FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(13302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ184

返信63

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:13423件
別機種
別機種
別機種
別機種

動体撮影(画像はE2) E2とは別次元と思われる

動体撮影イメージ(画像はE2です)

動体撮影イメージ(画像はE2です)

動体撮影イメージ(画像はE2です)

大雪明けの日曜日・・・雪かきしてボロボロの体に鞭打って、行ってきました♪

案の定、空いてまして・・・トークショーも当日キャンセル待ちで楽に入れました♪
瀬尾浩司氏とフジフィルム開発担当者のトークショーも大変聴きごたえのあるもので楽しかったです。
※作品を見ながらの現像ネタ(仕上げ)が多かったです♪(カメラ内現像)
※デモ機&23mmF1.4Rオンリーの使用感(瀬尾氏はPro1ユーザーだそうです)
※Pro1からすると体感的に2倍の速さに感じるAF
※開発担当者いわく・・・使える高速8連写♪(55-200mmでウサインボルトの撮影OK♪・・・とのこと(笑))

【X-T1お触り♪の印象】
1)外観
まさしく、往年のフィルム一眼レフのような、小さな「金属の塊」感のある触り心地で好印象です。
グリップ嫌いな私でも・・・ギリギリ我慢のできる出っ張り具合??^_^;・・・親指の置き心地はGOOD♪
ポートレート撮影やる人ならBG付けるとさらにしっくりくるかも??

2)操作性
確かに背面ボタンは、押しにくい(浅い)。。。まあ・・・慣れの問題の範疇かな?
ダイヤルの操作性はGOODだと思う。。。露出補正ダイヤルも堅いというほどでもないような??^_^;
背面ボタンの配置が、あちこち飛びすぎかな??・・・確かに歴代の機種とは統一感が無い^_^;
ただ・・レスポンスや誤動作防止的なことはよく考えられてると思う(逆に大きなお世話と思う事もあるかも?)

3)位相差AF
やはり、ニコン1の方式に近い方式の様子。つまり、像認識によってシーン(被写体)を判断して、位相差AFとコントラストAFを切り替える方式との事。
高速連写(8コマ/秒)時でも、AF追従する(55-200mm装着時、時速40Kmの被写体が15m程度まで近接するまで追える)
何せ・・・シンプルなAF1点でのAF-Cなので・・・フォーカスポイントに被写体をとらえ続ける腕前さえあれば・・・
案外使える??意外と「できる子」なのかも知れない??
※画像のような模型で8コマ/秒のAF-Cの食いつきを確認しました。
※画像はE2です(T1は画像持ち出しできないので)
※レンズは18-55mmの55mmで50センチ程度まで近接しています(つまり、角加速度的には、在来線を撮るイメージとほぼ同等と思われます)。
※フォーカスポイント(四角)内に被写体を的確にとらえ続ける限り、ほぼピンを外してないです。(1〜2枚ロスする程度)
※カメラを振らずに奥から手前に来る被写体・・・そこからカメラ振って横に追う被写体でもOK

4)EVF
やっぱり、売り文句通り。。。良くできたEVFだと思いました。
何しろ、デカクて見やすいこと請け合いです。
おそらく、最強のMF用ファインダーだと思う。。。色々な見せ方が出来るので、自分の見やすい画面が選べると思う。
自然な「映像」と言う点ではE-M1の方がOVFに近い気もするが(逆光や露出の変化も自然に見える)・・・
※連写時のタイムラグの無さ(動く被写体の追いやすさ=フレーミング=限りなくOVFに近いかも??)・・・
※MF時、ピントの山の見やすさ
※画面表示の多様性(フル/ノーマル/2画面)
この点はT1の方が上だと思う。
EVFの表示(見やすさ)については、E-M1と甲乙つけがたいが・・・多様性でT1を支持したい^_^;^_^;^_^;

【総評】
「自動追尾」や「多点アシスト(ゾーンAF/エリアAF)」「AF感度調整」等・・・AFアシスト機能が皆無なので^_^;^_^;^_^;
ハッキリいって動体撮影能力については、キヤノニコのレフ機はモチロンのことOM-DやパナのGX系と比べても見劣りすと思いますが^_^;^_^;^_^;
なんとなく・・・やればできる子ジャマイカ??・・・と思った次第。
腕自慢のあなたなら!・・・スポーツ撮影が出来るかもしれない???(責任は持ちません^_^;(笑))

ご参考まで♪

書込番号:17172302

ナイスクチコミ!45


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/10 09:48(1年以上前)

こういうレポートが一番恐ろしいです。(笑

気になっていたAF-Cの実用性ですが、やはりX-E2とは別物ですか。
連写8コマが使えるとなると、かなり実用性が拡がって、一眼レフとミラーレスの役割分担が変わってくるんですよね。今回のX-T1は見送りと決めていたんですが・・・。

実際にはレーシングでの撮影位はトライ出来そうな感じですね。
でも野鳥撮影のメインに持ち出すにはまだ辛いかな。ツバメや翡翠の飛翔について行けるのなら、一眼レフのシステムが全部要らなくなっちゃいますね。

書込番号:17173296

ナイスクチコミ!3


NRYS5さん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/10 11:36(1年以上前)

レビュー本当に有難うございました。XT1のAF性能に関してはかなり気になっていました。友人の結婚式でカメラを使う事が多いのですが、キャノンからフジにカメラの総入れ替えをしようかずっと悩んでいます。それほどキャノンの機材を持っている訳ではありませんが…。発表後のみなさんの評価も参考にさせて頂きたいと思います。それにしてもXT1、格好良いカメラですよね!

書込番号:17173556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/10 12:23(1年以上前)

♯4001さん、寒い中、大変でしたね。お陰様で大変参考になりました。  
早く実機に触ってみたくなりますね。

EVFは評判どおりのようで一安心です。MF時のヒントの見やすさ、特にら画面表示の多様性(フル/ノーマル/2画面)は売りの部分ですから、余り良くないと言う評価も見受けられたので少し気になっていたところでした。私は、風景とこども撮りが大半ですから、風景はMFの見やすさが一番の評価です。

レリーズタイムラグ+表示ラグも重要ですが、それよりも私は、連写ではなく気持ちよく(ストレスなく)カシャカシャと、レスポンス良く撮影できるかを重要視しています。ほとんど連写はしません。こども撮り等では、シャッターボタンをピクピクと動かす指連写を多用します。その当たりは如何なものでしょうか。

書込番号:17173667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件

2014/02/10 12:47(1年以上前)

私も、興味深く、聞いていました…

会場からの質問で「電源切ったらメニューが初期化されて困った」とありましたが、体験コーナーで聞いたら「そんなことはないですよ」との話。操作性もどんどん改良されていくようで、頼もしいことです。

ただ、気になったのは視度補正のダイヤルで・・・デフォルトの一の表示がないんですよね。ドット一つでもつけておいてくれれば、いつでも初期状態に戻せるのに。。。
それから、メガネの度をどのように調整すれば、ファインダーでのピントの確認が最もよくできるのか聞いてみたんですが、はっきりとした答えが得られず・・・「無限遠」ですかね、こういうの。。。

・・・と体験コーナーの担当者に聞いたところ、ファームアップで対応できるかも。。。という一言が。いや、保証はできないそうですが。丁寧な対応が印象的でした。

発売直後かどうかはともかく、多分買うなぁ。。。と思ってしまいました。。。

書込番号:17173763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/10 12:56(1年以上前)

皆さんこんにちは♪

藍月さん>
>連写8コマが使えるとなると、かなり実用性が拡がって、
はい・・・少なくともE2の3連写よりは、確実に当たりカットが撮れてしまいます(^^;;;
また・・・EVFの応答速度が速いので、カメラを振っても楽に被写体をフレーミングすることが可能です。
ココがOM-Dやα系との差だと思います。
※E-M1もかなりタイムラグ無く追えますので・・・十分優秀なんですけどね(^^;;;
※αはカメラを振るとフレーミングするのは苦しいです。
コレで、キヤノニコ並みのAFアシスト性能があれば・・・OVFは廃れるかも??(^^;;;

>レーシング
適当なレンズさえあれば・・・行けるかもしれません??(^^;;;
>野鳥
コレは、まだ無理っぽいかも??
小さな被写体を・・・小さなフォーカスポイント1点で捉えられるか??
AF感度とかもかなり怪しいです(^^;;;邪魔者が無ければ・・・(笑

NRYS5さん>
>結婚式
外付けストロボが、もう少し強力だとおススメできるカメラなのかもしれません??
内蔵ストロボのスーパーiフラッシュは定評があるんですけど??
外部ストロボの制御はイマイチ「謎」です(^^;;;・・・私もあまり使ってないのでorz
まあ・・・明るいレンズと高感度番長で撮影しても良いのかもしれませんが(^^;;;
瀬尾プロもISO1600辺りまでは、ISO200辺りの画像と比べても見分けが付かない・・・と。。。

sinmai2号さん>
私も・・・未だOVF派なので(^^;;;
EVFにあまり多くの事を求めてないからかもしれませんけど・・・
普段の撮影で・・・不満が出ることは少ないのではないか??と・・・
確かに、「露出」を反映してしまうので、肉眼での見え方とは違った映像になるので・・・
コレが不自然に感じる場面は多いかもしれません(^^;;;

ただ・・・
何しろ映像をデカク見たい人は「フル画面」・・・コレ以上見えやすいファインダーは無いでしょうし・・・
風景撮りで・・・画面の隅々までクリヤーに確認した人は「ノーマル画面」。。。
画面に一切の邪魔者が無く、眼鏡をかけている人でも、視線をあまり動かさずに隅っこが確認できます。
MFでは、「2画面表示」が圧倒的にピンを合わせ易いです。
画面が自動的に拡大表示されるのではなく・・・全体の構図や様子が見えつつ・・・フォーカスポイントだけ右側に拡大表示される。。。
縦位置でも・・・インフォメーションが正しい向きで表示される。
ポートレートなんかやる人には嬉しい画面だと思います♪

>レスポンス
AF-Sで撮影する限り・・・E2でも、レフ機よりサクサク感を感じます。
ただ・・・各種設定がを頻繁にやりかえる人・・・
ファインダーを覗きながら右手だけで設定変更したい人は・・・不満があるかも??(^^;;;
この手のカメラは、全て事前に「準備万端」整えてから・・・ファインダーを覗くのが楽しいカメラかもしれません♪

書込番号:17173793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 13:19(1年以上前)

#4001さん
詳細なレポートありがとうございます。
私も昨日の日曜日、午前中にフジフイルムスクエアに行ってX-T1を触ってきました。
撮影データーを持ち帰りたかったのですが最初に聞いた説明員のおじさんはOKだったのですが
SDカードを出したらおねいさんに丁重に断られてしまいました。

印象はかなり出来あがっていてとても良いです。
物を見る前にもう予約はしてあるんですが。
現在X-Pro1を使っており比較すると操作が全く違うという印象です。
慣れれば使いやすいと思います。
一番違うのはEVFですね。
違和感がないくらいの追従性、そしてMFでピントのつかみやすい大きさです。
ちょっと残念なのは2分割の時に中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな?
位置を移動するのは機構的に難しいのかと思いました。
マクロ撮影などで正確に合わせたいピント位置はセンター以外が多いかな?
そのくらいの近さだと被写界深度も浅いしCOS誤差も気になりますね。
フォーカスピーキングはイメージが違って見えるのでスプリットの方が好きなんです。

さすがに大雪の次の日の午前中とあって客は私ともう一人だけで説明員の人は4人。
展示のX-T1は2台あり(後ろにもあったような)ゆっくりといろいろなレンズを交換して
納得するまで見てきました。
説明していただいた眼鏡をかけた白髪まじりの(とても詳しい)人はEVFと
1/8000のシャッタースピードを気にされて特に56mm/f1.2をつけて見た時に質問されました。

#4001さんとはちょうどすれ違いだったようですね。

書込番号:17173842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/10 13:23(1年以上前)

回答、有り難うございました。

>MFでは、「2画面表示」が圧倒的にピンを合わせ易いです。
画面が自動的に拡大表示されるのではなく・・・全体の構図や様子が見えつつ・・・フォーカスポイントだけ右側に拡大表示される。。。

これは本当に嬉しい表現です。

これで心置きなく、2月15日に引き取りに行けます。レンズは当面18−55と55−200の2本です。

書込番号:17173857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 13:36(1年以上前)

訂正
ちょっと残念なのは2分割の時に中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな?

ちょっと残念なのは2分割の時の右側表示には中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな?

書込番号:17173882

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/02/10 13:54(1年以上前)

おつかれさまです♪

>おそらく、最強のMF用ファインダーだと思う

この部分が一番訴求力があります。
今のOVFの限界を超えられるのはここだと思います。

書込番号:17173920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/10 13:56(1年以上前)

私も触ってきました。

良い点は皆さん仰っているので、気になった点を。

(気になった点)
・背面ボタンが小さく、フラットなので、位置が分かりづらく、X-PRO1やX-E1のようにEVF覗きながらの、背面ボタンのブラインド操作は難しそう。また、ボタンを押している感が乏しい。
ある程度は慣れで、感覚的にこの辺り…という感じでやればなんとかならなくはないのですが、そもそもボタンが小さく押した際のフィードバックが弱く、若干操作にストレスを感じる印象を受けました。

・シャッターボタンがプラスチックになっていて安っぽい、また、ソフトな(チャチな)タッチだった。
これは好みの範囲と思いますが、私はX-PRO1のシャッターボタンの押した感触とシャッター音が最高に心地良いと感じているので、少し残念でした。シャッター音は、X-E1、E2系で、それより小さいですね。
X-PRO1は、このシャッター切った時の音と指に伝わる感触で、このカメラは良いカメラだ!と直感するくらい、とにかくシャッター切るのが気持ち良いんですよね。。(FUJIの思うつぼ?)

・新しく追加された測光方式選択ダイヤル、撮影モード切替ダイヤルのクリック感が弱く、知らないうちに連射モードになっていたことが2度あった。
触らせて頂いたデモ機が、プロトタイプなのか量産機なのかを確認し忘れたので、もしかしたら量産機ではもう少し節度感が出るかもしれません。

あと、これは単に慣れの問題でしょうが、体にX-PRO1、X-E1の操作が染み付いているので、新しいボタン配置には戸惑いました。
個人的には、X-T1を触った今、改めてX-PRO1の良さを再確認しました。
X-PRO1はレンズ交換式X機の中では1番古いですが、個人的には撮影をしていて一番気持ちが良いです。
おそらく、大きさ、重さ、デザイン、素材の質など、一つ一つの部品にコストが掛けられているのではないかと思います。再生ボタンの位置も削除ボタンの位置も、私にとっては、X-PRO1がベストだと思いました。X-PRO1後継機が待ち遠しい。。


ネガティブな面ばかり書きましたが、総じてX-T1は良く出来ており、今回購入することには変わりありません。
ただ、EVF、防塵防滴、チルト液晶、追加された物理ダイヤル、センターファインダーのデザインに魅力を感じない方の場合は、X-E2で十分かもしれません。
内部のセンサーやLSIは基本的に同じなので、今後のファームアップで、X-T1同等になる機能もあるだろうと思います。
逆に、それらX-T1の特徴よりも、X-E2の軽量コンパクトさ、ボタン配置、簡易的にバウンス撮影も可能な内臓フラッシュ、レンジファインダータイプのデザインなどの方に魅力を感じる方には、X-E2の方が幸せになれると思いました。

いずれにしても、開発者の方は、ユーザーの声をよく聞いて、出来るだけ要望を反映するようにしているとのことでした。
価格.comとは言いませんでしたが、クチコミも見ていると言うことでしたので、要望の声が高まれば、将来の機種に採用されるかもしれませんね。
ちなみに、3軸モニターは当初は勿論考えて、試作品も作ったけれど、どうしても軸の部分が大きく出っ張るため、不採用になったそうです。
いつか、技術的なブレイクスルーをして、採用される時が来ると良いですね。
また、今入っていない機能についても、現在開発中の物が色々とあるそうですよ。
18、35、60mm以外のレンズについても、別売りにはなるが、メタルフードを準備中とのことでした。

それから、高感度性能を重視していることと、ローパスフィルターを外すことで解像度を出せていることから、センサーについては、これ以上の高画素は考えていないようです。
ただ、写真を引き延ばす場合、畳三畳の大きさまでは今のままで十分な解像度があるので、それ以上引き延ばしたいと言う場合でなければ、今のままで十分とのことでした。

以上、まとまりがなく、長文で大変失礼しました。

書込番号:17173923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/10 14:07(1年以上前)

スレ主さん  横レスすみません

〜風のように〜さん   こんにちは

>ちょっと残念なのは2分割の時の右側表示には中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな

補足説明参考になります。たしかに、マクロ撮影などでピント位置はセンター以外が多いですね。この点は少し不満が残るようですが、風景の場合はピント位置が遠いためCOS誤差も気にしなくても良いと思います。やはり便利な機能ですね。

書込番号:17173943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/10 14:17(1年以上前)

〜風のように〜さん、sinmai2号さん

2分割時の拡大枠の表示は、左側の画面でのフォーカスポイントの位置に連動していますよ。
なので、フォーカスポイントを移動すれば、移動後の拡大枠内の画像になります。

書込番号:17173966

ナイスクチコミ!6


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/10 14:45(1年以上前)

#4001さん、魅惑のご報告と丁寧なご説明ありがとうございます。

他の方々からのレポートもですが、とても参考になりました。
X-T1とX-E2の将来も気になるところですが、この後X-T1の後継機が進化して、その容姿どおりに一眼レフを凌駕するような性能を備えたら、X-E2の後継機は統合されちゃうかもしれませんね。
しばらくは皆さんのレポートや作例を楽しみに拝見しつつ、自分の物欲と相談の日々が続くなぁ。
フジさんは商品展開のペースが意外に早いので、機種変更を定めるのが難しいです。

フジさんのHPでも各種レンズの作例がどんどん追加されているようですし、レンズ毎、ボディ毎に観やすいページも作られてプロモーションとしても力が入った良い感じですね。センスのある写真を眺めていると自分も撮りたくなって刺激になります。
→ http://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

書込番号:17174033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 15:01(1年以上前)

sinmai2号さん
風景などやスナップなどは被写界深度が深くなるのでセンターや1画面表示でも良いかなと思います。

ジャズと珈琲さん
> 2分割時の拡大枠の表示は、左側の画面でのフォーカスポイントの位置に連動していますよ。
私もそう思って説明員のおじさんに聞いたのですがMFでしか2分割にならず
MFではピント位置はセンター固定と説明されました。
それが出来るのならとても有効です。
手元に来たら試してみます。

書込番号:17174072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/10 16:49(1年以上前)

ジャズと珈琲さん   〜風のように〜さん   こんにちは

>フォーカスポイントを移動すれば、移動後の拡大枠内の画像になります

有益な情報有り難うございます。

書込番号:17174328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/10 17:06(1年以上前)

レポートありがとうございます。中央部のEVFと言い防塵防滴も魅力的ですが
値段ももう少し魅力的だといいのですが・・・

書込番号:17174370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 17:12(1年以上前)

#4001さん ジャズと珈琲さん sinmai2号さん

ためになる情報ありがとうございました。

操作がかなり変わっているので、じっくりと設定を試してみないとわかりませんね。
ファンクションボタンも6か所設定できるようになって自分の一台を作り上げる楽しみがあります。
使い込めば馴染む機種ってわくわくしてきました。
早く来ないかな?
どのくらい注文が来ているのかな?
XF10-24mmは生産が間に合わず発売が先になったようですしフジは元気ありますね。
好評だから次の製品に開発費を投入できる、より良いもの(高価なもの)を作り
より好評になって新製品が次々と発表される。
私の資金ではついていかれない。

#4001さん 脱線、横スレ失礼いたしました。

書込番号:17174393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/10 18:56(1年以上前)

>ほとんど連写はしません。こども撮り等では、シャッターボタンをピクピクと動かす指連写を多用します

私も同様の撮り方で、相手の動きのリズムがわかれば予測でピコピコいわせながら、カシャです。
すなわちそのピコピコとカシャの切れ味が一番の問題になります(機械がやるタイミング(AF-C)は使い物にならない)。
それが満足できれば・・
XPro1〜X-E2まではそういう性能はもとから期待していなかったので予約購入でしたけれど・・今回は様子見。

X-E2もX-T1も「MF時の撮影間隔が0.5秒」で同じ。
連射でAFがどうこうは数字じゃあてにならない。
発売されたら、どなたかに、学校など縦格子のある長い塀で向こうの端から手前の方へカメラを振りながら連射して、どこにAFしているか、確認していただきたいところです。

これなら動体でなくても何度でもテストできますし。
どういうレンズでどのくらいの速度でカメラを振れば実際にはどうなるか、です。

書込番号:17174689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/10 19:19(1年以上前)

Nikon使用中です。
昔のS5Proの色合いが好きで、関心持ってます。
S5ProまではNikon-Fマウント仕様でNikonレンズ使用できましたが、
現在のFuji-XマウントではNikonレンズ使用できるのでしょうか?

