FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 12 | 2014年2月27日 16:46 |
![]() |
211 | 56 | 2014年2月21日 10:09 |
![]() |
112 | 14 | 2014年2月18日 20:27 |
![]() |
43 | 5 | 2014年2月18日 17:15 |
![]() |
21 | 3 | 2014年2月17日 21:41 |
![]() |
70 | 14 | 2014年2月19日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
2月13日、Canon 5DMK3とレンズ群を下取りに出し、X-T1を購入してきました。
レンズは18-55mm, 55-200mm, 35mmのズーム二本と単焦点一本を購入。
これまでの感想は、かなり満足出来ています。
買ってよかった。
細かな技術面の説明は苦手なので、あくまでも使用した個人的な感覚をお伝えさせて下さい。
まず、初めに持った感覚としては、当然ながら5DMK3より断然軽くて小さい。
ボディもレンズも小さくなったので、機動力は大幅アップです。
特に標準の18-55mmと35mmF1.4の小ささと軽さに感激。
グリップの感じもすんなり馴染めました。
片手の指に軽く引っ掛けても落ちない感じで、安心感のあるグリップです。
評判があまり良くない十字キーですが、最初は確かに戸惑いました。
押しにくいと思った。
でも、これは完全に慣れの問題でした。
自分は親指の腹で操作することでかなりスムーズに押せるようになりました。
5DMK3との比較で一番心配していたAF速度ですが、鉄道や子供を撮影しましたが問題なく使えそうです。
5DMK3より早いという事はありませんが、十分です。
暗い所でもしっかりAFしてくれてます。
写りに関しては、RAWよりもJPG撮影が楽チンでいいです。
露出さえしっかりしておけば、ほぼ無調整で使用出来ます。
色も好みの色を出してくれていますし、とても優秀ですね。
高感度も優秀です。
5DMK3よりも優秀かもという印象です。
自分はautoではISO3200を上限にして, それ以上使いたい場合や逆に抑えたい場合はダイアルで設定します。
非常時には12800までいけそうです。
まだまだ多くの機能が使用出来ていない状況ですが、これまでは非常に満足です。
このサイズでこの写り、もう大きな一眼レフには戻れなさそうです。
参考までに、数枚の作例をアップしました。
ブログの方でも旅行記を兼ねて写真をアップしていきますので、もしよかったら遊びに来てください。
39点

自分の場合、5D3 との比較機種と言うかライバルと言うか、ニコンよりフジなんですよね。
ご感想、たいへん為になりました。
書込番号:17230931
4点

X-T1、相当良さそうですね。
5DV、手放したのは惜しい気がしますが、、、
作例、出来ればExif欲しかったです。
書込番号:17231144
4点

良かったですね。
私も、発売日に購入して使っていますが、非常に快適です。5DMK3も残していますが、ほとんど出番は無くなるのではと思っています。
一つお願いですが有ります。バッテリーの記号を教えて頂けませんか。バッテリーを射し込んだときに蓋側ある四角いオレンジマークのよこに記載されています。
X-T1を買った日にキタムラで中古のX−E1が格安であったため衝動買いしました。ところがバッテリーが混同してどちらのものか解らなくなりました。
ちなみに記号はRJNIAとSJ96Aです。X−T1はどちらか知りたいからです。理由は劣化度を承知したいからです。
書込番号:17231224
2点

こんにちは。
私も最初は操作に惑いましたが、今はむしろサクサクと設定が出来るようになりました。
慣れというものはこわいなと。(笑)
X-E系とは異なった快適感です。
ダイヤル操作が増え、視認性と操作する楽しみが増えました。
それと、持った時に程よい重量感があるので、撮る時の意欲が私は増します。
EVFも広くて見やすいため、目の疲労感が少なくなりました。
また、液晶モニタもやはり可動すると良いですね。
ウエストレベルでの撮影だと、ストリートスナップでの威圧感も軽減できそうです。
シットリとした小さめのシャッター音も素敵ですね。
以上、まだ4回しか撮影していない感想でした。
書込番号:17231305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

南米猫又さん
機動性を得る代わりにある程度の撮影快適性を失う事も覚悟してましたが、あまり気にならないほど良く出来たカメラです。
しんちゃんのすけさん
実際使用する前は、5DMK3を手放したことを後悔する覚悟でいましたが、今では思い切って決断して良かったと思えます。
sinmai2号さん
自分ももし5DMK3残していたとしても出番は殆ど無くなっていたかと思います。
この軽さでこの画質であれば、一眼レフの存在意義が問われてしまいますね。
E1も同時購入とは、そんなに安かったのですか。
バッテリー家に帰ったら確認してみますね。
亀羅虎夢さん
慣れって本当に怖いですね。
最初はやりにくいと思っていた十字キーも、慣れるに従ってその必然性に気付かされます。
よく考えられた設計です。
ティルトモニター自分も多用してます。
ハイアングル、ローアングル撮影の時は本当に助かります。
縦位置でも可動して欲しかったが、必ず何かを犠牲にしなければいけないはずなので、それは贅沢過ぎと自らを慰めました。
書込番号:17231590
5点

