FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 14 | 2014年2月18日 20:27 |
![]() |
43 | 5 | 2014年2月18日 17:15 |
![]() |
111 | 12 | 2014年2月18日 11:23 |
![]() |
21 | 3 | 2014年2月17日 21:41 |
![]() |
23 | 4 | 2014年2月17日 21:17 |
![]() |
63 | 12 | 2014年2月17日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1を購入しその感想です。
X-T1はミラーレスによる薄さと軽量であること、またAPS-C専用であり、レンズも小型になっています。全体的なシステムとしてはコンパクトで日常の持ち運びがし易く、レンズの高性能さも相まって満足度は高いです。
X-T1ですが、ISO、SS、絞りがマニュアル操作、EVFによる露出状況がすぐに分かる事で、写真を撮る事に関しては楽しいと感じました。
背面のボタン類はよく考えられているため、これもいい感じです。あと、ボタンが指の腹で押さえる事で操作する事が出来ます。手袋をしていたりファインダーを覗きながら操作するとき指の移動が最小限ですむため、この点は良かったと思います。ただ、クリック感が少ないのは問題ですね。
操作感はミラーレス機としてはレスポンスが良いと思います。またシャッター押した感じも良かったと思います。
画質、特に色はいい感じです。いわゆるピクチャーコントロールが好きでない私でも、面白く感じました。解像感もいいです。フジを買ってよかったと思わせる部分があります。
次に他社製品との比較ですが、D800Eとの比較する事は出来ません。すべてにおいてD800Eが格上です。色で比較する事がかろうじて可能なレベル。D800Eは撮影出来ない事をなくした機種、X-T1はSS上限など撮影出来ない領域があります。NEX-6ですが、初心者が扱う事を目的とした機種で、X-T1に比べ全体的に鈍重な感じを受けます。D800Eの写真を撮るレスポンス、撮ってる感など非常にいいです。
色ですが、ニコンはニュートラルというかいくらでも調整できる感じです。フジは写真をやっている人からは好まれる、軽く調整した柔らかい色、ソニーは一般的に画質が良いとされる色の濃い感じです。
写真を撮り、自分好みに現像して鑑賞したいならニコン、写真をとって鑑賞したいならフジ、仲間と写真を見て盛り上がりたいならソニーという感じです。
つづく
18点

つづきです。
X-T1を使って感じた部分です。
まずEVFに関しては非常に見易く情報も比較的整理されているように思います。また、ピントが来ているかどうかが分かり易い事も非常にいいです。しかし、高性能なEVFでも自然の風に揺れる花などではEVFのちらつきが気になりました。この辺はOVFがいいですね。あとは例えばキーボードのバックライトでもちらつきを感じました。
次にピントに関してですが、AFでピントを取り、レンズでMFに変更するとピントが元に戻ります。AFで当たりを取って、MFで微妙にずらすことができません。あと、水準がEVF内で表示される時、真ん中に一本の線で表されていて、ピント合わせで邪魔に見えてしまう。
次にRAW現像の部分ですが、付属ソフトは使いづらいですし、カメラ内現像との差が大きい。出来ればカメラをパソコンにつないで編集出来ればいいのにと思います。
社外品でツアイスレンズを購入しましたが、ソニーのDMFの様な感じで扱えればいいのにと思います。
X-T1は満足出来るカメラですが、ニコンのように一眼レフを長年作って来た企業との技術の差は未だ大きいと思います。ですが、全体的に高性能モデルの完成度はよく、ミラーレスとしては非常にいい感触を得ています。X-T1のフルマニュアルは写真を撮る行為そのものが楽しくなる製品です。
書込番号:17207438
24点

こんにちは
的確な、良いレポートだと思いましたので…
書込番号:17207472
1点

いい感じですか
私は、機会が有って今日初めてお店で触ってきました
そんなにいいかな?これだけじゃわかんないと
比較に横に合ったE2のファインダーを見ようとしたら電池切れ
なら、他社と比較と思いオリンパスM1を見るとはるかにオリンパスの方が良かった
気を取り直して、持った感じのカメラの質感は良い
今はやりのスタイルもいい、画質はE2ゆずりということで
あとはレンズ次第かなって思います
レスポンスが良くなった感じはありますので
進化しているなって思います
Nikonのフラッグシップと比べてはいけません
書込番号:17207525
9点

