FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 63 | 2014年2月12日 23:55 |
![]() |
265 | 67 | 2014年2月7日 00:26 |
![]() ![]() |
174 | 25 | 2014年2月5日 23:34 |
![]() |
9 | 5 | 2014年1月31日 15:41 |
![]() |
40 | 26 | 2014年1月30日 18:02 |
![]() |
42 | 14 | 2014年1月29日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
大雪明けの日曜日・・・雪かきしてボロボロの体に鞭打って、行ってきました♪
案の定、空いてまして・・・トークショーも当日キャンセル待ちで楽に入れました♪
瀬尾浩司氏とフジフィルム開発担当者のトークショーも大変聴きごたえのあるもので楽しかったです。
※作品を見ながらの現像ネタ(仕上げ)が多かったです♪(カメラ内現像)
※デモ機&23mmF1.4Rオンリーの使用感(瀬尾氏はPro1ユーザーだそうです)
※Pro1からすると体感的に2倍の速さに感じるAF
※開発担当者いわく・・・使える高速8連写♪(55-200mmでウサインボルトの撮影OK♪・・・とのこと(笑))
【X-T1お触り♪の印象】
1)外観
まさしく、往年のフィルム一眼レフのような、小さな「金属の塊」感のある触り心地で好印象です。
グリップ嫌いな私でも・・・ギリギリ我慢のできる出っ張り具合??^_^;・・・親指の置き心地はGOOD♪
ポートレート撮影やる人ならBG付けるとさらにしっくりくるかも??
2)操作性
確かに背面ボタンは、押しにくい(浅い)。。。まあ・・・慣れの問題の範疇かな?
ダイヤルの操作性はGOODだと思う。。。露出補正ダイヤルも堅いというほどでもないような??^_^;
背面ボタンの配置が、あちこち飛びすぎかな??・・・確かに歴代の機種とは統一感が無い^_^;
ただ・・レスポンスや誤動作防止的なことはよく考えられてると思う(逆に大きなお世話と思う事もあるかも?)
3)位相差AF
やはり、ニコン1の方式に近い方式の様子。つまり、像認識によってシーン(被写体)を判断して、位相差AFとコントラストAFを切り替える方式との事。
高速連写(8コマ/秒)時でも、AF追従する(55-200mm装着時、時速40Kmの被写体が15m程度まで近接するまで追える)
何せ・・・シンプルなAF1点でのAF-Cなので・・・フォーカスポイントに被写体をとらえ続ける腕前さえあれば・・・
案外使える??意外と「できる子」なのかも知れない??
※画像のような模型で8コマ/秒のAF-Cの食いつきを確認しました。
※画像はE2です(T1は画像持ち出しできないので)
※レンズは18-55mmの55mmで50センチ程度まで近接しています(つまり、角加速度的には、在来線を撮るイメージとほぼ同等と思われます)。
※フォーカスポイント(四角)内に被写体を的確にとらえ続ける限り、ほぼピンを外してないです。(1〜2枚ロスする程度)
※カメラを振らずに奥から手前に来る被写体・・・そこからカメラ振って横に追う被写体でもOK
4)EVF
やっぱり、売り文句通り。。。良くできたEVFだと思いました。
何しろ、デカクて見やすいこと請け合いです。
おそらく、最強のMF用ファインダーだと思う。。。色々な見せ方が出来るので、自分の見やすい画面が選べると思う。
自然な「映像」と言う点ではE-M1の方がOVFに近い気もするが(逆光や露出の変化も自然に見える)・・・
※連写時のタイムラグの無さ(動く被写体の追いやすさ=フレーミング=限りなくOVFに近いかも??)・・・
※MF時、ピントの山の見やすさ
※画面表示の多様性(フル/ノーマル/2画面)
この点はT1の方が上だと思う。
EVFの表示(見やすさ)については、E-M1と甲乙つけがたいが・・・多様性でT1を支持したい^_^;^_^;^_^;
【総評】
「自動追尾」や「多点アシスト(ゾーンAF/エリアAF)」「AF感度調整」等・・・AFアシスト機能が皆無なので^_^;^_^;^_^;
ハッキリいって動体撮影能力については、キヤノニコのレフ機はモチロンのことOM-DやパナのGX系と比べても見劣りすと思いますが^_^;^_^;^_^;
なんとなく・・・やればできる子ジャマイカ??・・・と思った次第。
腕自慢のあなたなら!・・・スポーツ撮影が出来るかもしれない???(責任は持ちません^_^;(笑))
ご参考まで♪
45点

スレ主さん 横レス済みません
woodsorrelさん こんにちは
>ただのAF-Sなら・・・E2でも相当サクサク撮れる感じなんですけど??
予約していないのはそこです。
X-E2以上の使い方ができるのか・・です。おそらくEVFはしのぐであろう・・それによって動体の把握に優れるようになったのなら、それを生かすAF動作はどうなのか・・
バランスですね。全部はいっぺんにできないがまずはEVF、というのがX-T1とみてます。
大方のところは、ご想像の通りだと思います。日常の使い方では何も問題はないと思っていますが、ポートレーとはサクサク撮れないとストレスが溜まります。
XF56mmを購入するかどうか迷っているのはこの点です。そうでないと高価なこのレンズの持ち味の一つが失われるからです。描写は一級品でしょうから・・・・・実機を使ってみてからですね。
駄目なら、この分野はレフ機を使い続けます。
書込番号:17177311
1点

あれこれどれさん
私も、(通常は)十字ボタンを押すと即座にフォーカスポイントが移動して欲しいと思っている1人です。
個人的な好みですが、十字ボタンに割り当てられるファンクション機能は、新たにFnボタン起動機能を持たせたボタンを新設し、そのボタンを押しながら十字ボタンを押すと使えるというのはどうかと思いました。
その機能を持たせるボタンは、右手人差し指で押せるボタンが都合が良いので、シャッターボタン周辺にあるwi-fi(もしくは動画)ボタンにFnボタン起動機能を追加し、そのボタンを短く一回押しならwi-fi(録画)ボタンとして、長押し+十字ボタンなら、それぞれに割り当てられたFn機能が起動というようにすると良さそうな気がします。
話は変わりますが、同様にUIがイマイチと感じたのが、Fnボタンに設定出来るようになった顔認識機能です。
これをいずれかのFnボタンに登録し、起動のためボタンを押すと、顔認識機能がダイレクトに起動するのではなく、顔認識機能をON、OFFどちらにしますか?と聞いて来るのです。そうではなく、ボタンを押すたびにダイレクトにON、OFFが切り替わる方が実戦的と思うのは私だけでしょうか?
※もしかしたら、この確認をなくせる設定があるのかもしれませんが、確認を忘れてしまったので確定情報ではありません。
本件、フォーカスポイントを移動の話と内容が似ていて、そういえばと思い出したので、ついでにクチコミさせて頂きました。X-T1が皆さんの手元に来た際の参考にして頂ければ幸いです。
追伸
FUJIは、我々ユーザー、メーカー、プロの方々が一緒になってカメラを育てて行ける感覚があり、そこも大きな魅力であり、安心してFUJIを買おうと思える一つの大きな要素になっていますね。
もちろん、開発者の方々は、多様な意見の中で、あちらを立てればこちらが立たず、と、毎回バランスポイントをどこに取るかと難しい舵取りをされていると思いますが、それはそれ。
我々ユーザーは、製品を使って感じた生の声を伝えることで、この新しいカメラも、より良いものに育てて行けたら良いですね。
その際は、単なるワガママ、言いたい放題にならないよう、CanonやNIKONの一眼レフではなく、"FUJ Xシリーズに対して望みたいこと"という事で発言をし、温かい目で見守りたいですね。ユーザーの質も、製品が良くなる要素の一つと思いますし。(そんなに難しく考える必要はないですが。。)
書込番号:17177378
6点

ジャズと珈琲さん
> 話は変わりますが
、同様にUIがイマイチと感じたのが、Fnボタンに設定出来るようになった顔認識機能です。
> これをいずれかのFnボタンに登録し、起動のためボタンを押すと、顔認識機能がダイレクトに起動するのではなく、顔認識機能をON、OFFどちらにしますか?と聞いて来るのです。
これはX-M1/X-A1と同じ動きだと思います。
> そうではなく、ボタンを押すたびにダイレクトにON、OFFが切り替わる方が実戦的と思うのは私だけでしょうか?
私もそう思います。ついでに言えば、AFポイントを移動すると顔認識が一時的にキャンセルされるともっといいと思っています。今は、顔認識の解除をしてからAFポイント移動になるので。他社だと大体そんな動きをするはずです。今は、X-M1/X-A1では一つしかない貴重なFnボタンを顔認識の設定が占拠する形になります。
> FUJIは、我々ユーザー、メーカー、プロの方々が一緒になってカメラを育てて行ける感覚があり、そこも大きな魅力であり、安心してFUJIを買おうと思える一つの大きな要素になっていますね。
ここはまったく同感です。
書込番号:17177443
1点

