FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(13302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

hochan

2014/02/08 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

スレ主 Fuel100さん
クチコミ投稿数:10件

私はSONY α55を所有しており、X-T1に惹かれて買い替えを検討しています.
勿論、レンズもXシリーズ用に最適化された物に買い替えるのがベストなのでしょうけど、マウントアダプターを使って、少ない資産を有効利用したいと思っています。
レンズはフルサイズ用の2本ですが、マウントアダプターを使う事に於いて、決定的なデメリットなどあるのでしょうか?
@SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM
ATAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD ソニー

いろいろなご意見を頂けると有難いです!

書込番号:17168286

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Fuel100さん
クチコミ投稿数:10件

2014/02/08 23:56(1年以上前)

スミマセン、タイトルを間違えました。

【マウントアダプターを使うデメリット】です。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:17168304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/08 23:58(1年以上前)

決定的なデメリットでしたら、AFが出来ない事でしょうけど。
絞りがカメラ側で制御出来ないので、アダプター側の絞りとなる事。
手振れ補正が無いので、手持ちの条件が厳しくなる事。
アダプター分でかくなる事。

とか。

書込番号:17168316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fuel100さん
クチコミ投稿数:10件

2014/02/09 00:02(1年以上前)

ぶれんどりーさん。
早速のコメントありがとうございました!
根本的な事が判っていなかったので、頂いたコメントは貴重な情報になりました。
ありがとうございます。

題名を間違えていましたので、別スレを上げました。

書込番号:17168337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/09 00:29(1年以上前)

Fuel100さん こんばんは

フジにソニーのレンズでしたら 社外品のマウントアダプターになると思いますが 絞り機構が無いソニー製のレンズの場合 絞り機構の有るマウントアダプターが必要に成りますが 絞りの動き自体 使いにくいですし AFも使えないなど 色々問題が出てくると思います。

その為マウントアダプターは趣味的に使うのは良いと思いますが 主力レンズとして使うのには 役不足になる可能性強いです。

書込番号:17168447

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/09 10:52(1年以上前)

削除依頼してね。

書込番号:17169388

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルターについて

2014/02/07 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:118件

ここの板に書くのもどうかと思ったのですが、今回]-T1購入予定です。

 pen67,5D2,X-E1と所有しています。風景写真がメインで、PLフィルターをよく使います。PEN67,5D2は、その効果をファインダーで確認できるのですが、E1を使い出しイマイチ効果が確認できません。(というよりわかりづらい)フジの色合いに衝撃を覚え、E1を購入し、今ではE1がメインとなっています。
X-T1もおそらくPLの効果確認が困難になってくると思われるのですが、皆さんはどのようにしてPL効果を確認しているのでしょうか?PCでの処理と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、なるべく撮って出しで現像したいので・・・・。

富士のXシリーズは以前この板で書かれていた「5D3を処分して・・・・。」という気持ちもわからないでもありません。それほど私もこの色合いにほれ込んでいますがただ一点だけこのPLの件がどうにも解決が付きません。

書込番号:17162627

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/07 18:17(1年以上前)

こんにちは
X-E2使いです、フジではPLをつけても内部処理で効果が確認出来ないということでしょうか?

書込番号:17162675

ナイスクチコミ!2


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2014/02/07 18:21(1年以上前)

かめらめんさん

私の場合はPLフイルターの回転枠を回して、AEが最も暗い値を示す(露出が多くなる)ところを
PL効果の最大値の目安として使用しています。
ファインダーやモニター上ではAEが働いてしまい解りずらいですね。
 

書込番号:17162683

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/07 18:44(1年以上前)

PLの効果の確認は、一眼レフでも難しくさてどれが良いのか?となると、後からPCモニタで確認するのが一番で、
沢山撮って当たりを探すようにします。
X-T1 は、ファインダーが改善されていると聞いていますが、普通に沢山撮るのが最良ではないでしょうか。
ローパスフィルターさえ、画質に影響があると外す位ですから PL は画質劣化の要因になります。
それでも、反射、影を取る、空を本来の色にしたいとかありますので悩ましいです。

書込番号:17162752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/02/07 18:50(1年以上前)

自分もX-E1を使用していますが、EVFではPLの効果が確認する事が困難なため、SDカードをFlash Airにしてwifi経由でiPadに即座に転送して確認をしてます。

書込番号:17162767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/02/07 19:14(1年以上前)

みなさんありがとうございます。確認しづらかったのは私だけかと思いました。

里いも様
ただのファインダーでの効果の確認のことです。説明が足りなくてすいませんでした。

yoshi-mさん
う〜んなるほど。そういう手がありますね。視覚で確認ではなく、数字で(感覚)で確認・・・・。そうですねある程度なれればそれは使えますね。

robot2さん
懐かしいですね!何度かお答えを頂いた記憶がございます。その節はお世話になりました。確かに装着しないほうが良いとは思いますが、水面の反射など微妙にとりたいときに取り過ぎたり、取れなかったりが過去ありました。やはり風景写真では、PLは必需品なので・・・・。

Twins_パパさん
実は撮ってだしは、PCがうまく扱えないからなのです。というより、スマホもまだ持っていません。そんなガラパゴスな人間なのです。

書込番号:17162858

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/07 19:17(1年以上前)

スレ主さん

X-E2とX100Sを使っていますが、フジのEVFはPLフィルターの効果はちゃんと判ります。
それでもダメな場合の対策としてPLファインダーとバーニヤ付きPLフィルターを使う手があります。

DP1merrillのクチコミ/書込番号16116535 を参考にしてください。装着画像も貼ってありますから。

書込番号:17162870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2014/02/07 19:30(1年以上前)

yamadoriさん
今私が使っているのは、デジタル用ではないので、その辺にも問題があるのかもしれませんが、バーニヤだったらメモリがついているので先程と同じく数値で確認ができますね。

書込番号:17162911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/07 19:35(1年以上前)

PLフルターに表示された△印を太陽の方向に向けた時が、効果最大のようです。

書込番号:17162926

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/07 20:11(1年以上前)

かめらめんさん

>今私が使っているのは、デジタル用ではないので、その辺にも問題があるのかもしれませんが、バーニヤだったらメモリがついているので先程と同じく数値で確認ができますね。

