FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 2 | 2021年4月29日 19:34 |
![]() |
36 | 11 | 2019年8月15日 16:39 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2017年1月8日 00:19 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2016年12月20日 05:49 |
![]() |
13 | 3 | 2016年8月14日 02:07 |
![]() |
93 | 20 | 2016年8月24日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
各社マウントを跨いで20個以上のボディを所有するハードウェアオタクですが、このカメラはこれまで全くのノーマークでした。基本的に小さめのカメラが好物なので、X-T一桁機は今まではなから眼中になく、フジ機ではX-E2を愛でていました(余談ですが先日待ちに待った新発売のX-E4に買い替えようとしたところ、店頭で触った実機があまりにガッカリで...、慌てて程度の良い中古のX-E3を探して購入しました)。
先日たまたまこのX-T1を手にする機会があり、手のひらに乗せたが最後一目惚れ。私にとってはこれ以上ないほどの絶妙なサイズ感と胸踊る質感。大きすぎず小さすぎず、手の中で愛おしくてたまらない。衝撃的とも言える出会いを果たし、今っさらながら中古を入手しました。期待通りのしっくりピッタリほっこり感に大満足です。
正直、たまには後継機のスペックが羨ましくもなりますが、このサイズと重量は何者にも代えがたく、生涯付き添える古女房といった愛情を感じて週に何度も一緒に出かけます。このトキメキのあまり勢いでクチコミ投稿をしてしまいました。
は〜〜、中身だけアップデートされた”X-T1 markII”とか出てくれないかな〜〜(←やっぱ浮気者(^_^;))
18点

私はX-T1とX-T3を所有していますが、X-T1は現役で使用しています。
X-T3と比較すると性能差はありますが、私の使用方法では小さな差異です。
迷う.comさんのお書きになっているサイズ感は私も感じています。
X-T1は手になじむのですが、X-T3は何故か違和感があります。
両機はボディ本体の天板の高さ、重量以外は大体同じなのですが?
X-T1はレンズZeissTouit 12o専用機として使用しています。
そのため、AFを含む反応の遅さは殆ど問題になりません。
購入時点より変えたのは、アイカップとストラップです。
アイカップは縦位置撮影を考慮してGFX用に交換、
ストラップは幅広38oに交換しています。
唯一不満なのはISOダイヤルのロックです。
ISOダイヤルを動かす間ロックボタンを押し続ける必要がある事です。
X-T3は改善されていて、ロックボタンを押す毎にロック/アンロックに
切り替わります。
書込番号:24098990
6点

分かります!その気持ち。。
私もかれこれ5年ほどほぼ毎日鞄に入れて使ってます。
この大きさ、質感で防塵防滴なのって他になかなかないんですよねー
何度も新しい機種に変えようかと考えましたが、世代が新しくなるごとに大きく重くなってしまって…。
軽量コンパクトなのは、質感が劣ったり防塵防滴が付いてなかったりで、結局x-t1を超える機種に出会えてません。
書込番号:24108328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
たまたま以前所有していたNikonD700の板を覗いたら未だに書き込みがあることに驚きを感じ、はるかに新しいこちらには既に1年以上も書き込みがない!所有者として、寂しさを感じました。
見映えがよい!色がよい!等々、富士のカメラを評価する声が大きいと感じてますが、まだまだ写真・カメラを好きな方からするとまだまだ途上なんですかね。
目的に合わせ使い分けるとはいうものの、多くの機材を買いそろえることは経済的にも厳しく、花〜風景〜動体まで全てをカバーしようと考えるとメインは、Nikonのデジタル一眼をメインとしております。
山に入るときの機材は軽いことがよいとコンデジにも手を出しましたが、結局はコンデジと一眼レフを持ち出す始末。
以前にX-T2へとマウント変更を画策したこともあり、某カメラ専門店で3万程度でX-T1を購入しマウントアダプタで他マウントレンズを使用してます。その頃の買い取り価格との差が数千円だったので即決購入でした。訳あってついにフジノンレンズを一本のみ購入しましたが。
ここまで価格が落ちた当機ですが、今購入しても十分に満足できるものだと思います。総合的にはX-T3/30に軍配が上がるのでしょうが。
当機発売より古いNikon機がまだまだ書き込みもあります。(Nikon信者ではなく自身所有なだけです)
是非、メインでもサブでも用途はなんでもかましませんが、所有されてる方々は盛り上げてください!
書き込みが多い方が参考になることも多いので。
追伸
発売5年で当初販売価格の1/5になっていることが全てを物語ってるのかもしれませんね。
こんなカメラが安くてに入ることを素直に歓迎しておきます!(笑)
富士ユーザーとなってあらためてマウント変更はできないと悟りました。よく書かれてるように富士のレンズが高いとはまったく思いませんが(麻痺してるだけ?笑)8-16F2.8の値段を見ると中古でも洒落にもなりません!
以上!独り言でした。
書込番号:22791256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>金魚メダカさん
御意 !
字誤り ?
でした 。
書込番号:22791290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚メダカさん
こんばんは。独り言に返事もアレですが、私も独り言。
D700はD3譲りの基本性能で、最初からよく出来たフルサイズ普及機でした。後継機種がなかなか出ず、しかもやっと出たD800は飛躍的に高画素になってしまい、また問題も抱えてすぐD810に代わったりして、なんだかんだで買い替えを控えた方が多かったように思います。私がまさにそれです。お金も無かったけど。
そして低画素は高いレンズ性能を要求しないので古いレンズに優しい。古くからのニコン派はレンズ資産も多いわけで。このあたりもフジと大きな差なのかなと思います。
X-T1シリーズはすごく正常に進化を遂げていますので、価格以外には古い物を選ぶメリットがほぼ無いと思います。画素数も常識的な範囲ですし。
私はX-T1譲りの性能を持つX-T10を愛用してきましたが、このたびX-T30を導入致しました。5年分の進化はすごいなと思います。反面、それで画期的にいい写真が撮れる気もしない訳ですが。
独り言でした。すみません。
書込番号:22791357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

