FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 63 | 2014年2月12日 23:55 |
![]() |
265 | 67 | 2014年2月7日 00:26 |
![]() ![]() |
174 | 25 | 2014年2月5日 23:34 |
![]() |
9 | 5 | 2014年1月31日 15:41 |
![]() |
40 | 26 | 2014年1月30日 18:02 |
![]() |
42 | 14 | 2014年1月29日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
大雪明けの日曜日・・・雪かきしてボロボロの体に鞭打って、行ってきました♪
案の定、空いてまして・・・トークショーも当日キャンセル待ちで楽に入れました♪
瀬尾浩司氏とフジフィルム開発担当者のトークショーも大変聴きごたえのあるもので楽しかったです。
※作品を見ながらの現像ネタ(仕上げ)が多かったです♪(カメラ内現像)
※デモ機&23mmF1.4Rオンリーの使用感(瀬尾氏はPro1ユーザーだそうです)
※Pro1からすると体感的に2倍の速さに感じるAF
※開発担当者いわく・・・使える高速8連写♪(55-200mmでウサインボルトの撮影OK♪・・・とのこと(笑))
【X-T1お触り♪の印象】
1)外観
まさしく、往年のフィルム一眼レフのような、小さな「金属の塊」感のある触り心地で好印象です。
グリップ嫌いな私でも・・・ギリギリ我慢のできる出っ張り具合??^_^;・・・親指の置き心地はGOOD♪
ポートレート撮影やる人ならBG付けるとさらにしっくりくるかも??
2)操作性
確かに背面ボタンは、押しにくい(浅い)。。。まあ・・・慣れの問題の範疇かな?
ダイヤルの操作性はGOODだと思う。。。露出補正ダイヤルも堅いというほどでもないような??^_^;
背面ボタンの配置が、あちこち飛びすぎかな??・・・確かに歴代の機種とは統一感が無い^_^;
ただ・・レスポンスや誤動作防止的なことはよく考えられてると思う(逆に大きなお世話と思う事もあるかも?)
3)位相差AF
やはり、ニコン1の方式に近い方式の様子。つまり、像認識によってシーン(被写体)を判断して、位相差AFとコントラストAFを切り替える方式との事。
高速連写(8コマ/秒)時でも、AF追従する(55-200mm装着時、時速40Kmの被写体が15m程度まで近接するまで追える)
何せ・・・シンプルなAF1点でのAF-Cなので・・・フォーカスポイントに被写体をとらえ続ける腕前さえあれば・・・
案外使える??意外と「できる子」なのかも知れない??
※画像のような模型で8コマ/秒のAF-Cの食いつきを確認しました。
※画像はE2です(T1は画像持ち出しできないので)
※レンズは18-55mmの55mmで50センチ程度まで近接しています(つまり、角加速度的には、在来線を撮るイメージとほぼ同等と思われます)。
※フォーカスポイント(四角)内に被写体を的確にとらえ続ける限り、ほぼピンを外してないです。(1〜2枚ロスする程度)
※カメラを振らずに奥から手前に来る被写体・・・そこからカメラ振って横に追う被写体でもOK
4)EVF
やっぱり、売り文句通り。。。良くできたEVFだと思いました。
何しろ、デカクて見やすいこと請け合いです。
おそらく、最強のMF用ファインダーだと思う。。。色々な見せ方が出来るので、自分の見やすい画面が選べると思う。
自然な「映像」と言う点ではE-M1の方がOVFに近い気もするが(逆光や露出の変化も自然に見える)・・・
※連写時のタイムラグの無さ(動く被写体の追いやすさ=フレーミング=限りなくOVFに近いかも??)・・・
※MF時、ピントの山の見やすさ
※画面表示の多様性(フル/ノーマル/2画面)
この点はT1の方が上だと思う。
EVFの表示(見やすさ)については、E-M1と甲乙つけがたいが・・・多様性でT1を支持したい^_^;^_^;^_^;
【総評】
「自動追尾」や「多点アシスト(ゾーンAF/エリアAF)」「AF感度調整」等・・・AFアシスト機能が皆無なので^_^;^_^;^_^;
ハッキリいって動体撮影能力については、キヤノニコのレフ機はモチロンのことOM-DやパナのGX系と比べても見劣りすと思いますが^_^;^_^;^_^;
なんとなく・・・やればできる子ジャマイカ??・・・と思った次第。
腕自慢のあなたなら!・・・スポーツ撮影が出来るかもしれない???(責任は持ちません^_^;(笑))
ご参考まで♪
45点

こういうレポートが一番恐ろしいです。(笑
気になっていたAF-Cの実用性ですが、やはりX-E2とは別物ですか。
連写8コマが使えるとなると、かなり実用性が拡がって、一眼レフとミラーレスの役割分担が変わってくるんですよね。今回のX-T1は見送りと決めていたんですが・・・。
実際にはレーシングでの撮影位はトライ出来そうな感じですね。
でも野鳥撮影のメインに持ち出すにはまだ辛いかな。ツバメや翡翠の飛翔について行けるのなら、一眼レフのシステムが全部要らなくなっちゃいますね。
書込番号:17173296
3点

レビュー本当に有難うございました。XT1のAF性能に関してはかなり気になっていました。友人の結婚式でカメラを使う事が多いのですが、キャノンからフジにカメラの総入れ替えをしようかずっと悩んでいます。それほどキャノンの機材を持っている訳ではありませんが…。発表後のみなさんの評価も参考にさせて頂きたいと思います。それにしてもXT1、格好良いカメラですよね!
書込番号:17173556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♯4001さん、寒い中、大変でしたね。お陰様で大変参考になりました。
早く実機に触ってみたくなりますね。
EVFは評判どおりのようで一安心です。MF時のヒントの見やすさ、特にら画面表示の多様性(フル/ノーマル/2画面)は売りの部分ですから、余り良くないと言う評価も見受けられたので少し気になっていたところでした。私は、風景とこども撮りが大半ですから、風景はMFの見やすさが一番の評価です。
レリーズタイムラグ+表示ラグも重要ですが、それよりも私は、連写ではなく気持ちよく(ストレスなく)カシャカシャと、レスポンス良く撮影できるかを重要視しています。ほとんど連写はしません。こども撮り等では、シャッターボタンをピクピクと動かす指連写を多用します。その当たりは如何なものでしょうか。
書込番号:17173667
1点

私も、興味深く、聞いていました…
会場からの質問で「電源切ったらメニューが初期化されて困った」とありましたが、体験コーナーで聞いたら「そんなことはないですよ」との話。操作性もどんどん改良されていくようで、頼もしいことです。
ただ、気になったのは視度補正のダイヤルで・・・デフォルトの一の表示がないんですよね。ドット一つでもつけておいてくれれば、いつでも初期状態に戻せるのに。。。
それから、メガネの度をどのように調整すれば、ファインダーでのピントの確認が最もよくできるのか聞いてみたんですが、はっきりとした答えが得られず・・・「無限遠」ですかね、こういうの。。。
・・・と体験コーナーの担当者に聞いたところ、ファームアップで対応できるかも。。。という一言が。いや、保証はできないそうですが。丁寧な対応が印象的でした。
発売直後かどうかはともかく、多分買うなぁ。。。と思ってしまいました。。。
書込番号:17173763
2点

皆さんこんにちは♪
藍月さん>
>連写8コマが使えるとなると、かなり実用性が拡がって、
はい・・・少なくともE2の3連写よりは、確実に当たりカットが撮れてしまいます(^^;;;
また・・・EVFの応答速度が速いので、カメラを振っても楽に被写体をフレーミングすることが可能です。
ココがOM-Dやα系との差だと思います。
※E-M1もかなりタイムラグ無く追えますので・・・十分優秀なんですけどね(^^;;;
※αはカメラを振るとフレーミングするのは苦しいです。
コレで、キヤノニコ並みのAFアシスト性能があれば・・・OVFは廃れるかも??(^^;;;
>レーシング
適当なレンズさえあれば・・・行けるかもしれません??(^^;;;
>野鳥
コレは、まだ無理っぽいかも??
小さな被写体を・・・小さなフォーカスポイント1点で捉えられるか??
AF感度とかもかなり怪しいです(^^;;;邪魔者が無ければ・・・(笑
NRYS5さん>
>結婚式
外付けストロボが、もう少し強力だとおススメできるカメラなのかもしれません??
内蔵ストロボのスーパーiフラッシュは定評があるんですけど??
外部ストロボの制御はイマイチ「謎」です(^^;;;・・・私もあまり使ってないのでorz
まあ・・・明るいレンズと高感度番長で撮影しても良いのかもしれませんが(^^;;;
瀬尾プロもISO1600辺りまでは、ISO200辺りの画像と比べても見分けが付かない・・・と。。。
sinmai2号さん>
私も・・・未だOVF派なので(^^;;;
EVFにあまり多くの事を求めてないからかもしれませんけど・・・
普段の撮影で・・・不満が出ることは少ないのではないか??と・・・
確かに、「露出」を反映してしまうので、肉眼での見え方とは違った映像になるので・・・
コレが不自然に感じる場面は多いかもしれません(^^;;;
ただ・・・
何しろ映像をデカク見たい人は「フル画面」・・・コレ以上見えやすいファインダーは無いでしょうし・・・
風景撮りで・・・画面の隅々までクリヤーに確認した人は「ノーマル画面」。。。
画面に一切の邪魔者が無く、眼鏡をかけている人でも、視線をあまり動かさずに隅っこが確認できます。
MFでは、「2画面表示」が圧倒的にピンを合わせ易いです。
画面が自動的に拡大表示されるのではなく・・・全体の構図や様子が見えつつ・・・フォーカスポイントだけ右側に拡大表示される。。。
縦位置でも・・・インフォメーションが正しい向きで表示される。
ポートレートなんかやる人には嬉しい画面だと思います♪
>レスポンス
AF-Sで撮影する限り・・・E2でも、レフ機よりサクサク感を感じます。
ただ・・・各種設定がを頻繁にやりかえる人・・・
ファインダーを覗きながら右手だけで設定変更したい人は・・・不満があるかも??(^^;;;
この手のカメラは、全て事前に「準備万端」整えてから・・・ファインダーを覗くのが楽しいカメラかもしれません♪
書込番号:17173793
6点

#4001さん
詳細なレポートありがとうございます。
私も昨日の日曜日、午前中にフジフイルムスクエアに行ってX-T1を触ってきました。
撮影データーを持ち帰りたかったのですが最初に聞いた説明員のおじさんはOKだったのですが
SDカードを出したらおねいさんに丁重に断られてしまいました。
印象はかなり出来あがっていてとても良いです。
物を見る前にもう予約はしてあるんですが。
現在X-Pro1を使っており比較すると操作が全く違うという印象です。
慣れれば使いやすいと思います。
一番違うのはEVFですね。
違和感がないくらいの追従性、そしてMFでピントのつかみやすい大きさです。
ちょっと残念なのは2分割の時に中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな?
位置を移動するのは機構的に難しいのかと思いました。
マクロ撮影などで正確に合わせたいピント位置はセンター以外が多いかな?
そのくらいの近さだと被写界深度も浅いしCOS誤差も気になりますね。
フォーカスピーキングはイメージが違って見えるのでスプリットの方が好きなんです。
さすがに大雪の次の日の午前中とあって客は私ともう一人だけで説明員の人は4人。
展示のX-T1は2台あり(後ろにもあったような)ゆっくりといろいろなレンズを交換して
納得するまで見てきました。
説明していただいた眼鏡をかけた白髪まじりの(とても詳しい)人はEVFと
1/8000のシャッタースピードを気にされて特に56mm/f1.2をつけて見た時に質問されました。
#4001さんとはちょうどすれ違いだったようですね。
書込番号:17173842
6点

回答、有り難うございました。
>MFでは、「2画面表示」が圧倒的にピンを合わせ易いです。
画面が自動的に拡大表示されるのではなく・・・全体の構図や様子が見えつつ・・・フォーカスポイントだけ右側に拡大表示される。。。
これは本当に嬉しい表現です。
これで心置きなく、2月15日に引き取りに行けます。レンズは当面18−55と55−200の2本です。
書込番号:17173857
1点

訂正
ちょっと残念なのは2分割の時に中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな?
ちょっと残念なのは2分割の時の右側表示には中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな?
書込番号:17173882
1点

おつかれさまです♪
>おそらく、最強のMF用ファインダーだと思う
この部分が一番訴求力があります。
今のOVFの限界を超えられるのはここだと思います。
書込番号:17173920
3点

私も触ってきました。
良い点は皆さん仰っているので、気になった点を。
(気になった点)
・背面ボタンが小さく、フラットなので、位置が分かりづらく、X-PRO1やX-E1のようにEVF覗きながらの、背面ボタンのブラインド操作は難しそう。また、ボタンを押している感が乏しい。
ある程度は慣れで、感覚的にこの辺り…という感じでやればなんとかならなくはないのですが、そもそもボタンが小さく押した際のフィードバックが弱く、若干操作にストレスを感じる印象を受けました。
・シャッターボタンがプラスチックになっていて安っぽい、また、ソフトな(チャチな)タッチだった。
これは好みの範囲と思いますが、私はX-PRO1のシャッターボタンの押した感触とシャッター音が最高に心地良いと感じているので、少し残念でした。シャッター音は、X-E1、E2系で、それより小さいですね。
X-PRO1は、このシャッター切った時の音と指に伝わる感触で、このカメラは良いカメラだ!と直感するくらい、とにかくシャッター切るのが気持ち良いんですよね。。(FUJIの思うつぼ?)
・新しく追加された測光方式選択ダイヤル、撮影モード切替ダイヤルのクリック感が弱く、知らないうちに連射モードになっていたことが2度あった。
触らせて頂いたデモ機が、プロトタイプなのか量産機なのかを確認し忘れたので、もしかしたら量産機ではもう少し節度感が出るかもしれません。
あと、これは単に慣れの問題でしょうが、体にX-PRO1、X-E1の操作が染み付いているので、新しいボタン配置には戸惑いました。
個人的には、X-T1を触った今、改めてX-PRO1の良さを再確認しました。
X-PRO1はレンズ交換式X機の中では1番古いですが、個人的には撮影をしていて一番気持ちが良いです。
おそらく、大きさ、重さ、デザイン、素材の質など、一つ一つの部品にコストが掛けられているのではないかと思います。再生ボタンの位置も削除ボタンの位置も、私にとっては、X-PRO1がベストだと思いました。X-PRO1後継機が待ち遠しい。。
ネガティブな面ばかり書きましたが、総じてX-T1は良く出来ており、今回購入することには変わりありません。
ただ、EVF、防塵防滴、チルト液晶、追加された物理ダイヤル、センターファインダーのデザインに魅力を感じない方の場合は、X-E2で十分かもしれません。
内部のセンサーやLSIは基本的に同じなので、今後のファームアップで、X-T1同等になる機能もあるだろうと思います。
逆に、それらX-T1の特徴よりも、X-E2の軽量コンパクトさ、ボタン配置、簡易的にバウンス撮影も可能な内臓フラッシュ、レンジファインダータイプのデザインなどの方に魅力を感じる方には、X-E2の方が幸せになれると思いました。
いずれにしても、開発者の方は、ユーザーの声をよく聞いて、出来るだけ要望を反映するようにしているとのことでした。
価格.comとは言いませんでしたが、クチコミも見ていると言うことでしたので、要望の声が高まれば、将来の機種に採用されるかもしれませんね。
ちなみに、3軸モニターは当初は勿論考えて、試作品も作ったけれど、どうしても軸の部分が大きく出っ張るため、不採用になったそうです。
いつか、技術的なブレイクスルーをして、採用される時が来ると良いですね。
また、今入っていない機能についても、現在開発中の物が色々とあるそうですよ。
18、35、60mm以外のレンズについても、別売りにはなるが、メタルフードを準備中とのことでした。
それから、高感度性能を重視していることと、ローパスフィルターを外すことで解像度を出せていることから、センサーについては、これ以上の高画素は考えていないようです。
ただ、写真を引き延ばす場合、畳三畳の大きさまでは今のままで十分な解像度があるので、それ以上引き延ばしたいと言う場合でなければ、今のままで十分とのことでした。
以上、まとまりがなく、長文で大変失礼しました。
書込番号:17173923
9点