sinmai2号さん
こんばんは
私のX-T1のバッテリ−はRJNIAですね。
書込番号:17232097
3点

mhlpandaさん、こんにちは。
私も、Canon EOS 5D MarkVのユーザーです。FUJIFILM Xシリーズのできが、かなりよいので、いっそのこと一眼レフをシステムごと手放してしまおうかと思ったのですが、鉄道やスポーツ等で、たまーに動体予測等を使うので、なかなか踏ん切りがつきません。Canon EOS 5D MarkVクラスでないと撮れないシーンがあるのも間違いないので悩ましいところです。
風景、花、スナップでは、とにかく機材が軽くて済むので、撮影の95%は、FUJIFILM X-T1やX-A1で撮っています。ホントに素晴らしいカメラです。画づくりでFUJIFILMに惚れ込んでしまったので、今やどっぷりFUJIFILM機の世界にはまっています。
書込番号:17232171
6点

NikoCameさん
こんにちは。
ブログにお邪魔させていただき、沢山の鉄道写真と可愛い猫ちゃんの写真を拝見させていただきました。
X-T1でも本当に上手に撮影されてますが、動き物への信頼度はやはり5DMK3の方が安心出来ますね。
まだまだ持ち運ぶ元気があるようでしたら、万が一の後悔をしない為にもなかなか手放す決断は出来ないのでは?
猫ちゃんの写真は主に35mmレンズで撮影されているようですが、本当に素晴らしい写りですね。
自分もこれからどっぷりと富士にはまっていきそうです。
早速普段ポケットに忍び込ませるカメラとしてQ1を調査中ですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:17232341
2点

スレ主さん こんばんは
バッテリーの件、gajitojunさんの情報でわかりました。お手数をお掛けしました。今後ともよろしくお願いいたします。
gajitojunさん こんばんは
有り難うございました。早速印を付けました。X−T1とても良いカメラですね。大切に長く使いましょう。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17232751
2点

はじめまして(^^)。
5D3からX-T1に乗り換えるスレを興味深く観察しておりました(笑)。
私も5D3オーナーですが、この度、X-T1ボディを買い増しし、昨日やっとレンズも届きました。
被写体はほとんど子供です(^^)。
この先の運動会や発表会などを考え、5D3は手元に残します。
もちろん5D3の写真が好きと言うのもあるのですが、ちょっとしたお出かけにはなかなか持ち出せないですよね(^^;)。
なので、X-T1は子供とのお出かけ専用となる予定です。
用途がハッキリ決まっておりますし、5D3も残しますので、レンズもXF23mmF1.4R、1本勝負にしました(笑)。
昨日引き取ってきたばかりで、まだまだこれからですが、楽しんで撮影したいと思います(^^)。
ちなみに、お出かけ用カメラとして、これまではオリンパスのP5+17mmF1.8でした。
P5に不満があった訳ではないのですが、フジフィルムの描写に興味を持ち、抜け出せなくなってしまいました(^^;)。
早く存分に撮影してみたいですね〜。
オリンパスの瞳認識機能はとても素晴らしく、楽に子供の撮影ができますね〜。
X-T1の顔キレイナビはどうなんでしょうね〜?
オリンパス同等は厳しいと思いますが、けっこう期待しています(^^)。
私もある程度機能などのことがわかってきましたら、またどこかでお話しできたらいいなと思っています。
どうもお邪魔しました(^^)。
書込番号:17243874
5点

OBK48MMさん
X-T1のご購入おめでとうございます。
しかも、23mmは今自分が一番追加したいレンズで羨ましい。
運動会の為に5DMK3を残されるというご決断は正しいと思います。
動き物の成功率はやはり相当違ってきますよ。
ただ、ちょっとした風景や普段撮りにはX-T1で充分というか、こっちの方が良いかもと思えるくらいです。
自分はお財布の状況と奥様からのプレッシャーもあり、X-T1に絞ったからにはなんとかこのカメラで動き物の撮影の成功率を上げるべく修行を続けるだけです。
私は説明書等も読まずに最低限の機能だけ使っておりますので、いろいろな機能をどのような場面で使うとよいのかとか分かったら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:17244040
2点

