FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(13302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信41

お気に入りに追加

標準

集合写真に適したレンズは?

2014/02/13 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:63件

最近集合写真を頼まれることが多くなってきました。
どうせ撮るならと思いレンズ選びにふけっています。
もちろんズームの方が便利なのは判っていますが単焦点も含めて歪みの少ないオススメを教えて下さい。
人数は40~50人、女性が多いので隅の人が太く見えるのはNGです。
現在35mmF1.4を注文している状態です。
よろしくお願いします。

書込番号:17187589

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/15 14:29(1年以上前)

>パノラマを使う

お遊びでパノラマを使うことがありますがかなり画質的に問題がありますよね?

しかも、恐らくはプリントアウトするわけでしょ? 人数的に2L以上でしょうが・・

パノラマはPC上で閲覧するのならまだしも一般的な使い勝手にはほど遠く思うのですが。

スレ主は記念撮影と言っているようにパノラマはないと容易に想像がつきます。

書込番号:17194649

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/15 20:59(1年以上前)

至近距離で広角レンズを使わざるを得ないのであれば歪曲は絶対免れない。
レンズの性能云々は問題でない。

AKBが48人揃った画像を探してごらん。
5段〜6段にキツキツに詰めて並べても最前列と最後列の顔の大きさが明らかに違うだろ。

センターのあっちゃんがキンタローに見えてしまう。




書込番号:17196256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/15 21:53(1年以上前)

>センターのあっちゃんがキンタローに見えてしまう。

うける―(爆笑)

書込番号:17196567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2014/02/16 20:00(1年以上前)

みなさん、相談に乗っていただきありがとうございます。もう悩むのが疲れたので他の購入予定だったものを中止、
キャッシュバックがあったこともあり、14、23、35、56の単焦点を思い切って大人買いしました。
56がキャンペーン対象外というのがとても残念ですがせっかくX−T1を購入したので買ってしまいました。
あとはズームは防滴の16−55がでるまで我慢しようと思います。
今週末使ってみたいと思います。

書込番号:17200695

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2014/02/17 14:13(1年以上前)

>6×9といった極端に深度が浅くなるフォーマットでも集合写真は撮れてる訳なので

被写界深度が浅くなるのは開いた時の話で、屋外で取る場合は絞るんだからそういう話は当てはまらない。それは、論理がキマイラになってる。

>お遊びでパノラマを使うことがありますがかなり画質的に問題がありますよね?

それはカメラが悪いんだと思う。

ただ、パノラマで「正しく撮り」たいなら集合写真のように平面に並ぶんではなく、カメラを取り囲むように並ぶ必要がある。

斜めから見る限り、平面上に並んでるようには撮れないし、それを四角が四角になるように調整すると、画角は広くなる。

広い画角で撮った写真を目から離してみるから実物と違って見えるわけで、撮ったときと同じ画角になるように近づいてみれば歪はなくなる。(感じなくなる)

つまり、撮るとき斜めだった端っこは、見るときも斜めから見れば本来の太さに見えるというわけ。

書込番号:17203503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/17 14:28(1年以上前)

6x9はAPS-Cの十倍以上の面積があります。フルサイズどころではない。
それでもF8程度絞れば十分、場合によってはF5.6だろうが使う。

APS-Cで同じくらい絞れれば、無問題ですよ。

書込番号:17203543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/17 14:35(1年以上前)

あと、カメラが悪いって言っても、カメラ以外で写真が撮れるんですか?

書込番号:17203556

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/18 15:51(1年以上前)

念写するんじゃ!

書込番号:17207649

ナイスクチコミ!2


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/20 18:05(1年以上前)

>okiomaさん
回析現象ってなんですか?
回折現象なら知っているのですが…

書込番号:17215827

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/21 21:23(1年以上前)

揚げ足を取るんじゃない! 

知ってたらちゃんと解説しろ!

書込番号:17220074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/21 22:03(1年以上前)

ヲタ吉さん

超うける。(笑)

そのキャラで今後もみんなを和ませてください。^^

書込番号:17220253

ナイスクチコミ!2


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/21 22:21(1年以上前)

ヲタ吉さん、なぜそんなに怒っていらっしゃるのですか?
私は回折現象は知っていますが、回析現象を知らないからお聞きしただけです。
何か気に障ったようであるならばお詫び申し上げます(__)

書込番号:17220347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/21 22:35(1年以上前)

kompeitoさん


文脈から回析現象は回折と言う単なる変換ミスだというのは容易にわかるよね?