書込番号:17174760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/10 19:22(1年以上前)

皆さん、今晩は〜♪


#4001さん、それに、皆さん、詳細レポート御苦労様です!
スレ主さんが、スレを立てられると、事の他「繁盛」しますね

私も、つい釣られて出て来たので有ります^^;
で、中々「好印象?」と、いう事で何よりです


■所でジョージ!どなたでも構いませんから「1点」お伺い出来ませんか?

「MF」ですが、拡大表示をすれば、それはもう従来の「OVF」よりピント合わせは
格段にし易くなるだろう!と、思います

でも、それをすれば「構図」が解り難くなってしますので、拡大せずに「そのまま」
の状態で「MFピント合わせ」した場合は、OVFと比較して「し易さ」は、どちらの
方になるのでしょうか?

それでもEVFでしょうか?それともOVFでしょうか?
それとも変わりませんか?

良ければ、御存知の方、宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:17174768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 20:01(1年以上前)

#4001さん みなさん こんばんは
昨日、触ってしまってから来るのが待ち遠しくて何度もここを見に来てます。

沼じいさんさん
S5Proは私も使っていますが色は全く別と思っています。
Xはレンズも良いしLPFがない、センサーの配列も違うからだと思いますが
線が綺麗でヌケが良い、色のりはよいがすっきり(矛盾?)と感じてます。

> 現在のFuji-XマウントではNikonレンズ使用できるのでしょうか?
マウントアダプターで使っています。
まだXFレンズが出そろっていないので使っていますがバランスが悪いです。
MFになり絞り込み測光ですがEVFのおかげでボケ具合や濃さの感じがわかります。
X-Pro1でMFはちょっと使い辛かったのですがX-T1では苦になりません。

皆さんよろしくさん
> MFピント合わせ」した場合は、OVFと比較して「し易さ」は、どちらの方になるのでしょうか?
XシリーズでOVFだとX-Pro1ですがピント合わせは出来ないので一眼レフに比較してだと思いますが
それはかなりの差で一眼レフが合わせ易いです。

書込番号:17174903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/10 20:06(1年以上前)

>現在のFuji-XマウントではNikonレンズ使用できるのでしょうか?

直接には装着できませんが、ニコンFマウントのコシナMakroplanar100mmと50mmをX-E2+RAYQUAL製マウントアダプタで使っています。
この100mmを使うためにS5Proを使いました(ニコン系の画像処理は好まなかったので)。
微妙ですがCMOS系センサーだとCCDの濃密さは少し薄れると思います。CCD機は貴重なのでみな残してあります。
その他のFマウントレンズは使ったことがないので不明。

書込番号:17174927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/10 20:17(1年以上前)

□〜風のように〜さん


早速、どうもです!

>XシリーズでOVFだとX-Pro1ですがピント合わせは出来ないので一眼レフに比較してだと思いますが
それはかなりの差で一眼レフが合わせ易いです

そうです、仰るように「従来からのOVF機」との比較です、で「OVF」ですか・・・
なるほど、良く解らなかったものですからね、有り難う御座いました♪

書込番号:17174965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/10 20:39(1年以上前)

皆さんよろしくさん

一眼レフ機のOVFはデモ機を触る程度でしか知らないので、お望みの回答は出来ませんが、X-PRO1、X-E1との比較(白色のピーキング使用時)なら伝えられます。(ピーキング無しの場合はやってないので分かりません)
それらの従来機と比較すると、明らかにMFし易かったです。

従来機はピークの色が白色ということもあり、ピークが分かり辛かったのですが、X-T1は同じ白のままでもかなり見やすくなっており、わざわざ拡大する必要はないなと思いました。
これはスナップがサクサク出来そうです。XマウントレンズならワンプッシュAFが使えるので、合わせて使えば相当素早くなると思います。
いざという時には2画面モードにすれば、一方で構図を合わせつつ、もう一方で精密なピント合わせをすることも可能なので、ピーキングと合わせて使えば、MFレンズを使われる方にはX-T1はかなり魅力的な機種になりそうです。

参考になるか分かりませんが、以上が個人的に感じた印象です。

書込番号:17175056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 20:39(1年以上前)

いろいろ書きましたがちょこっと触ってきただけですので話は半分程度にしておいてくださいね。
手元に来るまで舞い上がってます。
それぐらいわくわくしてます。

書込番号:17175059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/10 20:41(1年以上前)

≫一眼レフに比較してだと思いますがそれはかなりの差で一眼レフが合わせ易いです。

おりょ? なかなか無い御意見で、新鮮♪

あぁ、変な意味じゃぁないですよぉ〜。
なかなか、聞かない御意見だったのでね。^^

EVFの優位性の一つにはぁピント位置を拡大出来る事ですけどぉ、その拡大を使わないでだよね?
だったらピーキング使えば良いじゃん。
あとぉ、X-T1の6倍以上の拡大とかもそうだけどぉ、アシスト拡大した場合に、構図が確認出来なくなる物もあるけどぉ、
P in Pで確認出来るものとかぁ、X-T1のようにぃ2画面という変わり種もあるから、OVFよりはぁ見易いと思うけどね。
OVFもね、そこそこ視力もよくてぇ、昼間の撮影ならぁ全然問題無いけどね、薄暗くなって来たりぃ、御爺ちゃんに
なるとぉ、結構しんどいぞぉ。

でもね、皆さんよろしくさんはぁ、そもそもOVF機使ってないのでは?
だったらぁ、OVFと比べても意味無いと思うんだけど〜 (*≧∀≦)(≧∀≦*)ネー♪

書込番号:17175065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/10 20:58(1年以上前)

おぉ〜〜〜と、どうもです!



□ジャズと珈琲さん
「X-PRO1、X-E1との比較」本機の方がやり易い!との事で了解です
EVFそのものが、かなり良くなっているのが大きな要因かもしれま
せんね


□楽しんでるかい?さん
いえ、あのですね、昔、少しですが、ニコンのNew FM2を使った
事があり、OVFのMFは解るような気がします

でもね「EVF」の方は、全く?と言って良い程、知らなくて
ちょっと見たんですが、良く解らなかったものですからお尋ねした!
と、いう訳です

色々と参考になりました



・・・って、事で、お二人さん、有り難う御座いました♪
で、この件は、之にて解りましたので、これにて終了させて貰います

書込番号:17175134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/10 21:02(1年以上前)

●#4001さん、こんばんは。

実機のレビュー、大変参考になります。

私はSONYのEVFで、メリットも重々承知しています。
しかし、動体撮影に於いて、連写時のタイムラグ有るコマ送りプレビューを見ながらファインダーで追従することは無理と判断してメイン機種はOVFにしています。
勿論、AFの精度、追従性など諸々も加味してのことでしたが。。。
また、EVF機は現在、気楽な持ち出し用としてNEX6を使っています。

そこで、気になるのは
>4)EVF

>※連写時のタイムラグの無さ(動く被写体の追いやすさ=フレーミング=限りなくOVFに近いかも??)・・・

この一点が、非常に気になります。
これなら、Fujiの色と写欲を刺激するデザイン&コンセプトで購買欲が一気に急上昇しそうです♪


●〜風のように〜さん
お久しぶりです。
以前から数種類のFUJIを使っていた〜風のように〜さんに感化されてFUJIに興味を持っています。
予約ゲットされるのですね。羨ましい♪
手にしてナデナデを終えたら、レビューやら作例やら、また、いろいろ見せて&教えてください(^^)/

ではでは。

書込番号:17175143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/10 21:38(1年以上前)

ドルフィン31さん

私は連射をしないので、聞き流したので細かい理由は覚えていないのですが、JPEGでなくRAWが撮れるようにして(恐らくJPEG & RAWでもOK)連射すると、実際に撮れた画像の間にスルー画が入る為、動体を追いやすいと開発者の方が仰ってました。JPEGだと実際に撮れた画像のみらしいです。
実機で試される機会がありましたら、試して見てください。

ただ、開発者の方によると、FUJIは今の一眼レフ機に取って代わるようなカメラを目指しているわけではなく、そう言う瞬発力が要る分野はやはり一眼レフが有利との事で、長い歴史で磨かれてきたその分野に我々があえて行く意味は無いと思っている。ただ、唯一そう言う分野を除けばミラーレスで撮れない物はないとの事です。

私も、FUJIにそちらまでは求めていないので、納得しています。
私の被写体で唯一の動体は子供達なので、時速40kmで近づくものが撮れるなら、それで十分です。
FUJIは多少画像が荒れていてもとにかく一瞬のチャンスをモノにするフォトジャーナリストというより、情緒のあるアート系に向いてますし。

書込番号:17175314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/10 22:33(1年以上前)

ドルフィン31さん
ご無沙汰してます。
S5ProからX-Pro1にして色味も良いですが繊細な線が綺麗だなと思い使ってましたが
今ひとつEVFのモヤモヤに馴染めずE2もちょっと見送っていましたが
X-T1にはなんか感じるものがあり予約注文してしまいました。
最近のフジは目まぐるしく新機種が出てきて買うタイミングが掴めません。
レンズも56mm/f1.2を触ってから夢に出てきてしまいます。
でも、小遣いが足りない…。
やっぱりメインはニコ爺なので。

フォーカスピーキングはピント合わせは良いのですがどうも2、3回往復してしまいます。
2分割画面は視点がズレるので合わせが遅れてしまいます。
やっぱり慣れなんでしょうがまだレフ機の方が感覚で合わせ易く感じてしまいます。

X-T1でひとつ残念はレリーズが使えない事。
なんかスイッチをプチッでは写真を撮った気がしないです。
古いカメ爺なんですね。
F5は売ってしまってもF4は残し、落としてペンタ部を割ってしまっても
綺麗なファインダースクリーンをボディの中古より高い価格で買う、
F3にはF4のスクリーンを入れるなどクリアーなペンタプリズムと
ファインダースクリーンにこだわってます。
こんな私でもX-T1のEVFは使えるかな?と思っています。

ちょっとまえのレス、マウントアダプタはMFになるのでAFレンズでは
ピントの感触がスカスカでMFレンズじゃないとダメですね。
たしかにツアイスは良い感触で回転角も大きく合わせ易いです。
マウントアダプタの疑問があってAF180mm/f2.8Dのレンズは
マウント側の絞り環では開放にならないです。
レンズ側の絞り環では当然は開放になります。

あと一つ、
XF60mmはX-Pro1に着けた時に比べると爆速とまではいきませんが
かなり迷いがなくなりました。

あと一週間で手元に来るかナーーー。

書込番号:17175613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/10 22:53(1年以上前)

woodsorrelさん   こんばんは

>私も同様の撮り方で、相手の動きのリズムがわかれば予測でピコピコいわせながら、カシャです。
すなわちそのピコピコとカシャの切れ味が一番の問題になります(機械がやるタイミング(AF-C)は使い物にならない)。
それが満足できれば・・

全く同じ様な撮り方をされており、同じ事が知りたいのですね。これが満足できれば、56mmF1.2が欲しくなります。出来なければ残念ながらこのレンズは諦めようかと考えています。

実機が来たら確かめてみますね。それまでお待ち下さい。

書込番号:17175716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/10 23:04(1年以上前)

●ジャズと珈琲さん

情報ありがとうございます。

私も長く連写することは殆どないのですが、子供撮りでも、スポーツ撮影でも2、3枚カシャカシャ、間も無くまたカシャカシャと、撮り続けるスタイルが多いですね。

>今の一眼レフ機に取って代わるようなカメラを目指しているわけではなく、そう言う瞬発力が要る分野はやはり一眼レフが有利との事で、長い歴史で磨かれてきたその分野に我々があえて行く意味は無いと思っている。
これは、確かにそうですね。私もそう考えてはいましたが妙に納得しました(^^)

>多少画像が荒れていてもとにかく一瞬のチャンスをモノにするフォトジャーナリストというより、情緒のあるアート系に向いてますし。
まさにそれがOVFを選択して、ストレスのない心地いい撮影をしている最大の理由ですからね。

また、上記も含め、現時点でのミラーレス一眼の立ち位置は私もそう思っていますが、X-T1のHPを見ていると
AF最速、進化した連写性能、動体予測AF&AF追従連写8.0コマ/秒の謳い文句とEVFの評判の良さから、αよりはかなりファインダーで追従&連写撮影がし易いのかなと期待しているのも事実で、今回、質問をさせていただきました。

発売以降、ヨドバシなどで実際に試して見ますね。

ご教授いただき、参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17175776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/10 23:32(1年以上前)

●〜風のように〜さん

S5ProからX-Pro1で色も良く、線も細いですか♪
なんか、肌色は兎も角、線が細い、繊細な感じがFujiの写りなんですかね?
尿に、、違う、、、妙に惹かれます。。。

私のF4Eは斜スプリット、マイクロ式のP型にしています。
F4のファインダー、クリア過ぎですから、EVFと比べるとそこは、、、(汗)
また、AFレンズでのMF操作感、同感です。トルクも回転角も違うから仕方ないのでしょうけど、、、

おっと、話がそれてしまいました。。。

X−T1購入するとすれば、ズームレンズキット&56mmf/1.2でなんて目論んでいる自分がいます(財布寒)
〜風のように〜さんの使用感、是非、聞かせてください(^^)/

度々の横スレ失礼しました。

書込番号:17175911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/11 00:15(1年以上前)

すれ主さん  ご苦労様でした。

X-pro1 の後継機が出るまでガマンしているつもりでしたが、、、、、、。
どうせ、X-pro1 の後継機は入れますから、、、。

しかし、、、なんですねぇ、、、、今回は、「試しに買ってみるか」をやめていたのですが、、、、
う〜ん  誘惑、、。

書込番号:17176096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/11 00:17(1年以上前)

NRYS5さん

結婚式をよく撮られるとのことで。。
もしかしたら、もう既にご覧になったことがあるかもしれませんが、世界では既に、結婚式でX-T1を使われた方がいらっしゃるようでしたので、一応、ご紹介しますね。(いずれもプロトタイプを貸し出されたプロの方のようです)

・For the first wedding with the X-T1(元言語イタリア語)
http://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=en&js=n&prev=_t&hl=de&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fmaxdemartinocom.wordpress.com%2F2014%2F02%2F04%2Fil-primo-matrimonio-al-mondo-scattato-con-una-fuji-x-t1%2F

・Shooting a Wedding with the Fujifilm XT1
http://www.thephoblographer.com/2014/02/06/shooting-wedding-fujifilm-xt1/

・IS THIS THE WORLD’S FIRST FUJIFILM X-T1 WEDDING PHOTOGRAPHS?
http://www.jccrafford.com/is-this-the-worlds-first-fujifilm-x-t1-wedding-photograps/

書込番号:17176104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 00:22(1年以上前)

皆様こんばんは♪
沢山のレスありがとうございます(^O^)/
返信遅くなりましたm(__)m

まず、最初でも申し上げましたが・・・
T1の動体撮影能力ですけど・・・あくまでも「やれば、できる子」なんジャマイカ??
と言うレベルであって・・・決してキヤノニコのレベル・・・あるいはOM-DやGXと比べて上回ったとは言い難いものがあります^_^;
あくまでも・・・カメラマンの動体撮影能力も要求される・・・って事でお含みおきください^_^;
ただ・・・E2とは別物のレベルであることは体感いたしました♪

縞狸2006さん>
行き違いで失礼いたしましたm(__)m
確かに視度調整ダイヤルに基準線がありませんね^_^;・・・
私の説明員さんは、アイポイントが遠くなる眼鏡をかけた方でも、ノーマル表示だと、画面の隅まで確認できて見やすいようなことを言ってました。

〜風のように〜さん>
こんばんは♪
予約されてるんですね〜♪待ち遠しいですね〜〜・・・うらやましいです♪
【2画面表示のとき】
ジャズと珈琲さんのアドバイスにある通り・・・
フォーカスポイントの移動が可能で・・・移動した場所で「サブ画面」に拡大表示されます。
「本画面」は・・・ピーキングやスプリットに影響されないノーマルな画面のままだと思います(記憶では^_^;)。
だから、構図の全体像やバランスがそのまま把握できる。
※確か瀬尾プロと開発担当者のトークショーでも、この機能の便利さをアピールしてましたね♪
※デジタルスプリットは、中央の位相差センサーがある部分だけなので、フォーカスポイントは移動しないです。

sinmai2号さん>
こんばんは♪・・・sinmai2号さんもお待ちかねですね♪
EVF・・・お楽しみに♪
スプリットイメージは位相差センサーを利用するので中央だけですが・・・
ピーキングやノーマル拡大は・・・画面のどこでも拡大されますので・・・ご心配なく♪

kyonkiさん>
マイド!です♪
MFアシストが気に入れば・・・このファインダーがMF最強だと思います。
普通の1画面表示で、全面マット的に使っても、今時のクリヤーなOVFよりピントは見やすいと思います
※ただし、比較的ボケやすい大口径や望遠レンズに限ります^_^;
ピーキングやデジタルスプリットの使い勝手が気に入れば・・・2画面表示は「最強」だと思います♪
全体像と拡大像が同時に見れるのですから・・・OVFの望遠レンズで「両眼」で見ているイメージです♪

ジャズと珈琲さん>
こんばんは♪
背面ボタンの操作感と・・・配置は・・・同感です(苦笑
特にE1/E2ユーザーは違和感を感じるでしょうね・・・^_^;
測光モードダイヤル、ドライブダイヤルは、勝手に動きそうな感じはなかったですね〜〜??
前方の出っ張りに指がかからない限り、誤ってリングが回るような印象は無かったです。

はい!ナントいってもフジの画質(解像感と発色)が最大の魅力であって・・・
間違いなく「高感度番長」だと思います。

ここの掲示板でも要望の多い「低画素」で「余裕のある画作り」を体現したモデルだと思います♪
※トークショーの開発担当者さんも力説していましたね♪
※3畳大に伸ばしたスチールを見れば納得せざるを得ないですね^_^;^_^;^_^;♪

藍月さん>
マイド!!
いや・・・Pro1(レンジファインダー風)ラインと・・・T1ラインは明確に客層が異なると思いますよ♪
自分も、レンジファインダー風のフォルムが良くってE2を選択したわけで・・・
高速レスポンスが必要ならD300で写真撮ります。。。
※昨年愛犬を亡くしたので・・・しばらく出番はないと思いますけど^_^;^_^;^_^;
ただ・・・T1が順調に正常進化すれば・・・近いうちにニコンさんとおさらばする日が来るかもしれません^_^;^_^;^_^;
間違いなくEVFは・・・OVFに迫るところまで来ていますので(ブラックアウト、タイムラグ)

じじかめさん>
マイド!!
コストパフォーマンスでいえば・・・いい線いってるんと思うんですけどね〜〜^_^;^_^;^_^;
まあ・・・高めと言えば高めですな。。。^_^;

続く

書込番号:17176121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 00:23(1年以上前)

woodsorrelさん>
こんばんは♪
AF-Sで撮影する限り・・・今時のミラーレス機はレフ機より快適かもしれません??
レスポンスは、相当早いです^_^;^_^;^_^;
オリ、パナのカメラなんかビックリするくらい早いです。
そういう意味では、フジのE2もAF-C以外・・・かったるい所は無いと感じてます。
ただ・・・AFポイントの移動とか??・・・2アクションの操作が・・・ややかったるくは感じてます^_^;^_^;^_^;
「コレ・・・ダイレクトに操作させてほしいなあ〜〜」・・・ってフジの担当者さんに要望出しておきました♪

学校の塀は・・・厳しいかも??
広角〜標準レンズ程度の焦点距離でそれやったら・・・まず合焦しません。。。^_^;
ピントが合うのは、最初と最後だけです^_^;
ゆっくり歩くスピードで振れば・・・中間の何枚かはピントが合うと思いますけど。。。
望遠レンズなら振り幅が狭いので・・・合うかな??
それは「角加速度」が利いてきちゃうので・・・^_^;^_^;^_^;

沼じいさんさん>
こんばんは♪
残念ながら・・・みなさんのアドバイスの通りです^_^;

皆さんよろしくさん>
こんばんは♪
う〜ん。。。私は、これだけ画面がデカクて鮮明で・・・レンズのボケがよく見えるので。。。
T1のEVFに軍配を上げます。
今時のAFカメラのファインダースプリーンは「クリヤーマット」なので、MFでのピントの山は見えにくいのですよ^_^;^_^;^_^;
明るくてクリヤーなスクリーンはピントがつかみにくいんです。
昔のファインダーみたいに、すりガラスで、スグに「モヤッと」なるファインダースクリーンじゃ無いとピントの山は確認しにくいです^_^;

ところで・・・T1のEVFは「2画面表示」で、ノーマルな「本画面」と、ピント面が拡大される「サブ画面」の表示が可能ですので・・・
ピーキングやデジタルスプリットなどのMFアシストのギミックが嫌いじゃなければ・・・
これ以上MFしやすいファインダーは無いと思います♪

楽しんでるかい?さん>
こんばんは♪
フジのEVFは、露出を反映しちゃうんで・・・光の具合によっては映像が見にくい場面もあります。
この辺は、OM-D E-M1のEVF方が、OVFチックで・・・上手いこと肉眼での自然な見え具合に映像を調整しています。
自然な見え方(違和感がない)と言う点では・・・未だOVFに軍配を上げたいのですけど。。。
私も、現実問題として・・・大多数の撮影シーンでは・・・T1の2画面表示に勝るMFアシストは無いと思います♪

ドルフィン31さん>
こんばんは♪
ハイ・・・α7のEVFと比較させていただきましたが・・・
T1のEVFは8コマ連写時に、ほぼタイムラグなく映像を表示してきます。
少なくとも、最初の「模型」のシーンでは、完全にフレーミング可能でした。
α7の方は・・・カメラを振りながらそれをやると・・・パ!・パ!・・パ!・・・と段々「像」が遅れて表示されてきます。
ただ・・・残念ながら・・・フジのAFはシンプルそのものなので。。。^_^;
「顔綺麗ナビ」と言う顔認識AFはあるものの・・・それ以外にこれと言った「AFアシスト」機能は無いので。。。^_^;
αやNEXより快適なAFが出来るか??と言ったら若干疑問があります^_^;^_^;
普段「中央1点」・・・あるいは任意の「フォーカスポイント1点」でフォーカスされている方なら・・・案外「できる子」に思えるかもしれません??^_^;^_^;^_^;

書込番号:17176123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 00:43(1年以上前)

GasGas PROさん>
マイド!こんばんは♪

はい・・・このEVFは一見の価値ありです♪
ぜひ一度覗いてみてください♪
でも・・・Df使いのGasGas PROさんに、T1が琴線に触れるものがあるか?どうか??
特に背面のボタン類の配置と使い心地が引っ掛かるかも??

ジャズと珈琲さん>
〜風のように〜さん>
ドルフィン31さん >
まとめてですいませんm(__)m
私も・・・未だニコン使いのニコ爺なんですけどね??^_^;^_^;^_^;
やっぱりS5Proの写真が好きで・・・当時は高くて買えませんでしたけど・・・
S6Proが出たら買ってやろうと思ってました(笑
昨年、デジ一デビューするきっかけでもあった愛犬を亡くしまして・・・すっかり写欲が無くなっていたんですけど。。。
Xシリーズの画を見るにつれ・・・だんだんとフジで写真が撮りたくなりまして。。。
それと・・・大きなグリップのある一眼レフスタイルのカメラに飽きてしまったので・・・^_^;^_^;
レンジファインダー風のE2を買ってしまいました♪

昔のMFレンズ時代の「全面マット」ファインダーと・・・今時のAFカメラの「クリヤーマット」では全然ピントの山のつかみやすさが違いますね。。。

sinmai2号さん>
woodsorrelさん>
こんばんは♪
>ピコピコカシャ!
う〜〜ん。。。私の想像している作法とは違うんですかね〜〜??^_^;^_^;
ただのAF-Sなら・・・E2でも相当サクサク撮れる感じなんですけど??
それとは、違う作法なんでしょうね〜〜??
T1を手に入れた暁にはレポート願います♪

書込番号:17176185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2014/02/11 00:46(1年以上前)

皆さん今晩は
本日、秋葉原のヨドバシで本体を予約してまいりました。
入荷日は、発売日の前日の14日の夕方頃ですか?と聞いたところ
なんと13日には、お店に入荷すると言っていました。
凄く楽しみなんですが…
まだレンズを何するか決めていませ
とりあえずボディだけ予約してきました。

独り言です
すいません

書込番号:17176193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/11 09:22(1年以上前)

#4001さん  こんにちは

何時もお世話になり、感謝しています。

>!う〜〜ん。。。私の想像している作法とは違うんですかね〜〜??^_^;^_^;

私の撮り方は、多分、貴兄の想像されている作法だと思います。ピコピコカシャではなくピコピコとこまめにシャッターを切るという意味です。自分では機械的な連写でなく、指連写と呼んでいます。

>レスポンス
AF-Sで撮影する限り・・・E2でも、レフ機よりサクサク感を感じます。
ただ・・・各種設定がを頻繁にやりかえる人・・・
ファインダーを覗きながら右手だけで設定変更したい人は・・・不満があるかも??(^^;;;
この手のカメラは、全て事前に「準備万端」整えてから・・・ファインダーを覗くのが楽しいカメラかもしれません♪

最初に頂いた上記の説明で、X−T1はレスポンス良くサクサク撮れると思い嬉しくなっているところです。

書込番号:17176973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/02/11 09:40(1年以上前)

#4001さん

> あくまでも・・・カメラマンの動体撮影能力も要求される・・・って事でお含みおきください^_^;

良くも悪くもフジらしいですね。「これをX-T1で撮った」で周りの見る目が変わる(ことを目指す人が続出)を狙っているのかもしれません(笑)。

> ただ・・・AFポイントの移動とか??・・・2アクションの操作が・・・ややかったるくは感じてます^_^;^_^;^_^;
> 「コレ・・・ダイレクトに操作させてほしいなあ〜〜」・・・ってフジの担当者さんに要望出しておきました♪

ここは本当にそう思います。あれだけ背面に空地を作ったのに…。デフォルトはAFポイント移動でモード変更はボタンを押してから、でいいと思います。




書込番号:17177033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/02/11 09:58(1年以上前)

cyatoko1971さん

> まだレンズを何するか決めていませ
> とりあえずボディだけ予約してきました。

おめでとうございます。
レンズを全く持っておられないなら、

http://kakaku.com/item/J0000010872/
http://kakaku.com/item/J0000010982/

この辺をレンズ二本分と思って買うのはいかがでしょうか。真面目な話、コスパはいいと思います。カメラもX-T1を振り回せなさそうところで使えるし。

私は18-135mmキット待ちなのですがこの辺のレンズはあるので、X-T1はボディだけとりあえず買っちゃえという悪魔の囁きが…(笑)。

書込番号:17177093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/11 10:24(1年以上前)

>ただのAF-Sなら・・・E2でも相当サクサク撮れる感じなんですけど??

予約していないのはそこです。
X-E2以上の使い方ができるのか・・です。
おそらくEVFはしのぐであろう・・それによって動体の把握に優れるようになったのなら、それを生かすAF動作はどうなのか・・
バランスですね。

全部はいっぺんにできないがまずはEVF、というのがX-T1とみてます。
画質の良さはX100から定評のあるところで、これをレンジファインダ機のごときデザインから「近代的」に一新した。
よいデザインだと思います、古くさいと感じていたお客様を一気に引きつけると思います。
ましかし、ベストセラーとかブーム的とかになると、いったん引いて冷静に見るという天の邪鬼でもありまして・・(^^;

ISOダイアルについてもデジタル時代での露出調整へのステップ、とみておきましょう。
絞りもシャッタも動かしたくない、そのときISOダイアルで露出を決める(あるいはISOオートとする)。
ISO6400の画質が問題ないならその数値を気にする必要もない。
(現在のデジカメはISO優先の露出決定しかできない、ともいえます)


私はレンズまずありきです。
ワイド系ではX100の写り、コンパクトレンズにもかかわらずお好みツアイスの写りと識別できない、ゆえにX100が最良。
もっとワイドならX-E2+Touit12でよい。
では標準系では・・XF56mmを予約、さーてこれが吉と出るか凶と出るか(^^;
(実はXPro1でXF60を同時購入して凶と出た(^^; )

ズームと単レンズでコンセプトが異なると見ていますので、XF10-24に注目。
しかしワイド系は苦手でもあって様子見、ロードマップでの本命は50-140となっております。
すなわち、現時点では18-55と他社レンズをMFで使うのがメイン。


ま、シルバーボディがでたら道楽者としてがまんできなくなるかもしれませんが、デザイン的にシルバーが似合うかなあ?
ニコンDfがシルバーとしたのはレトロ風味お客様ねらいと思いますが、X-T1ではその逆のお客様をねらってるとみえますし。
パナGX7のごときチルトファインダでボディ内手ぶれ防止組込みでそのAF速度なら・・X-T2かX-E3か(^^;
ネーミング、系譜がわかりやすくてよいと思います。

書込番号:17177190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/11 10:58(1年以上前)

スレ主さん  横レス済みません

woodsorrelさん  こんにちは 

>ただのAF-Sなら・・・E2でも相当サクサク撮れる感じなんですけど??

予約していないのはそこです。
X-E2以上の使い方ができるのか・・です。おそらくEVFはしのぐであろう・・それによって動体の把握に優れるようになったのなら、それを生かすAF動作はどうなのか・・
バランスですね。全部はいっぺんにできないがまずはEVF、というのがX-T1とみてます。

大方のところは、ご想像の通りだと思います。日常の使い方では何も問題はないと思っていますが、ポートレーとはサクサク撮れないとストレスが溜まります。

XF56mmを購入するかどうか迷っているのはこの点です。そうでないと高価なこのレンズの持ち味の一つが失われるからです。描写は一級品でしょうから・・・・・実機を使ってみてからですね。

駄目なら、この分野はレフ機を使い続けます。

書込番号:17177311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/11 11:20(1年以上前)

あれこれどれさん

私も、(通常は)十字ボタンを押すと即座にフォーカスポイントが移動して欲しいと思っている1人です。

個人的な好みですが、十字ボタンに割り当てられるファンクション機能は、新たにFnボタン起動機能を持たせたボタンを新設し、そのボタンを押しながら十字ボタンを押すと使えるというのはどうかと思いました。
その機能を持たせるボタンは、右手人差し指で押せるボタンが都合が良いので、シャッターボタン周辺にあるwi-fi(もしくは動画)ボタンにFnボタン起動機能を追加し、そのボタンを短く一回押しならwi-fi(録画)ボタンとして、長押し+十字ボタンなら、それぞれに割り当てられたFn機能が起動というようにすると良さそうな気がします。


話は変わりますが、同様にUIがイマイチと感じたのが、Fnボタンに設定出来るようになった顔認識機能です。
これをいずれかのFnボタンに登録し、起動のためボタンを押すと、顔認識機能がダイレクトに起動するのではなく、顔認識機能をON、OFFどちらにしますか?と聞いて来るのです。そうではなく、ボタンを押すたびにダイレクトにON、OFFが切り替わる方が実戦的と思うのは私だけでしょうか?
※もしかしたら、この確認をなくせる設定があるのかもしれませんが、確認を忘れてしまったので確定情報ではありません。

本件、フォーカスポイントを移動の話と内容が似ていて、そういえばと思い出したので、ついでにクチコミさせて頂きました。X-T1が皆さんの手元に来た際の参考にして頂ければ幸いです。

追伸
FUJIは、我々ユーザー、メーカー、プロの方々が一緒になってカメラを育てて行ける感覚があり、そこも大きな魅力であり、安心してFUJIを買おうと思える一つの大きな要素になっていますね。
もちろん、開発者の方々は、多様な意見の中で、あちらを立てればこちらが立たず、と、毎回バランスポイントをどこに取るかと難しい舵取りをされていると思いますが、それはそれ。
我々ユーザーは、製品を使って感じた生の声を伝えることで、この新しいカメラも、より良いものに育てて行けたら良いですね。
その際は、単なるワガママ、言いたい放題にならないよう、CanonやNIKONの一眼レフではなく、"FUJ Xシリーズに対して望みたいこと"という事で発言をし、温かい目で見守りたいですね。ユーザーの質も、製品が良くなる要素の一つと思いますし。(そんなに難しく考える必要はないですが。。)

書込番号:17177378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/02/11 11:38(1年以上前)

ジャズと珈琲さん

> 話は変わりますが
、同様にUIがイマイチと感じたのが、Fnボタンに設定出来るようになった顔認識機能です。
> これをいずれかのFnボタンに登録し、起動のためボタンを押すと、顔認識機能がダイレクトに起動するのではなく、顔認識機能をON、OFFどちらにしますか?と聞いて来るのです。

 これはX-M1/X-A1と同じ動きだと思います。

> そうではなく、ボタンを押すたびにダイレクトにON、OFFが切り替わる方が実戦的と思うのは私だけでしょうか?

 私もそう思います。ついでに言えば、AFポイントを移動すると顔認識が一時的にキャンセルされるともっといいと思っています。今は、顔認識の解除をしてからAFポイント移動になるので。他社だと大体そんな動きをするはずです。今は、X-M1/X-A1では一つしかない貴重なFnボタンを顔認識の設定が占拠する形になります。

> FUJIは、我々ユーザー、メーカー、プロの方々が一緒になってカメラを育てて行ける感覚があり、そこも大きな魅力であり、安心してFUJIを買おうと思える一つの大きな要素になっていますね。

 ここはまったく同感です。


書込番号:17177443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 11:40(1年以上前)

皆様こんにちは♪
引き続きレスいただきましてありがとうございます♪

cyatoko1971さん>
こんにちは♪
ご予約おめでとうございます♪・・・待ち遠しいですね♪
レンズは悩みどころですね〜
一眼レフスタイルですから・・・これから出てくる大口径レンズ(16-55mmF2.8)を標準ズームにしても良い感じですので・・・18-55mmキットで行くか??悩むところです^_^;
※18-55mmをE2で使ってますけど・・・このレンズも素晴らしいレンズですけどね♪(リニアモーター仕様でAFも速いです)
単焦点レンズが好きならば・・・やはり23mmF1.4Rか・・・フジのまき餌レンズ??35mmF1.4Rをお勧めしたいところです♪
※私は35mmF1.4Rを買いました(とりあえず・・・価格の安い方(笑)・・・この描写が4.5万でで手に入るならバーゲンプライスと思う。

sinmai2号さん>
woodsorrelさん>
レスありがとうございます♪
私個人的には、AF-Sのフォーカスレスポンスには、まったく不満が無いです。
確かに、室内撮影やコントラストAF特有の迷う場面(フォーカスエリア内に複数の距離が存在する=コントラストや彩度の高い方に引っ張られる)もありますけど。。。
予め分かっていれば、腹も立たないもんです^_^;(笑
デモ機には、東芝のあの高速SDカードが入っていたいので・・・バッファで待たされることもなく・・・
何しろリズム良く撮影できるカメラだと思いました。
ポートレートには向いているカメラじゃないかな??・・・と。
※案外「顔キレイナビ」が使える・・・ってスレッドがあった記憶が??
※もちろんAF-Sで手動フォーカスでも十分リズミカルだと思います♪
むしろ心配するのは、操作性の部分でしょうか??
やっぱり、Pro-1系の操作感からすると・・・若干T1のボタン配置と押し心地が異なるので・・・違和感を感じるかもしれません??
私は、AFエリアの切り替え操作がやりにくかったです^_^;

56mmも試写しましたが・・・良いレンズでしたよ♪
ポートレート撮影で銀塩85mmが得意だった人なら・・・ぜひ手に入れたい1本じゃないでしょうか??
APS-Cとはいえ・・・F1.2のボケ味は強烈でした♪
ピント面はしっかりした描写でしたよ♪
点光源が見つけられなかったので・・・ボケの綺麗さは確認できませんでしたが。。。

あれこれどれさん>
マイド!です♪

そーなんです・・・私は、やや背面ボタン類の操作性に「?」マークが付いてしまいましたが・・・
コレは・・・「慣れ」の問題が大きいだろうと・・・そんなもんにケチ付けてもシャア無い・・・と言う感じです。

「X-T1」で撮ったどー!!!・・・ってスレッドが乱立することを期待してますよ♪(笑
ツボにはまれば・・・案外できる子だと思います♪
「なんじゃあ!こりゃあ!!!」・・・#4001にだまされた!!!って人も出るかもしれません^_^;^_^;^_^;

書込番号:17177451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 11:53(1年以上前)

ジャズと珈琲さん>
あれこれどれさん>

> そうではなく、ボタンを押すたびにダイレクトにON、OFFが切り替わる方が実戦的と思うのは私だけでしょうか?
いえいえ・・・私も大いに思いました^_^;
どーも・・・「誤動作防止」のためだと思うんですけど・・・そーいう2アクション系の操作が多い気がしています^_^;

> FUJIは、我々ユーザー、メーカー、プロの方々が一緒になってカメラを育てて行ける感覚があり、
>そこも大きな魅力であり、安心してFUJIを買おうと思える一つの大きな要素になっていますね。
同意です♪
私、今回初めてフジフィルムのイベントに参加しましたけど・・・
何しろ「顧客の声を聞こう」と言う姿勢が徹底されていたのが印象的でした。
こっちの要望を・・全部メモとってましたよ^_^;
E2にチョットしたバグがあって、それも実演報告したんですけど・・・その場で開発担当者に連絡入れてましたからね。
Xマウント・・・大事に育てて欲しいですね♪

書込番号:17177500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/11 11:54(1年以上前)

woodsorrelさん

ボディ内手振れ補正については、FUJIは今後も考えていないようですよ。
それは、ボディサイズと関係があります。
マイクロフォーサーズに対し、APS-Cサイズの大きいセンサーを使っているため、ボディ内手振れ補正メカを作るとフルサイズセンサーが余裕で入る空間が必要になるからだそうです。(ソニーもEマウント機はコンパクトサイズを優先してレンズ内補正ですね)
もちろん、手振れ補正機能のないMFレンズなどを使う際にメリットがあることは十分理解した上での選択ということです。

私も初めてX-PRO1を購入した頃は、単焦点レンズに手振れ補正が無くて不安でしたが、実際に使ってみると、レンズの明るさ、高感度性能の高さもあり必要ない事が分かりましたので、コンパクト軽量を犠牲にしてまでボディ内手振れ補正機能は必要と思いません。(当然コストも)

オールドレンズを使われる方、他社レンズを使われる方は、残念でしょうが、メーカーとして、純正レンズとのマッチングで最高の性能が出るように設計するのは当然なので、そこは割り切る必要がありそうですね。

書込番号:17177506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/11 12:03(1年以上前)

●#4001さん

レスありがとうございます。
αとのEVFとの比較されての報告、参考になります。
てか、一気に欲が湧き上がり、予算がないのでどうしたものか、、、汗。。。
αで実際の位置とファインダー像に差異があるのがどうして克服できず、先の技術でラグがなくなるのを望んでいましたので、これは朗報です。
発売後、量販店で確かめてみます。

S6Pro、Fマウントfuji、、、後継機が続いていたら堪らないですね〜

これからも、色々よろしくお願いします( ・_・)ノ

書込番号:17177542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/11 14:33(1年以上前)

●#4001さん
詳細レポ有難うございます。
私も別スレにちょこっと記載しましたが、会場で追従性能を簡易に試しましたが、悪い印象は無かったです。
といっても、基本フジ機の従来機を知らないので、比較している訳ではないですけどね。

>像認識によってシーン(被写体)を判断して、位相差AFとコントラストAFを切り替える方式との事。
この件ですが、私が説明受けたのは、低照度の環境ではコントラストAFになる為に遅くなると言う物でした。
HP上でも『2つのAF方式をシーンに合わせて自動的に使い分ける(中略)コントラストの低い被写体や暗いシーンでも
高精度なAFを実現』と書いてありますね。
キットレンズ付けて暗い場所(といっても会場の試写用の造花でしたが)でのAFの迷いは多かったです。
場所を変えてのそこそこ明るい所では、爆速でしたけどね。


●woodsorrelさん
>実はXPro1でXF60を同時購入して凶と出た(^^; 
この件ですが、具体的に教えて頂けないでしょうか?
私がX-T1にて初めてフジ機を手にする場合は、キットレンズ以外に最初に購入するのがコレになると考えています。


●ドルフィン31さん
ご無沙汰しています。
そうですか、一緒に堕ちちゃいましょうか。(爆
56o狙いですか? 私もSAL85ZAとSAL135ZAを買うつもりで居たので、今はX-T1+56oに食指が伸びていますが、
同じぐらいの焦点距離の中望遠でマクロ機能もある60oに心揺れています。
この方が、普段使いで使いやすいと思うので。^ ^

書込番号:17178074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 16:18(1年以上前)

引き続いてのレスありがとうございます♪
有意義な情報交換の場となって嬉しいです(^o^)

ジャズと珈琲さん>
中々、小型軽量のボディに手振れ補正機構を入れるのは難しいのでしょうね。。。
最近GX7に初めて搭載されましたが・・・それまではオリさんの孤軍奮闘でしたから。。。

ドルフィン31さん>
はい・・・OM-D E-M5以降??・・・EVFの進化は目覚ましいなあ〜と思ってました。
それでもOVF優位は揺るがないだろうと・・・^_^;^_^;^_^;
先陣を切るのはSONYさんだと思ってました。
まさか・・・フジさんがこんなEVFを作るとは(笑
ぜひ・・・実機でお確かめください♪(それほどじゃなかったりして・・・(^_^;))

ぷれんどりー。さん>
こんにちは♪レスありがとうございます♪
大阪会場の方へ参加されたのですね。

なんか・・・意外と「できる子」・・・っぽい感じがしましたでしょ?(笑

>私が説明受けたのは、低照度の環境ではコントラストAFになる為に遅くなると言う物でした。
その説明でも正しいと思います♪
一応スペック上は、位相差AFで認識可能なのは+2Ev〜となってますが・・・
もう少し明るい状況で切り替わってるような気がします。
ただ・・・室内でも状況によっては位相差を選択する場面もあるとのこと??
なるべく速い方を選択するようなことを言ってました??(そんなに頭が良いのか??^_^;)
確かに室内撮影(低照度下)では・・・多少迷いやすいような気もしますかね??
O-MDやGX系と比較すると・・・動き出しに「ククっ!」と前後する動作が入りますモンね^_^;
太陽の下ではE2でも爆速です♪ うちのD300+VR18-200mmmよりはるかに俊足です^_^;

書込番号:17178408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/11 19:15(1年以上前)

今晩は〜(^^)


□#4001さん

どうもです!