mhlpandaさん>
返信ありがとうございます(^^)。
X-T1についてはまだ試し撮り程度で、全然使えていませんが、フォーカスピーキングは見易いと思いました。
実際に試したわけではありませんが、これなら、動き回る子供を撮る場合、MFでフォーカス固定、カメラを動かして目にピークが来たとに連写って言う使い方ができるかもって思いました。
もちろん机上の空論で、しかもSSが十分確保できる場合でないと手振れも起こるとは思いますが・・・(^^;)。
でもせっかくのミラーレスですので、こう言う使い方もアリかな?と・・・。
週末にでも試せたらいいな〜って思っています。
子供の写真の場合、あえてナナメってる構図も面白いですしね(^^)。
書込番号:17244099
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
AF-Cの性能に関心がある方が多いようなので試してみました。ついでにD300でも撮ってみました。
前にテリーじいさん さんが電車を撮られていますが私も同じように。
撮影条件:AF-C、CHでフォーカス優先、SS=1/500、AF枠は中央一点、撮影画像表示OFF、レンズ18−55の55ミリ(1−85VRの55ミリ付近)、RAW+JPEG(FINE)
撮影場所は駅まで約一キロでカーブに差し掛かるところなので減速中、時速は50キロ位か?
とりあえず、撮影開始から4枚目まで。なお、データを1メガバイト程度に削減してあります。(時刻設定を、午前と午後を間違えています。ご了承願下さい。)
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17211067/ImageID=1818341/
これは左端の扉の縦線のあたりにピントがいますが、
AF-Cで動くもの撮ると、通過した後に、後方の縦線にピント持ってかれる事は
多いです(;^ω^)
設定は中央一点AFですよね(。´・ω・)?
3枚目と4枚目の間がどう変化しているのは興味あります。
ここの追従はカメラの性能が出る部分だと思います(;^ω^)
X-T1の挙動は分かりませんが、中央一点でもコントラストAFだと
ずれても意外とAF合うんですよね(;^ω^)
F770EXR はAFポイント移動できない機種ですので、
中央1点で端のものでも気にせず使ってます。
書込番号:17213772
0点

>MA★RSさん
スレ主様は中央AFは中央一点で、電車の前面に合わせていらっしゃいます。よって電柱の影響はないのではないでしょうか。
書込番号:17213773
2点

>餃子定食さん
X-T1のAFポイント中央部9点は位相差AFですよ。
(実際にはAFポイント枠のサイズまで含め、全画素の40%とのことです。)
この範囲内ではAF-Cで追従できるとメーカーの方が保証されてます。
時速は40km以内とのことですけどね。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/x-t1_response/
書込番号:17213793
3点

>DefaultFanさん
そこが分からないので、周りに電柱が写りこまない
ところがいいなぁ。。って話です(;^ω^)
書込番号:17213798
0点

>X-T1のAFポイント中央部9点は位相差AFですよ。
それがミラーを内蔵した一眼レフのレベルにまだまだ太刀打ち出来ないのですよ・・・・・・・
カタログスペックよりも現物で見たほうが簡単で分かりやすいですよ
まだまだAF初期の頃の一眼レフに追いついていないというのが現状です
書込番号:17213833
0点

私は逆に、もっとポテンシャルは高いんじゃないかな。。
と思ってるのですが。。(;^ω^)
X-T1で新幹線も撮れそうな気が。。
書込番号:17213841
1点

>餃子定食さん
なんか論点がおかしな方向に行ってますよ(^.^;)
私も別に一眼レフに匹敵するAF性能があるとは申してません。
でも時速40kmくらいの被写体をピンポイントで追い掛ければ追従は出来る事が保証されていると、
そう申してるだけです。
誤解無きよう。
餃子定食さんはX-T1できちんと試されたことがおありなんですか?
書込番号:17213877
11点

おはよーございます♪
リックのお父さんさん>
オリジナルサイズの掲載ありがとうございますm(__)m
残念ながら、ピンは電車にありませんね^_^;
餃子定食さんのご指摘のように、手前のレールの「つなぎ目」辺りに来ています。
いわゆるパンフォーカスになって、電車もそこそこ写ってるという感じです。
若干ピン位置も動いてるように見えますが・・・構図が動いてるので。。。
おそらくそれによる影響だと思います(1枚目、2枚目は固定ピント状態に近い)。
3枚目でピンは手前に移動しています(ピンは画面の右端・・・AFポイントに関係なくさらに手前に移動しているのでコンティニュアス動作はしていると思います)
4枚目では、カメラの振りに追いつけなかったか?・・・迷ってスキャンしたか?・・・後ろへ行ってますね。
これまでの連写映像を見る限り(テリーじさんさんの作例も含め)・・・
1)ピンはすべてターゲットより前にあって・・・パンフォーカス気味になってる。。。
2)ピン位置はほとんど移動せず、被写界深度内をターゲットが移動しているいすぎない。。。
3)ある程度ターゲットが接近するとコンティニュアス動作が見られる(予測動作なのか??)
こんな感じだと思います。
ピンの食いつきで、手前に来るのが・・・ワザとなのか??(パンフォーカス気味にして、ピンを曖昧にとらえる)
気になるところですね〜?
ただ・・・まあ・・・実用的には8連写の恩恵もあって。。。
この手の被写体なら「あたりカットが出る」と言う感じだと思います♪
書込番号:17214143
7点

ごめんなさいm(__)m
テリーじいさんさんのお名前をミスタイプしました
謹んで訂正とお詫びを。
書込番号:17214188
0点

>冒頭にスレ主さんの状況と近しいという事例を挙げられ、それを笑っちゃう
WEB評論などの記事を書くのならプロのはず・・笑っちゃうのであります(^^;
>どの程度の動体撮影能力が必要かは人によるので
まさにその通りです。
そのためには、誤った判断を与える可能性はできるだけなくしたいところです。
読むかたの判断能力にかかわってくることではありますけれど。
ピントがみな同じ、というご意見がありますが、私も同感です。
この連射枚数の範囲内ではAF-Cはある時点でのAFのままになっている可能性がありそう。
AF-CはAF領域内の状況が変化したと認識してはじめてピントを動かす動作をする。
ここでは電車が動いていると認識していない、AF領域内に変化なしと認識している、ということです。
もっと近距離なら変化を認識するんじゃないかと思いますけれど。
そういう問題を含んでいるわけですね。
液晶左下のランプ点滅、カメラを動かしても反応しない場合があります。
どうやって「AF領域内の変化」を認識しているんでしょうね、各メーカーの極秘事項かなあ。
AF-Cが注目点を被写界深度内に収めて動作するなら写真としてはそれでもよいけれど、被写界深度という概念自体があいまい。
拡大したらぼけぼけが目立つようになる、逆に縮小したらみんなシャープに見えるのですから。
なお、AF-Cの「動体撮影能力」ということならいいのですが・・
ここに「動体予測うんぬん」が登場するといささかマジックを感じてしまいます。
動体予測、ここ1年ほどの登場と思いますが宣伝イメージだけで比較サンプルを見たことがないです。
秒間12〜24コマあたりのAFができるようになれば消滅する過渡期のものだと思っています。
書込番号:17214485
3点

皆さん、色々コメントありがとうございます。お一人お一人に回答していると論点がかえってボケそうなので、ここで私なりの結論めいたことを。
1.今回は被写界深度が深くて動体予測AFの判定が難しかった。
使用したレンズ18−55の55ミリ側の開放f値は4.0(撮影時は4.4)なので、被写界深度が深くなってしまった。
2.被写界深度を浅くして試してみる。
レンズ55−200の望遠側を使って被写界深度を浅くして撮る。なお、これ以外のレンズは持っていないのでテストは出来ませ ん。
3.その結果をこの板でお知らせする。
いつ撮れるかはなんとも言えませんが、なるべく近いうちにと思ってはいます。
以上です。
書込番号:17214679
11点

上りと下りのホームが、対面になってる駅で通過電車、とか
ホームの先端で、入ってくる電車、とか
ホームで、通過する電車、
とかテストに使いやすいかとおもいますよ(^-^)/
ホーム先端で山手線だと80km/h位でしょうか。
5m〜3mの距離でピントがあってれば、かなり優秀だと思いますo(^▽^)o
書込番号:17214870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、みんなが気になる点の作例ご苦労様でした。
色々な情報が読めて参考になりました。
デグーラバーさんご紹介のビデオはいつも楽しく見ています(前回Dfをけなし過ぎてこの板でも叩かれていました)が、AF-Cの食いつき具合については物凄く向上していてびっくり、と評価上々の様子ですね。
今後増えていく望遠レンズを使って、動きものを見事に捕らえた作例なんて出てきたら、と楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:17215258
0点

レビュービデオで叩かれていたのはDigitalrevのカイ君のやつでしたね。勘違い。
書込番号:17215272
0点

ほら、早速X-T1で鳥さんの飛びモノを捕らえる達人が現れた・・・。
(このひと基本はMFだから脱帽なんですけどね)
困った、AF-C関係ナイジャン。
http://www.bird-life.jp/archives/15504#more-15504
書込番号:17215309
4点

woodsorrelさん
いえ、私が言いたかったのはそういうことでは・・・
何度もすみません。
私の件は終わります。
書込番号:17215656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さんさん ご助言ありがとうございます。なにぶん田舎住まいなもので、最寄り駅では各駅停車がほとんどです。なので減速 中の電車を撮るよりも線路脇で加速中の電車のほうがテストになるかなと思っています。
藍月 さんさん コメントありがとうございます。もう少しお役に立てるとよかったんですが。なお、鳥の写真、素晴らしいですね。焦点距 離400ミリということはマウントアダプター経由でマニュアルフォーカスでしょうか。プロ並みですね。
書込番号:17216680
2点

こんにちは♪
今日発売の「カメラマン誌」で、ミラーレス8機種のAF追従テストしてますけど・・・
ソコソコ優秀な合焦率みたいですね♪
個人的な印象と一致するリザルトです。
ニコ1、E-M1にはおよばないけど・・・α7よりは優秀。。。
個人的には、ちゃんとフレーミング出来るEVFに高評価を与えたいんですけどね^_^;^_^;^_^;
書込番号:17216739
2点

リックのお父さんさん
お疲れ様です。これだけの写真を選んでアップするだけでも大変だと
思います。
藍月さん
素晴らしいサイトのご紹介、ありがとうございます。この方のいわれる
MFでの飛び物撮影でX-T1が使えるという感覚はなんとなく分かります。
私も少ない経験ですがα900でMFでトンボやツバメを追ったことがある
のですが、とにかくファインダーに捉え続けながらMFでピントを追込ん
でここぞ、というときに3連写、ということを繰り返していました。
何回かやっているとコツが掴めてきます。先日X-T1の連写を少し試した
ときこれなら同じことが出来そうだと思いました。スキルが全く違うの
で同じような写真は無理ですが、撮れている人がいるというのは心強い
ですね。あとはやはりBorgでしょうか・・・。
書込番号:17217095
2点