小絞りボケ(こしぼりボケ)とは、写真撮影においてカメラの絞りを絞れば絞るほど、光の 回折により生じる
問題を言っているのは明白。

そういうのを揚げ足取りというわけで、人によっては不快にさせるツッコミだよね。
稚拙なやり取りはやめましょう。

書込番号:17220416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/21 22:52(1年以上前)

私は昔、回折を回析と勘違いしており、この掲示板の過去スレを調べればそこら中にその証拠が残っています。

優しく教えていただいたので間違いに気づきましたが、まあ厳しく教えてあげるのもいいかもしれません。

ただ、端から見ると陰湿なイジメに見えますけど、そうじゃないんですよね?

書込番号:17220499

ナイスクチコミ!1


kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/21 22:53(1年以上前)

>フォトアートさん
ええ、わかりますよ。
けれども他のスレでも数人の方が回析と書いていらっしゃるのを見たので
実際にあるのかと気になったのです。
あくまでも私は疑問に思ったのでお聞きしただけです。

最後に不愉快に感じられた方に対してお詫び申し上げます(__)

書込番号:17220508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/21 22:58(1年以上前)

わかいねぇー

嫌味になちゃうんだよねぇ〜
揚げ足取るのはやめてスルーしてあげようよ・・・

僕も失敗するけどね。^^;
だから人の失敗も気にしないようにしないとね。。

書込番号:17220533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/22 00:23(1年以上前)

自分が卑劣な行いをしたかは、自分自身が一番知っています。
その行為が何になるか? 自分のためになるか? 人のためになるか? それとも何にもならなくても良いのか?
全ては自分が決めることです。
誰も助けてくれません。そのような人生であるならば。

書込番号:17220908

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/22 01:08(1年以上前)

kompeitoさん

申し訳ございません。
駄洒落を言いたかっただけですので、お気になさらないでください。

書込番号:17221044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 06:48(1年以上前)

あれぇ〜 

ヲタ吉さんが若くなっている!!

書込番号:17221395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/22 08:03(1年以上前)

ヲタ吉さんに言ってるわけではないですよ^^;

書込番号:17221541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー倍率

2014/02/15 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

ファインダー倍率がデジタルカメラで最大なのが一つの売りみたいですが、フィルム一眼レフでは0.8倍以上のものがたくさんあると思います(例えばコンタックスAriaは0.82倍)。

なぜデジタルカメラで0.77倍が現在のところ最大なのでしょうか?収差の問題?

先週大阪で富士フイルムのエンジニアの人に聞けばよかったのですが。

書込番号:17194187

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/15 12:45(1年以上前)

すみません、倍率は77%じゃなくて0.77倍でした

書込番号:17194258

ナイスクチコミ!3


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2014/02/15 12:54(1年以上前)

なるほど。

視野率100%のF3でも0.8倍はアイレベルファインダーでハイアイポイントは0.75倍だそうですね。

ただOM-1は視野率97%、倍率0.92倍だからやっぱり大きいのかな?

書込番号:17194293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/15 13:10(1年以上前)

Nikon F2やF3は0.8倍。
PENTAX LXは視野率97%で0.9倍。その計算だと0.873倍。

昔のカメラに比べると、あからさまにファインダー倍率は低くなってるんですよ。

書込番号:17194344

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/15 13:11(1年以上前)

D7100 とかは、0.94 倍ですが…
ファインダー倍率を同列に比較するには、一定の焦点距離のレンズで比較します。
普通 50mm を使いますが、撮像素子の大きさが違ってもそうします。

撮像素子が小さくなると、画角が狭くなり→望遠レンズを使ったのと同じになり→ファインダー倍率の数値が高く成ります。
APS-C 機の、ファインダー倍率をフルサイズ機と同列に比較する場合ニコン機なら D7100 とかの倍率を 1.5 で割ります。

倍率を上げる備品
マグニファイヤーアイカップ
アングルファインダー
…とか。

書込番号:17194350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/15 13:16(1年以上前)

あと、細かいけど0.7792倍は省略するにせよ、0.78倍とするのが適切なような。

書込番号:17194369

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/15 13:17(1年以上前)

>ただOM-1は視野率97%、倍率0.92倍だからやっぱり大きいのかな?

倍率は、画像素子のサイズも関係するので、単純に比較できません。

書込番号:17194378

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2014/02/15 13:18(1年以上前)

はい。35mm判換算50mmレンズのときの話ですね。

書込番号:17194384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/15 13:19(1年以上前)

OM-1はフルサイズですよ。

書込番号:17194390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/15 13:22(1年以上前)

また、X-T1はフルサイズ換算で50mm相当のレンズを使った場合の数値です。

書込番号:17194401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/15 14:05(1年以上前)

>なぜデジタルカメラで0.77倍が現在のところ最大なのでしょうか?収差の問題?

デジカメでも一眼レフとミラーレスでは技術的に違うようです。

X-T1は0.5インチの液晶をあの大きさで表示するのに苦労したそうです。表示を大きくするためには高価な、でも黄色くなってしまう高屈折率ガラスを使う必要があり、色調整が必要だったとか。。。設計通りに製造して組み立てるにもそれなりの技術(ノウハウ)が必要みたいですヨ。正直X-T1は高価だと思っていましたが、そういった話を知るとあの値段は仕方がない気がしてきています。


ミラーレスに関しては大きいファインダーにするには、ボディーの小ささに大きな価値があるミラーレスユーザーが高価で大きなEVFにどれだけ価値(価格)を認めるかどうでしょうかねー。外付けEVFであれば大きさと価格の違うバリエーションを作ればユーザーがどちらを選ぶか分かるかも知れませんネ。(多分大多数が小さくて安い方を選ぶとは思いますが。。。)

一眼レフでも似たような状況だと思いますヨ。ほとんどAFしか使わないユーザーが昔のような大きいファインダー(光が拡散されてしまうので明るいプリズムと、明るいレンズが必要。当然価格にも転嫁される)を必要としているか疑問に思います。

書込番号:17194570

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/15 15:15(1年以上前)

>ただOM-1は視野率97%、倍率0.92倍だからやっぱり大きいのかな?
これは実際に大きく見えました。ただ 眼鏡をかけていると画面の四隅が見えないという難点がありました。
現在のAPS-Cデジタル一眼レフの「井戸の底をのぞき込むような狭い視野」は論外ですが
単純に倍率が大きければ大きいほど良いとも言えません。
視野率は100%に近いほど 「見えなかったものが写り込む」ことはなくなりますが。

またファインダーに関しては数字で表せるものが「視野率」と「倍率」だけなので、 その数字だけを取り上げて優劣を論じる人が良く出てきますが、光学ファインダーにおいてはスクリーンの品位が重要になってきます。ピントの山が掴みやすいファインダースクリーンと掴みにくいスクリーンがあります。AF時代になって 見かけの明るさを追求して素通しに近づいたスカスカスクリーンが多くなり MFの精度が出なくなりました。これは数字で表せないので、実際にカメラを手にとって確認するしかありません。
ニコンDfはMF撮影ファインに受けてヒットしているようですが、個人的にはMFがやりやすい高品位のスクリーンを搭載しなかった点残念に思います。
EVFの場合は 特にカメラを振った場合に追随性が悪くて画像がカクカクした表示になるものがあります。これも視野率や倍率では表せない(つまりカタログスペックでチェックできない)箇所なので 実際に覗いて確認するしかありません。カクカク表示では撮影時にストレスが溜まります。自分がX-Pro1やX-E1などを敬遠した理由はまさしくこの点にあります。X-T1でどのくらい改善されているのか 興味があります。

書込番号:17194806

Goodアンサーナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/02/15 15:52(1年以上前)

 ジェンツーペンギンさんのおっしゃるようにコストと、角煮チャンポン皿うどんさんのおっしゃる見やすさ、という点からかなぁ、と思いますけど。

 大きければ見やすいとしても、値段が高くなっては買ってくれる人が減りますし。
 人間の目って、注視してきちんと認識できる範囲ってそんなに広いわけでもないですから、135判50mmで0.7〜0.8倍くらいが使い勝手が良いのかな、と。0.8倍を超えると、端のほうが見えているけど認識できない、という状況に陥りそう。
 その辺のバランスを考えてのことじゃないかと。

書込番号:17194942

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2014/02/15 15:53(1年以上前)

上手い人ほど四隅を気にするようですし大きければいいわけではないですね。

先日の富士フイルムのエンジニアのトークでは商品企画の方から世界最大倍率のファインダーを作りましょうと話があったそうです。
通常6枚レンズが必要なところを3枚にして奇跡的に色収差が出なかったそうです。赤城さんも興奮していました。

書込番号:17194947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/02/15 16:08(1年以上前)

詳しい知識があるわけではないのですが、倍率を上げるとアイポイント(ファインダーから
瞳までの距離)が短くなり、ファインダー全体を見ることができなくなってしまいます。

以前の愛機ミノルタX-700は0.9倍でしたが、私は眼鏡をかけているのでアイポイントが長く
なってしまうため、ファインダー全体を見渡すことができませんでした。
ファインダー像そのものはすばらしく広大なんですけどね

今のカメラは露出バーなどインジケータ表示の面積も多い事や、ボディの厚みがある事で
アイポイントが長くなってしまうこと、オートフォーカス時代になりファインダー像を精緻に
見る必要性が減ってきたことで、無理に倍率を稼がない設計になったのかなと思っています。


EVFは光学ファインダーに比べれば比較的制限が少ないとは思うのですが、それでも機種により
見やすさはけっこう違いますね。眼鏡をかけていると特に感じます。
よくできたものは多少ラフにのぞいても四隅まできちんと見えますが、中にはキチンと中心に
正対しても周辺部は流れてしまうようなものもありました。

書込番号:17194994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/15 16:12(1年以上前)

どうなんだろう?
昔で言ったら50mmが一番人間の視覚に近いと言われてたんだから、それ付けて1倍なのが最も自然とも言えますよ。
ペンタックス67のファインダーが確か1倍で凄い広かったけど、使いにくいと思ったことはありませんでしたね。

書込番号:17195019

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/15 16:44(1年以上前)

DS126321さん、こんにちは

> なぜデジタルカメラで0.77倍が現在のところ最大なのでしょうか?収差の問題?

私にはまったく知識が無いのでこの質問には何もお答えできなくて申し訳ないのですが、ファインダー倍率について最近興味深い説明を読んだのでご紹介します。
(直接の回答にはなっていないことをご容赦ください)
(人の褌で相撲を取ることになることについても、以下同文)

(以下、一部分を引用します)
『真実のファインダー性能 (カメラはファインダーが命 その弐) [光学技術全般]

カメラのファインダーをのぞいた時、がっかりした覚えはありませんか。 昔は"一眼レフのファインダーをのぞいた時の感動が忘れられない"という感想をよく聞いたものですが、今は全くないですね。 それもその筈で、最近のカメラはかなり手を抜いたファインダー設計となっているからです。

視野率100%は誰しもが気にしていますが、もう1つ、ファインダー倍率が重要なのです。 しかし〜』 (引用、おわり)

いつも勉強になるのでよく覗いているえがみさんのブログより。

→ 真実のファインダー性能 (カメラはファインダーが命 その弐)
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27

→ カメラはファインダーが命 その壱 [撮影技法・RAW現像]
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-15

その他、関連する記述が(カメラはファインダーが命 その六)まで書かれています。

「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり」と、深く感謝です。



書込番号:17195137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/02/15 17:25(1年以上前)

ファインダー倍率は、フォーカスと密接に関連していると思います。
AFで無い時代は、ピント合わせの為にはファインダー倍率は大きいほうが良かったので、0.9倍なんて当たり前でしたが、
その分アイポイントは短くなり、結果としてファインダー内全体が、やや見渡しづらくなっていました。

デジタル機ではAF前提ですから倍率はさほど重要なファクターではなくなり、逆にファインダー内全体の見やすさや
コスト等の点から0.7倍前後に落ち着いていると思います。

ちなみに、X-T1の0.77倍はHPの脚注にある通り換算後の値のようですが、D7100の0.97倍は換算前なので、
換算後は0.65倍相当ですね。

書込番号:17195295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/15 20:12(1年以上前)

詳しく知りませんが「EVF」の場合は、データを拡大するだけでしょ

つまり、データを「大量にし且つ処理速度を速く」すれば良いんじゃ
ないですかね、違うのかな

書込番号:17196038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/15 21:04(1年以上前)

DS126321さん こんばんは

ニコンのF3がメガネかけている人にもダインダー像見やすいようにF3HPファインダー倍率0.75にしているように メガネの人の為 0.77で止めているように思います。

ちなみに ノーマルのF3はファインダー倍率0.8倍と HPファインダーより倍率高いです。

書込番号:17196292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/21 15:49(1年以上前)

カメラ店の店頭にX-T1が置いてありましたので X-E2と見比べてみました。
X-T1のファインダー像はかなり大きく それで居て眼鏡をかけていても見やすい優れたファインダーだと感じました。
X-E2のファインダーを構えている最中に 店の人が視野を横切ったのですが コマ落とし画像のようにカクカクした動きでした。こういう見え方は ファインダー画像の表示遅延と結びついています。X-T1ではスムースに動くのが見えましたので この点でもファインダーについてはX-T1で大幅な改善があるように思えました。カメラを振った時の見え方についても 同様の違いがありました。
風景撮影では被写体が動くことは無いのでX-E2のファインダーでも痛痒を感じないでしょうが、動く被写体を撮影する人にはX-T1が向いていると思えます。連写時の作動もX-T1は軽快でした。

書込番号:17219059

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

カードスロットカバーのきしみ

2014/02/16 05:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 jetjoeさん
クチコミ投稿数:28件

写りはもとより、ダイヤルの感触や操作感、EVFの出来栄え等々大変満足
しています。ただ1点気になることがあるので質問させて下さい。

カメラをグリップすると、メモリーカードスロットカバーがグニャっと
動くと言うか、凹むというか、ズレるというか・・・
もちろん稼動部ですので、若干のそういった感触はあるのでしょうが、
私がこれまで使用してきた機材(同じような場所にカード室があるもの)
に比べて激しい気がします。

皆様のボディーはいかがでしょうか?

書込番号:17197757

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/16 06:30(1年以上前)

おはようございます
自分は手が大きいのでグリップ時にそこに当たらないので気になりませんでしたが
確かに触ると少し沈み込む感じがありますね

書込番号:17197812 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/16 08:10(1年以上前)

jetjoeさん、はじめまして。

こちらの個体は、意識せず使っている範疇では、
そこをにぎるカタチにならないので気になりませんが、
むりやり指で押すと背面・前面側は多少沈み込む感じがあるのと、
ロックもちょっと緩いですね。

不意に開いてしまうほどではありませんが、
使い込んでいったときにどうなるか。




書込番号:17197980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/02/16 08:14(1年以上前)

今流行りのたわみは、仕様です。

書込番号:17197987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/16 08:44(1年以上前)

その事を指摘されている写真家さんのブログを先日見ましたね。
多少の個体差は有ると思いますが、気にされる方とされない方は握り方や手の大きさ等で多少の違いが
有るかもしれませんね。
私の使っているα99も同じような指摘をされる方もいらっしゃいますし、私もたまに指の付け根辺りで
撮影中に蓋を開けてしまう時が、ごく稀に有りますよ。
気にしだすと気になりますが、毎回ではないので、気にしないようにしています。
こればかりは、固体を取り替えてもらっても、多分同じだと思いますので、他の使い勝手やトータルで
見てどう考えるかですかね。

書込番号:17198079

Goodアンサーナイスクチコミ!9


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度2

2014/02/16 09:24(1年以上前)

それよりも、右側のストラップが、シャッターを押す指と干渉するのを何とかして欲しい。
他の多くのカメラでは、そんなことはない。

書込番号:17198201

ナイスクチコミ!2


7T104さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/16 11:05(1年以上前)

昨日の大雪で,流通が遅れているみたいで,私は,まだ本体を手に入れてません。
同じようなきしみは,5Dmark2で経験しています。キヤノンのサービスでも確認したけど「仕方がない」といわれました。ふたを交換しても,また同じような症状は出るかもしれないということでした。
その時に,動く部分に薄いクッション材を両面テープで貼り付けたら,止まりました。今もそのまま使っています。
現物を見ていないので,今回の件が同様な対策で止まるのかどうか分かりません。私も,今日か明日には手に入れることができると思うので,確認してみようと思います。

書込番号:17198571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/16 15:27(1年以上前)

私も気になっていました。
ミシミシと音がするのは、静かな室内で気になるだけだからいいのですが、耐久性としてとか防塵防滴としてどうなのか不安に感じています。
何か対処法があるならば知りたいと思っています。

書込番号:17199557

ナイスクチコミ!0


D761:1さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/16 15:31(1年以上前)

スレ主さま

それは私も感じました。
まあでも、気にしないようにするしかないですね。
他に良い部分が沢山あるカメラなので見てみぬフリしようかと私はおもってます。

ただ、こういったご指摘はとても大切な事だとおもいます。
大好きで可愛い自分の機材だからこそ厳しくありたい。
ユーザーの指摘やクレームがメーカーを育てるものだと私はおもいますので。

書込番号:17199575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/16 15:42(1年以上前)

どうしてもグリップ部分をスライドさせてから開く仕様ですから、大概のデジタル一眼では同じものかと。
ミラーレスでもコンパクト型はコンデジと同じように底から充電池とメモリーカードを入れるようになっているのでこういう問題は無いですね(逆にボディジャケット等を付けると一々外さないと充電地等の入れ替えが出来ないのがアレですが*_*;)

書込番号:17199611

ナイスクチコミ!1


スレ主 jetjoeさん
クチコミ投稿数:28件

2014/02/16 16:55(1年以上前)

外出しておりお礼が遅くなりました。たくさんのレスを
ありがとうございます。

多少の差はあるのでしょうが、そのような仕様なのですね。
Xシリーズ初の防塵防滴ボディですので、できれば細かい
ところまで完璧にという想いが残りますが、写りには関係
ないといえばないので、気にしないようにします。

7T104さんが仰っていますように、5DUはやや緩か
ったです。5DVになり大分ガッチリしましたね。後続機
には、その辺も期待したいです。

教えていただいたみな様、ありがとうございました。

書込番号:17199934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/02/16 20:02(1年以上前)

α7は、そんなことは、ないんですけどねー。

書込番号:17200709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/16 21:30(1年以上前)

アスペルンみやのきんぐさん
α7はマウントがきしみますもんね。
( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17201127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2014/02/18 22:19(1年以上前)

私もビックカメラの店頭にあった実機で確認しましたが、X−T1のメモリーカードスロットのフタはすぐに動いて心許ないですね。2台ともそうでしたので、10万円を超える機材にしては作りが甘いと思います。しっかりロックされるように改良して欲しいです。

書込番号:17209088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2014/02/20 15:55(1年以上前)

Gadget Party さん
>X−T1のメモリーカードスロットのフタはすぐに動いて心許ないですね。2台ともそうでしたので、10万円を超える機材にしては作りが甘いと思います。しっかりロックされるように改良して欲しいです。

そうですね。レンズキットで17万ですからね。
しかも他にも押しづらい十字キー等不満点が挙げられていて、レンズキット17万だと思うと購入意欲が削がれます。
ってこんなこと書くとネガキャン扱いにされそうですね。
かっこいいデザインだと思うんですが購入までは、できませんね。
そのように思ってる人は多いと思います。
富士フィルムバンザーイ
次回作に期待します。

書込番号:17215498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴の性能について

2014/02/18 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 MMAPO50mmさん
クチコミ投稿数:63件

皆様お世話になります。
今はK-3を使用中で、雪山とかで吹雪や雨でもガンガン使用しております。
豪雨の中でも-15度程度でも全く壊れることなく動いてくれております。
非常に信頼を寄せているカメラではありますが、コンパクトの割りには重いのが難点で、何とかならないものかと思っていたところにこの機種の発売です。
カメラについて色々と意見があるとは思いますが、軽いということと、evfであることと、防塵防滴対応レンズが出ていないことを除いた時に純粋にこのカメラの防塵防滴の性能の程度はどうなのかなと。
雪山等に持ち込み使用経験のある方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。

書込番号:17207110

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/18 13:02(1年以上前)

小原玲さんのブログでCP+での田中雅美さんのトークショーが紹介されていました。
オーロラ撮影で-40度の真っ白状態でも大活躍だったそうですよ。(自己責任ですが)

私も早速雨のなかで使ってみました。車なら普通にワイパー使う程度の雨でXF35を付けて撮影しましたが、ボディ・レンズとも全く問題無いですね。(レンズは防防じゃないので注意)
数ヶ月すると影響あるのか分かりませんが、結構使えるのかなぁと思いました。

書込番号:17207206 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigzeoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/18 13:07(1年以上前)

MMAPO50mmさん、

私は買ったばかりのX-T1をお風呂に入れたりとかはしないけれど、D800と少ししたの比べのレポートを書けます。

1ーメモリーカードとマイクのドアーがD800ほどは強くないです。はめ心地もそれほど信頼出来るとは思いません。
2ー中の防水のシールは出来ていますので、水は簡単に入らないと思います。しかし、はめる時、きちんとはめないし、緩いところはD800よりはあります。

寒さは大丈夫だと思いますが、mirrorlessの場合は、センサーがとった時のみに使用されていることの代わりに、いつも使ってます。寒い時により早く電池は切れます。

カナダの冬のマイナス30−40までにK3じゃなくて、D200を使いました。次はX-Pro 1。D200のレスポンススピードは落ちたが、ずっと使えました。X-Pro 1はすぐに電池がきれました。X-T1はX-Pro 1 より丈夫ですが、DSLRと比べて、まだまだ弱点はあります。

書込番号:17207223

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/18 15:22(1年以上前)

X-pro1に続きX-T1を購入しました。

雨や雪など悪天候の際はX-pro1ではなく、ペンタックスK-5Us+18−135WRを持ち出します。

>非常に信頼を寄せているカメラではありますが、コンパクトの割りには重いのが難点で、何とかならないものかと思っていたところにこの機種の発売です。

私のX-T1の購入動機も同じです。
オリンパスOM-D E-M1も考えましたが、フジ色が気に入っているのでこちらを選択した次第です。
明日は仕事が休みなので、雪が残るところでX-T1を使ってみます。

X−T1をまだ数日使っただけですけども、メモリーカードスロット部分のフタのロックが貧弱に思えます。
ペンタ機はカチッと閉まってちょっと触れたくらいはビクともしませんけれど、X-T1はカメラバッグの出し入れの際に何かに引っかかったのかフタがずれている事がありました。
ゴムのシールが内部に施されていますけど、フタがずれてしまえば当然シールの防水効果もありませんので用心のためにテープで固定するなどの処置が必要かなと思っています。

知人のX-T1も触ってみましたが、カードのフタは同じようにロックは緩かったです。
ちなみに騒がれている背面の十字キーは、私のはクリック感が弱くて知人のはクリック感がちゃんとありました。
不良というほどではなくて個体差なのでしょうね。

他社ではカメラショーなどで防塵防滴性能を宣伝するのに、カメラを水をかけたり砂に埋めたりしてますね。
フジはそこまでは防塵防滴性能をあまり前面に押し出してアピールしていないように見えます。

書込番号:17207594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/18 16:37(1年以上前)

防水効果と防滴効果、、、防水と防滴は大きな差があります。
防滴は雨のしずくが軽くかかる程度だと考えた方が安全です。
レンズに水は、、、これはいけません。
私はオリのEー1が水に対しては経験上最強だという感触です。
どっちみち埃も水も、水中カメラででもない限り、出来るだけ防いで使用した方がよろしかろうと思います。
埃や水を防いでも降りかかった水ぐらいなら平気ですよ、、、、、ぐらいに考えた方が安全でしょうね。

書込番号:17207753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/18 16:54(1年以上前)

オプションで出て来るかどうか分かりませんが、電池交換が面倒ですが水中用のマリンパックに入れて撮ればバッチリ防水(防塵)ですよ^o^/。(望遠系のレンズが入らないかと思うのでそこら辺がアレですが)

書込番号:17207812

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMAPO50mmさん
クチコミ投稿数:63件

2014/02/18 21:58(1年以上前)

HOME AND DRYさん
-40度とはすごいですね。僕は−20度くらいまでなので問題なさそうですね。
あとXF35は多少の雨ならなんとかいけそうですね。(注意は必要だと思いますが)

shigzeoさん
メモリーカードとマイクのドアーは確かに僕も気になりました。
所持しているK-3はしっかりしているのですが、X-T1は店でみた感触では柔な感じですぐ取れそうな雰囲気でした。
まだやっぱりK-3には敵わないのかなーと思ったりもします。

田舎せんべいさん
僕と全く同じことを考えていらっしゃる方が見えて、ほっとします。
K-3もK-5も重いですよね。作りがしっかりしている証拠かなと自分に言い聞かせています。
K-3はよいカメラでデザインもカメラとしての機能も満足しております。やっぱりK−3のままがいいのかなぁ。
唯一高感度の写真に不満はありますが。

GasGas PROさん
オリのEー1が水に対しては経験上最強だとのこと。なるほど確かにそうかもしれませんね。
店で触ったときの感触もいい物を感じました。ただ、デザインが僕好みでなかったのが残念です。

salomon2007さん
マリンパックがあれば間違いないですね。でも僕はカメラが大きくなるのが嫌なので選択肢から外していました。
でも食べず嫌いしないで色々調べてみるのもいいかもしれません。

皆様、貴重な意見をいただきありがとうございます。





書込番号:17208962

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2014/02/18 22:13(1年以上前)

ペンタやオリは比較的性能が良いようですが…
防塵防滴は、防水と違って統一規格は有りません。
メーカー独自でうたっていますので、メーカーによっても考え方の程度が違うかと。
防塵防滴の文字だけで判断しない方が良いかと。
水滴を防ぐと言うくらいに思っていた方がいいですよ。

それと、シーリングは経時的に劣化していきますので
今回は問題なかったからと言って、時間の経過とともに注意が必要かと思います。
キチンとしたメンテナンスも必要になるかもしれません。

あと、結露は取扱いによっては発生します。
特に内部結露には注意して下さい。

書込番号:17209046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートって考えはないのでしょうか?

2014/02/18 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:320件

最近、カメラの見た目が気になりだして、OM-D E-M5やα6000など気になっています。
で、X-T1もかっこいいなと思って、先日電気屋でさわってきました。

モードダイヤルが見つからなかったのですが、よくあるA/S/Pモードってないのでしょうか?
シャッタースピードとISOがダイヤルになっていて、F値はレンズにあったので、
毎度、それぞれカチカチと自分で選ばなければいけないのでしょうか?
おっと、ISOにオートはありますね。
もしかして、オートってそれだけ?

オートに慣れた初心者には無理カメラですか?
X-E2がいいところ?

書込番号:17207301

ナイスクチコミ!2


返信する
kompeitoさん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/18 13:42(1年以上前)

私はフジには詳しくないので間違っているかもしれませんが、
多分オートで撮影できます。
が、これはオートで使う機種では無いと思います(^^;

書込番号:17207319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/18 13:44(1年以上前)

取扱説明書の58ページ以降をよく見てください。

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xt1_mn_j101.pdf

書込番号:17207325 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/18 13:46(1年以上前)

大学エンジニアさん こんにちは

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/specifications/

この仕様に プログラムAE/絞り優先AE/シャッタースピード優先AE/マニュアル露出

と有りますので 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:17207331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 13:48(1年以上前)

ダイヤルをAにすれば
該当の項目がオートになりますよ
例えば
シャッタースピードをオートにし
絞りを手動にしていれば

絞り優先モードになります。
お試しください

書込番号:17207339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2014/02/18 13:52(1年以上前)

素早いご回答ありがとうございます。

説明書58ページ見ました。
素晴らしいです!
全て、オート選べるのですね。
しかも露出補正も同時に選べるって。

マニュアル露出+ISOオート+露出補正も可能は嬉しい。他で可能なのはニコンだけ??

これはわかりやすくていいです!
断然X-T1欲しくなりました。
欲言えば、シルバーモデルが欲しい!!!

書込番号:17207352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 14:21(1年以上前)

キャノンも出来るのあるよ
1DXだけだが
ペンタックスはTAVモードでマニュアルモードから独立させてる

書込番号:17207421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラ内現像について

2014/02/16 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:23件

皆様
こんばんは!
これまでPENTAXやOLYMPUSを使用していましたが、今回X-T1の発売を機に富士に乗り換えました。
JPEG撮って出しの画像の素晴らしさに感動しております!
場合によってはRAWも使用しますが、
カメラ内現像を行う際、液晶でさまざまな効果を確認しながら現像はできないのでしょうか?
教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:17200837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 20:45(1年以上前)

 カメラ内Raw現像の際、処理効果を見ながら出来るようです。Fujiの場合フィルム
シュミレーションが目的なので(それだけのものではありませんが)、ポジティブ・
ネガなどの特色を出すには大変よく出来ているようです。

 PentaxやPlympusのRaw現像はよく分かりませんが、カメラ内現像の場合には元
画像が残らなかったような気がしますが、X-T1の場合には元画像も残るらしいので
その点は一安心です。

 しかし、PCの大画面と画像処理Apriを使ったような現像を望むのは、無理のよう
です。

書込番号:17200899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/16 21:32(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!

PENTAXでカメラ内現像を良く利用していたのですが、PENTAXも元画像は残っていました。

また、PENTAXのカメラ内現像の場合は、プレビューが大きく映り出され、画像の調整結果がリアルタイムで表示されていました。

例えば、増感すれば、すぐにプレビュー画像が明るくなる等、複数の調整をしても画像がどれくらい変化したかを、すぐに確認でき、作業しやすかったのです。

X-T1のカメラ内現像は、プレビュー画像が左に小さく表示されますが、効果の変化は反映されません。
ひとつ効果を選んだら、一回Qボタンを押さないと効果が確認できないようなんです。
その場合、どれくらい変化したのかがわかりにくいと感じています。

もともとの仕様なのでしょうか?

Adobeで噂されているフィルムシミュレーションのプラグインも待ち遠しいですね!

書込番号:17201134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 21:32(1年以上前)

カメラ内現像は意味がありません。

使えません。

書込番号:17201135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/16 22:25(1年以上前)

X-M1ではカメラ内現像をよく使ってますけど、これはX-PRO1から全く操作面など変わってません。
現像後に現像元ファイルに留まっているか現像後ファイルに留まっているかが変わったくらいです。

個人的には面倒臭いと思いながら、一旦全画像をPCに移動した後、現像し直したいファイルのみ
SDカードにコピーして処理してますよ。

ペンタックスは他社に先駆けてカメラ内現像を実装したメーカーですし、真似されないように
特許で色々と保護しているんでしょう。
追随するメーカーは迂回特許を色々と考案してやっていると思いますけど、
最後発のフジがそれに追い付くのは難しいかもしれませんね。

書込番号:17201399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/02/17 21:28(1年以上前)

阪本さん
返信ありがとうございます!
その一言に、思いが詰まっていることが伝わります。

書込番号:17204908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/02/17 21:30(1年以上前)

デグーラバーさん

返信ありがとうございます!

なるほど、特許ですか^^;

PENTAXのカメラ内現像はとても使いやすかったので、富士はそこまではなかなか難しいのですね。

わかりました!

書込番号:17204919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング