FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 34 | 2014年6月23日 06:31 |
![]() |
49 | 13 | 2014年6月12日 12:46 |
![]() ![]() |
64 | 33 | 2014年6月10日 22:12 |
![]() |
38 | 18 | 2014年6月6日 14:50 |
![]() |
600 | 83 | 2014年6月3日 20:01 |
![]() |
8 | 13 | 2014年6月3日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
OMDからの乗り換えを考えてます。撮影はおもにアウトドアの風景です。K5UsとXE1も使ってます。シビアな場所ではやはりOMDやこのカメラのサイズは非常にありがたいと感じます。OMDはよく出来たカメラで色合いもナチュラルですごく好きですが、広範囲に及ぶ草木が茂る風景は、個人的には不得意だと思います。ペンタックスやフジで撮ると違いを感じました。
ということで、OMDから乗り換えた方、両方お持ちの方、違いやメリット、デメリットを感じたままにお聞かせ願えればと思います。
参考にOMDとXE1では、使い勝手はOMDの方が完成度は明らかに上ですよね。まあ、XE1じたいそういうカメラでないことは承知で購入しました。内心、フジの画質でOMDに近い機動力があれば、と思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:17452282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X−Pro1、X−T1、E−M1を所有しています。
画質は・・・
やはり富士の方が上ですな。
これはE−M1が劣っているわけではなく、センサーサイズが違うわけですから。
あくまでも富士と比べると、富士の方が上という意味であって、オリも写りは良いです。
操作性とかホールド性は・・・
E−M1は手振れ補正が強力ですので、風景は手持ちでもOKです。
X−T1は14oF2.8との組み合わせで使うことが多いのですが、これだと
ボディ、レンズ共手振れ補正なしになりますので、風景では一脚は最低必要。
E−M1はEVFも見易いし、MFでも撮りやすい。
レンズはオリの方が数が豊富。特に望遠。
結局は・・・
何を優先するかですな。
画質優先なら富士かもしれませんが。
街撮りスナップなら、どちらも変わりはありませんな。
被写界深度は違いますが・・。
なお、X−E1とX−T1の場合・・・
センサーが違うため、旧機種(E1、Pro1)の方が好みに合う人も
いるかもしれません。(T1とE2はセンサーが同じ)
書込番号:17455319
2点

>実は父のコンタックスレンズを使用できることも
RAW現像の存在を知ってデジタル開始で現在までRAW現像オンリーです。
最初のデジタルで使ったE330、フィルム時代に愛用のVario-Sonnar 70-210/3.5を装着できる、が大きな理由でした。
撮像素子サイズにはこだわりませんでした,、その画角で撮るだけ。
がしかし、盛大に色収差が発生してがっかり。
レンズによってデジタルに合う合わないがあるのだと思います。
その後にαのT*135が登場し、コシナツアイスなどで代替できることがわかって70-210への未練はなくなりました(^^;
>これはOMDでは撮れない!って作例をお願いします
スレ主さんの命題とずれます、ご容赦。
私の場合はほとんどレンズが勝負です。カメラ出しJPGだとメーカー色が濃厚になるので置いときます。
私は人間を撮るのが好き、一瞬の表情とか動きが撮れたらばんざい。
あまり接近すると相手が意識するので多くが中望遠スナップ。
これで撮りたいと感じるレンズはαの135mmだけといってもいいです。
ボディはその一瞬をつかめるそこそこのAFならなんとかなる。
OMDにもX-T1にも相当する組み合わせはありません。
(パナGX7とライカ系レンズ、優等生でおもしろみが少ないのが惜しい(^^; )
人物撮りでは一般にいう画質とは違う感覚があると思っています、オカルトに近いかもしれないけど。
(モデル撮影はやりません)
以下古いサンプルなのでお顔だしても時効だと思って・・(^^; お祭りですし。
(すべてSilkypixPro6での再現像)
サンプル1 E330、人間を撮る面白さに目覚めた頃の1枚(^^; 旧タイプの50-200。
サンプル2 T*135mm α100、AFがとろい(^^; ISO800が限度、それでもよっしゃと思うもの少なからず。
サンプル3 同上
サンプル4 CMOSとなって写りが淡泊になった(これ以降のαは使っていない)。
新しいボディほど美しい画像にはなるけれど、理屈で撮る傾向が増えたような気がしてます。
OMDでもX-T1でもいまのところAFレンズで不満足、フラストレーションがたまっています(^^;
フジノンでは50-140に期待していますがはたして・・
書込番号:17455584
4点

自分が、撮りたいと感じた感動を、どちらの道具がより良く記録しているか?
、、、、と言うことだと思います。
感動の感じ方も人それぞれですから、どちらが良いかも人それぞれでしょう。
素子の大きさはフジの方が倍の面積ですから当然ながら風景などでは緻密です。
D800などを使えば違いは歴然ですね。
ミラーレスは、ニコン1などは例外ですが、動く被写体はどうせレフ機には敵いません。
当方には、OMDEM5がありますが使わなくなりました。
X-pro1,X100s,X-E1,X-M1、がありますがX-M1の出番が多いです。
S1proからS5proまで使ってきましたから、フジの画調がヤハリ好きなのでしょうね。
書込番号:17456444
5点

世代の違いがありますが、Oly E620とX-T1を撮り比べてみました。
前から感じていたんですが、Oly E-620では赤紫から青紫の間で赤系が落ちる傾向が在ったんです。
春から夏にかけての花に良くある紫(青−赤)でこの同じ傾向が、Ricoh GR−デジタルにもありましたが、
オダマキ現物を見比べるとX-T1はより現物に近い色を再現できています。朝顔が楽しみです。
液晶モニターの映りについては比べようにありませんが、X-T1の液晶モニターはvery goodです。
液晶モニタは好みだと思うのですが、個人的にはX-100Sとの比較で100sには致命的に感じましたね。
この辺がフジフィルムの商品企画は陰湿で信用出来ないのか自信が無いのか未熟なのか巧妙なのか、他のメーカーにない異質さを感じますね。(勝手なこと言いましたお許しください)
書込番号:17457557
3点

こんばんは、遅くなりました。
レス、ありがとうございます。
珈琲翁さん
はじめまして。実経験談ありがとうございます。
参考になります。センサーの違いは今は気にとめていませんが、
手ぶれ補正は、アウトドアでは強烈です。三脚は勿論安心ですが、
ちょとした崖の中腹やら、雪の急斜面とかからよく撮影しますので、
三脚主体だと私の場合は、好みの写真は半分以下になります。
ですから手持ちのスキルアップを心がけたいと思ってます。
お話を聞く限り、正直悩ましいです(笑)まあ、ともに良いカメラってことなんでしょうね。
woodsorrelさん
レンズ勝負ですかぁ・・好みの味は、画像上では最後の微少な淡い光の
味付けのように感じてます。レベル的にも金額的にもハイレベルになりそうですね。
レンズ沼ってやつですね。フジは雪山は今までで一番よかったと思います。
特に、雪の質感が良いです。
GasGas PROさん
はじめまして。ありがとうございます。
実は、風景はEM5はあまり出動しなくなりました。
しかし、画質の満足度は確かに上がっていますが、アングルの数や
ショット数が減っているのも確かです。従って嬉しい写真も減ってます。
そこで、画質がよくて取り回しのいいこのカメラに目がいったわけです。
私もフジの画調が好きです。ただ、強烈に明るい山ではXE1のファインダー
では適正露出を知るののはなかなか難しいです。現状では、ほぼ全てカメラ内
現像を繰り返しやっています。その辺が改善されているかどうかも、気に掛かっている
ところです。EM5でも晴れた雪山は厳しいですが。
町村人さん
はじめまして。ありがとうございます。
作例の色ですが、一番難しい色の一つですよね。
なるほど・・オリンパスの特徴がよく出てるかもしれませんね。
個人的な感想ですが、オリのシャープなレンズは淡い色の物を撮ると
いくらかグレーにくすんでいるように思われました。神社仏閣の塗り物も
同様な感じで、そのような物を撮る時はパナライカレンズをメインに
使いました。逆に風景はオリがシャープで得意かと思いました。
人間の目は物の輪郭に気持ちが行きますが、カメラでは色の変化する場所
が輪郭になるようなので、シャープなレンズは色がくすむ傾向にあるのかな、と思いました。
もっともオリの12oとかは淡い色もよく拾ってくれて良いレンズでしたが。
町村人さんの作例は、フィルムシュミレーションとの相性が大きいかもしれませんね。
たしかに、フジの至らないところも続いて出てますし、悩ましいところです。(笑)
みなさん、沢山のご意見本当にありがとうございました。整理できた面もありますが、
やはり悩ましいです(笑)こういう時は、現状維持で様子を見る、というのが今までの
私のやり方でした。紅葉の季節までまだ時間がありますので、夏くらいまで様子を見よう
かなと思いつつあります。決定的なポイントが出てくれば話は別ですが・・・
8月あたりまで、作例を重ねて様子を見ようと思います。なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:17459427
1点

雪山での撮影は照り返しで、表現が難しいですね。
僕はrawで撮り、ホワイトバランスや色かぶりを補正します。
せっかくの雪山なので飛んでしまっては意味が無いですかからね。
固定観念的な要素が大きい両機ですが、フジにそれ双方の対応をすればある程度の状況でも使う事は出来ると思います。
書込番号:17460750
2点

雪は青くなったり眩しさが出なかったり難しいですね。
花弁は肌ににているものもあるので特徴が出やすいと思うけど
パステル顔料の淡い雰囲気がよいこともあるけど透明感や湿り気が出し難いこともあります。
620はAWBの問題かもしれません。iFinishは紫(とマゼンタ)が強過ぎるぐらい。
書込番号:17464372
2点

ご無沙汰してます。皆さんにはお世話になりました。
結論からいいますと、富士に移行します。
理由はシンプルに、取り回しは同じでセンサーが大きいと言う事です。主観的な物は排除しました(笑)
まあでも決め手は、山で会ったカメラ屋さんが、最近はニコン、キャノンのフルサイズより使うことが多くなったとの事です。露出も大分追い込めて、現像もニコン、キャノンでも富士の雰囲気に追い込むようになったと言う事です。実は山の装備が私とそっくりだったので同類の人と感じ声をかけました(笑)まあ、そこが決め手でした。16日に防滴の18〜135ミリのズームが10万前後、今年後半にはさらなる20万台の上級機が出る模様とのことです。連写機能などが強化されるようです。真偽はわかりませんので、参考程度にお願いします。
ということで、ペンタと富士で使い分けながら行くこととなりました。山での露出の追い込みと取り回し、神社仏閣などの撮影に期待してます。来週には手元に届きます。大変お世話になりました。
書込番号:17628509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>広範囲に及ぶ草木が茂る風景は、個人的には不得意だと思います。
いろいろな要因があると思いますが、レンズ性能も影響しますね。
最近同じレンズで樹木のびっしり生えている風景をX-T1とE-M1で撮り比べてみましたので参考にしてください。
X-T1は洗練された絵を出してきますが、E-M5とほぼ同じ解像力を持つE-M1もしっかり解像しています。
遠くの山並みが青みがかるのがX-T1の特徴ですね。
あとは好みの問題かと思います。
書込番号:17629070
5点

紅タマリンさん
さっそくのレスと、実例比較ありがとうございます。
正直、見分けがつかないですね。
私の方が、説明つけなかったので申し訳なかったのですが、
実際に山ではここまで光量が多くない状況で撮ることが多いです。
また、画面の中にも晴れと曇りが混在してたりします。
まして、広範囲に及ぶ紅葉の山岳景色だったりすると、露出やWBの設定が
私の実力では厳しく、つぶれてしまうことがままあります。その上CPLフィルター
ワークまで入りますので・・・実力と経験不足の部分もままあるかと思います。
冷静かつ客観的に自分を分析した結果、単純に物理的に有利な物を選択することになったわけです(笑)
ただ、現時点でEM5とK5Usでは、画質の差を感じてます。色はオリの方がベターと感じてますが、
立体感や空気感、スケール感などは今までになかった物をペンタに感じてます。
ケースバイケース的な偶然の差かもしれませんが、現段階では数少ない資料となってます。
ということで、半分賭けでフジへの移行を決心しました。
一応、?を感じた作例などを掲載してみます。設定ミス等がありましたら、
ご指摘いただければ、幸いです。
書込番号:17630604
2点

センサーの大きさはさほど違いがないけど好みだと思います。解像度比較も素人が厳密に比べられないと思います。両機とも甲乙付け難いと思います後色合いの好みやね〜^_^
書込番号:17631282
2点

Lazy Bird さん
すばらしいお写真を撮られていますね。
カメラに対する要求度も高くなるのがうなずけます。
極論ですが、三脚を設置して撮影するスタイルが常ならば、Lazy Bird さんの被写体からすると
フルサイズがベストだと思われます。X-T1の絵はきれいですが、三脚を設置したフルサイズの解像感には及びません。
一方E-M5、E-M1は解像感や色味の扱いは難しいですが、素材性は優れており、手の加えようで意図する
表現にもっていきやすいです。X-T1は完成されたJPEGを出してきますので、後の融通は利きにくい印象です。
X-T1は細やかな線描と滑らかな階調が特徴で、遠くの景色を青く淡く描き出す性質があるようです。そのために
遠近感空気感が強調されて出てくるようです。
ただし、私が使ってみた正直な感想としては、X-T1は風景写真にはあまり向かないと思っています。
理由の主なものは黄色から赤にかけての色再現が単調です。夕暮れの景色などを撮影してみるとわかりますが、
WBがAWBでも太陽光でも朝焼けや夕暮れ時の色温度の低いオレンジ色が出にくいです。つまり、青や緑などの
被写体は鮮やかに写しだしますが、黄色や赤の成分が弱いためにコクのある色にはなりにくいということです。
この辺は要するに被写体によって使い分ければいいわけで、フジが得意な景色と、オリンパスが得意な景色は
違っているということだと思います。
Lazy Bird さんが掲載された4枚の写真の内、1枚目と4枚目は少しレンズの扱いがまずいかと思います。
マイクロフォーサーズの場合、F8は小絞りボケの影響を受け出す絞り値です。パナライカ25oの最高画質は
おそらくF4〜5あたりと思われます。ピントを拡大して厳密に詰めていけば、おそらくX-T1よりは解像感のある
風景写真が撮れると思います。それと、E-M1には電子先幕シャッターを利用した微ブレ低減シャッターが使える
ようになりました。この効果は絶大で、シャッターユニットの微細な振動を拾わずにピントのぴったり合った
ブレのない写真を写すことができます。
今回掲載した写真は全て手持ちで撮影したものです。
1枚目はレンズの持つ最高の解像力を使って撮影しました。トリミングしてあります。
2枚目は早朝薄暗いときに手持ちで撮ったものです。ピント付近のブレのない解像感を見てください。
3枚目のような柔らかい表現もできます。暖色系の成分が多いので温かく優しい感じがします。
4枚目はX-T1の写真です。暗部の階調が狭いです。後の画像処理で融通が効きにくいことが多いです。
書込番号:17631683
5点

Lazy Bird さん
上記書き込みについて比較画像を使って説明させていただきます。
X-T1のほうはJPEG撮って出しです。これ以上やることはありません。カメラの側で過補正ともいえる処理をしているので
手を加えればかえって悪くなると思います。E-M1のほうはアンバーが強く出て汚れた感じで出てきましたので青みを強調してX-T1の色味に近づけてみました。彩度もX-T1に合わせて強調しています。
一番左のX-T1の画像では花の部分が完全にトーンジャンプを起こしています。カメラ内の画像処理が行き過ぎているためだと思います。3枚目のX-T1の画像では遠くの山の色が有り得ない色に転んでいます。E-M1も後処理でかなり強調した部分もありますが、トーンジャンプや色コロビはなく自然な感じがすると思います。X-T1の画像でもう一つ気になるのは暗部のつぶれです。絵作りの特徴かもしれんませんが、中間調を広くとって暗部が狭いという感じです。後処理で救えない部分になると思います。
ただ、X-T1の画像は一見きれいに見えますので、JPEG撮って出しで美しい写真が出てくればよしという風に考える方にとっては十分役に立つカメラだと思います。
書込番号:17632041
4点

紅タマリンさん
こんばんは、よく拝見しました。丁寧な解説頭が下がります。
EM1の解像度はすごいですね。XT1の遠景の色はXE1と同傾向ですね。
最近、レンゲツツジを撮ってきましたが、確かにXE1は、階調に難を感じます。
桜もそうでした、なんか白っぽくて美しさをあまり感じませんでした。
まあ、その辺は考慮しつつつきあっていくべきなんでしょうね。
今手元にある機種で、山岳遠景のリアリティはK5Usが群を抜いてるとおもいます。
先に挙げた作例は、次回の撮影はk5Us意外には正直考えられません。
XE1もあり得ないと思います。まあ、要は可能な限りk5Usで行くつもりです。
なんとなく、XE1でも感じていたのですが風景は特に得意ではないと言うことですね。
その辺を考慮してつきあっていきたいと思います。
XT1に期待してるところは、6時間を超える縦走の時の撮影と建築物です。
軽さと高感度のノイズの少なさです。
パナライカの使用法につきまして、ありがとうございます。実はそのことを他の方にも
指摘されまして、翌週同じ場所に撮影に行きました。絞り5.6でとってみました。
確かに改善はされましたが、まあまあかな?というのが正直な感想です。
正直、遠景風景が得意なレンズではないようですね。
OMDも、正直なところ風景に関しては他のジャンルと比較して得意というわけでは
ないな、というのが私の感想です。接写とかスナップの鮮やかさと比較すると
厳しいと思います。
フルサイズ、悩ましいです(笑)わかっているんですが、自分のスタイルを考えると、厳しいです。
アウトドアで季節の移ろいをリアルタイムで楽しむことがメインなので、撮影事態はその一部なんです。
行動が楽しいというのが、撮影するための大事な条件のようです。だから、日常生活の中の写真を撮ることは
めったにありません。当然、三脚を使うことも少ないです。まあ、いつかは購入しそうです
が、今はk5Usを楽しく使ってます。風景に特化したカメラかもしれません。でも、旅行に持って行くことは
考えられないなあ(笑)その辺もXT1が欲しくなった理由だと思います。
RAW現像については、下手なりにやってます。自分の場合、フジはアンダーになりがちなのでカメラ内現像をやってます。
電池も3本用意してます。オリはソフトも使いやすくて良いですね。システムのトータル的な完成度はすばらしいものがあると思います。
半分寝とぼけているようで、まとまらずにすみません(笑)親身なお話ありがとうございました。またいろいろと参考になる話をお願いできたら、と思います。なおご無礼がありましたら、お許しください。
書込番号:17634445
1点

Lazy Bird さん
掲載された写真と説明を読んでいると、Lazy Bird さん自身が機材の特徴についてはすでによくわかって
いらっしゃることが伝わってきました。
私もK-5を一時期使ったことがあるので良さは十分わかっております。K-5はE-M5と同時期のAPS機でしたが、
センサーもソニー製で細やかなノイズ処理が効いた気持ちのいい絵を出してくれました。あらためて以前K-5で
撮影した写真を見てみると、階調の細やかさが分かる写真が撮れると感じます。K-5Usだとローパスレスになり
さらに緻密な描写が加わっていることと思います。ただ残念なことに、ミラー機のシャッターショックは宿命的な
もので、せっかくのAPSなりの解像能力をスポイルしていることは確かで、失礼ながら、Lazy Bird さんが今回掲載
された写真を拡大してもきめ細やかなシャープさはあまり感じることができませんでした。
多くのフルサイズ機やAPS機がマイクロフォーサーズ機に比べて有利なセンサー面積を持っているのもかかわらず、
大して違いのない写真やむしろ劣る写真が撮れたりするのは、シャッターショックによる弊害を被っていることが
原因の一つだと思っています。そういった意味ではミラーレス機のほうが本来の解像力を発揮できるのではないかと
思います。また、多くのレンズの描写が最高のF値はF16とかにはなく、F4〜F5.6あたりにあります。センサーサイズ
の小さいカメラのほうが小さいF値で深い被写界深度を得ることができますから、最高のF値で風景撮影をすることも
可能になるという利点もあります。
また、レフ機の位相差AFは完全なピントを得ることが困難な状況が多々あります。無限遠近くで正確なピントを得る
には、ミラーレス機で拡大表示をEVF内で行い、最終的にはMFで微調整するしか方法はないと思っています。レフ機で
最高の画質を得るためには、三脚を立て、LVで厳密にピントを合わせ、ミラーアップを行い、リモートレリーズを切る
ということが必要になりますが、例えば、E-M1だとそのすべてを省略して同等以上の効果を得られます。
また、レフ機は背面液晶でしか拡大表示できませんから、強光下では厳密にピントを合わせるのは非常に難しいと思い
ます。その点、EVF機は強光下でもEVF内で拡大表示できるため、ピントの歩留まりが格段に高くなります。
>XT1に期待してるところは、6時間を超える縦走の時の撮影と建築物です。軽さと高感度のノイズの少なさです。
Lazy Bird さんは上のように考えておられますが、X-T1は十分軽いですね。単焦点レンズも優秀ですね。特に23oと35o
は描写も良く、山岳写真の用途にはピッタリですね。ピクチャースタイルを選び撮影後の画像処理の仕方次第でうまくいく
ような感じもします。また、高感度ノイズの少なさは折り紙つきですね。K-5よりも随分上だと思います。ミラーショックの影響
も受けませんからそういう点でもアドバンテージはあるでしょうね。ただ、操作性に関しては非常に難ありです。
いくつかのスレの中に無数の操作上の難点が指摘されているのでわかると思いますが、少なくとも手がかじかむような
山中で扱えるようなカメラではないですね。その辺を考えると、次期機を待った方がいい結果が出ると思います。
いろいろ難点を指摘するような書き込みをして気分を害されたこともあったかと思います。失礼をお詫びします。
いいカメラを選ばれて、ますます撮影をお楽しみください。
書込番号:17634856
4点

紅タマリンさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
確かに、ブレのなさはOMDの圧勝です。したがって今まで解像力不足と認識していたのを改める必要があるようです。見たままの通り、遠景の変質感に疑問を感じてたということになりそうですね。
すなわち、質感に対する情報量が不足していると言うことですね。絞り、フィルター、ピクチャモード、ノイズフィルター等の使用法を改善する方向で試して見ましたので、被写体に対するフォーマットの限界が疑問の原因になっている可能性が高い、というのが自己分析の結果です。正直、これほど熱中したカメラは初めてなので、寂しく思いますが。まあ、色々経験を積んでみたいと思います。上りつめて行くのが楽しいですからね。ありがとうございました。
書込番号:17636793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれの観賞方、感じ方がありますのでいいと言われてる方を見ても、その逆に感じたりもします。
またソフトで補正され、観賞サイズでは諧調豊かで良く見えても等倍にすると潰れていたり・・・
25mm単での素晴らしい出来栄えの作品の数々は、とてもM4/3機とは思えない仕上がりだと思います(^^)
ただ、拡大観賞をすると私も使っているので解りますが、やはりセンサーサイズの差ですね。
かなりの描写力を求めるようにも思えますので一度、D800Eで単焦点レンズを使われてみたらいいと思いますし
軽い携行をお考えならα7Rに35mmや55mm単もいいと思います。
やはりレンズの影響というのも大きいですよね。
コメントや作例を拝見してまして、ちょっと感じた事を書かせて頂きました^^
書込番号:17639302
3点

三脚使用ならX-t1手持ち撮影ならOMDEーM1で綺麗な写真を撮りましょう特に単焦点レンズは^_^
書込番号:17644993
4点

esuqu1さん
アドバイスありがとうございます。やはり、フルサイズが一番無難なようですね。しばらくは、山歩きも楽しみたいのでペンタとで富士で様子を見ようと思います。登りで息が上がってたり、風が吹いていたりでブレのない画像は難しいですが、腕を磨きたいと思います。また、この両機種握った時の良いもの感が気に入ってます。将来的には、車を降りて二時間くらいの行動力しかなくなったらフルサイズか中判カメラに挑戦したいと思います(笑)とかいいつつすぐに飛びつくかもしれませんが、、、とりあえずはペンタの情報量には満足してます。
ゆいらんさん
そうですね、山には基本一脚を持参しようと思います。
OMDは2500を超えるスケールの山岳地帯では、現時点では情報量不足が出る可能性があるようなので、今後の進化の様子を見ようと思います。
書込番号:17651881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Bird さん
おはようございます。
もう結論は出ているようですが、まあ、参考程度に私がE-M1の板のほうに掲載している
「E-M1でX-T1の色に挑戦してみた。」というタイトルのスレを覗いてみてください。
α7、X-T1、E-M1の絵作りを、ケースごとに検証しています。
画質と言っても、単一の物差しでは測れないということが、検証していて非常によくわかりました。
特に、暗い場所での手持ち撮影の風景写真などでは、センサーサイズの大きいカメラよりも、E-M1のほうが優れた
パフォーマンスを見せるということが分かって頂けると思いますよ。
書込番号:17657030
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
5月にX-T1を購入して撮影を楽しんでいます。
購入前からこの掲示板を見ていましたが、十字ボタンは皆さんの意見を見る限り個体によって程度がバラバラのようで、また押した感触は文章ではなかなか伝わらないので、ボタンのクリック音を動画で収録してみました。
私のX-T1は十字ボタンのクリック感ははっきりとあり、クリック音も電子音(音量は3段階のうち小)と同じくらいの音量で、むしろ静かな環境では連打するとカチカチうるさいくらいでして、少なくとも素手で操作する分には何も不満がない状態です。
上下左右でクリック音に多少の音量差がありますが、クリック感は差がありません。また、シリアルは42000xxx番台です。
十字ボタンのスレは何度も上がっていましたが、動画だとより分かりやすいと思ったのでスレ立てしてみました。
皆さんはいかがでしょうか???
10点

保有していませんが、店頭で何台か(恐らくファーストロット)を触ってみました。
ほぼ無音で、クリック感は皆無でした。
どう考えても部品のバラツキの範疇では無いですね。別部品だと思われます。
感覚的にはX-E2と同じ感じでしょうかね。
書込番号:17611715
0点

十字ボタンにかぎらず操作音のON/OFF、音量は、設定で変更できます(取説110頁)。
過去に十字ボタンで話題になったのは、操作「音」ではなく、操作「感」(クリック感)だったような気がします。
書込番号:17611947
1点

リックのお父さんさん
ここでいうクリック音ですが、ピッピッという電子音ではなく、十字ボタンを押すことで物理的に発生するスイッチ音のことです。
以前から話題になっているのはクリック「感」ですが、スイッチの物理音と比例すると思い、アップしてみました。
書込番号:17612072
7点

405RS さんさん
電子音ではなく、メカニカルな音ですか、それは失礼しました。
405RS さんさんの個体はずいぶんはっきりとした音が出ますね。私のものは発売日に入手したものですが、メカニカルな音はほとんどしません。クリック感も薄いです。
書込番号:17612380
0点

405RS さんさん
ピっピっピという電子音より大きく、叩くようなクリック音が聞こえましたね。
私のT1 はピッピという電子音だけです。
電子音より大きくクリック音が聞こえる意味が解りません。
故障?なのか別の部品を組み込んでしまったのか、これはスキャンダルですね。
私はリアコマンドダイアルの爪で廻さなければ成らないような廻しずらさが異常だと思ってます。あと、電源swの堅さ。
ふじさんには頑張っていただきたいです。私はphotosの才能が無いもので、その分メカニズムを愛してますから。
書込番号:17612702
0点

マニアっくまさん
確かに皆さんが言われるものとは別部品のような感じですね。
これだけ音がするのにクリック感がない、というスイッチは逆に難しそうですし。
町村人さん
カチカチというよりパチパチに近いかもしれませんね。これだけはっきりと音がするスイッチは、デジカメではあまり見たことがないです。
ただ変な音ではないし、クリック感もしっかりしているので異常とか不良ではないと思っています。これがいわゆる対策済みの十字ボタンなんでしょうか?
うるさいと書くとちょっと語弊がありますが、普段使いでは全く気にならない音量なものの、(経験はないですが)発表会などいわゆるシャッター音が気になる環境であまり連打するのはちょっと気がひけるかもしれません。
私がX-T1を買う前にここの掲示板での十字ボタンやSDスロットカバー、その他諸々の作りの意見を見て「ホントに買っても大丈夫か??」と、正直購入までかなり勇気を要しました。個人的には結果オーライでしたが、まだ購入検討中で同じようにモヤモヤしている方もいらっしゃると思います。欠点はあるものの画質は文句なしのカメラですので、モヤモヤを晴らして購入の手助けになれば幸いです。
書込番号:17612934
2点

スレ主さんの動画を見るとかなりはっきりしたクリック感があるようですね。
私のX-T1はシリアルナンバーが4100****ですが、クリック感は弱くボタンによってばらつきがあります。
爪を伸ばして爪先で押さないときっちり操作できませんし、暗闇で操作することはよっぽどの熟練を必要とするようです。
ひょっとして、十字キーのクリック感を、ユーザーの不満をはっきりとわからない形で解消しようとしているのでしょうか。三脚に取り付けた場合の液晶パネルの開閉にも個体差があるようで、ユーザーに分からないような形で改善しているとすれば、初期の不備だらけの個体を買われた方は心中穏やかではないことでしょう。
十字キーのクリック感や前後ダイヤルの操作性など、おおよそ、撮影しやすいという観点からは程遠く、スタイルだけ銀塩一眼レフをまねたカメラというイメージが付きまといます。特にEVFの屋外の強光下の視認性は非常につらいものがあり、OVFを常用している人が、EVFはまだまだOVFの視認性には追い付いていないという評価をするとき、全く言い返せないビハインドを背負っているように思います。液晶画面も室内では見やすいですが、屋外では視認性が悪く、メニュー画面のダーク処理がされている項目は視認性ゼロと言ってもいいくらいです。このままではフジのフラッグシップとしての誇りを保てないことは明らかだと思います。
その他、気になるところを上げればきりがないほど詰めの甘いカメラだと思いますが、他のスレで出ているように完全なマイナーチェンジとして生まれかわるほうが、フジやミラーレス全体、フジのユーザーのためだと思います。
生成される絵が大変きれいなだけに、カメラとしての作りの甘さが残念です。
書込番号:17613155
13点

405RSさん こんばんは
凄い音ですね。 私のは41007☆☆☆ですけど
こんな音はしません。 十分なクリック感触はあるの不便はかんじません。
フジも頑張って改良したんでしょうね。
X-T1の 不完全ぽいところ ケッコウ好きなんですね わたし。
昔のフイルムのころなんて もっと不完全でしたしね。
ほら 不出来な恋人って可愛いでしょ?
書込番号:17613758
1点

スレ主様 こんばんは
横スレすみません
>ウホホさん こんばんは
<ほら 不出来な恋人って可愛いでしょ?>
正解は
◎不器用な男って母性本能をくすぐるでしょう?
*X-T1に600mmバズーカで今宵も頑張りましょう!
書込番号:17613844
2点

クレームになってそっと対策してるようですねX−Pro1
ではこのような感触です
店頭のものもクリック感はなくサイドから光漏れがありました
だんだん良くなるT−1
書込番号:17614520
0点

雲台との接触や操作ボタンの感覚など、カメラ作りが初めてと言うわけではないのにどうしちゃったんでしょうね。
一眼レフをニコンからOEMしていたあたりから技術者もノウハウも流出してしまったのでしょうか。
FUJIの他のXシリーズやコンデジだとどうなんでしょう。ひょっとするとカメラ経験の浅くメカのノウハウが無い若い技術者が担当したのかもしれませんね。
書込番号:17616887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Pro1やX-E1/E2あたりはそれほど変では無かったと思うのですが、60周年記念モデルのT1が一番問題が多かったというのは不思議です。
ボタンやダイヤルの押しにくさ・回しにくさは、一部のユーザーからの指摘によってそうなってしまったのでしょうか。
原則、撮影していない時はこまめに電源をOFFにするのが正しい使い方かと思います。電源OFFではボタンも相対ダイヤルも何の誤作動も起きません。絶対値ダイヤルを沢山付けるのが、そもそも間違いの始まりではないでしょうかね。
見た目やレトロ感の演出には良いのかもしれませんが、ファインダーで撮影する場合はもちろん、液晶画面で撮影する場合でも、あのISOダイヤルや露出補正ダイヤルは操作しやすいとは思えません。(そもそも、カメラの上から覗かないと値が見えない)
ファンダーを覗きながらでも指一本でパラメーターを変えられる方が使いやすいと実感しています。
書込番号:17618192
2点

富士のXシリーズのスペシャルサイトで外装担当者のコメントや画像を見ると、防塵防滴や誤操作防止のために出っ張りをなくしたようなことが書いてありました。
確かに砂浜で撮影していると細かい砂がスイッチ類に入り込んでしまうことがあります。
しかしやり過ぎてしまったのはひとえに防塵防滴の一眼レフを作ったノウハウが皆無だったからでしょうね。
反省を次の製品に活かし、現行機のユーザーにはこれからも富士のファンであって貰えるよう手厚いフォローをお願いします。
レンズ交換式カメラはボディを買ったのちはレンズを買うので、ユーザーを怒らせて他のマウントに移られると売れるハズの売上を逃します。
是非是非手厚いフォローお願いします。
期待してますです。
書込番号:17618547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
最初に入手したX-T1 1枚目 空に灰色のシミが複数… |
最初に入手したX-T1 2枚目 気にしない♪(自己欺瞞) |
交換後のX-T1 1枚目 今度は黒い点が… |
交換後のX-T1 2枚目 気にしない♪(自己欺瞞) |
初めて書き込みさせていただきます。諸先輩方のお知恵(知識)を拝借させて下さい。
先日、X-T1レンズキットを購入し、撮影をいたしました。自宅に帰ってPCのモニターでチェックしたところ複数のゴミが確認できましたので購入店に相談しましたら即座に新品交換と相成りました。
…でも交換してもらった個体にもゴミがあるやんけ!てか購入店の店員さんが交換後の個体で撮影して背面モニターでチェックして渡してくれたのですが、その時からすでにゴミ映ってたやんけ!
実を言いますと最初に購入した個体で撮影した時、説明書をよく理解しておりませんでした&設定をよく確認しておりませんでしたのでF値が22となっております。普通はそんなに絞ることはないので気にするべきではないのかもしれません。また交換後の個体も同様にゴミが映ってた事から察するにフジの製品では「普通のことなのか」とも思ってしまいます。そして購入店にはクレーマーと思われかねません。
そこで質問なのですが
@F値いくつくらいの値(あたい)まででしたら新品のゴミは気にすべきではないのか?
:たとえば「自分は風景を撮るのでF22でも許容できない」とか「人物中心なのでF11ぐらいでゴミが映らなければ気にならない」とか。
A新品センサーゴミはフジでは普通なのか。
:交換前、交換後も両方ゴミがあるので製造ロットの問題なのか、またはX-T1製造開始時から今に至るまで市中に出回ったX-T1には普遍的にゴミは混入していたのか?それとも自分の手にした個体だけがたまたま2個とも不良だっただけなのか?
あまり書くとネガティブキャンペーンと思われてもいけませんので…
こっそり教えてください。お願いいたします。
4点

スレ主様
回折による影響は、僕もわからないです(笑)
すみません、、
等倍で、厳密に見ると分かるレベルなので、気にする必要性はないと思います。
被写体と背景によって、F22は必要になるはずです。
ティルトレンズがあれば、話は別ですが^ー^
センサーゴミの件は、納得できませんでしたら、
再度、交換してもらうことがよいと思います。
葵葛様
あはは(笑)確かに、スナップだとF22まで使う機会は、
なかなかないですね。
撮影用途が、違いますし。
ただ、このサイトの方は、F22を使う必要がないとの意見が多いので
ちょっとびっくりします。。
書込番号:17576318
1点

おはよーございます♪
>@のご回答の値(F16)よりも開けてるのに
ん??・・・F22.0ですから・・・F16.0より絞ってますね??
センサー上のゴミは、絞りを絞るほど目立ちます。
お写真の程度なら・・・F8.0くらいなら写らない可能性が高いです^_^;
>A「フジさんに限らず普通じゃないと思いますが・・・」とは「他のメーカーもゴミに関しては同様である」
>(フジに限らずどのメーカーも製造時のゴミ混入はあり得ることだ)ということでしょうか?
はい・・・この掲示板のキヤノン板だろうが、ニコン板だろうが。。。
ゴミが写りました・・・どーしたらよいでしょうか??
新品購入なのにゴミが写りましたので交換してもらいました!!
・・・って、質問はありますよ^_^;^_^;^_^;
別に・・・フジに限った事ではないし・・・
だからと言って・・・新品購入でゴミがあれば「精神衛生上」よろしくないし・・・社会常識的にはそれが「普通」とは言い難いですね?
でも・・・自分で清掃してみればわかりますけど・・・F22.0で写るゴミなんて、清掃してる時に肉眼で確認しても見えないような微細なゴミでも写っちゃうんで^_^;^_^;^_^;
※メーカーのサービスセンターで清掃してもらってもF22.0で確認するとスポットが残ってる事がありました。
※なので・・・自分はF16.0で白い画用紙を撮影して確認できなければ良しとしてます♪
※F22.0で撮影するときは、なるべく青空の写るような撮影は避けます。
※モチロン・・・撮影前に入念にブロアーやカメラのゴミ取り装置を使ってゴミ落とししてから撮影します。
カメラは、無菌室のようなところで作ってるわけではないし。。。
完全密閉されたパッケージでもないので・・・
さらに・・・何人かの人が言及してますが。。。
このダストは、カメラ内部からも発生します。。。特に「新品」購入してから2000〜3000ショット程度までが最も発生する=写真に写りやすいって事です。
新品で、シャッターユニットの金属可動部からメカダストが発生します。。。金属の角が取れてアタリがでるまでのあいだ発生しやすいって事です。
なので・・・あくまでも「可能性」としては・・・最初の一発目のシャッターでカメラ内部のゴミが飛び散る。。。
つまり、メカダストが付着する・・・と言う可能性だってあるわけです。。。
と言うことで。。。
私なら・・・ゴミ程度の事で大騒ぎせず・・・メーカーに清掃依頼してスッキリ♪します。
モチロン・・・「精神衛生上」耐えられない方が、交換を要求することも否定しません。
あくまでも「稀」であって、「普通」ではないですから^_^;^_^;^_^;
書込番号:17576355
2点

フジではないですが、レンズ交換式カメラは今まで3台使って、そのうちの2台は購入後1年以内(だったと思います・・)に頑固なゴミにあって、販売店に持ち込んでもそこの道具では取れずに、業者送りになりました(3台目はまだ1年たってないので不明です)。
結局、製造時にいかに洗浄しようとも、油分を含んだ細かな切削屑を100%取り除くことは困難だろうというのが私の結論です。スレ主様の場合は不運にもそれが最初からセンサーに着いている事態が2度続いたわけですが、白い紙などを絞り込んで写して、ゴミの個所をはっきりっさせたうえで、メーカーでセンサークリーニングしてもら方がいいと思います。新品に交換と言う手段もありますが、いつゴミが付くがわかったものではないですから、今のゴミを撮ってもらった方がすっきりしそうな気がします。
ちなみに回析ボケについては、水の流れや流し撮りでNDでも追いつかない場合F16とか22使いますけど、容認派です。というかA4くらいの印刷では気になりません。レンズデータの補正とかシャープネスの調整でもある程度は事後調整もできますしね。
書込番号:17576500
2点

にゃんこすりすりさん こんにちは
カメラの場合 複数生産の為 チェックが甘くなる可能性がありますので
交換するよりも 購入したカメラをメーカーに送り 綺麗にクリーニングしてもらうほうが
センサー綺麗な状態になると思います。
書込番号:17576729
3点

自分のデジカメですから、どこまで絞ろうが勝手ですが、私がAPS-C気を使う場合はF11までにしています。
スローシャッターが必要でやむをえず高絞りになる場合もありますが・・・
書込番号:17576879
2点

紅タマリンさんと同じくm43メインですが、これまで一度も気になったことがありません。
でも、それ、オリのゴミ取り性能がいいからなのか、絞らないからなのか、わかりませんね。なにしろ、開放のF1.8 F2.8で撮るのがふつう。絞ってF5.6ですからね。
ここで宣伝みたいなことを言うつもりはありませんが、m43は原理的にゴミに強いフォーマットとなんだとわかりました。他にもセンサーゴミのスレが多い現状を思うと、ラッキーです。
ただし、センサーゴミのスレには絞りすぎが原因のも多いようで、じつは、上級者はあんまり気になってないのかもしれません。
書込番号:17576924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズとゴミの付きやすさの因果関係はあまり聞いたことないですね。
オリンパスはSSWF(超音波式フィルター)の効き目がよく4/3時代からゴミの付きにくさには定評があるのは知ってますが。
書込番号:17577360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のご回答をいただきまして誠にありがとうございます。
リュシータさんの提案された方法で本日テストいたしました。
…で、その結果は…上記の写真参照…
わかりやすいように赤丸で囲ってみました。
ちなみにF8では、「ほぼわからない程度」、F7.1では「消失」いたしました。
微妙すぎるぜ…
書込番号:17578304
0点

俺なら速攻で返品して貰うLevelです
どうしてもこの機種が良いのでしたら2度目の交換をして貰う
それでもゴミがあるようならメーカーで掃除をして貰うしか方法が無いと思います
新品のうちからゴミが3つも4つも写るなんて異常すぎです
書込番号:17598472
3点

>俺なら速攻で返品して貰うLevelです
たぶん、ゴミに気付いていないだけです。
空などの広い単色被写体と、絞りなどの条件が重なると目立ちますが、通常のスナップの様な撮影ではまったくゴミに気付くことが出来ません。
100%ゴミが無い状態にすることはほぼ不可能です。
これで返品していたら、何十回返品しても解決しませんよ。
書込番号:17598522
4点

tare2さん
いやいや、普通はゴミなんて写りませんよ
購入したら真っ先に調べることでしょw
液晶のドット抜けなら我慢もしますがブロアーで拭いても取れない汚れが最初から付いてるなんて
考えられません
書込番号:17598940
2点

絞りを絞って白い壁を撮ってます
ホコリがあればシャッターを押して撮るまでも無くEVFで確認が出来ます
書込番号:17599374
2点

にゃんこすりすりさん
F9でも埃の映り込みが見えてしまってるのですから気になって仕方が無いのは分りますが
ここで写真をアップしてるだけでは何も解決しませんから
お時間のご都合が付くのなら1度サービスセンターへカメラを送って掃除をして貰うのが良いと思いますよ
書込番号:17599400
2点

センサーのゴミなら自分でも掃除が出来ないこともない
http://d.hatena.ne.jp/annion/20130626/p1
ラセンサーにゴミ CMOSセンサーの清掃
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65684286.html
勇気を出して、初めてのイメージセンサー清掃
http://blog.livedoor.jp/ykw/archives/52717563.html
ただし、最悪センサーに傷を付けて再起不能になることもあるのでオススメ出来ない
やはりプロに任せるのが正解かと
Googleで検索すれば沢山出てきますが
Blogを見ているとメーカーへセンサーの掃除に出せばほとんどの方がゴミの映り込みが無くなってますね
ここのBlog主さんはこう書かれてます
http://jr2uat.net/martin/point/point12.html
万一撮影した画像に映り込んだとしたらもはや致命的である。
筆者もデジタル一眼レフを手にして約4年になるが、画像への映り込みは今回が初めての経験
書込番号:17599508
1点

100%ゴミの写り込みを無くすのはほぼ不可能だと思いますが。
例えばNikonのCapture NXでは簡単なレタッチツールがありますし、カメラ自身にもイメージダストオフデータの取り込みが簡単にできるようになっています。
センサーのクリーニングツールも普通に売られていて、私も持っています。
Nikonユーザーなので恐縮ですが、Nikonでは純正のクリーニングキットを持っていると、サービスセンターで無料トレーニングまでしてくれます。
つまり大小を別にすればセンサーのゴミなどあってあたり前くらいのもので、だからこそ超音波のセンサークリーニング機能なども普通の機能になったのでしょうし、確かに買ってすぐに目立ったゴミがあれば良い気はしませんが、そんなに騒ぐものとは、私自身は思わないです。
書込番号:17599566
1点

わんこ大先生さん
最後のブログを書いてる人のギャラリーを見てみたら凄すぎ^^;
どっからどうみてもプロのカメラマンさんですよね
こんな写真を撮れるようになりたいですね^^たぶん10年経っても無理そう・・
ttp://jr2uat.net/gallery/
書込番号:17599624
1点

仕事の都合で返信が遅くなりご回答いただきました皆様には大変失礼いたしました。
…で、結局この新品センサーゴミ問題、どうしたかと申しますと「1台目を再び手元に戻す」ことにいたしました。
理由ですが@二台目のほうがダストが「濃い」
A「2度あることは3度ある」(ロット全滅)の予感…というかX−T1は製造当初より「多少のダストは ディフォルトで、あとは個体による程度問題」ではないのか?と思えてきた…。
Bなぜか不思議と1台目に愛着があった♪
C(比較的真面目な)販売店に苦情を入れるのが正直、疲れる。
…面白くない結論で申し訳ありませんがとりあえずご報告申し上げます。
書き込みいただきました皆様には改めて個々にお礼申し上げる所存でございますので…この場はこれにて失礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17613329
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
写真用ソフトLightroomの4.4を使っていますが、
この度購入した富士フイルムX-T1のRAWファイルを読み込んでくれません。
何かいい方法があれば教えて下さい。
ちなみに、娘の使っている富士フイルムX-M1のRAWファイルは読み込んでくれます。
X-T1に対応してくれるの待つしかないのでしょうか?
どうしてこんなことになるのでしょうか?
メーカーに何度もメールしたのですが、ナシのつぶて、本当に困っています。
所で、私のパソコンのOSはVISTAです。
音楽ソフトの関係で、「7」や「8」に上げられません。
従って、X-T1に対応しているLightroom5はインストールが出来ないのです。
マイクロソフトやAdbe、それにウィルス対応ソフトでは、
このバージョンの違いに悩ませれています。
どうかよろしくご指導くださいませ、よろしくお願いいたします。
0点

自分はX-A1を使ってますがこちらも対応不可のようです。
X-M1やX-E1、E2は対応してるのに何か解せないですね。
カメラRAW対応表
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Fujifilm
付属の専用RAWソフトを使うしかないのでは。
書込番号:17561477
1点

freude21さん おはようございます。
対応表です。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Fujifilm
おそらくバージョンが古い為読み込み出来ないみたいです。
書込番号:17561485
1点

このページの対応表を見てみますと、
X-M1のLightroom 対応バージョンは
5.2になっていますね、違うのかな?
残念ながらX-T1の方は表に上がっていませんね。
これはもうバージョンが上がって対応されるまで
待つしかない様な・・・
いずれは対応すると思いますので。
それまでは純正ソフトで我慢するしかないですね。
書込番号:17561496
2点

こんにちは。
Lightroom2の頃から使用していますが、結論から言うと、Adobe系のソフトは、Lightroom・Photoshop Camera Rawともに、新機種のRAWファイルは旧バージョンでは対応しません。
つまり、カメラを新機種にするたびにソフトもバージョンアップする必要が生じる可能性がある、と言うことです。
ちなみに、T1のRAWファイルは最新の5.4辺りで対応したと思います。
私も、個人的には思うところはありますが、この企業方針は変わらないのでしょう。
ただ、今は、クラウド対応になって、月額使用料を払えば、おそらくソフトのバージョンアップもそのままできるものと思われます。
確か、写真家向けプログラムがあって月額千円で使用できると思いますので、パソコン対応の問題はあるかと思いますが、今後のこととして検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17561539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンもデジカメも陳腐化したら買い替え。
VISTAなんて骨董品です。
バージョンアップで解決。
書込番号:17561551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸。
PCの問題もあるんですね。
ここは一つ新規にPCを買い替えてはどうでしょうか?
僕は、写真用と日常用を分けて使っています。
スペースの問題もありますが、デスクトップの方が良いと思います。
エプソンや、imac等が良いと思います。
ちなみにwin8.1はトラブルが多くあるのでwin7が良いと思います。
その為、必然的にwin7になるとオーダーになりますね。
書込番号:17561616
1点

現像専用にパソコンを購入したらどうですか?
僕はWindows7のパソコンをメインに使っていますが、サブでWindows8を買いました。
adobeの980円コースでPhotoshopCCも使えるようになりましたが
Windows7パソコンのグラフィックチップが対応していないために一部の新機能が使えません。
デジカメ新型を買うのと同様にパソコンも新型を買わなきゃ活用できない時代なんだと
思いますよ。
ノートパソコンではないと思いますが、ノートパソコンを買うなら発色がいい液晶を
お勧めします。
書込番号:17561631
1点

こんにちは。
>どうしてこんなことになるのでしょう
についてはAdobeのポリシーだから仕方ない、というのが現実です。昔からそういうポリシーでバージョンアップしてます。
解決策としては
Lightroomのバージョンアップが一番でしょうけどPCを変えられないとのこと。
であればAdobe DNG Converter 8.4 をダウンロードして使うのが現実的です。X-T1のRAWにも対応してるようです。
DNGはAdobeが提唱したオープンなRAWファイル形式です。上記のDNG ConverterでX-T1の独自なRAWファイルをDNGに変換することでお持ちのLRで読み込めるようになるはずです。
よければ試されてみてください。
書込番号:17561689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりX-T1はLightroom 5.4で対応しましたね。
>http://blogs.adobe.com/tnakao/lightroom-5-4-update
パソコンのグレードアップしかないようですね。
書込番号:17561901
2点

>音楽ソフトの関係で、「7」や「8」に上げられません。
えとね
その音楽ソフトが7,8対応って書いてないから、
パソコンのバージョンアップできないと考えてるんだとおもうけど、
記載がなくても動作するソフトおおいよ。
7,8で動くソフトを調べられるサイトもあるよ。 (・_・)>
書込番号:17561983
4点

7か8のパソコンを追加購入、音楽ソフトはVISTAで使用。
adobeに確認するより、音楽ソフトメーカーに7や8の対応状況を確認した方が良いかな。
adobeは旧バージョンを最初カメラには対応させませんからね。
写真家プランを利用していますが良いですな。
書込番号:17562168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短時間の間に多くの方々からご親切なアドバイスをいただき大変感謝しております。
本来なら、お一方ごとにお返事申し上げるのすじでございますが、
こうしてまとめて答えさせていただく無礼をお許しくださいませ。
さて、実は、昨年までWindows XPで走らせていたのです。
で、昨年か一昨年に、Lightroom4を購入し、
インストールしようとしましが、全くインストール不可でした。
もともと、私のデスクのパソコンは元来、VISTAがインストールされたものでしたが、
購入当時、「VISTA SP1」は動作が不安定なので、
XPにダウングレードし、使用していたのです。
それを今年初め、「VISTA SP2」グレード・アップしたばかりなのです(無料で)。
いろいろありましたが、最重要項目の音楽ソフトは大変快適に動くようになりましたし、
Lightroom4もインストールできました。
この後に、X-T1を購入し、Lightroom4に読み込ませようとしたところ、
全く受け付けてくれなかったという次第であります。
因みに、音楽のデータはアルバムにして6000枚余りあります。
PCを起動させると同時にこの音楽を聴きながら、こうした作業行っておりします(笑)
さて、どあちゅう様がご指摘された、Adobe DNG Converter 8.4ですが
Windows Vistaにはインストールできないようでございます。
『Adobe Camera Raw 8.4 および Adobe DNG Converter .8.4 は、
Windows Vista/XP、および Mac OS X 10.6 をサポートしていません。
誤ってこれらの環境で Camera Raw 8.4 をインストールした場合、
8.4 をアンインストールしてから手動で 8.3 をインストールする必要があります。』
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq03260135.html
「Camera Raw 8.3」の対応表にはX-T1が入っていません。
『注意 : Camera Raw 8.3/DNG Converter 8.3 以降に発売されたカメラは、
Windows Vista/XP、Mac OS X 10.6 ではサポート対象外となります。』
ということは、hotman様や kittykats様が仰るように、
バージョンアップを待つしかないということになりそうですかね〜
また、多くの方がご指摘のように、パソコンのグレード・アップが
最も現実的な話ではありますが、年金生活をしている小生といたしましては
とても頭の痛い問題であります。
しばらくの間は付属のソフトでなんとか工夫してみたいと思っております。
どうも皆様有り難うございました。 怱々不一
書込番号:17562187
1点

あらら、お役に立てず申し訳ないです・・・
FUJIFILMのカメラについてくるRAW FILE CONVERTER EXはSIKYPIXの専用版のようですね。
このRAW FILE CONVERTER EXでTIFF出力はできませんか?
可能であればTIFF出力したものをお持ちのLRで読む込むことは可能です。
ただオリジナルのRAWとTIFF出力したファイルと両方を保存しておくには
ストレージの容量的になかなか負担にはなりますが・・・
書込番号:17562309
2点

どあちゅう様、ご指摘のTIFFファイル変換を試してみました。
付属のソフト(SIKYPIX専用板)で、オプション>現像結果保存設定>TIFF(非圧縮)保存形式の中に、
1ーExif-TIFF(RGB 8bit/ch)、2−TIFF8(RGB 8bit/ch)、3ーTIFF16(RGB 16bit/ch)と
3つの選択肢があり、いずれもトライするも、結果は読み込んでくれませんでした。
大変残念であります。わざわざのご指導ありがとうございました。
でも、翻ってみて、例えば、X-Pro2、X-E3、X-T2等々と今後出てきた場合、
Lightroomも5>6>7と買い替えなくてはいけないということですよね〜
その簡にOSも、8>9>10とバージョンアップしなければならないかも。
カメラ趣味を持つということは大変ですね(笑)
私としては、付属の編集ソフトでなんとか対応していこうかな〜と思っております。
書込番号:17562632
1点

freude21さま
心中お察しします。
ですが、逆説的な言い方をすれば、RAW現像がなくてもデフォルトのJPEGで素晴らしい画を出してくれるのが富士フィルムのカメラでありますし、仮にRAW現像をするとしてもカメラ内現像で対応できるのが良いところだと思いますが、いかがでしょうか。
もちろん、ソフトでRAW現像・レタッチができるのが理想ではありますが。
書込番号:17562856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FreeWings様、そういえば、
『仮にRAW現像をするとしてもカメラ内現像で対応できるのが良いところだと思いますが、いかがでしょうか。』
という手もありましたねー、まだ一度も試したことがございません。
今度、是非トライしてみます! ありがとうございます。
ついでながら申し上げますと、確かにデフォルトのJPEG画像はほんとうに素晴らしいものがあります。
正直申し上げて、私がレタッチする多くは、トレミングか露出補正に失敗した時がほとんどです。
前に撮影した露出補正の設定を忘れ、次の撮影で、そのまま撮影してしまう事、多々あります(笑)
Lightroomで言うところの「色表現」の項目をいじるとろくな結果になりません。
ここはいつも、JPEGファイルをデフォルトのままで現像しております。
いずれにいたしましても、このX-T1のいうカメラ、骨の髄までしゃぶらせていただきます(笑)
書込番号:17562970
5点

> いずれもトライするも、結果は読み込んでくれませんでした。 
意味不明。RAW現像できませんでした、ってことかな? でもできないのはおかしいし、これがいちばん現実的な対応策でしょう。
まあ、VISTAってところがかなり古いですね。強いストレスなしでRAW扱うには限界に近いスペックだと想像。そろそろ買い換え時期ですね。RAW現像は新パソコンでどーぞって感じでしょう。
書込番号:17577586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でんでこ様、そしていろいろご指摘くださいました皆様、
X-T1のRAWファイルをTIFFに変換したファイルをLightroom4.4で読み込む事が出来ました。
でんでこ様の『でもできないのはおかしいし、これがいちばん現実的な対応策でしょう。』
というコメントに再度挑戦してみました。で、わかったことは、RAWファイルとTIFFファイルを
混在したフォルダーから読み取ることが出来ない。TIFFファイルだけのホルダーを作り、
そこをLightroom4.4でアクセスしたら読み込んでくれた、
今から見れば極めて初歩的なミスをしていたということになります(笑)
これからは、外付けの1TのHDに撮影したRAW、JPEGファイルをとりあえず入れ、
SIKYPIXでRAWをTIFFファイルに変換して、TIFF専用ホルダーに入れる。
で、よきところで、Lightroom4.4でいじって遊んでみるということにしたいと思っています。
どうも皆様、いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:17598011
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
私にはこのファインダーがどうも好きになれません。
ですから購入に躊躇しているのですが、これのどこが「見やすい」のでしょうか?
現実離れしたけばけばしい色にしか見えないのですが・・・
皆さんはどう思われますか?
10点

ひとつ 解決策を...
EVFをモノクロにして使う。
モノクロで見えるのはEVFの特権です。
OVFでは出来ません。
JPEG+RAWで撮っておけば、RAWからカラーで現像できます(笑)
OVFとは逆の発想。
撮影時の色情報は自分の脳内に保存して、現像で再現。
撮影時は色よりも光を感じる。
如何?斬新でしょ!!!
書込番号:17572650
5点

風に中にさんのご意見、感銘いたしました。
私の心中をお察しいただき、まことにありがとうございます。
ただ、私の書き方に問題があったので、こういうことになったのだと深く反省いたしております。
そしてこれを教訓として、以後自分の言動には慎重になっていこうと思っております。
自分の一言によって、深く人を傷つけることの怖さを思い知らされました。
(逆の思いもさせられましたし・・・)
とにかく「風の中に」さんのような素晴らしい文章が書けるような人間になれるよう努力したいと思います。
出直します。
紅タマリンさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17572656
10点

実はコレ 極めて銀塩的な発想。
黒白のポラを切っている時、こんな気持ち。
書込番号:17572660
2点

フジはJPEGがいいと思わせてくれる唯一のメーカーと思ってます
キャッシュバックあるうちにX‐A1でも買うとか!?
僕はX‐E1使ってますけどね
このEVFの欠点が気になりにくい被写体に
書込番号:17572767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうのをソニーの板で書けばそんなに荒れないと思いますね。
やっぱり板それぞれに肯定派と実際に使っているユーザーが多数いますから
批判的な意見はどうしてもこうなっちゃいますよね。
EVFに関して、ソニーのEVFの見え方のが好みですが、
富士のがEVFの強みを生かして二画面など様々な機能がすごいです。
AF時のカックンの挙動さえなければ、銀塩風のボディも好みなので買いでしたね。
書込番号:17572934
1点

自己レスです。
ソニーの板じゃなくて、他社の板での書き込みだと、でした。
書込番号:17572944
1点

グーグルで、「X-T1 ファインダー ブログ」で検索してみてください。
AF−Cでは酔いそう、みたいなことが書いてあります。
参考になれば幸いです。
このカメラ、欲しくなるカメラですよね。
書込番号:17575166
1点

>僕はX‐E1使ってますけどね
>このEVFの欠点が気になりにくい被写体に
こりんやつだな。
安けりゃEVFなんてどうでもいいくせに。
書込番号:17575331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベスパパさん
こんばんは、X-T1が大好きな方が沢山いるところで、自分が正しい!て
感じでストレートに書きすぎだったことと、駄目だと思った部分を書き
すぎたのがNGでございましたね。
こんな感じに書くと皆さんとても親切にしてくださいます。
「このカメラの購入で悩んでおります。ファインダーで悩んでおりまして、
よろしければ皆さんのご意見をお伺いしたいと思っております。
雑誌等ではとても見やすいと掲載されておりましたが、実際にお店で
確認してみたところ色が強いなと感じたのですが、いかがでしょうか?」
X-T1の、こんな記事を見つけました。EVFのこの辺りの機能が色にも関わって
きていると思います。
輪郭強調表示でボケが分かるフォーカスピーキング機能
色で強調してくれるピーキング機能
http://www.all-digicam.jp/fujifilm-xt1.html
http://www.all-digicam.jp/evf02.html
私も、お店でしか見ていませんが、色の感じはすこし濃いめかなと思いましたが、
ファインダーで確認するのに重要な絞り具合とか画角はとても見やすいと思いました。
光学ファインダーも出来上がる写真の色までは分かりませんから、慣れてしまえば
特に問題ないのでは?
>富士だけは縁がなく
お店プリントの場合は、殆ど富士フイルムさんです。もし現像していたら縁がありますよ。
富士フイルムのフォトブックもとても素敵ですよ。
写真を綺麗に残すのも良いと思いますよ〜。
書込番号:17575516
2点

やれやれ…
>安けりゃEVFなんてどうでもいいくせに。
違いますよ
僕にとってフジのEVFは安くないと買う価値がないだけです
X100のときはひどすぎて買う気は0でしたが
X−pro1ではレンズ込みで5万円なら買うと明言してます
でもそうなる前にpro1よりももっとすばらしいE1が出て
いつの間にか26000円ほどだったので飛びつきましたね♪
撮影する場面が限られるフジのカメラだとこんなものと思ってます
あくまで僕にとってはですけどね
評価が十人十色だと何か問題があるのですか???
僕は独善的排他的意見は大嫌いなのでごめんなさいです…
フジファンどおし仲良くしましょう♪
書込番号:17575742
13点

怒りの鉄拳さん、懲りないのはあなたの方です。口の聞き方をお勉強してから、来れば。
書込番号:17576226
14点

はじめまして。
私はOVF好きですが、このカメラ、本当に今日買おうか明日買おうかという感じです。
ここまで見てきてすごく違和感があるのは、「見やすいですか?」が「見にくいですよね」と言う意味だと仮に受け取ったとしても・・・
何故怒ったり、「そんなことない」と否定しようとするんでしょう・・・?
本当は見にくいとうすうす思っているのを認めたくない様に、私には見えました。
正直、例えばお店でデモ機を同時に他人と見ていて、隣で「これ見にくいなぁ」と言われても、私にとってはどうでも良い話です。
それで見え方が変わるわけでは無いですし、ファインダー見るのは自分ですから。
仮にこのEVFが要因でこの機種が売れても売れなくても、どうでも良いです。
メーカーが無くなったら困るので売れてくれた方がありがたいですが。
何か主旨を見失いかけていますが・・・
私は「現時点で最高」と言われても、自分が気に入らなければ使いません。
逆に「史上最悪のEVF」と言われても、気にならなければ普通に使います。
そもそも自分が設計したものでもないものを、何故ユーザー同士が言い合いしなければならないのかがわからないです。
書込番号:17576286
9点

スレ主さんへ
ここまでカキコミが展開しているのに、あなたのX-T1/EVF評価は「現実離れしたけばけばしい色にしか見えない」以外には言及されていませんね。
私は感情論以外に、スレ主さんへ次の質問をしています。
真面目に対応しているつもりなので、板を立てられたスレ主さんからには質問にはこたえてもらいたいと思います。
<私の質問>
>見やすい、見やすくないと、けばけばしい色 とは別の評価じゃないのかな?
>EVFの開発者、設計者から苦労談を度々聞かせてもらいましたが、見やすさと自然な感じに見えるとは、別評価でしたよ。
質問の趣旨:けばけばしい色以外で、評価が低いことは何ですか?
私の評価重視事項:
1.私のEVFへの期待は、は鑑賞する目的より、ピント合わせや構図決めをおこないやすくするため、きっちり、くっきりと被写体を見ることができることを重視します。
2.大きさも大切なので、X-T1のEVFは二画面表示などの追加機能を含め、非常に使い易いと思っています。
よろしく
書込番号:17579961
2点

皆さん、こんにちは_(._.)_
私はあふろべなと〜るさんのご意見に同意します。
ユーザーの数だけ違った意見があるのが当然だと思いますので。
ユーザーが何万と集まれば、中にはニコンF6のファインダーが小さくて見辛いという人や、キヤノンkissのファインダーが大きくて見易いという方がお見えでも驚くには値しないと思います。
書込番号:17580774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに、極端な評価・感想だとは私も思いますよ^^;
ですが、近年のEVFの進化のスピードはとても早いと感じます。
つまりXT-1の素晴らしいEVFとて完成形ではない、ということは多くのユーザーの共通認識だろうと思います。
不自然な色合いとは私は感じませんが、初耳という意見でもありませんので、いずれはこの点でも進歩が見られるのではないでしょうか。
ただ、そういった一般論は抜きにしても、スレ主さんのおっしゃりようは少々不可解には感じます。
私は同時期に登場したE-M1やα-7、GX7もわずかながら使用経験がありますが、いずれの機種も「EVFもここまで来たか」とうならせる出来でした。
それに比べてこのX-T1のEVFが圧倒的に優れているという意見も、反対に圧倒的に劣るという意見も私の理解の範疇を超えます。
大きさや情報表示の見易さは、各メーカー一長一短とは思いますが、色再現という点では私には各機種の違いは判らず、不自然な色表示の機種は私には見つけられませんでした。
とは言えスレ主さんが「肌に合わない」と感じるのでしたら、それは他人がなんと言おうとご自身の感覚を信じるべきだろうと思います。
安くなったとは言え、高額商品であることには変わりありませんので、好みに合う機種を選ぶのがカメラ・ユーザー双方にとって幸せだと思います。
スレ主さんがよき相棒と出会えますことをお祈り申し上げますm(__)m
書込番号:17581656
5点

こればかりは、個人の感覚・相性なので、正直結論はでませんよ。
なので、擁護する方・否定する方、どちらとも言えない方、みんなそれぞれの感覚の中で正論なんですよ。
EVFといっても各メーカー、各機種みんな性能も性格もまちまちじゃないですか。
FUJIFILMのとかSONYのとかメーカー名だけで語れるものでは無い筈ですけどね。
私のEVF暦はGF1の外付けからですから、2009年8月からかれこれ5年近くになります。
各メーカーのEVFは新機種が出る度に、一度は確認しに行っています。
自分の中の基準を持っていますから、その基準の中で自分に合うか合わないかを判断しています。
さて、X-T1のEVFですが、FUJIFILMの機種だけで見比べますと、ダントツに見易いです。
というか、それまでのFUJIFILMのEVF機はどれも自分には合いませんでした。(私基準で買うに値しない性能と判断)
今回のX-T1は初めてFUJIFILM機で私の基準をクリアー出来たと思い、購入しています。
でも、決して満足はしていません。というか、EVFだけで判断すると私の所有機の中では下の方です。
過去にも書き込みしていますので端折りますが、それはより良い物を知ってしまうと自分の比較する判断基準が
上がってしまう為、それと比べた際にどうかとなってしまう事、EVFを撮影時にどう使うかによって致命的か否か。
こういった独自基準は同じ機種を所有して、同じ基準を持っていない事には共感には至りませんので、意見が分かれる
のは仕方の無い事と思います。
冒頭の、評論家の先生方のいう見易いファインダーとは、その方が何と比べていますか?
単なる雑誌の一紹介ページの中であれば、利害関係の有無はどうか?
また、ケバケバしい色か否かについては、私はそう感じませんよ。
でも、私の用途からすると、このEVFは私を満足させてくれません。
特定条件下においては使い物になりません。
だからといって、この感覚は私の感覚であり、他の方に強要する事でもないですし、スレ立てして皆さんに
お伺いをしたところで、なんの解決にもならないと思います。
ですので、スレ主さんは文章云々の書き方の前に、スレ立ての意義を(質問の意図)をもう少し考えられたら
嫌な気分にもならなかったと思いますよ。
書込番号:17582215
7点

>カメラ雑誌で評論家の先生方は、「見やすいファインダー」と書いていますが、
私にはこのファインダーがどうも好きになれません。
スレ主様。
僕も同じように感じていました。
ソニーやオリンパスに比べて、どうもフジのEVFが好きになれません。
しかしそれは店頭でちょっと試した限りなので、長期間使用するとどんな感じなのか、その内この板で質問しようと思っていました。
現在、α6000とE-M10を使っていて、その内X-T1かα7を購入したいと考えているからです。
(コンデジはX-Q1使ってます)
まあしかし
>どうも好きになれません
で、こんなに色々言われるって・・・・まあカメラの掲示板ってどこでも似たり寄ったりですけどね。
(ある種の信者化?)
相性ってものはあります。
OVFでもニコンを「黄色っぽくてイヤだ」って人もいれば「ピントの山が見やすくて良い」って人もいるし。
キヤノンを「素通しガラス」て人もいれば「明るくて見やすい」って人もいます。
まあ、そういうことですかね。
書込番号:17583827
3点

何気に書いちゃったものは、もう、しょうがないんじゃないの? 本人が一番ビックリしてるんだろうから。
私だってありますよ、生理的に受け付けないもの。
・丸いデザインのカメラ。
・左右対象デザインでないもの。グリップだけでかくてレンズの部分でストンと切り落とされているもの。
・ファインダー覗くとちっちゃい像しか見えないもの。
・重くてデカイの。
・値段【だけ】高いの。
これを、具体的なメーカーとか機種をあげると総叩きに合う(笑) 特に、これに余計なコメントを付ければなおさら。
フニャフニャだとか、カッコ悪いだとか、成金趣味だとか、たいした性能も無いのに、だとか。おそらく読んでいる人は「あー、あれね」と思っているだろうけど(笑) これでも噛み付かれるかもしれない。
書込番号:17583890
2点

>皆さんはどう思われますか?
スレ主さんは聞いているだけじゃないですか。。
購入を躊躇していて、その躊躇してる部分を述べて、他者のご意見を、としてます。。
むしろ設定とかいろんなアドバイスとか聞きたかったのかと思いす。。
>スレ主の主観には同調できない人が多数なので、堂々巡り。あと、マイクロフォーサーズの某機種を持ち上げたい人がちらほら。
スレ主さま同調を求めてます?
よく読みましょうよ^o^
スレ開始から戦闘モードはどなたでしょうかw
わたしはこのスレびっくりしましたw
主さまはきっともっとびっくりしたと思いますよ(^◇^;)
相手のことを一度考えてから・・・そんな習慣つけられたほうが(^◇^;)
書込番号:17588463 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんこんばんはm(__)m
mhfgさんのご意見がこのスレの総括のように感じます。
少数意見にこそ耳を傾けるべきだろうと私も考えますので。(何をもって少数とするかは難しいですが^^;)
率直な感想はむしろ有益であろうと思います。
ネガティブなものであればなおさら、とも言えるかもしれません。
しかし、お互いに顔の見えないネット上だからこそ、表現手法、文章には気を使うべきだとも考えます。
お互いの意図に反して感情的になるのは誰にとっても有益ではありません。
価格コムは言うまでも無く論争の場ではなく情報交換の場です。
そのことを私自身も含めて忘れてはならないのではないでしょうか。
書込番号:17588940
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
Finepix X-T1を入手した者です。
X-T1にはインターバルタイマー撮影機能がありますが
撮影間隔を1秒に設定して撮影を開始すると約3秒毎に撮影されてしまいます。
SDカードへのデータ保存に手間取っているためでしょうか?。
推奨のクラス10のSDカードを使ってますがUHS-UクラスのSDカードを
使わないと駄目なんでしょうか?。
経験された方がおられましたら教えてください。
2点

撮影シャッター速度が2秒とかになっていることはないでしょうか?
設定が不明で想像になりますが・・
書込番号:17585255
1点


こんばんは僕も同機種を持っています。正インターバル撮影はした事がありませんが。。。
このカメラにUHS-UのSDを使ってもメリットがないと思うので、現状のカードで問題ないと思います。
書込番号:17585379
2点

天国の花火さん
blood3さん
早速の情報ありがとうございます。
当方の情報が不足で申し訳ありません。
シャッタースピード 1/400sec
サイズ 3416×1944
ファイルサイズ 3.18MB
因みに試しに5秒間隔に設定して撮影すると正常というデータが得られてます。
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:17585387
1点

RAWはオフになっていますか?
撮影開始直後から3秒間隔ですか?
書込番号:17585457
0点

インジケーターランプの点滅で書き込み中かどうか判断出来ますが、そこで書き込みに手間取っているかどうか判断できるのではないでしょうか。
書込番号:17585467
0点

補正関係を初期設定状態、AFを切ってMFで1秒間隔設定で試したら、取り敢えず約2秒間隔になりました。
ISO感度やSSの設定でも変動しました。
2秒間隔設定で試したら、約2秒間隔でした。
これもISO感度やSSの設定でも変動しました。
1秒間隔で撮れる状態を模索中(^_^;)
書込番号:17585722
0点

t0201さん
X-T1の製品特徴に世界初!UHS-U対応とあって書き込みが2倍速くなるとあるのですがこのカメラには使っても意味がないのでしょうか?。
technoboさん
はい。RAWではなくjpegに設定してます。それから撮影開始直後から3秒間隔です。置き時計の秒針を被写体にして撮ってみましたが1秒間隔撮影を設定しているのにもかかわらずすべて3秒後を示す秒針の写真が撮れてます。
天国の花火さん
インジケーターランプが点くのだけは確認してましたが恥ずかしながら意味するところを考えてませんでした。
早速見てみましたら撮影が可能になると橙色になり、シャッターが働くとその時点から緑色が3回点きます。次の撮影時間がくると橙色になり、あとは同じ繰り返しです。これは撮影間隔を5秒以上にしても変わりません。そのかわり3回緑色が点いたあとは次の撮影時間がくるまで消灯のままになります。
緑色の点滅時間はほぼ3秒に近いです。するとこの時間がメモリに書き込む時間なのでしょうか。緑色の点滅が終わらないうちは次の撮影ができないということですね?。
緑色の点滅がほぼ3秒ということはこれ以下の撮影間隔を設定しても無視されるということになりますね。
取説のインジケーターランプの項を読みましたがインターバルタイマーの時のランプの動作は異なるためなのか説明とは一致しません。
以上の考えが正しいとすると緑色の点滅の終わるのが1秒以下にならないと撮影間隔1秒というのは実現できないということになります。
しかし推奨のSDカードを使っているのに書き込みに手間取って撮れないなどということは取説やHPの富士フィルムの製品紹介ページのどこにもはっきりとは書かれておらず実態に合わないということになります。
t0201さんがおっしゃていましたが高速書き込み可能なUHS-Uを採用しても意味がないのなら、この問題は厄介です。
私はとりあえずこのように理解しましたが間違っているでしょうか。それともどこかに注意点が周知されているのでしょうか。
私が1秒間隔の撮影に固執するならそれが可能なカメラを買わねばならなくなりますので、たびたびですみませんが見解をよろしくお願いします。
書込番号:17586248
0点

このスレを見て、初めてインターバル撮影をやってみましたが、確かに1秒間隔に設定しても約3秒ごとの撮影になります。
原因は、メモリーカードへの書き込み時間がかかるせいですね。
つまり、事実上、約3秒以下の設定は無意味だということです。(カードの速度で下限は変わるかもしれません)
むしろ、手で1秒間隔にシャッターを押せばちゃんと1秒ごとに撮影できます。
もちろん、バッファーがフルになれば待ち時間が出るかもしれませんが、当初の何枚かは確実に1秒間隔で撮影出来ます。
ということは、ずっと等間隔で撮影したいのであれば約3秒以上に設定しないといけませんし、
当初枚数限定で良いなら、手動でなければ、タイマー付レリーズを使う必要があるということです。
ただし、富士フイルム用のタイマー付レリーズがあるかは知りません。
(S5Pro用はエツミから出ていますが、X-T1に使えるかわかりません)
書込番号:17586393
0点

お使いのSDカードがUHS-I(IIではなく)非対応でしたら、とりあえずUHS-Iのカードに代えることで改善するかも知れません。
もしUHS-Iで改善されたら、UHS-IIであればさらに良くなるはずです。
UHS-IIのカードを使用しても無意味というのは、おそらく、かけたコストほどの成果が得られないという意味でおっしゃっているのだと思います。
書込番号:17586539
0点

おはようございます
uhs-2のカードを使用してもやはり3秒近い間隔があきますね
原因はどうもプレビューが終わるまで次の撮影をしない仕様のようです
ファームアップで改善される可能性はありますが。。。
あとはサードパーティー制のインターバルタイマー付のレリーズでなら対応できるかもしれません
お急ぎであればちょっと厳しいかもせれませんね
書込番号:17586952
0点

試してみました(厳密な測定ではありませんが)。
SDへの書き込み終了から「n秒後」、となるようです。物理的に(時計の上で)n秒間隔で、ということではないようです。
UHS-T、UHS-U両方で試しました。Uの方が書き込みが若干早いですが、書き込み終了から「n秒後」、ということは同じと思われます。
書込番号:17587397
1点

本件についてご回答をくださった各位へ
わざわざテストをして頂いた方や、ご意見を下さった方々のおかげで、どうやらこのX-T1自体に何らかの特有な理由があることがわかりました。
実は以前にN社製D7**を触ってみたのですが、こちらの方は普通のSDカードを使用しても撮影間隔1秒設定で正しく1秒毎に撮影出来ました。それで何の疑念も抱かなかったのですがX-T1において今回の事象が発生したためお尋ねした次第です。
取説などに"注意点"などの記載があればこれほど悩まなくても済んだのですが明確に1秒間隔から撮影可能とあったのが残念です。
各位のご意見・ご提案を参考にさせていただき今後どうするかを考えることに致します、
これでこのスレを終わらせて頂きます。貴重なご意見・ご提案、ありがとうございました。
書込番号:17587398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