皆様こんにちは♪
引き続きレスいただきましてありがとうございます♪
cyatoko1971さん>
こんにちは♪
ご予約おめでとうございます♪・・・待ち遠しいですね♪
レンズは悩みどころですね〜
一眼レフスタイルですから・・・これから出てくる大口径レンズ(16-55mmF2.8)を標準ズームにしても良い感じですので・・・18-55mmキットで行くか??悩むところです^_^;
※18-55mmをE2で使ってますけど・・・このレンズも素晴らしいレンズですけどね♪(リニアモーター仕様でAFも速いです)
単焦点レンズが好きならば・・・やはり23mmF1.4Rか・・・フジのまき餌レンズ??35mmF1.4Rをお勧めしたいところです♪
※私は35mmF1.4Rを買いました(とりあえず・・・価格の安い方(笑)・・・この描写が4.5万でで手に入るならバーゲンプライスと思う。
sinmai2号さん>
woodsorrelさん>
レスありがとうございます♪
私個人的には、AF-Sのフォーカスレスポンスには、まったく不満が無いです。
確かに、室内撮影やコントラストAF特有の迷う場面(フォーカスエリア内に複数の距離が存在する=コントラストや彩度の高い方に引っ張られる)もありますけど。。。
予め分かっていれば、腹も立たないもんです^_^;(笑
デモ機には、東芝のあの高速SDカードが入っていたいので・・・バッファで待たされることもなく・・・
何しろリズム良く撮影できるカメラだと思いました。
ポートレートには向いているカメラじゃないかな??・・・と。
※案外「顔キレイナビ」が使える・・・ってスレッドがあった記憶が??
※もちろんAF-Sで手動フォーカスでも十分リズミカルだと思います♪
むしろ心配するのは、操作性の部分でしょうか??
やっぱり、Pro-1系の操作感からすると・・・若干T1のボタン配置と押し心地が異なるので・・・違和感を感じるかもしれません??
私は、AFエリアの切り替え操作がやりにくかったです^_^;
56mmも試写しましたが・・・良いレンズでしたよ♪
ポートレート撮影で銀塩85mmが得意だった人なら・・・ぜひ手に入れたい1本じゃないでしょうか??
APS-Cとはいえ・・・F1.2のボケ味は強烈でした♪
ピント面はしっかりした描写でしたよ♪
点光源が見つけられなかったので・・・ボケの綺麗さは確認できませんでしたが。。。
あれこれどれさん>
マイド!です♪
そーなんです・・・私は、やや背面ボタン類の操作性に「?」マークが付いてしまいましたが・・・
コレは・・・「慣れ」の問題が大きいだろうと・・・そんなもんにケチ付けてもシャア無い・・・と言う感じです。
「X-T1」で撮ったどー!!!・・・ってスレッドが乱立することを期待してますよ♪(笑
ツボにはまれば・・・案外できる子だと思います♪
「なんじゃあ!こりゃあ!!!」・・・#4001にだまされた!!!って人も出るかもしれません^_^;^_^;^_^;
書込番号:17177451
1点

ジャズと珈琲さん>
あれこれどれさん>
> そうではなく、ボタンを押すたびにダイレクトにON、OFFが切り替わる方が実戦的と思うのは私だけでしょうか?
いえいえ・・・私も大いに思いました^_^;
どーも・・・「誤動作防止」のためだと思うんですけど・・・そーいう2アクション系の操作が多い気がしています^_^;
> FUJIは、我々ユーザー、メーカー、プロの方々が一緒になってカメラを育てて行ける感覚があり、
>そこも大きな魅力であり、安心してFUJIを買おうと思える一つの大きな要素になっていますね。
同意です♪
私、今回初めてフジフィルムのイベントに参加しましたけど・・・
何しろ「顧客の声を聞こう」と言う姿勢が徹底されていたのが印象的でした。
こっちの要望を・・全部メモとってましたよ^_^;
E2にチョットしたバグがあって、それも実演報告したんですけど・・・その場で開発担当者に連絡入れてましたからね。
Xマウント・・・大事に育てて欲しいですね♪
書込番号:17177500
1点

woodsorrelさん
ボディ内手振れ補正については、FUJIは今後も考えていないようですよ。
それは、ボディサイズと関係があります。
マイクロフォーサーズに対し、APS-Cサイズの大きいセンサーを使っているため、ボディ内手振れ補正メカを作るとフルサイズセンサーが余裕で入る空間が必要になるからだそうです。(ソニーもEマウント機はコンパクトサイズを優先してレンズ内補正ですね)
もちろん、手振れ補正機能のないMFレンズなどを使う際にメリットがあることは十分理解した上での選択ということです。
私も初めてX-PRO1を購入した頃は、単焦点レンズに手振れ補正が無くて不安でしたが、実際に使ってみると、レンズの明るさ、高感度性能の高さもあり必要ない事が分かりましたので、コンパクト軽量を犠牲にしてまでボディ内手振れ補正機能は必要と思いません。(当然コストも)
オールドレンズを使われる方、他社レンズを使われる方は、残念でしょうが、メーカーとして、純正レンズとのマッチングで最高の性能が出るように設計するのは当然なので、そこは割り切る必要がありそうですね。
書込番号:17177506
3点

●#4001さん
レスありがとうございます。
αとのEVFとの比較されての報告、参考になります。
てか、一気に欲が湧き上がり、予算がないのでどうしたものか、、、汗。。。
αで実際の位置とファインダー像に差異があるのがどうして克服できず、先の技術でラグがなくなるのを望んでいましたので、これは朗報です。
発売後、量販店で確かめてみます。
S6Pro、Fマウントfuji、、、後継機が続いていたら堪らないですね〜
これからも、色々よろしくお願いします( ・_・)ノ
書込番号:17177542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●#4001さん
詳細レポ有難うございます。
私も別スレにちょこっと記載しましたが、会場で追従性能を簡易に試しましたが、悪い印象は無かったです。
といっても、基本フジ機の従来機を知らないので、比較している訳ではないですけどね。
>像認識によってシーン(被写体)を判断して、位相差AFとコントラストAFを切り替える方式との事。
この件ですが、私が説明受けたのは、低照度の環境ではコントラストAFになる為に遅くなると言う物でした。
HP上でも『2つのAF方式をシーンに合わせて自動的に使い分ける(中略)コントラストの低い被写体や暗いシーンでも
高精度なAFを実現』と書いてありますね。
キットレンズ付けて暗い場所(といっても会場の試写用の造花でしたが)でのAFの迷いは多かったです。
場所を変えてのそこそこ明るい所では、爆速でしたけどね。
●woodsorrelさん
>実はXPro1でXF60を同時購入して凶と出た(^^;
この件ですが、具体的に教えて頂けないでしょうか?
私がX-T1にて初めてフジ機を手にする場合は、キットレンズ以外に最初に購入するのがコレになると考えています。
●ドルフィン31さん
ご無沙汰しています。
そうですか、一緒に堕ちちゃいましょうか。(爆
56o狙いですか? 私もSAL85ZAとSAL135ZAを買うつもりで居たので、今はX-T1+56oに食指が伸びていますが、
同じぐらいの焦点距離の中望遠でマクロ機能もある60oに心揺れています。
この方が、普段使いで使いやすいと思うので。^ ^
書込番号:17178074
3点

引き続いてのレスありがとうございます♪
有意義な情報交換の場となって嬉しいです(^o^)
ジャズと珈琲さん>
中々、小型軽量のボディに手振れ補正機構を入れるのは難しいのでしょうね。。。
最近GX7に初めて搭載されましたが・・・それまではオリさんの孤軍奮闘でしたから。。。
ドルフィン31さん>
はい・・・OM-D E-M5以降??・・・EVFの進化は目覚ましいなあ〜と思ってました。
それでもOVF優位は揺るがないだろうと・・・^_^;^_^;^_^;
先陣を切るのはSONYさんだと思ってました。
まさか・・・フジさんがこんなEVFを作るとは(笑
ぜひ・・・実機でお確かめください♪(それほどじゃなかったりして・・・(^_^;))
ぷれんどりー。さん>
こんにちは♪レスありがとうございます♪
大阪会場の方へ参加されたのですね。
なんか・・・意外と「できる子」・・・っぽい感じがしましたでしょ?(笑
>私が説明受けたのは、低照度の環境ではコントラストAFになる為に遅くなると言う物でした。
その説明でも正しいと思います♪
一応スペック上は、位相差AFで認識可能なのは+2Ev〜となってますが・・・
もう少し明るい状況で切り替わってるような気がします。
ただ・・・室内でも状況によっては位相差を選択する場面もあるとのこと??
なるべく速い方を選択するようなことを言ってました??(そんなに頭が良いのか??^_^;)
確かに室内撮影(低照度下)では・・・多少迷いやすいような気もしますかね??
O-MDやGX系と比較すると・・・動き出しに「ククっ!」と前後する動作が入りますモンね^_^;
太陽の下ではE2でも爆速です♪ うちのD300+VR18-200mmmよりはるかに俊足です^_^;
書込番号:17178408
1点

今晩は〜(^^)
□#4001さん
どうもです!
>T1のEVFに軍配を上げます・・・
なるほど、昔と今では、一眼もファインダーが「違う」んですよね
確かに、今の一眼を見た事は有りますが、New FM2とは違いますもんね
本機は、仰るように「2画面等」MFに拘りが有るのかもしれませんね、
そういった意味でも、MFがやり易いように思えますので、良いな!と
思っています♪
詳しく有り難うございました、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:17179103
1点

●#4001さん
再度、レスありがとうございます。
SONYがやってくれると私も思っていたのですが、ここへきてFUJIのどんでん返しなのか!?
ますます、今後の技術競争が楽しみですが、その一方で、ますます、財布と物欲が冷戦状態です(- -;
●ぷれんどりー。さん
こちらこそ、ご無沙汰してます。
って!なんて恐ろしいジャンプに誘うんですか(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
ポンとは堕ちない財政状態なので、実機をスリスリ、よく吟味してみま〜す♪
書込番号:17179198
3点

田中希美男さんというフォトグラファーの方がご自身のブログにX-T1のことをチラッと書かれていましたのでで、ご紹介します。
気に入ってらっしゃる様子。。
田中さんのブログはこちら↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:17179288
1点

皆さんよろしくさん>
こんばんは〜♪(^o^)丿
大きさも、FM2チックなんで(シルバーモデルだったら、ノスタルジー派はノックアウトでしょう(笑))・・・
MFアシストにデジタルスプリットイメージがあるので・・・撮影スタイルもFM2チックが味わえるかも??
まあ・・・EVFはEVFなので・・・映像に違和感を感じる人は違和感を感じると思いますけど・・・
限りなく・・・FM2チックな味わいで撮影できるかもしれません??
オールドレンズファンの琴線に触れる部分はあると思います。
ドルフィン31さん>
こんばんは〜♪(^O^)/
はい・・・ぜひ実機をお触りしてくださいな♪
吉と出るか?凶と出るか??^_^;^_^;^_^;
財布と物欲の冷戦には介入できませんな〜〜(笑
ジャズと珈琲さん>
こんばんは〜♪(*^_^*)
田中センセーですね〜
このセンセ・・・ペンタファンの変態だからな〜〜(笑
と言いつつ・・・このセンセの撮影テクニック解説本持ってたりします^_^;^_^;^_^;
X-T1を仕事に使うプロも増えるかもしれませんね〜〜♪
56mmレンズも絶賛しておられますが・・・
私も、フジの若い営業マンをモデルに試写させていただきました♪
どのように撮影しても・・・星の王子様のように撮れてしまう。。。www!
とだけ言っておきましょう♪
※なかなかのイケメン君だったんですけどね^_^;
書込番号:17179487
3点

#4001さん、そして、情報を提供して下さった皆様。
有り難うございました。この板のお陰で自分の知りたい情報を、ほぼ取得できました。今は満足感に浸っており、〜風のように〜さんも仰っておられますが、私も、年甲斐もなく舞い上がっております。このうえは、15日の発売日の延期だけは・・ないと信じているところです。
素晴らしく満足した点
1.動体撮影能力
ただ・・・E2とは別物のレベルであることは体感いたしました♪
(決してキヤノニコのレベル・・・あるいはOM-DやGXと比べて上回ったとは言い難いものがあります^_^; )
2.レーシング
適当なレンズさえあれば・・・行けるかもしれません??
3.野鳥
コレは、まだ無理っぽいかも??
小さな被写体を・・・小さなフォーカスポイント1点で捉えられるか??
AF感度とかもかなり怪しいです(邪魔者が無ければ)
3.拡大表示
スプリットイメージは位相差センサーを利用するので中央だけですが・・・
ピーキングやノーマル拡大は・・・画面のどこでも拡大されますので・・・ご心配なく
4.レスポンス
私個人的には、AF-Sのフォーカスレスポンスには、まったく不満が無いです。
何しろリズム良く撮影できるカメラだと思いました。
ポートレートには向いているカメラじゃないかな??・・・と。
5.56mmレンズも絶賛しておられますが・・・
私も、フジの若い営業マンをモデルに試写させていただきました♪
どのように撮影しても・・・星の王子様のように撮れてしまう。とだけ言っておきましょう♪
ほんの少し落胆した点
1.ただ・・・AFポイントの移動とか??・・・2アクションの操作が・・・ややかったるくは感じてます。(コレ・・ダイレクトに操作させてほしいなあ〜〜)
2.ただ・・残念ながら・・フジのAFはシンプルそのものなので。。。^_^;
「顔綺麗ナビ」と言う顔認識AFはあるものの・・・それ以外にこれと言った「AFアシスト」機能は無いので。。。^_^;
3.特に背面のボタン類の配置と使い心地が引っ掛かるかも??
書込番号:17181843
2点

>XF56mmを購入するかどうか迷っているのはこの点です。そうでないと高価なこのレンズの持ち味の一つが失われるからです
Xシリーズの画像処理と複合すれば、撮る状況によってはOtus55 mm に比肩するのではないか(触ってもいないけど)、というのが私の期待です。
X-E2で使ってる純正は18-55だけでボディが寂しそうだし(^^;
>デモ機には、東芝のあの高速SDカードが入っていたいので・・・バッファで待たされることもなく・・・
高速SDはX-E2でも使えるのかなあ、使えるのなら試してみたいです。
AFに関してはアルゴリズムなどプログラム的に改善できるところはまだたくさんあると思っています。
それと、レンズ駆動の高速化、これが遅かったらどうにもならないし。
XF56、フォトヨドバシのサンプルは優秀と思ってますが、まだでてこないな。
>星の王子様のように撮れてしまう。とだけ言っておきましょう♪
それ困るです、αのT*85mmがみな床屋帰りのすべすべお肌に撮れてしまうので出番が少ないです。
>ボディ内手振れ補正については、FUJIは今後も考えていないようですよ
高ISOの画質が数年前に比してずいぶん良くなってますから、シャッタ速度でリカバーできるようになってきたと思います。
で。ボディ内蔵というのには若干の含みがありまして・・
先の先になるでしょうけれど、撮像素子移動AFのための準備(^^;
パナGX7が何で今ごろ内蔵? 他社レンズ使用のためだけか。
こういうことをやるならソニーだと思うのだけれど、今のソニーだといささか不安(^^;
邪推でございます。
>>実はXPro1でXF60を同時購入して凶と出た(^^;
>この件ですが、具体的に教えて頂けないでしょうか?
好みの問題が多く含まれますので私にとって、ということで・・「空間描写が気に入らなかった」といえばよいでしょうか。
ほぼスプレーぼかしの背景と合焦部の連続性がなく異次元の2枚を合成した画像に感じたのです。
そういう状況のない被写体とか、構図的に強い遠近感を持つ場合には感じなくなりますけど。
もし、一本だけ選べといわれたら現在でもツアイスT*135mmを選びます。
合焦部の前後のボケの変化のありようが絶妙で、空間が撮れる、と思っています。
サンプルはそのイメージがでてると思う1枚(ノートリにて、ピントも右の自転車になってます)。
背後のボケは平面に広がるボケでうんと遠景ではボケの周辺が周囲に溶け込んでゆく(二線ボケとは違う=汚くない)。
手前ボケはスプレーボカシに近く、背後の合焦部がそのまま透けて溶け込む。
総じてツアイスには同様の傾向があると思っています(ダメなのもあると思うけど(^^; )
フジノンさんもいろいろ試行錯誤しているのでしょう、最新のXF56では当初の3本とは異なる写りになっていると感じます。
(公式サンプルの遠景では二線ボケ的がみえる)
書込番号:17182560
2点

ジャズと珈琲さん
結婚式撮影に関するX-T1の有益な情報を本当にありがとうございます。
自分ではなかなか検索することのできない情報でした。感謝致します(^^)。
HPをプリントアウトして、後ほどゆっくりと英語と格闘しながら読んでみたいと思いいます。
現在、キャノン機5D2と7DからフジXマウント機への完全移行を真剣に考慮中です。
ただフジのフラッシュシステムが若干不安なんですよね。キャノン二台をを6D一台にまとめて、XT1との二台体制にするか?!本当に悩ましい限りです。
もうしばらく、みなさんの書き込みからカメラについて色々と学ばせて頂き、導入を決めたいと思います。
将来的には、PRO2とXT1の二台体制でシステムを組みなおしたいと妄想しております。
でもジャズと珈琲さんのコメントを見ると、X-PRO1もにも異様に惹かれてきたので、さらに悩みが増えそうな?
ずっと見てるとPRO1やっぱりかっこいいですよね。
内容のないつぶやきで申し訳ありません。"(-""-)"
書込番号:17183113
1点

woodsorrelさん
御返答頂きまして、有難うございました。
135ZAは私的にも素晴らしい一品だと思っております。(STFよりも)
「空間描写が気に入らなかった」・・・了解いたしました。
これは実際使ってみないと分からないですし相性もありますので、その辺も考慮して吟味してみます。
大変参考になりました。
あと御存知とは思いますが、UHS-UのカードはX-E2で使えますが、本来のスピードは出ませんよ。
東芝のHPでは、
UHS-IIインターフェース 読出: 260MB/秒 書込: 240MB/秒
UHS-Iインターフェース 読出: 95MB/秒 書込: 90MB/秒
となっていますね。
X-T1がデジカメにおいて初採用ですね。
これを体感すると、UHS-Tには戻れなくなるかもってぐらい、爆速でした。
書込番号:17183227
1点

あれこれどれ様
ご教授ありがとうございました。
その斜め上のレンズ選択は思いつきませんでした。フジカラーの社員の方だったりして
(≧∇≦)
18ー135mmの選択は良いですね!
スレ主様
明日、受け取りなのにまだレンズを選択していません。
35mmF1.4になるかもしれません
ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:17183473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは♪
sinmai2号さん
woodsorrelさん
NRYS5さん
ぷれんどりー。さん
cyatoko1971さん
まとめてのレスで失礼いたしますm(__)m
引き続いてのレスありがとうございました♪
さて・・・どーやら、明日あたりから現物を手にされる方が出てきそうですね♪
実際に手に入れられた皆様の「レビュー」がたくさん上がることを期待したいと思います。
私は、冒頭のコメントのように、とても良くできたカメラだと思いました♪
手に入れられた方は、きっと楽しめるだろうと・・・
と言うことで・・・このスレッドはこの辺で閉めさせていただきたいと思います。
たくさんの有意義なレス・・・ありがとうございましたm(__)m
X-T1オーナーの皆様、良きカメラライフを!
書込番号:17184107
6点

あらま、終わりましたか・・・ガックリ
って、#4001さん御苦労様でした♪
また、スレ主さんをされた際は「ド厚かましく」
お邪魔するかもしれません
その時は、また宜しくです/~~~
書込番号:17184422
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
今日さっそくフジのショールームでX-T1触ってきました。
私自身はフジユーザーではなく、E-M1ユーザーなので、E-M1との比較観点が多くなってしまうのですが、ひとまず感想書いてみますね。(他社ユーザーがこんなスレ立てしてしまい大変僭越なのですが、ご容赦ください。)
まず、大きさと質感ですが、とても良いです。大きさはE-M1と変わらないと感じました。質感はE-M1とはちょっと違いますが、質実剛健って感じです。
グリップはE-M1より小さく、持ちやすさはE-M1の方が良いです。が、オプションでグリップがあるそうなので、それをつければ問題はなさそうです。
ファインダーは大きくて、すごくきれいです。E-M1との違いは正直その場で見比べていないのでわからないのですが、すごく良いことは間違いないです。ファインダー周りのつくりは正直E-M1より好きです。(周りが丸くて一眼レフっぽいデザインのところとか。)
ボタンやダイヤルですが、押した感じとか、回した感じは固く、重いです。ここはE-M1の方が好きです。ダイヤルについては、簡単に回ると困るという意見があり、あえて固くしているそうです。
右手上にある露出ダイヤルですが、E-M1のようにファインダー見ながら右親指だけでくるくる回すことは難しいです。固いので、どうしても親指と人差し指でつままないとうまく回せないです。これは好みなので、慣れれば問題ないかもしれませんが、ころころ露出補正する人にはちょっと使いにくいかもしれません。
絞り調整はレンズ側に絞りリングがあり、これは使いやすかったです。
ボタンのカスタマイズも6つできますし、何より驚いたのが、カスタマイズ設定をワンボタンで出来ることです。右下あたりにあるボタンを長押しするとボタンカスタマイズ画面に行き、どのボタンにどの機能が割り当てられているか見ることが出来ますし、その場で設定変更可能です。これはE-M1にはない使い勝手で、すごく良さそうです。
チルト液晶はE-M1とほとんど同じ感覚でした。ただ、タッチシャッターには対応していないそうです。タッチシャッターは私もほとんど使わないので、これはそんなに問題ないかなと。
その場に置いてあったのは5台で、レンズは少なくとも2種類ありました。標準ズームと、56oF1.2です。
56oF1.2は大きさもそれほど大きくないのに、ポートレートには使いやすい画角の大口径レンズで、大変素晴らしかったです。
価格は10万円を超えそうなのですが、Xマウントユーザーんは見逃せない1本になるでしょう。ただ、シャッター速度が1/4000なのが残念です。ピーカンだとぎりぎりMDフィルタが必要かもしれません。ISO LOがあるのでぎりぎり使わなくても大丈夫かもですが。
(それにしても、このレンズはすごく羨ましいです。マイクロフォーサーズにはない大口径中望遠ですからね。パナライカより口径大きいのに、こちらの方が安いはず。)
全体的にすごく好印象です。お金が潤沢なら買いたいです。
幸か不幸かマイクロフォーサーズでカメラを始めたので、今はステップアップしてE-M1使ってますが、マウント資産がない状態で今からカメラ始めるならXマウントを選んでしまうかもしれません。バランスも良く、使いやすい機体でした。
これからも両社で切磋琢磨して良い機種を出してくれると嬉しいですね。
59点

>yamadoriさん
別スレではストロボの件でお世話になりました。
X-T1は見送られるのですね。
yamadoriさんの仰るように、撮れる絵はX-E2と違わないだろうなあ・・・
と考えると、買い換えは躊躇してしまいますね。
来週のイベントには参加も申し込んでいますので、
実際に触ってみて判断することになりそうです。
でも・・多分・・買うと思います。
実際に入手して使ってみないと分からない派ですから。
(笑)
書込番号:17136993
1点

まるぼうずさん
>X-T1は見送られるのですね。
>yamadoriさんの仰るように、撮れる絵はX-E2と違わないだろうなあ・・・
>と考えると、買い換えは躊躇してしまいますね。
はい、今のところ見送るつもりです。
機能満載・防塵・防滴なら、持っているニコンの方が使いやすいし
フジノンレンズを増やすと、追加ボディが欲しくなるので、ボディ価格が安い方がいいし
できればボディは同じ方が操作で勘違いすることが減るし・・・・
XF 10-24mm F4 も狙ってますし・・・・・
(AF-S NIKKOR 16-35mm F4 VRの写りがイマイチだったので)
物欲を抑えなければいかんな の心境です。
書込番号:17137058
1点

yamadoriさん
私はマウントをXに一本化したので、もう一台ボディが欲しい状態ですから、
その辺はクリアしています。
55-200も以前から欲しいので、羨ましいです。
書込番号:17137091
0点

スレ主さん 横レス済みません
リュシータさん、デグーラバーさん
露出補正ボタンの件理解しました。有り難うございます。
皆さんよろしくさん こんにちは
私の拙い文章が誤解を生んだようですね。貴方を大不幸なめに会わせると私の罪みが重くなります。
あの文章の真意は、ワンタッチで、しかも右手親指の腹でサクサク動く露出補正ボタンを望んでいます。(私は鞄の中で動いてもかまわない)。でも、それを望まないユーザーもかなりいると推察します。そこの当たりが人それそれで難しいところだと書きました。
なので、貴兄同様「ロック ボタン」を望んではおりません。現有のキヤノン機はサブ電子ダイヤルでサクサク変更できて快適です。
書込番号:17138190
2点

私も触ってきました♪
他の方が述べられてることには概ね同意ですから、私は私で見つけたことを書いてみます。
1.AFモードに関係なく拡大フォーカスが可能で、拡大しながらAF可能。
但しオートエリアにしてると拡大できません。
2.AF-Lボタンは全フォーカスモードでワンプッシュAFとして利用可能。
ロックしたらレリーズでフォーカス取り直すこともありません。
但しコンティニュアスAFモードでAF-Lを押し続けても追従してくれません。
3.手袋しててもファインダー覗きながら操作は可能。
これは慣れの要素が大きいと思いますが、手袋をしていても操作は問題有りませんでした。
手袋はレザー+インナーに布張りの手袋。
ただ、慣れてなかったため十字ボタンは押し間違いも多少有りました。
感触でボタンを探すのではなく感覚的な位置感でボタンを押してます。
4.AFエリア選択はDisp/Backボタンでゼロ点復帰します。
5.AF速度はX-E2と体感的には変わらないくらい。
6.動画性能はX-E2と大差ないように感じます。
とこんな所です。
拡大しながらAF出来るのが何気にポイント高いですよ。
ますます欲しくなりました。
あとトークショーにも参加したんですが、終了後に開発の方に質問されてる方がいたんですが、
シャッター1/8000を実装しなかったのは、ディレイと消費電力が大きいことから、満足行く品質の部品がなかったためだそうです。
書込番号:17139499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デグーラバーさん
>私も触ってきました♪
>他の方が述べられてることには概ね同意ですから、私は私で見つけたことを書いてみます。
リサーチ情報ありがとうございます。
X-E2からX-T1への買替は見送ったものの参考になります。
コメントを少々。
>1.AFモードに関係なく拡大フォーカスが可能で、拡大しながらAF可能。
>但しオートエリアにしてると拡大できません。
X-E2と同じですね。
>2.AF-Lボタンは全フォーカスモードでワンプッシュAFとして利用可能。
>ロックしたらレリーズでフォーカス取り直すこともありません。
>但しコンティニュアスAFモードでAF-Lを押し続けても追従してくれません。
これはX-E2から大きく進化で、便利だと思います。
>3.手袋しててもファインダー覗きながら操作は可能。
厳寒野外でX-E2を操作することが多いので慣れましたが、X-T1も手袋で操作できるのはポイント高いです。
>4.AFエリア選択はDisp/Backボタンでゼロ点復帰します。
X-E2と同じですね。
>5.AF速度はX-E2と体感的には変わらないくらい。
私も触ってみましたが同感、カタログ数値も一緒でしたね。
>6.動画性能はX-E2と大差ないように感じます。
仕様が一緒なので大差ないと思い込んでいたので試しませんでしたので、ありがたい情報です。
>拡大しながらAF出来るのが何気にポイント高いですよ。
同感! X-E2でも本当に使いやすい機能です。
>シャッター1/8000を実装しなかったのは、ディレイと消費電力が大きいことから、満足行く品質の部品がなかったためだそうです。
シャッター設計製造会社からも採用売込みが続くと思うので、次機種に1/8000secが実現すると期待します。
いろいろな情報提供ありがたかったです、ありがとうございました。
書込番号:17139702
3点

sinmai2号さん、今晩は
そうでしたか、いや、同じで良かったです!本機はダイヤルですぐに解りますし
やはりロック ボタンはない方が良いように思います
本機は、中々、気合いが入っているようで、操作するのが楽しみです!
書込番号:17140172
2点

皆さんよろしくさん 今晩は
ご理解頂けて嬉しく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
はい、私は、フジ機は初めてですが、思わず予約しました、楽しみです。
書込番号:17140211
3点

>yamadoriさん
有り難うございます。
ファインダーを覗きながらレンズ前で手を振っても、感覚的な振ってる動きとEVFに写っている像に
ずれも感じませんでした。
これがX-E2に載っていたなら最高だったのにと、ちょっと思ってしまう部分もありますけど、
特に動く被写体に対してはこのファインダー有ればこそAFも行いやすいと言えるのはあるでしょうね。
ほど光学実像を見ながらフォーカスしてるのと同じ様な間隔で扱えるのは、何よりです。
あと書き忘れてましたけど、
7.Fnキーに「顔キレイナビ」など十数種類の機能ショートカットを割り当て可能。
X-E2では9種類だったFnキーへの割り当て機能が、マクロやAFポイント変更、フォーカスモード変更などを
含む十数種類のショートカットから割り当て可能になってます。
DISP/BACKボタンを押すと6つのFnボタンを一括で変更可能、特定のFnボタンを長押しでそのボタンの機能だけを
変更可能です。
特にX-E2では割り当てできなかった顔キレイナビ(顔認識AF)をショートカットに割り当てられるのはナイスです。
他に絞りリングのないレンズと絞りをAにしている絞り環付きレンズ用に「絞り変更」という機能もあります。
この機能を割り当てたボタンを押すと、コマンドダイヤルで絞り値を変更可能なんですよ。
ってのもありました。
Fn2キーだけはWiFiに割り当ててありまして、場所的にも押しにくい場所にあり、ファインダーを覗きながら
押すことを想定されてないショートカットキーなのかな、とも感じましたよ(^_^;)
書込番号:17140937
1点

デグーラバーさん、こんばんは
更に詳しく説明いただき、ありがとうございます。
EVFの追随性とファンクション割当、心憎いX-T1ですね。
物欲をグッと抑えるべく努力中です。
レンジファインダーが好みなのと、XFレンズ揃えに重点を置くし、
動きもの追随性能は、ニコンのデジタル一眼レフにまかせればいい・・・・
でも1/8000secは欲しかったですね。
書込番号:17141057
2点

>yamadoriさん
確かに1/8000は欲しかったですね。
開発の方が納得される1/8000対応シャッターが次の何らかのX登場までに生まれてくることを願いたいです。
書込番号:17141138
0点

標題の「死期を早める」で思い出しました。
零戦ルポルタージュで知られる神立尚紀氏が『使うライカ』で、報道カメラマンの仲間が早くして逝く人が多く、その原因は機材の重さであるに違いないということを言っていました(これはデーターは算出できないのでしょうか)。
一眼レフかミラーレスかという議論よりも、むしろ「死期を早め」ているのが、フラッグシップ一眼レフ二台に、重量級レンズ数本をもって重い機材を操作するカメラマン(報道系)の方であるということがあるかもしれませんね。
死期を早めるのが、一眼レフでも、ミラーレスでもなく、人間であるという恐ろしいオチであります(笑)。
(たしかに70歳越えて、一眼レフをやめて、軽量なミラーレスに持ち帰る人は多いですね)
書込番号:17142642
2点

上記の私の投稿お詫びです。四つ上の
「一眼レフの死期を早めるX-T1?!」の板に投稿したつもりが、こちらに来てしまいました。
じつに無粋であります。大変失礼しました。
書込番号:17144029
0点

スレ主さん こんにちは
ひとつ教えて頂きたいことがあります。
>リクエストのあったAF速度ですが、普通に早いと感じました。不満はありません。
gngnさんは、E-M1を持っておられるので、これとの比較がどのような関係になるのかを教えて下さい。
但し、両機を比べて、どちらが優れているとかとかの比較のためではありません。多くの方が、AFはX−E2並と言っておられることから、X−T1のAFも大きく進化しているとは考えていない所ですが、もしも、X−T1のAFがE-M1と同等程度の早さであれば、私の使い方では文句のない性能だと考えているからです。
書込番号:17155725
1点

sinmai2号さん
同じ環境で比較したわけではないのでわからないのですが、少なくとも不満はないです。
ショールームの中の近くの置物、手前の壁、説明員さんの顔、ちょっと離れた置物、いくつか続けてAFでピント合わせてみましたが、迷うことなくピッと合いました。
過去のXシリーズとも比較したことないので早くなっているかはわかりません。
少なくとも遅いとは思いませんでしたし、実用上不満はないと感じました。それはE-M1も同じですが、有意な違いがあるとは思えません。
ただ、人によって感じ方は違うでしょうから、実際に使ってみるのが一番かと思います。
書込番号:17157270
2点

横レス失礼します。
sinmai2号さん
先日のイベントで、メーカーの方にAFスピードについて伺いましたが、「X-E2と全く同じ」との回答をいただいています。
なんとなく、私は体感的にX-T1の方が早く感じたのですが、どうやらマグネシウムボディのためか、ピントを合わす際のレンズの振動が伝わりにくくなり、そう感じていたようです。(XF35mmでの話しです)
実際に何度か同じレンズで比較もさせて頂きましたが、やはり同等でした。
書込番号:17157372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1との比較でしたね。
これまた失礼しました。。
書込番号:17157401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T1のAF速度はX-E2と同じだと富士の方も明言していますが、
十分速いものとはいえ爆速のE-M5にはかないません。
E-M5はE-M1より速いと言われているようですが・・
書込番号:17157812
3点

gngnさんは、亀羅虎夢さん、カメラと散歩さん こんにちは
X-T1のAF速度はX-E2と同等というのが妥当のようですね。予想通りとは言え少し複雑な気持ちです。動きものは撮らないので十分と言うことで納得しました。実機に早く触ってみたいものです。
回答を頂いた皆さん、大変有り難うございました。
書込番号:17157936
1点

懲りずに今日も触ってきました。
先週いじったときは露出補正ダイヤルが固くて、右手親指だけは回せず、人差し指を使ってつまんで回していたのですが、今日は少し緩んだのか、親指だけでなんとか回せました。
デグーラバーさんの言う通り、使い込んでいれば緩んできそうです。何台かおいてあったので他のも回し比べてみましたが、固さ違いましたね。回された回数の違いが出ていたようです。
あといじったのはMFのときのEVF2画面表示です。これはMFに便利とは思うのですが、いかんせん右拡大画面の倍率が変更できないようです。ちょっとピントをシビアに合わせるには倍率が足りないんじゃないかと感じました。
EVFはいつ見ても良い感じです。水準器の表示がわかりやすく邪魔にならないのが良いですね。E-M1だと水準器の表示が大げさで邪魔なんですよね。ああいうEVF内の表示はどんどん改善工夫してほしいですね。
前後ダイヤルの使い勝手を再度確認してきたのですが、やはりこればかりはちょっと使いにくく、ダイヤルを探す感じです。でっぱりが少ないので仕方ないのかもしれませんが。
あと、AFについては前回はすごく好印象だったのですが、今日はそうでもなかったです。56oF1.2を使っていたのですが、もともと寄れないレンズということもあって、近くのものはピント合いづらいです。
書込番号:17160667
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ミッドタウンでようやく実物に触れました。
結論:予約は止めることにしました。
ファインダーは、大きさ、タイムラグの小ささともに、すばらしいです。
ですが、淡い期待を抱いていたAF速度に関しては、X-E2同等で、まだまだ一眼レフほどの信頼を置くには至らず、という感じでした。
また、動作は軽快でしたが、十字キーがあまりに平坦で、親指の爪で押す感じです。慣れれば気にならないのかも知れませんが、GRなどと比べてしまうと、ストレスになりそうでした。
全体的な感想としては、じっくりと構えて、じっくりと撮る風景作品や人物ポートレートに向いたカメラだと感じました。反面、テンポよくスナップや子どもを撮りたい、スポーツを撮りたいという方にはちょっとストレスフルかもしれません。
あくまで素人が20分程度触っただけでの感想です。
書込番号:17152121 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

まあ、大体予想通りかな。。
AFについてはフジさんは世界最速と言ってますが、E2触る限りはまだまだで、特定の条件下のみのものだと思ってます。
スペック番長ではなく、ガチでE-M1と肩を並べられるようになるにはもう少し時間が必要かな。
書込番号:17152344
6点

ササイヌさん
NEX5Rとの比較ならば、正直、体感的には大差ないと思います。タッチシャッターがある分、5Rのほうが便利な場面もあるかもしれません。
ただ、体験ブースが意外と暗い場所だったため、明るい場所ではどうでしょうか。ちなみに、レンズは56/1.2でした。
ご参考ください。
書込番号:17152372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜高いから一般受けは、しないでしょうけど、カメラとしての評価は、高そうですね。
書込番号:17152376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haru888さん
お察しの通りです。
以前、X20で撮れた色がとても良く、いつか本格的にFUJIのカメラをと思っておりましたため、実機を体験してきました。室内で子どもを撮るのがメインのため、AF速度に期待をしていましたが、やはり...という感想でした。以前使っていた5Dmk3並とまではいかなくても、E-M1ぐらいであれば十分だったのですが。
ただ、躍進目ざましいFUJIのことですので、そう遠くないいつか、一眼と並ぶようなカメラを提供してくれると密かに期待しています。
書込番号:17152412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

十字キーは慣れもあるでしょうね。
サードパーティーが十字キーに後付けで貼り付けるシールみたいものをオプションを出せば売れるかもしれない。
書込番号:17152456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFについては、速さより精度を何とかして欲しい。
書込番号:17152500
10点

いわこーはちばんさん
ご回答ありがとうございました。
実はNEX-6を買うとき対抗馬はX-E1でした。
六本木や銀座に何回も足をはこんで、比較しましたが、決定的なのはAFのスピードでした。他はE50F1.8のコストバリューの良さが、大きかった。
今でも、富士フィルム機の作例を見るたびに、後ろ髪を引かれる思いにかられます。
今回は、防塵防滴さらにマイナス10度ですら稼働する強靭なボディ性能と進化したEVFですから、AFがソニー機なみなら乗り換えることも真剣に考えてます。
資金の問題で買い換えるのは、まだ当分先になりますが、α7とか時期NEX-6,7機との競合になります。
今月のメーカーの実機説明会に出て、自分の目で確めますが、参考になりました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:17152561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今時のカメラですからスナップや子供撮りは、普通撮りなのでX-T1だけでなく
どのカメラでも大丈夫ですね。
動きの速いスポーツなどは、どのようになっているのか楽しみです。
もしもX-E2と変わらなければその時は、腕を上げるしかないかもしれませんね。
どちらにしても、楽しみな一台ですね。
書込番号:17153471
4点

スナップには向かない・・・ガックリ
AFというのは、やはり「進化」が難しいのかね
ペンタックスなんて、何時まで経っても駄目だし・・・
でファインダーは、かなり良くなったそうだが、反面
多分「色」のせいだろうが、不自然になったそうで、
原因は有機ELだろうね
性能は有機ELの方が優れているから、採用したんだろうが
でもそれだけ進化させるのは難しいだろうね
書込番号:17153543
1点

いわこーはちばんさん
とても参考になりました。ありがとうございます。十字キーが平坦でしたか。
OLYMPUS OM-D E-M5を所有していましたが十字キーは押し感じ「グニャ」という感じでした。
防塵防滴だからなのでしょうかね。
あと、AFもカタログで謳われているほどでもないのでしょうか。残念です。
でもフジフィルムのカメラいいですね。カッコイイので素直に欲しいです。
私も六本木まで行って来ようと思います。
書込番号:17153664
1点

有機ELはX-E1からそのまま同じ画素数の物が使われてるようですよ。
X-T1のファインダーのリフレッシュレートは56fpsとのことですし、駆動速度面でも同一製品で問題ないでしょう。
(表示ラグが0.005秒なのは表示させるに至るまでの回路の駆動速度と表示バッファのリフレッシュレートを
見ながら1画面分を一括データ転送するのでなく表示用にまとまったデータをダイレクトに表示用メモリに
書き込んでるんでしょうね。)
書込番号:17153672
4点

像面位相差AFはX-E2に搭載のX-Trans CMOSUと同じセンサーなので基本は変わらないはずですね。バッファーを増量して連写枚数を稼いでいるとかなら違いがあるでしょうけど、AF速度等は同じでしょう。
ただEVFについては接眼レンズ等光学系を見直したような感じ(倍率0.77倍)で一番大きく見えるファインダーですから、AFでなくMFでマクロ撮影時に拡大モードと併せて真価を発揮するような感じですかね。EVFにX-E2との差額分の価値を見出せないないならX-E2で十分かと。
書込番号:17153913
1点

シャッター半押し時の挙動は進化したのかなあ?
昼間E1買ってきたけどやはり挙動はひどいものだなと再認識した(笑)
まあ想定した使い方では全く問題ないけども♪
書込番号:17153945
0点

ミラーレス機の動体追尾に関しては、各社ともいまだに2年前のNIKON1に追いつけていない情けなさ・・・。
あふろべなと〜るさん E1ご購入おめでとうございます。
書込番号:17154366
1点

ガリオレさん
皆さん楽しみにしている機種です。ネガティブな書きこみは、お辞めください。
売り上げに左右します。
書込番号:17154437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

きんぐちゃん
たまにはマトモなこと言うのねん♪
書込番号:17154669
9点

X-T1登場待遠しいですね。
現在X-E2の前に発売されたX-pro1を使用していますが、
普通撮りにはなんら問題ないですね。
高速なスポーツ系に、使う事の出来ない方は、AF機能が優れたレベルの一眼レフで撮りましょう。
ただプロでなく、一般の方が使用する目的なら、なんら問題ないでしょう。
それ以上にフジのカメラは、撮る楽しさを教えてくれるカメラですね。
X-T1は、普通使いプラスX-T1の得意分野で楽しんで使いましょう。
書込番号:17154702
10点

txzzさん
>X-T1は、普通使いプラスX-T1の得意分野で楽しんで使いましょう。
それでよいと思います。
10日後にはブラックボディが届く予定ですが、シルバーが出たらそちらも購入したいと思っております。
書込番号:17155053
6点

本日、触ってきまちた。
ファインダーは、em10との比較はできませんが、自分の必要とする水準にはあるようです。ブラックアウトも短め。そして、情報が画像の外にある点がベリーグッドです。オリンパスは画像内に情報がカブって表示され、著しく構図が見にくいです。情報を外に追いやることもできますが、倍率が下がってしまい台無しですが、こちらはそのようなことがありません。
AF速度も許容範囲でした。ただ、ビント近傍にきてから合焦まで一瞬あって他社にはない挙動だと思います。まぁ、使っているうちに慣れるでしょうが。
その他、操作系は非のうちどころかないし、重さも「人道的」範疇にあり、バシャバシャ連写しないなら、最高のカメラではないでしょうか。もし、m43に手を染めてなかったら、間違いなく、これを機にXマウントに移行すると思います。
書込番号:17156003
11点

↑訂正
ファインダーはEM1との比較ができていない、という主旨です。
書込番号:17157054
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

こんにちは
作例ありがとうございます。
1枚でいいからあんな写真撮りたいものです。
書込番号:17131870
2点

スレ主の言う X Photographers を効率よく見る方法について。 (補足説明)
1. X Photographers トップページ・世界地図を少し下げると、「全て」 「写真家別」 「機種別」 「国別」 のタブがあります。 「機種別」 を選択し、さらに X-T1 のカメラの所までページを下げます。
2. そこに中サイズのサムネール写真が多数あります。1つを選びクリックすると、その写真家の複数写真を1枚づつ見ることができます。
3. 見終わって戻るとき 『Back Space キー』 を押します。 本来は 2. の所に戻るはずですが、ブラウザーによっては別の所に行ってしまいます。 こうなると、2. の所に行くのが厄介になり、次の写真を見る意欲を失います。
4. 私の場合、IE11 ブラウザーで見終り後 『Back Space キー』 を押すと、別の所に行ってしまいまい、次の写真を見る意欲を失います。 ブラウザーを変え、FireFox (ver. 24) を使い、見終り後 『Back Space キー』 を押すと 2. の所に戻るので、次の写真家の所へすぐ移ることができ、効率よく次の写真を意欲を失なわず見続けることができます。
5. 写真の量が多いので途中で止め、翌日、続きから見る方法もあります。
書込番号:17133655
1点

>>里いもさん
こんにちは。
どれもこれも素晴らしいですよね〜。
どうやったら撮れるんでしょうね〜。
センスでしょうか、自分自身のセンスの無さに胸が痛いです。。。
>>tnk85f14さん
フォロー有難うございます。
3以降は右クリックで「別ウィンドウで開く」も便利です。
見たら閉じて、また「別ウィンドウ」で開くの繰り返ししています。
書込番号:17135508
0点

>>>>tnk85f14さん
別ウィンドウではなく「新しいウィンドウで開く」でした。
書込番号:17135526
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/
WRが付いて防塵防滴になるみたいですね。
どれも重たそう、しかも高そう。
18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
3点

いつのまにか A1からT1、Pro1まで揃いましたねぇ システムとしては面白いですよXは。
EVFの進化がミラーレス機の肝だと思っていたのですが、T1は好きになれそうです(笑)。
それと、A2 M2 E2 T2 Pro2 来年には型番を揃えてくるのかな?
「T2」が一番好きになれそうかなぁ(分かる人いるかな?)。
書込番号:17127493
2点

アルノルフィニさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
今はX-T1用に開発中でしょうね。
今年中に単焦点が1〜2本ロードマップに追加されそうな気がします。
重たかったらいやですね。
>ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??
楽しんで読んでますが(えぇ事も書いてます)、言い過ぎな部分も目立ちますね。
>>あれこれどれさん
こんにちは。
リーズナブル(とは言いませんが)そこそこの重量で良いの出てこれば良いですね。
私はレンズ今からなので楽しめますがE1ユーザーなどは大きな重たいレンズはあまり
歓迎されないのではないでしょうか。
我慢のしどきかもしれません。
>いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。
これはレフ機タイプだと思うんです。
レフ機は動体AF強そうですし、競争できるようになると思います。
X-E3あたりから動体もそろそろ、、、なんて美味しい話は厳しいでしょうか(笑)
書込番号:17127507
1点

>>さすらいの「M」さん
こんにちは。
気が付けばボディは揃いましたね。すごいですね。
フジはレンズも良いのでユーザーも増えてますね。
話変わりますが、A1、M1の標準ズームレンズは薄い電動ズームに
なるような気がするですよ。
これはこれでOKで人気出るんじゃないでしょうか?
T1はまず間違いなく売れるでしょうね。指名買いも多いと思います。
私はお気軽・高画質お散歩カメラが頭にありますのでE2でレンズ揃えようと思ってます。
T2ですか〜?まぁバランスの良い、ユーザーの声を取り入れたE2みたいな良い出来になると思いますよ。
書込番号:17127555
1点

便乗させてください。
標準3倍ズームはニコンのような沈胴式の小型が用意されるといいですね。
私の本命はXF18-135mmです。
あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
旅行用のオールマイティな1本が欲しいです。
X-M2は出ますかね?
X-A1の後継機に統合されそう。
私もX-T1の下位機種を期待してしまいます。
来年は有機CMOSのX-Pro後継機も出るし、
それ以外は画素数での差別化もされるのではないかと予想します。
なお、X-E2は来年までモデルチェンジしないのではないかと思います。
その前にX-M1とA1がモデルチェンジかな?
書込番号:17128013
1点

T2は T1〜T4(T5は予定あり)の第二作(キャメロン作品)のことですよ(笑)
CONTAXにもT2ありますけどね。
書込番号:17128168
1点

パパ_01さん こんにちは
>18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
全く同感です。私は高倍率スースが好きですから、このレンズは欲しいと思っていますが、高そうですね。こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。お気楽ズームとして安価で軽量なものが望まれるのではないかと考えます。フジさん反省は・・・
翻って、16−55,50−140のF2.8、この2本のレンズはフジ渾身のレンズとして描写にとことん拘り、キヤノンやニコンの大三元レンズに真っ向勝負を挑んで貰いたいと思います。それであれば、高価であっても誰もが納得するのではないでしょうか。
以上のようにフジに注文を出しながら、今日、X−T1を行きつけのキタムラカメラに予約してきました。でもこのカメラに期待するのはAFの高速化ではありません。それよりもシャッターのタイムラグやファインダーの出来具合です。
本当は、Dfが欲しかったのですが、いかんせん品物がありません。キタムラの店長さんに伺いましたが、未だ予約のお客様に行き渡っていない情況ですから少なくても2〜3が月かかります。なんとなぁ、この体たらく、この言葉で踏ん切りが付きました。
余談ですが、商売とは、何なのか。細々と自営業を営んでいる身としては、色々と考えるところがあります。お客様は神様ですと言った野球選手は本当の企業経営者ですね。
書込番号:17128200
2点

パパ_01さんこんばんは。
使用されていれば、おわかりだと思いますが。
X用レンズは、見た目より軽いですね。
値段もいくらか分りませんが、現在出ているレンズ全てコスパは高い方だと思います。
ボディーも見た目より軽量に出来ている所が好印象です。
(使用以前は、その軽量の良さを、をチープさと勘違いしていました。)
何れにしても、素晴らしい日本の製品を各社頑張って出して来ていますね。
書込番号:17128239
2点

T2が1/8000ssを積んで登場したらm4/3を手放して乗り換えてもいいかも。
しかし、EVEの進化もとどまることを知りませんね。E-M1のEVEもかなりの出来だと思って使ってますが、それを超えてくるのか,,,
書込番号:17129663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFも単に液晶パネルのドット数やリフレッショレートだけでなく接眼レンズの出来が大きく物を言いそうですね。
オリも光学機器メーカーとしてレンズ作りには定評がありますからこれからも改善してくるでしょうからいいライバルかもしれないですね。
ターミネーターのTよろしくフジのAPS-Cミラーレス機がミラーレス市場を席巻して他社機をターミネートするのかどうか、他社もそう簡単にやられるようには思えないので切磋琢磨で良い物が安く提供されれば消費者としては嬉しいですけどね。(TVのような不毛な価格競争はアレですが適正な価格はやはりあると思うのでそのラインで販売はして欲しいですね*_*;)
書込番号:17129815
0点

>>momopapaさん
おはようございます。
昨夜は天五でハシゴしており返信が遅くなりすいません。
※無事に帰宅できました。
>あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
そうですね。
ある程度の重みは出ると思いますが必要な方は熱望されてると思います。
ただ写りは少しだけ落ちるかもしれませんが、フジなので期待したいところです。
重みは400gまでで抑えて欲しい所です。
A1は完全なお買い得モデル(完全な撒き餌レンズならぬ「撒きレンズキット」だと思います。)
これは結構モデルチェンジが早いんじゃないかと思います。
M1は微妙な位置モデルですが良いカメラですね。
書込番号:17130508
0点

>>さすらいの「M」さん
「T」は画質と性能への信頼を表す「Trust」、堅牢(ろう)性の「Tough」よりとられた。(記事抜粋)
もう、ターミネーターでえぇやないか!って感じですね。
書込番号:17130598
2点

sinmai2号さん
おはようございます。
>こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。
ちょっと気合い入り過ぎてるのかもしれませんね。
こういう高倍率レンズはたいがい「画質が少し落ちる、ちょっと緩い」のが
多いですね。しかしながら一般ライトユーザーにも手に届く、持てる重さが
通常なんですが、、。
T1も発表なので合わせて豪華仕様になったかもしれませんね。
T1は予約されたのこと、おめでとうございます。
DFから流れてくる方、結構いますね。
私はお気軽ミラーレス派なのでT1は止めています(動体AFは不満かな。)
私自身キタムラは「安いだけ、ただそれだけ」と割り切っています。
何度買っても挨拶なし、知らんぷり、挙句にため口、カタログ入れてくれと言っても
忘れてる、ベテラン勢がこれですから出来たらよそで喜んで購入します。安いだけです。
従業員からしたら「安いから売れてる、誰が売っても一緒、忙しいだけ」と腐ってるんでしょう。
自営業大変だと思いますが頑張ってください。精神的にも辛いでしょう。
私はも10年間ほどサラリーマンとは別に2つ仕事していましたが大変でした。
精神的にはボロボロで朝3〜4時まで仕事していましたよ。
3時間だけ寝て会社出勤がほぼ毎日でした。懐はウハウハでしたが、、
わがまますぎる客もいて嫌になることも多かったです。
書込番号:17130642
1点

txzzさん
こんにちは。
レンズの重さは確かにそうですね。
しかし作りはすごく良くて高級感もあります。
あのヒンヤリ感、たまらん、、みたいな感じです。
私は短いレンズが好きなんですよ。
一眼レフぶら下げて子供と一緒に歩いてると、子供がレンズに頭ぶつけるんですね。
なのでカバンにも入れやすい、子供が頭ぶつけないXF18mm/F2.0Rが気に入ってます。
購入はまだなんですが、春までに2本は欲しいと考えています。
T1にその他のレンズを付けると自然とバランスがとれ、持ちやすくなりそうですね。
また軽く感じる事もあると思います。
Made in Japan 最高です。持ってると気持ち嬉しいです。
書込番号:17130823
2点

>>kahuka15さん
こんにちは。
シャッター1/8000ssですが、どんな時に使われますか?
私自身、未熟なのでちょっとわからないのです。
しかし、結構同じ1/8000ssを積んでほしいとあちこちで言われていますよね。
書込番号:17130829
2点

>>salomon2007さん
こんにちは。
T1は年配の方にも売れるでしょうね。
EVFが見やすいというのはかなり大きな武器だと思います。
今回のT1はフジも頑張りましたね。
いつも新しいことはソニーが先陣切って引っ張ってくれるんですが、
今回はフジ頑張りました。
これからは手抜き商品はますます厳しくなると思います。
そういう機種は値崩れして、値崩れ待ちユーザーが買うというのも
機種選びで厳しくなってきてると思います。
しかし最近は高級タイプが売れていますね。
書込番号:17130846
2点

パパ01さん
天気のよい屋外、明るいレンズの開放付近でポートレートや物を撮りたいときなどです。背景をボカしたいけれど、1/4000ssまでだと露出オーバーになりがちなので。
まぁNDフィルターがめんどくさい、あったら安心ってだけなんですけどね。
書込番号:17131196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主パパ_01さん
> 変わりますが、A1、M1の標準ズームレンズは薄い電動ズームに なるような気がするですよ。
さすがにこれはないと思います。性能が落ちる割にはカメラ全体がポケットに入るほど小さくなるわけではないし。
ハンドバッグなどに隠し持つなら27mmの方が向いているので。
書込番号:17131262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>kahuka15さん
こんにちは。
なるほど〜そんな使い方をするんですね。
てっきり動きものの一瞬を切り取るように写すのかと思ってました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17131376
1点

>>あれこれどれさん
>さすがにこれはないと思います。
えっ!!?そうですか!!
パナが出してソニーが続き、オリもニコンも出した。
次はフジだ!!なんて思ってるんですが、、、
ライトユーザー取り込みにはこれだろ!!と思ってるのですが、、、
ちゃいますかね?
猶予来年春までください。
書込番号:17131387
1点

パパ_01さん
> 次はフジだ!!なんて思ってるんですが、、、
今のところ、キヤノンは出していないですね。ニコンも一眼レフの沈胴レンズのことならそれほど短くないですよ。
フジは無理な小型化はしないと言っているので、ブランドイメージを守るうえでもやらないように思います。
> ライトユーザー取り込みにはこれだろ!!と思ってるのですが、、、
ライトユーザーと言っても、(かっての?)オリンパスやパナソニックみたいに、本当のコンデジがわりまでは狙ってはいないと思います。
その辺の機種自体がもはや絶滅危惧種なので、ソニーを含めて新製品は出ないかもしれません。
書込番号:17132063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
発表を楽しみにし、昨日、ネット上に情報が出るのを待っていましたが、外出時間までには発表されませんでした。ところが、たまたま立ち寄った量販店に、立派なカタログが積んでありました。
以下、カタログを見た感想です。
デザインは、いかにも富士フィルムらしく、奇を衒わず手堅いもので、金属カメラであるのも好感が持てます。脆弱なのを承知でα7Rを購入したので、剛性を信頼できることが嬉しいです。
ダイアルが多く、確実な操作ができるのもいいですね。EM1などは、使用中に設定が動いて戸惑うことがあるので、ダイアルは大歓迎です。
起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、画像表示タイムラグ0.005秒、秒8コマというスペックは、従来の富士フィルム機にない進化です。因みに、α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。
ファインダー倍率1倍、ボディ内スタビライザーの2点があれば最高なのですが、まあ、ないものねだりでしょう。フィルム時代のブロニー機以来、久々に富士フィルムのカメラを買うかもしれません。
10点

>α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。
ソニー信者に刺激を与えない様にお願いします。
怒って飛んできまっせ。
書込番号:17126652
6点

ちょこっとだけ訂正しますと、
> 起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒
これはX-E2の公表値でもあります。
書込番号:17126660
0点

パパ01さん、ありがとうございます。
「フルサイズで、高い画素数なので、作動が遅いのはやむをえないのでしょうが、イライラすることがあります」と訂正します。α7Rを使った実感です。
藍月さん、ありがとうございます。
富士フィルムユーザーでないので、不正確なことを書き込みました。Xシリーズが出始めたとき購入を検討し、その時点では遅いと感じたものですから、XT1は速いな!と思ったしだいです。
書込番号:17126707
0点

X-E1でも起動0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、連写秒6コマですから、少なくともこの辺のスペックはそんなに速くなってるわけではないようです。
ファインダーの表示ラグは10倍速だし、AFは実用上どの程度速いのか、実機で確認してみたいですけど、速くなってるのはこの辺でしょうね。
書込番号:17126889
0点

福岡のサービスセンターで実機が展示されていました。カタログもGETです。
サイズはα7なみ、レンズを含めると小さい印象です。
シャッター音は従来機種と共通ですね。
ダイヤルのクリック感もいい印象です。Dfはちょっとロックが多すぎな印象でこちらの方が好みでした。
書込番号:17127181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、a7rって中判カメラみたいなフィーリングはあるかもね、画質含めて。
使ってみると確かに凄いし嫌いじゃないんだが、やっぱりカメラってフィーリングなんだよな、
といまさら改めて思わされた。
ソニーはそこなんだよ、そこがイマイチなんだよ、いつまでたっても。
あと、あの形はやっぱり変ですな。
ごめんなさい、あなたのことは愛せません。
書込番号:17127256
11点

まあ、道具との相性というのがありますから、相性が合えばどこのメーカーであろうと、どんなカメラであろうと良い結果は残せますね。
どっちみち、道具の使用者の才能以上の結果を道具に求めるのは無理がありますしね。
性格の不一致は、人間間、パートナーとの間、だけの問題ではありませんな。
かなり重要な項目だと思います。
ですから、結果として、好き好き、合う合わないは、普通のこととして考えた方が良いのでしょうな。
この点は、道具が道具として、優れているかどうかとは、別の問題ですね。
書込番号:17127346
3点

私はペンタックスのDA☆16-50mm, DA☆60-250mm及び他社Kマウント数本、M42マウント数本、L39マウント数本でX-T1に移行しようかなと思っています。
雨中でもズームを平気で使えるDA☆は非常に便利ですし、X-T1はマニュアルフォーカスが楽しそうですし。
問題はマウントアダプタが防塵防滴じゃない事ですよね。まあ、なにかカバーでも考えます。
フジの防塵防滴レンズや超望遠が揃ってきたら順次揃えていけばいいかなと思ってます。
まあその前に実機でEVFの確認だけはしたいですね。
なんかやっとEVFへの踏ん切りがつきそうな予感...。
書込番号:17128366
1点

それよりMF時に於ける「2画面」の使い勝手、これどうなんだろう?
AFが良くないだろうから、このMFがやりやすいかどうか?この点が非常
に大事な事!だと思ってます
書込番号:17128440
0点

FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか。
カタログでは載っているのでしょうか気になる部分です。
書込番号:17128714
0点


>FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか
サイトを見ると、暗部でのAF進歩は記載されていない、ならば、従来と同じと解釈するのが妥当でしょうね
改善されていれば、きっと宣伝しているでしょうからね
更に言えば、AFを改善出来ないから「2画面」でのMFを打ち出して来たんだろうね
書込番号:17128875
0点

ま、AFには期待してませんが、レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります。要は使いようです。
書込番号:17128900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります
なるほど、でも、それって「拡大」した場合の話でしょ、構図が変わりますから
使い難いんですよね
MFで構わないから、拡大せずに瞬時にピントを合わせられる!そういうのを是非とも
期待したいものです
書込番号:17129275
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





