FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 32 | 2014年3月12日 08:40 |
![]() |
18 | 2 | 2014年3月9日 22:59 |
![]() |
24 | 7 | 2014年3月6日 00:32 |
![]() |
24 | 4 | 2014年3月5日 13:52 |
![]() |
47 | 5 | 2014年3月3日 14:09 |
![]() |
30 | 7 | 2014年3月2日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-E2スレではお世話になっております
ダーフクです。
今日、X-T1新製品発表会に行ってまいりました。
X−T1を触ってみた感想です。
・感動するくらいファインダーが大きく、滑らか
・ISOダイヤルやドライブモードダイヤルが付いて操作しやすそう
・バリアングル液晶になってて色んな角度から撮れそう
個人的に一番すごい!と感じたのがファインダーです。
X−E2と別次元でした。
セミナーで赤城氏もおっしゃってましたが
「隅を確認するのに、目をグリっと一周させなきゃいけない」
と言うくらい大きい映りです。
大きすぎ!という場合に視野を一回り狭くする【ノーマルモード】にしてちょうど良い位です。
とにかくX-T1のファインダーを覗いた時のインパクトは大きかったです(´;ω;`)
一つだけ難有り?と思ったのは
露出ダイヤルが硬かった位です。
順番待ちのお客様がおりましたので、じっくり触れませんでしたが
率直に『欲しい!』と思ってしまいました。
しかしながら、11月にX−E2を購入してしまったので
1〜2年はこのまま使っていこうと思ってます。
いやぁー、いつ何が出るかわからんもんですね〜(^_^;)
X−T1をご検討している方の参考になれば幸いです。
【レビュー詳細】
http://www.dafuku.com/2014/02/X-T1-X-E2.html
26点

E1からE2に乗り換えた口です。T1の予約を思わずポチリましたが、キャンセルしました。EVF、防塵防滴に期待大ですが、E2でどうしてもだめとも感じていないので、暫く様子見です。フジのことですから、さらにブラッシュアップしたT2を出すことでしょう。今後に期待しています。
書込番号:17142438
1点

私も昨日、触ってきました。
私はX-E1ユーザです。触った実機は標準ズームをつけた、バッテリーグリップ付きのものでした。
【良いと感じた点】
◼ホールド感はX-E1に比べたら随分良い
◼バッテリーグリップのお陰か程よい重量
◼以前より連写できる
◼AF速そう
◼丸型アイピース
◼バッテリーグリップにより縦も撮りやすい。
【悪いと感じた点】
◼薄すぎて、底面が安定しない1970年代以前のデザイン
◼バッテリーグリップつけるとなんか格好悪い
◼シャッターボタンがふにゃふにゃな感じが...
全体的にAPS-Cミラーレスとしてはよくまとまっていて良いカメラという印象です。
購入はミラーレスのα7と比べるべき?
αの解像度たっぷりな絵を選ぶか、X-T1の信頼感を選ぶか...
ニコンDf と比べる人もいるみたいですが、趣味カメラのDf とスナップ撮りなX-T1という感じで棲み分けできそうな気がします。
つまり、どっちも欲しいということです。
書込番号:17142603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616779_J0000010868&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
できればもう少し安いと良かったですね。レンズを持ってないので買えませんが・・・
書込番号:17142750
1点

だぁふくさん、興味深い比較ありがとうございます。
X-E2大好きユーザーとしては、微妙な気持ちで楽しく拝見させていただきました。
特に小生は片田舎在住なので、発表会や説明会等にはご縁がなく、同じユーザー目線で詳細にご報告いただき多謝です。
ファインダーの魅了は想像以上のようですね。
画質が基本的には同じこと、それからまだ動く相手に対するAF-Cでの連写性能が不明なので、結論としては様子見状況なのですが、将来的には望遠レンズの出来栄えが良ければ買い替えもありかな、と楽しく夢想しています。
一点だけ、ブログにご記載されている重量のご感想ですが、「多分、ボディー単体だけならX−E2と同じくらいか、それよりも軽いかも??」と云う点を仕様書でチェックすると・・
X-E2: 約350g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
約300g(バッテリー、メモリーカード含まず)
X-T1: 約440g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
約390g(バッテリー、メモリーカード含まず)
ということらしいので、X-T1の方が小さいボディにメカが凝縮という感じなのでしょうね。
以前、「エンジニアの嗜み」さんHPにてフォーマットサイズの異なるカメラ同士でのファインダー倍率の比較方法について説明を読んだ覚えがありますが、このX-T1のファインダーは素晴らしく頑張ったのでしょうね。こちら田舎では展示品を触る機会もおそらく無いので、こいつに誘惑されるチャンスは無さそうです(笑)。
しっかし、この短期間でボディもレンズもどんどん凄い商品開発をするもんだ。
ホントやるなあフジさん。
書込番号:17143155
1点

皆様こんにちは!
沢山のコメントありがとうございます(*^_^*)
【あなたと夜と音楽とさん】
こちらこそありがとうございます!
>>意外に、ボディのサイズが小さいのに驚きました!
ホントに小さいです!
手に取ると一層、小ささを実感できますよ!
よく、こんなに小さくまとめたなっ!という感じです(^^)!
>>E2を買って間もないので、あまり刺激しないでくださいよ〜(笑)
刺激強すぎの機種です!
私はビリビリ来ちゃいました。。。。(^_^;)
【亀羅虎夢さん】
イベントなかなか濃い内容だったですね!
>>社内ではツートップと呼ばれているとか。
そのお話非常に興味深いです!!
いったい、中ではどんな会議がされているのでしょうかね。。。
>>最初に触った時はテンションが上がりすぎていたので、
私もノリノリになっちゃいました。。。と同時に
X−E2をなぜ出したんやぁと。。。(´;ω;`)
【まるぼうずさん】
>>EVFはすごく期待できそうですね。
一番すごい進化ですね!
カメラを立てにすると縦表示になるのって世界初みたいです!
縦表示に自動で切り替わるなんて
スマホでは当たり前だった事が、カメラではようやく実現できたそうで。
【まさかわさん】
たっ確かに(^_^;)
【パパ_01さん】
>>いや、わ、私もべ、別に悔しいなんておお思ってませんよ。。。クッ。
昨日の夜は涙で枕をぬらし。。。てなんか無いです。。。(TдT)
【ノンシュガーさんさん】
ご指摘ありがとうございましす!
早速ブログの方も修正致しました。
初代NEXを使っていた時から、『液晶が動けばバリアングル』
という認識をしてました(^_^;)
誤解を招くような表記をしてしまって申し訳ございませんでした!
反省いたします。。。
【ぷれんどりー。さん】
フォローありがとうございます!
>>ハイポジションでの撮影には使えませんよね。
液晶部は下方面にも多少向けられるので、ハイアングルからでも液晶を見ながら撮影できるようになってます(^^ゞ
【かえるまたさん】
分かりやすい記事リンクありがとうございます!!
【夕方の紅茶さん】
>>X-E2購入後に見るX-T1は悩ましい存在なようですね
精神衛生上良くないですね(笑)
見なきゃよかった〜(TдT)でも欲しい。。。
いろんな事が頭を駆け巡ってます。。どうしようぅ
【デグーラバーさん】
>>液晶のチルトは縦グリ付けていても干渉せず上下とも90度(真上向け、真下向け)可能でしたよ。
フォローありがとうございます!
ポートレートで上を向いてもらう時に活躍しそうです(^^ゞ
【momopapaさん】
X-Pro2がどんなカメラになるか期待大ですね!
【gorowanさん】
>>EVF、防塵防滴に期待大ですが、E2でどうしてもだめとも感じていないので、暫く様子見です。
なるほど〜!
時期X-T1を待ちましょうか(ガマンガマン。。。)!
【tomonori222さん】
私もばってぎーグリップ付けた状態が。「ちょっとなぁ」と思いました(^_^;)
>>シャッターボタンがふにゃふにゃな感じが...
そう言われてみれば確かにそうでした。
X−E2とは微妙に違った押し心地でした。
>>つまり、どっちも欲しいということです。
物欲との戦いになりそうですね〜(^_^;)
【じじかめさん】
フジの方いわく、「これでも安い設定」とのことでした。。。
セミナーの様子の記事を書き、バリアングルの箇所を修正致しました。
ご参考までに。。。
【X-T1新製品発表会レビュー】
http://www.dafuku.com/2014/02/Fujifilm-X-T1.html
書込番号:17143243
5点

たて続けにXシリーズを購入しております。
X-E2から見ただけでなく、他の兄弟から見ても
目鼻立ちの良いX-T1は魅力的で羨ましい兄弟です。
是非、お迎えしたいものですが。。
と、3兄弟の希望だと言い訳けしても
妻は許さないだろうな。。。
書込番号:17143396
5点

私も昨日のセミナーに参加してまいりました。
予約も既に済ませています。
ISOダイアルのロックが必要無いかなと思いました。
余談ですが、秋葉原の某量販店のフジの販売員の方が次のような事をおっしゃっておりました。
私は信じていませんけど・・・。
「X-PRO1sが有機CMOSをのせて今年6月に登場する。PRO2ではなくあくまでもPRO1sである。」
自信をもっている様子でした。
そもそも量販店の販売員のことを信用していないのですが、「ここまで言い切ってよいのかな〜」と感じて帰ってきました。
書込番号:17143876
5点

開発者が、やれることはやりきった。とのことですが、ダブルスロットにして欲しかった。。
カメラが大丈夫でも、メディアがダメになるときがあります。
メディアがダメになった時ってリカバリーは難しいですね、sandiskを使用していますが4日分のデータがフイに
なったことがあります。
X-T1がダブルスロットなら即購入ですが。。。
書込番号:17145556
0点

>「X-PRO1sが有機CMOSをのせて今年6月に登場する。PRO2ではなくあくまでもPRO1sである。」
ギョェ、凄い情報!本当だったら凄いね
でも、2じゃなくsというのは・・・同じくハイブリッド ファインダーで四角い形なんで
しょうね、それも良いかも
書込番号:17146086
2点

X-pro1s,,,,,,,,,ですか。
イイですねえ!、、、これは待っていた機種ですから買いです。
それにしても、
S5pro の正当なる後継機種の一眼レフが待ち遠しいです。
書込番号:17146157
2点

ジャコベーさん
情報ありがとうございます。
メーカーから来ている販売員の方でしょうか?
それなら、ある程度信憑性がある話しかもしれません。
6月辺りですかあ、早くても年末かと思っていましたので、これまた悩ましい…(笑)
Pro1後継機も楽しみですね。
書込番号:17146484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブログの記事を拝見しました。
セミナーは予約してましたが、急な仕事で行けなくなりました。
セミナーの様子が伝わる記事で参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17146586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーから来ている販売員の方でしょうか?
どうなのでしょうか?
わかりませんが黒いフジのジャンパーを着ていましたよ。
「有機CMOSはメリットもあるがデメリットもあり、まだ思っているよりも完成度は高くない」
などと意味深な事を言っておりました。
私は信用しておりませんが・・・(笑)。
書込番号:17147998
1点

【momopapaさん】
Xシリーズ勢揃いじゃないですか!
いい眺めです!
X-T1はその形の違いから、こっそり購入はバレそうです(^_^;)
【ジャコベーさん】
>>「X-PRO1sが有機CMOSをのせて今年6月に登場する。PRO2ではなくあくまでもPRO1sである。」
PRO1sですか!?
時期といい機種名といい、結構具体的ですね!
ちなみに、セミナーで私の隣に座ったX-Pro1の愛用者は
『今年はX-Pro1の後続機は出ない。
出るとすれば来年。。。
光学でフォーカスが合わせられる様になる。』
とにっこり笑っておっしゃってました(*^_^*)
想像が膨らみますね!
【スタープラチナ☆さん】
ありがとうございます!
フィルム時代からカメラを作り続けてきた開発者たちのプライド。
カメラに対するこだわりを体感できるセミナーでした!
書込番号:17148698
0点

【藍月さん】
ちょうど、返信をするタイミングが重なったようで
メッセージをお返し出来ませんでした!
申し訳ございません!
また、重量のご説明、ありがとうございます!!
X-T1の方が軽いのですね!
X-E2にいろいろ付け過ぎたかもしれませんね(^_^;)
ブログの方も修正いたします!
今回の、フジのファインダーのこだわりと力の入れようは
半端ないですね!
書込番号:17148896
1点

>有機CMOSはメリットもあるがデメリットもあり、まだ思っているよりも完成度は高くない
もし、そうだとすれば、本当の意味で実用的になるのは1,2年では来ないということになりますね。
これは当分現行機種で楽しめるという解釈にもつながります。言うまでもなく有機Cmosのポテンシャルは
現行機の何倍もの高感度耐性、ダイナミックレンジ、傾斜角度からの光の受け入れが容易なので受光素子前面の
マイクロレンズの問題(像面位相差は特に難しい)。これらが飛躍的に変わるわけですから・・・
人によっては経済的にも吉報なのかも!?(貧乏くさい観点ですいません。)
書込番号:17284233
2点