独り言は、体に良くありませんよ!
書込番号:22791373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZA-NHW20さん
まさに同じような感じですね。
D810とX-T1です。
>でぶねこ☆さん
いや、すっきりですが、寂しいですね。
書込番号:22791553
2点

つうか、モデルチェンジサイクルの違うレフ機と比べても…
Z7やEOS R、α7Vだってミラーレスである以上
モデルチェンジすれば、すぐに忘却の彼方
書込番号:22791989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
T1ユーザーでは無いのですけど(^^;;; 未だ同世代の「E2」ユーザー・・・同じX-PHOTOGRAPHERということで♪
私も・・・ニコンからの乗り換え組みになります(^^;;;
木村伊兵衛さんの本読んでたら・・・無性にレンジファインダーっぽい形をしたカメラが欲しくなりまして(^^;;;
最初はサブカメラ的に買ってみたのですけど・・・ファームアップでE2にもT1/T10と同等のオートフォーカス性能が与えられて・・・
動体撮影も対応できるようになってしまったので・・・ニコンのシステムは一式売り払ってしまいました。。。
>まだまだ写真・カメラ好きな方からするとまだまだ途上なんですかね。
↑逆に・・・フジの支持者って写真・カメラ好きの中でも・・・かなりコアなタイプで。。。(^^;;;(苦笑
一般大衆に受けが悪いと言うか?? 一般大衆のニーズを反映しているカメラとは言いがたいと思います(^^;;;
私自身は「最高(に撮影しやすい)」のカメラだと思っていますけど・・・
正直・・・この掲示板で質問してくる一般大衆的なユーザー(例えばパパママカメラマン)には、おススメし難いカメラって事で(^^;;;
なんせ・・・上位モデルは「撮影モードダイヤル」すら無いカメラですから。。。今時の人は、コレど〜〜やって撮影するの??
設定ボタンはドコ??みたいな??(笑
↑まあ・・・こんなモンじゃないかな?? 良いカメラなのにな〜〜?? って感じですかね??(^^;;;
海外では、日本ほど「小型軽量」のニーズが無いらしく。。。T100は結構人気があるみたいですけど??
日本では、Aシリーズをはじめ、もう一回り贅肉を落とさないと厳しいですかね??
すでに他の方の返信にもある様に・・・Xシリーズが登場してからの進化スピードは速かったので。。。
特にオートフォーカスや操作性を含むパフォーマンスは、歴代で大きく改善されてきたと思います。。。
なので・・・旧モデルの陳腐化は顕著ですね(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑
初代のPro1/E1は、歴代の中でチョット特徴的な発色であるので・・・未だコアなファンも多く、同好会的なスレッドも見られますけど。。。
私が使っているE2も含めて「第二世代」のT1/T10は、「第三世代」のT2/T20の登場で一気に霞んでしまいました。。。
T1が出たときは、センセーショナルと言うか?? ファインダーのクウォリティや像面位相差AFの進化で鳴り物入りの登場で。。。
↑それが兄弟モデルのT10でさらに洗練されて・・・その洗練されたオートフォーカスがファームアップでT1/E2にも提供されて。。。
フジフィルムって・・・なんと手厚いサポートをしてくれるんだ!!・・・って感動したんですけど(^^;;;
T2/T20のパフォーマンスを実感したら・・・うわ!! ココまでレベルアップするのか!!って位変わりましたので(^^;;;
T3は・・・そのさらに上ですので・・・
↑こー言う意味では「途上」なのかもしれませんが??・・・他のメーカーさんのモデルチェンジよりは、期待度が高いというか??伸びシロがあると言うか??
着実にレベルアップが実感できたと言えると思います。
一眼レフ系は、ソコソコ完成の域だと思うので・・・D7000あたりからは、パフォーマンスにそれほど大きな進化を感じられなくなってきてるかもしれません??
旧モデルを価格を下げて・・・延々と販売し続けてるメーカーさんも有りますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑そー言う意味では、息が長いのかもしれません??
取り止めが無いのでこの辺で。。。(^^;;;
書込番号:22792234
6点