#4001 さん
<二コ1、E-M1にはおよばないけど・・・α7よりは優秀。。。
α7には、勝ってるんですね。とても嬉しいです。
書込番号:17218210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1を購入しその感想です。
X-T1はミラーレスによる薄さと軽量であること、またAPS-C専用であり、レンズも小型になっています。全体的なシステムとしてはコンパクトで日常の持ち運びがし易く、レンズの高性能さも相まって満足度は高いです。
X-T1ですが、ISO、SS、絞りがマニュアル操作、EVFによる露出状況がすぐに分かる事で、写真を撮る事に関しては楽しいと感じました。
背面のボタン類はよく考えられているため、これもいい感じです。あと、ボタンが指の腹で押さえる事で操作する事が出来ます。手袋をしていたりファインダーを覗きながら操作するとき指の移動が最小限ですむため、この点は良かったと思います。ただ、クリック感が少ないのは問題ですね。
操作感はミラーレス機としてはレスポンスが良いと思います。またシャッター押した感じも良かったと思います。
画質、特に色はいい感じです。いわゆるピクチャーコントロールが好きでない私でも、面白く感じました。解像感もいいです。フジを買ってよかったと思わせる部分があります。
次に他社製品との比較ですが、D800Eとの比較する事は出来ません。すべてにおいてD800Eが格上です。色で比較する事がかろうじて可能なレベル。D800Eは撮影出来ない事をなくした機種、X-T1はSS上限など撮影出来ない領域があります。NEX-6ですが、初心者が扱う事を目的とした機種で、X-T1に比べ全体的に鈍重な感じを受けます。D800Eの写真を撮るレスポンス、撮ってる感など非常にいいです。
色ですが、ニコンはニュートラルというかいくらでも調整できる感じです。フジは写真をやっている人からは好まれる、軽く調整した柔らかい色、ソニーは一般的に画質が良いとされる色の濃い感じです。
写真を撮り、自分好みに現像して鑑賞したいならニコン、写真をとって鑑賞したいならフジ、仲間と写真を見て盛り上がりたいならソニーという感じです。
つづく
18点

つづきです。
X-T1を使って感じた部分です。
まずEVFに関しては非常に見易く情報も比較的整理されているように思います。また、ピントが来ているかどうかが分かり易い事も非常にいいです。しかし、高性能なEVFでも自然の風に揺れる花などではEVFのちらつきが気になりました。この辺はOVFがいいですね。あとは例えばキーボードのバックライトでもちらつきを感じました。
次にピントに関してですが、AFでピントを取り、レンズでMFに変更するとピントが元に戻ります。AFで当たりを取って、MFで微妙にずらすことができません。あと、水準がEVF内で表示される時、真ん中に一本の線で表されていて、ピント合わせで邪魔に見えてしまう。
次にRAW現像の部分ですが、付属ソフトは使いづらいですし、カメラ内現像との差が大きい。出来ればカメラをパソコンにつないで編集出来ればいいのにと思います。
社外品でツアイスレンズを購入しましたが、ソニーのDMFの様な感じで扱えればいいのにと思います。
X-T1は満足出来るカメラですが、ニコンのように一眼レフを長年作って来た企業との技術の差は未だ大きいと思います。ですが、全体的に高性能モデルの完成度はよく、ミラーレスとしては非常にいい感触を得ています。X-T1のフルマニュアルは写真を撮る行為そのものが楽しくなる製品です。
書込番号:17207438
24点

こんにちは
的確な、良いレポートだと思いましたので…
書込番号:17207472
1点

いい感じですか
私は、機会が有って今日初めてお店で触ってきました
そんなにいいかな?これだけじゃわかんないと
比較に横に合ったE2のファインダーを見ようとしたら電池切れ
なら、他社と比較と思いオリンパスM1を見るとはるかにオリンパスの方が良かった
気を取り直して、持った感じのカメラの質感は良い
今はやりのスタイルもいい、画質はE2ゆずりということで
あとはレンズ次第かなって思います
レスポンスが良くなった感じはありますので
進化しているなって思います
Nikonのフラッグシップと比べてはいけません
書込番号:17207525
9点

800E。最高に素晴らしいカメラです。
そう思います。
ただ鞄に入れて気軽に連れだす。
稼働率の良く使いたくなる良いカメラ。
そういう意味で
X-T1は、それを超えてしまったりするのです。
書込番号:17207677
10点

X-T1もD800Eも、両方とも撮影をお楽しみください。
書込番号:17207796
3点

X-T1にも、D800にもそれぞれに良いところがあります。
全く異なったキャラクターゆえに2機種持つ価値があると思いますよ。
書込番号:17207844
7点

D800EとX-T1、両方使っています。
X-T1はX-Pro1からの買い替えで今までの欠点がだいぶ改善されています。
特にファインダーの改善は素晴らしいです。
マニュアルフォーカスでの撮影が楽になりました。
操作性もずいぶん変わりこれから慣れていけば問題ないかと思います。
D800Eと比べるのは用途が違うのでそれぞれの特徴を生かした使い分けで
どちらが良いかと判断つけかねますね。
軽快さ、スナップでの気軽さや、写される人への威圧感がないなどX-T1が優位です。
ポートレートなどでは多少の緊張感が必要なのでD800Eが良いですね。
ファインダーはやはり光学ファインダーの方が臨場感があります。
いくら早くなったと言えどうしても画像としか見えません。
私は昨日受け取ってからまだ1日しかたっていませんがもう少し改善してもらいたいと思うことが出てきています。
X-T1は完成品ではなくこれからユーザーの声を聞いて育っていく機種だと思います。
今までの機種もファームアップを続けてきたフジフイルムですから期待していいと思います。
書込番号:17207864
8点

nsidさん
>ピントに関してですが、AFでピントを取り、レンズでMFに変更するとピントが元に戻ります。AFで当たりを取って、MFで微妙にずらすことができません。
ご存知でしょうか?FUJIはAFモード時にパートタイムでのMFは出来ませんが、逆は可能ですよ。
フォーカスモードをAutoではなくManualにして、AFが必要な時にワンプッシュAF(デフォルトではAF-Lボタンを押す)することで出来るはずですよ〜
FUJIにはFUJIの流儀があり、FUJIはNikonではありません。
D800にできてX-T1に出来ないことはもちろんあるでしょうが、その逆もしかりです。
それぞれの得意分野で使い分ければ良いことで、比較するのは野暮と思いますよ。
書込番号:17208096
14点

レスいただき有り難うございます。
今回D800Eとの比較したのは、フジがミラーレスの中でもいいレンズを用意しているため、一眼レフに対抗出来る可能性があると思いレポートの形で言葉にしました。レポートも書かないレビューしない私が長文を書く時点で気に入った感をお察しください。
ミラーレスのもっさり感は解消されていますが、それでも一眼レフの軽快感は上です。またニコンの長年に渡って様々なレベルの人に使われ、改良された部分は、AF後のMFでも、RAW現像ソフトの点、フラッシュ製品、写真のチェックと削除の操作感、AFポイントの選択、AF精度とスピード等々違います。
まぁX-T1が予想以上によく、ニコンの一眼レフと共にフジのミラーレスにお金をかけてレンズを買う決意をさせてくれただけの事はあります。
robot2さん
わざわざ有り難うございます。
たらこのこさん
このカメラは少し触っただけでは今イチな印象ですね。私も最初は今イチな感じですが、撮影をキチンとしてみると良さが分かってきました。
洒々落々さん
ミラーレスは鞄に入れて持ち運びが出来るのが大きな利点に、いいレンズがそろうフジに期待しています。
じじかめさん
一眼レフとミラーレスで撮影を楽しみたいです。
GasGas PROさん
キャラクターの違いがあるからマンネリを防ぐ事が出来ますね。
〜風のように〜さん
APS-CミラーレスのNEX-6と比べても、EVFや操作感、撮影の軽快感はいいです。正直ミラーレスはスナップメインという捉え方でしたが、この機種はシビアに撮影する事が出来るカメラの可能性があります。私以上に撮影を真剣に行っている方のレビューから、フジがファームアップで改良される事願っています。
ジャズと珈琲さん
教えていただいた操作は知りませんでした。有り難うございます。ただそれもAF後のマニュアル操作は出来ませんね。フジの流儀もあるのですが、AF後のMFがあると、ピントが取りにくい込み入った撮影対象にすばやくピントが合わせられないからです。ファームで改良されるといいのですが。
書込番号:17208317
3点

ジャズと珈琲さんが示してくれた方法がAFしてからMFする方法ですよ。
せっかく答えてくれたんですから確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17208360
7点

キヤンさん
説明の仕方がよくなかったですね。
教えていただいた方法を試して解した限りでは、
教えていただいたのはMF>AFへの操作です。
私が求めているのはAF>MFにAF-Lを押しつつMFに以降したいという事です。
そうそう、使っていていい感じでない部分に
FocusAssistを使っていてレリーズを押すと元に戻ります。その際ビビと言う音が聞こえますが、これなんでしょうね?何となくAFが別途働いているような感じで、MFしたとき感じが悪いです。AFでも同様なのですが。
書込番号:17208419
2点

