うのは自分の経験で云うと
被写体になる方の睫毛が立っていないとフォーカスの合う部分が小さすぎて確実に眼まで抜けてしまいます
そこはMFで追い込んでと云うのが良いのではないでしょうか?
あくまでも人物撮影を歩留り上げる為の機能ですが自分は重宝しております
書込番号:19500898
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
kernelの変換アダプターで、Canon機に使っていたSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMが使えますか?
書込番号:19468710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えますが当然AFは効きませんよ。
ていうか、こういう高倍率の暗いズームをマウントアダプターまで買って使う必要があるのか疑問ですね。
マウントアダプターで使うレンズというと、昔の銘玉とか他社の大口径単焦点レンズとかあくまでも趣味性の強い使い方になると思います。
実用的ではありませんから。
書込番号:19468740
6点

お嫁ちゃんさん こんにちは
マウントアダプターは 社外レンズを強制的に付けるものですので 付ける事できますが 電気的には繋がらないため ピント合わせは MF カメラのモードはマニュアルと絞り優先オートになります。
後 キヤノン用のレンズの場合マウントアダプター 絞りリングが付いていませんし 機械的にも動かすのが難しいため マウントアダプター自体に絞り内蔵タイプのマウントアダプターが必要です。
書込番号:19468786
3点

お嫁ちゃんさん、こんにちは。
SIGMA 18-125mm、懐かしいです。これを2千円台のマウントアダプタを介して活用することには賛成です。もちろん使えますよ。
但し、無接点なので、AFも手ぶれ補正も効きません。この点大丈夫でしょうか?
あと、ボディ側で「レンズ無しレリーズ」の設定をオンにしないと、シャッターが下りませんので、気を付けて下さい。
書込番号:19468791
2点

ご丁寧にありがとうございます。
kernelでは絞り開放ですもんね。
書込番号:19468795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついつい2千円台なので以前使っていたレンズが勿体無くてと思い質問に至りました。
技術的に難しくなりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19468801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F1.4のレンズだと MFもシビアなのですが、開放F3.8〜のレンズだったらMFも楽だと思いますよ。
書込番号:19470442
0点

>ついつい2千円台なので以前使っていたレンズが勿体無くてと思い質問に至りました。
大枚はたいて買って、大事に愛でて、今は埃を被っても俺も居るんだぞ忘れるなと、定価の10〜20%の引き取り価格が忍びない。
気持ちすごく解ります!!
こんな気持ちもお古も捨てて、どんどん新しいのを買う気持ちになるにはどうしたらいいのでしょう?
という質問なんでしょうね。
書込番号:19470825
1点

お嫁ちゃんさん
せっかくのレンズ、もったいなく思う気持ち、よくわかります。
私は、Kernelの絞り付きアダプターEOS-FXAを使用していますが、1〜6の絞り目盛がありますが、実際の絞りは目盛と比例しているようには思えません。また、ちょっと絞り込むと周辺にけられが発生します。フルサイズの5DMK2、APSのX6iともに同じ状況です。このため、最近は、絞りのリングが動かないようにテープで固定し開放で使用しています。
おっしゃるように、普通のアダプターは比較的廉価ですので、何事もチャレンジと割り切って見てはいかがですか。意外と面白い発見があるかも知れませんよ。
書込番号:19470922
2点