こんにちは!
>#4001さん
独り言にお付き合いありがとうございます。(笑)
ミラーレスもあと1,2回で完成域なんでしょうね。
とはいえ既に不満もなく、これ以上新しいことが入ると高額すぎて買えませんね〜。
ニッコールレンズもNマークでとても身近に感じれる価格でありませんからね。
個人的には、X-T2へのマウント変更画策以降に24F1.4Gとmilvus2/100を手にしてしまった今、Fマウント継続以外の選択肢はなしです。(笑)
どれか一台のみの所有が許される状況であれば個人的にはいまはまだ一眼レフかなと思ってます。気になるポイントは動体と星に関してだけなんですけどね。
登山時の携帯カメラとして考えれば、あの金額(自身の購入価格)と手持ちのレンズで完全に満足です。
10-24F4で星が写ってくれることに期待です。
二世代前のX-T1に対して言いたいことは細かいですがあります。
・電源ボタンが水平なために操作しづらい
・電源ボタンが異常に硬い
サービスセンターに相談にいこうかと
・レンズのフォーカスリングが遠近でとまらない
・EVFが眩しく感じる
などなど。単なる慣れですね。(笑)
10-24F4購入は自分でも完全に予想外だったのですが、40年以上前のレンズを使っていますがシャープな写りに大満足です。
そもそもAF性能への追求もないために(個人的ですが)あのときにマウント変更をしないでよかったなと思ってます。
一眼レフが重たいと感じ始めたらその時にまた考えようと思います。間違っても現在めちゃめちゃうれてる某メーカーにはいかないとおもいますが。(笑)
マウント変更を含め、これからシステムとして組み立てるとお金もかかりますし、高感度やAFなども気にすることになるでしょうし、そうなると新しいものの方がよい!となりますものね。
寂しいですが、新製品の性能向上が大きいことからX-T1ユーザは少ないんですね。
いろんな事情があるにせよ、富士のカメラとレンズの中古市場には手を出しやすくありがたいです。
コンデジからの方、所詮APS-Cのくせにと思われてる方からは高く感じるのかもしれませんが。。。
早いところ電源ボタンを修理して指の痛みを感じることなく操作できるようにしようと思います。
他メーカーの5年前発売の上位機種をこの金額では買えませんから、是非購入して多くの方にも楽しんでいただけたらいいなと思います!
追伸
ニコンにも富士フイルムにも個人的には、まったく関係はありません。(笑)
書込番号:22794748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚メダカさん
私も本機種を中古で入手、充分満足しており、思いを書き込ませていただきます。
以前よりサブ機としてX10を使用しておりましたが、一部調子が悪くなったところで買い替え
を決意。近所のカメラ店の店頭にあった本機種とX-PRO1を比較検討。X-PRO1は何時か
手に入れたいと思っていたのですが、本レビューも含め熟読した結果、4月に本機種を入手。
本体3万円+18mmf2を合わせ6万円の支出、同様にマウントアダプタも併用しています。
5月に旅行に入った際、これ一本で臨みましたが、風景・人物・物撮り・集合写真とも、満足の
行くものでした。
昨年よりレフ機からEマウントフルサイズ機に移行、用途に応じ使い分けていますが、ちょっと
出かける際など、サイズと重量はじめ本機種の便利さが際立ちます。
また、カメラらしいデザインも気に入っており、初号機を使っている自負も心の中に芽生える?
など、完全に自己満足とは思いつつ、所有欲をも満たすモノとして満足しております。
仰るように、最新機種はこれより良いのに違いありませんが、新し物好きを自負する自分が
満足している姿に、自身驚いています。なぜでしょう?
旧機種ながら、これからも活躍するであろう本機種のことが書いてあることに喜びを感じ、書き
込ませていただきました。
書込番号:22823176
1点