追加カキコミです。
1.バーニヤPLフィルターはデジタル用ではありませんが、X-E1、X-E2、X100SのEVFでもPL効果を判別できています。
2.バーニヤが付いていないC-PLフィルターを使うことのほうが多いんですが、風景撮影ではバーニヤが付いていなくてもX-E1、X-E2、X100SのEVFでもPL効果を判別できています。
3.使っているC-PLフィルターは 次の三種類です。
<バーニヤなし>
・Kenko PRO1D WIDE BAND C-PL(W)
・マルミ DHG Circular P.L.D
<バーニヤ付き>
・Kenko C-PL(W) Vernier

書込番号:17163058

ナイスクチコミ!0


yoshi-mさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件 〜四季の風〜 

2014/02/07 20:22(1年以上前)

X-E1を使っていますが、このカメラ風景写真などで立体感の無い絵のような写りをする傾向にあります。
最近ではPLフイルターを付けることでこれが改善され、メリハリのある写真が撮れるようになりました。
皆さんも是非撮り比べてみて下さい。
レンズの前に付けるフイルター類は画質を損なうと言う人もいますが、その効果は大です。
PLフイルターをローパスフイルターの弊害と同じように考えるのは間違いです。

書込番号:17163088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/07 21:01(1年以上前)


さて、仰っているのはあくまでもPLの効果を「ファインダーで確認したい」ということなのですが

私自身、ほとんど直感で撮っていることもあり、撮れる絵を見ながら感覚におぼえこませていく方法です。

(言葉で言えばかっこいいですが、ただの感です。)

Xシリーズの有機ファインダーでPLの正確な効果を確認するのは無理です。

まさにそれこそ一眼レフの大きなアドバンテージだと思います。

しかし、仰るように、Xシリーズはそのようなマイナス面を払拭して余るものだと思います。

光の量と流れを感覚的に覚えるしかないと思います。X-T1はさらに精細なEVFになっていると思いますが

それでも露出、光の反射の状況、色の出具合をつかむのに光学ファインダーにまさるものはないでしょう。

書込番号:17163244

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2014/02/07 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

列車車内から撮影ですがガラスに虹模様が発生して反射も除去できていません

こちらはPLフィルターの効果が発揮されてます^^

サーキュラーPLでの作例です。XF12mmF2.8でボディはX-A1です。
列車の中からガラスの反射を除去しようとしましたがうまく撮れたものもあれば失敗もありました。
こればかりは光の加減、角度によって状況は変わっていきますので
PLフィルターの特性を念頭において実践あるのみだと思います。

書込番号:17163527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件

2014/02/07 22:10(1年以上前)

じじかめさん
最大限にすることはおっしゃる通り、△やしるしなどでわかるのですが、この表現をしたいのでこれぐらいという確認ができないのが少々困っているところです。

yamadoriさん
全く分らないのではないのですが、光の方向によっては、光学フィンダーより効果が確認しづらい時があるという事です。4×5を使っていたのでPLを外して目で確認してその方向でまた装着という手順ですればよいのでしょうが、それも何か違うような気がして・・・・。

yoshi-mさん
PLと風景写真は切り離せないものですのでおっしゃることはよくわかります。しかし一枚余計なものが入るので細かく言えば違いはあるはずです。ライティングを自分の思いで変えられる場合はそうなのかもしれません。

フォトアートさん
私も実はそんな感じです。最大限効かせてそこから以前の感覚や経験で「これくらい」と何枚か撮っています。しかし私自身フィルム時代から何枚も撮るようなことはなかったので、デジタルになってからも1日何百枚も撮りきれず。40枚ぐらいがやっとです。やはりそこから変えなければならないかもしれませんね。

みなさんどうもありがとうございました。先程言われていた。バックモニターなどの露出の数字で感じ取るのが一番良い方法かと思いましたのでその方法で頑張ってみます。

書込番号:17163583

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/07 22:21(1年以上前)

かめらめんさん

>全く分らないのではないのですが、光の方向によっては、光学フィンダーより効果が確認しづらい時があるという事です。4×5を使っていたのでPLを外して目で確認してその方向でまた装着という手順ですればよいのでしょうが、それも何か違うような気がして・・・・。

そうでしたか、それならPLファインダーが便利でしょうね。バーニヤが付いていないC-PLフィルターでも有効なアクセサリーですから。
レンジファインダーカメラを良く使っていたので、PLファインダーは随分と重宝してました。

>バックモニターなどの露出の数字で感じ取るのが一番良い方法かと思いましたのでその方法で頑張ってみます。

有効な手段のひとつかと思います、私も念のため露出数値を確認することが多いです。

書込番号:17163631

ナイスクチコミ!3


legatoさん
クチコミ投稿数:1030件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/07 22:36(1年以上前)

かめらめんさん、こんにちは。

AEロックして効果を確かめるというのはどうでしょうか?
EVFのない液晶画面だけのシグマDPなどで私がよく使う方法です。
しかし私もX-E1を持っていますが滅多にC-PLを使わないのでX-E1では試したことがありません。(^_^;

書込番号:17163681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/02/07 22:57(1年以上前)

yamadoriさん
ありがとうございます。X-E1にはPLフィルターが良いかもしれませんね。それ頂きます。格好もよいですし・・確かケンコーから出てたような気がしますね。でもX-T1には・・・・ん〜っ・・・考えます・・・。

legatoさん
AEロックの手もあれますね。いずれにせよ数値である程度、考えるのが一番最善のような気がします。

書込番号:17163781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/02/08 08:19(1年以上前)

PLフィルター→PLファインダーの間違いでした。スイマセン・・・・。

書込番号:17164757

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/08 08:48(1年以上前)

かめらめんさん

メーカーと品名は ケンコー PLファインダーR です。
現金価格だとカメラのキタムラ会員価格が\3,170、最も安かったです。
(私はカメラのキタムラの回し者ではありませんが)

書込番号:17164830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2014/02/08 09:31(1年以上前)

yamadoriさん

せっかくの書き込みですが・・・・・・・・。

昨日のご紹介の段階でポチと行っちゃいました!!(笑)
それもキタ○ラです。それも書き込み通りの「PLファインダーR 」です。(笑)

ありがとうございました。

書込番号:17164984

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/08 10:22(1年以上前)

かめらめんさん

そうでしたか、早く入荷すると良いですね。
ライツミノルタCL、VfでPLファインダーを良く使っていたので、EVFや光学ファインダーがないデジタルカメラにも装着することが多いです。
背面液晶では野外撮影のとき、本当にPL効果が判りませんから。

書込番号:17165161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソニーFEレンズ共用

2014/02/06 06:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

ソニーFEレンズをXシリーズに付けるためのマウントアダプターは、ありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:17157641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/02/06 06:38(1年以上前)

EマウントとXマウントはフランジバックがほぼ同じなので、マウントアダプターは無いと思います。

書込番号:17157655

Goodアンサーナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/06 07:02(1年以上前)

今現在はありません!!(=゚ω゚)ノ

てか、今後も現われないかと(笑)

書込番号:17157688

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/06 07:08(1年以上前)

こんにちは。

ソニーのEマウントのフランジバック(マウント面から画像センサーまでの距離)が、18ミリ。
フジのXマウントのフランジバックが17,7ミリで、Eマウントとほぼ一緒なので、マウントアダプターが作りにくいと思います。

それで、今の所、無いようです。


ペンタックスのKマウントとM42マウントと、フランジバックが一緒ですが、薄いマウントアダプターがあります。ですが、FEレンズには、絞りリングが無く、それをマウントアダプターに装備することは、薄すぎて作れないと思います。
なので、今後も制作はされないかもしれません。


書込番号:17157693

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/06 08:02(1年以上前)

α900流れ組のsand-castleでーす。

そんな未練がましいこと言わずに、
さっさとEマウントとはおさらばしましょう。
そして、売ったお金で単焦点レンズ買ってくださいね。
今時のレンズはボディと一体で設計されてるので、その方が画質もいいし使い勝手もいいです。
楽しい世界が待ってマス。からかってません。私がそうしたんですから。

書込番号:17157779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/06 15:50(1年以上前)

マウントアダプターはミラーがあってフランジバックの長い一眼レフ機で使っていたレンズを、フランジバックの短いミラーレスで使うためにミラーありの時のフランジバックとミラーレスのフランジバックの差を埋める長さの筒であり、その筒とレンズを付けるとミラーありの時とおなじようにセンサーに焦点するというわけで、同じミラーレスのレンズ同士は基本フランジバックがほとんど差がないのでマウントアダプターは作れないのだと思います。

書込番号:17158874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/02/07 02:50(1年以上前)

FUJIFILM X-mount フランジバックの正確な値は分からなかったですが SONY
α E-mountは (eighteenのイニシャル由来だから) フランジバックは18mmなの
で 数ミリ差で長い事になります。
それに FE-Lensのラインアップが充実するのって これから数年先の話でしょうし
SONY α A-mount なら可能性もありそうですが、ハテ ?

LA-EA1/2/3/4 タイプの レンズ補正なしのマウントアダプターは、要求される
薄さの点で厳しいと推測します ・・・ 同じAPS-Cだからマウント径はクリアできて
も面精度や強度も含めて (仮にあったとしても) 高価なモノになってしまいそう
です!

逆に個人的には XF16-55mm F2.8 や XF56mm F1.2 のお試し用に SONY α
E-mountに XF-Lens専用のアダプターが欲しいですっ!
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/629/699/html/001.jpg.html

書込番号:17160916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/07 15:56(1年以上前)

ふと思ったのですが・・・

ソニーが業績不振の報道。
カメラ部門もリストラの可能性がありますよね。

うまくすれば、Eマウントを富士フィルムに、
Aマウントをペンタックスに売ったら・・・

XシリーズはAFやEVFを強化できるし、
Eマウントでフルサイズモ出せる。

一方ペンタックスがαマウントのOVF機を復活、
なあんてことになるかも、ならんか(笑)

三方まあるく収まると思うのですが。

書込番号:17162309

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/07 16:22(1年以上前)

別部門の半導体製造部は山形県鶴岡にある工場を入手してセンサー等の製造を拡大しようとしていますけどね。
カメラで撮った画像をソニーのVAIOブランドのPCで加工し、観賞するときはソニーのBRAVIAブランドのTVで観るというAV家電ならではの連携が出来ると謳っていたのですが、PCは既に売却TVも時間の問題らしいですね。
実際にソニーの営業利益はゲーム(プレステ)、音楽(ソニーミュージック)、映画(ソニーピクチャーズ)に金融(ソニー損保など)が稼いでおり、赤字の電子機器部門(メーカーとしては本質部分)を売り払って前者で儲かる体質にしていかないとダメだと投資会社筋は言ってるようですが、はてさてメーカーとは最早名乗れなくなったらソニーとしても魅力は無くなってしまいますね。

書込番号:17162373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2014/02/08 09:48(1年以上前)

salomon2007さん

> 別部門の半導体製造部は山形県鶴岡にある工場を入手してセンサー等の製造を拡大しようとしていますけどね。

センサーは、三本柱の一つですね。

一方で、像面位相差、(グローバル)シャッター、とカメラとして重要な機能がセンサーに集約されつつあります。

特に利益率の高い大型センサーでは、顧客との利害相反が、ますます、激しくなると思います。
だからと言うわけではないでしょうが、ニコンはAPS-Cセンサーの調達先を他社に代えたし。
その辺の心配が少なそうなコンデジは、一定の数は残るでしょうが、コモデティ化が止まらないことを考えると、いずれというかそう遠くない時期に、ソニーにとって決断の時は来ると思います。

書込番号:17165044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ133

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

evf

2014/02/03 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

パネルはエプソン製ですか。というか、オリンパスのfv4あるいはME1と同じ物ですか?

個人的には「ともかく小型軽量必須」な撮影行が多く、それにはm43が最適ですが、
常識的な大きさ重さのカメラとしては、もしevf性能がME1並なら、このカメラ、決定版じゃないでしょうか。
とくに古くからの1眼レフユーザー(だからバシャバシャ連写しない)にとっては現状、最高のような。

書込番号:17147742

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/04 16:47(1年以上前)

ていうか
望遠はAPSーC専用に作るメリットがないから…

フルサイズにも対応していて当たり前です

APSーC専用なんて間抜けなレンズ作るなんてアホですよ
フルサイズも出してるメーカーならね

書込番号:17151748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/04 17:09(1年以上前)

すれ主さんへ
私は、ニコンもフジもオリもリコーもシグマも所持していますが、APS-Cとフルサイズ、DXとFXについて「人道的」とか「非人道的」とかのご意見が良く理解できません。
幸いにも未だかって、そのような感覚を抱いたことがありません。
道具の扱い方と結果は、しょせん使う人の才能レベルまでで限界が来てしまいます。
道具とは、使う人の才能次第だと思うのですがね。

書込番号:17151811

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件

2014/02/04 17:37(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
> APSーC専用なんて間抜けなレンズ作るなんてアホですよ
いいえ、専用にすれば小型化できます。
フルサイズもあることだし……とする安易さこそ、apscを小馬鹿にしている証拠です。

