FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2014年3月21日 22:17 |
![]() ![]() |
56 | 28 | 2014年3月19日 23:46 |
![]() |
26 | 12 | 2014年3月19日 23:17 |
![]() |
16 | 15 | 2014年3月19日 23:02 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2014年3月18日 22:01 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2014年3月17日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
いつもお世話になっております。
X−T1を購入して日々楽しく撮影しておりますがちょっとご質問が2点ほど・・・
@普段はJPEGのみで撮影しておりますが、RAW現像に興味がわいてまいりまして、付属のソフトRAW FILE CONVERTERを立ち上げRAWファイルを入れ込んだところ『対応機種以外のファイルを読み込む事が出来ませんでした』の表示が出てしまいます。
何故でしょうか?
PC imac(27インチモデル)http://kakaku.com/item/K0000579640/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
OS OS X 10.8.5
因に・・・DVDドライブが無いため富士フィルムのサイトからDLしました。(OSのバージョンに問題ありか?)
A上記のPCの環境でおすすめの現像ソフトがあれば教えてください。(初心者にも易しい)
フジはJPEGでも十分奇麗だと私も思いますが、ここぞの時にRAWが使えた方が良いかな?と思いまして・・・
以上、よろしくお願いします。
0点

OSではなくRAW FILE CONVERTERのバージョン違いでT1のファイルが読み込めないのではないでしょうか?
どうにかしてCD-ROMを読み込むのが早道だと思います。
ただ、RAW現像するにしてもカメラ内が一番オススメ。RAW FILE CONVERTERは要するにシルキーピックスなので、富士の色は出ず、高感度で使うとJPEGとは比較にならないくらいノイズが乗り、モノクロ撮影かと思うくらい色が出ません。
書込番号:17326524
1点

@ぶるーとさん
返信ありがとうございます。
なるほど・・・フジの色が大好きなのでそれが出ないとなると本末転倒ですね・・・
カメラ内現像、やってみます!
書込番号:17326619
1点

X-E2ですがSILKYPIX6を使っています。
X−T1にも対応しています。
付属のソフトもSILKYPIX製ですがインストールしていません。
書込番号:17326694
1点

> DVDドライブが無いため富士フィルムのサイトからDLしました。(OSのバージョンに問題ありか?)
ダウンロードでは対応していないメッセージがでます。
私も同様にCDドライブを持っていないのでダウンロード版を使い動作しないので
サポートに電話して確認したら「ボディー内現像をしてください。」と回答でした。
今までDL版でPro1をRAW現像していたので困ると言うと
「CDドライブを購入してください。」という回答です。
いつ、最新版をUPするかを聞くと「予定はありません。」です。
今の時代でもCDだけしか使えないとは?
最新版がありUPすれば良いだけなのに?
UPされるのは何かバグなどの不具合対策があった時のようです。
非常に冷たい対応のサポートで困っています。
あまり良い会社ではないですね。
富士ってそんな二流、三流の会社と思ってます。
私もMacBookで試しにwindowsPCでCDからUSBメモリーにコピーしても
Mac用のファイルはコピー出来ませんでした。
書込番号:17326902
5点

D60&1D2さん
回答ありがとうございます。
SILKYPIX6ですか。情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
〜風のように〜さん
サポートに電話されたんですね〜
>CDドライブを購入してください…
味気ない対応ですね…
現状、純正以外のRAW現像ソフトを持ってない私としてはカメラ内現像が現実的ですね…
ありがとうございました。
書込番号:17327032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のPCでデーターをUSBにコピーしてからMacで取り込めないでしょうか?
OSは10.9まで対応になっていますね。
書込番号:17327048
1点

家電量販店に展示してあるディスクドライブ付きのMacでUSBにコピっちゃうとか^^;?
書込番号:17327071
0点

>>windowsPCでCDからUSBメモリーにコピー
Win用の焼きソフトの類で、isoデータに変換しましたか?
isoにしたらMacへもって行ってディスクユーティリティとかでマウントできますよ。
書込番号:17327077
0点

最近のMacはディスクドライブがないんですよね。
まだ、ディスク提供のソフトウェアも多いし、
ネットワークはセキュリティの問題で会社の場合は使えないこともあるので、
ドライブは残して欲しかったです。
現状ではダウンロード版はバージョンが古いのしかないようです。
私はMac Proの一つ前のモデルなのでドライブが付いているのですが、
ブルーレイが欲しかったので、ブルーレイ付きのマルチドライブを買いました。
もし、Windowsマシンを何処かで借りられるのであれば、
Customer-ID:u1nje3raさんの記載通り、ISOファイルに変換して、Macに持ってくれば、
マウント出来ますので、それでインストールできます。
もちろん、ドライブのあるMacでISOファイルを作っても同様に出来ます。
それとRAW現像をするのであれば、iMacのモニターはキャリブレーションしても色が違ったり性能は余り良くないので、
外部モニターの方が良いです。私はiMacを使っていたときはナナオのモニターを外付けで使っていましたが、
モニターの方が高くなります。(笑)それと本格的にやるにはまだ正式に対応していませんが、
Lightroomなどを使用した方が出来ることが多くて良いです。
Photoshop CCのCamera RAWのテストバージョンがフィルムシミュレーションに対応したので、
正式版になればLightroomでも対応すると思います。
写真は本格的にやるといろいろお金がかかります。
書込番号:17327271
0点

t0201さん・@ぶるーとさん・Customer-ID:u1nje3raさん・Audi A4さん
ありがとうございました。
他のPCでisoに変換、Macにマウント・・・
やってみます〜。
Audi A4さん
Lightroomですね。ご意見ありがとうございます。
>写真は本格的にやるといろいろお金がかかります
本当、おっしゃる通りです。
書込番号:17327625
0点

終わりましたので、ついでに私の要望も書かせていただきますが、iPad使いとしては、もうMacもWinも飛び越えてiOSで何でも出来るようにして欲しいんですが、無理なんでしょうかね^^;?
書込番号:17327770
1点

@ぶるーとさん
私もipad使いですのでその意見に賛成です(笑)
書込番号:17327862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、フジとしてはRaw現像処理を社外品ソフトで処理されたくないのでは?
と以前から感じております。
S5の専用ソフトまでで、以後発売されていません。
社外品ソフトで処理をしても、JPG画像の画調レベルの足元にも及びません。
要するにフジの画調ではなくなり、これならどのカメラで撮っても同じだな、、、、になります。
フジは、フジの画調を保ちたいのだと感じています。
書込番号:17328891
5点

現在PhotoshopでRAW現像をするためのCAMERA RAW Ver.8.4RCでは富士フイルムからデータ提供をしたのか
フィルムシミュレーションが選択可能となってます。
少し絵作りに違いはありますけれど、ようやく富士フイルムも重い腰を上げだしたのかな? とは感じますよ。
書込番号:17328954
2点

以前X-pro1を使っていました。
シルキーでもライトルームでも試して見ましたが
Rafはやはりカメラ内現像が使い勝手は悪いですが一番綺だと感じました。
Tiffに変換後他社のソフトでいじっていました。
カメラは処分してしまいましたが、以前撮影したRafデータの現像が困りますね。
他の機種では出来ませんし。
例えば2〜3年たってX-T1が発売されなくなったとします。
現像ソフトは今ひとつ、カメラ内現像が出来なくなる。
AFもタイムラグも初期のX-PRO1よりも良くなっているであろうX-T1。
購入に至らないのはやはり現像ソフトにあります。
書込番号:17329671
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
初心者です。お世話になります。
古い土蔵や木造建築物の撮影方法について、アドバイスをいただけると有り難いです。
「空」を入れると、建物が黒く塗りつぶされてしまうため、露出はプラスにしています。
でも、「空」を入れない場合、露出はアンダーにした方が綺麗に写るような気がします。
諸先輩方は、古い土蔵や木造建築物を撮影される時、露出はどうされていますか?
1点

露出補正を-1くらいにして
フィルムシミューレーションでいくつか選ひ
しっくりくるので撮るとかどうでしょうか?
木目はアンダー目の方が味が出る気がします。
書込番号:17318416
1点

木村伊兵衛さん 返信ありがとうございます
>でも、もっと簡単に1発で撮ってしまう方法はないのでしょうか?
一枚目の写真ですが 影の向きと長さ見ると 左側高い位置に太陽があるようですので 逆光に近い斜光 光線状態のため +補正が必要になっているようですが 順光で撮影すると 空の方も綺麗に出ると思います。
書込番号:17318418
1点

カメラ任せにしたい場合はISOをAUTOにして範囲を基準200上限800に。
DRをAUTOにしておけば大体は大丈夫ですよ。
足りない場合だけDRを400%にすればOKです。
DRを拡大するとハイライト部分が粘るようになりますので、明部と暗部の同居をさせやすくなります。
以下に兄弟機であるX-E2のダイナミックレンジに関するリンクを張っておきますね。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e2/12
最初のグラフの下にDRの効果を示す写真がありますので、100%から400%まで文字の上に
マウスカーソルを置いてみてください。
書込番号:17318438
4点

自分なら、測光方式を、部分測光にして、建物に合わせ、数枚撮り、建物の明るさを確認します。
評価測光にすると、明るい空が入ると、その明るさに露出が引っ張られます。
書込番号:17318464
0点

初心者だから言いたくはないが・・・
スレ主さんに「喝」
そんなことを知らないのは初心者だから仕方ないけど、
木村先生のお名前をHNに使うのは100年早いぞ?(笑)
せめて、本村伊兵衛とかね。
ちなみに私は40年前(高校生だったけどね)木村先生にNIKON主催の
撮影会後の懇親会でビールついでもらったことがあります。
私は以前HDRをやってたけどX-E2買ってからはやらなくなりました。
それは、露出補正だけで十分表現できるからです。
最初のうちは少しずつずらして撮影するといいですよん。
書込番号:17318469
12点

測光をピンポイントにして、建物にピントを合わせ、フォーカスロック機能を
利用して構図を決めるということですか?
書込番号:17318525
0点

このHNは使わない方が良いですか?
次に書き込む時は別のHNに変更したいと思います。
このスレは取りあえず、このHNでお許しください。
書込番号:17318545
3点

X-Pro1の場合ですみません。
シャドートーン=ミディアムソフト にすると、黒潰れが緩和されます。その後、明るい所に露出を合わせたらばどうでしょうか。
また、デグーラバーさんの言う『ISOをAUTOにして範囲を基準200上限800に、DRをAUTOに。』はカメラのファームウェアが撮影画像により DR100%・DR200%・DR400%の1つを適宜選んでくれるので、便利です。
書込番号:17318677
3点

そんな面倒なことをする必要はありません。
この機種はEVFなのですから、EVF覗きながら露出補正ダイヤルを回して、最もよく見えるところにすればいいだけです。
光学ファインダー機と違い、露出補正の結果がリアルタイムにファインダーに反映されます。
かつ広大で繊細なEVFなので、細部の写り具合の確認も出来ます。
注意点は、背面液晶モニターではなく、必ずEVF(覗き込むファインダー)の方を見ながら露出補正することです。
背面液晶では周囲の光の影響を受けて、写るままの状態はわかりません。
EVFなら周囲の光を遮断して、純粋に撮れる画像の状態を見ることができます。
なお、この機種で、EVF覗きながら右上の露出補正ダイヤルを回すことは容易です。
現に私がやっているのですから。
書込番号:17318882
5点

EVFを信用すれば大丈夫ということですね。
もうひとつだけお聞きしたいのですが、
建物撮影で露出のプラス補正は、0.3か0.7あたりで止めた方が良いですか?
プラス1とか1.3というのは露出オーバーですか?
書込番号:17319871
0点

tnk85f14さんの意見がいいと思います。
ダイナミックレンジを広く採れば、空と建物の露出の兼ね合いがバランスよくなる可能性がありますね。
余談かもしれませんが、木造の建物は、ホワイトバランスをわざと温色系の雲りモードにしたりして、茶色と合う味わいにしたり、レトロ感を出したりすることもあります。いっそのこと白黒にして、Yなどのフィルターを掛けてやるとにすると、ダイナミックレンジの広さが生きてくるなと感じることもあります。
木造の建物の建築年代に見合ったオールドレンズを使うと、意外に渋くてトーンも豊富だったりします(抜けは悪いですが)。
建物撮りは、フジのカメラはセンサーの性能でモアレが出にくくて重宝しています。建築物撮りに向いたシステムだとつくづく思います。
書込番号:17320205
2点

木村伊兵衛さん
X-T1ユーザーではありませんが一筆失礼します。
空が入れた場合と入れない場合で明るさが変わってしまう事に対して
露出補正で対応されようとしていますが、絞り、シャッター速度、(プラスISO)を
自分で決めて撮るマニュアルモードで撮れば、画面(被写体)の明るさに
関わらず全部同じ明るさで撮る事ができます。
そのマニュアル露出をベースにして、あとはEVFで見た明るさのままの
撮影結果が得られますから、EVFで希望する明るさになるように、プラス、
どう表現したいかに合わせて、絞り、シャッター速度、ISOのどれかを、
あるいは複数を変えて露出を調整すれば良いと思いますよ。
X-T1はEVFなので、相対的に露出が変わる露出補正ではなく、マニュアルで
撮られた方がより直感的かつ、意図した表現を反映できると思います。
ただ、撮影シーンにもよります。
今回のように町並みを撮るシーンであればマニュアルで良いと思います。
書込番号:17320243
1点

HDRやら何やら、スレ主さんは、そういうレベルじゃないでしょう。
スレ主さん、もう一度言うけど、撮影結果を確認しながら±すればいいし、それしか方法はありません。
それから、写真は、条件が整ってないと写らないことを知りましょう。
極端な明度差のあるものを1枚に納めるのは不可能です。
写真の上手なひとは、そのことを熟知していて、悪条件では撮りません。
書込番号:17320383
3点

沢山のご返事ありがとうございます。
諸先輩方のおっしゃること、皆正しいと思いますが、初心者の自分は結局のところどうすれば一番良いでしょうか?
ダイナミックレンジ機能を使用するためにISO400にすると、快晴時はシャッター速度が速くなり過ぎてしまう。
そのためフィルターが必要ということになりませんでしょうか?
川越の「蔵の街」ゾーンは南北に伸びている道路沿いに建物が並んでいて、日中の撮影だと、どうしても逆光に近い斜光になってしまうため、朝早い時か夕暮れ時の方が良いかもしれません。
又は建物全部を写すのは止めて、軒下のみにするとか? 画像をアップします。
書込番号:17321040
0点

>又は建物全部を写すのは止めて、軒下のみにするとか?
そういうことです。
書込番号:17321063
0点

木村伊兵衛さん こんにちは
>快晴時はシャッター速度が速くなり過ぎてしまう。そのためフィルターが必要ということになりませんでしょうか?
絞りを絞れば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17321093
1点

「クロマイシロップ」ってよく言うんですけどね
どのくらい補正すればいいの、ってのは「お好みでOK」としか
いいようがないです。スレ主さんの「ちょうどいい」が他の人の「ちょうどいい」では
ありませんから、他人に「どのくらい補正すればOKですか?」ってのはナンセンスです
天候や順光逆光で空と建物で適正露出違うのはままある事なので
時間変えるとか場所変えるとかいうのもいいですし
ハーフND使えるような構図に整理して撮るってのも一つの方法じゃないでしょうか
あまり「正解はどれ?」にこだわらないほういいと思いますよ
書込番号:17321191
4点

解決済みのうえ遅レスですが(^_^;)
私は仕事絡み&趣味で古建築の撮影をしますが、建物の撮影は基本的に「光線の条件待ち」です。
特に軒の深い古建築の場合は、空と軒下の明るさが極端に違いますので、現状のデジカメの性能ではまだまだ両方いっぺんに写し込むことは、困難なことが多いです。
時々プロの方にお願いして、最大級の補助光で補ってもらっても、諦めざるを得ないときもあります。
私が撮る時の考慮点としては、
・晴天時は順光になるようにする(待つ)
・晴天時は太陽の角度で、地面や屋根面の反射で軒裏が明るくなるのを待つ。
・晴天時で雲のよる翳りを待つ。
・薄曇りの時は、晴天時の順光より空が明るいので諦める。
・雲が厚い時は、空の明るさと軒裏の明度差が少ない朝夕に撮る。
まぁ、建物の場合は被写体が逃げませんので、気長に構えるのが吉かも知れません(^_^;)
書込番号:17322492
3点

普通、ハーフNDフィルター使うんじゃないですか?
完全対応は無理ですが・・・
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-R-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95-%E5%85%89%E9%87%8F%E8%AA%BF%E7%AF%80%E7%94%A8-352632/dp/B003SIC69E/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1395240199&sr=8-5&keywords=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95ND
書込番号:17322730
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
対象: デジタルカメラ「FUJIFILM X-T1」本体シリアルナンバーが41002001〜41006000
のものが該当品。
*該当ナンバーで、欠陥対処済みの製品には、なんらかの判別マークなどが
付けられているんでしょうか?
修理済み該当品を受け取られた方々、いかがでしたか?
出来ましたら、判別シールなどの、該当箇所写真なども添えていただけたら、
今後、店頭在庫回収での、対応再販売品などの、チェックにも有効かと・・
4点

ちょっと気になっているのがそのあたりです。
未開封新品の要修理品と、個人ユーザー所有の要修理品を修理した場合のその後です。
販売店から全品回収されたとして、捨てるとは思えない(まさかバッタ屋に流れることはないと思うけど)。
販売前の回収でメーカー修理なら新品生産と同じでしょう、ロット番号をつけかえてもおかしくはない。
(メーカーが把握できているならそれでよい)
ユーザー所有の修理品もなんらかの識別ができないと今後まずいですね。
かくいう私はまだ修理にはだしていません。
私的には今回の光漏れはまず問題にならない、なんとなく1週間手元からいなくなるのが気になって・・(^^;
(X-E2を持っていますから緊急時にはこちらで対応できるとしても)
書込番号:17314139
2点

XF60oF2.8の内面反射による初期不良では、サービスセンターで帰って来たときに製造番号が変わっていました。
X-T1も番号が対策済み品で変わっているとわかりやすいですが、保証書に番号が打ってあり、その点ではおいそれと番号変更という訳にはいかないかも知れません。なぜかレンズの方は保証書に製造番号を印刷していないので、そういう対応が可能であったかも知れません。
書込番号:17314608
4点

本日日中(仕事中)に富士フイルムから電話があり、X-T1が修理センターに無事到着した旨の連絡がありました。
修理には1週間ほどを要し、返送時に電話を入れるべきかと尋ねられましたので、お願いしておきました。
対策発表からまだ1週間経ってませんし、もう少しお待ちください。
返送されてきた修理品に何かしらのマーキングが為されることはないと思いますが、
新品として店頭に出される商品の内対策品は通例バーコード部分の空きスペースに●シールが貼られますから、
X-T1もそうなるんじゃないでしょうか。
私のX-T1が返送されてきましたらどうなったかお教えしますね。
書込番号:17314854
5点

土曜日にサービスステーションに持ち込んで、修理依頼をしました。
その際に「本現象のサービス対応」とはどんなものかを聞いてみましたところ、「カメラ内部にある遮光板を微調整」とのことでしたので、部品交換やらはないようですね。
期間は1週間から10日程度見て欲しいとのことでした。
書込番号:17316273
3点

>XF60oF2.8の内面反射による初期不良では、サービスセンターで帰って来たときに製造番号が変わっていました。
一旦、読み飛ばしてましたが、もしかして修理ではなくて「不良品交換」
だったのでは? 同じ個体に製造番号シールを二重貼りしてあるとかですか。
手元のXC55−230を見ながら、ふと疑問が・・
書込番号:17317616
1点

スレ主様
そうですね。これは不良品交換扱いになったのでしょうね。
X-T1が現物で戻るなら、事情は違いますね。
説明不足で失礼しました。
書込番号:17318077
1点

追伸です。上記スレの「最近のロットでは十字キーのクリック感が改善している?」の上から五番目の方が、十時キーのクリック感の改善とともに、不良品交換で、ロットナンバーが変わっていたという指摘がありますね。しかし早めの対策であったようで、今のリコール分が同じ対応かどうかはわかりません。
なお、十字キーのクリック感に関しては、私の場合昨日フジから電話があり、仕様なので変更できないとの連絡がありました。
書込番号:17320217
1点

宮城県の修理センターより、3/17到着、3/19修理完了、返送の準備をしますとの連絡がありました。
通常の撮影には、特に影響は無かったのですが精神的に良くなかったのですぐに修理に発送しました。
1週間から10日とのことでしたが、とても早く対応していただき桜の開花には十分間に合いそうです。
書込番号:17320659
3点

本日十九日修理品到着しました。製造番号は元のままです。
十字キーが二段になったものになっていましたが、送付前は平らであったのではなかったかと思います。
書込番号:17321912
0点

まさかわさん
もともと二段になっていますよ。
発売からこれまで一切仕様変更していないそうです。
サービスに問合せましたが、防塵防滴の為に調整や交換は例え有料であっても対応出来ないとの回答でした。
クリック感の違いは完全に個体差との事でしたよ。
また、使用する内に操作感は変化すると思います、との話しもありました。
書込番号:17322092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、途中抜けてしまってました。
防塵防滴の仕様の為に今回の様な操作感となっており、完全な個体差で調整や交換出来ないとの事でした。
この問い合わせはたくさんあるそうです。
なので断わっているのかもしれないですが。
故障の場合はどうするんですか?と質問すると、うーん、その時には技術者で再度検討してみますが部品は同じなので操作感は個体差あるものの変わりません、との事でした。
私の場合は慣れてきまして、しっくりしてきましたよ。
また、E-M5も店頭での個体差?か柔らかいものもあったので、防防ってそうなのか、とも思いました。
書込番号:17322138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
現在T-1 E-2を所有しレンズは14 23 35 18-55とそろえています。
次に買うのはマクロもしくは望遠で考えていますが
どうも決め手を欠きなかなか決めきれずにいます。
予算は7万から8万くらいまでと思っています。
候補としては
1 55-200とマウントアダプター(現在Fマウントマクロ所有していますのでマクロはそちらを使う)
2 50-230と60マクロ
3 touit50マクロ(予算オーバーですが買う価値ありか)
です
皆さんならどれを選びますか?
自分は主にアウトドア(登山)での撮影が主体です。
気持ち的には1なのですが純正マクロが捨てがたくかといって55-200と60マクロはちょっと予算オーバーのため
非常に悩んでおります。
0点

こんばんは。
レンズ選びは楽しくもあり、難しくもありますよね。
私もX-T1とX-E2で、レンズは23 27 35 60 18-55 55-200 とあります。
お勧めは・・・私的には60ですけど、登山なら望遠も有るといいですよね。
望遠の使用頻度が低いようなら50-230もいい選択だとおもいます。私も55-200を買う時に悩みました。
でも店頭で使ってみて、50-230はAFが遅いように思えたので55-200を購入しました。
ただ、その時のボディはX-M1だったのでX-T1なら違うかも知れません。
X-T1はレンズキットで購入しましたが、18-55は全く使っていないので、売却して14mmか・・・
思い切ってTouit50Macroにするか・・なんて妄想中です。
60mmについては、たくさん作例を投稿してありますので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105015/MakerCD=29/#17300217
書込番号:17318639
3点

55-200mmに一票。
やはり望遠はあるに越したことはありませんし、開放から使える素晴らしいレンズですよ。
他の理由として
・XCを買うと、XFだったら・・・に悩まされる
・レンズキャッシュバック対象
・60mmマクロはとても好きなレンズですが、Touit50mmが登場したので、比較サンプルが集まってからいずれかに決めれば良いと思います。
書込番号:17319126
3点

>まるぼうずさん
望遠の使用頻度はかなり低いんですよね
Fマウントで70−200所有してますが
あまり出番がないのです
とはいえ6月に使いたいときが出てくるのでどうしても望遠はほしいんですよね
60マクロ写りはいいのは承知しているのですが
MFが使いにくいイメージがありまして
初期のファームの60マクロ触ったときにとてもMFがしにくいなという印象があり
かつAFも遅いのでそこがネックになってます
書込番号:17319245
0点

>ヒババンゴーさん
よくよく調べてみたら50-230はキャッシュバック対象外だったんですね
キャッシュバック対象だと思い込んでおりました
たしかにXCを買ってしまうとXFにしておけばぁぁぁってなりそうですよね
55-200に心がかなり傾いてきました。
マクロはもうちょっと考えて見ます!!
Fマウントの60GもよいレンズなのでこれをXマウントで使ってみたい気持ちもありますし
書込番号:17319257
0点

私も使用頻度が低かったので悩みましたが、
55-200にして正解だったと思っています。
理由は、ヒババンゴーさんの仰るとおりです。
もっともXC50-230の作例見ると撮れる写真は遜色ないようにも思えますけど・・・(^^ゞ
60MacroはX-T1で使うとMFでぜんぜんOKですよ。
私はイベントでそれを確認してX-T1の購入を決めたぐらいです。
まあでもTouitがもうすぐ出るので、今はタイミングは悪いかも。
書込番号:17319710
3点

フジノンXレンズの描写に惚れてしまい
EOSデジタルから宗旨替えした者です。
XF60mmの繊細な切れ味となめらかなボケ味は素晴らしいです。
最高レベルの「寄れる中望遠レンズ」だと思います。
ただ、純粋に「マクロレンズ」としてどうかと捉えると、
MFの使い勝手の点で、もう少し頑張ってほしかったなぁと。
・ピントリングが無限回転(最短撮影距離で止まらない)
・ピントリングの回転角が大きい(ぐるんぐるん回す必要あり)
カメラを三脚に据えてじっくりと撮るのなら気にならないかもですが、
昆虫などを手持ちでパパッと撮るには不向きです。
もちろん、これらの惜しい点は購入前に承知してましたので、
XF60mmに対する僕の評価は満点に近いものですよ。
ただ、XF23mmと同様の操作性があったらな、と思っています。
ちなみに僕は、タムロン90mmマクロ(ペンタックス用)と
マウントアダプターを発注したところです。
書込番号:17320162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
そうですねマクロはもう少し悩んで見ます
今早速キタムラのネットショップで55−200ポチしちゃいました
皆さんのアドバイスのおかげでようやく腹が決まりました!!
ありがとうございました。
書込番号:17320167
1点

>ダポンさん
入れ違いになってしまいました><
60マクロ発売当初に触ったときにまさしくダポンさんと同じ感想をもち
それもあり今まで手を出してこなかったんですよね(ほかにほしいものがあったのでそちらを優先したのもありますが)
今回はとりあえず望遠を買いマクロはニコンマクロでいってみます(もしかしたらタムキューも買うかもしれませんがw)
で touit50マクロの評価を見て決めようと思います
ありがとうございました
書込番号:17320177
1点

こんにちは。
購入おめでとうございます!
決断が早いですね。
(^o^)
こんな事もありましたので、ご注意下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502111/SortID=17196357/
書込番号:17320525
1点

まるぼうずさん
情報ありがとうございます
今日注文だと早くて土曜日着なので
うちの行ってるお店は融通聞いてくれますから
その時安ければ安い方にあわせてもらえます
書込番号:17320541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店舗受け取りなんですね。
では店頭で保証書の確認をお忘れなく〜
(^o^)/
書込番号:17320557
0点

マクロレンズはちょっと古いマニュアルレンズの中に素晴らしいレンズが有ります。
イチオシは OLYMPUS OMSYSTEM ZUIKO 50mm F2.0MACRO \50,000 前後。欲しかったレンズです。
次点は MINOLTA MD or newMD 50mm F3.5 MACRO \7,000で購入。大変気に入って常用しています。
オールドのマニュアルレンズでも良ければ専門店で探して見られては?もし購入されるとしたら現物を
手にとってコンディションを確かめられてからの購入をおすすめします。古い品物ですから。
書込番号:17320838
0点

まるぼうずさん
はい いつも店舗受け取りですよー
なじみの店員さんがいるのでCBの対応なんかもちゃんとしてくれますし
保証書とレシートのコピーいつも添付してくれて助かってます
書込番号:17321378
1点

>Narzissさん
オールドレンズにはまったく知識がないんですよね
そもそもカメラ始めたのがデジタルになってからなので
しかも地方なため専門店もないですし
とりあえずマウントアダプターも注文したので
ニコンレンズでがんばってみます!!
書込番号:17321382
0点

後、こんな物も有ります。今は品切れになっている様ですが。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DM2AX8C/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
この製品の使用を検討されてる方、実際に使用されてる方のクチコミはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17296203
手に入れることができればお持ちのフジノンレンズをマクロレンズの代用として使えそうですね。
書込番号:17322541
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

こんばんは
ご質問について:可能です! カメラの設定と同じことが可能ですよ。しかし、シャッタースピードは30秒までしか使えません。要するにレリーズなしの場合と同じです。
30秒以上(たとえば2分とか)まで設定できるようになるといいんですがねえ…
カメラ本体のダイヤル等に関係なく絞りやシャッタースピードも替えることができますよ!
家で使おうとすると、カメラ側の電波が切れるたびに無線LANにつながってしまうのでやっかいですが、
試しに屋外で使ったら便利でした。
書込番号:17264980
5点

たるがさん
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:17266900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノクチルックスさん
「私も連写時にスレ主様と同様のフラッシュの使い方をいたします。
使い勝手が悪そうなので購入は、見合わせます。
購入するのを辞める判断ができましたので大変有意義なスレでした。
スレ主様お疲れ様でした。」
と、あるのに
「発売日に購入し、不満があるから評価1」とレビューした経緯はなんですか?
※既に運営によりレビューは削除されていますが。
書込番号:17318569
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
当機種の購入を考えております。
現在、動画撮影用途でNEX5Rを使用しており、満足していますが、できれば当機種で静止画と動画をまかなえればと期待しております。
そこで、フジのカメラをご使用されている方で、動画性能についてご助言いただける方がいれば、ぜひ教えて下さい。特に知りたいのは、AF性能です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17127134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から動画性能を論外視してきたシステムですから。
書込番号:17127219
2点

動画に関しては、ソニーの方が100倍いいと思っといた方が無難です。
書込番号:17127302
1点

そうですねぇ。動画性能は、まだ情報少ないけど厳しいかなぁ。
書込番号:17127379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春に登場するであろう、NEX-7後継機はどうですか?
予算が許すならば、α7やα7Rが一番良いと思います。
書込番号:17127688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。皆様、ご意見が一致されているようですね。やはり、動画はNEX(Sony)が圧勝、ですか。
書込番号:17127748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルカメラマガジン1月号のインタビューでは、今後動画完全対応(フォーカスで画が動かずズーミングでも
ピント位置が動かない)ズームレンズや動画向けの信号処理の強化を考えてはいるようですけど、
それがX-T1に反映されてるかは実際に触って撮影してみないと分からないですね。
製品ページで特別動画機能の強化を謳ってませんからX-E2並だろうとは思いますけど、
土曜に触ってきますので、可能ならその辺見ておきます。
X-E2ですと動画のAFはイマイチで布目などを撮影すると偽色も乗りやすいようで、まだまだのようでした。
(反面動画撮影中に露出補正ダイヤルを回すことで録りながら露出変更でき便利なんですけどね。)
どこまでソニーやパナソニックに迫っているかでしょうね。
書込番号:17128348
3点

デグーラバー様
貴重な情報をありがとうございます!実機を触られてのご感想、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:17128738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわこーはちばんさん
FUJIFILMの機種はコンデジしか知りませんが、以前、下記サイトにX-Pro1の動画レビューが掲載されたので、AFの傾向性は知ることができるかもしれません。
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第555回:すげえ絵だけにすげえ惜しい富士フイルムX-Pro1 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120229_515299.html
デグーラバーさん
デジタルカメラマガジン1月号のインタビュー記事は、本屋で立ち読みしていて卒倒しそうになりました。
早速EOS-1D C購入計画は断念、FUJIFILMのデジタルシネマカメラ購入計画に切り替えました。
かつてフジカシングル 8でアマチュア動画文化を支えたFUJIFILMですから、Canonみたいにお金持ち相手の商売だけで終わらせるような事はないだろうと思います。
書込番号:17129392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんばんは。
動画再生機器を販売するソニーとパナソニックが策定した規格であるAVCHDに写真を撮影するカメラでライセンス料を支払って対応させないのが他のメーカーの姿勢であるものと思います。
これとは逆にソニーとパナソニックはAVCHD規格をゴリ押しにする姿勢が明確で、AVCHD規格でしか動画撮影をできないようにさせています。
AVCHD規格はビットレートの上限を定めているので、富士フィルムの60fpsのカメラのほうがビットレートの高い動画を撮影できるということはあります。
どういう動画を撮りたいのかでも見方が変わるところなので、富士フィルムが動画撮影を重要視はしていないまでも、動画のニーズに対して写真用のカメラとして無理のない範囲で対応させているところなので、同じく60fpsのX-E2で撮影された動画をお調べになられれば、X-T1の動画撮影能力が分かるのではないかと思います。
書込番号:17129831
2点

ソニーもパナもAVCHD以外にMP4でも撮れるようにしてますが、それのどこがゴリ押しなんでしょうか?
動画の規格はそれとして、撮影時60Pで出力30Pなのはやはり弱いかと思いますけど、出力時にも60Pであれば高画質か?と言われたらそれだけが動画で必要な要素じゃないですからね、音をどう録音するのかとかトータルで動画をどう考えているかでデジカメの仕様が変わってしまうので、カメラ機としての今のXシリーズではまだ動画はオマケという位置づけでしょうね。今後Pro2やT2が出て来る時にどうなるかでフジの姿勢が分かってくるのではないでしょうか。
書込番号:17130022
2点

>いわこーはちばんさん
はい、当日凄い人でしょうけど、頑張って試してきます。
>penguin_pastaさん
各社試してみて、フォーカシングで画が動かず動画が撮り易かったのがオリンパスでして、E-P2を用いて
動画を撮ってお金稼いでいたことがあります。
それくらい撮り易いレンズと、あとは偽色の出やすさを何とかしてくれたら、撮影時間が14分でも
何とか繋いで使えるのにとは思いますよ。
動画自体の品質は30pでも60pでも36Mbpsのようですから、品質自体は結構高いんですよね。
フジの今後の動画技術には期待したいです。
書込番号:17130050
4点

動画機能もミラーレスマウント選びの重要な要素ですから、フジが自前でやる気が無いとしても、ビクター辺りと提携してXマウントの4Kビデオカメラを発売してほしいですね。
書込番号:17130316
2点

>いわこーはちばんさん
ちょっとレスが遅くなって申し訳ありません。
X-T1で動画を撮りつつモアレの出方なども見てきました。
実際に撮影した絵を背面液晶で見ると、心なしかX-M1よりもモアレや偽色が出ていないようにも感じたんですが、
これは実際にモニターで拡大して確認しないと分かりませんでした。
説明員の方に伺っても動画に関しては特に変化があると聞かされてなかったようですので、
X-E2と同等なのではないかと思います。
実機を手に入れたらまた試してみようと思いますので、スレッドの動きに留意していてくださればと思います。
書込番号:17140815
2点

ところでフジの動画はどうやって再生しているのでしょうか。
PCの液晶ディスプレイは汚いですし、movではBDレコーダーにも取り込めないと思うので、NASに保存してTV側でデコードするつもりなのですが、H.264のmovだから下記に対応しているのかな?
ソニー BRAVIA X9200A のコッデックリスト
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/x9200a/jpn/codeclist.html#3
書込番号:17142423
0点

The only way is to keep innovating
http://www.dpreview.com/articles/5988185050/fujfilm-interview-the-only-way-is-to-keep-innovating
動画機能の改善要望が多いのは認識されているようですが、X-T1では誤って録画ボタンを押してしまうという報告もありますので、一つのボディでなんでもやろうとせず、動画向きボディは別に作ってほしいですね。
書込番号:17198558
0点

カメラはx-a1ですが動画を写したのがありますの、お見せしたいと思います。
カメラには動画編集ソフトが付属したなかったので、有料ソフトのお試し版でカットなどの編集をしました、
そのソフトは実際の映像よりも高画質にできるので、この映像も実際よりもきれいになってるかもしれません。
灯台が写ってるのは、afが最後まで迷ってます。
メジロのは5mぐらいの距離から写しました。近くから写すときれいに映ります
書込番号:17314711
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