800E。最高に素晴らしいカメラです。
そう思います。
ただ鞄に入れて気軽に連れだす。
稼働率の良く使いたくなる良いカメラ。
そういう意味で
X-T1は、それを超えてしまったりするのです。
書込番号:17207677
10点

X-T1もD800Eも、両方とも撮影をお楽しみください。
書込番号:17207796
3点

X-T1にも、D800にもそれぞれに良いところがあります。
全く異なったキャラクターゆえに2機種持つ価値があると思いますよ。
書込番号:17207844
7点

D800EとX-T1、両方使っています。
X-T1はX-Pro1からの買い替えで今までの欠点がだいぶ改善されています。
特にファインダーの改善は素晴らしいです。
マニュアルフォーカスでの撮影が楽になりました。
操作性もずいぶん変わりこれから慣れていけば問題ないかと思います。
D800Eと比べるのは用途が違うのでそれぞれの特徴を生かした使い分けで
どちらが良いかと判断つけかねますね。
軽快さ、スナップでの気軽さや、写される人への威圧感がないなどX-T1が優位です。
ポートレートなどでは多少の緊張感が必要なのでD800Eが良いですね。
ファインダーはやはり光学ファインダーの方が臨場感があります。
いくら早くなったと言えどうしても画像としか見えません。
私は昨日受け取ってからまだ1日しかたっていませんがもう少し改善してもらいたいと思うことが出てきています。
X-T1は完成品ではなくこれからユーザーの声を聞いて育っていく機種だと思います。
今までの機種もファームアップを続けてきたフジフイルムですから期待していいと思います。
書込番号:17207864
8点

nsidさん
>ピントに関してですが、AFでピントを取り、レンズでMFに変更するとピントが元に戻ります。AFで当たりを取って、MFで微妙にずらすことができません。
ご存知でしょうか?FUJIはAFモード時にパートタイムでのMFは出来ませんが、逆は可能ですよ。
フォーカスモードをAutoではなくManualにして、AFが必要な時にワンプッシュAF(デフォルトではAF-Lボタンを押す)することで出来るはずですよ〜
FUJIにはFUJIの流儀があり、FUJIはNikonではありません。
D800にできてX-T1に出来ないことはもちろんあるでしょうが、その逆もしかりです。
それぞれの得意分野で使い分ければ良いことで、比較するのは野暮と思いますよ。
書込番号:17208096
14点

レスいただき有り難うございます。
今回D800Eとの比較したのは、フジがミラーレスの中でもいいレンズを用意しているため、一眼レフに対抗出来る可能性があると思いレポートの形で言葉にしました。レポートも書かないレビューしない私が長文を書く時点で気に入った感をお察しください。
ミラーレスのもっさり感は解消されていますが、それでも一眼レフの軽快感は上です。またニコンの長年に渡って様々なレベルの人に使われ、改良された部分は、AF後のMFでも、RAW現像ソフトの点、フラッシュ製品、写真のチェックと削除の操作感、AFポイントの選択、AF精度とスピード等々違います。
まぁX-T1が予想以上によく、ニコンの一眼レフと共にフジのミラーレスにお金をかけてレンズを買う決意をさせてくれただけの事はあります。
robot2さん
わざわざ有り難うございます。
たらこのこさん
このカメラは少し触っただけでは今イチな印象ですね。私も最初は今イチな感じですが、撮影をキチンとしてみると良さが分かってきました。
洒々落々さん
ミラーレスは鞄に入れて持ち運びが出来るのが大きな利点に、いいレンズがそろうフジに期待しています。
じじかめさん
一眼レフとミラーレスで撮影を楽しみたいです。
GasGas PROさん
キャラクターの違いがあるからマンネリを防ぐ事が出来ますね。
〜風のように〜さん
APS-CミラーレスのNEX-6と比べても、EVFや操作感、撮影の軽快感はいいです。正直ミラーレスはスナップメインという捉え方でしたが、この機種はシビアに撮影する事が出来るカメラの可能性があります。私以上に撮影を真剣に行っている方のレビューから、フジがファームアップで改良される事願っています。
ジャズと珈琲さん
教えていただいた操作は知りませんでした。有り難うございます。ただそれもAF後のマニュアル操作は出来ませんね。フジの流儀もあるのですが、AF後のMFがあると、ピントが取りにくい込み入った撮影対象にすばやくピントが合わせられないからです。ファームで改良されるといいのですが。
書込番号:17208317
3点