その店員さんはまず間違いなく派遣会社経由で寄こされた只のアルバイトですよ。
まれに営業さんが直に販売の現場に立つこともありますが、社外秘をペラペラ漏らすような人は
営業なんて仕事やっていけません。
また派遣のアルバイトはそんな込み入った情報を知らされてることも希にしかないでしょうから、
聞き流す程度で良いと思います。
(派遣アルバイトは大体派遣会社の事務所で研修しますが、精鋭はメーカー研修に呼ばれることがあり、
また手が足りないときは派遣会社の社員が店頭に立つこともあって、その場合色々知ってる可能性は有ります。
しかし派遣会社の社員さんや派遣の精鋭が守秘義務に抵触するようなことを喋る可能性は無いでしょう。)
ともすれば風説の流布ないし守秘義務違反でその店員さんが御用になってしまいますし。
書込番号:17284342
1点

素人考えですが、そうすぐには新受光素子は来ないとした方がメーカーにとっても良いのでは?
すぐに新受光素子搭載機が発表になると言われながら、陳腐化する新機種を購入する人は少ないと思いますし。
書込番号:17284399
2点

情報の確度について言い忘れてましたが、ほぼ間違いなくデジカメinfoあたりの噂情報が元でしょう。
より確度の高い(リーク情報の多い)Fuji Rumorsでは特に重要視されていない噂ですし。
今年がフォトキナイヤーですから、フォトキナで発表して来年発売辺りが有力視されてます。
しかし噂は噂、発表されるまでは分かりませんけどね。
書込番号:17289004
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
購入キャンペーンのUHS-Uのカードが届きました
なので肝心の書き込み速度の比較を行ってみました
ただ速度比較としては以下の記事でも行われていましたが、二倍に近い速度がでておらず、そこに疑問があったためちょっと追加の実験を行ったという次第です
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140228_637349.html
何故速度が思ったほど出ていないのか?
単に通信速度の限界なのか、他の原因があるのか?と考えたときに、引用の記事ではRAW+JPEGで行っているのですが、Jpegの作成時間が別に発生するため単純な通信速度の比較になっていないのかもしれないと考えました
なので、追加の実験では@RAWオンリーで高速連写、Aシャッターを押す瞬間からタイマーをスタート、B連写が遅くなるところで指を離す、C背面の書き込みランプの点滅が終了したらタイマーストップ
という手順で行いました
比較に使用したSDカードは3枚です、結果は以下の通りとなりました
1、UHS-U16G
撮影した枚数24枚、シャッターを押してから書き込み終了までの時間11.43秒
2、SundiskのUHS-T、Extream45mb/s32G
撮影した枚数21
枚、シャッターを押してから書き込み終了までの時間23.96秒
3、トランセンドのUHS-T600×の32G
撮影した枚数21枚、シャッターを押してから書き込み終了までの時間24.32秒
※全て撮影前にフォーマットしてから行いました、撮影設定はRAWオンリーで、SS1/4000、F2.8、ISO200、MFモードで行いました
撮影枚数に差が出たのは連写している間にバッファが開いたためと思われます
比較したカードはUHS-Tとしては下の方なのだと思いますが、それを差し引いてもUHS-Uカードの速度は体感で感じられるかと思います
ブラケットなんかもほんの少しで書き込みができますね、5枚くらいまでの連写なら、あまり制限を感じずに撮り続けられるのではないかと
自分は風景専門なんであまり実用性はないんですけどね^^;
12点

検証お疲れさまです。
レビューのときに漠然と調査したきりでしたが、手元のSDカードで同じような条件で簡易実験してみました。
東芝のEXCERIA TYPE1(書込み90MB/S)、同Type2(書込み60MB/S)の2枚を使いましたが、どちらもRAWが止まるまで23枚でした。
もしかしたら、RAW23?24枚で内部バッファ的な限界があるのかも?
ストップウォッチは手元にないので書込み完了までの測定はしておりません。
フィルムシミュレーションブラケットは、上記カードでも1枚/秒程度まで連写性能が落ちます。
JPG生成に時間がかかっているという発想はいままでありませんでした(撮影画像のEVF表示が仕様となっているため)が、内部処理に時間を要している可能性もあるかもしれませんね。
それでも、S5やX-E1とは比較にならないレスポンスですので、人物撮影にも便利になりました。
スポーツやダンスでもない限り、撮影中にバッファフルで停滞することはないと思います。
書込番号:17280441
4点