みなさんご親切に教えてくださってありがとうございます。
アダプターさえあれば普通に使えるものだと思ってました。勉強不足でした。
ケータイ業界で言うところのSIMフリーになるとカメラ業界は痛手なんでしょうかね。
書込番号:19473801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレヌシさんへ
古いものだけれど、捨てるのはもったいないから使おう、、、、
と言うのは、ものを大切に扱おうという気持ちでしょうから良いことだと思います。
しかし、レンズと言うものはそれぞれに個性がありすぎますので、
取り付けられれば自分の思う写真が撮れるものでもありません。
価格も描写力にも、あまりにも格差がありすぎる道具です。
たとえば、包丁などを見ても、菜切り包丁一つ見ても、5000円クラスから2万円を超えるクラスまでありますね。
私は、自分が食べるものは自分で料理しますので包丁も2万円クラスを昔から使っております。
例えば、古い包丁で研いでも切れるようにならない鋼材の包丁があったとします、、、、
もったいないから使う、、、と言うのは、どうでしょうか?楽しくないと思いますよ。
人生、楽しくないことで時間を費やすのは
むしろ、もったいないことだと思います。
私も、長いことカメラに携わってきましたので、昔買ったオールドニッコールなどが多くあります。
当然ながらレンズには塵も曇りも、時にはカビも発生します。
よって、定期的にメーカーへクリーニングに出しております。
クリーニング代も1万−2万です。
よほど使いたいキャラクターのレンズでない限り、保有するのも経済的に大変でしょうね。
このあたりのバランスを考えてマウントアダプターの使用を考えたらよいのではないでしょうか。
書込番号:19487503
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在、ニコンD750、AF-S24-120mm、AF80-400mmDを所有しております。フルサイズの恩恵が実感できず、X-T1システムに変えようかなと思っております。ただ、@AFがちょっと不安で、子供のテニス の撮影の時の追従できるのか(フォームアップ4.0でAF強化されているようですが・・・)とA連写時のEVFがついてこれるのか遅れてブラックアウト状態にならないのか気がかりです。X-T1お持ちの方、その辺の使用感を教えてください。
4点

wakaba1969さん、こんにちは。
小生はX-E2とX-T1をメイン使用。
連射の件・・・「表示設定」→「撮影画像表示OFF」で全く問題なく流鏑馬でもSL流し撮りも
問題なし!! それ以外の設定ではコマ送りでした(爆。
ISO感度も「ノイズリダクション+2」で6400まではOKかと!!
FUJIは長いレンズ100-400が発売されたら残りの
EOS7D MarkUと70-200mmF2.8L IS USMも
売却予定です。
X-T1との超望遠ズームのバランスが気になりますけどね(笑。
書込番号:19420432
5点

Dタイプの80-400は風景用でAFが遅いので、新しいAF-S 80-400 ED VRへの買い替えをオススメします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/
シャッター優先 1/2000秒にしてアクティブDライティングOFFで、歩留まり率70%は確保できるはずです。
書込番号:19420476
2点

たくさんの皆さまありがとうございます
以前使用していたD7100と画質的にあまりすごいという印象を受けませんでした。
X-T1への変更は、APS-C版の大三元的レンズXF16-55とXF50-140を少し金額を足せば手が届きそうなのでフジシステムへの変更を考えてみました。
皆さまのご指摘通り、確かに腕の未熟が大いにあると思います。
もう少し考えてみます
たくさんのありがとうございました。たくさんの方からご返答いただきました。
書込番号:19420828
6点

以前使用していたD7100と画質的にあまりすごいという印象を受けませんでした。
最後にですが、スレ主さんと皆様がおっしゃっている画質がまったく違うと思いますよ。写真を趣味としていない方々に、2L判以下(ひょっとしたらA4でも)で写真を差し上げる場合、半数以上は、D7200等のAPS-Cローパスレスの写真が綺麗と言います。D750の高画質は、ハイライトやシャドーの中にも階調が残っているとか、高感度撮影のノイズが少ない、ボケが綺麗、全体的な階調表現が良い等々、方向性が違います。腕の問題という事では無いと思いますよ。
書込番号:19420970
4点

α6000だとバッファが、追い付かずフリーズしますね。T1の方が間違いなく良いです。
高感度画質もT1の方が圧倒的に良いですね。
あまりに画質が良かったので、グラファイトシルバーを買ってしまいました。
大満足です。
書込番号:19421569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wakaba1969さん 返信ありがとうございます
>以前使用していたD7100と画質的にあまりすごいという印象を受けませんでした。
同じ一眼レフと同士では感じないかもしれませんが 一眼レフとミラーレスの場合 画質の問題というよりは カメラ自体のレスポンスなど カメラ自体の動作系の感覚変わるように思いますので やはり まずは買い増しで使ってみたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19421713
5点

>さいてんさん
>X-Pro1 Second Editionさん
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
ローパスレスのキリッとした画像には惹かれます。
X-T1はバッファーも多く連写も持ちますのでいいです
なんといってもカメラの形が非常に惹かれます
買い増ししたいのですが先立つものがありません。どちらか一方なんです(泣・・・)
書込番号:19421781
2点

スレヌシさんへ
>買い増ししたいのですが先立つものがありません。どちらか一方なんです(泣・・・)、、、<
ならば、絶対に買い替えるべきではありません。
D750のサブ機として買い足すのであれば、X-T1の使い道は多少はあるとは思います。
しかしサブ機としてさえ実際は出番は少ないと思いますよ。
私は、メインのスナップ機はDfです。
サブにX-T1があります。
S1proから始まったフジ機の使用は、S5pro まではメイン機でした。
画調はS3pro の時代が最高であったと感じています。
D4sやD810、Dfを使っていると私の場合は非常にX-T1の出番は少ないです。
S3pro時代の秀逸な画調でしたら出番はかなり多いと思いますが、
現在のフジの画調は、以前のような、ずば抜けて秀逸な画調を得るためにはかなりな習熟を必要とします。要するに、ムツカシイ機材です。
撮影と言う所作に関してもD750 とは比較にならないほどの下のレベルを感じます。
私は長い間フジ機を使ってきて、X-pro1、X100、X-100s、X-M1なども所持しています。
なんだかんだといってもフジの画調は好きなので所持しているわけなのですが、、、、、。
重ねて言いますが、X-T1を1台だけでの使用は、D750使用経験の後では、必ず後悔しますよ。
まずは、D750のポテンシャルを引き出すために、さらなる学習をされることが、最も良いことだと思います。
D750とX-T1は、同じ土俵で比較する機種ではないでしょうね。レベルが違いすぎます。
ミラーレスは所詮ミラーレスです。
EVFも覗いていて船酔いして気持ちが悪くなる人が多いです、船酔いしない私でもおかしくなりますから、目には良くないのでしょうね。
まぁ、平気な人もいますから絶対的ではありませんが、、、、。
書込番号:19422462
14点

>ミラーレスは所詮ミラーレスです。
レフ機は所詮レフ機です。
…とも言える。
書込番号:19425015
9点

>レフ機は所詮レフ機です。
…とも言える。
そんなことはない!
書込番号:19425295
5点

D750はD7100にくらべフルサイズの恩恵は感じられなかったかもしれませんが
フルサイズであることがD750のすべてではありません
仮にフルサイズじゃなかったとしても、十分にちゃんとしたカメラですよ
まあ、いずれにせよ
カメラがなにかをもたらしてくれると思っているうちは、何使っても堂々めぐりかと。
書込番号:19425520
4点

ミラーレス機もレフ機も、それぞれ長所があるわけですから、
それぞれの長所を活かせる分野で使えばいいんですよね。
そういう点では、スレ主さんが撮りたいお子さんのテニスとなると、やっぱりお勧めはレフ機になると思います。
個人的には、なおかつ望遠時に有利なAPSーC機かなと。
確かにX-T1は、とても写りよく撮れるカメラですが、あくまでも「道具」ですから、
撮りたいものに適した「道具」を使う方が、より良く撮れると思いますよ。
フジのカメラはサービスステーションでレンタルもしていますので、試してみるのもよろしいかと。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:19425559
7点

とりあえず、レンタルして、使用してみるのが現時点では最良の行動かと思われます。
ご自分との相性は?どうか。
使える道具かどうか?
写真は、カメラが撮ってくれているように見えますが、実際は撮影者のセンスと技量がすべてです。
技量の範疇には、「被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる」、、、、と言う、機材選択の大基本も含まれます。
書込番号:19425613
1点

>GasGas-PROさん
>まるぼうずさん
>オミナリオさん
>parity7さん
>NEC A-11さん
ご意見ありがとうございました。
資金をためて追加購入といたします(いつになるかわかりませんが・・・)
たくさんのご意見ありがとうございました。
これで閉めさせていただきます
書込番号:19426659
2点