読み間違えていませんか?
詳しく書くと
@ボディー前面のAFモードレバーをM(マニュアルフォーカス)にします
AAF-Lボタンを押します⇒AFが効きます
BレンズのフォーカスリングでMFします
これでどうでしょうか?
書込番号:17208452
3点

nsidさん
私も、nsidさんのおっしゃりたいことは分かります。
確かに、MF時にワンプッシュAFが出来るなら、AF時にパートタイムMFが出来ても良いですよね。
ただ、FUJIには14mmと23mmの単焦点レンズのみAF、MFをレンズ側の操作で行い、AF時は構造上MFが出来ません(ピントリングが物理的に動かない)そのレンズも、どうも他社の特許によってそういう仕様にせざるを得なかったようで、開発者の方もそのことを良く分かっているようでした。
で、今後出るレンズはその特許をうまく回避するものを考えているので大丈夫!と言っていたので、今後は何か考えてくれるかもしれません。
(ちょっと蛇足ですが。。)
実際のところ、X-T1は背面の各ボタンが、X-PRO1、X-E1、X-E2に対し小さく、出っ張りもなくなり、ブランドタッチが難しくなっていると思いますので、気持ちは良く分かります。
あのシリンダー形状に配置したAF-L、AE-L(とQ)ボタン、は良かったな〜(実は、X-E1が出た際も、X-PRO1に対しては上側のAE-L&AF-Lボタンの出っ張りが無くなって非常に残念に思っていました。X-E1からX-E2になって、下側のボタンはフラットだけど、周りとの間に大きめの溝が出来て少しはマシになりましたが、上側もやって欲しかったですね。パソコンのキーボードのFとJみたくポッチがあるだけで違うと思います)
こればかりはファームウェアではどうしようもないので、次期X-T2では改善を期待したいですね。
書込番号:17208473
3点

ああ、そういうことですか。
SONYで言うとDMFですか?
失礼しました。
書込番号:17208524
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
一番気になっていた動体撮影をしてみました
前方からやってくる通過電車を連続でシャッターをきりました
8コマすべてを載せます
電車上部の「試運転」の下の文字 TEST RUN が確認できるとおもいますのでみていただきたいと思います
レンズはキットレンズの XF 18-55mm 1:2.8-4 R LM OIS
メモリーはサンディスク Extreme Pro 95MB/s 16GB です
まだ東芝の240MB/sは 手にいれていません 手に入ればもっとよくなると思うと非常に楽しみです
3/3までのキャンペーンでこのSDカードをいただけるようですが 到着がまちきれませんね
いっぱい楽しみます 失礼しました
17点


とても参考になる作例ありがとうございます。
ところで、オリジナル画像(等倍)で見るとブロックノイズがひどいようのですが、これは価格.comのアップローダーのせいなんでしょうか?
書込番号:17205404
0点

価格のアップローダーの仕業ですね。
再圧縮でかなり情報が間引きされてしまうようです。
書込番号:17205446
4点

>動体撮影
これってピント固定なのですか?
8枚を連続してパラパラマンガのようにして見ると
背景のピント位置が変わっていないように見えるのですけれど。
(架線を見ているとそんな気がする)
ピント位置は交通標識より少し手前ですかね。
書込番号:17206347
7点

すれ主さん
D700との比較は、次機種ぐらいにしないと、まだ早すぎますよ。
D700はDfよりもAF−Cは正確ですから。
背景がボケていないのは、被写界深度内、、、、、と言うことなんでしょうね。
しかし、X-prp1 まで待つつもりが、だんだん我慢できなくなりそうですな。
書込番号:17207884
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
大雪の降った先週の金曜日に手に入れてから取説もあまり読まないで毎日楽しく試写しています。
下のほうのスレに『動体予測性能について・・・』という書き込みがあったので、今日はドッグランで走っている愛犬などを撮ってみました、望遠レンズが無いので、X−E1のレンズキットの XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使いました、望遠端55mmなのであまり参考にはならないと思いますが、連写Hで7〜8コマ程度はAFが追随して何とか飛行犬写真も撮れました
ニコンやキヤノンで言うところの小三元の望遠ズーム70-200mmF4クラスでAFが爆走のレンズがあれば十分実用になりそうです。
望遠ズームのXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISが6万円弱なので、価格の動向を見て消費税が上がる前に買って試してみます。
JPegの撮って出しデータをアップしたら、エラーになるの少しトリミングしました、愛犬のラブは最初にオリンパスのE−M1で数回走らせたのでX−T1では走ってくれません。
14点

すれ主さん
かわいい、、、、、。
うちは猫ばかり4匹だけど、走ってくれません。
書込番号:17204019
5点

E-M1でとうよりドッグカフェでラブちゃんを沢山撮ったからでは?^o^/。
書込番号:17204040
1点

GasGas PRO さん こんばんは
ありがとうございます、猫は走るとデジダル一眼レフでも難しいですね、
このドッグランの外には野良猫が住みついているようです、いつも愛犬たちを睨んでいます、3枚目の写真の右側に何とか写っています。
ポケットに入れてきたコンデジのXQ1でレンズをフェンスに突っ込んで野良を撮ってみました
salomon2007 さん こんばんは
土日は知り合いの犬が数匹入ってきて、いつも飼い主のママさんたちがラブを何回もドッグランの奥に連れて行き走らせてくれます、そして平日は殆ど貸切状態なので、ラブは最初の数回走るといつもの場所で寝ころがってしまうのが日課のようです。
書込番号:17204991
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
二日前(CP+が雪でキャンセルになった日)注文したX-T1が届きました。早速、製品の写真をとった後で、SpeedboosterNIK-XFアダプターをつけ、気に入るのレンズを使って見ました。A7rも持ってますが、カメラのとろさになれず、製品写真でしかつかわないようになりました。
X-T1は電源入れてすぐに使えます。シャッターボタンを押すとすぐに写真とってくれるし、マニュアルフォーカスエードは非常にたすかるし、これから毎日のカメラ通して使える気がします。
EVFはOVFに比べて、技術はいろいろ「まだまだ」とは言えますが、これからは楽しみです。
他のSpeedboosterとの写真と英語尾の身近なレポートはこちらで見れます:http://ohm-image.net/opinion/photophile/quick-review-fujifilm-x-t1
11点

>英語での身近なレポート
果たしてそうだろうか?英語が身近な人は少ないと思うんだけど。
それよりT1の実写映像をアップして欲しい。
書込番号:17202662
8点

X-T1の写真はX-Pro 1やX-Eシリーズと一緒ですので、商品写真だけを載せました。僕にとってはX-T1の魅力は全て使いやすさにあります。使いやすいデジカメをずっと探して来ました。X-T1はそのカメラです。
書込番号:17202719
8点

>X-T1は電源入れてすぐに使えます。
立ち上がりが早い機種なのですね。コンデジではたまにありますが,
デジイチで早いのはいいですね。
ところで,
>英語が身近な人は少ないと思う
そこにツッコミますか?!
ロシア語やスワヒリ語に比べれば,中学から習うんだし身近と言っていいのでは・・・。
そりゃあ日本国内においては日本語よりは身近じゃないでしょうけど。
書込番号:17203223
8点

フジ板も他と同様、主義者がステマ的活動をする時代が始まった・・・
書込番号:17203282
6点

>そこにツッコミますか?!
ロシア語やスワヒリ語に比べれば,中学から習うんだし身近と言っていいのでは・・・。
そりゃあ日本国内においては日本語よりは身近じゃないでしょうけど。
じゃあ、あなた全文の日本語訳をアップしてご覧。
外国人に道をきかれてスラスラと応えられますか?
日本人にとって英語はまだまだ遠い存在です。
先日駅のトイレの前でどちらが男子用か分からず困ってる
外国人観光客にThis wayと言って教えてあげました。
書込番号:17203444
2点

shigzeo さん
HP拝見しました。
随分美しいお写真ばかりで、目の保養になりましたよ! ありがとうございました。
写真を通してみる景色は、概して実際よりも美しく見えるものですが、shigzeo さんの撮られた風景は、きっとどれも本当に美しいのでしょうね。
ちなみに、随分英語が堪能だなぁと思っておりましたが、イギリスの方だったんですね(!)
日本語もお上手なので、帰国子女の方なのかと思っていましたよ^^
海外の方は、一部の写真家の方を除いて、DSLRの方が好みかと思っていましたが、最近ではCSCsも人気が出て来ているんでしょうか?
CSCsの中で、FUJIの知名度、人気はどうですか?通好みのFUJIですから、知る人ぞ知るって感じなのかな?(動画性能などはまだまだだから、一般受けは良くない?)
shigzeo さんのような、審美眼のある方がFUJIを好まれるということで、同じFUJI好きとしては嬉しい限りです。
よかったら、日本の風景を撮られることがありましたら、ぜひHPにアップして頂けると嬉しいです。
(海外の方から見た、日本に興味があります)
書込番号:17205716
6点

DP REVIEWやRUMOR系の英語サイトの方が情報が充実してますよね。
書込番号:17205783
1点

「身近な」を打ってしまったのですが、「短い」と打ってみたかったのです。すみません。僕の母国語は日本語じゃないのは明確だと思います。誰かが間違えたら、すぐに突っ込むのはいいことじゃないと思います。
謝罪の:
「身近なレポート」
は
「短いレポート」
で読んでください。
書込番号:17207186
5点

>外国人には青が男子という概念はありません。
「♂」と「♀」の表示なら判り易いかも?
書込番号:17207408
1点

>外国人には青が男子という概念はありません。
私は外国で何度かその色分けを見たことがあります。
サインのスカートとズボンは色分けはなくても数多く見ます。
書込番号:17207504
3点

日本流の陰湿な、気持ちのわるーいイジメというのはあって国の恥だと思いますが、まあ、どこにでも馬鹿はいると思って多めに見てやって下さい。
書込番号:17207548
3点

すみません。
誤・多めに見る
正・大目に見る
私が日本語間違ってちゃ世話ないですね^^;
書込番号:17207563
1点

shigzeo さん
こんにちは、プロフィールをよく見ずに
勘違いのコメントをしてしまいました。
大変失礼しました、ごめんなさい。
書込番号:17211262
3点

とんでもありません。私も同じような行動をよくしてしまいました。こちらの日本語を上達させないといけません。よろしくお願いします。
書込番号:17211591
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