>PSC@さん
こんばんは。独り言にお付き合いいただきありがとうございました。(笑)
併用とのことですが、こちらはX-T1のみならどう感じるかは疑問です。最新機種だとどう思うかわかりませんが。
格安で手にしてからアダプタのみで使用すると思いましたが、うっかり10-24mmを購入してます。購入直後に浮かれてここに書き込みをしてしまいましたが、知人に某カメラ専門店のワンプライスで奪われそうです。
天気の良い日にはMFでも見えてるつもりになってますが、暗い状況でははやりメイン機のほうが見やすい気もします。
レンズを含めシステムとして考えれば、完全にマウント移行をするかしないと比較できないですよね。経済的に無理ですが。。。
なのでダブルマウントを辛く感じることなく、用途により使い分けをするつもりならとても快適な機種だと思います。
多くの機材を所有し使い分けができる方であればよいのでしょうが、小生はド素人!
レンズ・ボディの基本性能に助けてもらい、いろんなものをとりあえず楽しんでいるスタイルからは、二大メーカーのほうが使いやすいのかなって思うところもあります。(思うところがありセンサーサイズの変更はするつもりがありませんので)
レンズなどで費用をあまりかけることなく楽しむ1台としてはとても快適ですね。
レンズは取られると思いますが、FDレンズ・ニッコールレンズをアダプタで今後も細々と楽しんでいきたいと思います。
書込番号:22835409
1点

>金魚メダカさん
はじめまして。
春からX-T1を使っております。レンズはXF35mmF1.4のみです。
これが大変気に入ってます。
私の用途ではもう機能も画質も充分です。
画角的に広角やズームレンズが欲しいなとは思いますが。
私の用途というのは、旅先で撮った写真をほぼ全部L版にお店プリントしてアルバムに入れることです。
たまに2LかA4に伸ばすくらいです。
そうするとさすがFUJIFILM。お店プリントでの仕上がりが最高です。
一番使う設定はプロネガスタンダードなのですが、昔NIKONのフィルムカメラなどを使ってネガからプリントしていた頃の雰囲気を出せるデジタルカメラにようやく出会えた気分です。
久しぶりにX-T1の書込みを見かけたので、ちょっと書き込んでみました。
書込番号:22842894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビタシーさん
こんにちは。かなり時間が空いてしまいました。
X-T1ですが、先日知人に1式譲ることになり、手元にはなくなってしまったのです。
1式と申しましても、ボディと10-24F4だけですけどね。
FマウントからXマウントへの変更もあらためて考えましたが、操作性などを考えるとそこまでの覚悟もできず、暫くはD810で行こうと思います。きっとX-T3などと比較すれば、いろんな面で向上してるんだとは思いますけどね。
アダプタ(F/FDマウント)と予備バッテリーは手元に残しており、あらためて手に入れようと考えております。また同じX-T1か同世代のX-E2あたりをと考えております。
その時が来ましたら、また書き込みをしようと思いますのでお相手ください。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:22859440
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
X-T2が発売になって数ヶ月経ちますが、X-T1の価格が跳ね上がっています。価格.com情報ではキットモデルがとうとう15万円を超えました。
街のカメラ屋さんの店頭から無くなりつつあり、展示品のみの在庫というお店が多く、新品の在庫は少ないようです。
自分はズームレンズを中心にニコンD610を使用していましたが、重くて持ち出す機会が減ってカメラへのモチベーションが下がっていたとところ、富士フイルムのサンプルを観る機会があり、ニコンとは明らかに違う色に感動しました。また一部のレンズを除きコンパクトな単焦点レンズにも興味を持ちました。
結論、買ってしまいました。X-T1ボディとX-E2 18-55mmキットを購入。そしてX-E2のボディを処分。
近所のお店でお安くしていただきました。
今更ながらですが、X-T1で沢山持ち出して写真を撮りたいと思います。久しぶりのワクワク感です。
でも既に単焦点レンズも物色中。
書込番号:20546528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>クリームパン大好きさん
良いご購入おめでとうございます。
書込番号:20546582
1点

価格はねあがってるというよりは安い店の在庫が切れて高い店が上位にきただけかも。
書込番号:20546780
9点

>AE84さん
そんなこと皆わかってますよ。
書込番号:20546785
4点

はいはい
皆分かってるのも分かってますよw
だからスレ主さんに対して「〜きただけかも」ってやんわり書いたんだけど。
もういいからお前はソニー板から出てくるなよ
書込番号:20546857
25点