D700を使っていましたがFUJIの色が欲しくて、ただしEVFが好きになれないこともあり、S5proを中古で手にしました.。ニコンのレンズは使えますしボディの剛性、質感、AF性能などD200同等でもまだ色褪せません。
FマウントのFUJI機が継続されてたら、と残念に感じています。
書込番号:19427331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
>FマウントのFUJI機が継続されてたら、と残念に感じています。、、、,
まことに同感です!
残念ですね。
書込番号:19427853
2点

>GasGas-PROさん
純然たるFUJIのファンから見るとFマウントボディは利益のでない他社のマウントであり、ニコンのカラーから脱しにくいと感じるのでしょうけど、ある意味ニコンのボディ+FUJIのセンサーって、究極の一眼レフに近いように思います。
かつてS2proを使っていましたが、本家のD200を買うため手放したのが、当時ちと悔やまれました。その後D700を買うためD200を手放し、今度はそのD200を買い戻したい衝動にかられた末、D200の分身であるS5proを買ったら、これが実に良い。
元々S○proは街の写真館とニッチな層向けのカメラであったようにも思われますのでXシリーズのミラーレスと平行してFマウント一眼レフは継続して欲しかったです。
書込番号:19431543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
>元々S○proは街の写真館とニッチな層向けのカメラであったようにも思われますのでXシリーズのミラーレスと平行してFマウント一眼レフは継続して欲しかったです。、、、、、、、、。
写真館向け専用のソフトもありましたから、写真館用であり、かつ写真のキャリアがある人たちに向けたカメラでしたね。
描写も今どきのデジデジな軽い描写ではありませんし、、、、。
ニッコール他Fマウントの好みのキャラクターレンズを選択できたのが、とてもおおきな付加価値でした。
もう、S3,S5の存在感のある描写は戻って刃来ないのでしょうかねぇ
営業利益から考えれば、他メーカーのレンズとボディの流用では、先のことも読めないし、発展も望めないし、なをかつ利益が出ない、、、、、。
ならば、ヤメテシマエ、、、、、という運命だったのでしょうね。
X−pro2のうわさが煮詰まってきていますが、、、、、
X-T1の画素数でも納得行かない多画素に感じていますのに、これよりも多画素でしたら私は必要ありませんね。
サンプル比較画像と言う意味で、S3とS5のカットを1枚づつ張ります。
書込番号:19435925
1点

機材としての性能は新しい物には敵いませんが、古い機材は全て駄目な訳ではないでしよ?
自分に合った使い方、機材に合った使い方をすれば宜しいのでは?
自分という者も常に同じでは無い(その日気分で変わるしね)しね。
休日は子供と公園で、子供が走り回るところを撮影してますが、機材はMFフイルム機が多いです。
>子供のテニス の撮影の時の追従できるのか
AFに頼り過ぎてませんか?動きを予測してます?
フジX-T1は使いたいけど、なかなか購入できないでいます、はい。
購入するに当たり現在の機材を売却する気は全くありません(^^ゞ
まぁ、売ったって大した金額にならないからね、金額にならないなら、使い分けるほうが楽しみが増えるという考えですから(^_^)v
現在フジはS1、2、3(2台)、5pro、X-100、ニコンはDf、D700、D7100、D300、D40・・・
更に未だフイルム機がメインなので、Fマウントは利用価値が高いのです、
非AiレンズからGタイプまでデジタルとフイルムで共用できる(ボディは変わるけど)利便性は大きいです。
他社フイルム機だとα7でレンズを共用してますが・・・
書込番号:19437718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF-S24-120mm、AF80-400mmD
この24-120てまさかこれのこと→AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G
80-400mmDてこれ?→Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6
まどっちでもいいけど…
書込番号:19476836
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

>momopapaさん
本論から外れてしまうので、スレ主に申し訳ないのですが、一言。
これはあくまでも私個人の考えですが、最終的には写真はプリントして見るもの、見せるものだと思います。
これは銀塩時代も、デジタル時代も変わらないと思います。
メーカーが高解像度を目指すのは、そいうことが背景にあると考えて良いのではないでしょうか。
デジタル機器を使えば、プリントしなくても手軽に楽しめることは確かですが。
書込番号:19447698
1点

>北北西の風さん
ありがとうございます。
24M素子になることについて、不必要だと多くの意見があります。
高感度が犠牲になるのではないか、という危惧があるのではないかと分析します。
ただし、等倍で比較しない限り、その違いも区別できないと思います。
モニターで等倍観察することが一般的になって、どうもおかしなことになっているとも感じますが。。
おっしゃるとおりポスターサイズにプリントして引き延ばすならフルサイズで50Mとかの画素数が必要かも知れませんね。
たぶん、これはプロのニーズかと思います。
個人の趣味の範囲なら大きくてもA3とかA4でしょうか?
それなら16Mもあれば十分かも知れません。
私の場合は15インチのモニタ鑑賞なので8Mで十分です。
プリントしても他人に渡すLサイズです。
プリントサイズは人それぞれですが、個人の趣味なら24Mもあれば十分かも知れません。
大は小を兼ねるので現在の16M機並みの24Mなら私は嬉しいです。
24Mで高感度も十分なレベルに向上させる、そのような技術革新に期待しています。
書込番号:19448247
2点

SonyやCanonは今後8Kの環境を見据えた映像重視で考えているから高画素機を売りたい気持ちは分かる。
Fujiはプリントを前提にした画づくりだと聞いたことがある。
ここの板でもほとんどの人が高画素を望んでいないのに、営業的に1600万画素では売れないというのはどういうことなのでしょうかね。
書込番号:19448486
1点

8Kって言っても16,588,800画素しか無いんですよね
書込番号:19449156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、あけましておめでとうございます。
昨年の続きを元日の暇にまかせて書いてみました。
この問題は3つの観点すなわちセンサーの解像度、プリンタの解像度、ディスプレイの解像度から考えてみる必要があると思います。
1.センサー解像度
これは何度も議論されているので繰り返しません。ただ、画素ピッチという観点からみると、ソニーα7のフルサイズ24Mの画素ピッチは6ミクロンですが、APS-C16MのX-T1は4.8ミクロン、24Mα6000は3.9ミクロンです。フルサイズのメリットはそれなりに大きいと思います。
2.プリンタの解像度
プリンタは銀塩時代から高解像度化が進んでいますが、最近の進歩は著しいものがあり、普及機でも5760X1440という出力解像度を持っています。階調もありますので、この1ドットが素子の1画素に相当するわけではありません。普通、商用印刷物に要求される解像度は350dpi 程度が要求されます。A4(297X210mm)だと約12Mぐらいの容量の解像度、A3では倍の24Mに相当します。200dpiでも識別出来ない領域だそうなので、16Mでもクリア可能範囲だと思いますが…。ポスターは無理としてもA3ならばちょっとした写真展でも使える大きさではないでしょうか。
3..ディスプレイの解像度
最近、グッと進化がありましたが、この解像度が一番遅れていると言って良いかもしれません。27インチiMacのレティーナディスプレイでも5120X2880画素=14.7Mですが、縦横比が16:9ですから、素子最大の3:2になると12.4Mになり、16Mは等倍では表示できません。解像度をプリンタと比べると、普通のディスプレイは96dpi程度ですから、レティーナでも192dpiですのでプリンタ解像度下限に近づいたところです。
これは解像度の話ではないのですが、ディスプレイの表示はメーカー、形式、使用者の設定などでその表示には相当なばらつきが存在します。この色を見て欲しいと思って提示しても、受け手はそれに近い色しか見ていない可能性が高く、厳密に言えばまず違っているでしょう。それ故、最終はプリントでというのが私の考えです。
多くのT1ユーザが16Mで十分という評価にもかかわらず、営業的には24Mが望まれるというのは、販売の現場ではやはり数値だけを比較されると苦しいからなのではないでしょうか。撮影見本はどのメーカーも甲乙つけがたいものを提示していますからねぇ。16Mでも24Mにけっして劣らないという具体的かつわかりやすい事例があると良いのですがねぇ。
書込番号:19451793
1点

訂正です。
ディスプレイの解像度において「一番遅れている」と書きましたが、そうではありませんでした。訂正します。
また、解像度をdpi と表現しましたが、ドットではないので、ppi (ピクセルパーインチ)が正解です。
今、この文章を入力しているiPadの解像度を調べてみると、2,048 x 1,536ピクセルで、解像度は326ppiもあります。
おそらくスマートフォンでは500ppiを超えているでしょう。
その解像度のディスプレイをPC用にすれば、16Mでも24Mでも等倍表示が可能のはずです。
では、なぜその技術がPCディスプレイに使えないのか。理由は画像表示ではなく、テキスト表示です。
iPhoneの文字の大きさで27インチディスプレイに表示されたら読めませんからね。
高解像度ディスプレイを使用している方は、ブログテキストが小さくて読みにくいという経験をお持ちではないでしょうか。
書込番号:19453340
0点

皆さん、現状の1600万画素を支持される方が多いような気がしますが、
自分は出来ることならもう少し画素数が多い方が有り難いです。
通常A3ノビかA2でプリントしていますが、トリミングすると少し厳しくなります。
現状レタッチで何とかしていますが、もう少し画素数があったらと
思っています。
でも、その代わりに現在の良さが失われてしまうのであれば、X-T1を
使い続けたいと思っています。
書込番号:19454329
2点

画素ピッチは、現状で限界のように感じています。
X100-までは画調が良かったのですが、それ以後急激に、自分には納得行かない感じになってまいりました。
画素数を増やすのならば、フルサイズで願いたいですね。
書込番号:19454451
1点

正月 少し書く余裕ができましたので。
画素ピッチに今の所、限界は有りません。 ムーアの法則より。
要は投資として、半導体製造の露光装置とPoto Mask に投資が出来るかできまります。
DRAMでは露光装置(19nm露光)で1台が10億円です。 最低20台ですから200億円ですね。
全てオランダの"ASLAM製”です。
このような投資が出来るのは、画像素子として”SONY"しかありません。
書込番号:19454584
3点

技術は立ち止まらない!挑戦する事に限界を作ってはいけないんだ!
って下町ロケットの佃社長ならば言うでしょうね。
X−Pro1発売から2年と半年、X-Trans CMOSも次のステージに移って良い頃 でしょう。
何Mp画素が最適解かはフジの出す答えを待つとして、きっとフジの技術者も立ち止まってはいないはずと信じたい。
個人的にはキヤノン初代5DでA1ノビまで伸ばした事がありますが、鑑賞距離より近づいて見ても問題は無かったので
今の16Mpでも問題ないかなとは思います。
望めるならば、ダポンさんの
2015/11/08 14:10 [19299155]のスレでもあるように、今のフジの画像には色んなデジタル補正が掛かっているので、補正のON・OFFを選べるようにして頂きたいと思います。デジタル補正により本来の精細感が相当失われているようですので、ユーザーがそのメリット・デメリットを選択出来るようになれば良いですね!
書込番号:19456043
6点

みなさま、明けましておめでとうございます。
ずっとロムしてましたが、ちょっとだけ個人的見解を。
画素数が増加するとすなわち画素ピッチが小さくなる、そうなると画質が劣化するという話、毎度のことですね(^_^;)
古くは100万画素が200万画素になるときもありました。APS-Cが1000万画素を超えるとき、フルサイズが2000万画素を超えるときもそうでした。毎度毎度のことです。結果、現状ではどうでしょうか? APS-Cの600万画素機が今でも最高画質? 今でもα-7 DIGITALの画は好きですけど(^_^)
EOS 5Dのフルサイズ1280万画素とEOS 5D MarkIIのフルサイズ2110万画素、そしてX-T1のAPS-C1630万画素、いずれも1年以上使用した愛機達です。画質を優劣で語ると語弊がありますので、好き嫌いで語りますけど、この中ではX-T1の画が一番好きです。しかもダントツで。画素ピッチの大きさが一番効いてくるであろう高感度画質に限っても、やはり一番好きなのはX-T1の画です。
確かに以前の高画素化では画質の劣化としか言いようのないものもありました。でも、それは昔の話であり、しかも他メーカーの話ですよね。これだけ画質重視を宣言しているフジフィルムが、安易な多画素化を進めるとは僕には思えません。
噂通りX-Pro2が2400万画素になるとしたら、X-T2?も2400万画素になるでしょう。僕はXシリーズの2400万画素の画を見てみたいなと、素直に期待してますし、恐らく、X-T2?は登場から間もなく買うことになるでしょう(*^_^*)
・・・これだけ期待してますから、裏切られた時の反動はかなりデカいかも( ̄ー ̄;
ちなみに、X-T1の「T」は画質と性能への信頼を表す「Trust」、堅牢性の「Tough」を意味するそうです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0854.html?ref=rss
書込番号:19456834
10点