ジャズと珈琲さんが示してくれた方法がAFしてからMFする方法ですよ。
せっかく答えてくれたんですから確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17208360
7点

キヤンさん
説明の仕方がよくなかったですね。
教えていただいた方法を試して解した限りでは、
教えていただいたのはMF>AFへの操作です。
私が求めているのはAF>MFにAF-Lを押しつつMFに以降したいという事です。
そうそう、使っていていい感じでない部分に
FocusAssistを使っていてレリーズを押すと元に戻ります。その際ビビと言う音が聞こえますが、これなんでしょうね?何となくAFが別途働いているような感じで、MFしたとき感じが悪いです。AFでも同様なのですが。
書込番号:17208419
2点

読み間違えていませんか?
詳しく書くと
@ボディー前面のAFモードレバーをM(マニュアルフォーカス)にします
AAF-Lボタンを押します⇒AFが効きます
BレンズのフォーカスリングでMFします
これでどうでしょうか?
書込番号:17208452
3点

nsidさん
私も、nsidさんのおっしゃりたいことは分かります。
確かに、MF時にワンプッシュAFが出来るなら、AF時にパートタイムMFが出来ても良いですよね。
ただ、FUJIには14mmと23mmの単焦点レンズのみAF、MFをレンズ側の操作で行い、AF時は構造上MFが出来ません(ピントリングが物理的に動かない)そのレンズも、どうも他社の特許によってそういう仕様にせざるを得なかったようで、開発者の方もそのことを良く分かっているようでした。
で、今後出るレンズはその特許をうまく回避するものを考えているので大丈夫!と言っていたので、今後は何か考えてくれるかもしれません。
(ちょっと蛇足ですが。。)
実際のところ、X-T1は背面の各ボタンが、X-PRO1、X-E1、X-E2に対し小さく、出っ張りもなくなり、ブランドタッチが難しくなっていると思いますので、気持ちは良く分かります。
あのシリンダー形状に配置したAF-L、AE-L(とQ)ボタン、は良かったな〜(実は、X-E1が出た際も、X-PRO1に対しては上側のAE-L&AF-Lボタンの出っ張りが無くなって非常に残念に思っていました。X-E1からX-E2になって、下側のボタンはフラットだけど、周りとの間に大きめの溝が出来て少しはマシになりましたが、上側もやって欲しかったですね。パソコンのキーボードのFとJみたくポッチがあるだけで違うと思います)
こればかりはファームウェアではどうしようもないので、次期X-T2では改善を期待したいですね。
書込番号:17208473
3点

ああ、そういうことですか。
SONYで言うとDMFですか?
失礼しました。
書込番号:17208524
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
一番気になっていた動体撮影をしてみました
前方からやってくる通過電車を連続でシャッターをきりました
8コマすべてを載せます
電車上部の「試運転」の下の文字 TEST RUN が確認できるとおもいますのでみていただきたいと思います
レンズはキットレンズの XF 18-55mm 1:2.8-4 R LM OIS
メモリーはサンディスク Extreme Pro 95MB/s 16GB です
まだ東芝の240MB/sは 手にいれていません 手に入ればもっとよくなると思うと非常に楽しみです
3/3までのキャンペーンでこのSDカードをいただけるようですが 到着がまちきれませんね
いっぱい楽しみます 失礼しました
17点


とても参考になる作例ありがとうございます。
ところで、オリジナル画像(等倍)で見るとブロックノイズがひどいようのですが、これは価格.comのアップローダーのせいなんでしょうか?
書込番号:17205404
0点