UHSUとの相性凄そうですね!
これなら連写もバンバンいけるのかな?
早く届いてほしいです!
書込番号:17285600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
もうすでにご存知の方も多いのかもしれませんが、今日はじめてこのCMを見てX-T1が欲しくなりました。
http://www.youtube.com/watch?v=cnq7l-xRoLs
HABUさん、私の大好きな写真家の一人なんです。
宣伝文句もHABUさんに言われると思わず踊らされてしまいます。
でもお金ないのよね・・・
12点

HABUさんの動画は初めて見ました。なかなか良いです。私もX-T1欲しいです。
ハービー山口さんのもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=-4SsxiZllqI
書込番号:17265568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デイ ドリームさん
ハービー山口さんも富士フイルムの発色を褒めていますね。
私もS5Proを持っていたので、富士フイルムの発色の良さは知っています。(今はわけあって手放してしまいましたが)
フィルムメーカーの実力ここにあり、といった感じでしょうか。
>じじかめさん
CM見ると欲しくなるのですが、買うならX-Pro1の後継機を買いたいです。
それまでにどれだけレンズラインナップがそろうかですね〜。
書込番号:17268008
2点

色と画質・・・むふふ、僕のX-E2と同じだ。
(褒めてもらっちゃった)
書込番号:17268512
3点

アナスチグマートさん
XT-1は、たくさんのプロカメラマンが絶賛してますが、ハービー山口さんのCMにもビックリしました。富士フィルムさん、80周年ということで、意気込みが凄いね。フジノンレンズのロードマップからも本気度が伝わってきます。ただ、先立つものが......
書込番号:17269595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
まるぼうずさん
遅れてしまいましたので スレッドを立ち上げました
X-T1で 奈良の東大寺2月堂 お水取り 籠たいまつ をとりました
もうひとつは比較のためにあげた昨年の画像です
長秒時露光 X-T1は20秒 60Dは34秒
バルブでいづれも手持ち撮影です
参考にみていただきたいと思います
失礼します
6点

手持ちで結構いけていますね。
籠松明では有りませんが、
自分も去年は手持ちで行きました。
夕方辺りのを含め4枚ほどコンポジットした物を
上げて見ます。
カメラは5D2、レンズは24-105Lです。
書込番号:17265800
0点

手持ちで20秒って、じいさんわ、お仕事お地蔵さんやってるんですか? ((´⊆`))
書込番号:17267012
18点

頑張って撮影しましたね。NDフィルターは使ったのでしょうか?
書込番号:17267092
0点

手持ちで20秒なんて達人技ですね。
凄すぎます。
書込番号:17267691
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
まつ毛バリバリで瞳の大きい女性はピントも合わせ易いですからね。
発色の良さはさすがフジですね、いい肌色^^)v
書込番号:17256340
8点

こんにちは
フジはJPEGが一番いいと言われる方が多いですね、やはり映画用フィルム初め長年発色にかかわってきた
感性が生きてるのでしょう。
カラーフィルム3種類のモードが登載されてることも嬉しいですね。
価格的にお求め安いX-E2もほぼ近いと思いますので、ご検討ください。
書込番号:17256396
6点

自分で撮りませう。v(^_^v)♪
書込番号:17256405
20点

フィルムよりも色が濃いめに出るような気もしますが、良い色合いですね。
また、カメラメーカーとしてならコダクロームのモードも欲しかったなー。
書込番号:17257647
2点

書込番号:17259802
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ようやく本格的に使える時間が出来るようになりまして、再度感想を書いてみようと思います。
前回はニコンD800Eとの比較でしたが、今回はX-T1を使った感想です。
ただ、全体としては良い出来ゆえに問題点が目立ってしまう、やや辛口レビューとなります。
フジの絵作りや、感度、SS、絞りが独立しているため簡単に絵の雰囲気を変える事が出来、この点は満足です。またリアルタイムに露出の結果がわかり、絞りによる被写界深度も分かり、機体のレスポンスの良さから、撮影のリズムは良い感じです。
問題なのは、最大のセールスポイントであるEVF関連です。梅の花を撮影していて分かるのは、MFした際の微妙な見えにくさがあります。また、シャッターレリーズを半押しにしたさいEVFの表示が変わります。これがピントが合っているのかずれているのか分からなくなります。特にFocusAssistを使っていてもシャッター半押しで元に戻るなど、EVFとピント関連でストレスが溜まります。
この点でEVFはまだまだ信頼に値するレベルではありません。EVFが良いために目立つ問題点ですね。あと、EVFが細かい自然物だと妙なちらつきを感じます。
感想としては、撮影する事に関していい出来であるが後一歩で悪い部分が目立つ、そんな感じです。
14点

>特にFocusAssistを使っていてもシャッター半押しで元に戻るなど、EVFとピント関連でストレスが溜まります
三脚使用の場合ではないかと推察します。
私は「元に戻る」でよいと思っています(ピントがずれるわけではありませんし)。
手持ちでは拡大ピント合わせの後に、構図を調整する場合がほとんどです。
シャッタ半押しだけで全体像に戻って構図の再チェックができる、のほうがありがたいです。
現在のFocusAssistボタンの機能、シャッタ半押し2連続に置き換えてほしい、いわゆるダブルクリックですね。
で、もう一度半押しで全体画像表示、構図確認でカチャ。
シャッタに指を掛けたままで拡大と全体表示が自由自在、使い勝手がうんとよくなると思っています。
(純正レンズでAFの場合は別の機能を割り当てる、先々では形状認識してその被写体のAF追尾など)
ダブルクリック機能、ファームだけでできるのではなかろうか。
書込番号:17253362
7点

woodsorrelさん
私も設定次第で変更出来るようにすればいいと思います。撮影方法や環境によって必要とする機能は違います。まぁファームで出来る物と期待したい所ではあります。
追記です。レンズについてです。
このXFレンズもツアイスも開放から解像感がありシャープに写ります。このため、被写界深度のみ気をつければいいため、撮影自体が楽です。しかしニコンのフルサイズレンズのように絞りに寄る描写の変化が少ないため、ともすれば同じような描写になるように感じます。
ですがスナップやポートレートなどでは凄く有り難いです。
書込番号:17254572
1点

nsidさん
>シャッターレリーズを半押しにしたさいEVFの表示が変わります。これがピントが合っているのかずれているのか分からなくなります。
これ、もしかしたらMFアシストのピーキング機能を使ってませんか?
ピーキングはピント面が非常に分かりやすいですが、逆に線が極太で実際の画と違いますよね。
この時にシャッター半押しするとピーキングで強調された画像が実際に撮れる画像に戻ります。
確認するためには、一度MFアシスト機能を切って、同様の操作をして見てください。
もし、この件は既にご存知で、別のお話でしたらすいません。
書込番号:17256505
3点

ジャズと珈琲さん
アドバイス有り難うございます。MFアシストのピーキング機能がONになっていました。
OFFにしたらシャッター半押しのときの変化がなくなりました。ONにした記憶がないのですが、どうやら勝手にONになったようです。
この点での不満点はなくなりました。
書込番号:17256643
0点

MF設定、18-55を装着、AF-Lボタンで臨時AF、FocusAssistで拡大、シャッタ半押し。
拡大解除になるとき、レンズ?からジッという小さい音がする。まさかAF動作??
元の目標へカメラを戻して拡大、ピント変化はないみたい、ホッ・・
ボディでMFにしてあるかぎりジッなんていわせたらアカンです。
書きにくいですが、23mmあたりで撮りたいなという場合はX100(S)をポケットに・・
それ以外ではTouit12と他社レンズのMF。汎用として18-55。
フジノンレンズはいまのところ総じて室内撮影向きだと感じています。
X-T1購入のために予約していたXF56を解約(^^; Touit50の様子をみてから。
AFがそこそこになってMFも使いやすくなった、けれど私的にメインになりきれないのはレンズのせいです(^^;
X-E2の出番は事実上なくなってきました、X-T1のMFとファインダが使いやすいから。
サンプル コシナMakroplanar100mm フラッシュは嫌いだけどここではやむなし、光量−1EV調整。
雨中、防滴構造効いてるかなあ。
書込番号:17256702
1点

>>ONにした記憶がないのですが、どうやら勝手にONになったようです
FoccusAssistボタンを長押しするたびに、ノーマル→デジタルスピリットイメージ→フォーカスピーキングを繰り返します。
書込番号:17257246
3点

woodsorrelさん
前段の件そのままの感じですね、なんか不安にさせる音です。
ツアイスって、レンズ性能的にはどうなのか知りませんが、雰囲気はいい物と思っています。手持ちではtouit12と32に追加で50を検討しています。XFレンズは23のみですね。
私にはフジは記憶色の中でも好ましいもので、APS-Cとしてレンズもいいためお気に入りになっています。
アルノルフィニさん
思った以上にFocusAssistを長押しする癖があるようです。当分気をつけないと行けませんね。
書込番号:17258196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