みなさん、こんばんは。
>ダボンさん
X-T1の「T」の意味ご教示ありがとうございます。
ついでにと言っては失礼ですが、X-A1の「A」、X-E1の「E」の意味をご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。
「A」は「アドバンストSRオート」機能搭載による「アドバンスト」の「A」、「E」は有機ELファインダー採用による「E」なんてことはないでしょうね。^^;
X-T1の「T」は「Tough」意味が込められているとのことですが、その割には雨に弱いようですのでくれぐれも過信しないように。
https://ganref.jp/m/satoreamanda/reviews_and_diaries/review/9036
X-T1の良い点、弱点も記されています。ご参考まで。
ところで私が言うのもおかしいのですが、GasGas-PROさんはS1proからX-pro1、X100、X-100s、X-M1、X-T1まで使い続け、S3Proの「画調」が最も良かったとおっしゃっております。また、「現在のフジの画調は、以前のような、ずば抜けて秀逸な画調を得るためにはかなりな習熟を必要とする」とも述べられています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/#19422462
X-T1しか富士フイルム機を所有しておらず、使用歴1年にも満たない新米ユーザの私には検証すべくもありませんので、一つの貴重な意見として承っています。
ただ、「画質」ならばある程度の基準化要素が考えられますが、「画調」となると好みの要素が強くなってくるのではないでしょうか。
仮にS3Proの「画調」が最高としても、今さらCCDのAPS-C12M画素には戻れないわけですし、私は年末にも書いたように、やはり高画素になったとしても富士フイルムには従来同等以上の「画質」、「色づくり」、「画調」を目指して欲しいと思っていますし、改善すべきは他にも多々あると感じています。
書込番号:19457928
4点

X-pro2 で、裏面照射型の素子を載せてきたとしたら、、、、、
2000万画素くらいなら、とても秀逸な描写が期待出来そうな想いがいたします。(どちらにしてもPro2は使いますが。)
それをT2に流用、、、。
これぐらいの画素数ならば現行のレンズでも十分対応可能でしょう。
書込番号:19461885
0点

X-PRO2が今週発表されるようです。
http://digicame-info.com/2016/01/x-pro2-21.html
+24.3MP X-Trans CMOS III センサー
+画像処理エンジンはX Processor Pro
+アドバンスドハイブリッドマルチビューファインダー
+機械シャッター1/8000秒、電子シャッター1/32000秒
+シンクロ 1/250秒
+273点インテリジェントハイブリッド位相差AF。
+軽量なマグネシウム合金のボディ。防塵防滴仕様
+3インチ162万ドット液晶モニタ
+デュアルSDカードスロット(UHS-II対応)
+ISO200-12800
+16種のフイルムシミュレーションモード
+ロスレス圧縮の14bit RAW
+Wi-Fi リモート撮影
+露出補正は+/- 5段
+インターバル撮影
+動画はフルHD 60fps
+13種のクリエイティブフィルター
+撮影可能枚数は350枚
書込番号:19462925
5点

モンスターケーブルさんご紹介の噂ネタによると、どうやらX-Pro2は24.3MPのようですね。はてさて、X-Pro2はどんな素敵な画を見せてくれるのでしょうか、とっても楽しみです(*^_^*)
これがX-T2?に繋がるとするなら、機械シャッター1/8000秒は大歓迎なんだけど、ISO感度が200スタートなのがちょいと残念。やはり100スタートの拡張50が嬉しいな。それと、ストロボ関係は他社並みになってくれるんだろうか?
☆北北西の風さん
「T」についてはたまたま元記事のことを覚えていただけでして、すんません、「A」と「E」の由来とか意味とかは全然知りません(^_^;)
書込番号:19463177
0点

どうも、、、、私の嫌いな、てんこ盛り、、、過ぎる感じが、、、、。
動画などは省いて、その他にも省いてほしいものもある。
徹底的にシンプルにしてほしかったと自分は感じている。
純正レンズとセットで、ボディ内でのデジタル画像処理が多すぎる感じも納得行かなかったが、今度はどうだろうか?
せめて、X100の画調に戻ったか?
連写なども不要の徹底的にシンプルなスチールカメラが希望だったのだが、、、、。
まぁ、良いの悪いのと言うのは、試しに買って見てからのことですなぁ。
書込番号:19463193
2点

このスレこんなに伸びてたんですね。
上で高画素化はどうでもいいと書きましたが、普通に考えて増やさないはずは無い。でもここまで一気に増やすんですね。かなり驚き。赤バッヂの真価が発揮されるかな。
T2にこのセンサーが載るとして、やっぱりもう画素数に興味ないんですよね。T1で全紙プリントしましたが何の問題も無かったですし。
正直、値段が上がるくらいならT1sでいい。蓋類を改良したマイナーチェンジでいい。堅牢性が上がれば即買い換えるのにな。
書込番号:19463548
2点

>GasGas-PROさん
確かに色々な機能が盛り込まれていますが、問題となるのは最初の5つだけではないでしょうか。
あとは無視すればすむ話だと思います。(*はモンスターケーブルさんが記していない新機能、情報)
常時付き合わねばならない機能
+24.3MP X-Trans CMOS III センサー
+画像処理エンジンはX Processor Pro
+アドバンスドハイブリッドマルチビューファインダー
+軽量なマグネシウム合金のボディ。防塵防滴仕様
*新しいメニューインターフェース
以前より拡張(改善・良化)されているが、敢えて意識しなくても良い機能
+機械シャッター1/8000秒、電子シャッター1/32000秒
+シンクロ 1/250秒
+3インチ162万ドット液晶モニタ
+デュアルSDカードスロット(UHS-II対応)
+ISO200-12800
+ロスレス圧縮の14bit RAW
+露出補正は+/- 5段
+インターバル撮影
おそらくGasGas-PROさんは使わないであろう機能(すみません勝手に決めつけまして)
*AF273点フォーカスポイント
+16種のフイルムシミュレーションモード
+Wi-Fi リモート撮影
+動画はフルHD 60fps
+13種のクリエイティブフィルター
T1十同じ形式でほぼ同等の撮影枚数
*バッテリーはNP-W126で撮影可能枚数は350枚
モンスターケーブルさんの記載には入っていませんでしたが、メニューインターフェースが変わるようです。
このあたりは論議を呼びそうな気がしています。
JPEGはともかくRAWの場合、ロスレス圧縮の14bit RAWでもカメラ内の画像処理がかかるのでしょうか。
詳しい方教えて下さい。
書込番号:19465009
0点

終わったスレですが情報だけ。
X-T1は、「Trust(信頼性)」「Toughness(堅牢性)」
X-E1は、「EVF(Electronic Viewfinder:電子ビューファインダー)」、「高性能(Elite)」「高級感(Elegantエレガント)」
X-M1は、「Modern(モダン)」「Mini(ミニ)」
X-A1は、「ALL IN SMALL(すべてがコンパクトサイズの中に入っている)」「Advanced(進化した)」「Amuse(楽しませる)」「Accessorize(アクセサリーをつける)」
余談ながら・・・
私もダポンさんと同じで、最初のデジタル一眼で、もうこの画質で十分だ!と思ったものですが、気に入って今も使いますが、最新の高画素機の方が流石に綺麗だし、解像度だけでなく、全てにおいて上だなぁと思います。
画素ピッチを考えれば・・・って話は、1000万画素を越えるか越えないかくらいから盛んですね。
アイフォンの小さなセンサーでも、最新の6sでは1200万画素となり、800万画素の6を越える美しさだと思います。
書込番号:19469344
3点

問題はプリントした時のことですねぇ
X−pro2 の発売は近そうだけれど、ニコンがD300の後継機「D500」の発売を3月と発表しましたね。
画素数は、2000万画素程度に抑えてきました。
早くX−pro2 と撮り比べてみたいものです。
書込番号:19470078
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