>クリームパン大好きさん
購入おめでとうございます。
最後近くに買ったからと言っても最終ロットとは限りませんので、ファームウエアのバージョン確認をお勧めします。
書込番号:20547437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。ただいまマニュアル本と格闘中です。早速確認します、
書込番号:20547451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリームパン大好きさん
製造終了モデルでは、よくあることですが、いくらで購入されましたか?
書込番号:20548379
2点

良い販売員さんと出会うことが出来かなりお安く購入出来ました。X-T1ボディが67,000円、X-E2 18-55mmが70,000円。X-E2ボディが51,000円で売れたので、実質レンズが付いて約90,000円ぐらいです。展示品ではなく在庫品でした。予算よりお安く購入できたので単焦点レンズを物色中。
書込番号:20549146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
あるプロのカメラマンから富士フィルムのカメラはいいよ!と教えてもらって、もう数年。
それとなく気になってました。
カメラはいろいろと彷徨い歩いた結果、
XT1に辿り着きました。
価格ドットのみなさんの投稿記事や
投稿写真を随分と参考にさせて貰いました。
手にしてみて改めていいカメラだなとおもいます。
里山の風景などたくさん撮ってみようと思っています。
先達の方々、宜しくお願いします。
書込番号:20490045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>里山猿さん
お早うございます。良いカメラのようですね。
私も欲しいです。
書込番号:20490121
0点

太郎。MARK IIさん
おはようございます。
まだあまりとってませんが、
もってるだけでもいいカメラです。
なかなかびびーんとくるカメラが
なかったのですが
これはきました。
これからこれもってブラブラ
出かけます。
書込番号:20490335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
X-T1は自分同様写真が趣味の妻が使ってるんですが、たまに使わせてもらうとホントいいカメラだなーって感じます。自分でFUJIFILMのカメラを所有したことはないんですが、妻が本機の他に以前X20(こっちはもう手放しましたが)使ってて、両機ともJPEGでの結果がとてもいいんですよね。標準ズームも他社のものより贅沢なレンズと思います。FUJIFILMは面白そうなレンズも多いのでこれから楽しみですね。
書込番号:20490705
1点

>どあちゅうさん
返信ありがとうございます。
レンズもいいのがありそうで
楽しみです。
製品数は少なくても
いいものしか出さない
という感じがします。
書込番号:20491064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里山猿さん
X-T1ご購入おめでとうございます。
カメラは持っているだけではいけませんよ。
是非、写真を撮りまくってくださいな。
富士はなかなか良いレンズが揃っているのも魅力の一つですが、マウントアダプターを使えば古いレンズも使えますよ。
残念ながらAFは効きませんが・・・。
書込番号:20498005
2点

>北北西の風さん
返信ありがとうございます。
うわー、都会だー!
いい感じですね。
古いレンズが使えるのも
魅力ですね。
レンズは1855ズーム一本で
しばらくはやってみます。
昨日、
夕日沈むーと、車走らせるが、
間に合わず、沈んだ後の海岸と
なりました。
結構明るいレンズで
驚きました。
書込番号:20498542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
雨が降ったが、雨もあがり・・・いい空の様でしたが!、
花火の終盤には、かなり!!!靄が出たようで、
視界が落ちていたようです。
BORG71FL+KF-2xRC +PN-13+AD +Fuji X-T1.
∴400mm 2.0x1.5x=800/1200mmF5.6/11相当。
に、+ND8フィルター、WB:5000K、ss15sec、JEPG。
DR:400, ISO:800, ・・・連写しました。(カットあり)
これはDRを広く、ssを長くし撮影をするためです。
11点

>ekeekeさん
800mmということはフルサイズ換算1200mmですか!
凄い迫力ですね。
自分もND8フィルター使ってます。
ISO100スタートならND4で良いんですけどね。
書込番号:20113257
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
私は沢登りを趣味としておりまして、過酷な条件にも耐えうるカメラを探して来ました。最初に撮影山行に使用したのはオリンパスのE1というカメラでしたが、これが防塵・防滴性能に優れ、滝の飛沫を浴びながらの撮影も平気でなかなか重宝したのですが、その後ニコンのD300やD700、D7100などを経てフジのX-T1を導入しました。
X-T1を導入した決め手は小型・軽量・防塵防滴性能です。特に小型・軽量化は切実な問題で例え100グラムでも減らして安全性を高めたいのです。レンズも一本のみと決めておりますので当然ズームレンズになる訳ですが、唯一の不満はボディーが小型・軽量なのにレンズが結構大きく重たいことです。とはいえD700などのデジタル一眼レフとズームレンズの組み合わせと比較すればかなりの軽量化が実現出来ました。また、ミラーレス一眼の場合は三脚をかなり小型化できるというメリットもあり助かります。
今回、沢での撮影山行に初めてX-T1を実践導入しました。機材一式は以下の通りです。
カメラ X-T1(防塵・防滴そしてフィルムカメラを思わせるデザインも気に入りました。)
レンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR(防塵・防滴性能がこのレンズの決め手でした。もちろんズーム域も。)
三脚 ベルボン GEO E445M(X-T1の導入でここまで三脚の小型化が実現しました。)
防水コンデジ オリンパス TG-1(行動写真用です。ポケットに入れたまま滝壺や淵を泳いでも大丈夫!水中撮影もOK!)
10点