価格のアップローダーの仕業ですね。
再圧縮でかなり情報が間引きされてしまうようです。
書込番号:17205446
4点

>動体撮影
これってピント固定なのですか?
8枚を連続してパラパラマンガのようにして見ると
背景のピント位置が変わっていないように見えるのですけれど。
(架線を見ているとそんな気がする)
ピント位置は交通標識より少し手前ですかね。
書込番号:17206347
7点

すれ主さん
D700との比較は、次機種ぐらいにしないと、まだ早すぎますよ。
D700はDfよりもAF−Cは正確ですから。
背景がボケていないのは、被写界深度内、、、、、と言うことなんでしょうね。
しかし、X-prp1 まで待つつもりが、だんだん我慢できなくなりそうですな。
書込番号:17207884
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1片手にCP+に行ってきました。
これまで使っていたX-E1との比較でいうと、露出補正ダイヤルに節度があり、知らないうちにまわってしまわなくなったこと、
AFがかなりとろかったですが、X-T1はその点かなり改善されていて、サクサク撮れるようになったこと、
EVFが断然見やすくなったこと、など、違和感なく全てが上質になった印象です。
ミラーレスはE-M5、GH3を持ってますが、画質的にはFUJIが一番なので、
これからのお出かけカメラはこれになりそうです。
話は変わりますが、
FUJIもニコンみたいにデータ持ち帰り可の撮影タイムをやって欲しかったなあ。
モデルさんキレイだっただけに残念。(笑)
25点

評価1の人おったけど、1は無いよなぁ。。
書込番号:17202034 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

みすくいずむさん、こんばんは。
評価1…、レビューされてた方ですよね。確かにカードスロットのカバーはGH3などに比べると頼りない印象はありますが、それで最低評価っていうのもなんだかなって思いますね。
書込番号:17202061 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

評価の最低と最高は無視するのがよろしいかと思います。
書込番号:17202174
7点

>話は変わりますが、
自分も話は変わります。
>評価の最低と最高は無視するのがよろしいかと思います。
例えそうだとしても、オリンピックの日本人審判は、もっと身内に大甘な採点しろよな〜。
書込番号:17202284
10点

確かに十字ボタンが押しにくかったり、録画ボタンを知らない間に押してしまったりなど、自分の使用の場合にも不満を感じたりしますが、冷静に綜合的に見た場合に評価1はあり得ません。
評価の数字は評価する人の自由とはいえ、あまりに感情的な評価は子どもじみて恥ずかしく感じますね。
ましてや悪い点だけの評価しかしないなんて、どうなんでしょうか…
書込番号:17202326 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

はなそらさん、こんにちは、
雪かき優先でCP+は行ってません、
T-X1は大雪の土曜日に中野のフジヤで触りました(超〜どヒマ)
特にEVFが良かった、思わず買いそうでした(^。^;)
評価1のレビューは参考にしなければ好いだけです、
購入しなくてもレビューは投稿出来ます、
特に発売されて直ぐのレビューは(~。~;)?
フジ機は好きですが、少し様子見(お金が…)です
書込番号:17202336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

評価の低いレビューを見て憤慨する人もいるようですが、
そういう点もあるんだなと冷静に読めば良いんじゃないでしょうか。
自分が買った機器の評価が低いと面白くないという気持ちは分かりますが、
べた褒めレビューを見て万歳三唱しても意味が無いし・・・
書込番号:17202482
12点

はなそらさんさん
やはり色が良いですね、一枚目も二枚目も、全体のトーンが統一されている感じが有ってすごく良いです
私も昨日1〜2時間程度ですが、散歩しながら近所の神社にテスト撮影に行ってみました
便乗してわたしもファーストインプレッションを
私もX-E1X-Pro1からの買い増しなので、快適なレスポンスに感動しながら撮影してました
EVFはとても自然で、ズームしたときの臨場感が格段にあがり撮る気にさせてくれます
ただ、少し明るすぎる感じがあるかもしれません。昨日の写真を確認しながら、EVFの明るさを-2にしてテストしてみます
見た感じE1よりもプロビアのコントラストが若干締まった感じがあり、デフォルトがちょうどよく使える感じになった印象です
肝心の操作性も十分慣れる範囲だなというのも確信
購入初日に比してずいぶん慣れてきたため、現場の撮影で特に困ることは無かったので、十分メイン機として使っていけそうです
ボタンやダイアルの問題より、Pro1E1との操作系の違いから、Fnの位置を覚えていないところでは結構迷いましたけどね^^;
「あれ?AF枠変更ってどれだっけ?」みたいな
カメラと散歩さん
価格の場合、評価平均点を下げようという意図も感じますけどね
書込番号:17202529
6点

え?キレイ子のデータ持ち帰りができないの?
イカンなあ。フジは、、、。
私にとっては、これが評価一の理由になるぞ。
反対にモデルさんが、可愛かったら、満点の評価5
<<話は変わりますが、
FUJIもニコンみたいにデータ持ち帰り可の撮影タイムをやって欲しかったなあ。
モデルさんキレイだっただけに残念。(笑)
書込番号:17202942
1点

基本的に持参のカメラで撮れ!ってことでしょうね^o^/。
実務的にはカードの出し入れとかされるとそれだけ時間が掛かるし、持ち帰りを忘れないように注意とか見張り要員も必要になったりするので、ニコンみたいく人員に余裕のあるメーカーとは違うのかもですね^o^/。
書込番号:17203823
0点

みなさん、コメントありがとうございます。「評価1」の件は別のクチコミが立ったようなのでそちらにお任せします。当方fuji派でもニコン派でもなく、偏った評価に特に憤りも感じませんので。(笑)
書込番号:17206847
0点

>salomon2007さん
通路にパンフなどを持たせてモデルさんを立たせているメーカー以外は、実機を展示して試し撮りさせているところがほとんどで、自前機での撮影は禁止というスタンスでした。
X-T1を買ったので、未発売のFUJIのレンズを試したかったのですが、こちらも展示機での使用のみとのことでした。
その点、ニコンさんは誘導含めて人員を揃えてしっかりやってましたね。
書込番号:17206865
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
大雪の降った先週の金曜日に手に入れてから取説もあまり読まないで毎日楽しく試写しています。
下のほうのスレに『動体予測性能について・・・』という書き込みがあったので、今日はドッグランで走っている愛犬などを撮ってみました、望遠レンズが無いので、X−E1のレンズキットの XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを使いました、望遠端55mmなのであまり参考にはならないと思いますが、連写Hで7〜8コマ程度はAFが追随して何とか飛行犬写真も撮れました
ニコンやキヤノンで言うところの小三元の望遠ズーム70-200mmF4クラスでAFが爆走のレンズがあれば十分実用になりそうです。
望遠ズームのXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISが6万円弱なので、価格の動向を見て消費税が上がる前に買って試してみます。
JPegの撮って出しデータをアップしたら、エラーになるの少しトリミングしました、愛犬のラブは最初にオリンパスのE−M1で数回走らせたのでX−T1では走ってくれません。
14点

すれ主さん
かわいい、、、、、。
うちは猫ばかり4匹だけど、走ってくれません。
書込番号:17204019
5点

E-M1でとうよりドッグカフェでラブちゃんを沢山撮ったからでは?^o^/。
書込番号:17204040
1点

GasGas PRO さん こんばんは
ありがとうございます、猫は走るとデジダル一眼レフでも難しいですね、
このドッグランの外には野良猫が住みついているようです、いつも愛犬たちを睨んでいます、3枚目の写真の右側に何とか写っています。
ポケットに入れてきたコンデジのXQ1でレンズをフェンスに突っ込んで野良を撮ってみました
salomon2007 さん こんばんは
土日は知り合いの犬が数匹入ってきて、いつも飼い主のママさんたちがラブを何回もドッグランの奥に連れて行き走らせてくれます、そして平日は殆ど貸切状態なので、ラブは最初の数回走るといつもの場所で寝ころがってしまうのが日課のようです。
書込番号:17204991
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
13日に購入して、大変気に入っております。
しかし、ファインダーをのぞきながらのマニュアルフォーカス時にFOCUS ASSIST ボタンが手探りでは探しづらいので、このシールを貼ってみました。
X100のメニューボタンが押しづらい時に購入したのが1個余っていました。
結果は良好です。
ちょっとやそっとでは剥がれないと思います。
X100のメニューボタンのシールも1年以上貼っていますが、今のところ剥がれておりません。
2個入りで840円です。
「レンズメイト FinePix X100S/X100/X20/X10用メニューボタンソリューション」
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000085
19点

