FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
180 | 56 | 2014年2月9日 08:35 |
![]() |
42 | 15 | 2014年2月8日 10:41 |
![]() |
15 | 6 | 2014年2月6日 14:47 |
![]() |
12 | 6 | 2014年2月7日 17:47 |
![]() ![]() |
41 | 26 | 2014年2月6日 00:38 |
![]() |
6 | 3 | 2014年2月7日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X−E2をスルーしているので、遅くともプレゼントキャンペーンが終わるまでには
X−T1を買います。手持ちレンズは新旧、自動、手動合わせて10本になりましたし、
多少不便さが有っても富士Xシリーズは大変気に入っていますので。
少しばかり愚痴です。無視してください。
X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。以前、GH2を使っていた時は
苦労することは有りませんでした。wifiを使うしか無いのでしょうね。(或は寝転んでの撮影。)
あと、この値段で発売するのなら、シャッタースピードは1/8000秒まで、常用ISO感度は100〜を達成
して欲しかったです。
22点

液晶モニターは、チルトだけではだめなのですか?
そりゃマア縦位置では利用できませんが、、、、。
書込番号:17164133
3点

シャッタースピードは本当に残念です。メーカーのフラッグシップ機なのに,,,
あとはボディに合わせた防塵防滴レンズが同時に発売されないことが不満です。
次機種に1/8000ssが搭載されて防塵防滴レンズが良い出来ならE-M1 12-40を手放して乗り換えます。
書込番号:17164152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単な解決方法を・・・
百均でレジャーシート買って常に持ち歩きましょう。
ただし、JKの近くでは寝っ転がらないようにしてくださいね。
書込番号:17164178
13点

Narzissさん
>X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。以前、GH2を使っていた時は
苦労することは有りませんでした。wifiを使うしか無いのでしょうね。(或は寝転んでの撮影。)
その気持ち、よ〜く判ります。
縦位置接写はD5200に任せるので、フジノンの60mmマクロレンズは買いません。
書込番号:17164650
4点

> X−T1でもバリアングル(フリーアングル)液晶モニターは採用されませんでしたね。
> 地面すれすれで縦位置構図での撮影を良くしますので残念です。
全く同感です。
非常に残念に思います。
「カメラには縦位置がある」
富士フイルムともあろう会社が、それを知らないはずはないのですがね・・・
おそらく、ビデオしか知らない人がカメラを設計しているのでしょう。
(ビデオには縦位置がないので気づかない)
一方、キヤノン70DやkissX7i等、ニコンD5300等、ソニーα99やα57等、パナソニックGH4やG6等は、
ちゃんと縦位置で真上に液晶モニターを持ってくることが可能です。
(ソニーのは、ちょっと使いにくいですが)
書込番号:17164733
4点

小さな山野草、それらに止まっている生き物などを撮る事が多いので...。上から覗く撮影姿勢は楽でした。
シャッタースピードが1/4000秒まで、常用ISO感度が200〜の件はNDフィルターで凌ぐしか無いでしょうね。
小雨の時や、水しぶきのかかる場所、埃の多い場所では防塵防滴仕様は便利ですね。タオルやレジ袋で凌いでいます。
富士も縦位置構図、認識はしてると思いますが。カメラを縦位置にするとモニターの像も縦位置になります。??
JK⇒女子高生,女子校生。女性のそばでカメラを持って寝転ぶとタイホされちゃいますね。(キョダクナシノバアイ。)
書込番号:17164845
3点

ファインダーがウリのT1なのに、バリアングルがないくらいで
全否定するなんて・・・
そんな一部の変態撮影に付き合って機構を複雑にするより
シンプルな方が故障も少なく助かるけどなあ。
書込番号:17164877
21点

Narzissさん
>小さな山野草、それらに止まっている生き物などを撮る事が多いので...。上から覗く撮影姿勢は楽でした。
フジからXシリーズ用のアングルファインダーを発売してくれれば、なんとかなるんですがね。
販売してほしいな。
ニコンD800やD7000はバリアングル液晶じゃなかったんですが、アングルファインダーを活用していました。
でもD5200(D5300)のバリアングル液晶の方が、はるかに使いやすいです。
書込番号:17164908
4点

バリアングル(チルト含む)なんていらないよ〜
・・・って思っていましたが、あったら使うものですね。
X-M1やOM-Dにはチルトがありましたので、花撮りなどでは結構重宝しました。
ですから、X-T1のチルトだけでも嬉しいです。
と、自分自身に購入の意思を固めさせる・・・(笑)
書込番号:17164935
7点

レジャーシート。。。
それだっ(゚Д゚)
本気で実践しようと思います。
書込番号:17164948
1点

ポートレートの際にはバリアングルはめちゃくちゃ便利です。
たいてい僕よりも身長は低い人が多いのでカメラのファインダーで撮ると
上から見下げたようになるわけです。また素早く縦位置に変えて撮るときも
バリアングルは便利です。下を少し見下ろすようなモデルのポーズを縦位置に撮るには
これしかない。半腰だと手振れも増えるしバリアングルは人によっては極めて貴重アイテムです。
とはいえ、X-T1にはそれを払拭する素晴らしい機能とファインダーがあるのも事実。
いくら優れモノのX-T1もこれ一台だけでは人によっては厳しいのかも?
書込番号:17164975
6点

私も、子供を左手で抱っこし、右手に持ったカメラで(XF35mmなどで)写真を撮ったり(ノーファインダー)、子供とツーショットを撮ることも多いので、歩留まりが大幅に向上する3軸フリーアングルの背面液晶が非常に欲しい一人です。
実際、初めて一眼を購入する時から重視している点の一つで、最初に購入したSONY α77には、秀逸な3軸モニターが付いており、とても便利でした。(その後、一眼として一番譲れない写真の画質(特にISO1600以降の高感度)と、大きさ重さに納得出来ず売却)
次機種に入るよう、皆でFUJIに要望を出しましょう!!
書込番号:17164992
13点

バリアンについては、それぞれが自分の価値観のみで主張をしあって、不毛な言い争いになりがちですね。
ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだったことを思うと、メーカーのバリアンに対しての姿勢も何となくわかります。
だから、この機種にチルトが採用されただけでもよかったかなって思っています。
書込番号:17165107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだった
パナのGH3はハイエンドじゃないんですか?
今度出るGH4は?
書込番号:17165234
2点

富士の場合は分かりませんが、カメラの設計で強度を確保しようとすると、バリアングルは難易度が高く付くのだと思います。
オリンパスPenなんて、フイルム時代は縦位置がデフォルトでしたが、デジタル化されてから、PenもOMDもバリアングルはなくなってしまいました。
私自身は、いわゆるフラッグシップ機は、さまざまな画角で撮る可能性があるので、バリアングルであった方がいいと思います。個人的には柱の下の礎石の写真をコレクションしていて、低姿勢縦位置はバリアングルでないと困ると考えています
この問題は、カメラのサイズの問題でもあって、必要以上に小さくしてしまうと、逆にバリアングルなどの嵩張りやすい機能が省略されてしまうということもあるかと思います。X-T1ももう少し大きくていいから、バリアングルという考え方もあるかもしれません。まだ触ってないので分かりませんが、触ってみたらもう少し大きい位の方が、フラッグシップ機は使い易いのではないかと思うかも知れません。
(以下、かっこ内は余談というか愚痴です──必要以上に小さくして、インパクトを与えないと、一眼レフとの差別化が目立たないので、小さく設計するということもあると思いますが、そうすると使いにくくなりかねないということにもなるのでしょう。オリンパスは、インパクトを与えるためには一回り小さいのでは駄目で、二回り小さくする。しかしダイヤルなどは大きくするというのをOM-1のときの設計基準だったそうです。しかし今では、そうしないと売れないという理由で、「爲にする小型化」が先走っているかもしれません。それでも富士フイルムの場合はX-pro1やX-E1など他のミラーレスのカメラに比べると、大きめに作る傾向がありますね←これは一つの美徳だと思います)。
バリアングルかチルトかという議論は、しばしば不毛な水掛け論になりやすいですが、人によりけりの場合、あった方がいいと考える人がある以上は、いわゆるフラッグシップ機では付けた方がいいと思います。
1/8000のシャッタースピードはあった方がいいとは思いますが、ライカM8でのあの「バヒューン」という音みたいにうるさくなってしまうと、五日間くらい連続で使うとしまいに嫌になります。オリンパスの1/8000はしゃきっとしていて悪くないみたいですが(オリンパスはコパルと共同開発だそうです)。
追伸−X-T1、私も予約しております。
書込番号:17165329
7点

液晶をチルトして、体は被写体に対して90度を向きます。
そうするとカメラの上面を覗き込む体勢になり、斜め見になるもののモニターは視認できるはずです。
書込番号:17165409
2点

> 今度出るGH4は?
当然バリアンです。↓に画像が出ています。
http://panasonic.jp/dc/gh4/mobility.html
パナソニックのカメラはEVF光学系が少々残念な代わりに液晶が優秀なのが多いと思います。
GH4はどうだろう?
書込番号:17165433
1点

バリアングル(フリーアングル)液晶モニター、あれば確かに便利ですね。
(縦構図が多い人は特に。)
このカメラはフィルム機っぽいフォルムに拘って、
ボディが厚くなるから付けなかったんじゃないかな。単に想像だけど。
アクセサリシューに後付できるバリアンモニタがオプションで出ればいいと思います。
今までバリアン機を幾つか使ったけど、一番使い勝手が良かったのは
ソニーのDSC-R1、これが丁度上面ペンタ部相当位置にあり、
現在一般的な横開きや下開きより使い易かった。
書込番号:17165457
0点

液晶モニターの三軸可動、有れば便利と思っている方は私以外にも沢山いらっしゃるんですね。
無いものは仕方無いので、工夫して使います。無いからダメとは言っていません。
返信くださった皆さん、真摯な議論、ありがとうございます。
書込番号:17165496
2点

まさかわさん
> いわゆるフラッグシップ機は、さまざまな画角で撮る可能性があるので、
おっしゃる通り、横位置でも、極端なローアングルならバリアン、立って覗き込むような使い方ならティルト、ということで、使い方次第だと思います。残念ながら、機構上、簡単に両立するようなものではないので二択になると思います。
私もX-T1はバリアンであって欲しかったと思います。ティルトはX-M1に任せればいいので。ボディ自体が軽いのと相まって異なるボディタイプでレンズをそのまま使いまわせるのもミラーレスの重要な利点だと思います。
> 1/8000のシャッタースピードはあった方がいいとは思いますが、
(超)高速シャッターは電子式でいいのではないかなと思います。
もっとも、フジが(先幕を電子化せずに)フルのメカシャッターに拘っている(ように見える)のもそれはそれで好感が持てます。他社だとEOS Mは先幕は電子のみなので高速シャッターでは(事実上)純正レンズ専用になります。困るのは鳥関係だけかもしれないけど (^_^;)。
書込番号:17165517
2点

> > 今度出るGH4は?
>
> 当然バリアンです。↓に画像が出ています。
修辞的疑問を見事に誤読してました(自爆)。GH4は超が付くようなハイエンドでかつプロレベルの防塵防滴ということで、バリアンもやればできることを示したものだと思います。
書込番号:17165540
0点

XJR1250さん
そのやり方なら、別にチルトせずとも、普通に液晶を斜め見すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:17165620
1点

> ハイエンド機種でバリアン採用したのはオリンパスだけだったことを思うと
違います。
上で私が書いたように、ソニーα99もパナソニックGH4もバリアンです。
> そのやり方なら、別にチルトせずとも、普通に液晶を斜め見すれば良いのではないでしょうか?
それは、そもそもチルトにする意味はなく、固定液晶で良いということですか。
メーカーは、横位置で必要だと思ったからチルトにしたわけで、それなら縦位置も同じように必要でしょう。
仮に固定液晶にするならそれなりの意味はあるが、
わざわざ液晶を可動にするのなら、チルトでもバリアンでもコストは変わらないでしょう。
いや、キヤノンkissX5でバリアンができることからすると、バリアンの方がコストは安いのでは・・・
そう考えると、ビデオ優先でない限り、カメラならバリアンしかありえません。
書込番号:17165734
0点

ジャズと珈琲さん
いや、XJR1250さんのやり方は理にかなっていますよ。
一度御自身で適当な物使って、イメージで再現してみたら判るでしょ?
地面スレスレで縦位置で撮る=カメラは上に煽られる=覗き込めない。
チルトする=横から覗き込む事になるが、液晶は下を向かない。
でしょ?
コストと言われている方もお見えになりますが、コストの事よりも、フリーアングルにする事で、
ボディの大きさが大きくなる事を避けたのでしょう。
私も3軸の恩恵は欲しいですが、厚みが増すなら、チルトの方が良いですね。(当機種前提ですけど)
書込番号:17165748
1点

>私も3軸の恩恵は欲しいですが、厚みが増すなら、チルトの方が良いですね
パナのGH系を使ってきましたが強度も厚みも全く問題ないですよ。OM-Dの方が壊れやすい感じすらするし
実際、強度の点で問題があったよね。
GHシリーズ見ればわかるけどフリーアングルモニターにしたから厚みがかなりあるとは思えないな。
当然、チルトやフリーアングルモニターにしなければもっと薄くなるだろうけど、チルトだったら強度が保てるとか
比較的薄いなんて少しも思えない。X-M1を見たらむしろX-E2よりも分厚いよ。
書込番号:17165838
3点

ミラーレス機は、コンパクトが売りでもあるので、バランスを考えてチルトに留めたのではないでしょうか。
おそらくフリーアングルにして、1/8000 に対応させたらいまのサイズ、重量では無理ですよね。
プレスや雑誌には確かにフラッグシップと言う表現を見かけますが、フジ自身 X-T1をフラッグシップとは言っていないように思います。
まだまだ成長過程で、今後フラッグシップが出ると考えると愉しみかもしれませんね。
まだX-T1 には触れていませんがAPS-C機のエース的存在にはなりそうな気がします。
書込番号:17165953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、強度の事は何も言ってないっすけど。。。^ ^;
厚みと限定した書き方が悪かったかな?
キヤノン・パナ等のサイドに展開するモニターの場合は厚みもさる事ながら、横幅が増えますよ。
ヒンジ及び筐体補強の関係上ね。なので、ボディも大型のものにしか使ってないでしょ。
それに、フリーに動かす為に、十分な強度も計算されているでしょう。
チルトの場合は2点の支持が有る為、強度的には低く抑えられるし、2点の為に支持部も小型可能でしょう。
ちなみに、モニター自身の厚みもチルト液晶よりぶ厚いのが多いようにも感じます。(実測していませんけど)
私はα99使いなので、厚みがという限定書き込みをしたのですが、チルト液晶は小型化にはかなり貢献している
と思いますよ。
書込番号:17165966
0点

プレンドリーさん
おっしゃりたいことは分からなくもないのですが、例えそのような工夫をしても、例えば、私のように抱っこしたまま寝てしまった赤ちゃんを右手でそっと撮るというようなシチュエーションではチルトだけでは全く役不足です。
3軸のフリーアングル液晶を導入し、写真の構え方が自在になることで、写真表現の自由度は格段に増えるはずです。
写真文化の継承と発展について大事に考えているFUJIFILMだからこそ、その発展のために、アグレッシブに、ストイックに攻めてもらいたいと思っています。
正直、3軸だからといって、厚みがそこまで増えるわけでないのは以前使っていたα77で分かっているつもりですし、エンジニアは不可能と思われる物を実現するために存在するのですから、頑張ってもらいたいです。
ただ、X-PRO1から2年越しでようやく(ハイエンド機に)可動液晶が付いてくれたので、今回はチルト式でもX-T1は予約購入させて頂きます。(X-T1が出た今でも、X-PRO1に比肩するような、カメラ操作そのものが喜びとなる質感を有した機種はないので、X-PRO1後継機もずっと購入予定です。特にシャッターの感触は素晴らしいものがあります)
もちろん、値下がり前の一番高い値段で購入することになりますが、それはそれ。
FUJIの研究開発費が増えることに貢献出来るならば、FUJIファンとして大変光栄に思います。
今年は、動画用メイン機にGH4の購入も予定しており、充実した一年になりそうで、今から楽しみです♪
書込番号:17165973
2点

スレ主様、こんにちは。
バリアングル、あればあったで非常に便利ですよね(*^^)v
この機種に採用、不採用の是非は別として(スレ主様にとっては重大な問題かもしれませんが)
機能的には非常に便利なのは間違いないと実感してます。
以前、サブとして使用していたパナのバリアングル搭載機からチルトのみのソニー機に買い換えたときでさえ、バリアングルの優位性を感じた位です。
自分としては、特に低い位置での撮影や三脚使用の際に優位性を感じています。
バリアンの良さは、使ってみたことある方なら同意される方が多いはずです。
>シャッタースピードは1/8000秒まで、常用ISO感度は100〜を達成
して欲しかったです。
私としては、この機種に関してはバリアングルの不採用よりこっちの方がマイナスですね〜(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
お買いになったら、レポート宜しくお願いします(*^^)v
書込番号:17166048
2点

ジャズと珈琲さん
ども。GH4もご購入決定ですか、羨ましいばかりです。。。(笑
ボディの大きさ重さに影響が無いなら、そりゃフリーアングルに越した事は無いですね。
ただ私の場合は、完全なミラーレス機にはボディの大きさ・重さが重要なファクターなので、
その為に大きく重くなる可能性が有るなら、チルトのみで良いかなというスタンスです。
ま、結局無い物ねだりしてもしようが無いという事ですね。
仰るように、今後の製品開発には考慮して貰いたいってとこですね。
書込番号:17166093
1点

バリアングルはあった方が便利かとは思います。撮影時の可能性が増えるのはありがたいものですし
やはり強度の問題が大きいのではないかと思います
それとT1の場合、スマホ等と連動させてリモートで撮影像の確認とシャッターを押すまで可能なようなので、静物に対する対処はできるとおもいます
ただ、ローアングルで、タイミング重視の場合にはいろいろ厳しくなるでしょうね
1/8000シャッターに関しては、X-Pro1にも搭載されなかったので、そこはフジの基準として優先順位が低かったということかと思います
現実的には明るいXF35を日中晴天撮影、開放でDR400%とかやればすぐに頭打ちにはなりますから欲しいといえば欲しいですけどね
書込番号:17166200
0点

T1のキャラクター的に、バリアン無くて文句言う人より、あったら文句言う人の方が多いかも。
書込番号:17166217
2点

前々から不思議に思っていたのですが
クールギンさん
> 現実的には明るいXF35を日中晴天撮影、開放でDR400%とかやれば
こういう場合、電子シャッターではどんな不都合があるのですか?
電子シャッターで高速動体を撮影すると派手に歪むのは知っていますが、高速動体撮影というと1/8000が切れる条件なら、1/4000で感度を下げるか絞り込めれるだけ好都合だろうし。
書込番号:17166243
0点

富士Xシリーズのカメラはまだまだ発展途上と言っても造りはかなり熟成されて来ていると感じています。(身勝手な思い込み。)
実は、某フルサイズセンサー搭載ミラーレス一眼カメラにも興味深々なのですが、こちらはまだまだプロトタイプの様に
感じて購入を思い止まっています。
どちらの機種も実際に触れていないので、机上の空論です。読み飛ばしてください。
書込番号:17166250
0点

ガリオレさん
> T1のキャラクター的に、バリアン無くて文句言う人より、あったら文句言う人の方が多いかも。
キャラ的にバリアンが似合う機種が出るなら本気で欲しいです。
書込番号:17166253
0点

あれこれどれさん
>> 現実的には明るいXF35を日中晴天撮影、開放でDR400%とかやれば
>こういう場合、電子シャッターではどんな不都合があるのですか?
技術的な支障については知識がありません
ただ1/4000で拡張感度iso100で撮ると、その分DRが減り、RAWも記録できなくなるのは欠点かと
シャッターの仕組み的な関係の知識がないので、そのくらいしかわかりませんが制限少ない方がいいのは確かではあります
ただ元の文脈からも、フジの基準(実用性と耐久性の兼ね合いかとはおもいますがと追記)からは、Proの名を与えたPro1にも採用しなかった点からも、優先順位はあまり高くなかったのではないかと想像します
自分のスタンスは「あるに越したことは無い」という程度ではありますが
書込番号:17166287
0点

クールギンさん
> 技術的な支障については知識がありません
>
> ただ1/4000で拡張感度iso100で撮ると、その分DRが減り、RAWも記録できなくなるのは欠点かと
舌足らずでどうも失礼しました。電子シャッターとはこういうものです。他社だと、ニコンとパナソニックがメカシャッターと併用する形で載せています。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386111453
現在、Xシリーズのレンズ交換機には電子シャッターは搭載されていません。搭載していない理由はなんだろうなと思っている次第です。
Q&Aでも、電子シャッターの話は論外らしく項目自体がありません。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110101395&pnum=1823
この項目もレンズシャッターとの比較だった…。
書込番号:17166356
0点

折角の優秀なEVFを搭載しているのにLV撮影だけというのは勿体無いようにも思えますが*_*;。
今朝の遠くへ行きたい世界遺産スペシャルで室井滋さんが富士山をソニーのRX10で撮ってましたが、EVFを覗いて撮る事なく終始背面液晶画面のみ見てのLV撮影でしたね+_+;。コンデジから入ってファインダー撮影を余りした事の無い人には例え優秀なファインダーがあっても大きい画面の方が構図をとり易いのかもしれないですね。
まあフジのX-T1を購入される方がどのような写真歴かは存じませんが、それほどバリアングルが必要と思われる方は少ないのかと思いますけどどうでしょう?
小生的には横位置撮影がメインなのでチルト式で十分ですが、縦位置撮影至上主義の方は別途やり方を考案されてもいいかもしれないですね。現状では無い物ねだりになっちゃいますから*_*;。
一般論として全ての機種にバリアン必要派と上級機には不要派の間では不毛な言い争いになってしまうのでバリアン論争は避けたいところです*_*;。(ペンタックスのK-3の板を見ればよく判るかと)
書込番号:17166519
2点

スレ主さんに激しく同感です。
私も、縦位置で子どもを撮ることが非常に多いので、バリアングルは必須です。正直、チルト式だと全く役に立ちません。
ミラーレス機は、パナソニック機を除いて、殆どチルト式なので、X-T1に期待したのですけど、残念でした。
1/8000秒、ISO100に未対応なのも残念。XF56mm F1.2なんて明るいレンズを出すのに、それに合わせてX-T1も対応すべきでした。
NDフィルター必須ですね。
いいカメラだけに、この2点が一番引っかかります。買うけど…。
書込番号:17166660
2点

あれこれどれさん
機種によりけりですね。
オリンパスではレフ機のE-5はバリアンなのに、m4/3機にバリアン付いてないのがとっても不満です。
スノボの自分撮りでは、なるべく小さいカメラにバリアン付いているとありがたいです。
書込番号:17166756
0点

salomon2007さん
たぶん、細かい話ですが…
> (ペンタックスのK-3の板を見ればよく判るかと)
これは液晶パネルの可動性自体をめぐる論争ではないでしょうか。
ペンタックスのユーザーは天体撮影をする人も多いので、スマホ経由だと大きくて不安定な反応遅れのためにピント合わせが非常に難しいというのもあるような気がします。
P.S.
取説を読んでいて気付いたのですが、フジのレンズにはAFとMFを切り替えてメカ的にピント合わせができるものがあるようですね(*_*)。手持ちのレンズがXCの2本とXF27mmだけなので知りませんでした(すべてバイワイヤーだと思ってた…)。そうなるとX-T1は縦グリを付けないと外部電源を使えないのが残念です。
書込番号:17166761
1点

スレ主さん、全く、同意です!
私は、10枚中、ほぼ全部「縦」で撮りますから深刻です
チルト式のまま縦方向にも傾けるのは、普通に考えれば
不可能ですが、何とか出来ないものか?
是非、何とかお願いしたいものです
書込番号:17166809
1点

半分冗談、半分本気で提案。
アスペクト比1:1があればそれを使うとか。
そうすれば縦も横も関係なくなります。
書込番号:17166879
4点

X-T1はアイピースが外れるようですし、差し込み口の形状次第では各社のアングルファインダーや
その互換品などを利用出来るかもしれませんね。
バリアングル液晶ほど便利ではありませんけど、角度を付けた撮影でもファインダーを覗けるのは大きいです。
書込番号:17167191
1点

XJR1250さん〉〉
ご意見で思い出しましたが、デジタルオリンパスPenは往年のPenに因んで、4対3画面比の他、3対4画面比というのがあって、はじめから画面半分トリミングするような設定があるのです。これだとチルトでも縦位置撮影になります。6×6設定もあながち非実用的ともいえませんけれど(笑)。私は画素数フルで使いたいので、この設定にしたことはないですが。
書込番号:17167281
1点

3:4は私のE-M1にもありました。
常時RAWなので言われて初めて気がつきました。
ただこれかなり画素が勿体ないですね。
書込番号:17167352
2点

あれこれどれさん
>そうなるとX-T1は縦グリを付けないと外部電源を使えないのが残念です。
実際に手に取った訳ではないので絶対とはいえないのですが、電源カプラーを使え
ば縦グリなしでも外部電源を使えると思っています。私はX-E1で既に使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16727336/#tab
X-T1は外部電源を使った場合はカプラー無しで外部電源が使える仕様になっている
のだと思っています。
詳細は説明書等を確認しないと分かりませんが。
書込番号:17167378
2点

ベリルにゃさん
> 実際に手に取った訳ではないので絶対とはいえないのですが、電源カプラーを使え
> ば縦グリなしでも外部電源を使えると思っています。私はX-E1で既に使っています。
普通はそう思いますよね。私もそうでした。でも、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/accessories/
に「* X-T1でご使用になられる場合、別売のVG-XT1と一緒にお使いください。」とACアダプタとカプラーの双方に明記されているのですが…。これも単なる「お願い」に過ぎないとかいうオチ?
色々と予想外のことがあるので、フジのカメラだけは確かに「公式なソース」の逐次確認が必要なことを痛感しています。
書込番号:17167447
3点

あれこれどれさん
>「* X-T1でご使用になられる場合、別売のVG-XT1と一緒にお使いください。」とACアダプタとカプラーの双方に明記さ れているのですが…。
あらら、ホントですね。そこまで見ていませんでした。ご指摘ありがとうござ
います。
うーん、NP-W126の代わりにCP-W126を電池ボックス(?)に入れるだけなので、
縦グリ無しで使えるのが普通だと思うのですが、何か問題があるのですかね。
もし問題があるとしたら、防塵防滴仕様の部分でしょうか。X-E1にはコードを
引き出すための切り欠きがあるのですが、防塵防滴にするために、この切り欠
きが作れないため、使用不可なのかもしれませんね。
そうだとしたら縦グリではどう収めているのでしょう。縦グリは余裕ができた
ら購入しようと思っていたのですが、優先順位を上げないといけないかも?
ですね。
書込番号:17167656
3点

> あれこれどれさん
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/concept/
「また、三脚穴も光軸に揃えた位置に配置されます。これは三脚にカメラをつけて左右に振る際、中心がずれないというメリットがあります。この実現のためにバッテリーを斜めにレイアウトしたほど、こだわりました。また、別売りのアクセサリーを使ってAC電源にも接続できるので、スタジオでよりタフな撮影が出来ます。」
この記載もあったので、形状的にDCカプラーを使用できない原因があるのかと思っていました。
三脚に外部電源の場合に縦位置グリップ必須の仕様は困ると思っていたので、とても気になりますね。
> ベリルにゃさん
是非使用レポートをお待ちさせていただきます。
RAW + JpegでのUHS-IIのレスポンスが一番の改善だと思っているので、ここの使い勝手も是非是非レポートを宜しくお願いします。
僕はベリルにゃさんのSTFの作例に感動し、α7R+ STFにしてしまったのでWRレンズがリリースされるまで辛抱します。
書込番号:17167661
2点

デジカメwatchの記事に底面写真がありますけど
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/633/654/html/49.jpg.html
カプラーを出すゴム蓋が付いてないですね。
参考までにX-PRO1の同位置写真です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/513/584/html/52.jpg.html
何となくですけど、バッテリーグリップと本体のどちらからカプラーのケーブルを出すか悩んで
バッテリーグリップ側に出す口を付けたんじゃないかなって気がします。
いちおう本体側のバッテリーを抜いてバッテリーグリップ側のみにバッテリーやカプラーを
装着して運用できることはトークショー後の試用の場で説明員の方から伺ってます。
けど、カプラーのためだけにバッテリーグリップというのも厳しいですよね。
書込番号:17167759
2点

ベリルにゃさん
> そうだとしたら縦グリではどう収めているのでしょう。
そう今度はここが謎ですね。X-T1専用カプラーとかではないようだし。別のスレに書きましたが、この可能性を最も恐れていました。ある意味、合理性のあることなので。それなら輸入する面倒があるというだけですが。
価格用ID-104さん
> 三脚に外部電源の場合に縦位置グリップ必須の仕様は困ると思っていたので、とても気になりますね。
これがどういうことかは、現物と取説を見てのお楽しみになりそうです。
X-E1/X-E2は液晶が動かず、X-M1/X-A1はMFの拡大率を上げられず、X-T1は重くなる縦グリ必須、となると、三脚+外部電源は究極の三択になりそうですね (^_^;)。
書込番号:17167764
2点

価格用ID-104さん
あと一週間で手元に来る予定です^^。
機能的な比較って苦手なので、そのあたりはあまり期待しないで下さいね^^;。
取り敢えずX-E1よりは間違いなくよくなっていると予想していますが、期待
はずれでないことを祈っています。
>僕はベリルにゃさんのSTFの作例に感動し、
恐れ入ります^^;。多分にSTFの力かと・・・。
デグーラバーさん
底面写真ありがとうございます。防塵防滴ではバッテリー周りは特に重要だと
思うので、致し方ないのかもしれませんね。
>けど、カプラーのためだけにバッテリーグリップというのも厳しいですよね。
前向きに考えると使えないよりマシ、というところでしょうか。X-E1発売時点
では外部電源自体が日本では正式アイテムとして用意されていなかったので入
手するのに大変苦労しました。
恐らくですが、本体でもバッテリーの蓋を閉めなければ使えるんじゃないかと
思います。私の場合ポタ赤使用による星撮影に外部電源を使いたいだけなので
なんとかなるかな?と楽観視しています。
書込番号:17167934
3点

ベリルにゃさん
> 恐らくですが、本体でもバッテリーの蓋を閉めなければ使えるんじゃないかと
ぜひとも人柱じゃなかった実験レポートをお願いします m(_ _)m。
書込番号:17168055
1点

あれこれどれさん
>ぜひとも人柱じゃなかった実験レポートをお願いします m(_ _)m。
了解です^^。
書込番号:17169027
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=nR8YT6jKLWE
メニューの階層まで入って大方を見せてくれる動画です。
AF-LボタンはAFモードでもMFモードでもワンプッシュAFとして働きますが、
その際のモードをAF-SにするかAF-Cにするか選択できるようで、
フォーカスモードをAF-S、いざというときAF-LをAF-Cにしておくと非常に便利かもしれませんね。
フォーカス優先かレリーズ優先かも選べるようです。
また動画ではありませんが、写真家相原正明氏が連射テストとして、高速連射で左端から右端まで移動する
列車を撮影されていました。
http://aiharap.exblog.jp/21386059/
AFの追従性能も明確なフォーカス枠の移動が伴わなくとも追従してくれると考えて良いのでしょうか、
気になるところです。
もっと気になるのは、この相原正明氏、X-T1に防塵防滴ではないXFズームを装着して
吹雪の中や雪と潮風の中で防護もせず運用されてます。
XFレンズは基本的に水濡れや湿度の高い環境下での使用を禁じてますが、
そんなレンズで平然と写真を撮影できて壊れないというのは、かなり凄いなあと感心しますよ。
7点

有益な情報ありがとうございます。
レリーズかピントか優先を選べるとこが、解ってらっしゃる。流石ですね。
そのへんがSONYの設計者のヌケテル点だよね
自前のレンズを雪にさらすのは、しないと思います。借り物だからですよ。きっと。
そういう僕は吹雪の北海道で、撮影してますが、幸いソニーのタイマーも凍結してるようで(笑)無事です。昨日は雪の上に落下しました。
書込番号:17161085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロが防滴でないレンズを濡れる状態で撮影して、ブログ等に載せるのは妥当でないような気がします。
書込番号:17161095
7点

>プロが防滴でないレンズを濡れる状態で撮影して、ブログ等に載せるのは妥当でないような気がします。
自己責任で使ってれば別に問題ないでしょう。いずれ、濡れた状態で使って壊れたとか言う御仁が出てくるでしょうが(笑)
書込番号:17161187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラマンのプロには免許も資格も必要ないけどねw
書込番号:17161297
2点

デグーラバーさん、おはようございます♪
>AFの追従性能も明確なフォーカス枠の移動が伴わなくとも追従してくれると考えて良いのでしょうか、
この構図なら、オートフォーカスは必要ないです(^^;;;
多分・・・
三脚固定、マニュアルの置きピンで撮影しいているはずです。
パンフォーカスにして、置きピンにすれば・・・列車は、ピント面を横に移動しているに過ぎないので・・・
AF追従する必要が無いです(ピント面に対して平行に移動する物体は、ピントが外れない)。
単純に「連写」性能だけ披露したに過ぎませんね。
今、我々が固唾を呑んで注目しているのは・・・(笑
画面の奥から手前に移動する物体を連写して欲しいわけで(^^;;;
外国のサイトで、一つだけ少女が走ってくる作例を見つけましたが・・・
コレも、カメラを振っていないので・・・(^^;;(^^;;;(^^;;;
・・・って、感じですかね〜〜。
書込番号:17161376
4点

あ!それと・・・
>フォーカスモードをAF-S、いざというときAF-LをAF-Cにしておくと非常に便利かもしれませんね。
>フォーカス優先かレリーズ優先かも選べるようです。
コレが可能なら、「親指AF」が可能って事ですね♪
ポイント高いです♪
書込番号:17161385
3点

スレ主さんこんにちは
画像拝見しました。
♯4001さん はじめまして
E−2の板で素晴らしい画像を見せて頂いています。私は、今回X−T1を実機を触らず予約してしまった慌て者です。貴兄の画像を拝見させて頂いているうちに、だんだんとフジの画像の虜になりました。故にXシリーズを使ってみようと決断したところです。勿論自己責任で・・・
>今、我々が固唾を呑んで注目しているのは・・・(笑
画面の奥から手前に移動する物体を連写して欲しいわけで
その通りですね。でも、時間軸からするとE2のAFとほとんど同じではないかと思っています。
>コレが可能なら、「親指AF」が可能って事ですね♪
ポイント高いです♪
親指AFは是非欲しい機能ですね。
X−T1が届いたらお仲間の端に加えて頂けませんか。
書込番号:17161981
2点

親指AFはX-E2でも出来ていた機能じゃなかったですかね?それなら当然X-T1でも出来て当然ですよね*_*;。
AF-Cの食い付き、捕捉能力は向うの方から走ってくる物体(犬のドッグランのワンちゃんとか割と動きが不規則なもの)に付いてちゃんと捉え続けられるかどうかが肝で、これには長年の動体予測アルゴリズム蓄積データが物を言うので富士フィルムとしてはまだまだ堵についたばかりという感じじゃないですかね。
書込番号:17162689
2点

>ササイヌさん
PRO1を購入したときにレリーズ優先かフォーカス優先かの設定が無くて「あれ?」と思ったものです。
プロの皆さんなど、そう思われる方が他にも居られたんでしょうね。
他のプロの方でオーロラ撮影をXシリーズでされている方が、レンズまでガチガチに結露して氷の乗ってる
X-E1を公開されてますので、メーカー側は保証できないとはいえそのくらいの耐久性は備えてるのかなと
気になったんですよ。
ソニータイマーは都市伝説でしょう。
一昨年まで長らく(10年近く)副業としてソニー製品の店頭販売に携わってましたから、VAIOの売却は残念ですし、
ソニーには頑張って欲しいところです。
吹雪の中でご使用でも壊れないとのことでしたら、何よりですよ(^-^)
>じじかめさん
フジの方から「やっちゃってください」と言われてのテストだったようですから、
フジとしても自信があるってことじゃないでしょうか。
>スタープラチナ☆さん
> いずれ、濡れた状態で使って壊れたとか言う御仁が出てくるでしょうが(笑)
あはは、ありそうですね(^_^;)
> arenbeさん
そうですね。
免許も資格もないためどんな実績を残しているかが重要ですよね。
書込番号:17163097
0点

>#4001さん
ラストカットでは少し追い掛けてるなって感じではありますけど、確かにこの構図ではいらないかもですね。
動体追従に関しては、トークショーで赤城耕一氏が画面右手奥方向から右手手前方向に走ってくる
ジェットコースターをAF-Cで連続撮影されてらして、その連続写真が公開されてましたから、
少なくともAF枠に収まる範囲での前後移動なら補足できると考えて良いようです。
ドッグランのワンちゃんなら問題ないかもしれません。
X-T1の購入は月末になりますし標準ズームXC16-50mmが最も長い焦点距離ですが、動く被写体ハントをして
性能チェックしてみたくなりますよ。
X-E2の頃のAF-C+低速連射は動体の速度を計算して次の予測位置にピントを置きに行くものだったそうですし、
AF枠が必要なのは最初の1〜2枚だけだったらいいなとも思います。
不規則な動きにはAF-Sでしか対応できないかもしれません。
親指AFはこれまでのXシリーズのようにMFにしなくても常に行えますから、非常に便利ですよ。
>sinmai2号さん
ご参考になったなら幸いです。
>salomon2007さん
X-E2までの親指AFはMF時のみに限定されていたんですよ。
それがAF時でも常時可能になり、しかもAF-SかAF-Cかを選択できるということで便利になったなと。
肝心のAF-Cの食いつきに関しては本当に気になりますよね。
私は入手したらそこを試してみようかと思ってますよ。
書込番号:17163102
0点

こんばんは、
>XFレンズは基本的に水濡れや湿度の高い環境下での使用を禁じてますが、
ボディだけ対応のフィールドお断り仕様ということですか?
使えるか使えないかは自己責任なんて…。
(なんか…フジの硬派+良心的なイメージにそぐわないなぁ…。)
…それでもまだ十分に購入動機は残りますが。
(少し+α減った、でもそのうち出るでしょうがね(防塵防滴対応レンズ)、
きっと、多分、おそらくは。)
書込番号:17163153
1点

>クマウラ-サードさん
防塵防滴対応レンズは春頃にXF 18-135mm F3.5-5.6 R OIS WRが、
秋頃にXF 16-55mm F2.8 R OIS WR、そして年末までにXF 50-140mm F2.8 R OIS WRの計3本が用意されてます。
それ以外のXFレンズは基本水濡れ厳禁多湿環境厳禁とのことですよ。
今後もっと防塵防滴対応レンズが出て、既存の単焦点なども正式にWR仕様に変わってくれることを願いたいですね。
書込番号:17163171
0点

>デグーラバーさん
情報ありがとうございます、
(ロードマップをぱっと見た程度ではそこまで読めませんでした。)
高倍率ズームには興味が無いので秋の標準ズーム待ちになるかな?
(実は望遠ズームにも興味が無い。)
お得な防塵防滴レンズキットを期待してボディ単品買いもしないほうが良いかも。
(画質的には現有のX-M1と変わらんでしょうし。)
書込番号:17163242
1点

デグーラバーさん、おはようございます♪
今日、六本木行こうと思ってたんですけど・・・大雪ですorz
http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-t1/#more-21179
ここの記事の中段あたりに、走る少女の高速連写があります。
この写真は、flickrでも「X-T1」で検索できますね(この記事の写真をクリックしてもリンクしてます)
やれば・・・できる子なのか??^_^;^_^;^_^;
気になるところです♪
でも・・・ホントは、そんな事はどーでも良いというか??
それ以外の部分でも魅力たっぷりなX-T1であります♪
>親指AF
X-E2でもできましたっけ??
MF時のワンプッシュAFだけでは??・・・どこかにAF-Cを割り当てる設定があるのでしょうか?
個人的には、キヤノン方式のAF-ON(つまり、AF-ONでコンティニュアスAF→OFFでAFロック→シャッターボタン半押しでAF動作キャンセル)が出来ないと「親指AF」可能とは言い難いような??^_^;
↑すいません・・・私の認識が間違ってるかもしれません??^_^;^_^;^_^;
sinmai2号さん>
X-T1のご予約おめでとうございますオメデト(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*
過分なお言葉ありがとうございます♪
この板(fuji板)には、私なんぞより素晴らしい写真を撮る先輩がたくさんいらっしゃいますので・・・
X-T1を手に入れた際には、たくさん作例を見せてくださいね♪
書込番号:17164747
2点

>クマウラ-サードさん
個人的に一番の魅力はラグがないと言って良いファインダーの表示遅延と撮影テンポを上げられそうな
全体のレスポンスアップですから即買いなんですけど、防塵防滴レンズがないとって方は多そうですね。
キットレンズに防塵防滴レンズが入ってくれると良いですよね。
>#4001さん
大雪ですね、シャレになりません(^_^;)
親指AFはX-E2まではMF時のワンプッシュAFだけで合ってますよ。
書込番号:17165224
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
カタログをいただいてきました。
とても、カッコいいですね!
かなりそそられます。
サブ機として買ってみようか、、、、な、、、
年度末に向けて予算編成してみるか。。。
書込番号:17156602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

菊花さん
ものすごい気合の入ったカタログで見応えありますよね
内容そのものは以下からPDFとして見れますが
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/catalogue/
このカタログの迫力は是非入手して直接見てもらいたいと思いました
書込番号:17156675
1点

土曜日に入手しました。
確かにこれまでのXの中で一番気合い入ってますよね。
OM-D E-M1のカタログに対抗しているかのようです。
書込番号:17156986
1点

3日にヨドバシに行きましたが、本体もなくカタログもありませんでした。(残念!)
書込番号:17157737
0点

>OM-D E-M1のカタログに対抗しているかのようです。
カタログはまだ観ていませんが・・・仕様、似ていますね〜
両社とも頑張って欲しいです。
書込番号:17157757
1点

紙質も重厚で、開いて以降続いて掲載されているサンプル写真群も秀逸です!
ぜひお手に取ってご覧になってください。
物欲がふつふつと、、、
書込番号:17157781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから〜じじかめさ〜ん、カタログはアレとしても本体はまだ発売前なんですからモックも置いてないのが普通でしょ?
書込番号:17158731
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1すごく楽しみにですよね。
お高いので手が出しにくいですが掲示板の皆さんのコメントや
触った感想など楽しみにしております。
さてすでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんがFlickrで
感度別のサンプルを発見しましたので待ちきれないあなたにこっそりお知らせします。
こっそりにはなってませんが(笑)
http://www.flickr.com/photos/ralfs-foto-bude/sets/72157640293362254/
この方は他機種もサンプルを出してますのでVIEW ALL SETSからも見れますので比較しやすいですよ。
新規ウインドウで開いたほうが見やすいですよ〜。
8点

本町のフジで触ってきました。フォーカスの速度は素晴らしいものがありますね。びっくりしました。
あと質感もとてもすぐれています。ライカファンですが、これは無視しづらいカメラです。
書込番号:17156800
2点

チロポン2さん
本町で触られたんですね。
いいですね。
オートフォーカスの速さが納得出来る感じであると
体育館でのスポーツ撮影に使えるのですがレンズまで揃えると20万を軽く超えてしまいますねぇ。
書込番号:17158447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、チロボン2さん こんにちは
>本町のフジで触ってきました。フォーカスの速度は素晴らしいものがありますね。びっくりしました。
嬉しい情報ですね。これからも良い情報をお願いします。
書込番号:17158551
1点

来ましたよ!
dpreviewの感度別のサンプル!
E-M1や70Dに勝る画質ですね。
6400でもこの画質ですからフルサイズから買い替えを検討されるのも納得です。
http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-t1/8
書込番号:17162482
0点

我が子の専属カメラマンさん
こんにちは。
良いですね〜。
OM-D E-M1もすごい頑張りですね。
ソニーのα7はバケモンレベルです。
ニコンは意外でした。
高感度より動体AFが気になります。
どこまで食いつくか。
書込番号:17162578
0点

そうそう!
動体AFがどれだけ使えるか?ですね。
ノイズレスなピンボケ写真はいりませんので。
書込番号:17162586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

X-PRO1の当初を考えたら、フジの最近の追い上げはすごいですよね。
正直、フジのカメラって発色の為にお金をだすのであって、性能は二の次と思ってましたが、最近のフジのカメラは性能も素晴らしい。
X-E1でAFなどはシチュエーション次第で迷ったり、EVFはまだ見づらかったりするので、OM-Dなどに比べるとまだまだかなあ、と思っていましたが、X-T1を触った人の感触はかなり良さそう。
発売が楽しみです。
夏位には買えるといいなあ。
書込番号:17146834
3点

こんにちは
この価格帯のカメラを実際に購入する人達の割合ってどの位なんでしょうね?
デジタル一眼カメラ トレンドでの価格帯では79,999円以下の割合は50%を
越えてますから、どうなんでしょう?
書込番号:17146861
1点

とても魅力はありますけど高いですね。記念モデルとはいえ2ー3年も待てばEVFもAFも同等以上で低価格が充実しそうです。
書込番号:17146869
5点

「クチコミトピックス」に上がったのも、一因なのかな・・
元ネタ「E−M1対抗馬」で火を付けた当人だったりしますが(^_^;)
ちなみに、私自身は、並行して発表のE−M10購入予定。
書込番号:17146932
2点

niko FTnさん
> デジタル一眼カメラ トレンドでの価格帯では79,999円以下の割合は50%を 越えてますから、どうなんでしょう?
ちなみに、レンズ抜きの価格ですか?
だとするとかなり高価な機種も売れているのですね。少なくとも今のところは。
書込番号:17147125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん、こんにちは
>ちなみに、レンズ抜きの価格ですか?
どうなんでしょうね?
注目度ランキング1位、価格コムを例に挙げてると思いましたので
私もその下のトレンドを参考にしただけです。
注目度にもキットとレンズ抜きがありますので、両方一緒じゃないですか(汗)
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
書込番号:17147215
0点

>激売れ間違いなしですかね。
一般のユーザーには価格面で、、、
書込番号:17147330
0点

こんにちは。
>かつてない注目度では、無いでしょうか?
液晶表示式だったのを旧来のメカニカルなシャッターダイヤルに復権させた功績は
Dfかと思っていたらフジX系だったんですね?
最近のカメラ、やたら上カバーがにぎやかになっており、旬なデザインに感じますが
火付け役はフジX系だったのかも?
さらに今回はDfのAPSC版?としての外観を持っており、売れる要素は十分。
ただしDf同様、長い期間で人気を保ち続けることは無い・・と言った感じでは?
書込番号:17147356
2点

>ミホジェーンVさん
Dfの開発担当者は、フジX100の人気を見て参考にしたと言っています。
書込番号:17147375
8点

ミホジェーンVさん
> ただしDf同様、長い期間で人気を保ち続けることは無い・・と言った感じでは
Dfも欧米での人気はいまいちのようなので、フジからもよりコンベンショナルなUIを持つ下位機種は必ず出てくると思います。
今でも、ダイアルで設定できないシャッター速度や感度があるのも奇妙に感じます。
この機種が売れまくってことさら奇を衒(てら)う必要がなくなれば、次機種のデザインは普通になると思います。
書込番号:17147430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>ダイアルで設定できないシャッター速度や感度がある
SSの1/3段はコマンドダイヤルを併用することで設定できるはずですが、他にも何か設定に不具合があるのでしょうか?
書込番号:17147473
1点

kyonkiさん
> SSの1/3段はコマンドダイヤルを併用することで設定できるはずですが、他にも何か設定に不具合があるのでしょうか?
ダイアルに表示がないスローシャッターや高感度の設定です。シャッターの値は覚えていないのですが、感度は51200がダイアルだけでは設定できないように思われます。
もう一つ言えば、Camera Remote を使った場合、ダイアルの設定はオーバーライドされるはずですが、設定値がカメラの傍にいる人からは(おそらく)わかりません。
何台もカメラを置いて、現場にいる人と作業を分担するには少々不便だと思います。設定のクロスチェックのことです。
書込番号:17147758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、どちらにしても上部にダイヤル多すぎて
美しくないよね。
私は後ダイヤルで露出補正できるとありがたい。
あと、ファンクションボタンのどれかに「AFエリア選択」
を割り当てるようにしてくれると、ファインダーから
目を離さず操作できてうれしいです。
そのほうが「直感的」どころかダイレクトだと思うよ。
書込番号:17147793
2点

12日にNEX-6/7の後継機が発表されるようです。
ライバル機になります。センサー、AF、EVFのスペックが比較されるでしょう。
コストパフォマンス(NEX-6/7の後継機は安い?)でX-T1は価格がネックになりそうな気がします。
書込番号:17148276
0点

>sand-castleさん
AFエリア選択とレンズの絞り選択は好きなFnボタンに割り当て可能でした。
絞り選択は絞りを「A」にしておくか絞り環無しレンズである事が必要です。
いっそシャッターもAに入れてQメニューから優先コードやマニュアルに変更することで
ダイヤルから変更可能にもしてくれれば良いんですけどねえ。
露出補正ボタンはいじっていれば緩んできますから、私が2/1に触った固体は親指で
露出補正ダイヤル回せるくらいになってまして、ファインダー覗きながらの操作は問題有りませんでしたよ。
書込番号:17148508
1点

デグーラバーさん
> いっそシャッターもAに入れてQメニューから優先コードやマニュアルに変更することで
> ダイヤルから変更可能にもしてくれれば良いんですけどねえ
ファームアップで対応する可能性もあると思います。何しろ、フジには「AFボタン」という前科もあるので。
書込番号:17148743
1点

フジは全く興味なかったNikon使いですが、これはかっこいいですよね。
ミラーレスが欲しくてSONYしか無いかなと思ってたらX-T1という素敵なカメラが発表されてウキウキです(^^)
修学旅行で超お世話になった写ルンですを作ったカメラメーカーなんだからSONYよりも安心安定快適ですし。
でも、価格が高過ぎますよね。D600とほぼ変わらないからなぁ。でもカッコイイし、う〜ん困ったもんですな。
書込番号:17150175
0点

FUJIはダイヤルが多くてごちゃごちゃしているとか、操作性が一般的でないとか言う方がいらっしゃるようですが、そういう人はFUJI以外のメーカーのカメラを買えば良いだけの話では?
SONYのα7なら、絞りダイヤルもシャッタースピードダイヤルも、ISO感度ダイヤルもなくてスッキリ、シンプルで現代的なデザインではないでしょうか?撮像素子はフルサイズで、画素数も2400MPもあり、値段だって同じくらいです!
ま、SONYのカメラは、家電製品のラインナップの一つであり、私がカメラに求めている大事な物が無いので、今後はもう買う気はありませんが。
書込番号:17150398
4点