今回は紀伊半島の沢に行って撮影して来ました。白川又川支流の明芽谷という谷ですが大小様々な形状の滝があり変化に富んだ景色が素晴らしいです。遡行前夜は林道で野営しましたが、最近はツキノワグマの目撃情報が多く以前より緊張します。
せっかくなのでX-T1で星も撮ってみました。(二枚目の画像) 高感度撮影に強いのも助かります。
三枚目の画像は撮影シーンですが、岩盤が滑りやすくカメラごと転倒することもあるので防滴性能はありがたいです。
ザックも完全防水のものを使用していますので機材は防水袋に入れることなくザックに入れています。
書込番号:20100434
10点

X-T1を購入したのは昨年末なのですが、沢での撮影は今回が初めてでした。ニコン機に慣れていることもあってちょっと戸惑いもありましたが今後慣れて行こうと思います。
書込番号:20100446
7点

加齢と共に体力の低下は避けられず、持病もあり、装備の軽量化は切実でX-T1は本当に強い味方になってくれそうです。
ミラーレスはずっと敬遠して来たのですが、ここに来てミラーレスの素晴らしさに気付かされました。
書込番号:20100460
9点

ブタガッパ さん
機材一式の写真の中に電池は1個しか写っていません。 予備電池は複数個携行していますか?
書込番号:20100751
1点

あと4枚だけ画像を貼らせていただきます。
今回はカメラが濡れてしまうようなシーンは無かったので検証はできませんでしたが、X-T1は防滴性能もなかなかのものらしいので期待しています。
今シーズンはあと二回の沢撮影を予定していますのでX-T1で撮影して来ます。
書込番号:20100754
4点

tnk85f14さん
あっ、入れ違いになってしまいました。ほぼ同時にコメントを送信したようです。失礼しました。
>機材一式の写真の中に電池は1個しか写っていません。 予備電池は複数個携行していますか?
予備電池は一個のみ携行します。ただしカメラ内の電池も予備電池も満タンに充電した状態です。
しかし今回は予備電池を使うことも無くカメラ内の電池だけで余裕でした。
デジタルとはいえ、私は枚数をたくさん撮ることは無いので大抵の場合は予備電池なしで大丈夫です。万が一のお守りとして予備を一個だけ持って行きます。防水コンデジは予備電池無しです。
とにかく軽量化したいというのもあります。ザックの重さが15キロ以上にならないように努力していますが機材込みとなるとなかなか難しいです。
書込番号:20100789
4点

ブタガッパさん、今晩は〜♪お邪魔しますね<m(__)m>
沢登り、満喫されて何よりでしたね♪歳を取ってくるとどうしても体力面での苦労が増えてきますが、そこは上手に付き合って苦しくない程度に楽しんでいけたらいいですね。まぁ楽しんできたことはなかなか止められるもんではないですし、止めることもないですしね♪
糸引き滝画像はこのカメラ・レンズの繊細な描写力をあますところなく表現していますね。Fuji機はシステムや操作性に於いてまだまだ発展途上ではあると個人的には思いますが、粗削りながら鋭いところもあり、今後が楽しみではありますね♪
書込番号:20100911
5点

電弱者さん
早速のコメントありがとうございます。
年齢には逆らわず、今やれることを今やるという姿勢が一番良いように思いますね。
ちょっと最近、体調が思わしくなかったこともあって、これからは沢登りもなかなか難しいなと感じていたのですが、先日は体調もよく気持ちの良い撮影山行が出来ました。無理せずマイペースで頑張ります。
実は今シーズンは沢登りの計画を二回もドタキャンしているんです。体調不良が原因なんですが、無理して参加して山中で倒れたりすると仲間に大変な迷惑をかけることになるので、ダメな時はダメとはっきり言うようにしています。
私自身、まだフジ歴が浅く、X-T1を使いこなせていませんのでこれからぼちぼち性能・機能を確かめて行きたいと思います。
書込番号:20100943
3点

>ブタガッパさん
>>小型・軽量化は切実な問題で例え100グラムでも減らして
あと軽量化できるところとなると三脚くらいですかね。
UT-53Q 1400g
http://kakaku.com/item/K0000473448/
お使いのGeo Carmagne E445M 1540g
http://kakaku.com/item/K0000367897/
書込番号:20101441
3点

モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
>あと軽量化できるところとなると三脚くらいですかね。
UT-53Q 1400g はGeo Carmagne E445M より140g軽いですね。これ、おそらく雲台込みの重量だと思いますのでなかなか良いですね。それと折りたたんだ時のコンパクトさも魅力です。しかも伸長が十分な高さですね。三脚はザックの外に取り付けると急斜面のトラバース時に木の枝が絡んで身動きとれなくなることがあるのでザックの中に入れやすい収納サイズは有難いです。
装備個々のわずかな軽量化でもそれが重なると大きな軽量化に繋がるので本当に切実なんです。一番減らしやすいのが食料なんですが、もう限界くらいまで削っているのでこれ以上減らすと危険です。レンズがもう少し軽ければな〜という感じ。
XC 16-50mmF3.5-5.6は驚異的に軽いのでWRだったら申し分ないのですけどね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20101734
3点

私が沢登りを始めた頃は当然のことながらフィルムカメラの時代でした。その後デジタルカメラが登場しましたが、一般にはコンパクトデジカメが主流で、デジタル一眼レフは素人には手が届かない高価なものでした。
やがてデジタル一眼レフが普及して我々アマチュアにも手が届くものとなりましたが、沢に一眼レフを持ち込むことはかなり無謀で、ネット上に氾濫する沢写真は殆どがコンデジで撮られた記録写真的なものでした。
しかしどうしても一眼レフで撮りたいという思いがあり、いつからか沢にデジタル一眼を持ち込むようになりました。やがてネット上でもデジタル一眼レフで撮られたと思われる高精細な沢写真が目につくようになり、そういった方々とのネットワークも徐々に出来上がって行きました。そして今日に至っています。
そして今、ミラーレス一眼という選択肢を得て、撮影機材の軽量化が可能になりました。今回X-T1を使ってみて、撮れた写真には自分なりに反省点が多々あるのですが、それは自分で克服可能なことなので今後の課題ではあるのですが、沢という過酷な環境で使うカメラとしてX-T1が十分に使えるカメラであることを実感しました。今後の撮影山行ではX-T1に活躍してもらいたいと思っています。
書込番号:20102576
4点

ブタガッパさん、こちらでは初めまして。
滝の撮影技法、参考になります。
アンダー気味に撮ることによって、より滝のラインが際立ってますよね。
満天の星空も良い感じ♪ キャンプがしたくなりました。
こういった撮影環境だと防滴性能は、もしもの時に心強いですね。
で、確かにフジノンレンズは重めですね、ただ鏡筒質感や各リングの感触も良いので、仕方ないかなぁとは感じています。
それにしても、ザックの重さが15キロですか...
普通なのかも知れませんが、ちょっと考えられない重さです。。。 30リットルに収めてるのも驚異のパッキング?!
書込番号:20102597
2点

You Know My Name.さん、コメントありがとうございます。
実は今回は非常に条件が悪い撮影となりまして、それを逆手に取りました。
暗い谷に強い日差しが部分的に差し込み滝の水がその反射で強く輝いていました。目に眩しいくらいギラギラ光っていたのです。
そして周りの岩には光が当たらず暗い感じ。この極端な明暗差に悩まされました。
そこで滝の水の輝きを基準に露出を設定して撮影しました。なので周りの岩は暗くなっています。
撮影画像のイメージでは鬱蒼とした谷の暗さが表現されているように見えますが、実は目を開けていられないくらい眩しい環境だったのです。
ザックの重さは15kgを目指して装備を軽量化しますが実際にはなかなか15kgには抑えられません。撮影装備があると不可能な数値なんです。しかし例え100gでも軽量化しないと危険度は高まりますので努力しています。
それこそ北アルプス縦走ならば30kg近い装備でも何とかなりますが、沢での重荷は命とりです。
現に私は重荷のせいで滑落し奇跡的に助かった経験があります。奇跡が起こらなければ今はここにコメントを書いていない訳で、沢は本当に危険です。
敢えて30リットルのザックにしているのは、50リットルのザックだとついつい装備が増えてしまうのを避けるためです。まさに究極のパッキングな訳で、そのあたりのことをYou Know My Name.さんにご理解いただけているのは嬉しい限りです。経験者しか分からないことですのでね。
書込番号:20102648
5点

>ブタガッパさん
こんにちは。自分はPro2ですが、尾根には持って行きますが、いやぁー、沢に持ってく勇気はないです。19万金でしたので。
書込番号:20102902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

No.661さん コメントありがとうございます!
お〜沢屋さんですね! ( ´∀`)人(´∀` )/
沢登りをされている方からのコメント、大変嬉しいです。そして沢登りのお写真もありがとうございます。
ご覧の方々に現場の様子がよくわかると思います。
そうですね〜 淵を泳ぎ、滝壺を泳いで滝を登り、高巻きをしては懸垂下降で谷底に降りて行く・・・
自分の身体ひとつでも持て余すのに撮影機材を持ち込むのはかなりの負担ではありますね。
行動中は完全防水ザックの中に撮影機材は入れておりますので滝壺にドボンしても問題ありませんが、撮影中に三脚が倒れたり、カメラを持ったまま足を滑らせて転倒ということは有り得ますからね。
私は行動中はコンデジで撮影しています。ここぞという時に一眼を出して撮りますが、滝を見上げての撮影ではカメラはびしょ濡れになりますね。
書込番号:20103068
3点

>ブタガッパさん
お疲れ様です。
仰るとおり、コンデジでなく、せっかくのPro2で撮りたい風景、瞬間がありますよねぇ。確かに悩むんですよ。
ゆるい沢への持ち出しを考えてみます。
PS:以前、懸垂でハーケンが抜け、滝上から落ち、腰をシコタマ打ちましたが、X-E1は無事でした*\(^o^)/*。
書込番号:20103384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

No.661さん
No.661さんは本格的な沢屋さんのようですね。お写真の滝は北海道の滝なんですか?
岩質がこちらではあまり見ない感じです。北海道はツキノワグマではなくヒグマなのでコワイですね。
沢は本当に危ないです。事故が起きると救助も大変です。山岳保険(沢登りが有効なタイプ)の加入と山行時には登山届の提出を忘れないように注意しています。
X-T1の画像ではありませんが沢の様子がわかる画像を貼らせていただきます。すべて紀伊半島の沢です。これらの画像をご覧いただければ如何に装備の軽量化が必要かが皆さんにお判りいただけると思います。4枚目以外はコンデジでの撮影です。
書込番号:20103488
6点

撮影の現場の様子を動画でもご覧いただきます。
この動画のような場所では滝の飛沫が降り注ぎ、機材はあっという間に水滴で覆われます。ですからカメラ、レンズともに防塵・防滴仕様であることは重要です。
滝にレンズを向け、撮影のための設定を済ませたら、さっとレンズ(保護フィルタ)表面の水滴を拭き取りレリーズする感じです。
リモートレリーズを使用する場合はボディーの端子カバーを開ける必要があり若干不安があります。
あまりにも濡れが酷い時はリモートレリーズではなくタイマーでの撮影が安全かも知れません。
書込番号:20106592
4点

撮影の現場の動画をもうひとつ。
この動画の場所では谷底まで約50mの高さを懸垂下降しました。一度に下降するにはザイルの長さが足りませんので二回に分けての下降です。中間地点の平坦な場所に一度下降して、さらにもう一度下降してようやく谷底に到達します。
下降中、ザイルが岩角に接触している感覚がブルブルと伝わって来て今にも切れそうで非常にコワイ思いをしました。
私の場合、装備と自分の体重を合わせて約110kgくらいになりますのでザイルへの負担も相当のものです。
やはり装備の軽量化は重要です。同時に自分自身の体重も積極的に落とす努力が必要です。
X-T1との出会いで撮影機材の軽量化には成功しましたので私自身も頑張ってダイエットしなければいけません。
書込番号:20113656
3点

< X-T1で撮るネイチャーフォト >
沢登りでの撮影についていろいろ書いて参りましたが、沢に入るにはそれなりの装備と経験を必要とします。
安易に沢に入るのは危険ですので、興味を持たれた方は必ず経験者と共に入渓して下さい。
また、山岳保険(ザイルやピッケルを使用する登山にも有効なもの)の加入も重要です。遭難した場合、救助が非常に困難であり捜索費用も尋常ではありません。単独での入渓は絶対に避けて下さい。
最後に紀伊半島大峰の沢の動画を公開させていただきます。日本各地の沢を巡りましたが、私が知る限り大峰の沢の透明度は日本でもトップクラスです。こういった美しい景色を求めて撮影に行くのが私の楽しみですが、やはり通常の登山と比べると危険度は大きくなります。撮影機材の軽量化は大変重要で、ミラーレス一眼の登場は本当に有難いことです。
X-T1との出会いは本当に嬉しい限りです。後継機のX-T2も登場し、フジのミラーレスから目が離せません。
皆様の安全で快適なフォトライフをお祈り致します!
書込番号:20139079
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