スレ主さん 横レスすみません
〜風のように〜さん こんにちは
>ちょっと残念なのは2分割の時の右側表示には中心部だけしか表示されず昔のスプリットそのままかな
補足説明参考になります。たしかに、マクロ撮影などでピント位置はセンター以外が多いですね。この点は少し不満が残るようですが、風景の場合はピント位置が遠いためCOS誤差も気にしなくても良いと思います。やはり便利な機能ですね。
書込番号:17173943
2点

〜風のように〜さん、sinmai2号さん
2分割時の拡大枠の表示は、左側の画面でのフォーカスポイントの位置に連動していますよ。
なので、フォーカスポイントを移動すれば、移動後の拡大枠内の画像になります。
書込番号:17173966
6点

#4001さん、魅惑のご報告と丁寧なご説明ありがとうございます。
他の方々からのレポートもですが、とても参考になりました。
X-T1とX-E2の将来も気になるところですが、この後X-T1の後継機が進化して、その容姿どおりに一眼レフを凌駕するような性能を備えたら、X-E2の後継機は統合されちゃうかもしれませんね。
しばらくは皆さんのレポートや作例を楽しみに拝見しつつ、自分の物欲と相談の日々が続くなぁ。
フジさんは商品展開のペースが意外に早いので、機種変更を定めるのが難しいです。
フジさんのHPでも各種レンズの作例がどんどん追加されているようですし、レンズ毎、ボディ毎に観やすいページも作られてプロモーションとしても力が入った良い感じですね。センスのある写真を眺めていると自分も撮りたくなって刺激になります。
→ http://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/
書込番号:17174033
1点

sinmai2号さん
風景などやスナップなどは被写界深度が深くなるのでセンターや1画面表示でも良いかなと思います。
ジャズと珈琲さん
> 2分割時の拡大枠の表示は、左側の画面でのフォーカスポイントの位置に連動していますよ。
私もそう思って説明員のおじさんに聞いたのですがMFでしか2分割にならず
MFではピント位置はセンター固定と説明されました。
それが出来るのならとても有効です。
手元に来たら試してみます。
書込番号:17174072
1点

ジャズと珈琲さん 〜風のように〜さん こんにちは
>フォーカスポイントを移動すれば、移動後の拡大枠内の画像になります
有益な情報有り難うございます。
書込番号:17174328
1点

レポートありがとうございます。中央部のEVFと言い防塵防滴も魅力的ですが
値段ももう少し魅力的だといいのですが・・・
書込番号:17174370
1点

#4001さん ジャズと珈琲さん sinmai2号さん
ためになる情報ありがとうございました。
操作がかなり変わっているので、じっくりと設定を試してみないとわかりませんね。
ファンクションボタンも6か所設定できるようになって自分の一台を作り上げる楽しみがあります。
使い込めば馴染む機種ってわくわくしてきました。
早く来ないかな?
どのくらい注文が来ているのかな?
XF10-24mmは生産が間に合わず発売が先になったようですしフジは元気ありますね。
好評だから次の製品に開発費を投入できる、より良いもの(高価なもの)を作り
より好評になって新製品が次々と発表される。
私の資金ではついていかれない。
#4001さん 脱線、横スレ失礼いたしました。
書込番号:17174393
1点

>ほとんど連写はしません。こども撮り等では、シャッターボタンをピクピクと動かす指連写を多用します
私も同様の撮り方で、相手の動きのリズムがわかれば予測でピコピコいわせながら、カシャです。
すなわちそのピコピコとカシャの切れ味が一番の問題になります(機械がやるタイミング(AF-C)は使い物にならない)。
それが満足できれば・・
XPro1〜X-E2まではそういう性能はもとから期待していなかったので予約購入でしたけれど・・今回は様子見。
X-E2もX-T1も「MF時の撮影間隔が0.5秒」で同じ。
連射でAFがどうこうは数字じゃあてにならない。
発売されたら、どなたかに、学校など縦格子のある長い塀で向こうの端から手前の方へカメラを振りながら連射して、どこにAFしているか、確認していただきたいところです。
これなら動体でなくても何度でもテストできますし。
どういうレンズでどのくらいの速度でカメラを振れば実際にはどうなるか、です。
書込番号:17174689
2点

Nikon使用中です。
昔のS5Proの色合いが好きで、関心持ってます。
S5ProまではNikon-Fマウント仕様でNikonレンズ使用できましたが、
現在のFuji-XマウントではNikonレンズ使用できるのでしょうか?
書込番号:17174760
1点

皆さん、今晩は〜♪
#4001さん、それに、皆さん、詳細レポート御苦労様です!
スレ主さんが、スレを立てられると、事の他「繁盛」しますね
私も、つい釣られて出て来たので有ります^^;
で、中々「好印象?」と、いう事で何よりです
■所でジョージ!どなたでも構いませんから「1点」お伺い出来ませんか?
「MF」ですが、拡大表示をすれば、それはもう従来の「OVF」よりピント合わせは
格段にし易くなるだろう!と、思います
でも、それをすれば「構図」が解り難くなってしますので、拡大せずに「そのまま」
の状態で「MFピント合わせ」した場合は、OVFと比較して「し易さ」は、どちらの
方になるのでしょうか?
それでもEVFでしょうか?それともOVFでしょうか?
それとも変わりませんか?
良ければ、御存知の方、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17174768
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
今日さっそくフジのショールームでX-T1触ってきました。
私自身はフジユーザーではなく、E-M1ユーザーなので、E-M1との比較観点が多くなってしまうのですが、ひとまず感想書いてみますね。(他社ユーザーがこんなスレ立てしてしまい大変僭越なのですが、ご容赦ください。)
まず、大きさと質感ですが、とても良いです。大きさはE-M1と変わらないと感じました。質感はE-M1とはちょっと違いますが、質実剛健って感じです。
グリップはE-M1より小さく、持ちやすさはE-M1の方が良いです。が、オプションでグリップがあるそうなので、それをつければ問題はなさそうです。
ファインダーは大きくて、すごくきれいです。E-M1との違いは正直その場で見比べていないのでわからないのですが、すごく良いことは間違いないです。ファインダー周りのつくりは正直E-M1より好きです。(周りが丸くて一眼レフっぽいデザインのところとか。)
ボタンやダイヤルですが、押した感じとか、回した感じは固く、重いです。ここはE-M1の方が好きです。ダイヤルについては、簡単に回ると困るという意見があり、あえて固くしているそうです。
右手上にある露出ダイヤルですが、E-M1のようにファインダー見ながら右親指だけでくるくる回すことは難しいです。固いので、どうしても親指と人差し指でつままないとうまく回せないです。これは好みなので、慣れれば問題ないかもしれませんが、ころころ露出補正する人にはちょっと使いにくいかもしれません。
絞り調整はレンズ側に絞りリングがあり、これは使いやすかったです。
ボタンのカスタマイズも6つできますし、何より驚いたのが、カスタマイズ設定をワンボタンで出来ることです。右下あたりにあるボタンを長押しするとボタンカスタマイズ画面に行き、どのボタンにどの機能が割り当てられているか見ることが出来ますし、その場で設定変更可能です。これはE-M1にはない使い勝手で、すごく良さそうです。
チルト液晶はE-M1とほとんど同じ感覚でした。ただ、タッチシャッターには対応していないそうです。タッチシャッターは私もほとんど使わないので、これはそんなに問題ないかなと。
その場に置いてあったのは5台で、レンズは少なくとも2種類ありました。標準ズームと、56oF1.2です。
56oF1.2は大きさもそれほど大きくないのに、ポートレートには使いやすい画角の大口径レンズで、大変素晴らしかったです。
価格は10万円を超えそうなのですが、Xマウントユーザーんは見逃せない1本になるでしょう。ただ、シャッター速度が1/4000なのが残念です。ピーカンだとぎりぎりMDフィルタが必要かもしれません。ISO LOがあるのでぎりぎり使わなくても大丈夫かもですが。
(それにしても、このレンズはすごく羨ましいです。マイクロフォーサーズにはない大口径中望遠ですからね。パナライカより口径大きいのに、こちらの方が安いはず。)
全体的にすごく好印象です。お金が潤沢なら買いたいです。
幸か不幸かマイクロフォーサーズでカメラを始めたので、今はステップアップしてE-M1使ってますが、マウント資産がない状態で今からカメラ始めるならXマウントを選んでしまうかもしれません。バランスも良く、使いやすい機体でした。
これからも両社で切磋琢磨して良い機種を出してくれると嬉しいですね。
59点

gngnさん
こんばんは。レポート参考になりました。
私もE-M1使ってますがフジの色や等倍での解像感、
高感度ノイズ耐性に興味があり乗り換えようかと検討しています。
(ちなみに12-40/f2.8と25/f0.95を持っています)
ただ、AFスピードの遅さや近接でのAFの合いにくさが他のフジ機で散見されるのと、
EVFの残像が気になってX-T1が出るまではいまいち乗り気ではありませんでした。
レンズにもよるでしょうがX-T1はAFは速かったですか?ピントがストレスなく合いましたでしょうか?
EVFはE-M1のファインダーと比べ同等程度のナチュラルさでしょうか?
あと56mmはLMが入ってなかったと思いますが、35mmのようにAFは遅かったでしょうか?
自分でショールームに行けばいいんでしょうが休みの都合で少し先になりそうなので
X-T1をとりあえず予約入れてるので実際のところどうなのか気になっています。
書込番号:17129952
11点

gngnさん レポありがとうございます。
E-M1やα7も、X-T1やDfのようなダイヤル配置のバージョンを出していただきたいです。
書込番号:17130307
3点

>リュシータさん
LMってなんです?
昨日書き損ねたのでもう少し書いておくと、使い勝手についてはE-M1とは方向性がちょっと違います。
これはもともとフジがアナログ路線なので、その違いなのですが、SSや露出、ISO感度がすべてダイヤルになっていて、モードダイヤルがないのでここは好みになりますね。
測光モードとブラケットや連写の切り替えがレバーというのは面白かったです。私の場合測光モードはあまり変えないのですが、連写切り替えがレバーで出来るのは使いやすそうです。(以前GF1を使っていて便利だったので。)
AFについてはまた触る機会があれば試してみます。昨日使った感想だと、スピードよりも寄れないな、ということが気になりました(どっちのレンズか忘れました)。これは本当に寄れないのか、距離が近いとAFが遅いのか、よくわかりません。
それにしても、どこまで言っても硬派なカメラです。
使用頻度は高くないですが、オリンパスのアートフィルターも好きなので、今後使う時はそういう軟派な機能の使い勝手も調べてみようかと思います。
書込番号:17130309
6点

カタログもらってきたので、レンズのスペック見ていたのですが、すごいですね。
数こそM43ほど充実していませんが、私が重視するバランスという意味では、小型軽量にまとめてきているレンズが多いです。
56oF1.2は405gですか。スペックからすると十分に軽いですね。パナソニックの42.5oF1.2より軽いです。18-55oF2.8-4は310g。これもびっくりです。パナソニックの12-35oが305gで、オリンパスの12-40oが382gですからね。レンズはM43が小型軽量と思っていましたが、APS-Cでもここまで小型軽量に出来ると違いが少なくなるので、かなり魅力的です。
残念なのはパナソニックの35-100oF2.8に相当するレンズがまだないことくらいでしょうか。あれはめちゃくちゃ使い勝手が良いので、あれがないと乗り換えにはならなさそうです。
それにしても、隣の芝生は青く見えますね。
書込番号:17130323
12点

今私も揺れています・・・・。
確かに隣の芝生は青く見えるのかも知れませんが。
私の場合はPENTAXユーザーで、現在メインで使っているK-5Usの買い増しでK-3購入一歩手前だったのですが踏み止まっています。
レンズ資産を考えたらこのままPENTAXで・・・と言うのが普通なのでしょうが、私の撮影スタイル(動き物は撮らない、望遠も135mm位までしか使わない)からすると、富士のカメラもありかなと。
手始めに、X-E2を購入してX-T1への移行を考えるか、X-T1にいきなり行くのか、それとも順当にK-3で行くのか。
どっちに転んでも良いように、不要な機材の売却準備に入っていますが悩ましい限り。
本当に、どうしようかな〜〜〜〜
書込番号:17130369
4点

一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。将来一眼レフに昇格?
それとも一眼レフもどき。レンズキットが10万くらいならいいですね。最初のかめらがフジペットでしたので。
書込番号:17130574
0点

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか
高級感を演出すろのにこの”一眼レフ風”デザインに行き着いたのではないでしょうか?
ミラーレスはもっとデザインに融通が利くはずですけど、先進的なデザイン(NEXなど)ではどうしても安っぽく見られます。
書込番号:17130588
5点

一眼レフがなくなったので、昔のスタイルが好きな人向けにはいいのではないでしょうか。
書込番号:17130590
2点

kyonkiさん、じじかめさん、御回答ありがとうございました。
激安だったフジペットを懐かしんで、安ければ買いたいです、使わないでしょうが。
書込番号:17130634
0点

>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。
ラクダのコブと同じなんじゃないの? (^q^ )
書込番号:17130671
4点

>メイメイトロフィさん
欧米は保守的で、ミラーレスの形状は受け付けられず市場が尻すぼみらしいです。
しかし一眼レフに似せた形状の物は好調のようですから、それを視野に入れてのデザインだろうと思います。
実際に米アマゾンでは発表した瞬間にデジカメ・ビデオカメラ合わせたランキングにボディが2位、
レンズキットが14位にランクインし、ミラーレス部門ではワンツーを飾ってますよ。
書込番号:17130672
2点

gngnさん
こんにちは。
言葉足らずですみません(^^;
LM=リニアモーターの略です。
XF18-55やXF55-200に付いているAFを早くする超音波モーターです。
ダイヤルをカチカチ回すのも好きですがE-M1だとファインダーをのぞきながら
片手で前後ダイヤルを回して露出補正や絞りを変えられるので慣れが必要かもしれませんね。
寄れない件については、X-Pro1にOVFを入れてるのでパララックスを考えて
レンジファインダーのライカのように最短撮影距離が長めなんでしょうね。
標準モードでは平均して60cmが一番寄れる距離になっているようです。
AFの件は私も自分で確かめてみます。
23mmをX-E2に付けた時のボケ味と質感描写が気に入っているので
X-T1に付けた時はもっとAFが早く合焦しやすければいいなと思っています。
書込番号:17130697
0点

こんにちは♪
>一眼レフではないのに、軍艦部にプリズム様でっぱりがあるのはなぜなんでしょうか。
一つは・・・
デグーラバーさんの言うように・・・「保守的」な欧米市場を意識してSLR風デザインを採用したというのが有ります。
もう一つは・・・
バカデカイEVF装置の「収納スペース」が必要だったと言うのがあると思います。
X-T1はEVFの見え方が売りの一つですから♪
書込番号:17130753
11点

まぁ、あんまり右往左往しない事ですよ。製品は順番に進化して順番に魅力的な物が出てくるものです(笑)
書込番号:17130898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入悩みますね。X-E1持っていますが、写りの詳細感・立体感・色のりに不満はありません。不満は液晶がバリアングル又はチルトしないこととミラーレスにしては大きな躯体、そして操作性がイマイチ!
今回のXT-1はチルトもついてきましたし、ファインダーの見易さがUPしたとのこと・・・・これで、1/8000秒があれば、即手を上げさせていただきます。
現在、悩んでいますが、次期後継機には、多分有機CMOS素子が採用されるのでしょうから・・それまで待とうかな〜
書込番号:17130979
4点

2/1のX新製品イベントを待つまでもなく、ミッドタウンのフシフイルムスクウェアで現物に触れることが出来るので早速行きました。
先客は10人程度でX-T1は7台用意されており、思う存分触ることが出来ました。
1.X-E1が手に馴染む大きさなので、これ以上小さくなったら嫌だと思っていましたが横幅は同じで一安心。
2.各種ダイアル及びボディーの剛性、持った感触など質感は上々で道具として持つ喜びが感じられる。
3.EVFは広くて見やすく素晴らしい。眼鏡使用者用にノーマルサイズとフルサイズの切り替えスイッチが有るがメガネ使用の私でもフル画面のほうが快適。EVFそのものは基本的にX-E2と同等とのこと。
4.AF速度は18-55装着で十分早いがX-E2と同等で正確性は向上したとのこと。
5.露出補正ダイアルはやや固め、ISOダイアルはロック外しながら回すので慣れが必要か?
6.チルト液晶になったのはマクロ撮影時には嬉しい
7.XシリーズEVFの最大の弱点である快晴屋外で明暗差が激しい被写体の見づらさについては確認のしようがない。この問題を富士の係員の方に伝えてメモをしていたが十分認識はしていない様子だった。
今後のイベントも室内でありそういう条件で試用出来るケースは考えていないとのことだが、実際に使用してみないとわからないというのは困る。
以上の通りで6の不安はあるものの、E1からの買い替えはより快適なカメラライフを約束してくれそうです。
書込番号:17131442
1点

スレ主さん カメラと散歩さん
良い情報有り難うございました。
現物も見ずに予約した身としては、大変参考になるスレとレスです。
>AF速度は18-55装着で十分早いがX-E2と同等で正確性は向上したとのこと。
巷では大きく改善したかのような意見もあるようですが、予想したとおりです。E2の発売から余り日がたっていないので、大きな変化はないと思っていました。
もしあるとすれば、それはE2ユーザーの方にとっては大変な問題であり、失望もされるでしょう。フジはそんなお馬鹿なことはしませんよね。
書込番号:17131494
3点

触ってきました。E-M1とX-E2使ってますが、EVFに関していえば、私も個人的にはトータルではE-M1の方が上だと思います。フジ最強なのは確かですがw
1、E-M1より倍率高く見えるが、応答性はE-M1の方がやや上。
2、大きい違いは、暗い背景から明るい背景に対象が移った時。X-T1では露出が一度オーバーに、白っぽく見えてから適正になる点。E-M1は調節してくれます。
3、有機EL独特の発色が気になるw
まあ、3、は個人的趣味ですが、トータルで自然に光学的に見えるのは、E-M1だと思います。機械のキレはAF含めてE-M1の方が上でしょう。
でも、X-T1も買いますwEVFは写りに影響しませんからwこれでm43と同じ2台体制で戦えます。
書込番号:17131509
4点

私も昨日、大阪の本町にて触ってきました。
明暗の激しい状況でのEVFの視野性は、天井の照明周辺で試しましたが、それ程よい結果では無かったですよ。
その際AFもあまり合掌しませんでしたね…
通常の照度では、非常に良い出来でした。ちなみに、私はα7とE-M1は頻繁に使用していますが、E-M1より少し良いのかなって印象です。
ハイパフォーマンスモードで、コンティニュアスでの連写試した結果、ブラックアウトはありませんでしたが、パラパラのコマ送りでしたよ。
室内撮影の明るさの影響からか、連写速度はMAXには達してない感じでした。お世辞にも、滑らかとは言えませんでした。
富士フイルムのカメラは慣れていないので、社員さんに設定して頂いてチェックした結果です。
少なくともα7のようなチラツキを感じる事はなかったので、屋外でもそれなりに通用するのではないかと思います。
書込番号:17131570
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ミッドタウンでようやく実物に触れました。
結論:予約は止めることにしました。
ファインダーは、大きさ、タイムラグの小ささともに、すばらしいです。
ですが、淡い期待を抱いていたAF速度に関しては、X-E2同等で、まだまだ一眼レフほどの信頼を置くには至らず、という感じでした。
また、動作は軽快でしたが、十字キーがあまりに平坦で、親指の爪で押す感じです。慣れれば気にならないのかも知れませんが、GRなどと比べてしまうと、ストレスになりそうでした。
全体的な感想としては、じっくりと構えて、じっくりと撮る風景作品や人物ポートレートに向いたカメラだと感じました。反面、テンポよくスナップや子どもを撮りたい、スポーツを撮りたいという方にはちょっとストレスフルかもしれません。
あくまで素人が20分程度触っただけでの感想です。
書込番号:17152121 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

貴重な情報ありがとうございます。
NEX-5Rと比べてAFのスピードと精度はどうでしたか
おしえてください。
ぼくは現在NEX-6ユーザーでX-T1に興味があります。
書込番号:17152179
1点

結局予約しないのなら
わざわざ書き込まなくてのよろしいのでは?
と、思ったりもしましたが、一つの意見ですね。
ただ、子供撮りなど普通に使う写真は、
今時のカメラですからXシリーズにかかわらず大丈夫ですよ。
付け加えるなら、このX-T1。
MFが一眼レフより楽しくなりそうなカメラですね。
書込番号:17152238
15点

そりゃあ、あなたが買って比較レポートをしましょう。
X-E2と同程度ということなので、あとは推して知るべしでは?
書込番号:17152239
5点

触ってみた感想ですから、書き込んでいいと思います。
発売されて、皆さんのレポートを見てから購入するのが無難かも。
書込番号:17152268
24点

AFに関しては人によって感じ方が違うかもしれませんが
E2とほぼ同等だと言う事で、なんとなくわかりました。
購入する予定の側としては、良いことにせよ、悪いことにせよ
実機を触った方の意見は大いに参考になります。
多分スレ主様もAFに関して残念だった気持ちが文面からもわかりますので
ここらへんはメーカー努力が必要なとこかと思います。
書込番号:17152318
8点

まあ、大体予想通りかな。。
AFについてはフジさんは世界最速と言ってますが、E2触る限りはまだまだで、特定の条件下のみのものだと思ってます。
スペック番長ではなく、ガチでE-M1と肩を並べられるようになるにはもう少し時間が必要かな。
書込番号:17152344
6点

ササイヌさん
NEX5Rとの比較ならば、正直、体感的には大差ないと思います。タッチシャッターがある分、5Rのほうが便利な場面もあるかもしれません。
ただ、体験ブースが意外と暗い場所だったため、明るい場所ではどうでしょうか。ちなみに、レンズは56/1.2でした。
ご参考ください。
書込番号:17152372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜高いから一般受けは、しないでしょうけど、カメラとしての評価は、高そうですね。
書込番号:17152376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haru888さん
お察しの通りです。
以前、X20で撮れた色がとても良く、いつか本格的にFUJIのカメラをと思っておりましたため、実機を体験してきました。室内で子どもを撮るのがメインのため、AF速度に期待をしていましたが、やはり...という感想でした。以前使っていた5Dmk3並とまではいかなくても、E-M1ぐらいであれば十分だったのですが。
ただ、躍進目ざましいFUJIのことですので、そう遠くないいつか、一眼と並ぶようなカメラを提供してくれると密かに期待しています。
書込番号:17152412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

十字キーは慣れもあるでしょうね。
サードパーティーが十字キーに後付けで貼り付けるシールみたいものをオプションを出せば売れるかもしれない。
書込番号:17152456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFについては、速さより精度を何とかして欲しい。
書込番号:17152500
10点

いわこーはちばんさん
ご回答ありがとうございました。
実はNEX-6を買うとき対抗馬はX-E1でした。
六本木や銀座に何回も足をはこんで、比較しましたが、決定的なのはAFのスピードでした。他はE50F1.8のコストバリューの良さが、大きかった。
今でも、富士フィルム機の作例を見るたびに、後ろ髪を引かれる思いにかられます。
今回は、防塵防滴さらにマイナス10度ですら稼働する強靭なボディ性能と進化したEVFですから、AFがソニー機なみなら乗り換えることも真剣に考えてます。
資金の問題で買い換えるのは、まだ当分先になりますが、α7とか時期NEX-6,7機との競合になります。
今月のメーカーの実機説明会に出て、自分の目で確めますが、参考になりました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:17152561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今時のカメラですからスナップや子供撮りは、普通撮りなのでX-T1だけでなく
どのカメラでも大丈夫ですね。
動きの速いスポーツなどは、どのようになっているのか楽しみです。
もしもX-E2と変わらなければその時は、腕を上げるしかないかもしれませんね。
どちらにしても、楽しみな一台ですね。
書込番号:17153471
4点

スナップには向かない・・・ガックリ
AFというのは、やはり「進化」が難しいのかね
ペンタックスなんて、何時まで経っても駄目だし・・・
でファインダーは、かなり良くなったそうだが、反面
多分「色」のせいだろうが、不自然になったそうで、
原因は有機ELだろうね
性能は有機ELの方が優れているから、採用したんだろうが
でもそれだけ進化させるのは難しいだろうね
書込番号:17153543
1点

いわこーはちばんさん
とても参考になりました。ありがとうございます。十字キーが平坦でしたか。
OLYMPUS OM-D E-M5を所有していましたが十字キーは押し感じ「グニャ」という感じでした。
防塵防滴だからなのでしょうかね。
あと、AFもカタログで謳われているほどでもないのでしょうか。残念です。
でもフジフィルムのカメラいいですね。カッコイイので素直に欲しいです。
私も六本木まで行って来ようと思います。
書込番号:17153664
1点

有機ELはX-E1からそのまま同じ画素数の物が使われてるようですよ。
X-T1のファインダーのリフレッシュレートは56fpsとのことですし、駆動速度面でも同一製品で問題ないでしょう。
(表示ラグが0.005秒なのは表示させるに至るまでの回路の駆動速度と表示バッファのリフレッシュレートを
見ながら1画面分を一括データ転送するのでなく表示用にまとまったデータをダイレクトに表示用メモリに
書き込んでるんでしょうね。)
書込番号:17153672
4点

像面位相差AFはX-E2に搭載のX-Trans CMOSUと同じセンサーなので基本は変わらないはずですね。バッファーを増量して連写枚数を稼いでいるとかなら違いがあるでしょうけど、AF速度等は同じでしょう。
ただEVFについては接眼レンズ等光学系を見直したような感じ(倍率0.77倍)で一番大きく見えるファインダーですから、AFでなくMFでマクロ撮影時に拡大モードと併せて真価を発揮するような感じですかね。EVFにX-E2との差額分の価値を見出せないないならX-E2で十分かと。
書込番号:17153913
1点

シャッター半押し時の挙動は進化したのかなあ?
昼間E1買ってきたけどやはり挙動はひどいものだなと再認識した(笑)
まあ想定した使い方では全く問題ないけども♪
書込番号:17153945
0点

ミラーレス機の動体追尾に関しては、各社ともいまだに2年前のNIKON1に追いつけていない情けなさ・・・。
あふろべなと〜るさん E1ご購入おめでとうございます。
書込番号:17154366
1点

ガリオレさん
皆さん楽しみにしている機種です。ネガティブな書きこみは、お辞めください。
売り上げに左右します。
書込番号:17154437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

こんにちは
作例ありがとうございます。
1枚でいいからあんな写真撮りたいものです。
書込番号:17131870
2点

スレ主の言う X Photographers を効率よく見る方法について。 (補足説明)
1. X Photographers トップページ・世界地図を少し下げると、「全て」 「写真家別」 「機種別」 「国別」 のタブがあります。 「機種別」 を選択し、さらに X-T1 のカメラの所までページを下げます。
2. そこに中サイズのサムネール写真が多数あります。1つを選びクリックすると、その写真家の複数写真を1枚づつ見ることができます。
3. 見終わって戻るとき 『Back Space キー』 を押します。 本来は 2. の所に戻るはずですが、ブラウザーによっては別の所に行ってしまいます。 こうなると、2. の所に行くのが厄介になり、次の写真を見る意欲を失います。
4. 私の場合、IE11 ブラウザーで見終り後 『Back Space キー』 を押すと、別の所に行ってしまいまい、次の写真を見る意欲を失います。 ブラウザーを変え、FireFox (ver. 24) を使い、見終り後 『Back Space キー』 を押すと 2. の所に戻るので、次の写真家の所へすぐ移ることができ、効率よく次の写真を意欲を失なわず見続けることができます。
5. 写真の量が多いので途中で止め、翌日、続きから見る方法もあります。
書込番号:17133655
1点

>>里いもさん
こんにちは。
どれもこれも素晴らしいですよね〜。
どうやったら撮れるんでしょうね〜。
センスでしょうか、自分自身のセンスの無さに胸が痛いです。。。
>>tnk85f14さん
フォロー有難うございます。
3以降は右クリックで「別ウィンドウで開く」も便利です。
見たら閉じて、また「別ウィンドウ」で開くの繰り返ししています。
書込番号:17135508
0点

>>>>tnk85f14さん
別ウィンドウではなく「新しいウィンドウで開く」でした。
書込番号:17135526
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/
WRが付いて防塵防滴になるみたいですね。
どれも重たそう、しかも高そう。
18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
3点

スレ主パパ_01さん
> 18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
キットレンズとしてならもっと安くなると思います。
あとは、第三のXCレンズがあるなら、高倍率ズームだと思います。
その辺に期待かな。
書込番号:17127075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>あれこれどれさん
返信ありがとうございます。
ですよね〜。「重い+高い」志向になってきましたね。
>キットレンズとしてならもっと安くなると思います。
>あとは、第三のXCレンズがあるなら、高倍率ズームだと思います。
>その辺に期待かな。
あ〜なるほど!
すごい先を読んでいますね。
キットレンズならオクあたりでポンポンと出てきそうですね。
これからの私はXCになっちゃうのかな〜。。。
書込番号:17127109
1点

そもそも、ズームで防塵防滴など意味ないんですよ。
そんな無駄なことにお金を掛けずに安価にコンパクトに軽量に造って欲しいものです。
どうせ、このカメラは大した環境で使うようなものではない。
書込番号:17127173
0点

kyonkiさん
こんにちは。
なんか、だんだんとオリンパスの初期フォーサーズみたいになってきましたね。
今はX-T1用にレンズ作ってると思います。
落ち着くのは1年半後くらいでしょうか。
書込番号:17127306
3点

パパ_01さん こんにちは(^<^)
情報ありがとうございます。
「重い+高い」は私も厭です(>_<)
>>どうせ、このカメラは大した環境で使うようなものではない
ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??
書込番号:17127309
3点

X-T1自体は、イメージリーダー的存在であって、欧米市場向けの『本命』とも言える下位モデルは、いずれ出てくるはずです。リーズナブルなレンズも出てくると思います。
スレ主パパ_01さん
> なんか、だんだんとオリンパスの初期フォーサーズみたいになってきましたね。
その時、今度はEVFなので4/3の轍(てつ)は絶対に踏まないと言えるかが勝負だと思います。
いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。
書込番号:17127367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつのまにか A1からT1、Pro1まで揃いましたねぇ システムとしては面白いですよXは。
EVFの進化がミラーレス機の肝だと思っていたのですが、T1は好きになれそうです(笑)。
それと、A2 M2 E2 T2 Pro2 来年には型番を揃えてくるのかな?
「T2」が一番好きになれそうかなぁ(分かる人いるかな?)。
書込番号:17127493
2点

アルノルフィニさん
こんにちは。いつもありがとうございます。
今はX-T1用に開発中でしょうね。
今年中に単焦点が1〜2本ロードマップに追加されそうな気がします。
重たかったらいやですね。
>ま、まさかのゴマアザラシやスノーモンキー用??
楽しんで読んでますが(えぇ事も書いてます)、言い過ぎな部分も目立ちますね。
>>あれこれどれさん
こんにちは。
リーズナブル(とは言いませんが)そこそこの重量で良いの出てこれば良いですね。
私はレンズ今からなので楽しめますがE1ユーザーなどは大きな重たいレンズはあまり
歓迎されないのではないでしょうか。
我慢のしどきかもしれません。
>いずれにせよ、時間というか、キヤノンとの競争になるような気がします。
これはレフ機タイプだと思うんです。
レフ機は動体AF強そうですし、競争できるようになると思います。
X-E3あたりから動体もそろそろ、、、なんて美味しい話は厳しいでしょうか(笑)
書込番号:17127507
1点

>>さすらいの「M」さん
こんにちは。
気が付けばボディは揃いましたね。すごいですね。
フジはレンズも良いのでユーザーも増えてますね。
話変わりますが、A1、M1の標準ズームレンズは薄い電動ズームに
なるような気がするですよ。
これはこれでOKで人気出るんじゃないでしょうか?
T1はまず間違いなく売れるでしょうね。指名買いも多いと思います。
私はお気軽・高画質お散歩カメラが頭にありますのでE2でレンズ揃えようと思ってます。
T2ですか〜?まぁバランスの良い、ユーザーの声を取り入れたE2みたいな良い出来になると思いますよ。
書込番号:17127555
1点

便乗させてください。
標準3倍ズームはニコンのような沈胴式の小型が用意されるといいですね。
私の本命はXF18-135mmです。
あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
旅行用のオールマイティな1本が欲しいです。
X-M2は出ますかね?
X-A1の後継機に統合されそう。
私もX-T1の下位機種を期待してしまいます。
来年は有機CMOSのX-Pro後継機も出るし、
それ以外は画素数での差別化もされるのではないかと予想します。
なお、X-E2は来年までモデルチェンジしないのではないかと思います。
その前にX-M1とA1がモデルチェンジかな?
書込番号:17128013
1点

T2は T1〜T4(T5は予定あり)の第二作(キャメロン作品)のことですよ(笑)
CONTAXにもT2ありますけどね。
書込番号:17128168
1点

パパ_01さん こんにちは
>18-135oは入門用で結構6万前後かと思っていましたが、高くなりそうですね〜
全く同感です。私は高倍率スースが好きですから、このレンズは欲しいと思っていますが、高そうですね。こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。お気楽ズームとして安価で軽量なものが望まれるのではないかと考えます。フジさん反省は・・・
翻って、16−55,50−140のF2.8、この2本のレンズはフジ渾身のレンズとして描写にとことん拘り、キヤノンやニコンの大三元レンズに真っ向勝負を挑んで貰いたいと思います。それであれば、高価であっても誰もが納得するのではないでしょうか。
以上のようにフジに注文を出しながら、今日、X−T1を行きつけのキタムラカメラに予約してきました。でもこのカメラに期待するのはAFの高速化ではありません。それよりもシャッターのタイムラグやファインダーの出来具合です。
本当は、Dfが欲しかったのですが、いかんせん品物がありません。キタムラの店長さんに伺いましたが、未だ予約のお客様に行き渡っていない情況ですから少なくても2〜3が月かかります。なんとなぁ、この体たらく、この言葉で踏ん切りが付きました。
余談ですが、商売とは、何なのか。細々と自営業を営んでいる身としては、色々と考えるところがあります。お客様は神様ですと言った野球選手は本当の企業経営者ですね。
書込番号:17128200
2点

パパ_01さんこんばんは。
使用されていれば、おわかりだと思いますが。
X用レンズは、見た目より軽いですね。
値段もいくらか分りませんが、現在出ているレンズ全てコスパは高い方だと思います。
ボディーも見た目より軽量に出来ている所が好印象です。
(使用以前は、その軽量の良さを、をチープさと勘違いしていました。)
何れにしても、素晴らしい日本の製品を各社頑張って出して来ていますね。
書込番号:17128239
2点

T2が1/8000ssを積んで登場したらm4/3を手放して乗り換えてもいいかも。
しかし、EVEの進化もとどまることを知りませんね。E-M1のEVEもかなりの出来だと思って使ってますが、それを超えてくるのか,,,
書込番号:17129663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFも単に液晶パネルのドット数やリフレッショレートだけでなく接眼レンズの出来が大きく物を言いそうですね。
オリも光学機器メーカーとしてレンズ作りには定評がありますからこれからも改善してくるでしょうからいいライバルかもしれないですね。
ターミネーターのTよろしくフジのAPS-Cミラーレス機がミラーレス市場を席巻して他社機をターミネートするのかどうか、他社もそう簡単にやられるようには思えないので切磋琢磨で良い物が安く提供されれば消費者としては嬉しいですけどね。(TVのような不毛な価格競争はアレですが適正な価格はやはりあると思うのでそのラインで販売はして欲しいですね*_*;)
書込番号:17129815
0点

>>momopapaさん
おはようございます。
昨夜は天五でハシゴしており返信が遅くなりすいません。
※無事に帰宅できました。
>あるいはXC18-200mmが出るならそれでもいいですし、
16-85mmなんても魅力的。
そうですね。
ある程度の重みは出ると思いますが必要な方は熱望されてると思います。
ただ写りは少しだけ落ちるかもしれませんが、フジなので期待したいところです。
重みは400gまでで抑えて欲しい所です。
A1は完全なお買い得モデル(完全な撒き餌レンズならぬ「撒きレンズキット」だと思います。)
これは結構モデルチェンジが早いんじゃないかと思います。
M1は微妙な位置モデルですが良いカメラですね。
書込番号:17130508
0点

>>さすらいの「M」さん
「T」は画質と性能への信頼を表す「Trust」、堅牢(ろう)性の「Tough」よりとられた。(記事抜粋)
もう、ターミネーターでえぇやないか!って感じですね。
書込番号:17130598
2点

sinmai2号さん
おはようございます。
>こんな高倍率ズームに描写力や防塵防滴は不釣り合いですよね。
ちょっと気合い入り過ぎてるのかもしれませんね。
こういう高倍率レンズはたいがい「画質が少し落ちる、ちょっと緩い」のが
多いですね。しかしながら一般ライトユーザーにも手に届く、持てる重さが
通常なんですが、、。
T1も発表なので合わせて豪華仕様になったかもしれませんね。
T1は予約されたのこと、おめでとうございます。
DFから流れてくる方、結構いますね。
私はお気軽ミラーレス派なのでT1は止めています(動体AFは不満かな。)
私自身キタムラは「安いだけ、ただそれだけ」と割り切っています。
何度買っても挨拶なし、知らんぷり、挙句にため口、カタログ入れてくれと言っても
忘れてる、ベテラン勢がこれですから出来たらよそで喜んで購入します。安いだけです。
従業員からしたら「安いから売れてる、誰が売っても一緒、忙しいだけ」と腐ってるんでしょう。
自営業大変だと思いますが頑張ってください。精神的にも辛いでしょう。
私はも10年間ほどサラリーマンとは別に2つ仕事していましたが大変でした。
精神的にはボロボロで朝3〜4時まで仕事していましたよ。
3時間だけ寝て会社出勤がほぼ毎日でした。懐はウハウハでしたが、、
わがまますぎる客もいて嫌になることも多かったです。
書込番号:17130642
1点

txzzさん
こんにちは。
レンズの重さは確かにそうですね。
しかし作りはすごく良くて高級感もあります。
あのヒンヤリ感、たまらん、、みたいな感じです。
私は短いレンズが好きなんですよ。
一眼レフぶら下げて子供と一緒に歩いてると、子供がレンズに頭ぶつけるんですね。
なのでカバンにも入れやすい、子供が頭ぶつけないXF18mm/F2.0Rが気に入ってます。
購入はまだなんですが、春までに2本は欲しいと考えています。
T1にその他のレンズを付けると自然とバランスがとれ、持ちやすくなりそうですね。
また軽く感じる事もあると思います。
Made in Japan 最高です。持ってると気持ち嬉しいです。
書込番号:17130823
2点

>>kahuka15さん
こんにちは。
シャッター1/8000ssですが、どんな時に使われますか?
私自身、未熟なのでちょっとわからないのです。
しかし、結構同じ1/8000ssを積んでほしいとあちこちで言われていますよね。
書込番号:17130829
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
発表を楽しみにし、昨日、ネット上に情報が出るのを待っていましたが、外出時間までには発表されませんでした。ところが、たまたま立ち寄った量販店に、立派なカタログが積んでありました。
以下、カタログを見た感想です。
デザインは、いかにも富士フィルムらしく、奇を衒わず手堅いもので、金属カメラであるのも好感が持てます。脆弱なのを承知でα7Rを購入したので、剛性を信頼できることが嬉しいです。
ダイアルが多く、確実な操作ができるのもいいですね。EM1などは、使用中に設定が動いて戸惑うことがあるので、ダイアルは大歓迎です。
起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、画像表示タイムラグ0.005秒、秒8コマというスペックは、従来の富士フィルム機にない進化です。因みに、α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。
ファインダー倍率1倍、ボディ内スタビライザーの2点があれば最高なのですが、まあ、ないものねだりでしょう。フィルム時代のブロニー機以来、久々に富士フィルムのカメラを買うかもしれません。
10点

>α7Rは、フルサイズ、高画素ではありますが、すべてがのろまです。
ソニー信者に刺激を与えない様にお願いします。
怒って飛んできまっせ。
書込番号:17126652
6点

ちょこっとだけ訂正しますと、
> 起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒
これはX-E2の公表値でもあります。
書込番号:17126660
0点

パパ01さん、ありがとうございます。
「フルサイズで、高い画素数なので、作動が遅いのはやむをえないのでしょうが、イライラすることがあります」と訂正します。α7Rを使った実感です。
藍月さん、ありがとうございます。
富士フィルムユーザーでないので、不正確なことを書き込みました。Xシリーズが出始めたとき購入を検討し、その時点では遅いと感じたものですから、XT1は速いな!と思ったしだいです。
書込番号:17126707
0点

X-E1でも起動0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、連写秒6コマですから、少なくともこの辺のスペックはそんなに速くなってるわけではないようです。
ファインダーの表示ラグは10倍速だし、AFは実用上どの程度速いのか、実機で確認してみたいですけど、速くなってるのはこの辺でしょうね。
書込番号:17126889
0点

福岡のサービスセンターで実機が展示されていました。カタログもGETです。
サイズはα7なみ、レンズを含めると小さい印象です。
シャッター音は従来機種と共通ですね。
ダイヤルのクリック感もいい印象です。Dfはちょっとロックが多すぎな印象でこちらの方が好みでした。
書込番号:17127181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、a7rって中判カメラみたいなフィーリングはあるかもね、画質含めて。
使ってみると確かに凄いし嫌いじゃないんだが、やっぱりカメラってフィーリングなんだよな、
といまさら改めて思わされた。
ソニーはそこなんだよ、そこがイマイチなんだよ、いつまでたっても。
あと、あの形はやっぱり変ですな。
ごめんなさい、あなたのことは愛せません。
書込番号:17127256
11点

まあ、道具との相性というのがありますから、相性が合えばどこのメーカーであろうと、どんなカメラであろうと良い結果は残せますね。
どっちみち、道具の使用者の才能以上の結果を道具に求めるのは無理がありますしね。
性格の不一致は、人間間、パートナーとの間、だけの問題ではありませんな。
かなり重要な項目だと思います。
ですから、結果として、好き好き、合う合わないは、普通のこととして考えた方が良いのでしょうな。
この点は、道具が道具として、優れているかどうかとは、別の問題ですね。
書込番号:17127346
3点

私はペンタックスのDA☆16-50mm, DA☆60-250mm及び他社Kマウント数本、M42マウント数本、L39マウント数本でX-T1に移行しようかなと思っています。
雨中でもズームを平気で使えるDA☆は非常に便利ですし、X-T1はマニュアルフォーカスが楽しそうですし。
問題はマウントアダプタが防塵防滴じゃない事ですよね。まあ、なにかカバーでも考えます。
フジの防塵防滴レンズや超望遠が揃ってきたら順次揃えていけばいいかなと思ってます。
まあその前に実機でEVFの確認だけはしたいですね。
なんかやっとEVFへの踏ん切りがつきそうな予感...。
書込番号:17128366
1点

それよりMF時に於ける「2画面」の使い勝手、これどうなんだろう?
AFが良くないだろうから、このMFがやりやすいかどうか?この点が非常
に大事な事!だと思ってます
書込番号:17128440
0点

FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか。
カタログでは載っているのでしょうか気になる部分です。
書込番号:17128714
0点


>FUJIのサイトの仕様には測光範囲が載っていませんが、あまり暗いところではAFは難しいのでしょうか
サイトを見ると、暗部でのAF進歩は記載されていない、ならば、従来と同じと解釈するのが妥当でしょうね
改善されていれば、きっと宣伝しているでしょうからね
更に言えば、AFを改善出来ないから「2画面」でのMFを打ち出して来たんだろうね
書込番号:17128875
0点

ま、AFには期待してませんが、レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります。要は使いようです。
書込番号:17128900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフ機の下手なAFよりミラーレス機のMFのほうが早いときがあります
なるほど、でも、それって「拡大」した場合の話でしょ、構図が変わりますから
使い難いんですよね
MFで構わないから、拡大せずに瞬時にピントを合わせられる!そういうのを是非とも
期待したいものです
書込番号:17129275
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