>T1のEVFに軍配を上げます・・・
なるほど、昔と今では、一眼もファインダーが「違う」んですよね
確かに、今の一眼を見た事は有りますが、New FM2とは違いますもんね

本機は、仰るように「2画面等」MFに拘りが有るのかもしれませんね、
そういった意味でも、MFがやり易いように思えますので、良いな!と
思っています♪

詳しく有り難うございました、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:17179103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/11 19:38(1年以上前)

●#4001さん
再度、レスありがとうございます。
SONYがやってくれると私も思っていたのですが、ここへきてFUJIのどんでん返しなのか!?
ますます、今後の技術競争が楽しみですが、その一方で、ますます、財布と物欲が冷戦状態です(- -;

●ぷれんどりー。さん
こちらこそ、ご無沙汰してます。
って!なんて恐ろしいジャンプに誘うんですか(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
ポンとは堕ちない財政状態なので、実機をスリスリ、よく吟味してみま〜す♪



書込番号:17179198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/11 19:57(1年以上前)

田中希美男さんというフォトグラファーの方がご自身のブログにX-T1のことをチラッと書かれていましたのでで、ご紹介します。
気に入ってらっしゃる様子。。

田中さんのブログはこちら↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

書込番号:17179288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/11 20:42(1年以上前)

皆さんよろしくさん>
こんばんは〜♪(^o^)丿

大きさも、FM2チックなんで(シルバーモデルだったら、ノスタルジー派はノックアウトでしょう(笑))・・・
MFアシストにデジタルスプリットイメージがあるので・・・撮影スタイルもFM2チックが味わえるかも??
まあ・・・EVFはEVFなので・・・映像に違和感を感じる人は違和感を感じると思いますけど・・・
限りなく・・・FM2チックな味わいで撮影できるかもしれません??
オールドレンズファンの琴線に触れる部分はあると思います。

ドルフィン31さん>
こんばんは〜♪(^O^)/

はい・・・ぜひ実機をお触りしてくださいな♪
吉と出るか?凶と出るか??^_^;^_^;^_^;
財布と物欲の冷戦には介入できませんな〜〜(笑

ジャズと珈琲さん>
こんばんは〜♪(*^_^*)

田中センセーですね〜
このセンセ・・・ペンタファンの変態だからな〜〜(笑
と言いつつ・・・このセンセの撮影テクニック解説本持ってたりします^_^;^_^;^_^;
X-T1を仕事に使うプロも増えるかもしれませんね〜〜♪

56mmレンズも絶賛しておられますが・・・
私も、フジの若い営業マンをモデルに試写させていただきました♪
どのように撮影しても・・・星の王子様のように撮れてしまう。。。www!
とだけ言っておきましょう♪
※なかなかのイケメン君だったんですけどね^_^;

書込番号:17179487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/12 12:31(1年以上前)

#4001さん、そして、情報を提供して下さった皆様。

有り難うございました。この板のお陰で自分の知りたい情報を、ほぼ取得できました。今は満足感に浸っており、〜風のように〜さんも仰っておられますが、私も、年甲斐もなく舞い上がっております。このうえは、15日の発売日の延期だけは・・ないと信じているところです。

素晴らしく満足した点
1.動体撮影能力
ただ・・・E2とは別物のレベルであることは体感いたしました♪
(決してキヤノニコのレベル・・・あるいはOM-DやGXと比べて上回ったとは言い難いものがあります^_^; )

2.レーシング
適当なレンズさえあれば・・・行けるかもしれません??

3.野鳥
コレは、まだ無理っぽいかも??
小さな被写体を・・・小さなフォーカスポイント1点で捉えられるか??
AF感度とかもかなり怪しいです(邪魔者が無ければ)

3.拡大表示
スプリットイメージは位相差センサーを利用するので中央だけですが・・・
ピーキングやノーマル拡大は・・・画面のどこでも拡大されますので・・・ご心配なく

4.レスポンス
私個人的には、AF-Sのフォーカスレスポンスには、まったく不満が無いです。
何しろリズム良く撮影できるカメラだと思いました。
ポートレートには向いているカメラじゃないかな??・・・と。


5.56mmレンズも絶賛しておられますが・・・
私も、フジの若い営業マンをモデルに試写させていただきました♪
どのように撮影しても・・・星の王子様のように撮れてしまう。とだけ言っておきましょう♪


ほんの少し落胆した点
1.ただ・・・AFポイントの移動とか??・・・2アクションの操作が・・・ややかったるくは感じてます。(コレ・・ダイレクトに操作させてほしいなあ〜〜)

2.ただ・・残念ながら・・フジのAFはシンプルそのものなので。。。^_^;
「顔綺麗ナビ」と言う顔認識AFはあるものの・・・それ以外にこれと言った「AFアシスト」機能は無いので。。。^_^;

3.特に背面のボタン類の配置と使い心地が引っ掛かるかも??





書込番号:17181843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/12 17:02(1年以上前)

別機種

祭の日

>XF56mmを購入するかどうか迷っているのはこの点です。そうでないと高価なこのレンズの持ち味の一つが失われるからです

Xシリーズの画像処理と複合すれば、撮る状況によってはOtus55 mm に比肩するのではないか(触ってもいないけど)、というのが私の期待です。
X-E2で使ってる純正は18-55だけでボディが寂しそうだし(^^;


>デモ機には、東芝のあの高速SDカードが入っていたいので・・・バッファで待たされることもなく・・・

高速SDはX-E2でも使えるのかなあ、使えるのなら試してみたいです。
AFに関してはアルゴリズムなどプログラム的に改善できるところはまだたくさんあると思っています。
それと、レンズ駆動の高速化、これが遅かったらどうにもならないし。

XF56、フォトヨドバシのサンプルは優秀と思ってますが、まだでてこないな。
>星の王子様のように撮れてしまう。とだけ言っておきましょう♪

それ困るです、αのT*85mmがみな床屋帰りのすべすべお肌に撮れてしまうので出番が少ないです。


>ボディ内手振れ補正については、FUJIは今後も考えていないようですよ

高ISOの画質が数年前に比してずいぶん良くなってますから、シャッタ速度でリカバーできるようになってきたと思います。
で。ボディ内蔵というのには若干の含みがありまして・・
先の先になるでしょうけれど、撮像素子移動AFのための準備(^^;

パナGX7が何で今ごろ内蔵? 他社レンズ使用のためだけか。
こういうことをやるならソニーだと思うのだけれど、今のソニーだといささか不安(^^;
邪推でございます。


>>実はXPro1でXF60を同時購入して凶と出た(^^; 
>この件ですが、具体的に教えて頂けないでしょうか?

好みの問題が多く含まれますので私にとって、ということで・・「空間描写が気に入らなかった」といえばよいでしょうか。
ほぼスプレーぼかしの背景と合焦部の連続性がなく異次元の2枚を合成した画像に感じたのです。
そういう状況のない被写体とか、構図的に強い遠近感を持つ場合には感じなくなりますけど。

もし、一本だけ選べといわれたら現在でもツアイスT*135mmを選びます。
合焦部の前後のボケの変化のありようが絶妙で、空間が撮れる、と思っています。
サンプルはそのイメージがでてると思う1枚(ノートリにて、ピントも右の自転車になってます)。
背後のボケは平面に広がるボケでうんと遠景ではボケの周辺が周囲に溶け込んでゆく(二線ボケとは違う=汚くない)。
手前ボケはスプレーボカシに近く、背後の合焦部がそのまま透けて溶け込む。

総じてツアイスには同様の傾向があると思っています(ダメなのもあると思うけど(^^; )
フジノンさんもいろいろ試行錯誤しているのでしょう、最新のXF56では当初の3本とは異なる写りになっていると感じます。
(公式サンプルの遠景では二線ボケ的がみえる)

書込番号:17182560

ナイスクチコミ!2


NRYS5さん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/12 19:41(1年以上前)

ジャズと珈琲さん

結婚式撮影に関するX-T1の有益な情報を本当にありがとうございます。
自分ではなかなか検索することのできない情報でした。感謝致します(^^)。
HPをプリントアウトして、後ほどゆっくりと英語と格闘しながら読んでみたいと思いいます。

現在、キャノン機5D2と7DからフジXマウント機への完全移行を真剣に考慮中です。
ただフジのフラッシュシステムが若干不安なんですよね。キャノン二台をを6D一台にまとめて、XT1との二台体制にするか?!本当に悩ましい限りです。
もうしばらく、みなさんの書き込みからカメラについて色々と学ばせて頂き、導入を決めたいと思います。

将来的には、PRO2とXT1の二台体制でシステムを組みなおしたいと妄想しております。
でもジャズと珈琲さんのコメントを見ると、X-PRO1もにも異様に惹かれてきたので、さらに悩みが増えそうな?
ずっと見てるとPRO1やっぱりかっこいいですよね。

内容のないつぶやきで申し訳ありません。"(-""-)"

書込番号:17183113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/12 20:08(1年以上前)

woodsorrelさん

御返答頂きまして、有難うございました。
135ZAは私的にも素晴らしい一品だと思っております。(STFよりも)

「空間描写が気に入らなかった」・・・了解いたしました。
これは実際使ってみないと分からないですし相性もありますので、その辺も考慮して吟味してみます。
大変参考になりました。

あと御存知とは思いますが、UHS-UのカードはX-E2で使えますが、本来のスピードは出ませんよ。
東芝のHPでは、
UHS-IIインターフェース 読出: 260MB/秒 書込: 240MB/秒
UHS-Iインターフェース  読出: 95MB/秒 書込: 90MB/秒
となっていますね。
X-T1がデジカメにおいて初採用ですね。
これを体感すると、UHS-Tには戻れなくなるかもってぐらい、爆速でした。

書込番号:17183227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/02/12 21:05(1年以上前)

あれこれどれ様
ご教授ありがとうございました。
その斜め上のレンズ選択は思いつきませんでした。フジカラーの社員の方だったりして
(≧∇≦)
18ー135mmの選択は良いですね!

スレ主様
明日、受け取りなのにまだレンズを選択していません。
35mmF1.4になるかもしれません

ご教授頂きありがとうございました。

書込番号:17183473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件

2014/02/12 23:01(1年以上前)

皆様こんばんは♪

sinmai2号さん
woodsorrelさん
NRYS5さん
ぷれんどりー。さん
cyatoko1971さん

まとめてのレスで失礼いたしますm(__)m
引き続いてのレスありがとうございました♪

さて・・・どーやら、明日あたりから現物を手にされる方が出てきそうですね♪
実際に手に入れられた皆様の「レビュー」がたくさん上がることを期待したいと思います。

私は、冒頭のコメントのように、とても良くできたカメラだと思いました♪
手に入れられた方は、きっと楽しめるだろうと・・・

と言うことで・・・このスレッドはこの辺で閉めさせていただきたいと思います。

たくさんの有意義なレス・・・ありがとうございましたm(__)m

X-T1オーナーの皆様、良きカメラライフを!

書込番号:17184107

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/12 23:55(1年以上前)

あらま、終わりましたか・・・ガックリ

って、#4001さん御苦労様でした♪

また、スレ主さんをされた際は「ド厚かましく」
お邪魔するかもしれません

その時は、また宜しくです/~~~

書込番号:17184422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ265

返信67

お気に入りに追加

標準

X−T1触ってきました。

2014/01/30 00:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

今日さっそくフジのショールームでX-T1触ってきました。

私自身はフジユーザーではなく、E-M1ユーザーなので、E-M1との比較観点が多くなってしまうのですが、ひとまず感想書いてみますね。(他社ユーザーがこんなスレ立てしてしまい大変僭越なのですが、ご容赦ください。)

まず、大きさと質感ですが、とても良いです。大きさはE-M1と変わらないと感じました。質感はE-M1とはちょっと違いますが、質実剛健って感じです。

グリップはE-M1より小さく、持ちやすさはE-M1の方が良いです。が、オプションでグリップがあるそうなので、それをつければ問題はなさそうです。

ファインダーは大きくて、すごくきれいです。E-M1との違いは正直その場で見比べていないのでわからないのですが、すごく良いことは間違いないです。ファインダー周りのつくりは正直E-M1より好きです。(周りが丸くて一眼レフっぽいデザインのところとか。)

ボタンやダイヤルですが、押した感じとか、回した感じは固く、重いです。ここはE-M1の方が好きです。ダイヤルについては、簡単に回ると困るという意見があり、あえて固くしているそうです。

右手上にある露出ダイヤルですが、E-M1のようにファインダー見ながら右親指だけでくるくる回すことは難しいです。固いので、どうしても親指と人差し指でつままないとうまく回せないです。これは好みなので、慣れれば問題ないかもしれませんが、ころころ露出補正する人にはちょっと使いにくいかもしれません。

絞り調整はレンズ側に絞りリングがあり、これは使いやすかったです。

ボタンのカスタマイズも6つできますし、何より驚いたのが、カスタマイズ設定をワンボタンで出来ることです。右下あたりにあるボタンを長押しするとボタンカスタマイズ画面に行き、どのボタンにどの機能が割り当てられているか見ることが出来ますし、その場で設定変更可能です。これはE-M1にはない使い勝手で、すごく良さそうです。

チルト液晶はE-M1とほとんど同じ感覚でした。ただ、タッチシャッターには対応していないそうです。タッチシャッターは私もほとんど使わないので、これはそんなに問題ないかなと。

その場に置いてあったのは5台で、レンズは少なくとも2種類ありました。標準ズームと、56oF1.2です。

56oF1.2は大きさもそれほど大きくないのに、ポートレートには使いやすい画角の大口径レンズで、大変素晴らしかったです。
価格は10万円を超えそうなのですが、Xマウントユーザーんは見逃せない1本になるでしょう。ただ、シャッター速度が1/4000なのが残念です。ピーカンだとぎりぎりMDフィルタが必要かもしれません。ISO LOがあるのでぎりぎり使わなくても大丈夫かもですが。
(それにしても、このレンズはすごく羨ましいです。マイクロフォーサーズにはない大口径中望遠ですからね。パナライカより口径大きいのに、こちらの方が安いはず。)


全体的にすごく好印象です。お金が潤沢なら買いたいです。

幸か不幸かマイクロフォーサーズでカメラを始めたので、今はステップアップしてE-M1使ってますが、マウント資産がない状態で今からカメラ始めるならXマウントを選んでしまうかもしれません。バランスも良く、使いやすい機体でした。

これからも両社で切磋琢磨して良い機種を出してくれると嬉しいですね。

書込番号:17129892

ナイスクチコミ!59


返信する
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/30 01:12(1年以上前)

gngnさん

こんばんは。レポート参考になりました。
私もE-M1使ってますがフジの色や等倍での解像感、
高感度ノイズ耐性に興味があり乗り換えようかと検討しています。
(ちなみに12-40/f2.8と25/f0.95を持っています)

ただ、AFスピードの遅さや近接でのAFの合いにくさが他のフジ機で散見されるのと、
EVFの残像が気になってX-T1が出るまではいまいち乗り気ではありませんでした。

レンズにもよるでしょうがX-T1はAFは速かったですか?ピントがストレスなく合いましたでしょうか?
EVFはE-M1のファインダーと比べ同等程度のナチュラルさでしょうか?
あと56mmはLMが入ってなかったと思いますが、35mmのようにAFは遅かったでしょうか?

自分でショールームに行けばいいんでしょうが休みの都合で少し先になりそうなので
X-T1をとりあえず予約入れてるので実際のところどうなのか気になっています。

書込番号:17129952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/01/30 07:26(1年以上前)

gngnさん レポありがとうございます。
E-M1やα7も、X-T1やDfのようなダイヤル配置のバージョンを出していただきたいです。

書込番号:17130307

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/01/30 07:27(1年以上前)

>リュシータさん

LMってなんです?