これはいいですね。(メモメモ)
私も押しにくいと感じていたので。。
書込番号:17202658
0点

週末に冬の装備で雪山に行ってきましたが、
フォーカスアシストと十字キーはまだ不馴れなこともあり、指が迷いました。
グローブをしていても判別できる程度の突起を少し盛ろうか検討中でした。
やはりこのような商品あるのですね。
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:17203199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

押しにくいと巷で言われてる十字キーに貼り付けるシールのようなアクセサリーが出て欲しいですね。
極端に評価を下げるような意見やレビューも少なくなってくると思います。
書込番号:17203220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大和の民様
そういうアクセサリー、出そうですね。
しかもけっこうなお値段で(^-^;
書込番号:17204862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
本日ようやく屋外にて使用してきました。実戦投入です。といっても初めてのフィールドで初めての被写体
だったので、まあお試しということで・・・。
とりあえず実際にフィールドで使った感想はというと、
「良いです」「素晴らしいです」「楽しいです」といったところです^^。
まずファインダー。X-E1のEVFにはどうにも馴染めそうになかったのですが、Fujiの描写が手に入るならやむ
を得ないと、なかばあきらめつつα900を手放して手に入れたX-T1でした。が、こんなに早く問題ないレベル
のEVFを手に出来るとは思いもしていませんでした。
光の十分あるところではα900に分があると思いますが、夕暮れ時薄暗くなったときはX-T1のほうが見やすいと
思います。
X-E1では拡大しないと使い物にならなかったMFも通常状態で十分使えます。X-E1ではどちらかというと背面液晶
を使ったほうが撮りやすいと思いましたが、X-T1ではEVFのほうが撮りやすいです。
とにかく覗いていて気持ちよく、写真を撮るぞ、という気持ちにさせてくれます。そういう点でα900に通じる物
があると思います。
連写も少しだけ試してみました。なんとなく、動き物もいけるかも?と思わせてくれる感じです。1枚ごとに撮れ
た映像をファインダーに映していると思うのですが、秒8コマのコマ速と、表示の切り替えの速さでなんとなく追
えてる気になっている感じでしょうか。実際に飛び物を狙った訳ではないので、このあたりは夏になってトンボや
ツバメを追ってみないと何ともですね。
私はファインダーさえ見やすければMFで追っかけるのでAFに関しては良く分かりません^^;。
懸念していたボタンの押しづらさ、特に十字キーですが、馴れれば何とかなりそうかも?という感じです。当初は
爪の先で押すようにしていましたが、コツをつかめば指の腹で押しても結構いけます。むしろX-E1のボタンは軽す
ぎてちょっと当たっただけでもMACROが出てきたりしていたのでやはりX-T1の仕様で正解なのかもしれません。
ただ、もう少しボディを大きくしてその分ボタンを大きくしてもらえれば、もうちょっと使いやすい気がします。
あとAFポイントの移動はやはりダイヤルのほうがやりやすいと思います。現在はAFポイントの選択に入って前後の
ダイヤルを回すとAFポイントの大きさ変更となっていますが、これは別のファンクションとして、ポイント選択状
態で前ダイヤルを回すと左右移動、後ろだと上下移動、なんていう風に出来るとAFポイントの移動がやりやすそう
なのですがどんなもんでしょうか。
ISOダイヤルについては余裕のあるときはいいのですが、今回ちょっと急いで感度変更しようとして下のダイヤルも
一緒に回してしまうことがありました。ロックボタンを押しながら回すというのがやはりやりづらい感じです。
ロックボタンを一度押したら解除、もう一度押したらロック、という感じで急いで変更するようなシチュエーション
ではロック無しに出来るような仕様であればいいのかな?と感じました。
ちょっと酔っ払いながら長々と書いてしまいましたが、本日思ったのはこんなところです。でも、一番はやはり使っ
て楽しいカメラだと思いました。各部の作りもしっかりとしていて動作的にも特に不満を感じることはありません
でした。このカメラで写真を撮りたい、そう思わせてくれるカメラを再び手に出来たことが何より嬉しいです。
波ばっかりですが、本日撮った写真を少し。メインの被写体は波じゃないのですが、そちらは上げられそうなのが
あればまた後日。
31点

ベリルにゃさん、こんばんは。ご無沙汰してます。
X-T1、良さそうですね。X-E2はスルーしていたのですが、X-T1のレスポンス、レフ機に大分
近付いたようですので、今回は買います。レフ機を全て処分してしまっていますので。
何処で買おうか散々迷ったのですか゛今回は近くのキタムラにします。使えるポイントも溜まっていますので。
書込番号:17197455
5点

Narzissさん
私もキタムラで買いました。
下取りでお安くなりますしね。
うちの近所のキタムラ、下取り用のジャンクカメラも用意してあるので助かってます。
書込番号:17197576
3点

ベリルにゃさん
こちら購入されていたんですね。
よさげな雰囲気を醸し出しているこちら、私も気になっているんですよ。
使用感などレポートありがとうございます。参考になります。
そうなんですよね、コンパクトボディーは魅力ですが、ボタン類は押しやすいよう極力大きめに頑張ってくれるとありがたいんですが。
こちらの機種に興味があるので時々冷やかしにやってくるかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:17197817
2点

ベリルにゃさん
水の青さに夕暮れ時の空の色が複雑に作用して、美しいと思いました。
風景が絵になっていますね。
海だけだと判断がまだ早いですが、個性的な色の出方のようだと思いました。
書込番号:17198053
2点

おはよーございます♪
ご購入おめでとうございます♪(^O^)/
4枚目の波面の表情が良いですね〜〜
色が複雑に折り重なっていて、雰囲気がありますね〜〜♪
私はE2ユーザーで・・・先日の先行イベント等で触った程度ですけど・・・
良いカメラですね〜
確かに、背面の十字キーとか、ボタンの配置にチョイと違和感は感じたものの・・・(私も慣れの範疇と思う)
やっぱり、「撮る気にさせてくれる」カメラだと思いました。
>ISO感度ダイヤル
ファインダーをのぞいたままだとやりにくいですけど・・・
まあ・・・ISO感度はあまり頻繁に変えるものでもないかな??と言うことで・・・
親指の腹で・・・ボタンを押したまま、クイッと回すのが簡単かな?・・・と
ロックボタンを押しながら指でダイヤルをつまもうとすると・・・筋がつりそうになるので(笑
撮影お楽しみください♪
書込番号:17198135
3点

α900ユーザーはα7よりフジに流れる人が多い気がします。
α900に慣れると他のカメラは使いにくくて買い替える気が起きないのですが、X-T1はサブカメラに丁度良さそうですね。
http://camerasize.com/compare/#197,520
書込番号:17198259
2点

4枚目に一票! できればもう少し高速シャッターにしたいところですが・・・
書込番号:17198305
1点

こんにちは。
ご購入&実戦投入おめでとうございます。私は本格的な撮影は来月になりそうです。
A900は今でも使っていますが、デフォルトの寒色傾向の写りが好きで手放せません。(画像のRAW現像はやめてしまいました)
写真は海の青が気持ちよく出ていますね。
ロックボタン付きのダイヤルは、私の場合、人差し指でロック解除しつつ、中指と親指でつまんでまわす癖がついているので、下段のレバーと一緒に回ることはないみたいです。
書込番号:17198373
1点

自分も降雪の中、中野で実機を触りました(電車も止まって)
ファインダーも広くて良い機体ですね、
購入は先になりますが、楽しんで下さいね。
書込番号:17198419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ300mmF4アポテレマクロ 以下3枚目まで同じ |
少しカメラを振ったところ水平がずれてしまいました。LR3.6でJPEGを調整 |
この間2分ほど。あっという間です。 |
X-E1+シグマ300mmF4+2倍テレコン |
みなさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>Narzissさん
私も一眼レフデジカメは全て処分しました。この調子で富士フイルムさんが頑張ってくれれば
十分です。私もキタムラにしました。
>D761:1さん
うちの近所のキタムラはスーパーの店舗内の小さな店なので、ジャンク品置いてないんです。
なのでハードオフのジャンク箱漁ってます。実は今日も漁ってきました。XF35mmを発注し
たのでその下取り用です。
>あかぶーさん
ご無沙汰しております。なかなかに良い機種だと思います。ぜひお手にとってみて下さい^^。
>ネオパン400さん
ありがとうございます。ホワイトバランスは全てオート、フィルムシミュレーションは全て
ASTIAです。フィルムシミュレーションを変えるとまた多少違ってくると思います。
>#4001さん
私はX-E1を持っているのですが、AFを同じ場所で試したところ遅いし合焦しないこともあり
ました。X-E2とT1のAFが同じなのかやはりちょっと違うのかは興味があるところです。
ISO感度ダイヤルについては相当に慌てて回したので・・・。そのあたり後ほど。
>イテレータさん
Xシリーズの板にはα900持ってます、て人が結構いますね。AFとかはあまり気にしない。のん
びり、でも楽しんで撮影したい、ってところが共通しているのでしょうか。
>じじかめさん
4枚目が評判良いですね。シグマの300mmF4アポテレマクロ、古いレンズなので仕方ないので
すが、近い距離での撮影や天体撮影などは結構いけるのですが、遠距離の風景となるとあまあ
まな感じで今ひとつなんです。シャープな望遠レンズが欲しいです。富士純正のレンズと比べ
ると色の出方も少し違う気がしています。
>かためさん
お、かためさんもα900お持ちなんですね。同時にお持ちになれてうらやましいです。私は金策
のため手放してしまいました。
感度ダイアルは慌てなければ大丈夫だと思います。慌ててもしっかり回せるように手に馴染ませ
なければいけませんね。
>橘 屋さん
購入報告お待ちしております^^。
さて、実戦投入初日のメイン被写体は非常にレアな「だるま月」でした。2年ほど前から構想を練っ
て何度かトライもしてみたのですが、何しろシーズン中なら基本的に毎日でも狙える「だるま太陽」
と違ってチャンスは満月前後の3日ほど、それが休日と重なりなおかつすっきり晴れるとなるととっ
ても条件的に厳しいです。できれば沈むところを狙ったほうが落ち着いて撮れそうなのですが、朝
は天気が悪かったので断念。一か八か昇ってくるところを狙ってみました。コンパスでおおよその
方角へあわせていたのですが、やはり少しずれたところから昇ってきました。
色々考えて初期設定を決めていましたが、途中でやはり感度は下げたほうがいいかと思って慌てて
ダイヤルを回したところ、ドライブモードまで変更してしまいました(汗)。
出来るだけ大きく写したかったのですが、私が持っている最望遠の組み合わせはシグマの300mmF4
マクロに2倍のテレコン(ケンコーPRO)の組み合わせで、これだとどうしてもあまくなります。太陽
ならまだいいのですが、月の場合は中の影も出来るだけくっきり写したいのでテレコンははずしまし
た。EXIFはレンズ情報の修正忘れです^^;。
とにかく長年狙っていた被写体をはじめて写せるかもしれない興奮と、初めて使うカメラの組み合わ
せで何がなんだか分からないうちに「だるま月」は終わっていました。とりあえず、シャープに写る
超望遠レンズが欲しいです。やはりBORGかなぁ。
書込番号:17199438
10点

ベリルにゃさんこんばんは。
超望遠レンズですね。持ってもいないしアレなんですが、ボーグを検討されるのでしたら、
コーワのプロミナー500も検討対象に入れられてはいかがですか?マウントアダプター2段
構えで使えると思いますが。
いらぬお節介で済みません。
書込番号:17201591
1点

Narzissさん、こんばんは。
>コーワのプロミナー500も検討対象に入れられてはいかがですか?
情報ありがとうございます。なかなかよさそうなレンズですね。
ただお値段もなかなか^^;。
55-200mmは持っているので純正テレコンなんてのもあるといい
ですけどね。
書込番号:17204515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