GasGas PROさん
>「非人道的」とかのご意見が良く理解できません。
持ち運びを含め、並の人間には、これだけ大きく重いと取扱に無理があるということです。
重い機材の奴隷にされているみたいで、だから「非人道的」なのです。
なお、わたしはこの表現をたびたび使っていますが、必ずカッコを付けています。
常識的な表現でないからです。また、多少の冗談を含んだ表現であることもご理解ください。

> 道具とは、使う人の才能次第だと思うのですがね。
才能ではなく体力次第になっており、その程度が異常だと思います。
スタジオで、あるいは現場での撮影だけなら、そうでもありませんが、一日中、システム(2台6本+αとか)として
運べるもんじゃない、というのが、ふつうの人間の感覚でしょう。

書込番号:17151883

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 18:07(1年以上前)

冗談まじりかも知れないけど、人道的の使われ方として意味が違うと思いますけどね。
人道的とは、難民救済のための援助とか、赤十字の活動とか、亡命を求めた人の扱いとかに使うんじゃないかな。

個人が自分の趣味の道具の使い方で、大きな負担をしいられるとしても、非人道的とは言わないのでは?

書込番号:17151985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件

2014/02/04 19:12(1年以上前)

カメラはお遊びの道具じゃないです。
「重い機材がプロカメラマンの寿命を縮めている」なんていう発言もあります。
人間工学的に考えて無茶がまかり通っているのです。
言い出せば、そういう無茶苦茶なカメラを作って販売しているメーカーは「人類の敵」といえるかもしれませんww

書込番号:17152219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/04 19:27(1年以上前)

古サイズメーカーでAPS-C用の望遠ズームレンズを作っているメーカー

・キヤノン:http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/index.html

・ニコン:http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm

・ソニー:http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55200-2/ http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL55300/ 

まあ基本WZKのキットレンズとしての望遠ズームだけですけどね*_*;。
望遠用単焦点レンズ(200mm、300mm)はフルサイズしか作ってないですね。(ペンタックスは今の所APS-Cボディしか作っていないので200mm、300mm、560mmの望遠レンズはありますけど一応APS-C用ですね)

書込番号:17152275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/02/04 20:59(1年以上前)

てんでんこさん


少し気になったのですが・・・

>わたしはこの表現をたびたび使っていますが、必ずカッコを付けています。
常識的な表現でないからです。また、多少の冗談を含んだ表現であることもご理解ください。

今まで何度も貴方の書き込みによる“カッコ無しの非人道的”を見てきました。
カッコ無しの非人道的は別の意味があるのでしょうか?

書込番号:17152652

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 21:16(1年以上前)

どこのカメラメーカーでも、重い機材などコストもかかるし作りたくありません。
やむを得ず、必要最低限の重さで作っているのです。
プロであれな尚更、自分の体力の限度を考えての装備となるでしょう、それで寿命うんぬんは考えられないです。
ほかの方からも、人道上に対する書き込みがありましたが、もう少し世間一般へ通用する表現にすればナイスクリックも増えることでしょう。

書込番号:17152736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/04 22:39(1年以上前)

人道的っていうのは、それだけ「重過ぎる」っていう意味で
言っているだけでしょうから、そう突っ込まなくても良いん
じゃないの

むしろ「ダンベルか!」って言っていればそれで良い・・・(笑)

でAPS-Cのレンズね「フルサイズのレンズを使え!」ってのは
迷惑千万ですよ、ユーザーにとってはね

だから私もキヤノン・ニコンを買わないで他メーカーのAPS-C機を
検討してます


・・・って、最近もう写真撮る気がしないから、買ってもしょうがない
んだけどね(爆)

書込番号:17153198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/04 22:43(1年以上前)

すれ主さんへ
>才能ではなく体力次第になっており、その程度が異常だと思います。−−−−−<

すれ主さんは、どうも「才能」というものごとを、過小評価しすぎているように見受けられます。
「才能」とはその人に備わる「潜在能力」すべてを意味します。
経済用語でいえば「含み資産」かもしれない、、、、。
現実的には、単なる「技巧」のみを「才能」とは呼びません。
フィギュアスケートでも体力があって当たり前ですね。
体力がなかったらアノヨウナ技は行えません。
剣道でも空手でも写真でも体力は基礎の基礎であるべきでしょう。
たとえば、モータースポーツでワークス勢にどうしてもプライベートチームが勝てない場合などに、あのマシンがあれば勝てて当たり前じゃん、、、と言う人はおりませんよ。
優れたマシンに乗れる、与えられる、のも才能の内だからです。
さらに言えば、富豪の家に生まれて潤沢な資金を投入できるのさえ、その人の才能の内なのです。
勿論優れた両親を持つのも才能の内です。
撮影現場で何人ものアシスタントを構成出来るのも才能のウチでしょう。
北極やアフリカなど、アウトドアで撮った素晴らしい動物写真を見て、その場所にいれば、たれだってこのくらいは撮れると言っているようなものです。「才能」とは、その場所にその人がいられること自体が素晴らしい「才能」なのです。
私が、道具の使い方は使う人の「才能」の限界で止まる、、、、と言ったのは、そういうことです。

ところで、すれ主さんは基礎体力維持に「トレーニングジム」ぐらいには通っておられるでしょうね。

書込番号:17153226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/04 22:57(1年以上前)

ちなみに俺の言う望遠てのはズーム全域でフルサイズでもAPSーCでも望遠なレンズをさすけども
望遠では普通に作ればイメージサークルに余裕があるから
レンズの大きさは焦点距離と有効口径で決まると考えてもフルサイズとAPSーCならあまり問題ない

300/2.8見れば判るが一番でかいのはフォーサーズ用みたいに逆転現象まで起きてますよ

書込番号:17153313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/04 23:20(1年以上前)

X-T1が軽くてバランスが良いという点は同意です。

てんでんこさんコンパクト主義ですからね。Xマウントが単焦点中心で、APS-C機の中で画質、使い勝手、コンパクトさでバランスが取れているんだと思います。フジノンレンズも魅力的です。

M43のE-M1とほぼ同じ大きさなので、相対的にE-M1が大きく思えてしまうのは仕方ないかも。てんでんこさんE-M1手放してGM購入されてたりしましたし。

どこが最適なバランスかは人それぞれですが、X-T1がベストっていう人はかなりいるんじゃないかと想像。

昨日も触ってきましたけど、クラシックカメラ好きならたまらないと思いますね。Dfの大きさが不満だった人にはこれしかないんじゃないかと。

書込番号:17153452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/02/06 00:22(1年以上前)

本日触ってきました。そのことは既に他スレに書いてしまいましたが、結論から言うと、やはり現状でベストなカメラだと確信しました。(バシャバシャ系のひとたちは除きます)

ファインダーもEM1と見比べてはいませんが、及第点です。
EM1(他のオリ機も)のEVFは画像部分に情報が重なっていて構図決定に支障をきたすことがしばしばありますが、
当機は情報が完全に外にあり好評価したいです。(オリ機でも表示方法を変えたら情報を外に追い出せるが、拡大率が下がってしまいます)

AF速度も一応及第点です。ただ、ピント近傍まで来て合焦マークが点くまでに一瞬あって、「どうした?」と思うことがあります。富士のAFのクセでしょう。

軽量コンパクトかつ必要十分な画質を求めるならm43ですが、常識的な感覚では、当機(レンズを含む)くらいが小さすぎず無理のないサイズだと思います。自分自身は、現状m43が、3台+13本(文句言いながらEM10や今回発売のレンズは全部買いそうなので4台+15本)という状態ですし、それが自分の撮影にはもっとも適したシステムでもありますが、もし、今から買いそろえるなら当機を含むXマウントにする可能性が高いです。

書込番号:17157231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/02/06 00:41(1年以上前)

>ほとんどズームばかりです。 それもほとんど可変F。 望遠ズームも1本しかない。これで満足できるのはミーハーレベルですね。

ズームの性能が10年以上前と比較して、かなりよくなっていることも背景にあると思います。また単焦点は、もともとニコキヤノはフィルム時代のラインナップがあり、この数年やっと入れ替えが始まった感じですよね。

m4/3 やXマウントなど新しい規格だと引き継ぐ資産がないから、逆に単焦点も急ピッチで揃えたと考えられるかと思います。

重さに関しては、仮に仕事で使っているなら、いい仕事するためには、自分の愛機くらい運ばないと、ですね。

ちなみに私が毎日朝晩担いでる通勤バッグ、PCやACアダプター、企画書やらで6kgありました。早死にしないことを願ってます。

また趣味で写真撮っている人が重さのことをよく話題にする理由が私にはよくわかりません。いい写真が撮りたければ、気に入ったレンズを運べは良いし、もし体力がないなら、レンズを減らすとか明るいレンズは諦めるとか、選択肢は色々ありますよね。そのためのレンズ交換式カメラですし。

むしろレンズは少なくしてフットワークよくした方が良い結果が得られるかもしれません。

書込番号:17157285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/06 01:17(1年以上前)

てんでんこさん

今現在、4/3をお持ちなのかな、で、本機に乗り変えると・・・
その訳は「ボケが不満」という事ですか、それとも他に?

書込番号:17157370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/02/06 01:50(1年以上前)

既に発言しているようにm43にどっぷり両足浸かっている状態ですし、小型軽量システム必須の撮影が主であることを考えると移行は難しいでしょう。でも、これほど、きちんとしたカメラ(レンズを含めて)は昨今珍しく、強く魅かれます。

かといって、物欲に負けて買ったところで「身は一つ、カメラは二つ」となって使う機会はたいしてないでしょう。しかし、アナログ時代からのユーザーの多くが、このカメラを見ているとゾクゾクするのではないでしょうか。その一方で、α7にもDfにもたいして魅力も感じません。「これぞカメラ」(他のスレタイを借用します)だと思っています。

書込番号:17157434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/06 02:14(1年以上前)

どうやら、本機に「ゾッコン」という事かな、ならば移行をお勧めするが・・・
両足云々・・・こうした場合は、時間を掛ければ、その内「踏ん切り」が付く
というもの

まっ、焦らず、ゆっくりと検討されれば良いんんじゃないかな

書込番号:17157470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/07 22:48(1年以上前)

まぁ、フルサイズのスゴさを知ってしまった自分としては、どんな優秀なAPS-C機でも満足できません。

書込番号:17163735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/07 23:00(1年以上前)

>まぁ、フルサイズのスゴさを知ってしまった自分としては、どんな優秀なAPS-C機でも満足できません

そんなに違うのかな?まぁ〜使った事が無いから解りませんが・・・
しかし「どういった光景」であれば、そんなに差が出来るのでしょうか?

それに重さは・・・その快感?の為に我慢、という事なのかな

書込番号:17163797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/08 08:21(1年以上前)

「フルサイズの凄さ」なるものを実際の画像で是非拝見したいものです。

書込番号:17164765

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ95

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 X100Sをどうしようか

2014/02/06 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めての書き込みです。
先輩方、一つ悩み相談に乗ってくださいませ。

半年以上前にX100Sを買ってからというもの
FUJIFILM魅力に取り憑かれました。

FUJIFILMの色を気に入ってからというもの、何かと使わなくなったNikon D7000、その他レンズを売ってX-E2を買おうか迷っていた矢先、このX-T1が発表されました。

普段X100Sを使っていて不満点はISO感度の設定がダイヤルで出来ないことでしたが、このX-T1はそれが可能、これは欲しくてたまらないという感じなのですが
やはり予算的に厳しいものもあります。

D7000,その他レンズを売って10万くらいになると思うのですがまだまだ足りない。
じゃあX100Sを手放すか....?

そこで質問です。
X-T1に単焦点レンズを取り付ければ100Sをカバーしきれると思いますか?
やはり、レンズ一体型なので多少X100Sの方が綺麗だったりするのでしょうか。

個人的にはX100Sは残してX-E2の方を買うのもありかなと思ってるんですが、やはりX-T1が魅力的です。
一つ皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:17157438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/06 09:36(1年以上前)

おはようございます。

新規商品が発表されて踊らされているようにみえますね?(気持ちはわかりますよ(*^^)v)

いつも思うのですが、こういう質問は、答えがないんです。 
表現を換えると、「自分にしか答えられない」ものです。

>普段X100Sを使っていて不満点はISO感度の設定がダイヤルで出来ないことでしたが、このX-T1はそれが可能、これは欲しくてたまらないという感じなのですが

たとえば上記の点などは、ある人には「馬鹿馬鹿しい内容」に感じるでしょうし、ある人には「大きな問題」に感じるのでしょう。
つまり、皆さん、自分の撮影スタイルや良く撮る被写体等を総合的に考慮して使用機材を選択されるわけです。

質問の直接的な答えとは遠いと思いますが…

このような質問をなされているうちは、行動しない(買い換えない)ほうが良いと感じます。
生活必需品で、そのカメラがなければ大変というものでもないでしょう。

慌てないで、もし欲しければ、欲しい製品が発売されてからじっくりとカメラ店や量販店等で時間をかけてチェックしてみるべきです。
スペックだけみて一喜一憂してもいけません。 道具は触れてみなければ分からないものです。

売却してから後悔しないように、じっくりと対処することをお勧めします。

書込番号:17157962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/06 09:36(1年以上前)

同じ画角でも、X100Sのレンズと、23oF1.4は性格や味付けが違うので、もしX100Sの変化に富む描写がお好きでしたら、これはもう売らない方がいいと思いますし、それは勿体ないです。

私はどうしても買いたい機材があるときは、とりあえずいまあるお金だけ頭金にして、あとは金利ゼロをやっているお店(たとえば新宿の地図写真機店←英語に変換)で買ったりします。なぜかいつもボディーは愛着があって売れないのです(笑)。

書込番号:17157963

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/06 09:40(1年以上前)

フジX100(S)は孤高の存在ですからね。
一眼のように大げさでない外観、でも描写は一級ですから最強スナップカメラとして使っています。

ちょっとお洒落に出かけたいときに丁度良いデザインでもあります。

書込番号:17157970

ナイスクチコミ!5


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2014/02/06 10:01(1年以上前)

写真道のことはよく分かりませんが…

使ってみたいモノがあって、予算が組めるのなら、躊躇する必要はないと思います。
使わない機材を手元に置いておく方が…ムダ…感傷的言えば機材がかわいそう…
とくにボディは値落ちが早いので、さっさと下取りに出せばいいんじゃないすかね?

んで、完全なる妄想なのですが、レンズが同じなら、E2もT1もそしてM1も写りは変わんないんじゃないんですかね?
だったら、予算が厳しければM1に23mmでイインじゃないすかね…

根拠なくそう思うだけですが…

私自身、年初から同じくフジウジモードなんです(笑)

書込番号:17158013

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/06 10:20(1年以上前)

まねきんぐさん こんにちは

使わなくなった D7000を下取りに出すのはいいと思いますが フジに 切り替えの元となったX100sも出すのは 少し違う気がしますし 

X100sの描写と レンズ交換式のXシリーズでは 感覚変わる可能性もありますので X100sの方は まだ残しておいてX-T1使ってみて 必要ないと感じたら X100sを手放すのが良いと思います。 

書込番号:17158055

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/06 10:37(1年以上前)

こんにちは、D7000ユーザーです。

確かにFUJIの発色傾向は独特のものがあり、しつこくなくてメリハリがあるという、相反する条件をうまく融合させていますね。
D7000の発色では物足りないと感じますし、それ以前のニコン機は場合によって転びやすいなど、油断?ができませんでした。

でもここは、今一度一歩退いてから、購入検討されるほうが良いかと考えます。
確かに飛び付きたい気持ちはわかりますが、今一度一定の評価が固まるまでの様子見が賢明でしょう。
特段に悪いということもないでしょうけど、メカ的な不具合など出しきっていない気もしますので、何も起きないことを確認して落ち着かれた頃のほうが、充分に楽しめていけると思いますよ。

さすが、写真館などで長年の信頼を築き上げてきているFUJIですから、期待を裏切ることはないでしょう。

書込番号:17158102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/06 10:52(1年以上前)

まぁ、X100SにしてもX-T1にしても人に尋ねて買うとか手放すとかの機種ではないでしょうね。
欲しい人はカタログスペックだけ見て決めるでしょう。この手のカメラは趣味性の強いものですから。

悩むようでしたら、早急に決断せずにまずは様子を見ることです。

書込番号:17158136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/02/06 15:20(1年以上前)

こんにちは。

フジ機のラインナップ事情も知らないくせにT1には興味のあるキヤノンユーザーです。

>個人的にはX100Sは残してX-E2の方を買うのもありかなと思ってるんですが・・

X100系ってニコンS系やライカM系に似た距離計連動カメラの外観を持つ、いわば
趣味性の高いカメラと感じています。
たいしてE2って高性能かどうかはともかく、窓を塞いだのにその窓分のスペースは
残っているデザイン上、あれ?を感じるタイプに思えました。

撮影に使っていなくともX100sは清掃出来てもE2はほったらかしみたいな(笑)

D7000セットをさばいても資金不足であるなら、「売るな」という神のお告げです(笑)
ここはD7000セットもX100sも残し貯金にいそしむしかないのでは?

6月のボーナスまでたったの4ヶ月ですし・・

書込番号:17158799

ナイスクチコミ!2


ds224さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/06 17:40(1年以上前)

そんな考えだとX-Pro2がでたらT1売ろうって考えになるのでキリがないですよ
X100Sほど完成度の高いカメラもなかなか無いと思いますけど…

書込番号:17159095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2014/02/06 19:45(1年以上前)

半年くらい待ったら、X100sの下取り価格よりもはるかに大きな値下がりが期待できるのでは?

初期不良もなくなっていて、買い時なのでは?

 

書込番号:17159481

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/06 20:23(1年以上前)

>個人的にはX100Sは残してX-E2の方を買うのもありかなと思ってるんですが、やはりX-T1が魅力的です。

なら、X-E2の購入は後々後悔する事になるのだけは予想できます。
一眼レフ使わないなら、売り払うのは賛成です。

欲しくてたまらないなら、X100Sは残して、4、5回払い程度のローン組むとかなら有りかも。
基本カメラにローンは反対ですけど、半年位までなら、カメラも色褪せないし、たいした損失にもならないでしょう。

書込番号:17159609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/06 20:58(1年以上前)

まねきんぐさん

>普段X100Sを使っていて不満点はISO感度の設定がダイヤルで出来ないことでしたが、このX-T1はそれが可能、これは欲しくてたまらないという感じなのですが、やはり予算的に厳しいものもあります。

ショールームでX-T1を操作してきましたが、次のように感じました。
記憶間違いがあるかもしれません。 その際はご容赦されたし。

1.ISO感度ダイヤルを回すには、ダイヤル中心のロックボタンを押す必要がある。
  したがってISO感度変更は、それほどクイック操作とは言えないなと思いました。

2.ニコンのFX機、DX機を使うと、ISO感度設定ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すんですが
  この方式の方が、操作が簡単で素早く設定できるな!と思いました。
  (カメラ上面の液晶でISO感度が表示されますし)

フィルムカメラ一眼レフ時代は当たり前のISO感度ダイヤルでしたが、今となっては「魅力とは言えないな」との思いです。
もっとも、慣れの問題ですし、人夫々の好みに大きく左右されることですから。

書込番号:17159752

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2014/02/06 21:05(1年以上前)

X-T1買ったとして、魅力的なものが出たらまた悩みませんか?

私は、買いたい時で買える時にしか考えないことにしています。
そりゃ、欲しい物沢山ありますよ〜、

今、持っているものが気に入っているのであれば、
それで沢山撮ることかと思っています。
買えないものは買えないですからね。

書込番号:17159777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2014/02/06 21:10(1年以上前)

まねきんぐさん こんばんは


先輩方にご意見を求めていらっしゃる中、私は先輩と呼ばれるほどの経験も知識も無いのですが
頑張って(?)発言させていただきます。

他の方も既に書かれていますが、私もX-E1とかX-E2或いはX-T1を買う、買わない、のとは別に、X100Sは
大事に持っておかれたほうが良いように思います。

理由として・・

まねきんぐさんにとっての FUJI の魅力の <基準だから>です。
フィルムカメラと違ってデジタルカメラというのは、同じシリーズですら色の出方がちがったりします。
つまり、23mmレンズをつけた、同じセンサー(?)を搭載している他のカメラだからと言っても
「カバー」は必ずしも出来ない可能性があります。

X10とX20は明らかに色が違います。
X-E1とX-E2もどうやら色が違うようです。(自分の目ではまだ確かめていませんが)

さて、X-T1とX100S、、カバーできるかできないか、、、レンズも違えば、色も違う可能性が高い・・・。
その時、自分が大好きで、魅力を感じたきっかけにもなった写真を出してくれるX100Sが手元にないのは
残念な感じがしませんか。


気に入ったカメラ、魅了される魅力を持ったカメラ、、これは手元においておいたほうが、、、。

書込番号:17159799

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/06 21:27(1年以上前)

どうしても気になるのでしたら、バイトでもしてX-T1とお好きなレンズを買って下さい。

> X100Sをどうしようか

要らないんでしたら僕に下さい。大切に使います。


書込番号:17159899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/02/07 00:46(1年以上前)

実機を触った方の貴重な意見まで....!
たくさんの返信、ありがとうございます。

とりあえずX100Sは売らないようにします。
これは決めました!
(なので藍月さんには絶対あげませんよ 笑)
大事に使いたいと思います。

ISO感度のダイヤルはそこまで期待しない方が良さそうですね。
D7000の感度の調整は、左手でスイッチを押しながら右手でダイヤルを回さなければいけないので、どうしてもそこが気になったのですけど、
X-T1のダイヤルにロックがあるとなると....

とりあえず、衝動買いは辞めて
一度実機を触ったほうが良さそうですね。

あとはD7000の買取価格に応じてもう一度お財布と相談して考えたいと思います。
最後は決めるのは自分自身ですもんね。

なんだかスッキリしました。
皆様、ありがとうございました。

また何かの時には相談に乗ってください。

書込番号:17160730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/07 00:50(1年以上前)

X-T1のISOは、ひょっとするとコマンドダイヤルで変えられる設定があるかも知れません。
実機をもうちょっと触ってみないと何とも言えませんが、CP+で触れると思いますので、
その時にでもレポートいたしますね。

書込番号:17160740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/07 02:41(1年以上前)

見立て違いだったようですorz
メニューに「ISOダイヤル設定」なるものがあるんですけど、それにISOをダイヤル操作できるモードでも
入ってるのかなと思っていたら、ISOダイヤルのH1とH2にどの拡張感度を割り当てるかの設定だったようですよ。
デフォルトでは12,800と25,600だそうで、51,200は割り当てないと使えないようですね。

失礼しました。

書込番号:17160911

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/07 11:26(1年以上前)

独立ダイヤルを採用する(使用する)最大のメリットは、電源を入れなくても露出の設定や確認ができることです。
決して操作性が向上するわけではありません。

ニコンDfも同様です。Df板ではこのことを理解せずに無駄な議論をしているようです。

書込番号:17161600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/07 12:40(1年以上前)

>ISO感度のダイヤルはそこまで期待しない方が良さそうですね

そのうち露出決定の一部(絞りとシャッタ速度に加えて)としての機能に工夫されてゆくだろうと思っています。

デジタルのISOはフィルムとは別物。
撮像素子出力の増幅率の設定、と理解しています。

撮像素子出力と増幅回路との最良バランスポイントを基準にする。
増幅回路(半導体)として10倍増幅より100倍増福の方が安定になるならそれを基準にする。
デジタルでは基準値より低い増幅率とすれば画質がよくなるとはいえない、ということです。
現時点ではフィルム時代のISO200相当の増幅が最良という設計がほとんどなのだと思います。

非常に大きな増幅率の場合(ISO25000とか)では撮像素子特性と画像処理で専用の工夫が必要にもなるでしょう。
少なくともX-E2ではカメラ出しJPGでしか拡張ISOは使えませんが、そのあたりでのことと理解しています。


>独立ダイヤルを採用する(使用する)最大のメリットは、電源を入れなくても露出の設定や確認ができることです

それですね。
ダイアルなら手に取ったときに必ず見ますから。
被写体の動きに夢中で、撮ってしまってから、いけねってのもしょっちゅうです(^^;
ISOダイアルなら気がついたらカチカチで瞬時対応も可。
準備万端整えてから撮るだけじゃないですし。

書込番号:17161809

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

標準

nikonのレンズ共用出来ますか?

2014/02/03 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:16件

私はnikonユーザーですが、dfよりもX-T1に魅力を感じます。
以前、富士フイルムがnikonから一眼のボディの供給を受けていたとき、nikonのレンズが使用できたと記憶していますが、X-T1 には装着して使えるのでしょうか?

書込番号:17145957

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/03 00:22(1年以上前)

ケンポイントさん こんばんは

残念ながら、併用はできません

今、フジフィルムは 独自の Xマウントを採用しています。


書込番号:17146027

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/03 00:28(1年以上前)

こんばんは。
ニコンのレンズが使えたのは「S5Pro」の頃でしょうか。
確かD200のボディ供給を受けていたようで、当然マウントもFマウントでした。

今はXマウントとなり違いますので、マウントアダプターか何かを介さないと使えないでしょうし、あったかな……。

まぁ、一般には現実的ではありませんね。

書込番号:17146037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/03 00:30(1年以上前)

マウントアダプターを使えば使えるには使えますけど。。。

スレ主さんの質問の意図はオートフォーカス等フジ純正のXF/XCレンズと同様に使えるか?という意味ですよね。だと残念ながら無理ですね〜。

書込番号:17146043

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/03 00:36(1年以上前)

MFになりますが、マウントアダプターを使用すればニコンのレンズも使用できます。
ミラーレスは、AFポイントを拡大できる機能を持つカメラが多いので、MFも比較的簡単にピント合わせができます。

私もニコン(とキヤノン)とフジを併用していますが、フジ機の発色の良さは現像いらずで大変に重宝しています。

私自身もDfにはあまり興味がわきませんでしたが、X-T1には大変に興味がわいています。
ただ、カメラがばっかり買ってるんじゃないと妻に怒られているのでしばし静観ですが・・。

書込番号:17146060

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/03 00:37(1年以上前)

すれ主さん、マウントアダプター使用で使えます。
X-pro1 /X-E1/X-M1 でNIKKORを使っています。すべてのニコンレンズが使用可ではありませんが、、、、。
ただし、AFは出来ませんMFになります。
ほぼすべてのNIKKORが使えるのは、Nikon機でもDfだけです。

MFに慣れていられるならば、普通に使えますよ。

書込番号:17146061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/03 00:42(1年以上前)

マウントアダプターを紹介しておきます。
有名どころだとレイコールでしょうか。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/Fuji_X.html
Gタイプレンズを使うなら絞りリング付を買う必要があります。

私の場合はお安い中国製をヤフオクで購入しました。(4千円くらい)

書込番号:17146073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/03 00:58(1年以上前)

ケンポイントさん

X-T1には使えません。というか使う意味は無いですね。マウントアダプターを使えば他社レンズも一応付ける事は出来ますが。
ボディの供給も受けていたと言うか縛られていたというか・・・
まぁフジにとっては辛い時代の話ですから せっかくのX-T1にはXレンズをお使いください。

書込番号:17146116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2014/02/03 01:42(1年以上前)

皆さん、ご回答いただきありがとうございます.
MFで使うことはそんなに苦にはなりませんが、nikonレンズとX-T1の相性も有るでしょうから、
X-T1を買うのであればフジの専用レンズを使うべきでしょうね。
dfは張りぼてのようで持つ気になりません。
スペックもさることながら、X-T1のダイヤル配置とギュッと締まったボディは是非手にしたいものです。

書込番号:17146212

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/03 06:22(1年以上前)

マウントアダプタで使用できますが、MFになるだけでなく、手振れ補正が使えない、(Gレンズの場合)絞りがコントロールしにくいなどの問題があります。

お持ちのニコンレンズが、MFレンズならX−T1もありだと思います。

書込番号:17146416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2014/02/03 08:21(1年以上前)

別機種

ケンポイントさん おはようございます

X-E2(X-T1と同じXマウント)でNIKKORレンズ使っています。アダプターも検索すればGレンズ対応のものが見つかるはずです。

書込番号:17146582

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/03 09:09(1年以上前)

ニコンF用マウントアダプターの実物を見るとビックリするくらい大きいですよ。
折角のコンパクトボディには似合わないというのが第一印象でした。

おまけに、Gタイプ用の絞りリング付きアダプターでは正確なF値は分かりません。使うならレンズに絞り環のあるニッコールを使ったほうがいいです。

書込番号:17146692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/03 11:12(1年以上前)

フジのミラーレスはニコンFマウントではなく、独自のフジXマウントに変更になりましたので、
Fマウントレンズは使えません。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616780_00490211071

書込番号:17146943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/03 11:13(1年以上前)

スレ主さん

八仙堂のアダプターを私は使用しております。
マウントノ大きさは特別大きいとも感じません。
概してフジ機とニコンレンズは相性は良い方だと思います。
GレンズよりもDレンズの方が使いよいです。
持てる資材の活用、と言うことであればマウントアダプターでのレンズ活用は結構なのではありませんかねぇ。
しかし、XFレンズで[XF18-55mm] と言う安価なズームレンズがありますが、描写は秀逸ですので、コレ1本だけでも購入されたらいかがかと思います。

書込番号:17146945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/03 14:26(1年以上前)

X-E1,E2で使うならマウントアダプターが薄くてすむAiニッコールなど絞り環の付いているレンズがいいでしょうね。

書込番号:17147503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2014/02/03 17:13(1年以上前)

>MFで使うことはそんなに苦にはなりませんが、nikonレンズとX-T1の相性も有るでしょうから、
>X-T1を買うのであればフジの専用レンズを使うべきでしょうね。


相性は良くはないですね〜。手持ちの古い(出来ればMF)Nikkorレンズを活用したい、という人以外にはオススメできない組み合わせです。MFであれば拡大AFやピーキング、デジタルスプリットとニコン一眼レフとは別の楽しみ方が出来ると思いますが、APS-C専用で軽量コンパクト、写りを重視しているFuji純正レンズを使わない手はないと思います。

また、X-T1はニコン一桁機や三桁機に慣れてるユーザーだとちょっとがっかりするかもしれません。

書込番号:17147918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2014/02/03 22:20(1年以上前)

別機種

かつてフジSシリーズはニコンからボディーの供給を受けていたので、そのままニッコールが
使えましたね。便利でしたね。

今X-E2を使ってますが、NIKKORももちろん使えてます。
マウントアダプター 「REYQUAL NFG-FX」をはさめばGタイプDタイプのニッコールにも絞りを
有効に使えます。 お値段は少々高めだったかと記憶してますが。
ヨドバシカメラで購入。

私の場合そのマウントアダプターが使えてこそX-Pro1を使いだしたようなものですから・・・

作例を1点あげさせていただきます。

電気接点がないのでデータはでたらめですが、この写真はAF-sNIKKOR300mm f4をマウントアダプタをかませてとってます。
雪煙の富士山。手持ちで、しかもMFですが操作性は慣れの問題でしょう。



書込番号:17149190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件

2014/02/03 22:57(1年以上前)

レンズが違ってました、70〜200f2.8G VRUでした。失礼しました!

拡大表示できないのはAdobeRGBのせいかもしれません、重ねがさね失礼(汗)

ただ、スレ主様のご心配には及びません、アダプターで新旧NIKKORは使えます。

書込番号:17149410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/06 23:19(1年以上前)

マウントアダプターの有無は一眼レフからミラーレスへ移行するための重要な要素ですね。
逆にミラーレスから一眼レフへステップアップする要素にもなりますから、一眼レフメーカーとミラーレスメーカーの双方にメリットがあるのですが、なかなか実現しませんね。

書込番号:17160380

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング