FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2015年4月3日 19:06 |
![]() |
65 | 22 | 2015年3月8日 21:55 |
![]() |
166 | 33 | 2015年3月4日 14:08 |
![]() |
37 | 12 | 2015年2月5日 11:49 |
![]() |
57 | 12 | 2015年1月28日 15:30 |
![]() |
25 | 9 | 2015年1月5日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
皆さん ファームウエアの更新が来てますヨ.
http://fm.fujifilm.jp/mail/u/l?p=fYpsQ1M8EFiMyHxxdsiJCwZ
ついでにXF18-55mmF2.8-4 R LM OISとXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISのファームウエア更新案内も来てます.
必要な方は,アップデートをどうぞ.
6点

追伸です.
XF10-24mm F4 R OISとXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRもファームアップされてます.
書込番号:18634790
5点

フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OISのファームウエアの更新
ダウンロード
【ご注意】
•ブラウザの表示を更新してから、内容をご確認ください。(Internet Explorerの場合はCtrlキーを押しながらF5キーを押します。)
•ダウンロード先に同名のファイルが無いことをご確認ください。同名のファイルがあると、ご使用のブラウザによっては、ファイル名称が自動で変換され、カメラで正しく認識できません。
•お使いのカメラボディ、およびレンズは、最新のファームウエアでお使いください。
最新のファームウエアの組み合わせでないと、機能・性能が十分発揮できないことがあります。下記のファームウエア対応表をご覧ください。
フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS用ファームウエア
下記の[ダウンロード開始]を押して、ファームウエアのダウンロードを行います。
また、ダウンロードで保存されるファームウエアのファイル名称と容量は下表になります。
ファイル名称
XFUP0013.DAT
ファイル容量
385KB
. .
何か変・・ボデイは無事終了したのですが・・レンズ名が・・どっち?
書込番号:18635482
1点

urazahn さん
XFUP0013.DATはXF10-24mmF4 R OISですよ.
書込番号:18635607
0点

こっそり動体AF高速化してたりとかないですか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt1.html
レンズの最新ファームウェアは
「手ブレ補正時の動作安定性を向上させました。」とありますね。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/digitalcameras_zoom_lens.html
今までは不安定だったのでしょうか?
書込番号:18635741
0点

>>モンスターケーブルさん
ほぼ同内容ですけどグローバルサイトでは「Improvement of stability for OIS Function」とありますから、
ニュアンス的には手ぶれ補正の平均的な補正量が向上したような感じではないでしょうか?
http://www.fujifilm.com/support/digital_cameras/software/fw_table.html#interchangeable_lens
書込番号:18635811
0点

>>モンスターケーブルさん
>>デグーラバー さん
■Ver.3.00からVer.3.10への変更内容
このバージョンへの更新により、次のように改善されます。
1. シャッター方式(メカニカル+電子)使用時のフラッシュ動作改善
シャッター方式を(メカニカル+電子)使用時に、非TTL外部フラッシュが発光
するようになりました。なお、S(シャッター優先)モード、M(マニュアル)
モードでフラッシュを使用する時はシャッター速度を1/180秒以下に設定して
ください。
2.「FUJIFILM PC AutoSave」使用時のWi-Fi通信機能改善
PCアプリケーション 「FUJIFILM PC AutoSave」を使ってWi-Fi通信した
ときに、LCD消灯のタイミングで通信が遮断されてしまう現象を改善しました。
3.「USB モード」選択時の表示改善
(1) セットアップメニューの「USB モード」で「PC SHOOT 固定」を選択した
際に、メッセージを表示するようにしました。
(2)セットアップメニューの「USBモード」を「PC SHOOT 固定」でPCとUSB接続
せずに撮影した場合、電源オフ操作やレンズ交換操作を行うと、画像転送の
待機状態が継続し電源をオフできませんでし た。今回のファームウエア更新
により、上記操作を行った場合にPCへの画像転送の中断を確認するメッセージ
を表示されます。OKボタンを押すと画像を記録せずに電源がオフになります。
【ご注意】
「USBモード」の「PC SHOOT 自動」、「PC SHOOT 固定」は別売のHS-V5などの
PC撮影用ソフトウエアをご使用になる場合のモードです。上記ソフトウエアを
ご使用されないお客さまは、「USBモード」を必ず「MTP(PTP)」(工場出荷設定)
に設定してご使用ください。
4.HS-V5使用時のカメラ動作安定性改善
HS-V5などのPC撮影アプリケーションソフトウエアを使用してカメラとPCを
USB接続しているときのカメラ動作安定性を改善しました。
と有りますので,動態AF高速化では無いようです.
書込番号:18635917
0点

失礼しました.
レンズでしたね.
このバージョンへの更新により、次のように改善されます。
○手ブレ補正時の動作安定性を向上させました。
とだけメールがありました.
AF高速化では無い様です.
ミスリました. すみません..
書込番号:18635955
0点

手ぶれ補正機能無しのレンズのために、コンパクトデジカメに乗っている連射重ね撮り機能をADV.モードに、ファームアップで追加してくれれば、いいなぁと思うのですが、難しいのですかねぇ。
書込番号:18644764
1点

あるりん さん
ほんとそう思いますよネ...
5DMK3でもHDRついてますもん.
FUJIは何故つけなかったんでしょうか.
しかし不満が一杯あるけど,JPEGで出て来る色に惚れてます.
書込番号:18644922
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
マップカメラの新製品レビューにXF 16-55mmが登場しました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27059
”開放からシャープに写る標準域のフラッグシップといえる”そうです。
天気がいいので、これから買いにいこうかな^^
3点

キヤンさん
素早い情報、ありがとうございます。
感想ですが、
・描写性能は大いに期待できそうですね。
・写りは良くても、こんなに重くて大きいという点がネックですね。
小生、フルサイズ機を使っているので、このサイズ・重量・価格なら購入を見合わせフルサイズを使います。
ネガティブな感想ですが、正直に感じたことです。
(もっとコンパクトで軽かったら良かったのに)
書込番号:18526920
9点

CP+で使わせてもらった時の描写の良さや先行して公開されている写真の描写に驚いて、
奈良の富士カメラが安かったため、代引き購入してしまいました(^-^;)。
(117,828円+代引き手数料1,300円=119,128円でした。)
気合いなんか最近ほとんど無い根性無しアマチュアの我が身にはまさしく正しく豚に真珠かもしれませんが。
発送が3/3だそうですので、上手くすると3/7か8に河津桜をXF35mm F1.4Rと撮り比べできるかもしれません。
撮れたらここか「X-T1で撮った写真を掲載しましょう」スレに貼らせていただきますね。
ひょっとすると人物撮りもするかもしれませんし、その場合も可能な範囲でアップさせていただきます。
書込番号:18526961
5点

デグーラバー さん
写真アップ、楽しみにしてます。
作例スレを見れば分かるように
X-T1ユーザーには・・・
・フルサイズから移行してくる人も多い。
・かなり厳しい条件(雨や雪)での撮影がある。
レンズ交換出来ないような状況では大口径ズーム
欲しいですよね。
皆さんの作品を拝見してますと、もうフルサイズに
こだわる必要も無いかなあ、よ思ってしまいます。
書込番号:18527020
0点

parity7さん、こんにちは
>皆さんの作品を拝見してますと、もうフルサイズに
こだわる必要も無いかなあ、よ思ってしまいます。
私もフジXシリーズのユーザーだから、そう言いたい気持ちは判ります・・・・・
でもフルサイズ3600万画素の画素数はプリントで大伸ばしするときに威力を発揮するし、
あらゆる撮影への対応力や、超望遠Xマウントレンズ不在といった面で、全面的にXマウント一本化はできないんですよ。
「APS-C機として超一流の描写力」、「レンズは超優秀な単焦点レンズ&超広角から望遠まで」がフジXシリーズへの、私の評価です。
書込番号:18527284
3点

初撮り画像です。
今日、3時間ばかり使ってみての感想ですが、
・XF35mm、XF50-140mm、そしてこのレンズの3本が、僕のレギュラー確定!
・写りは期待通りの素晴らしいものです。
・大きさ・重さは大して気にならず。やせ我慢ではないです(笑)
意外でしたが、X-T1で使うにはとてもバランスの良いサイズです。
・逆に、レンズフードはカバンに仕舞う際に結構邪魔です(^^ゞ
掲載画像はJPEG撮影の撮って出しです。
不思議なのは、拡大して見ると「単焦点レンズ並みにキレのある画像」とまでは言えないし、「単焦点並みに綺麗にボケる」とまでも言えないのですが、写真として全体を見ると、立体感だけでなく、臨場感や空気感、存在感というようなものまでが感じられる描写なんですよね。
まぁ、あくまでも僕の主観ですが(^^ゞ
寄っても引いても、像が乱れることはありません。
いいレンズだなぁって素直に思います(*^_^*)
書込番号:18527419
3点

私めも16-55ズームを取りに行ってきたので少しばかり帰りに撮った画を・・
私はダポンさんと違って期待外れ?かな、と思っています
もう少し切れてもいいなぁという感じです
5年前にも同じ所を撮影したのがあるのですが、このときはEOS24-70でした。
どうしても比較してしまうのです、そうすると「うぅぅん」という感じです。
値段も違うし相手はフルサイズなので当然といえばその通りなのですが
50-140がかなり切れ者なので・・・という感じですかね。
でも18-55を処分して買ったレンズなので使い込んでみて改めて自己評価をしてみたいと思います
こうしてみると18-55はいいレンズでしたね。手元に残しておくべきだったかなと思っています
その他、私も持ってみた感想ですが、それほど大きく重いとも思いませんでした
私のX-T1には縦グリが付いていませんが、バランスも悪くありません
X-Pro1でも似合いますよ(かなり強引)、やはりX-Pro1は単焦点がが似合いそう。
これでフジのレンズは35mm、10-24、16-55、50-140の4本体制が整いました
EOSフルサイズは捨てられませんが、最近はかなりフジの出番が多くなってます
ボディ2台を持って桜が楽しみです
書込番号:18527568
5点


皆さん、入手おめでとうございます。
ただ、偶然かどうか分かりませんが、望遠端55mmでの作例が多いですね。
広角端16mm〜28mm域の(絞り開放の)作例をお願いしま〜す。
書込番号:18528323
1点

yamadoriさん、こんばんは。
私もメインはフルサイズ一眼レフ(D800)です。
一時はフジ機で全部まかなおうとしましがが、
AFが弱くダンスなどを撮る私には不可能でした。
まあ、それぞれ適材適所ですね。
書込番号:18528408
1点

私もレンズの方にアップしてますが広角端は無いですね。望遠で切り取る方が簡単なんですよねぇ(^_^;)。
書込番号:18528433
0点


>>parity7さん
承知しました。
頑張ってみますね。
有り難うございます。
私は一時期EOS 5DとX-PRO1併用していましたけど、5Dのカメラとしての作りの部分に限界を感じ手放しました。
フルサイズはフルサイズなりの余裕有る画質が楽しめますから、趣味としては良い物だと思います。
私の撮るものの範囲ですと、現状X-T1で過分なくらいかなという感じです。
腕も一頃より落ちちゃってる自覚もあり(^-^;)。
書込番号:18529337
1点

はちろく86さん、SPF500SXさん、広角での画像アップありがとうございました♪
書込番号:18532886
0点

皆さんこんばんは。
XF16-55mm F2.8 R LM WR入手しました。
手頃なテスト機材もありませんけど、軽いテスト撮影をしてみましたよ。
ライトはキヤノン用のオフカメラコードを使ってEF-X20を向かって右上から1灯TTL+1/3EVで点けています。
チャージが遅くてニッシンのi40が欲しくって最近仕方がないですよ。
連投しますけど、次はXF35mmとXC16-50mmの35mm側との比較です。
書込番号:18544428
1点

・XF16-55mm F2.8を目測で35mm指標に合わせて(実際は34mm)、開放で撮影した物
・XF35mm F1.4 RをF2.8で撮影した物
・XC16-50mm F3.5-5.6を目測で35mmに指標を合わせて(実際は34mm)、開放で撮影した物
・XF16-55mm F2.8を目測で35mm指標に合わせて(実際は34mm)、F5で撮影した物
いちおうX-M1ロゴにピントを合わせてみたんですけど、厳密に合っていなかったようで、
少し被写界深度に食い違いがありますから、参考程度に見てくださいませm(_ _)m
書込番号:18544457
3点

連投連投で申し訳ありません。
今日は出社を昼からにして、午前中に色々と撮影しておりました。
撮影設定は前レスの物も含めて
プロビア
ノイズリダクション-2(最低)
シャープネス-2(最低)
ハイライトトーン-1
シャドウトーン-1
他標準
WBオート
で行っております。
16mm、23mm、35mm、55mm近辺で撮り比べた印象として、XF16-55mm F2.8 R LM WRは
・開放からかなりシャープ
・XF35mm F1.4 R程ではないがかなりキレがいい。
・XC16-50mmでは開放でも絞っても太刀打ちできない。(XCが全体的に甘く、特に隅が甘い。)
・広角側16mm、23mm辺りで色収差が目立つ
・広角側16mm、23mmでは絞っても隅がやや甘めに感じる
といった感があります。
ボケ味については試している暇がなかったのですけど、個人的にはもうXC16-50mm F3.5-5.6OISは
使わないだろうと思います。
あまり連投しすぎるのもアレかと思い、他の画角の写真についてはリクエストがない限り
比較アップは控えますけど、ひとまず35mm近辺での絞っての比較はこの様なものでした。
書込番号:18546666
1点

あれ?
縦位置だとレンズのデータが出てくれませんね(汗)
PC上で回転処理させたデータと、あとちょっと感度設定間違えてますけど、横位置での比較も乗せておきます。
書込番号:18549899
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
“臨場感”を撮るのに欠かせないツール――X Photographer クリス・ウェストン氏にとっての「X-T1」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1502/20/news171.html
クリス氏によるX-T1の良いところは
・AFの追従性
・高感度特性
だそうです。
クリス氏は“現代、最もダイナミックな野生動物作家の1人”だそうです。
プロなら、X-T1のAFも使いこなせて動物も撮れるようです。
9点

キヤンさん Wrote:
>>プロなら、X-T1のAFも使いこなせて動物も撮れるようです。
月刊カメラマン 2015年2月号の「動体AFテスト」では、
X−T1は、ピント合焦2コマ、ピント甘め3コマ、NG11コマで合焦率31%。
X−E2は、ピント合焦0コマ、ピント甘め0コマ、NG7コマで合焦率0%でした。
このテストは時速60kmで手前に走ってくるオートバイを連写して撮るというもので、
EOS M2が合焦率43%、α7sが合焦率30%、OM-D E-M1が合焦率93%、EOS 7D Mark2が
合焦率68%、D610が合焦率60%などでした。
テストしたのは、プロカメラマンで「ニコンD7100 オーナーズBOOK」の共著者の
豊田慶記さん。
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=572
書込番号:18515287
4点

野生動物撮るのに、400mm〜600mm級のレンズがない時点で既に論外だと思いますがw
書込番号:18515292
15点

撮られた動物写真が素晴らしいですね。使いこなしのレベルが半端ない。
カメラ雑誌のテスト結果なんて何それって感じですね。
書込番号:18515314 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この方ですね
http://chrisweston.photography/
http://chrisweston.photography/free-stuff/my-gear
もともとニコン使いだった方で、X-T1の可能性に惹かれて導入されたそうです。
動物好きにはたまらない、素晴らしい写真を撮っておられますね。
facebookにページも持っておられて、そこから辿れますけど、
X-T1とXF16-55mm F2.8 R LM WRでこの様な写真を撮っておられます。
http://fujifilm-blog.com/2015/01/09/wildlife-photographer-chris-weston-puts-the-new-xf16-55mm-f2-8-through-its-paces/
腕もさることながら、やっぱりレンズの早さも結構重要なんじゃないかなあとは思いますけどね(^-^;)
書込番号:18515326
6点

論外だって言うひとのレベルは推して図るべし。
かの写真家は400mm級の超望遠レンズはリクエストされていますが、それでもX-T1で撮られた作品を発表されていますね。
書込番号:18515343 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>モンスターケーブルさん
参考に教えて頂きたいのですけど、その月カメのテストで使われたX-T1とX-E2のレンズは何だったんですか?
書込番号:18515373
3点

悪意や嫌味のある人が多いですね。
なんだか価格.comの掲示板は情報交換なんかという雰囲気ではないんですね。
好きな人達が集まって、楽しくやるものかと思っていました。
どういう目的なんでしょうか...
書込番号:18515376 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

一般論の話をしているんですが?
18-55mmで鳥に迫れているのは素晴しいですが、それって生態系に対して影響を及ぼす距離です。
近づいて撮影できる事は素晴しいかも知れませんが、肉食動物に不用意に近づいての撮影は褒められた話では
ありません。これって、ISISの取材と同様でリスクとシャッターチャンスとの鬩ぎ合いですが、これらの写真
は実際、許される距離ではないでしょう。
書込番号:18515382
7点

デグーラバーさん、こんばんは。
月カメの動体AFテストに使われたのはXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISです。
--------------------------------------------------------
ついでに、こちらにも載せておきます。
2015年最新版レンズ交換型ミラーレス一眼のメーカー別シェア
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard94.html
1位 ソニー(34.3%)
2位 オリンパス(22.3%)
3位 パナソニック(11.9%)
書込番号:18515398
2点

>>モンスターケーブルさん
有り難うございます。
シェアの話は言われずとも推して知れるレベルですので、大丈夫です。
flickrのシェア推移で見ても、シェアこそ伸びてはいるものの、まだ上位メーカーには及ばないようですしね。
https://www.flickr.com/photos/captin_nod/15650450614/
XF 55-200mm F3.5-4.8 R LM OISは迷いやすいとの評判もあるようですし、妥当かもしれませんね。
XF50-140mm F2.8 R LM OIS WRだとまた結果は違ったかもしれません。
書込番号:18515428
4点

デグーラバーさん
>>XF50-140mm F2.8 R LM OIS WRだとまた結果は違ったかもしれません。
ですね。
XF50-140は品薄でメーカーから貸し出して貰えなかった可能性はあります。
書込番号:18515450
1点

>X−E2は、ピント合焦0コマ、ピント甘め0コマ、NG7コマで合焦率0%でした。
逆にプロとしてどうなんだ??豊田ヘタクソ(笑)
書込番号:18515687
12点

一概に「動体」といっても、左右、前後、定速、不規則な動きと色々あるので追従性が良いといってもなんか曖昧な感じしますね。
色々なサイトを見てみると、きまった動きで定速度ならまぁまぁ・・と言われてるのが実際使っている方に多い印象かな。
書込番号:18515815
7点

>一概に「動体」といっても、左右、前後、定速、不規則な動きと色々あるので追従性が良いといってもなんか曖昧な感じしますね。
>色々なサイトを見てみると、きまった動きで定速度ならまぁまぁ・・と言われてるのが実際使っている方に多い印象かな。
私も全く同感です。
書込番号:18515940
4点

つまりは「被写体と使い手の腕次第」とゆーことですねm(__)m\(^_-)-☆(ヲイヲイ)
でもなあ、私はともかくモンスターケーブルさんはかなりの
「使い手」だと思うよ!
書込番号:18516267
1点

優れた写真家やアマチュアの方の素晴らしい作例は
色々な面で参考に為ります(^^)
ステマだ何だと云われますがFuji機は見掛ける事が少ないので
自分のカメラでもこんな素晴らしい作品が撮れる(かもしれない)
と思って励みに為ります
実態は自分の乏しい腕に幻滅する事が多いですが(笑)
書込番号:18516334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズによる部分は大きい気がします。
X-T1を購入した当初、23mmを付けて、走らせた子供や犬をAF-Cでテストしましたが、同じミラーレスのGH4に比べると歩留まりは悪かったです。
最新ファームのX-T1で、カモメをX55-200mmで撮った時も、最初AF-Cでトライしましたが、途中からAF-S+MFの方が良いな、と思って切り替えました。
あくまで動き物を撮るのが素人の感覚ですが、メインで使っていない人がたとえプロでも、AF-Cでジャスピンがビシバシ出せるほどのカメラではないと思います。
でも、動物写真に向いていないか?と問われるとそうは思わず、繊細な毛や色の表現は、図鑑撮りにはもってこいだと思います。
スレ主さんが紹介されている動物写真家の方もそういうところに惚れたのだろうと思います。
BORGのブログでもX-T1やPro1の画は、本当に好ましく思うので、超望遠が出ればもっと動物写真の作例が増えて、使うプロも増えそうな気がします。
拙い作例ですが、AF-Cで撮ったものとAF-S+MFで撮ったものを貼らせてもらいます。どれがどれだったかは忘れました。
1枚目意外全てトリミングあり。
書込番号:18516349
7点

ヒババンゴー さん
ステキな作例をありがとうございます。
これだけ撮るのは大変だったでしょう、特にこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=18515193/ImageID=2153069/
>最新ファームのX-T1で、カモメをX55-200mmで撮った時も、
>最初AF-Cでトライしましたが、途中からAF-S+MFの方が良いな、と思って切り替えました。
そうですね、AF-Cは最初にAFが食いつくと追い続けて
くれますが、一眼レフでもAF-Sの方が食いつきはいいような気がします。
アップした写真は1枚目・2枚目ともAF-SでAFロックかけて
飛び上がった瞬間を単写で狙いました。
α900は6年前、Minolta80-200mmF2.8は20年以上前の製品ですが
AFの食いつきはガツンと来ます(中央1点飲みですが)
XF50-140mm F2.8 R LM OIS WRはヨドバシで試しました。
向こうから歩いてくる人には位相差AF部分ではかなり食いつきますが
周辺部では迷います。
またボケ味が私の好みではないので、XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
用に取っておいた予算で、K-3とタムロンA001を買いました。
ちょうどK-3が安値で、ちょっとお釣りが(笑)
書込番号:18517673
2点

こんにちは♪ 亀レスで失礼します。
まあ・・・(プロの)Xフォトグラファーの皆さんは、結構絶賛されてますし・・・
日本カメラの「ベストカメラ2014」も受賞してますので・・・悪いカメラではないと思います♪
件のオートフォーカスも、実用に耐えないほど酷くはないと思います(^^;;;
世界最速、8コマ秒連写追従予測フォーカス・・・なんて謳ってるんで。。。
期待が大きい分??・・・てのがあるのかとも思います。
月カメは酷いなあ〜〜(笑
2014年3月号・・・同じような企画で(ミラーレスTOP8って企画だったと思う?)やはりAF追従テストしてます♪
14/18・・・合焦率78%でニコ1、OM-D E-M1に次ぐスコア出してるんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
佐々木啓太さんってカメラマンだったかな??
↑この人も酷いんだ(^^;;;(笑 AFテストに興味が無いらしく???
標準ズームで坂道を下ってくる自転車を連写する・・・なんてシーン設定をする暴挙にでた挙句。。。
ドー言う設定をしたら良いのか分からないので、各メーカーにおススメの設定を聞く有様。。。
さらにM子ちゃん(キヤノンM2)のテストでは、ズームの広角端で撮影すると言うチョンボを犯すほど気合が入ってない状況で、このリザルト(笑
こんなの参考になるかー!!!って、本にツッコミ入れたの覚えてる(^^;;;
確かに、フォーカスアシストや、グループエリアみたいなお助け機能が無いので・・・カメラマンには優しくないし(^^;;;
動体撮影が得意なカメラだとは思わないけど。。。
なんとなく・・・極論しすぎでは??
とは思う(^^;;;
書込番号:18520585
13点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
かねてより携帯性に優り、なおかつレフ機の操作性を搭載するミラーレスが登場すれば、マウント替えしてもよいと考えていましたが、フジから発売されたX-T1はまさに、その希望通りの機種でしたので現有のk-3とシグマ17-70mmF2.8-4.0、そしてお散歩カメラのE-M5+m.zuiko16-50mmの両機を躊躇することなく下取りに出し、XF18-135mmレンズキットとして購入しました。
このレンズはズーム端まで伸ばすとかなり長くなりますが、バランスは悪くないので、便利ズームとしてつけっぱなしにしております。
鏡筒の作りもしっかりしており、防塵防滴と合わせ、今のところこの一本で間に合うと考えています。
希望をいえば、16-85mmぐらいがちょうどいいのですが、シグマの17-70と比較して換算200mmということで、中央部はまずまず、周辺部の解像感はいまいち、その代わりズーム全域にわたって収差や歪曲はよく抑えられているというのが使ってみての感想です。
フジはPEG画像に自信があるようですので、何かと制約の多いRAWでなくJPEG撮って出し画像で十分だと思います。
ただ、他社製と比較して画期的なテクを詰め込んだわけでもないようなのに、かなり高め設定になっていますが、どうなんでしょうかね。
レンズに関して言えば、一般アマチュアはプリントアウトも精々、A3、A4ぐらいでしょうから、その程度ならコンデジでも間に合う計算でしょうし、小生はレンズマウントに縛られるのが嫌なのと、元来ケチな性分なので、高級レンズには手を出しかねています(^^;)。
また、高級レンズは単焦点と相場が決まっているようですが、よくフルサイズ機に300mmとか400mmとかあるいはそれ以上の長玉をつけているユーザー(どう見てもプロとは思えない風情のオッサン(失礼)たち)を見かけることがありますが、それに投資するくらいなら、好き嫌いはあるでしょうが、トリミング前提で高画素機を購入したほうが、軽装備で済むのにと思ったりします。
もし、将来的にフルサイズへの移行があるとすれば、トリミング前提で3600万画素ぐらい、標準ズーム27-70mmぐらいのキットを購入すると思います。
5点

ご購入おめでとうございます。広角側が少し不足気味ですが、気にならなければOK牧場ですね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:18426028
1点

購入おめでとうございます。
って、この3人からレスがついた時点で。(^_−)−☆
作例スレでお待ちしてまーす、
書込番号:18426251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長玉をつけているユーザー(どう見てもプロとは思えない風情のオッサン(失礼)たち)を見かけることがありますが
私が見たプロ?達は殆ど白い無精ひげのホームレスの爺さんの屯しに見えました、田舎ですけど。
書込番号:18427995
0点

一眼レフを長い間使ってきましたが、ここへきてX-T1に買い替えるきっかけとなったのは、プロ、ハイアマの高級機は別としても、一般的にレフ機はピント微調整が必須で、機種や個体によっても精度差は微妙にあると感じておりましたので、それを必要としないミラーレスに移行しようと思い、検討の結果候補に挙がったのはずっと親しんできたレフ機と違和感ない操作性と高精細のファインダーを搭載したX-T1でした。
ただ、この機種は動体撮影のためAF-C、500分の1、連写はCHというごく簡単な設定すらFnボタンに登録することができないなど不満もありますが、その分、指でダイヤルを回して設定できますので、ミラーレスにありがちな、メニューをたどってというめんどうくささがないのが救いでしょうか。
その他、2〜3ありますが、まぁ、初期ものにはありがちなので、次期モデルに期待したいと思います。
しんちゃんののすけさん
>人生色々、、、
それをいっちゃ、みもふたもないでしょう(^^)/
じじかめさん
広角は18ミリですから、その通りなんですが、望遠端135ミリも必要なかったので、18-55ミリでよかったんですが防防に触手が動いてしまいました(^^;)
parity7さん
このレンズはあまり期待できないようなので、今後どれだけ投稿できるか汗。
海外のテストサイト、ephotozineのグラフでもズーム全般で中心部はまずまずの評価ですが、周辺部の解像感はいまいちのようです。
このサイトは高額のプライスにダメ出ししてましたが・・・。
町村人さん
プロかアマかを見極めるのは持っている機材で判断しますが、ただ、それだけでは正解とはならないでしょうね。
服装に関して言えば、ホームレスまがいのいで立ちであっても、場所さえわきまえていれば、許されるご時世ですからね。
書込番号:18428571
1点

>また、高級レンズは単焦点と相場が決まっているようですが、よくフルサイズ機に300mmとか400mmとかあるいはそれ以上の長玉をつけているユーザー(どう見てもプロとは思えない風情のオッサン(失礼)たち)を見かけることがありますが、それに投資するくらいなら、好き嫌いはあるでしょうが、トリミング前提で高画素機を購入したほうが、軽装備で済むのにと思ったりします。
まあ、私は動いてるものを撮りたいので、一眼レフを
使い続けますけどね。ご自分が使わないのはけっこうですが
ここまで言う必要はないでしょう。
プロカメラマンは何人か知ってますが、彼らはクライアントの
ために写真を撮ってる、それを見た別の人が自分も撮影を依頼
したいな、と思ってもらえるような写真を心がけてると思います。
>このレンズはあまり期待できないようなので、今後どれだけ投稿できるか汗。
海外のテストサイト、ephotozineのグラフでもズーム全般で中心部はまずまずの評価ですが、周辺部の解像感はいまいちのようです。
このサイトは高額のプライスにダメ出ししてましたが・・・。
使い方次第でしょう、このレンズで宇宙を見せてくれる
人がたくさんいらっしゃいます。
そもそも風景撮るなら、優秀な単焦点が揃ってますから・・・
書込番号:18428765
12点

murazinzyaさん、こんばんは。
実売9万円弱のXF18-135mmをお持ちとは羨ましいです。
確かに1枚目を等倍で見ますと周辺部が多少甘い感じはしますが、
35mm換算27-205mmまでが1本で済む訳ですから便利この上ないです。
最廉価ズームXF50-230の135mm付近と230mmのJPEG撮って出し画像を
参考までに載せます。カメラはローパスフィルタがあるX-A1です。
どちらも日曜日の午後、展望台から撮影したものです。
この後、三脚立ててケーブルレリーズを使って夜景撮影をしましたが
展望台は風があるのでXC16-50とXC50-230を交換するのが面倒でした。
書込番号:18430944
3点

parity7さん
>まあ、私は動いてるものを撮りたいので、一眼レフを
使い続けますけどね。ご自分が使わないのはけっこうですが
ここまで言う必要はないでしょう。
小生はただ、自分の感想を述べただけで、他人を揶揄したりこのレンズはだめだなどと批判したりしているわけでもありませんので悪しからず願います。
>そもそも風景撮るなら、優秀な単焦点が揃ってますから・・・
これに関して小生は、A4,A3ぐらいのプリントアウトなら、単焦点やズーム、さらにコンデジであっても、即座にその違いを指摘するほどのスキルを持っているわけではありませんし、全紙とかポスターなどとは無縁ですので、そこそこに評価されているズームレンズで十分だと思っています。
まぁ、人それぞれですね。
モンスターケーブルさん
おやおや、なかなかよく撮れていますね。
写真は、機材ではなくウデといわれているようで・・・(^^;)
X-A1はX-M1より画質が良いといわれているようですが、昨年までX-M1とXC16-50を一時期使用しており、このレンズの評価は結構高かったと記憶しています。
書込番号:18431725
1点

私も昨年のキャッシュバックセールの時にこのセットを購入しました。
旅行へ持っていく為の入手なんですが少しでも綺麗な写真を撮りたい、しかし一眼レフでは大きく重いといった理由でこの機種を選びました。
4/3センサーを持つ小型カメラよりもこちらの方が少しだけ軽くて小さいんですね、それと旅行用にこの18−135mmはとても使いやすくこれ一本で充分な気がしますが出来ればワイド端を16mmにしてくれたらなと思ってます。
経験豊かな皆様が色々な難しいご意見を述べておられますが自分としてはこのボデイとこのレンズで写る画像には大満足してます。
景色ではなく鳥の姿を撮影しました、結構良く写っていると自分では思っております。
書込番号:18438253
1点

値下がり希望人間さん
私も今回購入したこの機種のキャッシュバック¥20,000の郵便為替、今日届きましたが、下取りも含めて、X-T1+XF18-135mmを都合、¥59,000で購入した計算になります(^^)/。
今まで、7台もレフ機を使ってきましたが、X-T1がレフ機と遜色ない性能、操作系を搭載して登場したのを機に、ミラーレスに乗り替えてしまいました。
レンズは、防塵防滴仕様だったので、XF18-135mmにしましたが、旅行やお散歩カメラとしてもこれで十分と思っています。
>景色ではなく鳥の姿を撮影しました、結構良く写っていると自分では思っております<とおっしゃるように、投稿された小鳥の画像、2枚目は舌で花の蜜をなめているところのようですが、よく撮れていますね。
このレンズ、望遠端は120mmぐらいでもいいので、広角端は16mmはほしかったですね。
花の季節が楽しみですが、どっこいこのレンズはあまり寄れずマクロは制限されますが、まぁ、そこそこ撮れればいいでしょう。
書込番号:18438545
1点

murazinzyaさん
>>どっこいこのレンズはあまり寄れずマクロは制限されますが、まぁ、そこそこ撮れればいいでしょう。
純正のエクステンションチューブMCXE-11を挟めば、XF18-135の最短撮影距離45cmを
18mm域で13cm、135mm域で36cmまで寄れるようです。
http://www.amazon.co.jp//dp/B00PVP07QG/
書込番号:18438780
2点

モンスターケーブルさん
へぇ〜。ミクロ用のアダプターってあったんだ。
これは一つあってもいいかな。購入を検討します。
ご提示ありがとうございます。
書込番号:18441052
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
懐ぐあいから、発売1年経っての購入。満を持して福岡県・太宰府天満宮に撮影に行きました。さだまさしの「飛梅」で有名なお石の茶屋で梅が枝餅を半分食べて、この写真を撮りました。また麒麟(きりん)とか結構有名どころです。解像度とかはフルサイズに譲りますが、この発色の良さがフジの良さの全てですね。ほっこりした感触が良いので、じっくり使って行きたいと思います。
13点

間もなく梅の時期ですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18386713
0点

EXIFが不明なのでホントにT1で撮ったのか?
観て下さる方々の参考のためにもEXIF情報を載せる方法を
とられた方が良いと思います。
書込番号:18386741
10点

ご購入おめでとっ\(◎o◎)/! きのこたちがきのこきのこしていい感じです。
書込番号:18387003
0点

じじかめさんだったら・・・・・
『 ウメ〜〜お写真ですね♪ 』 とかコメントしそうなんだけどな・・・・? 本物? (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
と と と 、すみません f ( ^ ^ ) マジレスすると、背景のボケ具合が素敵ですね〜♪
参考になりますので、レンズ名とか 絞り、F値を知りたいですな、
今後 写真を投稿される時は EXIF付きで 是非お願いします ( ^ ^ )
書込番号:18387025
5点

>「飛梅」で有名なお石の茶屋で梅が枝餅を半分食べて
やっぱ、名物に旨い物なしってゆわれるよーに、梅が枝餅も美味しくないんですね。 (→.←)
発色の良さもいーんですけど、露出とか調整したほーがいいですよ。 ( ∩_∩)_ノ
書込番号:18387963
7点

EXIFが無いと本当にT1で撮ったか分からないですもんね。
『DxO FilmPack 5』を使えば、他社製デジカメで撮ってもベルビア50現像できちゃいますし。
http://www.swtoo.com/product/dxo/filmpack/
書込番号:18389677
3点

スレ主samthesuperです。EXIFの表示がないので皆さんにご迷惑をおかけしているようで、お詫び申し上げます。遅ればせながら、情報をお知らせします。ご指摘のような別のカメラで撮ったとかの意図はありませんで、純粋に嬉しくて書いたものですのでご容赦ください。なお全てVelviaモードで撮っています。
太宰府天満宮の麒麟:絞り値: 4 露出時間: 1/120 レンズ焦点距離: 55感度 (ISO): 200 レンズ名: XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
同じく太宰府天満宮のお石の茶屋:絞り値: 4.6 露出時間: 1/140 レンズ焦点距離: 18 感度(ISO): 400 レンズ名: XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
朝日の逆光の緑:絞り値: 5 露出時間: 1/200 レンズ焦点距離: 55 感度(ISO): 400 レンズ名: XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
森のきのこ達:絞り値: 5 露出時間: 1/200 レンズ焦点距離: 55 感度(ISO): 400 レンズ名: XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
書込番号:18393308
7点

スレ主さん
年寄りの繰言ですのでお見捨ておきを!(^^)!
小生も一眼レフはペンタックスのK100Dスーパーを皮切りにK200D、D5000、D300s、α77、K-5Us、K-3とレフ機をメインに、お散歩カメラとしてX-M1、X-E1、E-M5と使い分けてきましたが、その中で常に頭にあったのはAFの精度についてでした。
ご存知のように、レフ機は位相差という別個にAFセンサーを介するものなので、気難しいことをいえば、構造上精度に問題を抱えているといっても言い過ぎではないと思います。
そのため、中級機以上の機種にはピント微調整のメニューが備わっています。
単焦点レンズなら問題ないのですが、ズームレンズは焦点距離が移動しますので少なくとも、広角端、中域、望遠端のどこを重視するかで調整値を決めなければならないから厄介です。
要するに、あちら立てればこちらが立たず状態を受け入れざるを得ないわけです。
その点、ミラーレスはイメージセンサーでの合焦ですから、ズームレンズは同様の問題を抱えているにしても、微調整は必要ない仕組みになっているはずです。
今更なんでこんなことをいうかといいますと、今までのレフ機で撮りためた画像を改めて等倍比較してみて、一部の機種を除いて明らかにいまいちの画像が散見され、それはどう見ても画素数にかかわる解像感ではなく、ピントが合っていないと思われる画像なのです。
というのも、K-3でシグマの17-70mmF2.8-4を使っていて、USBドックというピント調整用のグッズで、ピントを調整するため何度もロムの書き換えを繰り返したことがあるものですから、やはりレフ機のAFは微妙なのだと感じました。
昨今、ミラーレス機も勢いを増し、レフ機を脅かすほどの存在となっており、特にフジのX-T1はミラーレスでありながら、レフ機然としたデザインや高機能のEVFといい、軍幹部のダイヤル類といい、違和感なく使いこなせるのが素晴らしいと思います。
APS-C機がメインと決めていますので、今後はミラーレスで十分だと考えています。
書込番号:18398136
2点

こんばんわ、samthesuperさん
もう少し言葉を選んで書き込めば良かったのですが
ちょっとキツイ言い方になってしまい申し訳ないです。
改めてX-T1ご購入おめでとうございます。
一枚目、
ズームレンズとは思えない程の写りをしてくれますね。
T1との相性もすこぶる良好なのだと思います。
自分もフジ機を購入した当初はベルビアを多用してましたが
どうも緑の発色に違和感を覚えるようになり、それからはアスティ
或いはプロビアを使い彩度調整するような使い方をしてます。
まっ、その場面の必要に応じての使い分けですけど。
作例はE2+55-200oレンズで撮った菜の花です。
いずれもボディ内RAW現像
一枚目、ベルビア、彩度STD
二枚目、アスティア、彩度濃く
三枚目、プロビア、彩度やや濃く
共通項目、シャープネスやや弱く、ハイライト補正M--SOFT
シャドー補正STD、点光源復元処理ON
尚、WBは太陽光ですがそのままだと青さが際立つので
イエロー、マゼンタ一コマずつ加味させてます。
murazinzyaさん
とても参考になる書き込みありがとうございます。
なるほど〜、レフ機とミラーレス機のAF精度が構造的な
問題あると改めて教えられました。
仰るように自分が現在持っているミラーレス機ではピント
調整必要なレンズは殆どないんですね。反面、レフ機では
同じメーカーでもボディが違っただけでピント精度が全然合
わないので苦慮することが多いです。
また、保証期間が過ぎると有料となるのもネックですね。
結構高い調整及び修理料金取られますので。
書込番号:18405635
1点

X-T1を使ってみての感想ですが、AFモードがSの場合は問題ないのですが、切り替えが面倒でCにしたまま風景や建物など動きのない被写体では、ピントがいったりきたりでなかなか合焦せず、もしかして不具合なのではと、サービスセンターにメールで問い合わせたところ、そのような仕様という回答だったので一安心した次第です。
静止画を撮るならSモードにしてくださいとのごく当たり前の返答でしたが、そうであれば、切り替えがスムーズにできるようにもっと大きな形状にするとか、ボディ裏側の親指が届く範囲に設置するとかすれば、操作系では死角なしのボディになっていたのにと、ちょっとばかり残念な気もします。
ミラーレスは小さいのがウリですが、ボタンやダイヤルなどもデザイン上小さくというのもわからないではないですが、それを前面に出せば操作性に難が生じ、ユーザーは不便を強いられることになります。とはいっても、メーカーはそんなことを望んでいるわけではないでしょうが・・・。
現に、ボディ前後のコマンドダイヤルも横幅が狭く、回しにくいですし、セレクターボタンも大きさはともかく、でっぱりがほとんどありませんので、親指で操作するのが難しい形状になっています。
とは言いながら、APS-Cフォーマットで一眼レフを凌駕するミラーレスが登場したことで、レフ機からのマウント替えが間違えでなかったと自信を持って言えます。
書込番号:18415363
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1の初期の不具合も改善され大幅ファームアップがあったので、
X-E1と最近すっかり休眠中のE-M5とレンズを下取りにX-T1ボディをゲットしました。
併せてXF10-24もゲットしましたが下取りとキャッシュバックのお陰で
出費ゼロどころかお釣りが来る乗換え作戦大成功でした。
ただし富士には等倍マクロが無いのでGX7と45マクロを残してマクロ専用機にしました。
X-T1で大いに気に入った点は
1.見やすい広いファインダー
2.電子シャッターによる無音撮影
3.ティルト液晶
4.専用SDカードスロットで出し入れしやすい
5.持ちやすく手に馴染むフォルム
6.各ダイヤル含めて操作がしやすい
などですが、精神衛生上嬉しいのはアイセンサーがファインダー下部にあるため
斜め横や後ろからの光線でEVFがブラックアウトしなくなった事です。
サブとなったX-E2に比べると全ての点で満足ですが、差が大きすぎてまた物欲フツフツが心配です。
11点

ご購入おめでとうございます。マクロレンズも欲しいですね。
書込番号:18335720
5点

カメラと散歩さん はじめまして
>富士には等倍マクロが無いので
ZEISSの”Touit 2.8/50M”が
Xマウントで等倍まで写せてAFも効きますがダメですか?
50mmですので等倍撮影時のワーキングディスタンスはかなり短いですが・・・・。
ご存じの上での書き込みでしたらご容赦をm(_ _)m
書込番号:18335887
1点

スレッドの題名を見て、何か不都合があったのかな?
と心配しました。
私のような「裏街道」者でも参加せて頂いております
作例スレにもぜひお立ち寄りくださいませ。
書込番号:18335959
2点

じじかめさん
ありがとうございます。
純正で100ミリぐらいの手ブレ補正付きが出たら即欲しいのですが当分は無理でしょうね。
sharaさん
キヤノンのデジイチを使っていた時は100マクロがメインでしたので
ZEISSの50ミリは短すぎる気がします、値段も高すぎますし・・
parity7さん
X-E1,X-E2の延長上の評価では全く不満は無いと言うより大満足です!
年末駆けこみゲットでしたので、今後まともな写真が出来たら投稿します。
書込番号:18336278
1点

タイトルからすれば、何やら「大きな不満?」かな、と思ったんですが
違いましたか?
>などですが、精神衛生上嬉しいのはアイセンサーがファインダー下部にあるため
斜め横や後ろからの光線でEVFがブラックアウトしなくなった事です
本機を持っておりませんので良く解らないのですが、アイセンサーですね「改良前」
は「下部以外」にあり、その為に、斜め後ろや後ろからの「光線」でブラック アウト
した!と、いう事なんでしょうか
しかし、アイセンサーが「光線」に反応していた?と、すれば、そんなものなんで
しょうかね?
素人考えでは、アイセンサーの光と光線は「違う」訳ですから、光線には反応しない
ような気がするのですが・・・
また1点お伺いして良いでしょうか?
「EVF」ですね、合焦しようとする度に、何か画像が「破綻?」する事はないでしょうか?
XE-1だったかな、破綻していたように思えたものですか、その点、本機はどうなんでしょう
か?
良ければお願いしますm(__)m
書込番号:18336522
1点

皆さんよろしくさん
紛らわしい表現ですみません。X-T1には大満足なのですが、サブになったX-E2に比べて
差が大きすぎるため2台ともX-T1にという妄想を抑えなければならないという意味です。
アイセンサーについては両機の背面写真をご覧いただくと分かりやすいのですが、
X-E2はアイセンサーがファインダーの右横にありしかも一段低い位置にあります。
この為右目でファインダーを覗くと強い太陽光が斜め横・後からアイセンサーに
差し込んでEVFがブラックアウトするケースがよくありました。
これは構造的欠陥ですがX-E2は別売りアイピースも無いのでこういう場合は手で光を
遮るかアイセンサー機能を止めてEVFオンリーにするしか手がありません。
何れにしてもイライラします。
X-T1の場合はアイセンサーがファインダーの真下にあるため光が差し込む余地がないのです。
EVFですが合焦時に画像が破綻するという現象は経験ありません。
それより富士のEVFはオリンパス言うところのキャッツアイ・コントロール機能が無いので
極端に明るいピーカン状態の時にEVFが暗くなるという持病があります。
今回のファームアップでかなり改善されたのではないかという気がしますが・・
AF速度やEVFの出来はオリンパスに劣るし動き物についてはデジ一とは勝負になりませんが
色合いの素晴らしさと手に馴染む感触が良いので満足しています。
書込番号:18337062
1点

カメラと散歩さん
どうもです!
なるほど、「2台ともX-E2」への妄想ですか、また良い話じゃ〜ないですか!・・・(笑)
まっ何はともあれ、かなり満足されているようで何よりです
未購入者の私から言わせて貰えば、抱いて寝たくなるよな外観?それに伴う操作性
それに、やはり「色」ですね、そこら辺が魅力的かな、と思ってます/
「構造的欠陥」大変良く解りました、で、画像破綻の件ですが、どうやら無いとの事で
安心致しました
ただ「ピーカン時」にEVFが暗くなる、というのは残念ですね、これは何とかして貰い
たいものです
まぁ〜でも、かなり満足されているようですし、また、撮った写真を拝見させて貰い
たいものです
丁寧な御説明、大変、有り難う御座いました
では、この辺で
書込番号:18337171
1点

>カメラと散歩さん
こんばんは。
お久しぶりでございます。
発表当初から気になされていたX-T1をとうとう購入されたのですね。
おめでとうございます。
私も最後はOM-D E-M1と比較してXに全面移行した口です。
マクロだけはM.ZUIKO60mmに未練が残りましたね。
マクロ好きなので、Zeissの50mmは購入寸前までいきましたが、
ワーキングディスタンスが短すぎに思い、見送りました。
まあXF60mmの描写力に満足しているというのもありますが。
書込番号:18337212
2点

まるぼうずさん
ありがとうございます、X-E1,X-E2と来てやっとX-T1を入手しました。
とにかく良いフィーリングで大喜びをしている所です!
マクロは是非ゲットしたいのですが100ミリ前後のものが希望で
純正は当分出ないでしょうからタムの90ミリにマウントアダプターも
ありかななどと迷っております。
今年中に出ると言われているXF90ミリF2がマクロなら嬉しいのですが。
書込番号:18337944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