昨日書き損ねたのでもう少し書いておくと、使い勝手についてはE-M1とは方向性がちょっと違います。

これはもともとフジがアナログ路線なので、その違いなのですが、SSや露出、ISO感度がすべてダイヤルになっていて、モードダイヤルがないのでここは好みになりますね。

測光モードとブラケットや連写の切り替えがレバーというのは面白かったです。私の場合測光モードはあまり変えないのですが、連写切り替えがレバーで出来るのは使いやすそうです。(以前GF1を使っていて便利だったので。)

AFについてはまた触る機会があれば試してみます。昨日使った感想だと、スピードよりも寄れないな、ということが気になりました(どっちのレンズか忘れました)。これは本当に寄れないのか、距離が近いとAFが遅いのか、よくわかりません。

それにしても、どこまで言っても硬派なカメラです。
使用頻度は高くないですが、オリンパスのアートフィルターも好きなので、今後使う時はそういう軟派な機能の使い勝手も調べてみようかと思います。

書込番号:17130309

ナイスクチコミ!6


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/01/30 07:37(1年以上前)

カタログもらってきたので、レンズのスペック見ていたのですが、すごいですね。

数こそM43ほど充実していませんが、私が重視するバランスという意味では、小型軽量にまとめてきているレンズが多いです。

56oF1.2は405gですか。スペックからすると十分に軽いですね。パナソニックの42.5oF1.2より軽いです。18-55oF2.8-4は310g。これもびっくりです。パナソニックの12-35oが305gで、オリンパスの12-40oが382gですからね。レンズはM43が小型軽量と思っていましたが、APS-Cでもここまで小型軽量に出来ると違いが少なくなるので、かなり魅力的です。
残念なのはパナソニックの35-100oF2.8に相当するレンズがまだないことくらいでしょうか。あれはめちゃくちゃ使い勝手が良いので、あれがないと乗り換えにはならなさそうです。

それにしても、隣の芝生は青く見えますね。

書込番号:17130323

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/30 08:02(1年以上前)

今私も揺れています・・・・。
確かに隣の芝生は青く見えるのかも知れませんが。
私の場合はPENTAXユーザーで、現在メインで使っているK-5Usの買い増しでK-3購入一歩手前だったのですが踏み止まっています。
レンズ資産を考えたらこのままPENTAXで・・・と言うのが普通なのでしょうが、私の撮影スタイル(動き物は撮らない、望遠も135mm位までしか使わない)からすると、富士のカメラもありかなと。
手始めに、X-E2を購入してX-T1への移行を考えるか、X-T1にいきなり行くのか、それとも順当にK-3で行くのか。
どっちに転んでも良いように、不要な機材の売却準備に入っていますが悩ましい限り。
本当に、どうしようかな〜〜〜〜

書込番号:17130369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/30 09:29(1年以上前)

一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。将来一眼レフに昇格?
それとも一眼レフもどき。レンズキットが10万くらいならいいですね。最初のかめらがフジペットでしたので。

書込番号:17130574

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/30 09:36(1年以上前)

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか

高級感を演出すろのにこの”一眼レフ風”デザインに行き着いたのではないでしょうか?
ミラーレスはもっとデザインに融通が利くはずですけど、先進的なデザイン(NEXなど)ではどうしても安っぽく見られます。

書込番号:17130588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/30 09:37(1年以上前)

一眼レフがなくなったので、昔のスタイルが好きな人向けにはいいのではないでしょうか。

書込番号:17130590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/30 09:55(1年以上前)

kyonkiさん、じじかめさん、御回答ありがとうございました。
激安だったフジペットを懐かしんで、安ければ買いたいです、使わないでしょうが。

書込番号:17130634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/01/30 10:09(1年以上前)

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。

ラクダのコブと同じなんじゃないの?  (^q^ )

書込番号:17130671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/01/30 10:09(1年以上前)

>メイメイトロフィさん

欧米は保守的で、ミラーレスの形状は受け付けられず市場が尻すぼみらしいです。
しかし一眼レフに似せた形状の物は好調のようですから、それを視野に入れてのデザインだろうと思います。

実際に米アマゾンでは発表した瞬間にデジカメ・ビデオカメラ合わせたランキングにボディが2位、
レンズキットが14位にランクインし、ミラーレス部門ではワンツーを飾ってますよ。

書込番号:17130672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/30 10:15(1年以上前)

gngnさん

こんにちは。
言葉足らずですみません(^^;
LM=リニアモーターの略です。
XF18-55やXF55-200に付いているAFを早くする超音波モーターです。

ダイヤルをカチカチ回すのも好きですがE-M1だとファインダーをのぞきながら
片手で前後ダイヤルを回して露出補正や絞りを変えられるので慣れが必要かもしれませんね。

寄れない件については、X-Pro1にOVFを入れてるのでパララックスを考えて
レンジファインダーのライカのように最短撮影距離が長めなんでしょうね。
標準モードでは平均して60cmが一番寄れる距離になっているようです。

AFの件は私も自分で確かめてみます。
23mmをX-E2に付けた時のボケ味と質感描写が気に入っているので
X-T1に付けた時はもっとAFが早く合焦しやすければいいなと思っています。

書込番号:17130697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/01/30 10:31(1年以上前)

こんにちは♪

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。
一つは・・・
デグーラバーさんの言うように・・・「保守的」な欧米市場を意識してSLR風デザインを採用したというのが有ります。
もう一つは・・・
バカデカイEVF装置の「収納スペース」が必要だったと言うのがあると思います。

X-T1はEVFの見え方が売りの一つですから♪

書込番号:17130753

ナイスクチコミ!11


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/30 11:15(1年以上前)

まぁ、あんまり右往左往しない事ですよ。製品は順番に進化して順番に魅力的な物が出てくるものです(笑)

書込番号:17130898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/30 11:41(1年以上前)


購入悩みますね。X-E1持っていますが、写りの詳細感・立体感・色のりに不満はありません。不満は液晶がバリアングル又はチルトしないこととミラーレスにしては大きな躯体、そして操作性がイマイチ!

今回のXT-1はチルトもついてきましたし、ファインダーの見易さがUPしたとのこと・・・・これで、1/8000秒があれば、即手を上げさせていただきます。

現在、悩んでいますが、次期後継機には、多分有機CMOS素子が採用されるのでしょうから・・それまで待とうかな〜

書込番号:17130979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/30 14:08(1年以上前)

2/1のX新製品イベントを待つまでもなく、ミッドタウンのフシフイルムスクウェアで現物に触れることが出来るので早速行きました。
先客は10人程度でX-T1は7台用意されており、思う存分触ることが出来ました。

1.X-E1が手に馴染む大きさなので、これ以上小さくなったら嫌だと思っていましたが横幅は同じで一安心。

2.各種ダイアル及びボディーの剛性、持った感触など質感は上々で道具として持つ喜びが感じられる。

3.EVFは広くて見やすく素晴らしい。眼鏡使用者用にノーマルサイズとフルサイズの切り替えスイッチが有るがメガネ使用の私でもフル画面のほうが快適。EVFそのものは基本的にX-E2と同等とのこと。

4.AF速度は18-55装着で十分早いがX-E2と同等で正確性は向上したとのこと。

5.露出補正ダイアルはやや固め、ISOダイアルはロック外しながら回すので慣れが必要か?

6.チルト液晶になったのはマクロ撮影時には嬉しい

7.XシリーズEVFの最大の弱点である快晴屋外で明暗差が激しい被写体の見づらさについては確認のしようがない。この問題を富士の係員の方に伝えてメモをしていたが十分認識はしていない様子だった。
今後のイベントも室内でありそういう条件で試用出来るケースは考えていないとのことだが、実際に使用してみないとわからないというのは困る。

以上の通りで6の不安はあるものの、E1からの買い替えはより快適なカメラライフを約束してくれそうです。

書込番号:17131442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/30 14:22(1年以上前)

↑失礼 6の不安じゃなく7の不安でした。

書込番号:17131481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/30 14:28(1年以上前)

スレ主さん  カメラと散歩さん   

良い情報有り難うございました。

現物も見ずに予約した身としては、大変参考になるスレとレスです。 

>AF速度は18-55装着で十分早いがX-E2と同等で正確性は向上したとのこと。

巷では大きく改善したかのような意見もあるようですが、予想したとおりです。E2の発売から余り日がたっていないので、大きな変化はないと思っていました。

もしあるとすれば、それはE2ユーザーの方にとっては大変な問題であり、失望もされるでしょう。フジはそんなお馬鹿なことはしませんよね。

書込番号:17131494

ナイスクチコミ!3


蕭何さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/30 14:36(1年以上前)

触ってきました。E-M1とX-E2使ってますが、EVFに関していえば、私も個人的にはトータルではE-M1の方が上だと思います。フジ最強なのは確かですがw

1、E-M1より倍率高く見えるが、応答性はE-M1の方がやや上。

2、大きい違いは、暗い背景から明るい背景に対象が移った時。X-T1では露出が一度オーバーに、白っぽく見えてから適正になる点。E-M1は調節してくれます。

3、有機EL独特の発色が気になるw

まあ、3、は個人的趣味ですが、トータルで自然に光学的に見えるのは、E-M1だと思います。機械のキレはAF含めてE-M1の方が上でしょう。

でも、X-T1も買いますwEVFは写りに影響しませんからwこれでm43と同じ2台体制で戦えます。

書込番号:17131509

ナイスクチコミ!4


ピニマさん
クチコミ投稿数:2件

2014/01/30 14:58(1年以上前)

私も昨日、大阪の本町にて触ってきました。
明暗の激しい状況でのEVFの視野性は、天井の照明周辺で試しましたが、それ程よい結果では無かったですよ。
その際AFもあまり合掌しませんでしたね…
通常の照度では、非常に良い出来でした。ちなみに、私はα7とE-M1は頻繁に使用していますが、E-M1より少し良いのかなって印象です。

ハイパフォーマンスモードで、コンティニュアスでの連写試した結果、ブラックアウトはありませんでしたが、パラパラのコマ送りでしたよ。
室内撮影の明るさの影響からか、連写速度はMAXには達してない感じでした。お世辞にも、滑らかとは言えませんでした。
富士フイルムのカメラは慣れていないので、社員さんに設定して頂いてチェックした結果です。

少なくともα7のようなチラツキを感じる事はなかったので、屋外でもそれなりに通用するのではないかと思います。

書込番号:17131570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 15:00(1年以上前)

E-M1のEVFはキャッツアイ機能を搭載なので外光の明るさに併せてEVFの明るさも自動調整してくれる点がまだX-T1より優れている点でしょうかね。
X-T1もE-M1と同じようにダイキャスト筐体なのでコンパクトながらずっしりと来る重みが何とも言えないでしょうね。
余りレトロ風のデザインは好みではない(フィルム一眼を使う分には良いのですが)のですが、DSLRライクな風貌のT1は良いですね。
フジはコンデジしか使った事がないので高級路線のXシリーズは横目で見ているだけでしたが、X-E2からセンサーが像面位相差AFを搭載してきた事で魅力がぐっと増して来ましたかね。まあフジ機を買うならまずはコンパクト・フィルム機のKLASSEとコンデジのXQ1が先かな^o^/。

書込番号:17131575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 15:04(1年以上前)

像面位相差AFの輝度感度が3EVからと言うことなので、最近のLVの2EVより暗いところが苦手なので暗めのところでは迷い易いのかもしれませんが、その辺の位相差AFとコントラストAFの受け渡しや共同作業がどうなっているかですね。

書込番号:17131583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/30 15:04(1年以上前)

メイメイトロフィさん〉〉

これはじつはEVFが高倍率なので、そのユニットが現在の技術では大型化しているので、プリズム状の収納スペースが必要なのです。そして、超望遠レンズの使用のために、光軸とあわせる中央位置にEVFを置きました。そして必然的に突起が出来た次第です。エプソンでは、まずEVFユニットを開発し、それがある程度大型化したため、次に開発の手順としまして、同性能をベースとした小型化したユニットを開発しております。主に技術上の問題ですが、そうしてみると、従来の一眼レフのデザインの合理性がよく分かります。

書込番号:17131584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2014/01/30 15:06(1年以上前)

gngnさん

詳細なレポートありがとうございます。

私はE-M1&E-P5ユーザですが、X-A1、X-E2とたてつづきに購入してしまったので、X-T1にも関心があります(笑)。
表示タイムラグが0.005秒だともうOVFと変わらないのではと、早く自分の目で確かめてみたくなりますね。

金銭的には厳しいので、すぐ予約という訳にはいきませんが、XF56mmF1.2と共に欲しい気持ちが高まってきました(苦笑)。
こんなことなら、X-A1やX-E2を買わなければ良かったかなという気持ちもありますが、この2台のおかげでフジフイルムのカメラにいい印象を持ったので、そこも悩ましい所です。

消費税アップ前に、E-M1とX-T1をダブルエースとして使いたいな〜という気持ちが出てきました(苦笑)。
でもマイクロフォーサーズのLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.も気になっている人間としては、お金がいくらあっても足りませんね(汗)。

個人的にはキヤノンの5D3が好きだったのですが、レンズを含めた重さで5D3を手放してしまったので、軽いカメラでもきれいに撮れる機種が増えるのは大歓迎です(笑)。

とりあえず、X-T1のカタログを貰いに行かなければ…(汗)。

書込番号:17131588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/30 15:29(1年以上前)

>消費税アップ前に・・・・

気にしなくても良いと思いますよ。
カメラ関係も含め、オープン価格の商品は、定価というものが無いし
今は内税(税込み)で販売しているので4月から急に3%上がるような
ことは無いと思います。

デジタル製品は、それ以上に価格下落が大きいです。

T1は今年発売なので、すでに4月からの増税分は乗せて計算していると思います。
マスコミなどは、いかにも4月から何でもかんでも上がるように報道して、
「今、買わなきゃ」と消費者心理をあおって来ますので乗せられないように。

ただ、野菜、冷凍食品、紙、オムツ、シャンプー、その他、比較的値段の安いもの、
生活必需品、などは確実に上がるので、増税前に買っておいたほうがいいかもです。

書込番号:17131657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 笹塚とネコと 

2014/01/30 15:52(1年以上前)

dell220sちゃんさん

>デジタル製品は、それ以上に価格下落が大きいです。
なるほど。確かにそうですね(笑)。

欲しい気持ちがちょっと先走っていたようです(苦笑)。
ちょっと冷静になれました(笑)。

書込番号:17131708

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/30 15:57(1年以上前)

別機種

 良さげですね・・X−T1。
 加齢ゆえ5D2が重く感じ、昨年末のキャッシュバック時、XーE1を購入しました。
 結果、満足。フジ+オリの2マウントに移行中に、このボデイ・・魅かれます。
 まだキットのズームレンズ1本だけですので、お預け。レンズの購入を最優先に・・。
 予約された皆さまの使用報告を楽しみにしております。
 

 
 

書込番号:17131716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/30 21:39(1年以上前)

>EVFそのものは基本的にX-E2と同等とのこと

ガクッ!期待していたのに・・・

E-M1は、エプソンだったと思うんだが、本機はどちらの物
なんだろうか、EVFは、見易くなければ使う気が起きて来ない

書込番号:17132947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/01/30 22:16(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。

先週までE-M1を使っていましたので、E-M1との比較はとても参考になりました。

カメラとしての完成度、フォーマットの合理性、システムの充実度は
E-M1のほうが上だと思いますが、撮れる絵を比較してXシリーズにマウントの一本化を決意しました。
E-M1+12-40の組み合わせ、特に12-40はとても良かったので、惜しい気持ちもありましたが、
m43をサブにしようと決めたことで、フラッグシップ機を置いておくのはもったいないと思い
E-M1は手放した次第です。

X-T1の予約もしてありますが、まだ購入の意思は固まっておらず、
X-E2のままかも知れません。
実機を見たら一気に購入に傾く可能性が大ですが(笑)

書込番号:17133153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/01/30 22:39(1年以上前)

EVFの仕様そのものはX-E1,X-E2,X-T1とも0.5型236万画素有機ELなんですよね。
ところがX-T1のEVFの見え方はとても広く今までとは別次元という感じです。

ただし懸念している快晴屋外で明暗差の激しい被写体の見づらさについては
富士の担当者もあまり認識していないようなので変わっていないのかもしれません。
この点はE-M5もGX7もほとんど問題が無く、どうして富士だけが見づらいのか不思議です。

今後業界紙やプロの多くのレポートが出るでしょうが、多分殆どがお座なりで
ここに突っ込んだレポートが出るかどうか。

結局レンタルして自分で確かめる以外にないのかもしれません。

書込番号:17133274

ナイスクチコミ!2


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/30 22:46(1年以上前)

Pro1から買い換える気満々だったけど、
実物触ったら熱が冷めた(笑)

フィルムシミュレーションを再現できる
現像ソフトを検討中らしいが、検討だけで
終わらないでもらいたいね―。

書込番号:17133316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 22:53(1年以上前)

フィルムシミュレーションの再現はRAWで撮っておけば現像をサードパーティのアドビのLightroomとかで対応するような話があるようですね。

書込番号:17133355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/30 23:10(1年以上前)

>EVFの仕様そのものはX-E1,X-E2,X-T1とも0.5型236万画素有機ELなんですよね。
ところがX-T1のEVFの見え方はとても広く今までとは別次元という感じです。

「同じ種類なのに、見易さが相当アップ?」

大きくなっただけでは見易さは、普通は殆ど変わらない、と思うんですけどね
良く解らない・・・

自分で確認しなければ解らないのかな、個人的にはX-E2のEVFは、無理でしたね
兎に角、自分で確認しなければいけないのかもしれない

しかし、本機のEVFは「どちらの物?」
OM-D E-M1は、エプソン製で見やすかったんだから、同じ物を使って貰えれば
有り難いんだが・・・と、いうか、同じ物を使っていないのは何故?


>ただし懸念している快晴屋外で明暗差の激しい被写体の見づらさについては
この点はE-M5もGX7もほとんど問題が無く、どうして富士だけが見づらいのか不思議です

やはり、物が「違う」んでしょうね、これも重要な項目ですね

書込番号:17133445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2014/01/30 23:22(1年以上前)

>自分で確認しなければ解らないのかな、個人的にはX-E2のEVFは、無理でしたね

へぇ〜無理なんですね。わたしは全然問題ありませんでしたけど、人によって感じ方が違うのだから、無理もないのでしょう。
背面液晶での撮影もOVFでの撮影もEVFでの撮影もスマホ撮りもスッとこだわりなく適応できるんでよかったです。頭が固いとダメかもしれませんね。

書込番号:17133519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/01/30 23:34(1年以上前)

今日もまた触ってきました。

リクエストのあったAF速度ですが、普通に早いと感じました。不満はありません。AFは像面位相差とコントラストと両方使っているそうです。E-M1の場合は像面位相差はC-AFだけで、S-AFはコントラストのみですが、X-T1はS-AFでも像面位相差を使っているそうです。説明では、像面位相差の点がある箇所は像面位相差を使い、点がない周辺はコントラストを使うそうです。また、暗いところでは像面位相差が使えないので、コントラストを使うようです。(このあたりはちょっと自信ないです。確かそういっていたと記憶していますが。)

今日は18-55oを使っていたのですが、やはりこのレンズは寄れません。そこだけ残念でした。

他の使い勝手ですが、軟派機能であるアートフィルター(アドバンスドフィルター)の呼び出しはISO感度ダイヤルの下のレバーで出来ました。このレバーはブラケット、連写、単写、多重露光、スイングパノラマが選べるのですが、これは使いやすいです。ブラケットと連写がレバーなのはGF1もそうだったのですが、E-M1のボタン呼び出しよりも私には使いやすいです。

シャッター速度ダイヤルの下にもレバーがあるのですが、ここは測光モードの切り替えです。ただ、せっかくのレバーなんだから、もっと別の切り替えでも良かったんじゃないか?という気もします。EVFなんだから露出なんてEVFみてダイヤル回せばよいのに。むしろホワイトバランスとか別の機能に割り当てたほうが良かったんじゃないか、という気もします。

昨日は気づかなかったのですが、操作ダイヤルは前後に2つあります。露出も絞りもシャッター速度も他のダイヤルやレンズに割り当てられているのに、なぜ2つもダイヤルあるんだろうと思っていたら、ダイヤルにない細かいSS設定や、メニューの選択操作、再生時の操作に使うそうです。なるほど。

ただ、この前後ダイヤルが操作しづらい。E-M1の前後ダイヤルとは全く操作性が違います。X-T1の場合、ISO、SS、露出に固定ダイヤルが割り当てられ、さらに操作ダイヤルが2つあるので、計5つもダイヤルがあることになります。一方のE-M1は固定ダイヤルはモード切替だけで、前後ダイヤルは設定で露出、SS、絞りに割り振ることが出来ます。なのでダイヤルは3つです。このダイヤル数の差がスペースの差になり、触りやすさに影響しています。

ここはUIの設計思想だと思うのですが、E-M1はおそらくEVFを操作しながら何でもできる操作性を目指したのだと思います。なのでダイヤルを固定せず、前後ダイヤルを使ったハイ&シャドーコントロールや、カラークリエイターといった機能や、2×2ダイヤルコントロールなど、EVFの利点を活かした操作にしたのでしょう。一方、X-T1はアナログのわかりやすさ、操作性を踏襲しつつ、使い勝手を向上させてきたという感じです。

ここは好みの問題なのでどちらが良いというわけではないのですが、私はE-M1の操作性の方が好きです。

他に気になったのはシャッターボタンでしょうか。X-T1のシャッターボタンは本体部にあり、グリップの上ではありません。というより、グリップが小さいので、グリップ上に置けないです。E-M1はグリップ上です。シャッターボタンはα7よりは押しやすい位置だと思いましたが、E-M1よりは押しにくいです。また、別売りのグリップもE-M5の別売りグリップのようにシャッターボタンがあるわけではないので、グリップつけてもシャッターボタンの場所は変わらずです。このあたりは慣れなので、慣れれば気にならないかもしれません。