ジャズと珈琲さん
> SONYのα7なら、絞りダイヤルもシャッタースピードダイヤルも、
それを言うなら、E-M1とかK-3でしょう。
K-3はレンズと非可動液晶が残念でOVFも倍率を考えると良し悪し、E-M1は何よりも事業継続にリアリティがない(のでまともなレンズは今の二本で終わりの可能性大)というとX-T1になると思います。
α7は比較対象としては、論外だと思います。まだ、D610の方が考える余地があると思います。
もちろん、この文脈での話です。目的次第ではα7は良いカメラだと思います。
> そういう人はFUJI以外のメーカーのカメラを買えば良いだけの話では?
フジのUIには前科もあるので、今回も期待していますよ(笑)。X~M1/X-A1で操作性をまともに戻しただけでなく、一部はファームで他機種にも反映させたし。
書込番号:17150536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャズと珈琲さん
α900流れ組のsand-castlでーす(笑)
>FUJIはダイヤルが多くてごちゃごちゃしているとか、操作性が一般的でないとか言う方がいらっしゃるようですが、そ
>ういう人はFUJI以外のメーカーのカメラを買えば良いだけの話では?
確かにダイヤル操作にこだわって使いにくい点はありますね。
露出補正はコマンドダイヤルでやりたいです。
>ま、SONYのカメラは、家電製品のラインナップの一つであり、私がカメラに求めている大事な物が無いので、今後はも
>う買う気はありませんが。
それがいやでソニーを見捨てた私はどうしてくれるのさー(笑)
まあ、ダイヤル操作はフィルム時代に試行錯誤を
繰り返し、使いやすい形に落ち着いたと思うんです。
でも、デジタルになってISO感度やホワイトバランス
というフィルム時代には無かった設定項目が出てきた。
さらにコマンドダイヤル化によってレンズに絞り環が
無くなった(Xマウントはあるけどね)
つまりは、3つも設定項目が増えているのに、その分
ダイヤルを増やせば上面がゴチャゴチャするのは避けられない。
さらに、コマンドダイヤルに慣れた人には馴染みにくいし
モードダイヤルが無い操作は、知らない人にとって
マニュアルを見ないとわからない。
そんなところから操作性に対する不満が出てるんじゃ
ないでしょうか。
私のように、「富士の色は好きだが、操作性は従来通りに
して欲しい」という人もいるんじゃないでしょうか?
私は「直感的な操作」よりファインダーから目を離さず
グリップを握ったまますべての操作ができる「ダイレクト性」
が欲しいです。
これは撮影スタイルによって人それぞれでしょうね。
書込番号:17150538
0点

> (Xマウントはあるけどね)
正確には、XFレンズの一部にはある、ですね。
書込番号:17150568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん sand-castleさん
なるほど、"FUJIの色が好き" "しっかりとしたモノを造るFUJIが好き"なんですね。
でも、操作性や外観はE-M1やNEXのような今時なものにして欲しいと。。
確かにそういう人には悩ましいですね。
恐らく、そういう人のためにFUJIはX-M1をラインナップしたのだと思っているのですが、残念なのは、エントリー向けのX-A1とセンサーしか違わない為に(間違っていたらすいません)、他の兄弟と比べるとボディが安っぽかったり、EVFが付かなかったりと、中上級機志向の方にはちょっと残念な仕様なんですよね。
A1とM1で、同じボディのセンサー違いを作るなら、A1はエントリーモデルとして、現状のプラボディ、海外生産のままで良いと思いますが、X-M1はX-transセンサーを持つ最小最軽量のフラッグシップモデルとして、また、PRO1、E1、E2、T1ユーザのサブとして、見劣りしないマグネシウムダイキャストボディ、後付けEVF対応の本格コンパクト機にすれば良かったのでは?と思います。
私は、スナップシュートに向いたレンジファインダー型フラッグシップ機、スポーツシュートに向いた一眼レフ型フラッグシップ機、レンジファインダー型よりも更に隠匿性に優れ、どこでも携帯可能なコンパクトに特化したフラッグシップ機とそれぞれにフラッグシップがあって良いと思うのです。
そう言うものがでたら、私は三つともコンプリートしてしまうでしょう。
次のM2に期待しましょう!
書込番号:17150615
1点

ジャズと珈琲さん
> でも、操作性や外観はE-M1やNEXのような今時なものにして欲しいと。。
ですね。外観はともかく、自ら動く(回る)ことできないダイアルとCamera Remoteの組み合わせとかは、やっぱり奇妙に感じます。
> 他の兄弟と比べるとボディが安っぽかったり、EVFが付かなかったりと、中上級機志向の方にはちょっと残念な仕様なんですよね
X-M1は買ってしまったのですが、残念なのは、そういうところよりも、拡大フォーカスの倍率が高くならないことか細かいところを妙に割り切っているところです。EVFは必要なら、X-T1を(も) 持ち出せばいいことなので。
EVFの代わりに可動液晶画が付いていることで、人や人が写り込んだ場所を撮るならX-Eよりも使いやすいと思います。
> 次のM2に期待しましょう!
今後のファームアップとM2に期待ですね。
書込番号:17150700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900流れ組その2のベリルにゃです(笑)。
私は星撮りの際に頻繁にISOを変えるのでダイレクトにISO感度にアクセスできて、設定感度が一目でわかるのは大歓迎で、一方撮影モードとしてはSS優先で撮ることはほとんどないのでSSを1/3段で変える必要性を感じません。ただ、露出補正なんかはファインダーを見ながら指一本で軽快に変更するスタイルに慣れているので、コマンドダイヤル操作も捨てがたいですね。このあたりの好みは撮影スタイルによって大きく変わるところでしょうね。
何か解決法はないかと考えたのですが、ダイヤル上にDポジション=ダイヤルポジションを作って、この位置にするとコマンドダイヤルで操作できる、という風にすれば両者が併存できる気がするのですが、そこまではやりすぎでしょうか(笑)。
実際触った方の感想をネットで拾っていると、十時キーが押しにくいという声がありますね。富士フイルムさんは誤操作防止のためにボタンを低くしたようですが、このあたりどんな感じか気になります。
もし押し難ければボタンを高くするカスタマイズがぜひ欲しいです。その昔銀塩α-7でDMFボタンの高さを高いものに変えるカスタムサービス(有料)があったと思います。そんな感じで対応していただけると嬉しいのですが。
書込番号:17152149
2点

あれこれどれさん
M1って、ハードが安い作りになっただけでなく、ソフトまで機能が限定されているんですね!
知りませんでした。
ボディはちょっと安っぽいけど、中身はセンサー以外はE2と同じなんだろうと思っていました。
それは非常に残念ですね。お察しします。
今後のファームアップと、M2に期待ですね。
書込番号:17155870
0点

皆さん、仰る事、最もなんですが、個人的には・・・
α900のような最高のファインダーと最高のシャッター音で、撮る事自体が楽しい
「OVF」を作って貰いたい!
「富士フィルムは、写真・カメラ共に、官能的且つ本物を目指します」とか言って
夢物語か?多少、高くなっても良いから出して貰いたいよ、ホントに・・・(笑)
書込番号:17157276
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
5D3とXE-2の比較だが、X-T1と画質は同じだろうから、
画質については参考になるだろうということで。
http://andrewvanbeek.com/fuji-x-lenses-and-full-frame/
5点

ポートレイトだけではなく、風景の比較も欲しかったと思います。
書込番号:17146718
0点

Bandwidth Limit Exceeded
The server is temporarily unable to service your request due to the site owner reaching his/her bandwidth limit. Please try again later.
となってリンク先は現在は利用出来ないですね*_*;。
書込番号:17147395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





