FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 22 | 2014年5月27日 22:49 |
![]() |
36 | 16 | 2014年5月21日 09:37 |
![]() |
7 | 3 | 2014年5月11日 10:01 |
![]() |
5 | 2 | 2014年5月8日 00:00 |
![]() ![]() |
300 | 38 | 2014年5月6日 23:47 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2014年5月5日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
>キットレンズとはとても思えない実力ですよね。
つまらない質問をして申し訳ありませんが、
「キットレンズ」を見下した様なお言葉が時折聞かれますが、私としてはXFで価格はそれなり、大量ロットでコスト安になる、メーカーは抱き合わせで低価格を提示できる、と理解していて、商品的にはそれ程に軽くみられるような性能とも思っておりませんでしたが、通から見たらなにか他に理由があるのでしょうか?
例えば
・キットレンズはキットで抱き合わせだから格安の低性能とか、選択が素人にも出来る安易だからとか。
・キットレンズはポピュラーなもので、通は使わないという通の誇りとか。
・単焦点ではないから(通は単焦点を好む?)とか
・キットに多いズームは邪道で素人が使うもので、単焦点を多く所持しているのが通だ。
通に為れない入門者の葛藤ですが忌憚のない正直なお気持ちをお聞かせ願えたら幸いと思います。
3点

・いやいやキットレンズも確かにいいんですよ?いいんだけど、メーカーが威信をかけて用意している交換レンズ群の良さといったら、それはもう、あ〜たっ!
・キットのレンズなんか糞だ、キットのレンズなんか糞だ、キットのレンズなんか糞だ・・・・・・と刷り込んで。。。。
どっちにしても交換レンズを買ってもらいたい人たちが暗躍している可能性は・・・・・
書込番号:17543182
7点

大半の方は、一番最初に手にするレンズです
「今後も、買い増ししてもらうため」
メーカー側としては、好印象を持ってもらわねば困ります
結果、コストパフォーマンスに優れた「扱いやすい」製品が多くなってくるのでしょう
「概ね、扱いやすい」ので、一芸に秀でてるわけではないようです
開放F値が、更に明るい(もっとボカしが効く)
より、近くに寄れる(マクロ性能)
より大きく、若しくは広く撮れる(望遠、広角)
こうした要望をユーザーが取捨選択して…
^^;皆さん、レンズ沼に嵌るのでしょうね♪
一芸に秀でた条件で撮る必要が無ければ、これほどお得なレンズは無いのでは?
書込番号:17543221
2点

レンズとしてはコストを減らせる
製造ラインを確保するのに
@キットだけでもかなり出回り、
A通常販売も行い、
B初心者カメラ&レンズキットでは
素材変更(マウント部分の金属→プラスチック)
もあり
C継続機でもラインが生かせる
ので多少こだわって設計できるのでは
と思う。
口径が小さいからフィルターも安くてすむし
軽く、小さくで予備レンズとしてもいいし
使い方次第では万能に近いのではと思う。
書込番号:17543257
2点

こんにちは
XE-2とキットレンズを使っています、いまだに単焦点を欲しいとは思えません(笑)。
キレのよさ、ヌケのよさ、それにズームの便利さがあるからです。
おそらく、フジはこのシリーズで本気で事業展開するつもりのようです、そのためにセンサーの開発から
多くの単焦点レンズの発売、A1からT1までのシリーズ化を短期間に仕上げました。
従って、キットレンズと言えども、優れたものを作ったと推測されます。
フジに限らず、最近のキットレンズには、差別化・高級化のためオリなどもF2.8をつけてるのもその現われでしょう。
キットレンズを軽く扱うメーカーは今後業績に違いが出て来るのではないでしょうか。
書込番号:17543326
1点

今まで、一度も、キットレンズを買った事がありません。
欲しいレンズの組み合わせが、無かったのです。
最近は、キットレンズ無しの、ボデイの購入なので、キットレンズには、興味が沸きません。
書込番号:17543365
5点

憶測ですが、そのように思っていらっしゃる方々は、古くから沢山のキットレンズを使ってきた経験があるのではないでしょうか?
私が使っているオリンパスで言いますと、確かに14-42や12-50などのキットレンズは12-40F2.8PROなどに比べたら写りは劣ると思います(^^;)。
と言いますか、そうでなければわざわざ高いお金を払ってまで12-40F2.8PROは買いませんよね(^^;)。
そう言うイメージでX-T1のキットレンズを使うと、キットなのにこんなに写りが良いの!?って思うと思います。
ですが、X-T1のキットレンズはもともと良いレンズをキット化していますよね。
X-M1やX-A1のキットレンズなんかを使うと、
「キットレンズとはとても思えない実力ですよね。」
って言う気持ちはより一層強くなるように思います(^^)。
それだけフジフィルムは真面目にレンズを作っていると言う事ではないでしょうか?
歴史が浅く比較的新しいレンズばかりですので、最新技術を惜しみなく投入できているから、と言う理由もあるかもしれません。
とにかく、安心して欲しいスペックのレンズを選べるのがフジフィルムの良いところかな〜って思います。
もうちょっと値段を抑えてくれたらうれしいですけどね(^^;)。
この後発売予定のXF16-55mmF2.8 R OIS WRですが・・・、このレンズが出てキットレンズの評価がどう変わるのか、非常に楽しみです(^^)。
書込番号:17543481
6点

こんにちは
フジのユーザーはこれが初めての一眼って方が少なくてそれ以外のマウントを使われていた方が多いように思います
そのなかでもキットのレンズでは満足できずに別売のレンズを購入されてきた方も多く
あまりキットのレンズに良い印象がないんです
で フジの18-55使ってみたら今まで自分たちが使った別売レンズなみに写るから
キットレンズとは思えない実力ですねとなってるわけで
これはフジへの最高のほめ言葉ととってよいとおもいますよ
書込番号:17543891
8点

>しょせんキットレンズ
と呼ばれることもあり、軽蔑の要素も入っていることが多いですね。
でも、X-Pro1のキットレンズはXF35mm。
オリンパスのE-M5のキットレンズは12-40mmF2.8。
パナのGH3のキットレンズは12-35mmF2.8。
キヤノンの24-70mmF2.8Lも5D3や6Dのキットレンズなので、キットレンズだから○○なんて括りはナンセンスですよね。
紛らわしい呼び名ですから、使わないようにします。
書込番号:17543926
5点

> キヤノンの24-70mmF2.8Lも5D3や6Dのキットレンズなので
キットレンズは24-70mmF4Lですね。
このレンズはとても良いレンズのようですが、使っていると、F2.8とか本当のマクロレンズが欲しくなる『キットレンズの鑑(かがみ)』のようなレンズだそうです。
フジのレンズは、XC二本とXF27というキットレンズしか持っていませんが、やはり、とてもよく写る反面で明るさや最短撮影距離の面で『レンズが欲しい病』をしっかり仕込んでいると思います^^;。
キットレンズで性能が酷く悪いというと初期のオリンパスのM4/3くらいしか思いつきません。
書込番号:17544118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

町村人さん
>「キットレンズ」を見下した様なお言葉が時折聞かれますが、私としてはXFで価格はそれなり、大量ロットでコスト安になる、メーカーは抱き合わせで低価格を提示できる、と理解していて、商品的にはそれ程に軽くみられるような性能とも思っておりませんでしたが、通から見たらなにか他に理由があるのでしょうか?
X-T1やX-E2、X-E1のキットレンズXF18-55mmは、きわめて描写力が優れたレンズですよ。
キットレンズの性能はメーカーごとに違うので、その見極めが大切だと思います。
キットレンズ単品販売の価格で、大体の性能や機能の予想がつくと思います。
通だったら、一概にキットレンズを見下すような言い方はせず、具体的に「このレンズは良い、さほどでもない」とレンズ品名を上げて評論すると思います。
書込番号:17544236
2点

XT-1はボデー単体で購入しました。以前にX-E1をキットレンズで購入しました。
フジは主に単焦点でメインでのレンズ構成です。理由としてはボケと室内での撮影も考慮した上の事です。
ペンタックスも同じ理由です。
逆にキャンのんはマクロと24ミリ位で後はズームレンズです。
これは個人的な思い込みです。
どちらもメリットとデメリットがありますが。。。
書込番号:17544920
0点

どうすれば安くできるか、のノウハウを理解していないと、キットレンズは設計できないそうです。
だからベテランが設計しているのだと。妥協もあるだろうけど、ポイントもおさえているということでしょう。
書込番号:17545159
1点

こんばんは
「一眼カメラを初めて使うなら、まずはこのレンズで使ってみて」的なものかと思ってます。
なので、ボディのグレードに合わせたり、メーカーの主旨に合わせたり・・と。
ビギナー向けのレンズキットは「軽くて使いやすい」ものを選び、
フルサイズには「重すぎではないが、解像度がそれなりにあるもの」
レンズ資産を持っている人はボディを買えば良い。
レンズ資産は無いが、一眼などの知識や撮りたいものにこだわりがあるならレンズ別。
といった感じと思ってます。
書込番号:17545236
1点

>キットレンズとはとても思えない実力ですよね。
↑このフレーズは私がスレ主を務めるスレの中での発言をとらえたものですね。
発言の真意は、小鳥さんがおっしゃるように
「キットレンズとは思えない」というのは「安いレンズとは思えない」
と言う褒め言葉だと理解していますし、18-55を悪く言う方はほとんど見たことがありません。
「キットレンズ」という言葉が廉価版という印象を与えてしまうのでしょうが、
多くの方にとってのファーストレンズになるので、手を抜くことは出来ないレンズです。
そのうえで価格を抑えるためにマウントをプラスチックにしたりしてしまうため、
キットレンズ=廉価版ってことになるのでしょうね。
書込番号:17545576
5点

> XF18-55mmもイイですよ〜。
> そりゃ、XFの優秀な単焦点レンズ達と比べると不足を感じますが、
> キットレンズとはとても思えない実力ですよね。
> 今回の長谷寺スナップは、ほぼこのレンズ1本でした
これが別スレでの僕の発言です。
この言葉のどこがXF18-55mmを見下していると受け取られたのか、理解に苦しむのですが、僕の思うところを書いてみます。
「キットレンズ」という言葉そのものには、大なり小なり、見下している感覚が潜在的にあると思います。「入門機」という言葉と似たような傾向があるのではないでしょうか。
でも今どき、キットレンズだからダメとか、入門機だからダメなんて言う人、いませんよね。どちらかというと、キットレンズとは思えないほど良く写るとか、入門機だと侮れないとか、逆説的に使われることが多いのではないでしょうか。今回の僕の発言もそうです。
僕がキットレンズに求めるのは、利便性と廉価と描写のバランスであって、写りの良さを期待して購入することはありません。でもこのXF18-55mmは、良い意味で僕の予想を裏切ってくれました。単焦点並みとまでは言いませんが、間違いなく良く写るレンズだと思いますし、僕のこれまでの発言も一貫してそうだったと思います。
最後に愚痴をちょっとだけ。
価格.comに画像を投稿するのは、基本的にはファン投票だと思っています。気に入ったカメラとレンズで、いい感じの写真が撮れたんですよ、という報告ですから。
僕がXF18-55mmで撮った写真もそのつもりで投稿していたんですが、町村人さんには「XF18-55mmを見下している写真」と見られていたんだと思うと、何か、寂しいです。
書込番号:17545934
4点

ダボン さま、皆さま
先ず、私の一時の感情の発言で不愉快な誤解を与えてしまったことをお詫びいたします。
私はキットレンズのxf18-55は素晴らしいと感じていますし、先ず是を使い込もうとしているのですが、やはり他の単焦点レンズが欲しい、XF23,27,,35,60Macro、55-200とアレコレ、さてどれからと思い悩んで居る最中に、
此処のスレの皆様はあらゆるレンズをドンドン使い、これもかあれもかと素晴らしい才能を発揮され投稿されていきます。そして、Touitの絵は・・目に毒ですなあ・・と Touit Carl Zeiss ? ¥98,866〜¥122,130 と。私の机にはolympus4/3がごろごろと、下取りでも定価の10〜20%、うーん如何したもんか!と。
でも18-55以外の単焦点レンズも使ってみたい焦り、気持ちも高じ、東京も遠いし、そんな時に目に入った多くの単焦点レンズを使い熟しながら「キットレンズとはとても思えない実力ですよね」と何気ない一言で、私の脳髄は・・ひがみ根性で溢れ出したんでありました。
申し訳ありません、これに懲りずこれからもご指導を願えれば幸いと思っております。
書込番号:17546154
4点

他の方も言われていますが、キットレンズはメーカーや時代によって差があると思います。オリの12-40 F2.8やキヤノンの24-70 F4など単体でもかなりのお値段&写りのレンズもあります。
一つ言えることは、キットレンズはコストパフォーマンスまで含めた万能レンズがゆえ、ある方向に特化したレンズには、それぞれの観点では劣るだろうと言うことです。万能は万能がゆえ、時に中途半端になりかねないかなと思います。
写真(カメラ)ってスマホでも数千円のコンデジでも、そこそこ撮れるわけだからレンズ交換式一眼を買うこと自体、何かをこう撮りたいと言う目的(漠然とあんな写真、誰のような写真でも)があるべきかなと思います。そんな高いハードルに応えるには力不足な面もあるかと思います。
キットレンズで素晴らしい写真を撮る人もいますが、そういう方は"写るんです"でも、良い作品が作れる方でしょう。
足りない腕をも補ってくれる、このレンズを使えば自分が写真が上達したかのように思える神レンズと言うのは、やはり有ります。しかしキットレンズにはさすがにそういうレンズは少ないかなとは思います。
書込番号:17549376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kissとかPENとかNEXに付いてるキットレンズは本当に出来が・・・なので
それに対してこのキットレンズは凄く出来が良いという意味だと思います。
書込番号:17550399
1点

町村人 さん
こんばんは、私は最初18-55のキットレンズから
始めて、写りの良さに感動し55-200を足しました。
そしてもっと画角が欲しくなり14mmを、近接撮影の
キレを求めて60mmマクロを加えました。
いままで何社かのキットレンズを使ってきましたが、
私の感想は「キットレンズは使えません」でした。
でもXF18-55は「使えるキットレンズ」ですね。
ダポン さん
>価格.comに画像を投稿するのは、基本的にはファン投票だと思っ
>ています。気に入ったカメラとレンズで、いい感じの写真が撮れ
>たんですよ、という報告ですから。
同感です、私も作例スレでたくさんの写真を拝見してXシリーズ
導入を決意したので、購入を検討中の方に少しでも
参考になればと思い投稿を続けてきました。いわばファン投票ですね。
書込番号:17564325
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
先日X−T1を購入し、ジャストフィットするカメラバックを探しています。
大は小を兼ねるということで、現在は同時使用している一眼レフのバックで持ちだしているのですが、できればバックはカメラがちょうど収まるぐらいの小さめなサイズが希望です。
一眼レフ用のバックではやや大きくて、小型のミラーレス用のバックではやや小さくて。
標準ズームレンズをセットした状態+もう一本レンズが入るぐらいのサイズでおすすめのカメラバックを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ドミノコムさん
おはようございます。
カメラバック選びは難しいですよね。
ヨドバシカメラ等の店頭で色々見ても悩むことしきりです。
私はX-T1購入に合わせて↓を買いました。
http://review.kakaku.com/review/K0000619435/ReviewCD=694197/#tab
ドミノコムさんの希望よりは大きいですが、一緒に写っているレトロスペクティブ7が
ちょうどいいぐらいかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000417387/
書込番号:17520185
6点

X-M1の特典バッグがピッタリでした。レンズ一本入れたら一杯ですが。
オークションでしか買えないですけど1000円でした。
あとPORTERのヤツがレンズ一本他、小物やサイフ入れてピッタリで愛用しています。
限定の黒迷彩が良くて愛用しています。
書込番号:17520586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドミノコムさん〜こんにちは
カメラバッグのご紹介をいたしますので。
メーカ名:KATA社製 *3年程前に購入しましたが、まだ有るかはNET検索ねがいます。
まるぼうずさんご推奨のカメラバッグ、私もヨドバシ梅田に見に行きました。
とても素敵なバッグですよ。形状とバッグの質感は、今までに無いベターな製品です。
なんと鍵の掛かったガラスケースに鎮座いたしております。
店員さんを呼んで、施錠を解除(なんと店員さんは、白い手袋をしているでは??Oh~)
おもむろに、まるぼうずさんがお持ちの<DNA 15 638-381>を取り出して、色々と
さわっていたら⇒女性店員さんが、お買い上げ頂けるのでしょうか? <”ジェジェジェ”>
ときて⇒見てるだけ〜〜↓
少しタイプは違いますが<DNA 11 638-371>として小さいモデルさんも有りますが、
これは私が今から、お仕事で奈良から大和路線で大阪までいこますので、お買い上げ
に成らない様に。
理由:まるぼうずさんと同じ様なバッグを持ったら、カメラの腕が上がるのではと
思案しておりますので@
書込番号:17520799
2点

X-T1を持っていない自分の意見なのであれですが・・。
(現在はX-E2使いで将来的にはX-T2を狙ってます)
普段使いのバッグにさりげなく入れ替えられるよう、インナーソフトボックスを愛用しています。
カバンは仕事用やオフタイム用などTPOで替え、都度ボックスごと引越しさせています。
インナーボックス → ハクバ HAKUBA KCS-34MASB [インナーソフトボックス Micro-A スカイブルー]
URLが何故かコピペ不能だったので、ググッテ見てください。
たぶんサイズはこれがぴったりかな?
レンズを複数持ち出すときはそれ様のボックスで。
インナーボックスダブル → ハクバ HAKUBA KCS-34ASB [インナーソフトボックス TYPE-A スカイブルー]
自転車でお出かけ用に、こういうメッセンジャータイプの良いかも?などと検討中のやつ
肩掛けメッセンジャーバッグ → Uni&co.(ユニアンドコー)
書込番号:17521112
2点

私はなるべくコンパクトなバックが欲しかったのでthink TANK Photoのターン・スタイル5を購入して使用しています。
収納状態は写真を参考にしてください。
書込番号:17522810
5点

カメラ女子っぽいですが、オヤジがこんなのを持っても粋だと思います。カメラ女子とお話するきっかけになるかもしれないし^_^;
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C37143U/ref=pd_aw_sbs_8?pi=SL500_SS115
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00BURNHES/ref=pd_aw_sbs_10?pi=SL500_SS115
書込番号:17525097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャストフィットということでしたら、ミラーレス一眼用のコンパクトなバッグに大抵収まりますよ。
所有しているもので散歩用にDOMKEのF-5XBを重宝しています。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=14079
X-T1にキットズームフード付、35mmフード付、60mmフード逆付、交換バッテリとフィルター等入れてジャストサイズです。
いろいろレンズ持っていきたい時は、ThinktankPhotoのRetrospective5がおすすめ。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=9863
55-200mmもフード逆付すれば、X-T1につけたままで縦入れできます。
持ってませんが、iPadなどタブレットも持ち歩くのであれば、同じくThinktankPhotoのミラーレス・ムーバー30iというモデルが良さそう。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=12711
値段が安いわりに金属金具を多用しているので丈夫そうです。
書込番号:17525228
3点

今日は、神戸までカメラバッグを求めて?
こうべ北野坂の土屋鞄店を発見。
ふわりと漂う革の香りがたまらなくいいですね!
標準ズームセット+レンズ2本は収納可能です。
カメラ専用バッグですのでフィルター等の収納も
別のポケットがありますので、良い感じです。
*土屋鞄製作所の関係者ではありませんので。
書込番号:17526032
6点

ボチボチ19さん
いいバッグですね。
調べてみると・・・44000円もするんですね(◎-◎;)
私は本当にカメラ一台でいい時はこんなバッグも使っています。
http://item.rakuten.co.jp/pmch/lf5403b/
この場合は縦位置グリップは取り外していますが。
書込番号:17526287
2点

皆様、数多くのオススメコメントをいただき、ありがとうございます。
正直、ますます迷ってしまう結果になってしまった気もしますが・・・。
大柄な一眼レフ用のバックを選ぶときはまず収納力や機能性を重視して、見た目が”いかにもカメラバック”といった選択肢がほとんどでしたが、カメラ本体がコンパクトになったミラーレス機だと、パッと見はカメラバックに見えないような、メッセンジャーバックのようなお洒落なデザインのものが多いのでますます悩ましいところですね。
皆さんからのオススメを参考にさせていただきながら、お気に入りのバック探しをしたいと思います。
それまでは、インナーボックスまたはカメララップで普段使いのカバンで持ち運び・・・ですかね。
こちらのスレでカメラ本体に直接関係ない話題となり恐縮ですが、引き続きX−T1用にオススメのバックがありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:17526949
1点

ドミノコムさん
カバンってカメラ用に限らず、使ってみなければ分からない物ですから、
ダメだったら買い換えよう・・・ぐらいの軽い気持ちで買うのもいいかも知れませんよ。
その場合はあまり高価なものは買えませんけども。
書込番号:17526979
0点

ドミノコムさん こんばんは
悩み多き人生
真夜中の怪人が、又悪いお酒<バーボン>を飲んでいたずら好き!
4年程前のバッグで、今はデザインが変わりましたが、バックNO
で在庫があるかも知れません。 *メーカー名:クランプラー
金曜日に、まるぼうずさん推奨バッグ"をヨドバシ梅田"で<DNA 11 638-371>
を改めて手に取ってきましたが良いですね!
私は還暦を過ぎておりますので、何方かと言うと”ノジュール”の世界に、
ロマンスな”男の一人旅” なんて瞑想にふけっけおります。(笑い)
書込番号:17527362
2点

皆様、こんばんは。
なんだか盛り上がってますねー(笑)
カメラバッグは大小合わせて5個ありました。
手持ちのARTISAN&ARTISTの(たぶん)ACAM-1100に
T1+18-55mmと55-200mmを入れてみました。
あとはペットボトル1本しか入りませんのでキチキチです。
普段は3枚目の写真にある「WISE-WALKER」という
町歩き用ショルダーにインナーバッグだけ移して使ってます。
撥水性もあるので急な雨にも安心です。(ポケットもたくさん)
http://item.rakuten.co.jp/nomadic/wf-01/
また斜めがけにすると身体にピッタリ寄り添ってくれます。
書込番号:17527632
2点

夜な夜な亡霊(酒の聖)が現れお告げを受けました。
*又又 出場停止処分かな???
規制概念の打破:軽くて丈夫<型くずれ無し>&カメラバックらしくない!
*下面のスポンジを使用しております。
◎そうだ奥様や、彼女と行く時のスタイルとしよう。
書込番号:17527778
2点

ジャストフイットは Lowcpro の
Toploader Zoom45AW ですね。
私は自転車屋ですので X-t1を肩掛けで走行するために
★メッセンジャーバックのバンド
★内部をネックウォーマーで養生
付属のストロボと財布くらいは一緒に入ります
外側ポケットにはアイフォンがギリギリはいりますね。
勿論 交換レンズは無です。 XT18-55を付けて少し余裕ありです。
書込番号:17536408
0点

皆様 おはようございます
昨夜来の雨も上がったようです。
屋根裏より朝寝坊の”HERZ"さんが降りてきましたので、ご紹介いたします。
*HERZ(ヘルツの鞄)ドイツではハート💔(心)
20年程前に購入しましたが、”ミンクオイル”の塗り過ぎで革がぼろぼろに(涙)
*東京、大阪、仙台に直営店がありますが、私は東急ハンズで購入しましたが。
愛着のある製品は捨てられませんね。 FUJI機X-T1を含め、いつかは ”LEICA” の
様なブランドに育てば良いですよね。
書込番号:17539501
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
JPEGでの周辺光量は自動で補正されるようですが、あえて周辺光量落ちを楽しみたい場合、X-T1では、機能をオフにする事は可能なのでしょうか?
書込番号:17501722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corradonorioさん
メーカーに、電話!
書込番号:17502827
1点

>JPEGでの周辺光量は自動で補正されるようですが、あえて周辺光量落ちを楽しみたい場合、X-T1では、機能をオフにする事は可能なのでしょうか?
1.カメラの設定では 「シェーディング(周辺光量)自動補正」オフは見当たりませんね。
もっとも富士の使用説明書は説明を省略しすぎているので、サポートセンターに問い合わせる価値はあると思います。
2.付属のRAW現像ソフトなら「シェーディング(周辺光量)補正」機能があるので、効果をオフにできます。
操作方法は、ソフトウェアのヘルプからソフトウェアマニュアルを見ることができます。
書込番号:17502951
3点

http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/product.html?pnum=1823&pagenum=7
Q&Aにも載ってないようですね。メーカーに問合せするしかないと思います。
書込番号:17503345
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
昨日購入を致しました。
早速キットレンズと56mmF1.2で楽しんでます。
フジの色に惚れて購入したのでjpeg画像も記録したく、RAW+jpeg記録に設定して撮っております。
しかし、今までデジカメではRAWでしか撮っていなかったので、PCへの読み込みの仕方で戸惑っております。
macbook pro使用にてApertureというアプリを使用しています。
撮影はRAW+jpeg保存設定にて記録しました。通常、読み込めばRAWファイルとjpegファイルがPCへ読み込まれる
と考えていましたが、読み込んでみるとjpegファイルしか読み込まれていないようで閲覧、編集出来ません。
何か、特別な作業が必要なのでしょうか?
1点


何とも初歩的な見逃しでしたね。。
Customer-ID:u1nje3raさんありがとうございました><
無事、読み込めました;;
確かに最近Apertureただの整理アプリに…(露出程度の調整しかしていません)
別に現像ソフトをいれた方がいいのかな!?と悩んでます。
書込番号:17491816
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
野暮な質問かも知れませんが…
「FUJIFILMの色」とは具体的にどのような意味でしょうか。
ネット上の様々な作例を見ていると、私自身FUJIFILMの写真に魅力を感じることが多く、自分の好みに合っているのかなと感じています。
しかしそこで、「具体的に、何がどういいんだろう?」と考えてしまいました。
ネット上の作例が素晴らしいのは、FUJIFILMユーザーに玄人が多いからでは…?
もしかして「FUJIFILMの色」というキャッチフレーズに流されているだけなのでは…?
と気になり始め、Xマウント最新機種のこちらの掲示板に質問させていただいた次第です。
繰り返しになりますが、皆さまが考える「FUJIFILMの色」とはどのようなものでしょうか。
お時間があればご意見いただければ幸いです。
7点

> 夕景の写真をソニー機と撮り比べていたときはっきり違いが分かりましたが。
文章で個人の感想を書くよりも、その違いが判るという画像とやらを出せばいいのでは。
もし、誰かさんの実験ノートみたいに、昔の画像はありませんなどという言い訳しても、そういう画像は存在しないのと同じ。
ま、そう言った当人もそうだったみたいなのだが・・・
書込番号:17459885
12点

大谷.comさん
こんばんはです。
<FUJIFILMの色は>。。。こんな色です。
私も昨日 凄い方に教えをこいましたのでお伝えせねばと思い。
今夜はKaKaKu.comのサーバーが悪説で、パンク状態につき画像のUPができません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105015/MakerCD=29/#17300217
一般的にカメラ雑誌等に掲載されているプロ写真家の画像は全て、色彩(色)カラーバランス、
トーンを含め<Adobe Photoshop 6~CC>で加工しております。
パソコン操作は複雑ですので、プロ本人がパソコンを操作出来る技量は無いと思います。
多分 アシスタントがおこなっているのでは>>>
私は22年程前から 装置の取説作成で<Adobe Photoshop 2) に使用、今は趣味の世界(写真)
で<Adobe Photoshop 6>を使用しておりますが、白髪、金髪 変換含め何でも有りです。
特に白黒写真の加工は素晴らしい能力を発揮。
この業界では(加工という言葉は禁句)現像という言葉が業界用語らしいです。
そういった意味で日本人が開発したソフトで、世界標準に採用された規格が<Jpeg>です。
よって、<FUJIの色はJpegが一番良い>
RAWは加工用に適したデータソフトです<Adobe Photoshop 用> プロのデザイナーやカメラマン
ウーメンもいますが、<Adobe Photoshop >で加工した画像が無ければ、お仕事にはならないかと。
ご参考までに
書込番号:17459888
6点

違いがないとするなら、逆にそう思われる方も同じシーンで撮り比べた画を出せば証明されるわけで、
違いはあると思う方にばかり手間掛けさせる必要は無いですよね。
書込番号:17460024
19点

大谷.comさん
確かに「FUJIFILMの色」を具体的に言葉で説明しろといわれても、
それは非常に難しいです。
人によって感じ方は違うと思いますし、現に違いを感じないとい
う人もおられます。
ただ、私ははっきりと違いを感じています。私は長らくSONYのα900
を使い、RAW現像で運用してきました。α900のRAWは個人的にとても
素直で扱いやすいと感じていました。LR3.6での現像でほぼ思った
とおりに現像できていました。
しかし、同時にX-E1を使うようになって、その色や描写に感動し、
α900のRAW現像で何とか近づけようとしましたが、到底無理でした。
「FUJIFILMの色」というのは個別の色がどうこうではなく、それぞれ
のフィルムシミュレーションによる写真全体のトーン(トーンという
言葉の意味が私の中であいまいなのですが)の出し方というか表現の
コンセプトというか、そのあたりの調和が非常に優れているというこ
とだと理解しています。
単純に彩度が高いとか色味がきれいとかではないので例えばLR現像で
一から近づけようとしてもあらゆるパラメーターを微妙に調節しなけ
ればならず、結果として素人には無理だと思っています。
現物と比べたり、あるいは比較的素直な描写をする(と個人的に思っ
ている)α900の写真と並べて比べると、かなり誇張された表現と見え
る時もありますが、Fuji単体で見るとその写真が現物以上にリアルに
感じられるというのもFujiの特徴だと思います。それはフィルム時代
からいわゆる「記憶色」にこだわっている故だと思います。
そして単純に色だけではなく、質感であったりその場の空気感であっ
たり、そういったものをその昔フィルムを使い分けることで表現しよ
うとしていたように、フィルムシミュレーションで自分なりの解釈を
加えていく。そういった面白さもあると思います。
一応私なりにそのあたりを感じている写真をあげておきます。全て
JPEG撮ってだしです。
書込番号:17460089
28点

「フジの色」、「ペンタックス」の色等ありますが、これは実際に僕ならメインのキヤノンと比較して、
フジの色を感じる事が出来ました。
当然、色の感じ方は、撮影条件にも左右されますしrawで編集してはあまり意味はありませんので、あくまでもjpgでの比較です。
僕が気に入るフジの色は、自然な肌色です。より忠実な色を再現してくれます。
花等は、少しオーバー気味でとると、柔らかさを感じます。しかし、これらは全て主観的な物ですが、多くの方が、その様に感じていると思います。
書込番号:17460715
6点

jpg自体は圧縮方式のことで色の加工ではないので、画像処理エンジンを通したら、と言う表現が適当ですね。
最近は画像処理のチップも集積度もあがってきていますが、ソフトで実現する方が圧倒的に自由度が高く、色々なことができます。だからRAWで撮りフォトショ系のソフトで現像するに勝るものは無いと思います。
カメラ内画像処理はある意味では、そこまで時間はかけられないが少しでも好みの色や雰囲気にしたいと言うユーザー向けの各社の回答であり、それが差になっていると思います。限られた処理系の中で各社の差はあって当然だと思います。
FUJI はリファレンスとする画像が自社内に沢山あり、この色味をだせ!この質感をだせ!と日々号令がかかっているのだと想像します。
jpeg(画像処理)モードで撮った各社の絵の差が感じられないのは寂しいことですが、RAWの場合には本来、センサー自体の特性とレンズの特性が出るだけだと思いますので、差があるならRAWに対しても加工があるんですかね?それならRAWの各社差が出ても不思議ではないですね。
書込番号:17461701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無責任な貼り逃げにいちいち反応しても仕方ないですね。
書込番号:17461865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、スレ主さんのことじゃないですよ
書込番号:17461921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、多くのご返信をいただき、ありがとうございます!
色を言葉で説明するという無理なお願いにもかかわらず、様々なご意見をいただけて大変参考になりました。
やはり歴史あるフィルムメーカーならではの、独自のノウハウがあるのでしょうか。
X-T1はお値段的に厳しいですが、FUJIFILMのカメラを使って不思議な魅力を解明してみたいと思います。
>guu_cyoki_paaさん
ナイスなご意見です。確かに写ルンですのグリーンのイメージはありますね。
>さすらいの「M」さん
なるほど、自社のフィルムの色をデジタルで再現しているというのはフィルムメーカーならではですね。
>アルカンシェルさん
おっしゃる通り、海や空、肌色がハッとするほど綺麗に感じます。
>里いもさん
仕事や作品としての写真を撮るわけではない人にとって、jpegの色が良いというのはとても魅力的な要素ですね。
>あなたと夜と音楽とさん
「より自然で誇張や無理のない色」「リラックス色」という表現は確かにしっくりきます。ありがとうございます。
>guu_cyoki_paaさん、しんちゃんののすけさん
日本酒の温度の表現は、とてもお洒落ですね。
>じじかめさん
参考ページ拝見しました。どれも魅力的で、なぜか写真から物語のような深みを感じます。
>美濃守さん
百聞は一見に如かず。おっしゃる通りです…非常に心が揺らいでいる最中です。
>No.661さん
X-E2をお持ちですか。羨ましい!フィルムシミュレーション試してみたいです。
>珈琲翁さん
なるほど、安価なコンデジでもフィルムシミュレーションが搭載されているんですね。
>大和の民さん
ありがとうございます。他社のカメラとの違いが分かるようになりたいです。
>橘 屋さん
FUJIFILMと化粧品というのは無関係な気がしていましたが、肌色に対する企業のこだわりというご意見に納得です!
>ホッピー党さん
私はデジタル世代なので生意気な事は言えませんが、確かにFUJIFILMの写真には不思議な魅力を感じます。
>hiroppy8823さん
吐き出すという表現はあれですが…悪意はないと思います。
>クマウラ-サードさん
ただ感じるのみ…その通りかも知れません。考えるより感じた印象を大事にします。
>qv2i6zbmさん
根拠はないのかも知れませんが、FUJIFILMユーザーでない私も魅力を感じてしまっているのは事実です…。
>大和の民さん
ありがとうございます。やはり夕景の写真は違いが出やすいのでしょうか。
>ボチボチ19さん
なるほど、雑誌やカタログの写真はRAWデータから極限まで最適化してあるんですね。
>飛ぶ男さん
素敵な作例をアップしていただきありがとうございます。
>デグーラバーさん
おっしゃる通りですね!
>ベリルにゃさん
jpeg撮って出しとは思えない、美しく素敵な写真をアップしていただきありがとうございます。
RAW現像なら何でも出来るのかと思っていましたが、そうではないのですね。
フィルムメーカーならではのノウハウがデジタルでも活かされているのでしょうか。
>t0201さん
キヤノンと比較してのご意見、ありがとうございます。肌色の再現が優れているというのは本当なんですね。
>ぎたお3さん
専門性の高いご意見で、すべては理解できませんが…メーカーごとに味があるのは素敵なことですね。
書込番号:17462378
3点


比較してみました。
花冷えまでいかない涼冷えぐらいだったのだけど日向燗?
違いを説明するのはむずかしいけど作例で違いを示すのも難しいみたいですね。被写体によって向き不向きもあるし、湿度とか温度が写りにくいものもあるし、写真自体はコード化されないっていうけどコード化された個人のレンズを通してみたものの一般化もむずかしく。
書込番号:17462836
3点

素人なので、専門家の言葉を紹介します。
(引用はじめ)
『 ■ フィールドワークが生む、心地よい「記憶色」の再現 ■
Xシリーズの色再現は、画像を見た人が心地よく感じられると同時に、「記憶色」を大切にしている。「PROVIA」では忠実な色再現をベースに記憶色を出すためのチューニングも施されており、青は海と空の色の差を出しマゼンタを足すことで空のヌケを表現。緑はさまざまな緑が出るように色弁別性を重視。これらは地道なフィールドワークを基に設計されている。』
(引用終わり)
「FUJIFILM X-T1&X series パーフェクトブック」(玄光社)p40より
書込番号:17466595
5点


>里いもさん
20,000円のキャッシュバックは大きいですね!
しかし、調べるほどに上位機種が欲しくなってしまって困ったもんです。
>polandroidさん
比較画像のアップありがとうございます。
X-E1の写真もいいですが、ペンタックスの写真もいいですね。
>藍月さん
ありがとうございます!技術的な説明で納得できました。
長年の現地調査と研究の賜物だったんですね。
>t0201さん
「Xプリント」はテレビ番組で紹介されているのを見かけてから気になっていました。
いい写真が撮れたらぜひ試してみたいです。
書込番号:17466822
2点

最近、最廉価のX−A1ダブルズームキット買いました。
「FUJIFILMの色」は「鮮やか」かつ「艶やか」で「リアリティ」に溢れた色ですかね。
ミラーレス機で比較すると、ソニーは「こってり」、オリンパスは「スッキリ」かな?
それぞれに良さがあります。
書込番号:17474201
9点

モンスターケーブルさん同じフジでも該当機種でなければ困りますね
参考になりません
ふじの色は一言でいえば決してほんとの色ではないけど好まれる色です
質問をする前に自分で使ってみてください嵐が来るだけですよ人に聞くより
自分で参考記事を読み即買うこと買う前にあーだこーだと並べ立てると迷うだけですこれと思ったらそくがい私は現在5マウント
書込番号:17474380
3点

星ももじろうさん、そう堅いこと言わずに・・・
書込番号:17484083
4点

X-T1のレスでは初めてですのでよろしく。
今年の桜撮りのメインは、山形でした。
赤湯温泉から置賜桜街道を北上して、上山温泉、山形と行ってきました。
ぼてっとして、こってりした描写のツアイス&ソニーαは、車には積んでいきましたが、メインは、D800EとX-T1でした。
結果的には、X-T1が一番出番が多っかったようです。
ツアイス&ソニーはほとんど出番なし。
D800とX-T1はやはり、色味の違いが顕著ですが、描写的には、甲乙つけがたいです。
強いて言えば、X-T1の方が、花びらの可憐さ、質感が即出ていると思います。
これから夏にかけ、又、違った被写体でのX-T1の描写が楽しみです。
書込番号:17487753
3点

こんばんは
X100とRX100を使っている初心者です。
>>夕景の写真をソニー機と撮り比べていたときはっきり違いが分かりましたが。
XT1のスレですいませんが駄作ですが自分が撮った夕景の写真を掲載しておきます。
どちらもjpeg撮ってだしです。
自分はソニー機も良いと思いますが・・・
書込番号:17488207
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
皆さま、こんにちは。
ファンクションボタンに、被写界深度を割り当て、使用したのですが、画面左上にマークが出るだけで、使い方が分かりません。
分かる方が居ましたら、ご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17479022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blood3さん
X100Sの板に詳しく説明されています。
機種が違っても、ほとんど同じはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453301/SortID=17307628/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%ED%8E%CA%8AE%90%5B%93x#tab
書込番号:17479091
2点

yamadoriさん、ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。(*´ω`*)
書込番号:17479097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blood3さん
お役に立てたようで、なによりです。
解決済みになりますか?
書込番号:17479324
0点

yamadoriさん
まだ、試せていないので、家に帰ったら確認してみます。
書込番号:17479511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamadoriさん
確認してみました。
最初から、ファインダーに被写界深度を反映させてほしいですね。(´・ω・`)
とりあえず、解決することが出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17479833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blood3さん
解決できて良かったですね。
>最初から、ファインダーに被写界深度を反映させてほしいですね。
私は今のままが使いやすいです。
数十年前から、一眼レフは開放絞り状態でファインダー像を見せていますから、デファクトスタンダードなんですね。
開放で見た方が被写界深度が浅いのでピントが合わせやすいですよ。
必要なときに、実絞りでの被写界深度を確かめることができる!
これでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17479881
4点

> 最初から、ファインダーに被写界深度を反映させてほしいですね。(´・ω・`)
仮に反映させても、所詮、ファインダーで見える大きさでの被写界深度しかわかりません。
被写界深度というのは、鑑賞条件(画像サイズ、鑑賞距離)により異なってくるものです。
例えばパソコンの全画面表示で見るか、4分割ウインドウサイズで見るか・・・等によって被写界深度は異なります。
撮影した画像の被写界深度は、必ずしもファインダーに反映させた状態と同じに見えるというわけではありません。
書込番号:17480078
0点

qv2i6zbmさん
ごめんなさい。
何故そんなことになるのか、よく分からないです。(。´Д⊂)
書込番号:17480161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

古いフィルムの一眼レフなどを使ってみてください。常に実絞りで表示されるファインダーは決して使いやすくないですよ。
絞ると暗すぎて、被写界深度やピント云々どころじゃありません。それじゃやっぱり不便だってことで変わったんだし。
被写界深度を確認したいときにだけ見れる方がありがたいです。
それと慣れてくると、被写界深度もボケも頭にイメージしながら撮るようになってきます。
それにデジカメなんだから、撮って直ぐに確認して撮り直しも出来るんだし。
撮る前にも撮った後にでもすぐに確認できるんだから、こんなに便利な事はないと思います。
僕は趣味で古い中判や大判でも撮ってるので、それはそれで楽しんでますけどね。
書込番号:17480645
2点

The OHMSJさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・・説得力ありますね。( ・∇・)
書込番号:17480663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blood3さん
もうご理解なさったようですから不要かと思いますが、たくさん撮れるという
デジカメの利点を活かして、同じ構図で絞りを変えて何枚も撮るというのも有効ですよ。
手持ちなので構図は少し変わってしまっていますが、私はよくこういう撮り方をしています。
参考になりましたら。
書込番号:17480761
2点

まるぼうずさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。(*´ω`*)
書込番号:17480796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何故そんなことになるのか、よく分からないです。(。´Д⊂)
理由はともかく、実際に1枚の写真を、PC上で表示サイズを変えてみればわかります。
ポートレートとかの中距離にある被写体にピントを合わせている画像でも、
サムネイル等の小さいサイズだと、遠距離の背景までくっきりピントが合っているように見えますが、
画像を拡大するにつれて次第に背景がボケて来ます。(画面までの見る距離は一定にしておく)
ピクセル等倍にすると、おそらく背景はボケボケです。
まるで当たり前のことですが、そのことを「被写界深度は鑑賞方法(画面サイズ、鑑賞距離)によって異なる」というのです。
書込番号:17480889
1点

qv2i6zbmさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・・これはビックリなことを教えて頂きました!?Σ(゜Д゜)
書込番号:17480965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのミラーレス機では常時実絞りとなっていて、、、、とても便利で楽しいです。(笑)
光学ファインダーだと”絞ると暗くなる”という難点があったので、絞りプレビューはさほど有効な機能ではなかったのですが、EVFでは絞っても暗くなることがないので、とても有効な機能へと位置づけが変化しています。
背景のボケ量、ボケ質の変化を見ながら絞り値の設定をきめていく撮影プロセスは、EVF機での醍醐味と言って良い楽しさがありますねー。
書込番号:17481342
4点

ちさごんさん
ご回答ありがとうございます。
そーいえば、SONYのRX100m2も、絞りも常時反映されるので、便利でしたよ。(*´ω`*)
書込番号:17481358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス機でオールドレンズを使うと実絞りの撮影のみになります。オールドレンズで撮影すると、実絞りの被写界深度、実絞りのコントラスト、実絞りでの解像度などを実際にEVFで確認しながら撮影できますから、仕上がりの画像がどういう風に出てくるのかということをかなり正確につかみながら撮影できます。眼前の光景が数少ないシャッターチャンスであったり、刻々と光線状態が変化していくような状況では、いかに早く的確に最適な設定を決めていくかが成功への近道ですね。そういう意味でスレ主さんのおっしゃるように、常に実絞りで表示される機能が欲しいという点は共感できます。
書込番号:17483847
2点

紅タマリンさん
ご回答ありがとうございます。
おぉ、仲間が居てくれて嬉しいです。( ・∇・)
書込番号:17484017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