他に試したのは連写の上限枚数です。バッファ容量ですね。これは前モデルと比較し、2倍くらいにしたそうです。枚数はJPEGは47枚(上限なので、Lファインだとここまでいかないはず)で、RAWだとこの半分弱です。帰ってE-M1も試してみたのですが、E-M1の方が1.5倍くらいありました。RAWで30枚強、JPEGのMNで80枚ほどでした。


ちょっと長いレポートになってしまったのですが、全体としてはX-T1とXマウントのすごさ、魅力に惹かれる一方、E-M1の良さを再発見した感じでした。


E-M1との比較がスレの趣旨ではないのですが、E-M1お持ちの方や両マウントお持ちの方、比較検討している方もいらっしゃるようなので、書いてみました。

どちらも素晴らしく、どちらが良いかは人によるとしか言えません。私はX-T1欲しいですが、いかんせんそんなに余裕がないので当面は1マウントで我慢することにします。

書込番号:17133586

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 23:39(1年以上前)

液晶パネルは違いますねオリンパスのとは。エプソン製は有機ELでないのでその点は根本的に違うと思いますけど。
http://www.epson.jp/prod/htps/ultimicron/evf/

ただパナソニックのEVFも確か有機ELを使っているはずなので比較するならパナソニックのファインダーとでしょうか。
今のところ有機ELファインダーを使っているのはソニー、パナソニック、フジなのでそれぞれの見え方を比較したら何かわかるかもですね。脳内シミュレーションより実際に一見するのが一番かも。

書込番号:17133618

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/01/30 23:48(1年以上前)

うーん。EVFについては確かにちょっと違うかも。

並べて比較したことはないのですが、使ってみたときの感じ方が違います。

私が過去一番驚いたのはVF-4で、これは感動的でした。一瞬OVFか?と思うほどでした。(注:私はOVF機持ってないので、妄想の中のOVFです。)E-M1も良いですが、キャッツアイコントロールが入ってより自然になったせいか、VF-4ほどの感動はなかったです。

お店でα7のEVFを見たときは、すごくきれい、って感じました。

X-T1もこれに近い感覚です。

E-M1は「自然」、α7は「きれい」という感じ。X-T1はその中間で、α7寄りな感じです。

私の勝手な思い込みですし、一緒に比較したわけではないのですが、イメージとしてはこんな感じです。

書込番号:17133660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/30 23:49(1年以上前)

>背面液晶での撮影もOVFでの撮影もEVFでの撮影もスマホ撮りもスッとこだわりなく適応できるんでよかったです

EVFは、眼の「間近」で見るから、それだけ見易くないと抵抗を感じますね、例えばα7なんか「人工的」なのが
苦手です、でも、E-M1は、自然に見えてOKでしたね、

ここら辺は、どうやら各社、苦労しているようで、開発に期待したい所ですね

gngnさん、詳細レポート御苦労様です、AFが良くなったようで何よりです

書込番号:17133664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/31 09:18(1年以上前)

>背面液晶での撮影もOVFでの撮影もEVFでの撮影もスマホ撮りもスッとこだわりなく適応できるんでよかったです。頭が
>固いとダメかもしれませんね。

ファインダーに求めるものが違うだけの話でしょう。

私は頭が固いのでX-E2のEVFは許せないですね。
最近は背面液晶を使うことが多くなりました。

書込番号:17134516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/31 15:12(1年以上前)

皆さんの詳細なレポートを読ませて頂きました。予約したいる身としては、大いに満足、実機に早く触ってみたいと思っています。

フジさんには、下記の1点だけ改善を望みたいところです。

>右手上にある露出ダイヤルですが、E-M1のようにファインダー見ながら右親指だけでくるくる回すことは難しいです。固いので、どうしても親指と人差し指でつままないとうまく回せないです。これは好みなので、慣れれば問題ないかもしれませんが、ころころ露出補正する人にはちょっと使いにくいかもしれません。

露出補正ダイヤルは頻繁に使いたいところです。親指の平で回せる軽さに改善して貰いたいと思いますが、人によっては知らぬ間に動くのは嫌だと言う意見もあります。

難しいところですが、何か良い方法はないものでしょうか。
例えば、ロックを付けて、ロックの必要な人はこれを使い、必要ない人は解除できるようになればみんなが幸せに馴れると思うのですが、フジさん如何でしょうか。と問いかけてみたい気分です。

書込番号:17135473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/31 17:57(1年以上前)

私も本日六本木にて触ってきました。
午前中でしたが休憩中なのかサラリーマンや年配の方など少し賑わいがありました。
触って聞いて感じたことを簡単に書きます。

○良い点
・グリップを握った時の親指のひっかかりが良い。
良いラバーを使っているのか固すぎず柔らかすぎずいい塩梅。
中指のホールド感はE-M1ほど深くはないがXF18-55を付けて負担を感じない。
・画面表示のカスタマイズによりファインダー情報を全て消せて
なおかつ「フル」の状態にするとEOS-1DX並にパッと見の広さを感じられる。
マルチパターン測光も優秀で室外と電球下の天井、カメラが置いてある暗めの展示台と
レンズを向けてもすぐに露出が追いついてきて人の見た明るさに近いシミュレートをしてくれる。
・カメラ背面のフォーカアシストボタン
親指付近に配置してありマクロでピントを追い込む時やマウンドアタプダを介してMFする時に
違和感なく丁度良い場所に設置してあるのでストレスなくMFに移行できる。
・露出補正ダイヤルの考えられた重さ
カバンに入れた時に誤動作しないよう親指で回せなくもない適度な固さをもっており
親指と人差し指で2本指で操作すると快適にカチカチ回る。
ISOダイヤルとシャッタースピードダイヤルは誤動作防止ボタンが設けられているが
2本指で操作すれば快適。デジカメinfoだかでISOダイヤルが固すぎるっていうレビューが
あったような気がしますが本当に触ったのかベータ版、あるいは個体不良なのかと思う。
・XF56mmがLM無しだがインナーフォーカスのためAFが早くスパスパ決まる。
キヤノンの85mm/f1.2Lの全群繰り出しに比べて明らかに速い。レンズが軽いのも好感。
これで10万以下は安すぎだと思います。

×改善してほしい点
・十字キーが押しづらく指の腹でなく爪先で押すようなクリック感
防塵防滴に配慮した為の仕様、とのことですがE-M1も防塵防滴だが押しやすい。
T1は十時キーがカメラにめり込んでる感じでE-M1は少し出っ張っているためか。
・AFポイント選択まで1ステップ必要
・AFポイントをボタン一発で中央まで戻せない
十字キーの上下左右にFnで4つ割り当てができるがどこかに割り当ててからAFポイントを移動させなければならない。
NEX-7のようにボタン一発でAFポイントを中央に戻せれば端から端までの
AFポイント移動が楽になり構図を調整してもピント合わせが楽になる。もしくはAFポイント循環設定を付けて欲しい。
・絞り込みプレビューをかけた時に少しラグを感じる。
E-M1の方がプレビューが体感的に早い気がします。
・縦位置グリップを付けた時にグリップの親指が当たる付近にキヤノンのような
マルチセレクターダイヤルがない為、ファインダーをのぞきながらAFポイントを選択する場合、
本体の十字キーに割り当てたAFポイント設定を1回押し、そこからAFポイントを移動させねばならず、
構えると分かるのですがおデコとカメラに親指がはさまれるようになってしまいものすごく窮屈!
56mmというポートレート向きのレンズを出すならグリップ付きで使用するユーザーも多くなると思うので
グリップに付いている前後ダイヤルの操作でα7のように横軸と縦軸にAFポイントを移動できるようにしてほしい。
・AWBが完全補正タイプのみで、電球残し設定がない
オリンパスやNikonはあるのにフジはない。スタッフがAWBは人の見た目に近くなるように
チューニングしてありますと言う割に一緒に見てもらったらカメラの展示台やその背後にあるバック紙?のグレーが
見事にWBで補正されてしまい、物撮りには良いかもしれないがオシャレなバーや室内など
暖色の光源を使っている環境で味気のない絵になってしまう。
色温度をいじれば良いとは思うがE-M1は電球残しのAWBで一発で決まるのが惜しい。

予約は入れてあるので23mmやツアイス32mmと一緒にE-M1と2台体制で使ってみて
どちらを残そうか決めようと思います。
等倍での解像感や色はフジが良いのは分かっているんですけどね(^^;

書込番号:17135865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/01/31 19:16(1年以上前)

>リュシータさん

AFポイントのゼロ点復帰は従来機種ではDISP/BACKキーで行えますから(元々MENUボタンだったのが不評で変更に)、
おそらくそれで大丈夫だと思いますよ

あと、人を撮るときは顔キレイナビ(顔認識AF)で済ませる人も増えるのではないかと思いますので、
AFポイント移動よりもショートカットキーに顔キレイナビが割り振れるかの方が重要かも知れません。
顔キレイナビの方が通常のAFよりも人撮りにおけるヒット率は高いです。
(特にAF-Cと顔キレイナビの複合技でAFポイントいらず、追従し続けてくれます。)

またAWBが過補正型とのことですが、これはWBシフトで微調整するのが良さそうですね。

レポ有り難うございました。


>sinmai2号さん

露出補正ダイヤルは使い込んでる内に緩んでくると思いますよ。
X-M1のメインダイヤルも最初は二本指で摘んで回すほど固かったのですが、
今では親指で回せるくらい適度な固さになっています。

書込番号:17136113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/31 19:24(1年以上前)

リュシータさん

AFポイントを一発で戻すのは出来ると思いますよ。
X-PRO1からX-E2までの機種に付いているので。

背面の十時ボタンが奥まっているのは誤操作防止の為に、意図してそうしたようですよ。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/exterior/

AWBに電球色残しが欲しいのは私もですね。
以前、何かの記事で、そういう設定はないけど、雰囲気を残すようなセッティングにしているとの事でしたが、X-PRO1やX-E1では、AWBと露出の癖で、一発で見た目通りの暗めの雰囲気が撮れることは無かったですね。(世代的に同じであろうX-E2がどうなのかは分かりませんが)
ちなみに露出の癖というのは、暗い場面で撮影すると実際の見た目よりもかなり明るめの露出になることの話で、X-PRO1でそう言う場面を撮る際は-2EVに設定するのがデフォルトでした。だから、見た目よりも更に暗めにしたい場合は、RAWで-2EVにして撮って更にカメラ内現像で-1EVにするか、フルマニュアルで撮る必要があって使いにくかったです。SONYのように、露出補正の設定が0の時に、0.3EVくらいマイナス側に出てくれた方が私の場合は都合がいいですね。(露出補正自体も±5EVありますからね)
FUJIは"記憶色"に拘っているのだから、露出も含めてその場の記憶通りに撮れるよう改善して行ってもらえると嬉しいですね。

私も今回は遂に可動液晶が付いたので購入予定ですが(バリアングルはいつ付くんだろう。。)、OLEDキャリーなので色味について懸念しています。
まあ、それでも今回はかいますが。

X-E1のEVFは、X-PRO1に対して解像度がアップしたのは良かったけれど、色の再現性の悪さや、コントラストが高すぎて黒のトーンがなくなってしまう所、電球色が黄色味が非常に強調されること、そして倍率が低いことが不満でした。
X-T1は、そのX-E1に対して、暗い場面でのリフレッシュレートが良くなった(くらいですよね?)X-E2と基本的に同じEVFという事で、その辺のチューニングがどの位改善されているかに非常に関心がありますね。
そういう点でパナソニックのGX-7はそもそもADOBE RGB100%再現していることと、さらに色味の調整が出来る所が羨ましいですね。

今後のファームウェアでは暗い場面でのAWB&露出の改善を、次機種では、EVFの色再現性の改善、ローライトAF性能の改善、瞳優先AFの実装、バリアングル液晶の実装を実現して欲しいです。

書込番号:17136147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/31 19:38(1年以上前)

sinmai2号さん


>例えば、ロックを付けて、ロックの必要な人はこれを使い、必要ない人は解除できるようになればみんなが幸せ
に馴れると思うのですが、フジさん如何でしょうか。と問いかけてみたい気分です。

ちょっと待って下さい、私は「大不幸」になってしまいます・・・(^_^;)

さからしい事を言うようですが、写真というのは、やっぱり「光と影」
その際は、スポット測光の上「露出補正」をします

ですから、私は、10回中8〜9回?、露出補正をしています、従って「ロック ボタン」
は大迷惑以外の何ものでも有りません

「ロック ボタン」は付けない!だから、恐らくですが「固め」に設定されているのだと
思います。僭越ながら私が言う事では有りませんが、是非、御理解を賜りたいです

書込番号:17136203

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/01/31 22:08(1年以上前)

 私も南池袋のショールームで触ってきました。
ファーストインプレッションは
・フラッグシップなのに、ワクワク感がなかったな〜。(買えない者のひがみも入っている?)
 ニコンだと中級機からフラッグシップに持ち替えると「スゲー、このシャッター音、ファインダー、連写速度、重さ、ボタン機能と配置・・・・」と来るんですが、

細かなところまで触りまくってきませんでしたが、「多分写りがX-E2と殆ど同じはずだから我慢我慢」と思いこむことにしておきます。
発売後しばらく経ってから評価が固まり、買いやすい価格になるまで様子見にします。
実物に触ってみる前には衝動買いを抑える必要が大いにありましたが、当面は「同等の写りだが、操作性にやや難(?)ありのX-E2」で我慢できそうです。
私にとってはの話です。

書込番号:17136732

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/01/31 22:12(1年以上前)

 X-T1買替を我慢することができたので、XF55-200mmを買っちゃいました。
このレンズを付けると、X-E2のボディがより一層コンパクトに見えますね。
レンズが太いので、机上に置くとボディが浮いてしまのには笑ってしまいましたが。

書込番号:17136747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/01/31 22:35(1年以上前)

こんばんは。

>デグーラバーさん
DISP/BACKキーとは気付かなかったです。
フジのスタッフさんはAFポイントのゼロ点復帰の問い合わせは
私が初めてです、とか仰いましたが単に知らなかっただけなんですね。安心しました。

顔キレイナビですか...人物を撮る時はまつげにピントがセオリーだと思っていましたので
最近のデジタルは進化してるんですね〜
しかも静物でAF-Cと組み合わせると追従してくれるなんて目から鱗です(^^

WBシフトは戻し忘れが怖いのであまり使いたくないのです。
RAW撮りで色温度を手動入力が良さそうでしょうか。

>ジャズと珈琲さん
十字キーは誤動作防止の為なのですね!
EM-5なんかは防滴パッキンのためにボタンをめりこませていたので
フジも同じスタンスかと思っていましたが、使い手の事を考えてくれていたのですね。
前向きに考えることにします(^^

フジ機は使ったことがないのでPro1の露出の話はとても参考になりました。
AEはプラスマイナス18%の中間に合わせてくるものだとは理解していますが、
横着なものでマルチパターン測光で人の目で見た明るさに調整してくれれば
露出補正ダイヤルを回す手間もはぶけるので楽でいいなとは思っています。

発売日が楽しみですね。お二人ともありがとうございました。

書込番号:17136858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/01/31 23:07(1年以上前)

>yamadoriさん

別スレではストロボの件でお世話になりました。
X-T1は見送られるのですね。

yamadoriさんの仰るように、撮れる絵はX-E2と違わないだろうなあ・・・
と考えると、買い換えは躊躇してしまいますね。
来週のイベントには参加も申し込んでいますので、
実際に触ってみて判断することになりそうです。

でも・・多分・・買うと思います。
実際に入手して使ってみないと分からない派ですから。
(笑)

書込番号:17136993

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/01/31 23:21(1年以上前)

まるぼうずさん

>X-T1は見送られるのですね。
>yamadoriさんの仰るように、撮れる絵はX-E2と違わないだろうなあ・・・
>と考えると、買い換えは躊躇してしまいますね。

はい、今のところ見送るつもりです。
機能満載・防塵・防滴なら、持っているニコンの方が使いやすいし
フジノンレンズを増やすと、追加ボディが欲しくなるので、ボディ価格が安い方がいいし
できればボディは同じ方が操作で勘違いすることが減るし・・・・

XF 10-24mm F4 も狙ってますし・・・・・
(AF-S NIKKOR 16-35mm F4 VRの写りがイマイチだったので)
物欲を抑えなければいかんな の心境です。

書込番号:17137058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3862件Goodアンサー獲得:157件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2014/01/31 23:29(1年以上前)

yamadoriさん

私はマウントをXに一本化したので、もう一台ボディが欲しい状態ですから、
その辺はクリアしています。
55-200も以前から欲しいので、羨ましいです。

書込番号:17137091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/01 09:41(1年以上前)

スレ主さん  横レス済みません

リュシータさん、デグーラバーさん
露出補正ボタンの件理解しました。有り難うございます。

皆さんよろしくさん  こんにちは

私の拙い文章が誤解を生んだようですね。貴方を大不幸なめに会わせると私の罪みが重くなります。

あの文章の真意は、ワンタッチで、しかも右手親指の腹でサクサク動く露出補正ボタンを望んでいます。(私は鞄の中で動いてもかまわない)。でも、それを望まないユーザーもかなりいると推察します。そこの当たりが人それそれで難しいところだと書きました。

なので、貴兄同様「ロック ボタン」を望んではおりません。現有のキヤノン機はサブ電子ダイヤルでサクサク変更できて快適です。

書込番号:17138190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/01 17:12(1年以上前)

私も触ってきました♪
他の方が述べられてることには概ね同意ですから、私は私で見つけたことを書いてみます。

1.AFモードに関係なく拡大フォーカスが可能で、拡大しながらAF可能。
 但しオートエリアにしてると拡大できません。

2.AF-Lボタンは全フォーカスモードでワンプッシュAFとして利用可能。
 ロックしたらレリーズでフォーカス取り直すこともありません。
 但しコンティニュアスAFモードでAF-Lを押し続けても追従してくれません。

3.手袋しててもファインダー覗きながら操作は可能。
 これは慣れの要素が大きいと思いますが、手袋をしていても操作は問題有りませんでした。
 手袋はレザー+インナーに布張りの手袋。
 ただ、慣れてなかったため十字ボタンは押し間違いも多少有りました。
 感触でボタンを探すのではなく感覚的な位置感でボタンを押してます。

4.AFエリア選択はDisp/Backボタンでゼロ点復帰します。

5.AF速度はX-E2と体感的には変わらないくらい。

6.動画性能はX-E2と大差ないように感じます。

とこんな所です。
拡大しながらAF出来るのが何気にポイント高いですよ。
ますます欲しくなりました。


あとトークショーにも参加したんですが、終了後に開発の方に質問されてる方がいたんですが、
シャッター1/8000を実装しなかったのは、ディレイと消費電力が大きいことから、満足行く品質の部品がなかったためだそうです。

書込番号:17139499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/01 18:07(1年以上前)

デグーラバーさん
>私も触ってきました♪
>他の方が述べられてることには概ね同意ですから、私は私で見つけたことを書いてみます。

リサーチ情報ありがとうございます。
X-E2からX-T1への買替は見送ったものの参考になります。
コメントを少々。

>1.AFモードに関係なく拡大フォーカスが可能で、拡大しながらAF可能。
>但しオートエリアにしてると拡大できません。

  X-E2と同じですね。

>2.AF-Lボタンは全フォーカスモードでワンプッシュAFとして利用可能。
>ロックしたらレリーズでフォーカス取り直すこともありません。
>但しコンティニュアスAFモードでAF-Lを押し続けても追従してくれません。

  これはX-E2から大きく進化で、便利だと思います。


>3.手袋しててもファインダー覗きながら操作は可能。
 
  厳寒野外でX-E2を操作することが多いので慣れましたが、X-T1も手袋で操作できるのはポイント高いです。

>4.AFエリア選択はDisp/Backボタンでゼロ点復帰します。

  X-E2と同じですね。

>5.AF速度はX-E2と体感的には変わらないくらい。

  私も触ってみましたが同感、カタログ数値も一緒でしたね。

>6.動画性能はX-E2と大差ないように感じます。

  仕様が一緒なので大差ないと思い込んでいたので試しませんでしたので、ありがたい情報です。

>拡大しながらAF出来るのが何気にポイント高いですよ。

  同感! X-E2でも本当に使いやすい機能です。

>シャッター1/8000を実装しなかったのは、ディレイと消費電力が大きいことから、満足行く品質の部品がなかったためだそうです。

  シャッター設計製造会社からも採用売込みが続くと思うので、次機種に1/8000secが実現すると期待します。

いろいろな情報提供ありがたかったです、ありがとうございました。

書込番号:17139702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/01 20:06(1年以上前)

sinmai2号さん、今晩は


そうでしたか、いや、同じで良かったです!本機はダイヤルですぐに解りますし
やはりロック ボタンはない方が良いように思います

本機は、中々、気合いが入っているようで、操作するのが楽しみです!

書込番号:17140172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/01 20:17(1年以上前)

皆さんよろしくさん   今晩は

ご理解頂けて嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

はい、私は、フジ機は初めてですが、思わず予約しました、楽しみです。

書込番号:17140211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/01 22:31(1年以上前)

>yamadoriさん

有り難うございます。

ファインダーを覗きながらレンズ前で手を振っても、感覚的な振ってる動きとEVFに写っている像に
ずれも感じませんでした。

これがX-E2に載っていたなら最高だったのにと、ちょっと思ってしまう部分もありますけど、
特に動く被写体に対してはこのファインダー有ればこそAFも行いやすいと言えるのはあるでしょうね。
ほど光学実像を見ながらフォーカスしてるのと同じ様な間隔で扱えるのは、何よりです。

あと書き忘れてましたけど、

7.Fnキーに「顔キレイナビ」など十数種類の機能ショートカットを割り当て可能。
 X-E2では9種類だったFnキーへの割り当て機能が、マクロやAFポイント変更、フォーカスモード変更などを
 含む十数種類のショートカットから割り当て可能になってます。
 DISP/BACKボタンを押すと6つのFnボタンを一括で変更可能、特定のFnボタンを長押しでそのボタンの機能だけを
 変更可能です。

 特にX-E2では割り当てできなかった顔キレイナビ(顔認識AF)をショートカットに割り当てられるのはナイスです。
 他に絞りリングのないレンズと絞りをAにしている絞り環付きレンズ用に「絞り変更」という機能もあります。
 この機能を割り当てたボタンを押すと、コマンドダイヤルで絞り値を変更可能なんですよ。

ってのもありました。
Fn2キーだけはWiFiに割り当ててありまして、場所的にも押しにくい場所にあり、ファインダーを覗きながら
押すことを想定されてないショートカットキーなのかな、とも感じましたよ(^_^;)

書込番号:17140937

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2014/02/01 22:51(1年以上前)

デグーラバーさん、こんばんは
 更に詳しく説明いただき、ありがとうございます。
EVFの追随性とファンクション割当、心憎いX-T1ですね。
物欲をグッと抑えるべく努力中です。
レンジファインダーが好みなのと、XFレンズ揃えに重点を置くし、
動きもの追随性能は、ニコンのデジタル一眼レフにまかせればいい・・・・
でも1/8000secは欲しかったですね。

書込番号:17141057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/01 23:05(1年以上前)

>yamadoriさん

確かに1/8000は欲しかったですね。
開発の方が納得される1/8000対応シャッターが次の何らかのX登場までに生まれてくることを願いたいです。

書込番号:17141138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/02 10:25(1年以上前)

標題の「死期を早める」で思い出しました。

零戦ルポルタージュで知られる神立尚紀氏が『使うライカ』で、報道カメラマンの仲間が早くして逝く人が多く、その原因は機材の重さであるに違いないということを言っていました(これはデーターは算出できないのでしょうか)。

一眼レフかミラーレスかという議論よりも、むしろ「死期を早め」ているのが、フラッグシップ一眼レフ二台に、重量級レンズ数本をもって重い機材を操作するカメラマン(報道系)の方であるということがあるかもしれませんね。

死期を早めるのが、一眼レフでも、ミラーレスでもなく、人間であるという恐ろしいオチであります(笑)。

(たしかに70歳越えて、一眼レフをやめて、軽量なミラーレスに持ち帰る人は多いですね)

書込番号:17142642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/02 16:38(1年以上前)

上記の私の投稿お詫びです。四つ上の
「一眼レフの死期を早めるX-T1?!」の板に投稿したつもりが、こちらに来てしまいました。
じつに無粋であります。大変失礼しました。

書込番号:17144029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/05 17:51(1年以上前)

スレ主さん   こんにちは

ひとつ教えて頂きたいことがあります。

>リクエストのあったAF速度ですが、普通に早いと感じました。不満はありません。

gngnさんは、E-M1を持っておられるので、これとの比較がどのような関係になるのかを教えて下さい。

但し、両機を比べて、どちらが優れているとかとかの比較のためではありません。多くの方が、AFはX−E2並と言っておられることから、X−T1のAFも大きく進化しているとは考えていない所ですが、もしも、X−T1のAFがE-M1と同等程度の早さであれば、私の使い方では文句のない性能だと考えているからです。

書込番号:17155725

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/06 00:37(1年以上前)

sinmai2号さん

同じ環境で比較したわけではないのでわからないのですが、少なくとも不満はないです。

ショールームの中の近くの置物、手前の壁、説明員さんの顔、ちょっと離れた置物、いくつか続けてAFでピント合わせてみましたが、迷うことなくピッと合いました。

過去のXシリーズとも比較したことないので早くなっているかはわかりません。

少なくとも遅いとは思いませんでしたし、実用上不満はないと感じました。それはE-M1も同じですが、有意な違いがあるとは思えません。

ただ、人によって感じ方は違うでしょうから、実際に使ってみるのが一番かと思います。

書込番号:17157270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/06 01:19(1年以上前)

横レス失礼します。

sinmai2号さん

先日のイベントで、メーカーの方にAFスピードについて伺いましたが、「X-E2と全く同じ」との回答をいただいています。

なんとなく、私は体感的にX-T1の方が早く感じたのですが、どうやらマグネシウムボディのためか、ピントを合わす際のレンズの振動が伝わりにくくなり、そう感じていたようです。(XF35mmでの話しです)

実際に何度か同じレンズで比較もさせて頂きましたが、やはり同等でした。

書込番号:17157372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/06 01:31(1年以上前)

E-M1との比較でしたね。
これまた失礼しました。。

書込番号:17157401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/06 08:22(1年以上前)

X-T1のAF速度はX-E2と同じだと富士の方も明言していますが、
十分速いものとはいえ爆速のE-M5にはかないません。
E-M5はE-M1より速いと言われているようですが・・

書込番号:17157812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/06 09:20(1年以上前)

gngnさんは、亀羅虎夢さん、カメラと散歩さん  こんにちは

X-T1のAF速度はX-E2と同等というのが妥当のようですね。予想通りとは言え少し複雑な気持ちです。動きものは撮らないので十分と言うことで納得しました。実機に早く触ってみたいものです。

回答を頂いた皆さん、大変有り難うございました。

書込番号:17157936

ナイスクチコミ!1


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2014/02/07 00:26(1年以上前)

懲りずに今日も触ってきました。

先週いじったときは露出補正ダイヤルが固くて、右手親指だけは回せず、人差し指を使ってつまんで回していたのですが、今日は少し緩んだのか、親指だけでなんとか回せました。

デグーラバーさんの言う通り、使い込んでいれば緩んできそうです。何台かおいてあったので他のも回し比べてみましたが、固さ違いましたね。回された回数の違いが出ていたようです。

あといじったのはMFのときのEVF2画面表示です。これはMFに便利とは思うのですが、いかんせん右拡大画面の倍率が変更できないようです。ちょっとピントをシビアに合わせるには倍率が足りないんじゃないかと感じました。

EVFはいつ見ても良い感じです。水準器の表示がわかりやすく邪魔にならないのが良いですね。E-M1だと水準器の表示が大げさで邪魔なんですよね。ああいうEVF内の表示はどんどん改善工夫してほしいですね。

前後ダイヤルの使い勝手を再度確認してきたのですが、やはりこればかりはちょっと使いにくく、ダイヤルを探す感じです。でっぱりが少ないので仕方ないのかもしれませんが。

あと、AFについては前回はすごく好印象だったのですが、今日はそうでもなかったです。56oF1.2を使っていたのですが、もともと寄れないレンズということもあって、近くのものはピント合いづらいです。

書込番号:17160667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 実物触れてよかった。

2014/02/04 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

ミッドタウンでようやく実物に触れました。

結論:予約は止めることにしました。

ファインダーは、大きさ、タイムラグの小ささともに、すばらしいです。
ですが、淡い期待を抱いていたAF速度に関しては、X-E2同等で、まだまだ一眼レフほどの信頼を置くには至らず、という感じでした。
また、動作は軽快でしたが、十字キーがあまりに平坦で、親指の爪で押す感じです。慣れれば気にならないのかも知れませんが、GRなどと比べてしまうと、ストレスになりそうでした。
全体的な感想としては、じっくりと構えて、じっくりと撮る風景作品や人物ポートレートに向いたカメラだと感じました。反面、テンポよくスナップや子どもを撮りたい、スポーツを撮りたいという方にはちょっとストレスフルかもしれません。
あくまで素人が20分程度触っただけでの感想です。

書込番号:17152121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/04 19:01(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。

NEX-5Rと比べてAFのスピードと精度はどうでしたか

おしえてください。

ぼくは現在NEX-6ユーザーでX-T1に興味があります。

書込番号:17152179

ナイスクチコミ!1


txzzさん
クチコミ投稿数:8件

2014/02/04 19:18(1年以上前)

結局予約しないのなら
わざわざ書き込まなくてのよろしいのでは?
と、思ったりもしましたが、一つの意見ですね。

ただ、子供撮りなど普通に使う写真は、
今時のカメラですからXシリーズにかかわらず大丈夫ですよ。
付け加えるなら、このX-T1。
MFが一眼レフより楽しくなりそうなカメラですね。




書込番号:17152238

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/04 19:18(1年以上前)

そりゃあ、あなたが買って比較レポートをしましょう。

X-E2と同程度ということなので、あとは推して知るべしでは?

書込番号:17152239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/04 19:25(1年以上前)

触ってみた感想ですから、書き込んでいいと思います。
発売されて、皆さんのレポートを見てから購入するのが無難かも。

書込番号:17152268

ナイスクチコミ!24


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/04 19:39(1年以上前)

AFに関しては人によって感じ方が違うかもしれませんが
E2とほぼ同等だと言う事で、なんとなくわかりました。
購入する予定の側としては、良いことにせよ、悪いことにせよ
実機を触った方の意見は大いに参考になります。

多分スレ主様もAFに関して残念だった気持ちが文面からもわかりますので
ここらへんはメーカー努力が必要なとこかと思います。

書込番号:17152318

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/04 19:43(1年以上前)

まあ、大体予想通りかな。。
AFについてはフジさんは世界最速と言ってますが、E2触る限りはまだまだで、特定の条件下のみのものだと思ってます。
スペック番長ではなく、ガチでE-M1と肩を並べられるようになるにはもう少し時間が必要かな。

書込番号:17152344

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件

2014/02/04 19:50(1年以上前)

ササイヌさん

NEX5Rとの比較ならば、正直、体感的には大差ないと思います。タッチシャッターがある分、5Rのほうが便利な場面もあるかもしれません。

ただ、体験ブースが意外と暗い場所だったため、明るい場所ではどうでしょうか。ちなみに、レンズは56/1.2でした。

ご参考ください。

書込番号:17152372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2014/02/04 19:52(1年以上前)

ん〜高いから一般受けは、しないでしょうけど、カメラとしての評価は、高そうですね。

書込番号:17152376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2014/02/04 20:03(1年以上前)

haru888さん

お察しの通りです。
以前、X20で撮れた色がとても良く、いつか本格的にFUJIのカメラをと思っておりましたため、実機を体験してきました。室内で子どもを撮るのがメインのため、AF速度に期待をしていましたが、やはり...という感想でした。以前使っていた5Dmk3並とまではいかなくても、E-M1ぐらいであれば十分だったのですが。
ただ、躍進目ざましいFUJIのことですので、そう遠くないいつか、一眼と並ぶようなカメラを提供してくれると密かに期待しています。

書込番号:17152412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 20:15(1年以上前)

十字キーは慣れもあるでしょうね。
サードパーティーが十字キーに後付けで貼り付けるシールみたいものをオプションを出せば売れるかもしれない。

書込番号:17152456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/04 20:27(1年以上前)

AFについては、速さより精度を何とかして欲しい。

書込番号:17152500

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/04 20:38(1年以上前)

いわこーはちばんさん
ご回答ありがとうございました。

実はNEX-6を買うとき対抗馬はX-E1でした。
六本木や銀座に何回も足をはこんで、比較しましたが、決定的なのはAFのスピードでした。他はE50F1.8のコストバリューの良さが、大きかった。

今でも、富士フィルム機の作例を見るたびに、後ろ髪を引かれる思いにかられます。

今回は、防塵防滴さらにマイナス10度ですら稼働する強靭なボディ性能と進化したEVFですから、AFがソニー機なみなら乗り換えることも真剣に考えてます。

資金の問題で買い換えるのは、まだ当分先になりますが、α7とか時期NEX-6,7機との競合になります。
今月のメーカーの実機説明会に出て、自分の目で確めますが、参考になりました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:17152561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


txzzさん
クチコミ投稿数:8件

2014/02/04 23:24(1年以上前)

今時のカメラですからスナップや子供撮りは、普通撮りなのでX-T1だけでなく
どのカメラでも大丈夫ですね。
動きの速いスポーツなどは、どのようになっているのか楽しみです。
もしもX-E2と変わらなければその時は、腕を上げるしかないかもしれませんね。
どちらにしても、楽しみな一台ですね。

書込番号:17153471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/04 23:36(1年以上前)

スナップには向かない・・・ガックリ

AFというのは、やはり「進化」が難しいのかね
ペンタックスなんて、何時まで経っても駄目だし・・・

でファインダーは、かなり良くなったそうだが、反面
多分「色」のせいだろうが、不自然になったそうで、
原因は有機ELだろうね

性能は有機ELの方が優れているから、採用したんだろうが
でもそれだけ進化させるのは難しいだろうね

書込番号:17153543

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/05 00:02(1年以上前)

いわこーはちばんさん
とても参考になりました。ありがとうございます。十字キーが平坦でしたか。
OLYMPUS OM-D E-M5を所有していましたが十字キーは押し感じ「グニャ」という感じでした。
防塵防滴だからなのでしょうかね。
あと、AFもカタログで謳われているほどでもないのでしょうか。残念です。

でもフジフィルムのカメラいいですね。カッコイイので素直に欲しいです。
私も六本木まで行って来ようと思います。

書込番号:17153664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/05 00:04(1年以上前)

有機ELはX-E1からそのまま同じ画素数の物が使われてるようですよ。
X-T1のファインダーのリフレッシュレートは56fpsとのことですし、駆動速度面でも同一製品で問題ないでしょう。
(表示ラグが0.005秒なのは表示させるに至るまでの回路の駆動速度と表示バッファのリフレッシュレートを
見ながら1画面分を一括データ転送するのでなく表示用にまとまったデータをダイレクトに表示用メモリに
書き込んでるんでしょうね。)

書込番号:17153672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/05 01:10(1年以上前)

像面位相差AFはX-E2に搭載のX-Trans CMOSUと同じセンサーなので基本は変わらないはずですね。バッファーを増量して連写枚数を稼いでいるとかなら違いがあるでしょうけど、AF速度等は同じでしょう。
ただEVFについては接眼レンズ等光学系を見直したような感じ(倍率0.77倍)で一番大きく見えるファインダーですから、AFでなくMFでマクロ撮影時に拡大モードと併せて真価を発揮するような感じですかね。EVFにX-E2との差額分の価値を見出せないないならX-E2で十分かと。

書込番号:17153913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/05 01:23(1年以上前)

シャッター半押し時の挙動は進化したのかなあ?

昼間E1買ってきたけどやはり挙動はひどいものだなと再認識した(笑)
まあ想定した使い方では全く問題ないけども♪

書込番号:17153945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/05 08:26(1年以上前)

ミラーレス機の動体追尾に関しては、各社ともいまだに2年前のNIKON1に追いつけていない情けなさ・・・。

あふろべなと〜るさん E1ご購入おめでとうございます。

書込番号:17154366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/02/05 08:57(1年以上前)

ガリオレさん

皆さん楽しみにしている機種です。ネガティブな書きこみは、お辞めください。
売り上げに左右します。

書込番号:17154437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/05 10:27(1年以上前)


きんぐちゃん

たまにはマトモなこと言うのねん♪

書込番号:17154669

ナイスクチコミ!9


txzzさん
クチコミ投稿数:8件

2014/02/05 10:39(1年以上前)

別機種

X-T1登場待遠しいですね。
現在X-E2の前に発売されたX-pro1を使用していますが、
普通撮りにはなんら問題ないですね。
高速なスポーツ系に、使う事の出来ない方は、AF機能が優れたレベルの一眼レフで撮りましょう。
ただプロでなく、一般の方が使用する目的なら、なんら問題ないでしょう。
それ以上にフジのカメラは、撮る楽しさを教えてくれるカメラですね。

X-T1は、普通使いプラスX-T1の得意分野で楽しんで使いましょう。

書込番号:17154702

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/05 12:45(1年以上前)

txzzさん
>X-T1は、普通使いプラスX-T1の得意分野で楽しんで使いましょう。

それでよいと思います。
10日後にはブラックボディが届く予定ですが、シルバーが出たらそちらも購入したいと思っております。

書込番号:17155053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/05 19:24(1年以上前)

本日、触ってきまちた。

ファインダーは、em10との比較はできませんが、自分の必要とする水準にはあるようです。ブラックアウトも短め。そして、情報が画像の外にある点がベリーグッドです。オリンパスは画像内に情報がカブって表示され、著しく構図が見にくいです。情報を外に追いやることもできますが、倍率が下がってしまい台無しですが、こちらはそのようなことがありません。

AF速度も許容範囲でした。ただ、ビント近傍にきてから合焦まで一瞬あって他社にはない挙動だと思います。まぁ、使っているうちに慣れるでしょうが。

その他、操作系は非のうちどころかないし、重さも「人道的」範疇にあり、バシャバシャ連写しないなら、最高のカメラではないでしょうか。もし、m43に手を染めてなかったら、間違いなく、これを機にXマウントに移行すると思います。

書込番号:17156003

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/05 23:34(1年以上前)

↑訂正

ファインダーはEM1との比較ができていない、という主旨です。

書込番号:17157054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

結構サンプル出てますよ。

2014/01/30 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

公式HPからです。

http://fujifilm-x.com/photographers/ja/

色が最高です。

書込番号:17131801

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 16:32(1年以上前)

カテゴリ→機種別から選んでください。X-T1たくさんあります。

書込番号:17131808

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/30 16:56(1年以上前)

こんにちは
作例ありがとうございます。
1枚でいいからあんな写真撮りたいものです。

書込番号:17131870

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/30 23:47(1年以上前)

スレ主の言う X Photographers を効率よく見る方法について。 (補足説明)

1. X Photographers トップページ・世界地図を少し下げると、「全て」 「写真家別」 「機種別」 「国別」 のタブがあります。 「機種別」 を選択し、さらに X-T1 のカメラの所までページを下げます。
2. そこに中サイズのサムネール写真が多数あります。1つを選びクリックすると、その写真家の複数写真を1枚づつ見ることができます。 
3. 見終わって戻るとき 『Back Space キー』 を押します。 本来は 2. の所に戻るはずですが、ブラウザーによっては別の所に行ってしまいます。 こうなると、2. の所に行くのが厄介になり、次の写真を見る意欲を失います。
4. 私の場合、IE11 ブラウザーで見終り後 『Back Space キー』 を押すと、別の所に行ってしまいまい、次の写真を見る意欲を失います。 ブラウザーを変え、FireFox (ver. 24) を使い、見終り後 『Back Space キー』 を押すと 2. の所に戻るので、次の写真家の所へすぐ移ることができ、効率よく次の写真を意欲を失なわず見続けることができます。
5. 写真の量が多いので途中で止め、翌日、続きから見る方法もあります。

書込番号:17133655

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/31 15:33(1年以上前)

>>里いもさん

こんにちは。
どれもこれも素晴らしいですよね〜。
どうやったら撮れるんでしょうね〜。
センスでしょうか、自分自身のセンスの無さに胸が痛いです。。。

>>tnk85f14さん

フォロー有難うございます。
3以降は右クリックで「別ウィンドウで開く」も便利です。
見たら閉じて、また「別ウィンドウ」で開くの繰り返ししています。

書込番号:17135508

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/31 15:41(1年以上前)

>>>>tnk85f14さん

別ウィンドウではなく「新しいウィンドウで開く」でした。

書込番号:17135526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信26

お気に入りに追加

標準

新レンズロードマップ

2014/01/29 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/


WRが付いて防塵防滴になるみたいですね。
どれも重たそう、しかも高そう。

18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜

書込番号:17126695

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/01/29 12:57(1年以上前)

スレ主パパ_01さん

> 18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜

キットレンズとしてならもっと安くなると思います。
あとは、第三のXCレンズがあるなら、高倍率ズームだと思います。
その辺に期待かな。

書込番号:17127075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/29 13:06(1年以上前)

>>あれこれどれさん

返信ありがとうございます。

ですよね〜。「重い+高い」志向になってきましたね。

>キットレンズとしてならもっと安くなると思います。
>あとは、第三のXCレンズがあるなら、高倍率ズームだと思います。
>その辺に期待かな。

あ〜なるほど!
すごい先を読んでいますね。
キットレンズならオクあたりでポンポンと出てきそうですね。
これからの私はXCになっちゃうのかな〜。。。

書込番号:17127109

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/01/29 13:30(1年以上前)

そもそも、ズームで防塵防滴など意味ないんですよ。
そんな無駄なことにお金を掛けずに安価にコンパクトに軽量に造って欲しいものです。
どうせ、このカメラは大した環境で使うようなものではない。

書込番号:17127173

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/29 14:13(1年以上前)

kyonkiさん

こんにちは。
なんか、だんだんとオリンパスの初期フォーサーズみたいになってきましたね。
今はX-T1用にレンズ作ってると思います。
落ち着くのは1年半後くらいでしょうか。

書込番号:17127306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2014/01/29 14:13(1年以上前)

パパ_01さん こんにちは(^<^)

情報ありがとうございます。

「重い+高い」は私も厭です(>_<)



>>どうせ、このカメラは大した環境で使うようなものではない

ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??

書込番号:17127309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/01/29 14:40(1年以上前)

X-T1自体は、イメージリーダー的存在であって、欧米市場向けの『本命』とも言える下位モデルは、いずれ出てくるはずです。リーズナブルなレンズも出てくると思います。

スレ主パパ_01さん

> なんか、だんだんとオリンパスの初期フォーサーズみたいになってきましたね。

その時、今度はEVFなので4/3の轍(てつ)は絶対に踏まないと言えるかが勝負だと思います。

いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。

書込番号:17127367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/29 15:24(1年以上前)

いつのまにか A1からT1、Pro1まで揃いましたねぇ システムとしては面白いですよXは。
EVFの進化がミラーレス機の肝だと思っていたのですが、T1は好きになれそうです(笑)。
それと、A2 M2 E2 T2 Pro2 来年には型番を揃えてくるのかな?
「T2」が一番好きになれそうかなぁ(分かる人いるかな?)。

書込番号:17127493

ナイスクチコミ!2


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/29 15:30(1年以上前)

アルノルフィニさん

こんにちは。いつもありがとうございます。
今はX-T1用に開発中でしょうね。
今年中に単焦点が1〜2本ロードマップに追加されそうな気がします。
重たかったらいやですね。

>ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??

楽しんで読んでますが(えぇ事も書いてます)、言い過ぎな部分も目立ちますね。

>>あれこれどれさん

こんにちは。
リーズナブル(とは言いませんが)そこそこの重量で良いの出てこれば良いですね。
私はレンズ今からなので楽しめますがE1ユーザーなどは大きな重たいレンズはあまり
歓迎されないのではないでしょうか。
我慢のしどきかもしれません。

>いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。

これはレフ機タイプだと思うんです。
レフ機は動体AF強そうですし、競争できるようになると思います。

X-E3あたりから動体もそろそろ、、、なんて美味しい話は厳しいでしょうか(笑)

書込番号:17127507

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/29 15:45(1年以上前)

>>さすらいの「M」さん

こんにちは。
気が付けばボディは揃いましたね。すごいですね。
フジはレンズも良いのでユーザーも増えてますね。

話変わりますが、A1、M1の標準ズームレンズは薄い電動ズームに
なるような気がするですよ。
これはこれでOKで人気出るんじゃないでしょうか?

T1はまず間違いなく売れるでしょうね。指名買いも多いと思います。

私はお気軽・高画質お散歩カメラが頭にありますのでE2でレンズ揃えようと思ってます。

T2ですか〜?まぁバランスの良い、ユーザーの声を取り入れたE2みたいな良い出来になると思いますよ。

書込番号:17127555

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2014/01/29 18:24(1年以上前)

便乗させてください。

標準3倍ズームはニコンのような沈胴式の小型が用意されるといいですね。
私の本命はXF18-135mmです。
あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
旅行用のオールマイティな1本が欲しいです。

X-M2は出ますかね?
X-A1の後継機に統合されそう。
私もX-T1の下位機種を期待してしまいます。
来年は有機CMOSのX-Pro後継機も出るし、
それ以外は画素数での差別化もされるのではないかと予想します。
なお、X-E2は来年までモデルチェンジしないのではないかと思います。
その前にX-M1とA1がモデルチェンジかな?

書込番号:17128013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/01/29 19:05(1年以上前)

T2は T1〜T4(T5は予定あり)の第二作(キャメロン作品)のことですよ(笑)

CONTAXにもT2ありますけどね。

書込番号:17128168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/29 19:14(1年以上前)

パパ_01さん   こんにちは

>18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜

全く同感です。私は高倍率スースが好きですから、このレンズは欲しいと思っていますが、高そうですね。こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。お気楽ズームとして安価で軽量なものが望まれるのではないかと考えます。フジさん反省は・・・

翻って、16−55,50−140のF2.8、この2本のレンズはフジ渾身のレンズとして描写にとことん拘り、キヤノンやニコンの大三元レンズに真っ向勝負を挑んで貰いたいと思います。それであれば、高価であっても誰もが納得するのではないでしょうか。

以上のようにフジに注文を出しながら、今日、X−T1を行きつけのキタムラカメラに予約してきました。でもこのカメラに期待するのはAFの高速化ではありません。それよりもシャッターのタイムラグやファインダーの出来具合です。

本当は、Dfが欲しかったのですが、いかんせん品物がありません。キタムラの店長さんに伺いましたが、未だ予約のお客様に行き渡っていない情況ですから少なくても2〜3が月かかります。なんとなぁ、この体たらく、この言葉で踏ん切りが付きました。

余談ですが、商売とは、何なのか。細々と自営業を営んでいる身としては、色々と考えるところがあります。お客様は神様ですと言った野球選手は本当の企業経営者ですね。

書込番号:17128200

ナイスクチコミ!2


txzzさん
クチコミ投稿数:8件

2014/01/29 19:24(1年以上前)

パパ_01さんこんばんは。
使用されていれば、おわかりだと思いますが。
X用レンズは、見た目より軽いですね。
値段もいくらか分りませんが、現在出ているレンズ全てコスパは高い方だと思います。
ボディーも見た目より軽量に出来ている所が好印象です。
(使用以前は、その軽量の良さを、をチープさと勘違いしていました。)
何れにしても、素晴らしい日本の製品を各社頑張って出して来ていますね。

書込番号:17128239

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/29 23:51(1年以上前)

T2が1/8000ssを積んで登場したらm4/3を手放して乗り換えてもいいかも。
しかし、EVEの進化もとどまることを知りませんね。E-M1のEVEもかなりの出来だと思って使ってますが、それを超えてくるのか,,,

書込番号:17129663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/30 00:26(1年以上前)

EVFも単に液晶パネルのドット数やリフレッショレートだけでなく接眼レンズの出来が大きく物を言いそうですね。
オリも光学機器メーカーとしてレンズ作りには定評がありますからこれからも改善してくるでしょうからいいライバルかもしれないですね。
ターミネーターのTよろしくフジのAPS-Cミラーレス機がミラーレス市場を席巻して他社機をターミネートするのかどうか、他社もそう簡単にやられるようには思えないので切磋琢磨で良い物が安く提供されれば消費者としては嬉しいですけどね。(TVのような不毛な価格競争はアレですが適正な価格はやはりあると思うのでそのラインで販売はして欲しいですね*_*;)

書込番号:17129815

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 09:08(1年以上前)

>>momopapaさん

おはようございます。
昨夜は天五でハシゴしており返信が遅くなりすいません。
※無事に帰宅できました。

>あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。

そうですね。
ある程度の重みは出ると思いますが必要な方は熱望されてると思います。
ただ写りは少しだけ落ちるかもしれませんが、フジなので期待したいところです。
重みは400gまでで抑えて欲しい所です。

A1は完全なお買い得モデル(完全な撒き餌レンズならぬ「撒きレンズキット」だと思います。)
これは結構モデルチェンジが早いんじゃないかと思います。
M1は微妙な位置モデルですが良いカメラですね。

書込番号:17130508

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 09:39(1年以上前)

>>さすらいの「M」さん

「T」は画質と性能への信頼を表す「Trust」、堅牢(ろう)性の「Tough」よりとられた。(記事抜粋)


もう、ターミネーターでえぇやないか!って感じですね。

書込番号:17130598

ナイスクチコミ!2


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 10:00(1年以上前)

sinmai2号さん

おはようございます。

>こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。

ちょっと気合い入り過ぎてるのかもしれませんね。
こういう高倍率レンズはたいがい「画質が少し落ちる、ちょっと緩い」のが
多いですね。しかしながら一般ライトユーザーにも手に届く、持てる重さが
通常なんですが、、。
T1も発表なので合わせて豪華仕様になったかもしれませんね。

T1は予約されたのこと、おめでとうございます。
DFから流れてくる方、結構いますね。
私はお気軽ミラーレス派なのでT1は止めています(動体AFは不満かな。)

私自身キタムラは「安いだけ、ただそれだけ」と割り切っています。
何度買っても挨拶なし、知らんぷり、挙句にため口、カタログ入れてくれと言っても
忘れてる、ベテラン勢がこれですから出来たらよそで喜んで購入します。安いだけです。
従業員からしたら「安いから売れてる、誰が売っても一緒、忙しいだけ」と腐ってるんでしょう。

自営業大変だと思いますが頑張ってください。精神的にも辛いでしょう。
私はも10年間ほどサラリーマンとは別に2つ仕事していましたが大変でした。
精神的にはボロボロで朝3〜4時まで仕事していましたよ。
3時間だけ寝て会社出勤がほぼ毎日でした。懐はウハウハでしたが、、
わがまますぎる客もいて嫌になることも多かったです。

書込番号:17130642

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 10:54(1年以上前)

txzzさん

こんにちは。
レンズの重さは確かにそうですね。
しかし作りはすごく良くて高級感もあります。
あのヒンヤリ感、たまらん、、みたいな感じです。
私は短いレンズが好きなんですよ。

一眼レフぶら下げて子供と一緒に歩いてると、子供がレンズに頭ぶつけるんですね。
なのでカバンにも入れやすい、子供が頭ぶつけないXF18mm/F2.0Rが気に入ってます。
購入はまだなんですが、春までに2本は欲しいと考えています。

T1にその他のレンズを付けると自然とバランスがとれ、持ちやすくなりそうですね。
また軽く感じる事もあると思います。

Made in Japan 最高です。持ってると気持ち嬉しいです。

書込番号:17130823

ナイスクチコミ!2


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 10:56(1年以上前)

>>kahuka15さん

こんにちは。
シャッター1/8000ssですが、どんな時に使われますか?
私自身、未熟なのでちょっとわからないのです。
しかし、結構同じ1/8000ssを積んでほしいとあちこちで言われていますよね。

書込番号:17130829

ナイスクチコミ!2


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 11:01(1年以上前)

>>salomon2007さん

こんにちは。
T1は年配の方にも売れるでしょうね。
EVFが見やすいというのはかなり大きな武器だと思います。

今回のT1はフジも頑張りましたね。
いつも新しいことはソニーが先陣切って引っ張ってくれるんですが、
今回はフジ頑張りました。

これからは手抜き商品はますます厳しくなると思います。
そういう機種は値崩れして、値崩れ待ちユーザーが買うというのも
機種選びで厳しくなってきてると思います。

しかし最近は高級タイプが売れていますね。

書込番号:17130846

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/30 12:42(1年以上前)

パパ01さん
天気のよい屋外、明るいレンズの開放付近でポートレートや物を撮りたいときなどです。背景をボカしたいけれど、1/4000ssまでだと露出オーバーになりがちなので。

まぁNDフィルターがめんどくさい、あったら安心ってだけなんですけどね。

書込番号:17131196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/01/30 13:01(1年以上前)

スレ主パパ_01さん

> 変わりますが、A1、M1の標準ズームレンズは薄い電動ズームに なるような気がするですよ。

さすがにこれはないと思います。性能が落ちる割にはカメラ全体がポケットに入るほど小さくなるわけではないし。
ハンドバッグなどに隠し持つなら27mmの方が向いているので。

書込番号:17131262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 13:41(1年以上前)

>>kahuka15さん

こんにちは。
なるほど〜そんな使い方をするんですね。
てっきり動きものの一瞬を切り取るように写すのかと思ってました。
勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17131376

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件

2014/01/30 13:46(1年以上前)

>>あれこれどれさん

>さすがにこれはないと思います。

えっ!!?そうですか!!
パナが出してソニーが続き、オリもニコンも出した。
次はフジだ!!なんて思ってるんですが、、、
ライトユーザー取り込みにはこれだろ!!と思ってるのですが、、、
ちゃいますかね?

猶予来年春までください。

書込番号:17131387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2014/01/30 18:02(1年以上前)

パパ_01さん

> 次はフジだ!!なんて思ってるんですが、、、

今のところ、キヤノンは出していないですね。ニコンも一眼レフの沈胴レンズのことならそれほど短くないですよ。
フジは無理な小型化はしないと言っているので、ブランドイメージを守るうえでもやらないように思います。

> ライトユーザー取り込みにはこれだろ!!と思ってるのですが、、、

ライトユーザーと言っても、(かっての?)オリンパスやパナソニックみたいに、本当のコンデジがわりまでは狙ってはいないと思います。
その辺の機種自体がもはや絶滅危惧種なので、ソニーを含めて新製品は出ないかもしれません。

書込番号:17132063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

カタログ

2014/01/29 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

クチコミ投稿数:238件

発表を楽しみにし、昨日、ネット上に情報が出るのを待っていましたが、外出時間までには発表されませんでした。ところが、たまたま立ち寄った量販店に、立派なカタログが積んでありました。

以下、カタログを見た感想です。

デザインは、いかにも富士フィルムらしく、奇を衒わず手堅いもので、金属カメラであるのも好感が持てます。脆弱なのを承知でα7Rを購入したので、剛性を信頼できることが嬉しいです。
ダイアルが多く、確実な操作ができるのもいいですね。EM1などは、使用中に設定が動いて戸惑うことがあるので、ダイアルは大歓迎です。
起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、画像表示タイムラグ0.005秒、秒8コマというスペックは、従来の富士フィルム機にない進化です。因みに、α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。

ファインダー倍率1倍、ボディ内スタビライザーの2点があれば最高なのですが、まあ、ないものねだりでしょう。フィルム時代のブロニー機以来、久々に富士フィルムのカメラを買うかもしれません。

書込番号:17126532

ナイスクチコミ!10


返信する
パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/29 10:33(1年以上前)

>α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。


ソニー信者に刺激を与えない様にお願いします。
怒って飛んできまっせ。

書込番号:17126652

ナイスクチコミ!6


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/29 10:35(1年以上前)

ちょこっとだけ訂正しますと、

> 起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒

これはX-E2の公表値でもあります。

書込番号:17126660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2014/01/29 10:56(1年以上前)

パパ01さん、ありがとうございます。
「フルサイズで、高い画素数なので、作動が遅いのはやむをえないのでしょうが、イライラすることがあります」と訂正します。α7Rを使った実感です。

藍月さん、ありがとうございます。
富士フィルムユーザーでないので、不正確なことを書き込みました。Xシリーズが出始めたとき購入を検討し、その時点では遅いと感じたものですから、XT1は速いな!と思ったしだいです。

書込番号:17126707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/01/29 12:08(1年以上前)

X-E1でも起動0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、連写秒6コマですから、少なくともこの辺のスペックはそんなに速くなってるわけではないようです。

ファインダーの表示ラグは10倍速だし、AFは実用上どの程度速いのか、実機で確認してみたいですけど、速くなってるのはこの辺でしょうね。

書込番号:17126889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/01/29 13:32(1年以上前)

福岡のサービスセンターで実機が展示されていました。カタログもGETです。
サイズはα7なみ、レンズを含めると小さい印象です。
シャッター音は従来機種と共通ですね。
ダイヤルのクリック感もいい印象です。Dfはちょっとロックが多すぎな印象でこちらの方が好みでした。

書込番号:17127181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/29 13:53(1年以上前)

まあ、a7rって中判カメラみたいなフィーリングはあるかもね、画質含めて。
使ってみると確かに凄いし嫌いじゃないんだが、やっぱりカメラってフィーリングなんだよな、
といまさら改めて思わされた。
ソニーはそこなんだよ、そこがイマイチなんだよ、いつまでたっても。

あと、あの形はやっぱり変ですな。
ごめんなさい、あなたのことは愛せません。

書込番号:17127256

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/01/29 14:31(1年以上前)

まあ、道具との相性というのがありますから、相性が合えばどこのメーカーであろうと、どんなカメラであろうと良い結果は残せますね。
どっちみち、道具の使用者の才能以上の結果を道具に求めるのは無理がありますしね。
性格の不一致は、人間間、パートナーとの間、だけの問題ではありませんな。
かなり重要な項目だと思います。
ですから、結果として、好き好き、合う合わないは、普通のこととして考えた方が良いのでしょうな。
この点は、道具が道具として、優れているかどうかとは、別の問題ですね。

書込番号:17127346

ナイスクチコミ!3


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/29 19:54(1年以上前)

私はペンタックスのDA☆16-50mm, DA☆60-250mm及び他社Kマウント数本、M42マウント数本、L39マウント数本でX-T1に移行しようかなと思っています。
雨中でもズームを平気で使えるDA☆は非常に便利ですし、X-T1はマニュアルフォーカスが楽しそうですし。
問題はマウントアダプタが防塵防滴じゃない事ですよね。まあ、なにかカバーでも考えます。
フジの防塵防滴レンズや超望遠が揃ってきたら順次揃えていけばいいかなと思ってます。
まあその前に実機でEVFの確認だけはしたいですね。
なんかやっとEVFへの踏ん切りがつきそうな予感...。

書込番号:17128366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/29 20:10(1年以上前)

それよりMF時に於ける「2画面」の使い勝手、これどうなんだろう?

AFが良くないだろうから、このMFがやりやすいかどうか?この点が非常
に大事な事!だと思ってます

書込番号:17128440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/29 21:13(1年以上前)

FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか。
カタログでは載っているのでしょうか気になる部分です。

書込番号:17128714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/01/29 21:31(1年以上前)

機種不明

X-T1のカタログ貰ってきました。
なかなかのもんです。

書込番号:17128818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/29 21:38(1年以上前)

>FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか

サイトを見ると、暗部でのAF進歩は記載されていない、ならば、従来と同じと解釈するのが妥当でしょうね
改善されていれば、きっと宣伝しているでしょうからね

更に言えば、AFを改善出来ないから「2画面」でのMFを打ち出して来たんだろうね

書込番号:17128875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/01/29 21:44(1年以上前)

ま、AFには期待してませんが、レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります。要は使いようです。

書込番号:17128900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/29 22:47(1年以上前)

>レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります

なるほど、でも、それって「拡大」した場合の話でしょ、構図が変わりますから
使い難いんですよね

MFで構わないから、拡大せずに瞬時にピントを合わせられる!そういうのを是非とも
期待したいものです

書込番号:17129275

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング