FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 11 | 2014年2月3日 21:27 |
![]() |
620 | 154 | 2014年2月12日 23:46 |
![]() |
46 | 22 | 2014年2月13日 12:49 |
![]() |
35 | 11 | 2014年2月22日 09:37 |
![]() |
197 | 40 | 2014年2月1日 12:51 |
![]() |
33 | 18 | 2014年2月1日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
札幌にも支社ビルを作ったし、
フォトサロンもすごい
このかめら、まるでコンタックス RTS
銀塩世代には涙もの。
フジカのときは、コンパクト一眼レフだったが、
これは凄い。
おじさんメロメロだよ
ダスレすいません、本当にこれ すごい!
14点

実はペンタの名盤は密かにCONTAXにしようか?と目論んでます(?_?;
フジカの一眼はST801、ST605Uを使用してます。
でも、購入しないと変えられませんね。
支社ビルは主に化粧品とマルチコピー機では?
書込番号:17144745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2013q3_001j.pdf
これ見るとフジは業績好調のようですね。
カメラ部門の赤字も縮小しているようですし、Xシリーズのレンズラインナップもそろい、機能的にもミラーレスカメラでトップグループに入ってきました。
ますます期待ができます。
X-T1は・・・ほしい。。ほしいです。。
でも高いのでしばらくは様子みます。
書込番号:17144760
8点

お気持ちわかります。
私も、X-T1にメロメロです。最近のFUJIFILM機はどれも好きですけど、X-T1には、強く惹かれます。待ちきれません。
書込番号:17144837
5点

X-E2持ちですが売却して買うか、思い切って二台持ちにするか(^_^;)
最初はペンタ部がどうかと思いましたが、今やこれもありって感じです!
予約はできませんが、多分GETするでしょう!
持たざるリスクを感じます(≧∇≦)
書込番号:17144948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す!
>このかめら、まるでコンタックス RTS
何だって! わが愛機と同じだって もちデジタルじゃないけど。
それは気になるね。
書込番号:17145053
2点

みなさんこんばんは!
わたしもこの機種は是非とも購入したいです。
FUJIのミラーレスは高くてコスパのよいパナの2機種(GX1とG5)を購入しましたが、ホワイトバランスが安定していればそこそこ満足なんですが、ホワイトバランスが安定してなくて結構RAW現像で調整させられてます泣。
コンデジではF30、F200、XQ1と使ってきましたがほとんど調整しなくても良い結果が得られます。
もちろんFUJIのミラーレスもホワイトバランスは安定してるのかな??と思ってます。
XQ1に限ってはミラーレス機に匹敵するほどの操作性。最近のFUJIほんといいですよね。
X-E2を買おうと思ってずっとサンプルなど見てほしいと思ってたらX-T1の登場!
わたしのなかで8年間ずっと待ち望んでいた機種なのかもしれません。
書込番号:17145252
4点

そういえば、ペンタ部のロゴは、何故FUJICA ではなくなってしまったんでしょうね。
往年のカメラ親父的には、FUJICA の方が響きますよね。
書込番号:17145424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIって通好みですよね。
渋いって表現が似合う感じがします。
X-T1は価格.comの注目ランキングもじわじわ上がってきていて、ようやく1位になりましたね。
他のXシリーズがどうだったか、もう覚えていないけれど、今回はようやく一般の人からも注目される機種になったということなんでしょうね。
でも、FUJIが売れるのはファンとしてとってもうれしいけれど、同時に、あまり売れすぎて皆が持っているようなのはちょっと嫌だな。。なんて思ったり、ファンとしては複雑な気持ちもあります。(私だけかな)分かる人にだけ使ってほしいなぁと。
まあ、どこまで行っても硬派なFUJIだから、心配してもCanonやNikonのようになることはないんでしょうけどね。
ともあれ、世界中にX Shooterが増えて、FUJIを持っている人同士の交流が出来たら面白いだろうなぁ!と思います。
書込番号:17145997
4点

コダックの現状をみてるとこの企業には畏敬の念を覚えます。
しかも写真はおざなりにしていないし、銀塩関係も最低限のフォローはしている。
ま、それもこれも他の事業がうまくいってるおかげでしょうけど、本当に偉いなあ。
書込番号:17147823
5点

今日、ヨドバシ梅田に行きましたが、カタログはありませんでした。
書込番号:17147952
0点

ファインダーのないxシリーズが出過ぎているように思えますが、この機種では56mmを使ってポートレートを撮ってみたいですね。と思っている時点でxシリーズの虜になっている?
書込番号:17148868
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
例のサイトが異常に盛り上がっているようです。
http://www.fujirumors.com/a-further-nail-in-the-coffin-of-the-dslr-x-t1-first-looks-videos-af-speed-burst-mode-catalogue-and-more/
E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
私の性格だと、ここまで煽られると逆に本当かいなと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか、.?
書込番号:17135179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元記事は読んでいませんが、T1やα7を見ていると、自分が考えているよりも早く一眼レフからミラーレスにスイッチする時期が来そうだなあ、とは思います。
X-PRO1発売当初を考えるとフジの進化っぷりがすごいですね。
AFは、スペックだけ速くて、実際はまだオリンパス等の方が優れていると思ってるのですが、EVFは完全にオリを上回った気がします。
結局、一眼レフの優位性はファインダーと動体予測ですが、ファインダーについてはEVFの進化が私が思うよりも早く、ひょっとすると後5年くらいするとOVFと違和感ない位になってしまうかもしれません。
また、動体予測についても、像面位相差技術と処理速度の進歩によって、キヤノ・ニコのプロ機を上回る連写数、精度をだすようになるのも近いかも。
T1が引導を渡すってのは言い過ぎでしょうが、T1のファインダー、α7二兄弟の画質と利便性のバランスを考えると、そう近くない未来かなあ、と思いました。
書込番号:17135208
15点

ごめんなさい、遠くない未来の間違いでした(泣)
書込番号:17135209
5点

カメラに限らず、妄想するのは楽しいんじゃないでしょうか。
普段から宝くじ当たったらな、とか妄想してます。
書込番号:17135211
7点

こんにちは。
こればかりは使ってみないと分からないですね。
200o以上のレンズもまだまだですし。
ヘタしたら逆に引導渡されかねません。
書込番号:17135214
9点

>一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
価格はAPS-C一眼レフを超えましたね。(汗)
書込番号:17135242
23点

レンズを含めたシステムとして考えないとね。
まあ、選択肢が増えることは良いですが。
書込番号:17135248
8点

使用上において、EVFがOVFに追いつき追い越すには、もうすこし時間を要すると思いますけどね!
X-T1は魅力的なカメラであるし、フジのここのところの頑張りは大したものと思いますが… 言いすぎでしょ(笑)
まあ、新製品ということで、お祭り気分なんでしょ〜ね♪
書込番号:17135250
11点

>E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
X-T1(もしくは後継機)がオリンピックで本格的に使われるようになったら信じます。
書込番号:17135265
12点

妄想は未来をつくる原動力です・・・期待しましょう^^v
書込番号:17135286
15点

次の機種(X−T2)が出る頃には、一眼レフは処分しているような気がしてきました。
書込番号:17135304
13点

価格次第じゃないですか?
一眼レフのAPS−C持ってる自分としては、この金額出すなら
フルサイズの6D、D610に行った方が幸せになれる気がします♪
書込番号:17135312
19点

>妄想は未来をつくる原動力です
言わんとするところは分かりますが… 日本語的になんか変!
ということでさっそく広辞苑で調べてみました(笑)
<妄想>
@[仏]みだりなおもい。正しくない想念。
A[心]根拠のない主観的な想像や信念。病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない。
ここは、「妄想」ではなく… 「夢」や「希望」等が ぴったりはまる言葉かもしれませんね(*^^)v
暇人のつぶやきでした(笑)
書込番号:17135314
6点

AF速度の動画はどれも静止物体だし、測距点内に
コントラストが高いものを持ってきてるので
このくらいならコンデジでも可能ですね。
あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
EVFが真夏のピーカン照りの日でもまともに
見えるようになれば一眼レフに引導を渡すのは可能かも。
今のところは「日陰のカメラ」だから主役にはなれないのよ、
あ・た・し。
昨日、T1のEVFが晴天下で使えるかどうかを室内でも
確かめる方法を思いついたので、こんどフジの
ショールームに行って確かめてみますね。
その結果次第ではフジに引導を渡すことになるかも・・・
書込番号:17135325
3点

>>しんちゃんののすけさん
X-T1ボディ1台だけで、EOS KISS7のダブルズームキット約2台分ですね。。
(最新Kiss2台、レンズ4本)=TX1ボディのみ。
うわぁ〜。
書込番号:17135326
3点

高すぎ(`・ω・´)
書込番号:17135339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスマウントって超望遠レンズ出さないから興味なし。
鳥撮りに適さないなら、ボディが1万円だとしても要りません。
今人気No.1レンズはタムロンの150-600ですし、自分と同じ考えの方は多いはずです。
書込番号:17135381
7点

一眼レフ最大にして唯一の特徴は、オプチカルファインダーです。
そこを磨いて磨いて磨き抜く以外、生き延びる道はありません。
私自身、一眼レフを使わなくなってしまったのは、MF一眼→AF一眼→デジタル一眼と、どんどんショボくなってくファインダーに、ガッカリしてしまったからです。
そもそもミラーを入れることによって光学系に無理をさせているハンデがあるのですから、何のために無理をさせているのかを、原点に戻って考え直すべき。
ついでに言えばガンガン投入されてくるミラーレス用の優秀な新レンズに対抗して、前世紀の遺物みたいなレンズは廃盤にして、新設計のレンズをどんどん投入すべきでしょう。
書込番号:17135426
21点

>あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
sand-castleさん 煎れたてのコーヒー台無しやわ(笑)
>>妄想は未来をつくる原動力です
性善説に則れば確かに変だけど、アイロニーだと思えば妙に納得。妄想だけで作られた未来、どんなかな??
それにしても「あなたと夜と音楽とさん」素敵な名前やね!
ハンネ、慎重に選べば良かったと後悔(+_+)
あれこれどれさん
「引導を渡す」なんて言い方、俺は嫌だな!駅伝のように襷をつないでいけば良いと思うけどな。本音を言うとOVF機にはもう少し走ってもらいたいし。
書込番号:17135435
8点

早く引導を渡すような完成度でミラーレスが充実して欲しいものです。
本当ようやくそういう風潮になったばかりって感じです。
X-T1がその最初になるかどうかは出てみないと何とも。
一眼レフの買い増し用では無く、移行で選ぶには、フルサイズもまだ一社だし選びようがないです。
書込番号:17135490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
一番のライバルは同じサイズのセンサー登載で、EVFをウリにしてきたソニーか?
レンズ揃えではフジが進んでる感じ。
書込番号:17135540
3点

個人的には、ミラーレスというより、主に以下の点で「EVF」に期待しています
・露出確認が可能
・MFがし易い
・モノクロ表示が可能
今現在、ソニーが最も進んでいるようですが、色が「人工的」過ぎてパス!
色の美しいフジに期待したいでっす♪
>私自身、一眼レフを使わなくなってしまったのは、MF一眼→AF一眼→デジタル一眼
と、どんどんショボくなってく ファインダーに、ガッカリしてしまったからです
「御意!」
New FM2なんて、今の一眼とは比較にならない位良かった!今のファインダーなんて
見られたもんんじゃない!
書込番号:17135960
6点

自分は、Xシリーズを使い始めてから、メイン機であった
5DVを手にすることがなくなりました。すっかり防湿庫
の番人・・・
いつまでもミラーをバタつかせて写真を撮る時代じゃない
そんな言葉が身にしみています。
いくつかそろえたEFのLレンズ達もみんなサヨナラの予定です。
書込番号:17135975
16点

ライブビューやその延長のEVFは写る状態が確認できるので
本来理想です(そもそも1眼レフ)自体がフイルム面で見る代わりの機構のはずです
1眼スタイルのEVF機は
α、OMについで3社め(実際はパナも)で
その違いがだんだんあいまいになってくる
デジタルズームの便利さを謳えばEVFの人気は上がるでしょう
OVFに固守しつづけるとその内ペンタプリズムと可動ミラーのカメラはガラカメ化するのでは・・・
書込番号:17136081
5点

OVFとほぼ同じく見えて、センサ発熱に影響しない、
エネルギ消費の非常に少ないEVFでも登場すれば納得します。
現状では、ミラーレス(EVF)はサブじゃね。
わっしが生存中は、現在のギジツりょくでは無理じゃ。
アイピースから差し込む光にすら影響するファインダ、映像面が存在する限りつかえねっす。
書込番号:17136194
3点

一眼レフに引導を渡す=日本企業が引導を渡されるにならなきゃいいけど。
ミラーレスはあの国でも簡単に作れますから。
書込番号:17136244
9点

レンズの性能という方面からも幾つか言えることがあると思います。一眼レフと、それ以前に台頭していたレンジファインたー機も含めて、ミラーレスの立ち位置を考えてみました。
一眼レフは超広角レンズの設計で、どうしても歪曲収差の処理で無理が出てくることが多く、設計上その制約を受けず、また超広角ではピント合わせも正確に出来るレンジファインダー機のメリットを感じていました。とくに建築物の撮影ではこの点が肝であるという点があります。レンズが小型化出来るというメリットもあります。そこで私は従来から一眼レフをこの理由から避けて、レンジファインダー機を使ってきました。
そのようなことで、レンジファインダー機も一眼レフに完全に駆逐されたわけではないのは、ミラーレスの台頭に対しての、一眼レフの今後にも通じる点かと思います(しかし一眼レフはなくならないという程度の論点ですが)。
ミラーレス機では、ミラーボックスに当たる部分をレンズの設計上利用できるので、レンズも小型化できますし、レンジファインダー機が一眼レフの台頭でも生き残ったようなメリットが受け継がれていますね。また、X-pro1は光学ファインダーのみえの良さが、ミラーレス時代にあっても生き残る特性として生きています。
しかしレンズの性能では、デジタル処理に依存するミラーレスのレンズの在り方が、一眼レフ用レンズの性能に置き換えられない側面も残しているかも知れません。富士フイルムのシステムに期待するのは、一つにミラーレスの弱点かもしれない(多くの人には弱点ではない強みでもありますが。小型化もできまし、色収差も取り除けたり、画面端の周辺画質の問題も気にしないということもできます)、電子補正に依存するレンズの在り方から、一定の距離をとって光学的補正によるレンズの設計をしているレンズも多いという点です(電子補正をも富士のレンズは活用するものも多いですが。ここら辺は塩梅の問題でしょう)。レンジファインダー用レンズと同質のメリットをもったレンズの可能性も見ています。極端にいえば、対称型レンズもミラーレスでは設計できますし。XF14oはその点で一眼レフ用レンズではなしえなかった理想的なレンズの範例といえます。レンズ性能という部分で、一眼レフよりミラーレスの方が優位であるような一面もあります。
さすがにミラーレス時代には、レンジファインダー機の方が風前の灯火かも知れません。光学ファインダーへのこだわりを、ミラーレスにも見せてきた富士のやり方をみると、レンジファインダーカメラの方も、残された優位性の部分で、ミラーレスにその座を明け渡し、引導を渡されたに近い状況になっていますね(マニュアルフォーカスのし易さというメリットは相変わらず遺りますが。スナップで有利に働くことも、技量によりますがあり得ますね)。かなりの部分でX-pro1が、ライカが先にやらなければならないことをやってしまったという面も感じます。一眼レフより先に、レンジファインダー機が引導を渡されたかにみえる状況ですね(でもライカが倒産しないかぎり、レンジファインダー機は存在しつづけるとは思います。レンズ資産の多さと、マニュアルフォーカスのし易さはまだメリットですから)。
書込番号:17136359
4点

皆さん
たくさんの返信をいただき、本当にありがとうございます。
すべてにお返事できないことをあらかじめお詫びします。
その上で
kenta_fdm3さん
> T1が引導を渡すってのは言い過ぎでしょうが、
ここは言い過ぎというか、私の語彙力の不足によるものです (^_^;)。説明的でない日本語表現を思いつけなかったので…。
それはともかく
一眼レフの価値の相対化が一段進んだことは間違いないと思います。
パパ_01さん
okiomaさん
BKネッツさん
確かに、各社ともレンズはまだまだですね。個人的には、今度のCP+で噂のある、ニコンの超望遠ズームに、ちょっと期待しています。個人的にフジについては本気を少し疑っているところはあります。生態系構築までやるのだろうか、ということです。
sand-castleさん
> AF速度の動画はどれも静止物体だし、測距点内に
> コントラストが高いものを持ってきてるので
> このくらいならコンデジでも可能ですね。
鋭い!!
今回はファーストルックということで、続報に期待したいと思います。
> こんどフジのショールームに行って確かめてみますね。
結果をお待ちしております。
jetjoeさん
> 5DVを手にすることがなくなりました。すっかり防湿庫
> の番人・・・
私は、今のところ、6Dも元気に使っています。元々、フルサイズはLVも使うことが多いので、単純にフォーマットとレンズで分けている感じですね。
私だと、7D2を待つ決意がぐらついているところです (^_^;)。正直、7D2に期待するのがDP CMOS AF(による動画AF)くらいになったかなぁということで。EF-Sレンズは出す出す詐欺で10年目だし。
@ぶるーとさん
> 何のために無理をさせているのかを、原点に戻って考え直すべき。
原点に戻って考え直して何が出てくるのでしょうか?
いまいちわからなくなってきたように思います。
私も肯定的な答を提示してくれる一眼レフを期待しているのですが。
一眼レフの最終的なメリットが、レフはレスを兼ねる、になってしまうと悲しいですね。ハイブリッドファインダー搭載でそうなる可能性はあると思います。
しんちゃんののすけさん
niko FTnさん
信じても救われない事が分かったさん
EVFに相応のコストが掛っているようですね。
コスト(パフォーマンス)がネックになって低価格帯で一眼レフがいつまでも頑張る事態はあり得ないことではないと思います。OVFと比べてEVFは加工された画像を表示するためなのかどうしてもチェックが厳しくなるようです。キヤノンとかニコンは下位の一眼レフを守るために上位機種は余分なコストを掛けてハイブリッドにするのかもしれません。
書込番号:17136451
1点

一眼レフ機に置き換わるほどのファインダーだと嬉しいですが、私の使い方の場合、AF性能やバッテリーの持ちを考えると、まだまだ置き換わるものではありません。
今は、いいとこ取りで使っていますが、この機種には大いに期待しています。
フジの色は本当に素晴らしいですね
書込番号:17136470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフの死期を早める。
と、言うのは、言葉が危険過ぎですね。
しかし、近い将来それを「進化」として取り入れる時がきっと来るはずです。
それはもう既にE-M5からはじまっていて
E-M1、α7そしてX-T1で確信にと変わってくるのだと思います。
書込番号:17136486
11点

腕力のある人、視力の良い人、ハエたたきのような大きなシャッターを音がしても平気な人、
そして、何もかも機械任せで平気な人がいる限り
デジタル一眼レフは無くならないのではないでしょうか?
書込番号:17136833
7点

>原点に戻って考え直して何が出てくるのでしょうか?
私も答えを持っている訳ではありません。
ただ、この後10年、20年といった時間で考えると、一眼レフに先がないのは目に見えています。
光学ファインダーの利点である、0.000秒のタイムラグも、T1の0.005秒と大差ないというか、人間の感覚では差が見出せないくらいでしょうし、いずれ全てのミラーレスが、これと同等かそれ以上の数値になってしまうでしょう。
ファインダーの表示倍率も、T1の0.77倍という数字は、フルサイズの一眼レフを超えているし、APS-C同士で比較したらケタ違いにデカイです。
表示画素数も現状でフルハイビジョン並み。現状でも十分といえば十分ですが、さらに精細度が上がればその点では光学と変わらなくなるでしょう。
さてしかし、潜在能力的には、一眼レフがミラーレスより優れるところは、光学ファインダー以外、何もないです。
消去法で、一眼レフは徹底的にすんばらしい光学ファインダーを乗せる以外、生き残る術はないという結論になりました。
書込番号:17136849
7点

EVFファインダーを覗いていると、すぐに船酔い状態になり危険ですので私は注意しながら使っております。
近い将来、、、と言っても10年ぐらいたてば少しはましなファインダーになるかもしれませんね。
しかし業務で長時間はEVFファインダーは体に悪いと思いますから、オリンピックでは使われないでしょうな。
書込番号:17136919
3点

GasGas PROさん
それを言うのはT1のファインダーを覗いてからにした方がいいかもしれません。
1/200秒などという表示ラグが実現できているということは、フレームレートも相当に上がっていることを示していると思われるので、仰るところの「船酔い」も、相当緩和される可能性が高いです。
書込番号:17137007
5点

なるべく使い易い方を使いたいと思います。
どちらが勝つかは、どうでもいいです。
書込番号:17137055
3点

イテレータさん
> APS-C一眼レフは無くなるでしょうね。
問題はそれがいつかでしょうね。
低価格機は案外しぶといのではないでしょうか。
α3000やNX20と比べればOVFのメリットは感じられそうだし。
上位機種はもはや厳しいかもしれない。
書込番号:17137219
1点

元記事のコメント欄すごく盛り上がってますね。日本以外にも熱心なファンが沢山いてちょっとびっくり。
EVFの進化は当面止まらないでしょうね。カメラを写真を撮る道具と考えるなら、EVFのメリットはすでにOVFを上回っていると思っています。動きものでは下回るかもしれませんが、他の用途では上回るかと。
なんせ、色や露出がダイレクトに見えますからね。いろんな設定が画面に反映されるというのはすごいことです。
ですが、趣味の世界は合理的にならないことも多々あるので、OVFも残り続けると予想します。
やはり光学ファインダーは覗いていて楽しいと思いますよ。私は双眼鏡もやってますが、EVFみたいな双眼鏡があっても使う気にならないです。(SONYでありましたが、一目覗いてダメだと思いました。)
撮ること自体を楽しむなら、OVFの方が楽しい人はたくさんいると思います。
(撮れる写真はEVFの方が良かったとしても。)
とはいえ、私はミラーレスユーザーなので、ミラーレスがますます発展するのを願っています。
そして、E-M1ユーザーでもあるので、E-M1は引導渡されないでほしい。X-T1が出ても、E-M1はきっと大丈夫。ですよね?
書込番号:17137273
3点

>APS-C一眼レフは無くなるでしょうね。
Nikon D300sを使った事がないのでしょうねぇ。
(Canon 7D や PENTAX K-5IIsも良く出来たAPS-C一眼レフですが、D300sには及ばず。)
ミラーレスは、オリンパス E-P5,E-M1やパナソニック GX7 といった機種も買いましたが、
画質はともかく、カメラとしてのメカニカルな造りでは、全然及びませんねぇ。
また、動体撮りでは、AF追従性・連写性能が重要ですが、この点でもまだまだですね。
D300sって、旧い機種なんですけどね。
…なので、これらミラーレスは殆ど使っていません。(;^_^A
書込番号:17137280
7点

とりあえずEVFを覗いてみたいかなああ
フジは他社より周回遅れでダメだったのが改善されたのか???
E2見る限りはぜんぜん期待できないけども…
まあここが改善されなくてもとりあえずXマウント機はそろそろ買う気まんまんだけど(笑)
フジはJPEGが妙にうまいからなああ…
さすがフィルムメーカーといったとこですよね♪
だれかが言ってたけどそろそろ自社製の現像ソフトが欲しいとこかもですね
書込番号:17137452
0点

>また、動体予測についても、像面位相差技術と処理速度の進歩によって、キヤノ・ニコのプロ機を上回る連写数、精度をだすようになるのも近いかも。<
動体予測アルゴリズムと「(シャッターの機械的性能)+(データ処理速度)」の結果値としての1秒当りの連写数とは全く別ものでですから。
画像処理エンジンの機能向上とバッファ量の増量などで連写枚数はニコン・キヤノンのDSLR機に近づく事は多分可能でしょうけど、動体に対する食い付きと捕捉し続ける能力は長年のデータ解析の蓄積が物を言うので、ニコンかキヤノンからその社外秘のデータを使用料を払って借用出来たりでもしない限り全て自前で用意しないといけないですから、その意味でミラーレス陣営のソニー、フジ、オリ、パナの何れのメーカーもまだまだ年季が足りないと思いますよ*_*;。
ドイツのWEBに書かれているという原文を知らないのであれですが、別にX-T1がE-M1にも引導をわたす的な事はどこにも書かれてないように思いますが。
タイトル自体は「DSLRの棺おけにさらなる釘」ということで、まだDSLRが完全に棺おけに閉じ込められたとまでは書いてなくて、吸血鬼よろしく蓋を吹き飛ばして蘇る事もありえる事も一応想定して書いてますから、あくまで希望的観測で刺激的なタイトルを付けてるだけでしょう。
書込番号:17137464
0点

>タイトル自体は「DSLRの棺おけにさらなる釘」ということで、まだDSLRが完全に棺おけに閉じ込められたとまでは書いてなくて、吸血鬼よろしく蓋を吹き飛ばして蘇る事もありえる事も一応想定して書いてますから、あくまで希望的観測で刺激的なタイトルを付けてるだけでしょう。
個人的には一眼レフは衰退するのが当たり前と思ってるけども…
一眼レフ至上主義なので細々と末永く生きながらえてほしいです♪(笑)
書込番号:17137471
0点

このスレッド自体、ちょっと気が早いと言えば、早いかもしれません。
数年後だったら、誰もが納得するようなことでも、ちょっと早いだけで総スカン食わされる。そんな例は枚挙にいとまがありません。
まあみんな、今自分が言ったこと、2、3年覚えときましょうか?
書込番号:17137499
4点

動体に対しては「ようやく」光学実像を電子ファインダーで追えるレベルになったということで、
まだまだこれからだとは思いますけど、動体追従AFはひっそりとX-M1に実装されていますし、
案外なかなか健闘してくれますから、フジも動体予測AFについて長らく研究していたんじゃないかとは思います。
X-T1には動体追従AFの物理スイッチも仕様もありませんけど、PRO2かM2か、遠くない将来に
この動体追従AFをもっとブラッシュアップして乗せてくると、一眼レフの終焉は一層早まるような気はします。
a nail in a person's coffin で寿命を早めるとか破滅を早めるという意味ですし、
T1の技術がさらに一眼レフの終焉を早めるといった風な意味合いですよね。
直接引導を渡すような意味合いでもないでしょう。
書込番号:17137587
1点

>わっしが生存中は、現在のギジツりょくでは無理じゃ。
アイピースから差し込む光にすら影響するファインダ、映像面が存在する限りつかえねっす
やはり「アイピース」から光が入りEVFが反射し見難くなってしまい使い物にならないのでしょうか?
だとすれば、購入しても駄目ですね・・・_| ̄|○
今X-E2等、お使いの方、どうなんだろ?見難くならないのかな?
この点、非常に大事な事なんだが、あまり出て来ない・・・
どなたか「確かな事」を答えて貰いたいです
書込番号:17137709
0点

皆さんよろしくさん
おはようございます、正直言ってX-E2のEVFは晴天下ではほとんど見えなくなります。
片手でファインダー部分を覆って撮影しますが、長玉の場合そうもいきません。
アイピース部分には覆いもなく無防備だからでしょう。
ショールームやお店でそれを確認することはできませんので、買ってみてはじめて分かることです。
さて、OVFとEVFどちらが優れているかという議論はあちこちの掲示板でなされてます。
それらがひどい時には罵り合いで終わってしまう。その原因はそれぞれ自分の撮影スタイルを
明らかにせず議論しているのも大きいと思います。
また、OVFから入った人と最初からEVFの人とでも違いは大きい。馴れの問題もあるでしょう。
たとえばドッグ競技を撮る人と三脚にカメラを据えて風景撮る人では、ファインダーやAFに
求めるものが全く違います。
私もフリスビー犬を撮ったことがありますが、犬をファインダーで捕らえるのが精一杯で、
とても露出や色みを確認している暇はありません。あらかじめ数枚撮って、あとはその
露出で撮ってました。もちろん、AFには正確さよりも食付きと補足し続ける能力が求められます。
一方、私も風景にはEVFが使いやすいです、腰をかがめてOVFを覗くよりチルト式背面液晶を
見るほうが更に楽でしょう。ただ。「EVFは結果が正確に見える」というのは、あくまで
「正確にキャリブレーションされたEVF」が前提ですよね。もちろん背面液晶もそうですし、
OVFだって各社多少の色づきはあるようですが。
ただ私は「富士の色」で撮りたいので、望遠レンズが使いやすそうなT1に期待しています。
でも、晴天下でのEVFの見えとAFの動体補足力が満足できなければ現行どおり広角系の
スナップにはX-E2,望遠系の動きものには一眼レフと使い分けていくつもりです。
フルサイズの一眼レフを持ち出す時、今までは広角レンズを1本足してましたが、
それと同じくらいの重量でX-E2+18-55mmを持っていくようになってからは、撮影の自由度が
上がったのは間違いありません。
書込番号:17137779
7点

>正直言ってX-E2のEVFは晴天下ではほとんど見えなくなります。
本当ならショックです。E-X2かX-T1を候補と考えていましたので。
書込番号:17137815
3点

あれこれどれさん おはようございます。
一眼レフはレンズを含めたシステムで写真を撮る道具と考えると、長年培ったものはそう簡単にはいかないと思います。
アマチュア向けのカメラなら軽く小さく安価で画質が良くストレスなく撮れる物ならば一眼レフに変わるかもしれませんが、耐久性や極限での報道分野なら中々牙城を崩すのは困難にも思います。
富士フイルムはフィルム時代大判カメラの素晴らしいレンズを製作していて私も使用経験は有りますが、お金が有ればシュナイダーを購入していましたしトップにはなれないと思います。
書込番号:17137890
1点

X-E1ユーザーですが、
>正直言ってX-E2のEVFは晴天下ではほとんど見えなくなります。
について形状は同じなので少し補足を。
これはアイピースの形状とアイポイントの問題だと思っています。ようは目に直射日光が当たる
ような場合にそれを遮ることができ無いためまぶしくて何も見えなくなるということで、EVFの
問題ではないと思います。順光で撮る分には晴天でも気になることはないでしょう。
日中太陽高度がある程度高い時であれば、つばのある帽子をかぶるだけで防げます。
ただ、太陽高度が低い時は帽子では防げないので取り敢えず目を手で覆うという対処法に
なります。
一眼レフタイプ(T-1)になることで、しっかりとしたアイピースが付いてこのあたり
の問題が解決することを願っていたのですが、写真を見る限りちょっと微妙な気もして
います。α900を使っていたのですが、しっかりとしたアイピースで目を押し付けた
ところで丁度よいアイポイントとなって遮光性が気になったことは無かったので、同じ
ような形状の物が良かったのですが。デザイン的に合わないですかね^^;。
さて、スレタイに関連したお話としては、私は先に書いたとおりα900を使っており
ましたが、X-T1の発売を見越して処分しました。仮にX-T1を買わない(既に予約してい
ますが)としてもX-E1、E2の2台持ちにするつもりです。
@ぶるーとさんが言われるとおり一眼レフの一眼レフたるところはOVFだと思います。
α900からの移行を考え他社OVFを覗きましたが納得できるものは無く、だったらEVFで
いいじゃん、ということになりました。無論まだまだOVFに及ばないところもありますが、
私の撮影スタイル(風景、ネイチャー)ではEVFで困るシーンはごく稀です。
撮影の現場で困る場合があるからOVFを使う、というのではなく、やはりOVFで撮るのが
気持ち良い、楽しい、と思わせてくれるよなモノでなければ積極的にOVFを選択する理由
が少なくなっていくのではないでしょうか。
書込番号:17138028
15点

撮れた写真の画質においては富士Xは他社のAPS一眼レフを超えていると思います。
だから撮影した結果としてはミラーレスで十分かと。
一方で撮るためのプロセスとしては、一眼レフのほうが楽しいかも知れません。
システムのサイズや重さ、気軽さを考えるとやっぱりミラーレスが優位ですね。
一方でロングレンズを使うとなるとバランスは一眼レフになるように思います。
小型ミラーレス機で望遠やロングズームは人間工学的に無理がある!?
ただし、ミラーレスもボディサイズや重量を大きくすることは簡単にできるわけで、
そこまでやってロングレンズ対応するのかは疑問なところもありますが、一眼レフの
差別化点とも言えませんね。
一眼レフが小型化を目指している現状を見ると、やはりミラーレスが脅威である裏返しにも思えます。
いずれにしても小さすぎても大きすぎてもダメで、使いやすいサイズと形態がありますね。
と、長々と書きましたが、性能、値段と使い勝手をもとに、
ミラーレスも一眼レフも残っていくのだと思います。
私は、ミラーレスは単焦点や小型ズームレンズで使用し、
望遠やロングズームは一眼レフという使い分けで今後も考えています。
重く、大きなフルサイズの一眼レフはさすがに魅力を感じなくなったことは確かですが。
書込番号:17138084
5点

>正直言ってX-E2のEVFは晴天下ではほとんど見えなくなります。
EVFが使えなければ、背面液晶もありますし、背面液晶用のサンシェードもあります。
要は思考が固定化されてるだけです。やり様はあります。
あふろべなと〜るさんは過去のレスをみると散々EVFをこきおろしておいて、買うと言い出したのは安くなったX-E1。安けりゃ、EVFの出来なんて、どこふく風。ここまでくると支離滅裂ですな(笑)
EVFが使えないとか文句をつけるのは所詮頭の固〜いOVF信者。
書込番号:17138112 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

写歴40年さん
コメントありがとうございます。
> 一眼レフはレンズを含めたシステムで写真を撮る道具と考えると、長年培ったものはそう簡単にはいかないと思います。
その長年培ったものの内実は何でしょうか。
> 耐久性や極限での報道分野なら中々牙城を崩すのは困難にも思います。
これは一眼レフというよりもキヤノンやニコンの特定機種のことのように思います。それらの用途の何が一眼レフ方式と分かちがたく結びついているのでしょうか。
現実として特定の(マウント)規格に則(のっと)ったレンズをはじめとするモノの集積の力は決して軽視できないと思いますが、一眼レフレンズマウントだから組み合わせるボディも一眼レフでなければならないというものでもないと思います。
変な話ですが、一眼レフの場合動画を撮るときは液晶を見ないとなりませんが、さすがに(超を含む)望遠撮影だと動画でもファインダーを覗いて撮りたいと思います(三脚に載せていても)。
上位一眼レフについては、ハイブリッドファインダー搭載(最初は動画のみ?)から入ってレフ機構が盲腸化するようなこともあり得ると思っています。異種移植して無理やり生き延びるというか…。
書込番号:17138114
0点

ベリルにゃさん
> これはアイピースの形状とアイポイントの問題だと思っています。
> 一眼レフタイプ(T-1)になることで、しっかりとしたアイピースが付いてこのあたりの問題が解決することを願っていたのですが、写真を見る限りちょっと微妙な気もしています。
実は私もここが気になっています。X-T1の画像を見て最初に落胆したのはここでした。X-E1/X-E2のアイピースがとても変なのはフラットタイプに合わせたフジの美学(?)だと思った(それで液晶がティルトするX-A1にした)のですがどうも違うようですね。
他社製品ですがパナソニックのGX-7はフラットタイプにもかかわらず立派に突き出したアイピースが付いているのですが。これはこれでティルトできないとデザインの説明ができないレベルだからあれだと思うけど(笑)。
書込番号:17138141
0点

>スタープラチナ☆さん
EVFは昔から大好きで何台も使ってますよ
ダメなのはフジだけ
でもMFでは素晴らしいし元々Sproシリーズは大好きだからね
そりゃ安くなりゃ買うよ
昔からそう言ってましたが?
書込番号:17138142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ファインダーのメリットは無くならないので、フルフレームの高級一眼レフは残るでしょう。
しかしミラーレスから始めたユーザーが一眼レフを購入するのは、システムを一から揃えることになるので、相当ハードルが高いですね。
ミラーレスユーザーにも望遠系はマウントアダプター経由で一眼レフ用レンズを使わせて、スムーズなステップアップを促すのが良いでしょう。
書込番号:17138380
1点

ベリルにゃさん
>これはアイピースの形状とアイポイントの問題だと思っています。
>ようは目に直射日光が当たる
>ような場合にそれを遮ることができ無いためまぶしくて何も見え
>なくなるということで、EVFの
>問題ではないと思います。順光で撮る分には晴天でも気になるこ
>とはないでしょう。
>日中太陽高度がある程度高い時であれば、つばのある帽子をかぶ
>るだけで防げます。
私の言葉足らずを補足していただき、ありがとうございます
あの小さなアイピースをなんとかできないか、頭をひねってるっところです。
取り外せたらなんとかなるんですけどねえ。
スタープラチナ☆ さん
>EVFが使えなければ、背面液晶もありますし、背面液晶用のサンシ
>ェードもあります。
>要は思考が固定化されてるだけです。やり様はあります。
そんなのやだ(笑)
EVFが見えない状況では、背面液晶はもっと見づらいと思うな。
サンシェードは・・・邪魔です。
せめてメーカーがオプションで大型のIカップ、じゃなくてアイカップ
(接眼目当てというらしい)を出してくれるといいのですが。
書込番号:17138503
4点

原理的には、ファインダ構造の違いのみ。
今までは、その他の部分での技術的な差、レンズの充実などシステム完成度の違い、価格の違い、保守体制の差が大きい。
といったところで、
最近は、EVFファインダ技術の向上が顕著で、その他の部分の機能的な差もかなり縮まってきたということですね。
レンズについては、フジはロードマップ通りに進めば、今年中にメジャーなものが殆ど揃いそうですね。
値段は数が出ないと下がりにくいのかな...。
その差について、十分縮まったと感じるかか、まだまだ差が大きいと感じるかは、
個人の要求仕様によって異なるでしょう。
答えは一つではありません。
個人的にはまだ一眼レフとミラーレスは使い分ける段階と考えていて、
両システム併行して使っています。どちらか片方のみとは考えていません。
ちなみに、次のミラーレス買い替えでは、今のところ(ダイアル操作性と絵作りに優れている)フジが最有力候補です(^^
レンズ光軸上(うえ)EVFタイプの高性能ミラーレスが伸びてくると、ニコンも再びAPS-Cフラグシップを出してくるかもしれませんね。
今後も一眼レフとミラーレスの両方の発達に期待したいです。
書込番号:17138513
1点

プロ用の一眼レフでマトモなレンズの組み合わせはまだまだ安泰だろう。
そんなフィルム時代の中判より重厚長大なセット、本当にアマチュアに必要なのかよくわからないが。
しかし一眼レフのマーケットのほとんどは入門機だからな、現実は。。。
そういう安物一眼レフダブルズームキットで運動会とかいう人見ると悲しい気持ちになるので、
そういうちょっと悲しい人たちがいない社会になるのはいいかな、俺は。
書込番号:17138561
4点

上記しまったさんの発想から以下考えてみました。
35oフイルム一眼レフからの継承性という論点で、デジタル一眼レフとミラーレスを比較するという見方もあり得ますね。
デジタル時代になって、テレセントリック性の確保のために、レンズは必然的に大きく重くなりますが、そうするとしまったさんの指摘のように、レンズがフイルム中判くらいの大きさと重さになってしまい、デジタル一眼レフを使うと、どうも中判を使っているようで気が重く、それで35oフイルム程度の画質であればよいとしてエプソンR-D1を使ったりしていました。デジタル時代にも、レンジファインダー機はAF化しないことでいままで大型化を免れてきたからです。
RD−1は、X-T1に先駆けて、ISO・シャッタースピード・絞り環のついたデジタルカメラシステムですが、あれだときちんとフイルム時代の35o判の軽快さがありました(デジタル一眼でそれを継承したのは、フォーサーズ企画のオリンパスのE410辺りだと思いますが、主流とはなりませんでした)。ミラーレスはそうした軽快さを今日に継承した側面があり、マイクロフォーサーズのレンズと、かつての35o判レンズは、ほぼ同じ大きさに収まります。X-T1をそうした35o判の軽快さの継承という目でみれば、デジタル一眼レフとは35o判フイルムカメラからの異なる継承性がみえてくるような気がします。
いまのフルサイズデジタル一眼レフが継承しているのは、むしろフイルム中判の画質主義かもしれず、むしろミラーレスが35oフイルム機の立場を継承しているという側面があるのではと思います(フルサイズデジタル一眼レフはかつての中判フイルムカメラにない速写性がありますが)。kissX7が、小型化でフイルム一眼レフのサイズを追求しているかにみえるのに注目していますが、しかしレンズの大きさ・重さが肝ですから、ミラーのある一眼レフには難しいのではと思います。
富士のXシステムは、ミラーレス機で、他社が意外にやっていないマウント内側スペースのレンズ設計上の利用をしていますから、APSCでも小型軽量のレンズの開発に成功していて、その点レンジファインダー機の伝統を感じます(でも最近は大き目、重めのレンズが多いですが)。
書込番号:17138806
4点

近い将来富士フイルムとパナソニックなどから有機センサーが実用化されて、レンズのテレセン性が従来より重視されなくてよくなったら、従来のデジタル設計のレンズは各製品が体積・重量肥大化したままで膨大なシステムを抱えますから、むしろそれが一眼レフにとって重荷になるのではないでしょうか。
ミラーレスの方が小型化前提でレンズを造ってきたので、それほど影響がないとは思います。
書込番号:17138870
6点

しまつたさん
> そういう安物一眼レフダブルズームキットで運動会とかいう人見ると悲しい気持ちになるので、
むしろ、このタイプが(オプションでもEVFが付かないという意味で純粋な)一眼レフとして最後まで残るような気がします。比較対象になるミラーレスカメラのEVFがいわゆるネオ一眼のそれを超えることはまずないと思います。それと比べればOVFであるだけマシという裁定が働く(すでに働いている?)でしょう。フジだって、立派なEVFは上位モデルだからできることでしょう。そこを敢えて仕掛けるメーカーは、意思と能力がありそうに見えるソニーとサムスンも含めて、ないような気がします。強いて言えばキヤノン?!
そういえば、インタビュアーがライカの人に「M型ライカが最後のフィルムカメラになりますね」と振ったら、ライカの人が「いや。おそらくLOMOが最後のフィルムカメラになるだろう」と答えた、というエピソードを見たことがあります。LOMOは一種のファッションアイテムなのでストレートなたとえにはなりませんが (^_^;)。
書込番号:17138881
0点

たびたびすみません。
単純な論点ですが、ローコスト航空会社の重量制限が、一眼レフよりもミラーレスに需要が傾く要因にもなりはしませんかね。エアアジアの7s制限をパスするには、どうしてもミラーレス持参となってしまいますので(海外への持ち出しやすさ)(笑)。
書込番号:17138894
6点

ニコキヤノが本気になった時点でOVFの終焉は有るかも知れませんね、XT−1がニコキヤノの製品で、8000/1対応でレンズが充実すればタイトルどうりに成る可能性は有ると思います。
XT-1本当に良く出来ていると思います、レンズも軽量の様ですし、アイキャップは取り外せる様で、気に入った物を改造して取り付ける楽しみも有りそうですね、いずれにしてもA7とXT−1の発売でニコキャノの腰が動くのではないでしょうか。
書込番号:17138928
6点

阪神あんとらーすさん
どうもお久しぶりです。
> アイキャップは取り外せる様で、気に入った物を改造して取り付ける楽しみも有りそうですね、
これはいいですね。本当はもう少しアイピースが長ければさらに光学性能に余裕があったと思うのですが。
> いずれにしてもA7とXT−1の発売でニコキャノの腰が動くのではないでしょうか。
正直言って、システムものとしてのα7にはピンと来なかったのですが、X-T1はフジの本気というか気合いを感じます。欧米市場でも受け入れられているようですね。
折しも、一眼レフ(要するにKssとか4ケタの下の方)の劇的な売れ行き不振でキヤノンやニコンの尻にも火が付いたようです。レンズ交換式カメラの立ち位置自体の見直しも含めて彼らなりの回答を出してくると思います。キヤノンについては、「EOS A」シリーズなる名前も取り沙汰されているようですね。ニコンはCXを立て直して欲しいと思います。
書込番号:17139061
3点

個人的には従来の一眼レフとその他のカメラで撮影目的によって分業化が進むのではと思います。
フジはその辺よく分かっていて、レンズラインをそろえてる気がしますね。
写真撮影において操作性、画質含めて万能で最高なのは、ハイエンドフルサイズ一眼に、
明るい短焦点とズームレンズと言う流れは既に変わってると思います。
メーカーは最終的にユーザーをそこに誘導するラインナップをそろえるだけで、
黙っていてもカメラとレンズが売れた時代はもう終わってるんじゃないかなあ。
書込番号:17139073
3点

>しかし一眼レフのマーケットのほとんどは入門機だからな、現実は。。。
そういう安物一眼レフダブルズームキットで運動会とかいう人見ると悲しい気持ちになるので、
そういうちょっと悲しい人たちがいない社会になるのはいいかな、俺は。<
カメラを趣味としていない普通の家庭のパパ・ママが入門WZKを買ってくれるお陰で中・上級機や古サイズ機の開発費が出るというわけで、利益の大半を支えている層を小馬鹿にした物言いはどうかと思いますけどね*_*;。
カメラシステムの大きさ・重量からみた、中判フィルム機⇒デジタル一眼レフ、35mmフィルム機⇒μ4/3ミラーレスと継承されているという考えは中々面白いですね。
フィルム一眼レフをちょっと遊びで使おうと思ってレンズを探すと確かに今のデジタル一眼レフ機のレンズより小型軽量ですよね。
将来的にセンサーがフィルムと同じくらいの受光性能を獲得したら、テレセントリック性能の面からリニューアルされてきたデジタル一眼レフ用レンズが大き過ぎると言われて再リニューアルを強いられるかもしれないですね。
書込番号:17139093
3点

ニコキヤノにEVFの技術ありますか?おそらくOEMに頼るしかないでしょう。
X-T1のEVFはかなりのものです。
アノα900のファインダーでも倍率は0.74(α7は0.71)でした。ファインダー倍率0.77は驚異的です。OVFではコスト、技術的に不可能な値です。
しかも表示タイムラグ0.005秒は人間が識別可能な限界値に近いと思います。
NEX-7(α7)と(たぶん)同じ?有機ELのパネルでこれだけのものが作れるのですから、ドット数が増え性能がアップすると噂されているNEX-7の後継機でどのようなものが見られるのか楽しみです。
ファインダーの倍率競争はどんどんやってもらいたい。
また有機ELは直視タイプで応答速度も液晶より桁違い(2〜3桁?)に速いので表示タイムラグの性能の向上も期待できるでしょう。
書込番号:17139135
2点

一眼レフよりもX-T1が先に死ぬかもしれないね。
富士フイルムが先週発表した決算を見ると、デジカメを含む電子映像部門は2013年第3四半期に前年から14%も減収、9カ月累計でも14%減収。電子映像を含むイメージングソリューションは第3四半期に営業黒字に転換するのがやっと。9カ月累計ではいまだに営業赤字。これだけ円安、株高になっているのにアップアップの状態が続いている。オリンパスと一緒で、カメラはほとんどもうかっていない。
キヤノンは業績発表の席上で、「(レンズ交換式カメラの)市場環境が180度変わった」ことを認めている。去年は海外とは違い、日本の一眼レフ市場は好調だったが、今年は日本向けの一眼レフカメラの出荷台数も減少に転じるという。世界レベルでも去年から足踏み状態を見込んでいる。
富士フイルムは高級機種のラインアップを拡充するとのことだが、市場環境が変わったところにバカ高いカメラを出して思いっきり損をしないとも限らない。宣伝文句に踊らされて先行きの見えないカメラシステムに資金を投じないようにしないとね。
書込番号:17139195
3点

>> sand-castleさん
> EVFが真夏のピーカン照りの日でもまともに
> 見えるようになれば一眼レフに引導を渡すのは可能かも。
> 今のところは「日陰のカメラ」だから主役にはなれないのよ、
> あ・た・し。
???
EVFと背面液晶モニターを勘違いしていますね。
つまり、あなたは、EVFのある機種を使ったことがないのにEVFを否定している。
背面液晶モニターは真夏のピーカンで見えなくなるのは当然ですが、
EVFは問題なく見えます。
覗き込むところの構造は光学ファインダーと同じなので、
光学ファインダーが真夏のピ−カンで見えるのと同様にEVFも見えます。
繰り返しますが、EVFは背面液晶のことではありません。
書込番号:17139220
5点

カメラ市場はコンデジ・一眼ともダウンしてるのがこの一年の世界的傾向です。
そのため、儲からない入門向けコンデジからの撤退(内製中止)をオリ、パナが発表しています。
確かにこの時期にフジが次々と中級コンデジからT1までの開発販売を行うことは大きな賭けでしょう。
しかし、レンズラインナップからしても富士は本気のようです。
それが吉と出るか凶と出るかは、市場に受け入れられるかどうかです。
今のところ、その高い性能によって、少しずつ市場へ浸透しつつあると見ています。
書込番号:17139247
9点

qv2i6zbmさん
> 覗き込むところの構造は光学ファインダーと同じなので、
X-E1/X-E2の場合、その覗き込むところが異様に短くて浅いのですが…。
sand-castleさんは、その悪影響を指摘されていると思います。X-E1/X-E2は液晶パネルが可動しないので逃げ場もありません。
書込番号:17139274
3点

フジも販売額というか収益の柱は今は化粧品だったりしますから、イメージング部門が赤字だから危ないとかいうのはちょっと違うと思いますけどね。オリンパスも内視鏡等医療関連部門が柱でイメージング部門はそれをサポートする部門という位置づけでもありますから*_*;。
フジはこれまでの写真文化を継承していく意思があり、そのためにはデジタル化した撮影機材も必要であり、それに搭載するフィルムに替わるセンサーの開発も行っており、今後の展開が面白い企業だと思いますけどね^o^/。
書込番号:17139281
8点

>EVFと背面液晶モニターを勘違いしていますね。
>つまり、あなたは、EVFのある機種を使ったことがないのにEVFを否定している。
そこまでアホではないし、妄想家でもありません。
GH-1とX-E2を持ってるだけではなく、使ってます。
それはいままでX-E2のスレッドに上げた作例を見ていただければ
一目瞭然だと思います。
書込番号:17139321
5点

>ニコキヤノにEVFの技術ありますか?おそらくOEMに頼るしかないでしょう。
EVF。カメラメーカーが自社開発にこだわる必要あるでしょうか。多分今後も無いでしょう。進化がセンサー以上に物凄く早い製品ですから。
書込番号:17139329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

qv2i6zbmさん
今日こちらにアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=17113161/ImageID=1801747/
それではあなたの(ピーカン照りの日に撮影した)素晴らしい作品をお待ちしています。
書込番号:17139354
5点

>オリンパスと一緒で、カメラはほとんどもうかっていない。
フジがオリンパスと決定的に違うのは、フジは事業の多角化が進んでおり、デジカメの売上高の比率は10%を切っており、他のセグメント事業も業績は良いので、デジカメ事業の赤字が企業全体に与える影響度は軽微なものです。
極論すれば、デジカメ事業の赤字はB2Cビジネスが減ったフジにとっては企業イメージの広告宣伝費や、光学関連技術の開発費と考えられる程度のものでしかありません。
もちろん、今のデジカメ事業のビジネススタイルではフジにとっては事業の主要な柱にはなり得ませんが、フジはそもそも事業の柱にしようというつもりはそもそもないでしょう。
フジにとってデジカメ事業はニッチビジネスでよいわけで、ニッチに徹することができるのがフジの強みです。
ビジネス規模でみればEVFミラーレスが一眼レフを追い越すというのはまだまだ現実味がないでしょう。
来週には他社Q3決算も出揃うでしょう。
書込番号:17139481
11点

決算報告くらい目を通しましょうよ。
今イメージング部門を支えているのはチェキとXシリーズですよ。
今期は特にX100SとX-E2が好調で、スマホに押されたコンデジの利益縮小を埋めているそうです。
ですから、Xシリーズは止めるわけには行かないでしょう。
書込番号:17139530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ていうかビデオを散々作ってきたキャノンにEVF技術がないわけないし
シネマEOSではすでにEVFのミラーレス出してますよ♪
書込番号:17139533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ
だけどEVFユニットが自社製ではない可能性は確かにあるか
20Dの背面液晶がソニー製だった
まあ他社から調達してもどうでもいいと思う
大事なのは制御技術
書込番号:17139549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさん
> まあ他社から調達してもどうでもいいと思う
システムとコンポの区別がつかない人が多いね。
ちなみにソニーのブラビアのパネルは外部からの購入品です。
だからと言って(少なくとも日本メーカーの中で)ソニーのテレビの技術が低いとはだれも言わない。
書込番号:17139603
2点

α7も使っていますが、自分にはEVFでの本気撮りはありえない派です。
ただ、この世の皆がそうではないようで、ファインダー命ではないユーザがこんなに多いんだと、昨今実感します。
さらに年配組み(自分もそうですが)には大きさや重さから一眼レフ離れするユーザも多いですし、眼の衰えからEVFの拡大ピント機能やピーキング機能をありがたがる人もいると思います。
自分はその手の機能一通り使ったものの、EVFのチラつき、背面液晶より不自然な色目、明るさの違和感、ファインダー表示自体の階調不足、ミラーアップダウンとは異なるタイミングの不自然なブラックアウト時間等々、トータルでEVFには本気には慣れません。
それでもカメラを持ち歩くときの3回に2回はミラーレスになっています。たぶん理由は3回に2回は、本気撮りではなく”ぶらり撮り”なんだと思います。シャッターを一回も押さなかったときもあります。
機能的にはEVFもAFもまだまだ一眼レフにはおいつかないと思っていますが、実は一眼レフユーザ自体が、全員がもともと一眼レフでなければ撮れない様な写真を常に撮っていたわけではないことに気がつきました。(自分だけ??)
だから日本ではミラーレスはシェアはさらに拡大していくと思います。
書込番号:17139833
4点

ぎたお3さん、こんばんは。
たしかα900をお持ちだったか?と思います。違ってたらごめんなさい。
私もファインダー命でα900を使っておりました。現在はX-E1のみ所有となっています。
確かにEVFでの撮影は戸惑いも多く、自分の思ったとおりの撮影ができ無いことも多々
あるのですが・・・。
最終的にはどんな写真が撮れるのか?ということが一番大事だということに気が付きま
した。撮影スタイルとしてのOVFでの撮影は好きですが、OVFだから好きな写真が撮れる
のか?と問われると「否」です。
一方でFujiのXシリーズの見せてくれる写真は素晴らしいです。細かいニュアンスを伝え
るのが難しいので、端的に「色が良い」と言ったりしますが、実際にはそんな単純な物で
はなくて色も含めた一枚の写真としてのまとめ方というかその一枚から伝わってくるもの
というか・・・。ああ、やっぱり言葉では難しいですね。
しかもこの好ましい写真はRAW現像からは難しく、その場で露出やWBを出来るだけ追いこん
で一発で仕上げるくらいの気持ちで撮らなければ撮れないという厄介な代物です。
とにかくOVF命で、EVFでは写真なぞ撮れん、と思っていた私がこの写りが手に入るのであ
ればEVFでも構わない、むしろ撮影現場で仕上げるためにはEVFでないと無理、と思うよう
になりました。
つまり積極的EVF利用です。残念ながら現在のαシリーズではそこまで思い込ませてくれる
カメラは無く、α900を手放すことになりました。αだとどうしてもRAW現像必須で、ならば
OVFのほうが数段撮りやすいと思っています。
もちろんXシリーズはカメラ、レンズの設計からミラーレスであることの利点を最大限とり
入れていると思いますが、私の場合EVFだから、とかミラーレスだから、という理由でこの
シリーズを手にしたわけではなく、好みの写真を撮らせてくれるのがミラーレスだった、と
いうところです。
Xシリーズユーザーにはこういう人、結構いるんじゃないかと思います。私も出来ればα900
にフルサイズXトランスCMOS入れて欲しいです。X-T1は現在のEVFでは最高という声も聞こえ
てきます。デジタル一眼レフ最高といわれたα900のOVFと比較してどうなのかを今から楽し
みにしています。
書込番号:17139989
6点

シェアーを奪うのは並大抵ではないですから、fujiはX−T1で本気度を見せたと思います。
我々ユーザーにとっては有り難い事です、オーソドックスですがユーザーの所有感をくすぐるデザインは経営陣の有能さを感じさせます。
書込番号:17140045
3点

きたお3さん こんにちは
貴兄のご意見に感心しました。わたくしも概ねその通りだと思います。ただ、本気撮りとは何なのかという疑問がわいてきました。
コンテストや展覧会に応募する、大きく引き延ばして鑑賞する。一瞬のチャンス捉えたスナップ等が考えられますが、その他にも色々あるのでしょうか。
私事ですが、風景を撮るときは、カメラの大小を問わず三脚を使います。ゆっくり撮るときに「EVFのチラつき、背面液晶より不自然な色目、明るさの違和感、ファインダー表示自体の階調不足、ミラーアップダウンとは異なるタイミングの不自然なブラックアウト時間等々、トータルでEVFには本気には慣れません。」等という現象には行き当たっていません。私にとっては、三脚を据えるとEVFや背面液晶は無敵なのですが。
ただ液晶でのスナップはそうはいきません。絞って距離を会わせてパチリですね。そう言った時や動きものを撮るときはやっぱり一眼レフが有利ですね。
EVF、OVFとの共存が一番居心地が良いように思います。
書込番号:17140182
1点

sand-castleさん、今晩は
まず初めに、書き方が悪かったかもしれませんが、決してsand-castleさんを疑って
いる訳ではなく、個体差等の理由で、さまざまなケースがあるんだろうか?と思い
書かせて貰いました
色々と詳しく有り難う御座います、良く解りました、X-T1は、アイピースの形状も
平べったく小さい?ような感じで、不安がよぎります、何とか「確認」したいな、
等と、思っている所です
ところで、1枚目と2枚目の「梅の花」綺麗ですよね、オドロキました!
書込番号:17140193
1点

>フジがオリンパスと決定的に違うのは、フジは事業の多角化が進んでおり、デジカメの売上高の比率は10%を切っており、他のセグメント事業も業績は良いので、デジカメ事業の赤字が企業全体に与える影響度は軽微なものです。極論すれば、デジカメ事業の赤字はB2Cビジネスが減ったフジにとっては企業イメージの広告宣伝費や、光学関連技術の開発費と考えられる程度のものでしかありません。
そもそも、レンズ交換式カメラの国内生産台数はこの10年間で26倍、レンズ一体型でさえ1.9倍になっているのに、デジカメを含むイメージングソリューションをまともに黒字化できないことが問題。しかも、円安・株高の恩恵を最も受けるはずの2013年度でこの体たらくである。
ということは、もし、今後、景気が悪化して中核事業に問題が出てきた場合には、非中核事業であるデジカメ部門の売却・撤退に踏み切らないとも限らない。事業が多角化すればするほどその傾向は強くなる。
BCNランキングの「2013年ミラーレス一眼カメラ シリーズ別 販売台数シェア トップ20」には富士フイルムの製品は一つも入っていない。販売不振が伝えられているNikon 1にさえ負けている現状をどう考えるのか。
シェアが小さく傷が浅いうちにデジカメの小売りから撤退しようという選択肢を将来の経営陣が考えないとも限らない。レンズ交換式カメラ市場が過去10年間と同じように今後も伸びると考えるのは、楽観的すぎる。
書込番号:17140479
1点

久々にOVF機を使ってみました。ファインダーで見た感じや液晶で確認した感じでは手ごたえ十分なのですが、後でパソコンに取り込んで見てみると、なんとなく解像の甘いものや露出補正の適切でないもの、かすかに手振れしているとしか考えられないものなどが90パーセント以上あり、自分にはOVFを使うのはもう無理なんじゃないかなとも思っています。
OVFを使っていたときはこれが普通と思って撮影していたと思います。最近はずっとEVFでほとんど撮ってきましたので、EVFの確実さに慣らされ過ぎてしまい、OVFとの断絶が絶望的にも感じます。EVF機だと残せる写真の割合が3割はあるのに比べて、OVF機だと1割もない感じです。もちろん久しぶりに使ったということもあると思いますが、習熟しても到底EVF機の歩留まりには届かないと感じます。
EVFのすごさは、どんな光線状態でも確実に被写体の状態を確認できることと、露出結果をダイレクトに確認することで適正露出で撮影できるということです。また、ファインダーを覗いたまま、MFで完璧なピントに合わせることができるということも大きな利点です。OVF機の場合は、三脚を立ててライブビューを行うしかMFを完璧に行う方法がない事を考えると格段の違いだと思います。特に今のOVF機のファインダーはMFをファインダー内で合わせる事に十分対応していないと思います。
EVFは被写体の確認に支障があると思い込んでいる人がいますが、全く思い違いだと思います。シャッターが切れる間のブラックアウトはOVFでも起きているわけだし、EVFの表示の遅れも人間の視覚で認識できる限界に近づいてきているのではないかと思います。EVF内で撮影画像が自動再生になっているのを表示の遅れと勘違いしているような人もいます。カメラ店のデモ機などはデフォルトでそういう設定のままで置いていますので、知らずに見ていった多くの人が誤解をしているのではないでしょうか。
また、OVFは明るいファインダー像を見るためにはF値の明るい高価なレンズを装着しなければなりませんが、EVFは明るさをレンズの開放値に合わせて最適化してくれる所も優れていると思います。
X-T1は世界最高のEVFだということですので、大変楽しみです。
書込番号:17140480
12点

>糸屋正兵衛さん
> もし、今後、景気が悪化して中核事業に問題が出てきた場合には、非中核事業であるデジカメ部門の
> 売却・撤退に踏み切らないとも限らない。
実は10年以上前からフジのイメージング部門は赤字続きでして(確か1回だけ通年黒字化してる年があります)、
10年くらい昔のインタビューで毎年のように非写真系の幹部や株主からデジカメ撤退せよとの突き上げを受け、
それを会長が一蹴し続けてると答えられてた背景があります。
確かに主要事業がぐらつけばデジカメ部門は吹き飛ぶような存在かもしれませんけど、
杞憂過ぎてマウントに手が出せないなんて事になっちゃうのも楽しくないんじゃないかと思います。
事実として、どれだけ赤字続きであってもデジカメからは撤退していませんしね。
あまりに数が出ずマニア志向で終わってしまった一眼レフからは撤退しましたけれど、Xシリーズが
イメージング部門のドル箱になってる現状が変わらない限りは大丈夫でしょう。
書込番号:17140700
7点

EVFとOVFの談義を読んでいて思い出したこと。
私が車の運転免許証を取った約30年前・・・
若い男が車を買う時に、マニュアルミッション車(以下MT車)を買わずに
オートマチック車(以下AT車)を買うのはまだ恥ずかしかった時代がありました。
(私の周りだけでしたらゴメンナサイ)
当時のAT車はまだまだ評価が低く、楽に運転できるだけのもので、
車の運転を楽しむならMT車を選ぶのが常識でした。
しかしながらAT車はすごく改良されて進化していき、今やその技術はF1マシンにも使われています。
現在ではMT車を選ぶ人はごく一部の愛好家だけで、特殊な車両以外はほとんどAT車です。
EVFとOVFの関係を車のATとMTに置き換えてみるのは、例としておかしいかも知れませんが、
EVFはまだまだ発展途上で、今後の改良進化が期待できるのに対し、OVFは技術的には
もう進化の余地はないように思います。
まあSONYのトランスルーセントのような裏技もありますが。
まあこんな風に考える奴もいるんだ・・程度にとって下さい。
書込番号:17140877
16点

20位に入っている機種を見るとほぼ入門機の価格単価の低いものばかりで、Xシリーズのような10万円を超える高級機は数としてはそれほど売れていないものの、フジとしてはかなり健闘しているといったところじゃないですかね。
書込番号:17141067
4点

上記の議論でも提示されているEVFとOVFとの共存という論点は、それこそ富士も考えていて、X-pro1やX100がそれに当たるわけですから、富士もなかなか写真機の在り方で独特の道を行っていると思います。
X-pro1では、私自身はどうしてもOVFばかり使いますが、動体を撮る置きピン撮影にしてもOVFは便利ですね。X-pro1でEVFを使うのは、換算18o以下のレンズと(事実上フルサイズ12oレンズのみ)、換算100o以上のレンズということになりますが、かなりの画角をカバーしています。
富士フィルムもOVFを遺す方向でカメラを開発しています。ただし、OVFにも、レンジファインダー型と一眼レフ型の二種類があって、X-pro1は前者の方(に近いもの)で、一眼レフのように、ピントグラスの上の反射像ではなく、素通しに近い(それを縮小した)光学枠です。X-pro1は一眼レフとは違う見え味のOVFを追求しているということで、それがレンジファインダー機とも通じると思います。
こちらの種類のOVFは、一眼レフのファインダーとは見え方が違って、ピントの合う範囲だけしかみえないということはないので、より現実感覚があります(それに一眼レフのファインダーはあまり明るいとマニュアルのピント合わせに支障をきたします。本質的に磨りガラス上の映像を追うわけですから)。写真に写る範囲の外まで見えるファインダーもなかなかいい物であります。したがって、OVFもひとくくりに論じるわけにはいかず、そうするとX-pro1の目指す物がみえなくなります(富士フイルムの板なので・笑)。
富士の本来目指したいところは、OVF打倒ではなくて、OVFとEVFの共存にあるのではと思います。それで一眼レフ的なOVFをEVFに置き換えるという方向を採っていると思います。OVFかEVFかという二者択一の議論でなくて、OVFの種類の違いと、OVF・EVF共存という方向性の論点も必要だと思いますし、富士フイルムが考えている方向性も、この辺の論点を考えて開発しているのではと考えています。
書込番号:17141088
4点

あれこれどれさん
こちらこそお騒がせしてすみません。
不用意にEVF論争に足を突っ込んでしまった
自分を反省しています。
「梅の花」の件、ありがとうございます。
ベリルにゃさんがおっしゃってるように
富士の一番の良さはJpegが使えることに尽きます。
作例も肌色を出すのにRaw現像で苦労しました。
(ステージに貼られた赤絨毯の色カブリもありますし)
ただ、私にはまだこの作例の瞬間をX-E2のEVFで捕らえる
自信はないです。この時はα900とX-E2の両方で撮影しましたが
結局α900メインでした。まあ、アイピース・カップの形状の影響も
大きいのはたしかです。
書込番号:17141103
0点

sand-castleさんこんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010868/SortID=17113161/ImageID=1801747/
お上手ですね。
ですが等倍で拝見すると細部が何か変な感じになって、おるようです。
(→お写真についてではなくて、X-E2のJPEG画像自体についてです)
X-E2の画像というのはいつもこんな感じのツブツブ感なのでしょうか。
よろしければお聞かせ下さい。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
一眼レフの死期を早めるか否かに関しては、
一眼レフは早晩ミラーレス化するでしょうから、そういう意味では当たるように感じます。
元々の意味合いではPNC(順不同)のマウントが潰れるという意味なのでしょうが、
そううまくいけば苦労しないでしょうな。NC(順不同)はどちらも潰そうとしても潰れません残念です。
既存マウントの小型化については、予想としてはタコのクチようなマウントに
なるんではないでしょうか。マウントだけせり出した形ですかね。そしてそこには絞りリングが
設置されることでしょうな。
X-T1の性能はともかく、まずは単焦点レンズのモーターの総とっかえが必要でしょうな。
あとは像面位相差のみで動くようにするとか。やることはまだまだあるでしょう。
でもXシリーズはそもそもガチ勝負しないのでは。超大手に対抗するということは巨大な開発費と在庫を抱えるということ。そんなことをしても意味ないしやっても大火傷するだけですかね。
それにそのうちデジカメブームも終わる。それに備えてプレミアム層を押さえるやり方は上手いです。
日本中のオヤジの心わしづかみ。
書込番号:17141158
2点

sand-castleさん
> 不用意にEVF論争に足を突っ込んでしまった自分を反省しています。
と言って、EVF論争にしては恐ろしいほど静かというか冷静ですよ。このスレ。
書込番号:17141166
0点

まるぼうずさん
MTとATの喩え良いですね。かなり良い喩えと思います。
実用ではATだけど、MTが楽しい人もいる。こだわってMT選ぶ人もいる。
一般車はATばかりだけど、高級車にはMTもある。
将来は同じような道を辿る気がします。
書込番号:17141265
3点

引導を渡すとか、そういうくだらない流れではなく、別物としてそれぞれの位置を確保しながら両者は共存していくのではないでしょうか。
二者の割合が逆転しても、どちらかが消えることはないように思います。
ミラーレスが、ファインダー、AF性能、バッテリーの持ちなどの全てを上回ればレフ機の存在の意味は無くなるでしょうが、それは当分はあり得ないでしょう…。
私は、両者のいいところを都合よく使わせてもらっています。
書込番号:17141276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7D好き! さん
こんばんは、α900流れ組のsand-castleでーす。
ご指摘ありがとうございます。
アップした画像を等倍で見て唖然としました。
慌ててPCの元画像を見たのですが、こんなに
ぶつぶつ感はありませんでした。何かアップするときに
処理を間違えたのかもしれません。
>それにそのうちデジカメブームも終わる。それに備えてプレミア
>ム層を押さえるやり方は上手いです。
>日本中のオヤジの心わしづかみ。
思わず笑ってしまいました、それと同時に過去の
Y/Cマウント撤退のことを思い出しぞっとしました。
稲森さんと違って富士の幹部はカメラが何かを
分かってるはずなので大丈夫とは思いますが。
ソニーみたいに外国人経営者が来て、引っ掻き回すだけ
のやりたい放題、あげく高級を持ち逃げ、なんてことも
ないでしょうから。
あれこれどれさん
>と言って、EVF論争にしては恐ろしいほど静かというか冷
>静ですよ。このスレ。
たしかにそうですね、EVF・OVF論争は主にEVF機の
スレで沸き起こるので、普通はOVF派が袋叩きに・・・
ちなみに私は両方を併用してます。
みんな意見を述べる前に「自分はこんな写真を撮ってます
よー」と言うだけで、相手の立場も分かりやすくなると
思うんですけどねえ。でも、どちらも持ってない人まで
参戦することがあるので、話はややこしくなります。
書込番号:17141285
2点

OVFとEVFを言葉でたとえるなら、OVFは「官能」、EVFは「実用」が個人的には一番しっくり来る感じです。
もちろん今はまだ動体追従という点でEVFは劣ると思いますけど、そこを除けば
例えば古いMF一眼レフ+スプリットマイクロプリズムのフォーカススクリーンでMFをする楽しさは
EVFでは味わえないと思いますし、中判ウエストレベルファインダー機や大判の楽しさも格別です。
でも一眼レフでもやたらめったらMFしにくいフォーカススクリーンの機種もあって、
それはちょっと敬遠するか可能ならスクリーン交換したいですけどね。
そうした楽しみに拘られる方はやっぱり一眼レフを手放せないってのはあるんじゃないかなと。
EVFはそれに比べればどこまで行っても電子映像って部分はあります。
フォーカスピーキングは便利ですけど、OVFでMFする時の官能は味わえませんし。
で私がXシリーズを使うのはOVFの官能を上回る絵作りの巧みさがあるからなんですけどね。
EVFの映像感が無くなってきたときが本当の意味でOVFとEVFの境界が薄れるときかもしれません。
(でも特殊なフォーカススクリーン使うときのような見え方は実装してくれないだろうなとも思います。)
書込番号:17141346
5点

>恐ろしく静かと言うか冷静ですよこのスレ、EVFがある程度進化したと言うか、価格もこなれて、殆どのヘビーーユザーの方が、サブや普段撮りでミラーレスを使う様になっているのでしょうね。
今日久しぶりに頭の固いカメラ好きが集まりましたが(笑)、全員一致でX-T1は良さそうだと言っていました。四の五のフイルム機を使っている者は、私のカメラを見て、玩具やなと言っていましたから、変われば変わるものです。
書込番号:17141425
3点

因みに動き物の専門家達は、EVFというものがあるという認識はありますが、自分が仕事で使おうとは思っていない人が殆どですね。
少なくても私の周りの連中はそんな感じです。
だけど10年後はどうなっているかわからないな
書込番号:17141655
2点

このカメラ、興味は覚えますが
流石にフジ、デザインがダサ過ぎです。
フィルム機時代からそうなので、個性といえば個性なのですが…。
多分買うだろうという気はしますが、
キャッシュバックか何かのきっかけが必要かも。
そして『一眼レフに引導』、
こういった誇張気味の煽り文句は逆に萎えます。
書込番号:17142196
0点

クマウラ-サードさん
キャッシュバックとは違いますが、一応発売キャンペーンは行っています
Mマウントアダプターか16GBのUHS-U規格の超高速SDカードのいずれかを選択して貰えるそうです
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x_t1_campaign/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GPB42FW
SDカードは実買13000〜14000円くらいのようですので、実質1万3000円の値引きといえるかと思います
書込番号:17142220
0点

何やら各メーカーの関係者も参加しての大賑わいですね(笑)
デジカメ産業は成熟期を迎え、斜陽産業になっています。
消費者がお金をかける対象ではなくなってきたのです。
スマホの多機能化が大きいですね。
残るのは趣味性の高いカテゴリーですね。
そこはレンズ資産に物を言わせたメーカーが利益を享受している。
他のメーカーはそこに向かうの当然です。
一方で、迎え撃つメーカーも脅威を感じています。
富士はどこまで割り切るかまだ試行錯誤中のようですが、
これまでの1万円以下のエントリーコンデジでの新興国狙いは止めました。
このローエンドコンデジで残るのは全方位拡充のリーダー企業、つまりキヤノンやニコンになりますね。
他社はハイエンドや個性化を目指すでしょう。
その点ではどうみてもカシオは危ない存在ですね。
リコーはローエンドはほぼ撤退で、個性化路線とペンタックスブランドでの生き残りを模索中。
でも、リコーも2兆円を超える企業なので、体力はある。
富士も2兆円を超える企業で、体力は十二分。デジカメは個性化とハイエンド分野で生き残るでしょう。
ソニー、ニコン、キヤノンも撤退はあり得ない。
ソニー以外はレンズ資産に物を言わせているが、ソニーは少し危ないですね。
オリンパスは製品を絞っていくのでしょうが、体力はやや乏しい。パナも微妙な立ち位置ですね。
一眼レフαシステムは死に体に近いから。だからミラーレスでのレンズ拡充に必死。
富士もレンズ資産組に入りたい。だから今はレンズ拡充に必死です。
富士の成否はレンズにあると思います。
ここで高い評判を勝ち得ればその先には明るい未来が待っていますね。
レンズを売るには魅力的なボディが必要。
その意味でX-T1の成否は重要。
ただし、これだけ論争が起こるということは成功は間違い無いかも(笑)
とにかく富士はこれからの商品戦略が大切だと思います。
いかにしてユーザーのニーズや嗜好をとらえ、外さない商品を提供するかにあります。
X-T1の上、下位機種の拡充も必要かも知れませんね。
と、偉そうに評論家面してみました。。
書込番号:17142327
2点

ねこまたのんき2013さん
> 因みに動き物の専門家達は、EVFというものがあるという認識はありますが、自分が仕事で使おうとは思っていない人が殆どですね。
その辺の人々は動画は撮らないのですか?動画の時はフレームに載せて特大液晶モニタールーペの類(たぐい)を使うのでEVFは不要とか?
X-T1でほとんど語られていないのが動画ですが、私としては、やっぱり気になるところです。
書込番号:17142550
1点

度々すみません。
テレビを観ていて中国人爆買い観光客の
多くがキヤノンの一眼レフを首からぶらさげている。
見栄を重視する中国人の購買欲が旺盛な間は、
実質でなく見かけやブランドが重視されるので、
一眼レフメーカーは安泰だと思いました。
車も家電そうですが、しばらくは中国の嗜好にあった商品企画が必要ですね。。
書込番号:17142640
3点

色々否定的なことを書いてる割には、私は一眼レフが大好きなのですが、私の好きな一眼レフというのは、フィルムのMF一眼なんですね。
http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX.html
例えば、これとか。
この時代の一眼レフというのは、まさに合理の塊、必然性の塊だったような気がします。
言って見れば、第二次世界大戦中のレシプロ戦闘機みたいなもの。
でじゃあ、今のデジタル一眼レフはというと、何か零戦にジェットエンジン付けて飛ばしてるような不自然さを感じるんですよね。
ジェット機にはジェット機の合理がある、のと同じように、デジカメにはデジカメの合理がある。プロペラが不要になったのと同じように、レフレックス機構自体が不要なものとなる。
という風に、考えられません?
書込番号:17142654
4点

momopapaさん
> 消費者がお金をかける対象ではなくなってきたのです。
> スマホの多機能化が大きいですね。
ここでもどなたかが言っておられましたが、エントリー一眼レフユーザーの皆さんも実は「一眼レフでなければ撮れない写真をたいして撮っていない」という(カメラメーカーにとっては)不都合な真実に気が付いてしまったのかもしれません。きっかけは「家計が苦しいのにカメラに金を掛けるのはどうだろ」にせよ。
EVFをはじめとする技術の進歩の恩恵は何もレンズ交換式カメラだけのものではなくレンズ一体型にも及ぶのは必至であり、ディジタルコンパクトカメラの普及期に一眼レフメーカーの人々が一時覚悟したという「一眼レフ(レンズ交換式)カメラ自体がマイナーなニッチ商品化する」シナリオが、今度こそ実現する可能性もあると思います。
キヤノンの副社長さんの「180度」はそういう含みがあるのかもしれません。前回はKDNで正面突破を果たしたのですが、今度のソリューションはどうだろ?
ソニーとオリンパスはレンズ交換式とレンズ一体式のどちらに軸足を置くか迷っているようにも見えます。パナソニックとリコー(とサムスン?)は退路を断ってレンズ交換式中心(事業規模は大幅縮小を覚悟)、キヤノンとニコンは少なくとも当面は全方位を続けざるを得ないけど、ニコンには体力の限界が迫る、となるか思います。そういう眼で見ると、最初からニッチ狙いのフジはいいところにいると言えるのかも知れません。
> と、偉そうに評論家面してみました。。
同じくです (^_^;)。
書込番号:17142689
2点

@ぶるーとさん
> この時代の一眼レフというのは、まさに合理の塊、必然性の塊だったような気がします。
わかります!!
これと比べるとDfとかは(以下自粛)
> でじゃあ、今のデジタル一眼レフはというと、何か零戦にジェットエンジン付けて飛ばしてるような不自然さを感じるんですよね。
そう思います。
ディジタル一眼レフカメラは、出た当初から「フィルムをセンサーに置き換えただけ」と言われ続けてきたのですが、コンパクトカメラの後を追ってLVや動画や顔認識を入れても、根源的な問題は残るのですね。
> ジェット機にはジェット機の合理がある、のと同じように、デジカメにはデジカメの合理がある。プロペラが不要になったのと同じように、レフレックス機構自体が不要なものとなる。
問題はレフレックス機構がライバルの手に掛って戦死するのか緩慢な自殺を遂げるのかだと思います。元ネタサイトのファンの皆さんは戦死を見たがっていてキヤノンやニコンのDSLRの熱心なファンは緩慢な自殺を望んでいるのだと思います。
書込番号:17142772
2点

>あれこれどれさん
とても深い考察に脱帽です。
そもそもレンズ交換式自身が危ない存在になる可能性があるということです。
確かに大半のユーザーがWズームキットを買う現状では、おっしゃるとおりです。
レンズ交換という所作、何か違うもの、という価値観だけかも知れません。
実はズームレンズ一体型で十分なのかも知れません。
一方で趣味重視のマニア層は単焦点レンズを使い分けするので、
その層が存在する限りは生き残ると思われます。
>@ぶるーとさん
昨日、永遠のゼロを観て感動したので、このたとえはまさに私にとって的を射ています!
ある意味、ノスタルジーだけなのかも知れません。
今、Dfが企画された背景もリタイヤ世代のノスタルジーに訴えていると言えます。
実は富士も同じ路線かも知れません。
映画で言えば戦争を知る世代が去れば、見向きもされないことになる?
写真を撮る道具として、形態として普遍的なものかはその先に決着がつきそうですね。
ただし私にとってはノスタルジーであっても永遠のゼロでありつづけそうです。
書込番号:17142878
0点

クマウラ-サード さん
>流石にフジ、デザインがダサ過ぎです。
フィルム機時代からそうなので、個性といえば個性なのですが…。
皆さん楽しみに待っている新機種です。個人の価値観で馬鹿にするのは、辞めて下さい。
レトロデザインが好きな方がどれだけいるかわかりませんが、かっこいいデザインです。
防塵防滴仕様のデカイレンズがよく似合います。
書込番号:17142905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://blogs.yahoo.co.jp/aki12mari/9538309.html
上の書き込みをするために当時の機種をちょっと調べたんですけど、昔の富士は、ダサかった^^;
これに比べりゃ無茶苦茶カッコ良くなってますよ、Xシリーズ。
書込番号:17143079
3点

防塵防滴レンズ装着時と別売りグリップ装着時の写真です。
防塵防滴レンズとの絶妙なバランス、別売りグリップ装着における素晴らしい一体感、とてもかっこいいですね。
書込番号:17143175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスペルんみやのきんぐ、いいえ、アスペルみやのきんぐさん
いまさら「私、荒らしじゃありません」アピールしなくていいです。
わざとらしい。
あなたの書き込み履歴見ればわかります。
書込番号:17143313
1点

>アスペルんみやのきんぐ
アスペルみやのきんぐさんクチコミ投稿数:50件
フジユーザーの方には、残念ですがα7がかなり有利になると思われます。
α7には、いい販促カメラになりそうです。
またとある動物写真家がNikonDFは、二年位前でも制作できたカメラだと馬鹿にしてましたが、このカメラの方がそうでは、ないのかどうかみものです
書込番号:17143340
3点

まあ、冷静にスペック見ればそうだね。
書込番号:17143366
1点

Good-feeling さん
フジユーザーの方には、残念ですがα7がかなり有利になると思われます。
α7には、いい販促カメラになりそうです。
またとある動物写真家がNikonDFは、二年位前でも制作できたカメラだと馬鹿にしてましたが、このカメラの方がそうでは、ないのかどうかみものです
このコメントにつきましては、ご気分を害されたようで大変申し訳ありませんでした。
書込番号:17143409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後付けグリップは、いらないかなぁ。
いかにも後付けですって感じだし。
X-E2の方が後付けグリップは、似合いますねー。
書込番号:17143504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールギンさん
キャンペーン、やっていたのですね、情報ありがとうございます。
ただ…正直どちらも欲しいと思いません。
高速連射なんてしないので、16GBSDは2000円くらいのもので十分だし
現時点で16Gが10枚くらい、32Gが6枚くらいあるので…。
MFで使う気は更にありませんし。
>アスペルンみやのきんぐさん
素直な感想を書いたのみで馬鹿にする気はありません。
内容を見れば盛り上がる購買意欲も、この外観をみれば一気に萎える、
これは全くの事実、それでもX100同様に購入するでしょうが…。
ネガティブといえばネガティブな内容ですが、誹謗中傷の類に当たると思いません。
このデザインが好きなら好きでそれで良し、
嫌いなら嫌いでこれもまた良し、そういうもんじゃないのですか?
というか…、デザイン的には全く眼中に入らないが
充実した機能ゆえに欲しくなる。
という意味では褒め言葉に当たると思いますよ。
書込番号:17143612
1点

クマウラ-サードさん
> というか…、デザイン的には全く眼中に入らないが充実した機能ゆえに欲しくなる。
私もこの口かなぁ。
上面パネルにダイアルをちまちま並べるよりもタッチパネルを含めた背面右手操作とEVFですべてが見えて設定できる方がはるかに合理的だと思っているので。タッチパネルなら、たとえ、出荷後でも改良を加えることができるし。
スペース上の問題(とコスト)で操作性を割り切ったカメラが色々あった(たとえばニコワン)ことで、上面パネルダイアル信仰があるのは理解できますが、それはそういうUIがタコだっただけだと思います。
でも、そんなことが小さく見えるくらいによさそうですね。X-T1。高倍率ズームキットの性能と価格を見届けるまで買うことはないと思いますが (^_^;)。
書込番号:17143667
1点

クマウラ-サードさん
それは残念、ですが文面からすると購入するようですので連写にかぎらず最高のレスポンス・パフォーマンスを維持できるのは魅力かと思いますが
しかし自分を振り返ってみますとX-Pro1+白芝のメモリーカードで特に不便はしていませんしね
ただMマウントアダプターは、マップカメラで買い取り上限13000円にはなるので、多少の手間をかけるのならやはりキャッシュバックと同じような使い方は可能かと思います
(同じような考えてみんなが売りまくると多少の買い取り価格の増減はあるでしょうが)
書込番号:17143698
1点

実際Mマウントアダプターを貰ってもそれに付けるレンズを所有していなければ意味ないですし、逆にマウントアダプターがあるからオールドレンズ買っちゃうみたいな本末転倒にもなりかねないですね*_*;。初めから売却を考えているなら実際に使えるSDカードで自前で買ったと見做してその分を割引と考えるか、売却して実際にキャッシュバックになるMマウントアダプターの方が得か人それぞれですかね。
X-E2がレンジファインダー風カメラということで厚みを考慮した関係上液晶パネルをチルト式にしなかったのが残念ですね。X-E3では多分液晶パネルのチルト式は入れてくると思いますがそれまでX-E2で行くのかチルト式の恩恵を受けるためにX-T1にするか。撮影スタイルに寄るかと思いますが静止画(風景、建物、ポートレイト)中心ならX-E2で十分ですかね。まあそれでも価格的にはお高いですけどね*_*;。
書込番号:17143808
1点

此のスレに参加させて頂いていて、ふと思ったのですが、キヤノンは密かに主力機のミラーレス化を進めている!!
、、、、そんな事有りませんよね(笑)。
書込番号:17143944
0点

標題の「死期を早める」で思い出しました。
零戦ルポルタージュで知られる神立尚紀氏が『使うライカ』で、報道カメラマンの仲間が早くして逝く人が多く、その原因は機材の重さであるに違いないということを言っていました(これはデーターは算出できないのでしょうか)。
一眼レフかミラーレスかという議論よりも、むしろ「死期を早め」ているのが、フラッグシップ一眼レフ二台に、重量級レンズ数本をもって重い機材を操作するカメラマン(報道系)の方であるということがあるかもしれませんね。
死期を早めるのが、一眼レフでも、ミラーレスでもなく、人間であるという恐ろしいオチであります(笑)。
(たしかに70歳越えて、一眼レフをやめて、軽量なミラーレスに乗り換える人は多いですね)
(以上の内容、今日間違えて四つしたの板「X-T1触ってきました」に書き込んでしまいました・汗)
書込番号:17144042
3点

望遠レンズに関してはミラーレスのメリットあまりないですね。
メリットを言う以前に明るい望遠レンズはミラーレスにないし。
妥協すれば暗いレンズ使うなり小さいフォーマットにするなりできますから
いつかはミラーレスに置き換わるとしても
今は必要な機材でを使えばいいだけの話ですね。
書込番号:17144162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>望遠レンズに関してはミラーレスのメリットあまりないですね。
ミラーショックがない分ぶれにくいというのは、ミラーレスの大きいメリットだと思います。
ただ、α7のようなシャッターショックの大きいカメラだとぶれやすいようです。(BORGの記事にありました。)
X-T1はどうかわかりませんが、X-E2同等ならば問題ないと思います。
書込番号:17144338
1点

阪神あんとらーすさん
> キヤノンは密かに主力機のミラーレス化を進めている!!
これをミラーレス化というかは別にして(少なくともCIPAの意見は違うはず7)
http://www.thephoblographer.com/2013/12/24/canon-eyeing-new-eos-a1-dslr-entry-hybrid-viewfinder/
EOS-A1というのは取り沙汰されています。
こういうのは出しても付加価値ということで、キヤノンにとって主力機(Kiss/Rebel/1000系)からミラーをなくすのはできる限り先延ばしにしたいことだと思います。
そのキヤノンを追いつめて自らミラーを捨てさせるのは同じ土俵に立つライバルであるミラーレス機とは限らないと思います。たとえばRX三兄弟の安物バージョンとかではないかな。もちろん中華ブランド品。
書込番号:17144340
0点

あれこれどれさん今晩は、年寄りの第六感ではなく年寄りの冷や水でした(笑)、キヤノンが余りにも最近大人しいのと、キヤノンほど総合技術力があり、強かな会社がこの状態を黙って見ている筈が無いと。
とんでもない事をする前触れではないかとふと思ったものですから(笑い)。
書込番号:17144686
1点

阪神あんとらーすさん
> とんでもない事をする前触れではないかとふと思ったものですから(笑い)。
もちろん、これには期待しています。危機に強いのがキヤノンの持ち味ですから。じり貧を嫌うのはどのメーカーよりもはっきりしていると思います。勝手の違うライバルになすべくもなく追いつめられる前に自らの手で自分の城を焼き払うくらいのことができるのも日本メーカーではキヤノンだけだと思います。でもやるならミラーの有無のような些事では済まさないと思います。念力カメラの実用化かも(笑)。
書込番号:17144800
0点

死期が早い?、棺桶は発売されていません。
人間の感覚は計り知れないものです、機械測定でも解らない誤差を見つけます、
第六感を使っても解らないが、職人は七感目も大事にします。
幾らEVFが進化しても違和感を感じて、OVFが好みの方は居続けます。
書込番号:17144802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかわさん
> 報道カメラマンの仲間が早くして逝く人が多く、その原因は機材の重さであるに違いないということを言っていました
酒やタバコのやりすぎでは?
そうしたくなるストレスの一つとして機材の重さがある可能性はゼロではないと思います。
そういえば、アザラシ先生のブログにも、当時のお仲間の腰痛リタイアの話が出てきますね。普通の記者(EOS Kissが定番らしい)に撮れない写真を撮るのが任務とはいえ大変なのは確かなようです。
書込番号:17144871
2点

橘 屋さん
>幾らEVFが進化しても違和感を感じて、OVFが好みの方は居続けます。
違和感とはさらに別に好みもありますしね
この近年にX-Pro1やX100が作られ、それなりに売れたわけですし
それぞれの持ち味を伸ばして、それぞれの性能が上がってくれるのがいいですね
選択肢は多くあった方がいいと思いますし
書込番号:17144971
1点

ベリルにゃ さん、
はい、まだα900 も使っています。^_^;
確かにα7 を最近よく持ち出しており、拡大MF機能を使用した精度の高いピントには目を見張るものがありEVF の良さは理解できます。
それでもマイナス面との天秤にかけた際にまだまだ自分にはOVFが良いと言うのを実感した次第です。
ただし、それ以上の魅力がFUJI のXシリーズにはやはりあるのですね。書き込みをみたら、その表現できない魅力を探りたくなりました。
実はこの板にきたのは、やはり少し前からX が気になっており、特に色再現性にこだわる方達が軒並みX に流れているように感じていたからです。OVF/EVF 論争を超えた魅力があるなら、それは本当の意味でデジタルフォト(デジタルカメラではなく)の追求なのかもしれません。
やはりX-T1 をしばらくロックオンしておく必要がありそうです。
書込番号:17145051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>幾らEVFが進化しても違和感を感じて、OVFが好みの方は居続けます
「F3」辺りで、オートフォーカスなんて要らないから、フィルムを撮像素子(APS-C位?)
に変えたモデルというのは無理なんだろうか?
まぁ〜MFや露出補正は、難しいんだろうが、趣味カメラとしては一興が有って面白い!
と思うんだけどね
書込番号:17145056
3点

sinmai2号 さん、
こんにちは。OVF好きな私ですが屋外の風景撮りには背面液晶は自然な撮影ができて良いと感じています。
EVFに関してですが、たぶん自分のファインダーの覗きかたや使い方にも特徴があるんだと思っています。
基本的には自分は、片目をつむることはなく、常に両目を開いています。広角や望遠であってもしかりです。だから右と左の色目の差や輝度差(EVFが明るすぎる)に敏感なんだと思っています。
EVFとOVFのハイブリッドかあれば良いですよね。X-Pro1がまさにそんな感じかもしれませんが、レンジファインダライクなOVFでなく、一眼レフのOVFとのハイブリッドができれば良いなと思います。切り替えられたらベストですが、脱着式でも良いです。
書込番号:17145337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 因みに動き物の専門家達は、EVFというものがあるという認識はありますが、自分が仕事で使おうとは思っていない人が殆どですね。
> その辺の人々は動画は撮らないのですか?
動画は撮らないと思います。
プライベートでは、子供の動画撮ってメロメロになっている人もいると思いますが(笑
書込番号:17146354
1点

AF全盛になる時もハーフミラーが・・・とか
スクリーンがすかすかで・・・とけ
いろいろありました
要はなれです
僕も今OVFの方が好きですが
例えば今5DVとか使っている方でも静物撮りの方はライブビューのみななんて方も多いでしょうし
OVF絶対とは思いません
書込番号:17146787
0点

クールギンさん
そうですね、好みもありますね…
Dfは即予約、購入しましたがX-T1は現物を見てからになります、
フジはデジタル及び、フイルム機と7台使用してますし好きなメーカーです。
書込番号:17146962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には
OVFはロレックスなどの高級時計の方に行くような気がしますが
EVFは液晶の進歩で、存在理由がなくなるような気がします。
あくまでも個人的な思い込みです。
書込番号:17147101
0点

ねこまたのんき2013さん
> 動画は撮らないと思います。
カメラ雑誌とかで、動画も撮らない(受けない)と仕事が、とか煽っている人を見ますが、違う世界もあるのですね。
> プライベートでは、子供の動画撮ってメロメロになっている人もいると思いますが(笑
一眼動画とは限らないのですよね?(笑)
書込番号:17147102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはスタジオの仕事用のメインカメラに
α7系と散々なやんだあげくα900を先月買ったわけだが…(笑)
スタジオだからEVFでもよかった気もするが
外でも使うだろうし、明るい普通の条件ではやはりOVFが安心
EVFはどうしても普通の日中だとそこにあるのに見えない部分がある
そうなるとファインダーから目をずらして肉眼で確認しなくてはいけなくなる
露出補正して確認する方法もあるけど、肉眼で見たほうが早いわな(笑)
逆にEVFは暗いとこでは肉眼では見えないか見難い物がくっきり見えるので
とんでもなく強力な武器になりますね♪
まあミラーレスはすぐにでもばかでかいブレークスルーがあるのが確実視されているので
このタイミングでα7買うよりデジ1最高のOVFと言われるα900をと思いました
α9がすごいのきそうなんだよなあ♪
書込番号:17147543
1点

えっ?先月って2014年の1月にって事っすか?かなり前からα900のレスしていたように思えますけどこれまではエアーα900ユーザーだったって事っすか?*_*;。よ〜わからん@_@;。
書込番号:17147649
3点

あ
間違えたもう2月だった
買ったのは12月のはじめころ♪
書込番号:17147672
0点

あふろべなと〜るさん
おっ、α900購入ですか、アスフェリカル アキュートマットかな、とても良いんでしょ
おめでとうさん♪
>EVFはどうしても普通の日中だとそこにあるのに見えない部分がある
逆にEVFは暗いとこでは肉眼では見えないか見難い物がくっきり見えるので・・・
暗い所だと良く見えるのに「明るい」所では見えない?
明るく表示されてしまう、つまり「白潰れ」してしまって、往々にして見えない事が
有る!って事ですか?
それにEVFと言えば「黒潰れ」しそうな気がするんですが、そんな事ないんですかね?
はて、どうなんだろうか?使った事がないから解らない・・・(^_^;)
良ければ、是非、教えてね/
書込番号:17148984
0点

OVF至上主義な僕としては避けては通れないかと思いまして(笑)
ミノルタレンズが爆安だし最高のOVFを楽しんでますよおお♪
EVFは結局自然の広いダイナミックレンジを
センサーの狭いダイナミックレンジで切り取った結果しかみせてくれないので
弩快晴だと空や雲が白とびしたり、日陰が黒くつぶれたりで
ファインダー像を見ただけではそこにあるものがすべては確認できない
ここはOVFのほうが情報量が多く優れてるなと実感するとこですね
ただ動画の世界では実質不可能だったとはいえ
EVFか液晶画面がプロ機でも当たり前に普及しているので
今後の主力はミラーレスになって当然だろうなと思ってます
書込番号:17149058
0点

>EVFは結局自然の広いダイナミックレンジを
>センサーの狭いダイナミックレンジで切り取った結果しかみせてくれないので
>弩快晴だと空や雲が白とびしたり、日陰が黒くつぶれたりで
>ファインダー像を見ただけではそこにあるものがすべては確認できない
>ここはOVFのほうが情報量が多く優れてるなと実感するとこですね
なるほど、やはり「ダイナミック レンジ」の問題ですか、と、いう事は
それだけ「光と影」の写真が難しくなりますね
やはり明暗に関する性能は難しいんですね、参考になりましたよ
有り難うございました♪
書込番号:17149176
0点

あふろべなと〜るさん
> 弩快晴だと空や雲が白とびしたり、日陰が黒くつぶれたりで
> ファインダー像を見ただけではそこにあるものがすべては確認できない
確かに見えるべきものを見渡すことはできないけど、白飛び・黒潰れ警告を使うとかで、狭いダイナミックレンジのなかで実際に写るべきものを正確に把握できると思います。うまく操ればHDRの効きの見当もつけられるでしょう。それでもやっぱり見渡せないと嫌ですか?
書込番号:17149640
0点

慣れるとむしろどこが白とびして黒つぶれするかだいたい予測できますからね
そこにあるものをどう活かすかと作品のイメージ練る段階で
そこにあるものが見えないとイメージがわきにくいんですよ
逆に暗い条件ではEVFのほうが圧倒的にそこにあるものが見えるので
とてつもなく魅力的だなと思います♪
まあメインカメラではOVFってだけで
サブは昼間でもなんでもEVFもLVも使いますよ♪
本気撮りでのサブはDP2Mですしね(笑)
書込番号:17149692
0点

あふろべなと〜るさん
> そこにあるものをどう活かすかと作品のイメージ練る段階で
> そこにあるものが見えないとイメージがわきにくいんですよ
ここは了解です。先手を取るならその通りですね。
書込番号:17149763
0点

まあそんな感じです
しかし最近あれよあれよとE1の中古相場がどんどん下がっており
カメラ屋に近づかないようにしています(笑)
行ったら絶対買っちゃう自信がある(笑)
とりあえずNF−FXマウントアダプタ買ってマクロ遊びしたい♪
S3proで花撮るとホントきれいですからね
傑作センサーのソニー製16MPCMOSとローパスレスとフジのチューニングという
至高のコラボレーションを堪能したいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17149794
0点

その辺関連の私のX-E1の使い方ですけど、とりあえず何でもいいから一回シャッター切っちゃいます。即時に撮影結果がファインダーに表示できますから、それを見て露出だとかフレーミングだとかを適当に変えていく。このやり方なら、ダイナミックレンジ把握を勘に頼る必要はありません。
私はEVFが付いたカメラを使ったのは、実はこれが初めてなのですが、何が便利って、この撮影結果がファインダーで確認できるというのがもう最強の性能に感じます。実際撮影時は割と背面液晶で見ている場合も多く、撮ってから、ファインダーでピントや露出のチェックが出来る。超便利。
背面液晶ではこうはいかず、やはり高精細で拡大率のそれなりに高いEVFならではです。X-E1でもこうなのですから、T1はもう感動的ですらあるでしょう。
思うに、背面液晶は基本野ざらしであり、その過酷な状況に耐えねばならないのと違って、EVFはそこだけミニミニ暗室を提供してくれており、まあ特に露出なんかは分かりやすいこと。
それだけではなく、例えば、特に単焦点を使って絞り優先に設定した場合、実際に撮影される絞り値のままの被写界深度で、画面が暗くもならずに普通に見れるし、明らかにOVF以上の部分は多々あります。
でまあ、もちろんOVF以下の部分もまだまだあるわけだけど、とにかくここまでEVFというのを進化させたことに拍手を贈りたいですね。
書込番号:17149920
2点

>その辺関連の私のX-E1の使い方ですけど、とりあえず何でもいいから一回シャッター切っちゃいます。即時に撮影結果がファインダーに表示できますから、それを見て露出だとかフレーミングだとかを適当に変えていく。このやり方なら、ダイナミックレンジ把握を勘に頼る必要はありません。
その意味でのダイナミックレンジならEVFには最初から反映されているし
一枚とりあえず撮るって撮り方はむしろ一眼レフでより普通かなああ…
僕が気にしているのはその意味でのダイナミックレンジとは違うというか
ダイナミックレンジがEVFに反映されるのが最大の欠点ですねええ
とにかく僕が一番重視する部分ではE1のファインダーは
他社から周回遅れで全然だめ…
他社はミラーレスの最初期から問題なかった
X100時代よりはだいぶよくなったとも言えるけども
まあMFならその欠点は全く出ないので
だからFマウントレンズで遊ぼうとしているのだが♪
むしろS3proとレンズが併用できていいじゃん(笑)
書込番号:17149962
0点

ハードウェア上のダイナミックレンジは、動画撮影時には静止画撮影時の半分くらいしかない場合が多いです。つまり、EVFで普通に観ている場合、その程度か、それ以下でしかありません。しかも、処理時間を短縮するために端折っているところも多いと思われ、経験上、特に富士の場合、通常EVF(背面液晶)画像、撮影後一時画像、実際に撮影された画像、全部違います。
実際にカメラが表現できるダイナミックレンジは、そのハードウェアに制限されるので、それ以上見えなくてもいい気もしますが、まあ、それは人それぞれなのでしょう。
あくまで撮影フィーリングの話をされているのであれば、それは個人個人の趣味趣向、カメラの使用目的、撮影方法その他、なんとでも言える、どうとでも取れる部分が多くなりすぎるので、あんまり建設的な議論になりません。
書込番号:17150134
1点

マウントアダプターの使用を前提にしたフルフレーム版X-T1が出れば一眼レフからの移行も増えると思いますが、現状では一眼レフを脅かす程の存在ではありませんね。
書込番号:17184373
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以下サイトからの情報です。
http://digicame-info.com/2014/01/extouit-2850m.html
ツァイスTouit 2.8/50M のスペック
- 11群14枚
- 最短撮影距離0.15m
- 最大撮影倍率1倍
- AFはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 重さ290グラム
- 最大径65mm
- 全長91mm
- フィルター径52mm
参考
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680
書込番号:17134354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報ありがとうございます。
欲しい!
けど高くて買えないだろうなあ。
(>_<)
書込番号:17134383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでいっていい〜んかいさん おはようございます
このレンズ、ずっと気になっていました。Xマウント初の等倍マクロなので是非欲しいです。
書込番号:17134397
1点

悩みどころでございます。
XF56mmはポチしました。サンプルもいろいろでてきて最初に登場したフジノン単の3本とは写りが変化して私的好みになったとみたからです。
XF56mmのF1.2は数段絞ってF2.8あたりでの写りを期待しています。
最接近は0.7mでマクロのTouitの0.15mとは比較にならない。
Touitの通常撮影での写りはどうか、サンプルを確認するまでは我慢(Touit32mmが私的には失敗だったから)。
XF10-24も連動して待機です。そりゃ全部ほしいけど、出費が・・
同様に連動してX-T1もポチはちょい待ちモード(^^; 私的使い勝手としてはX-E2で一段落とみたからです。
(レンズまずありきなので、XF50-140の写りに大注目)
ま、1年後には全部使ってるかもしれないけれど、いささか同時多発にすぎて瞬時対応がむずかしい(^^;
期待としてはtouit12、touit50、XF56、XF10-24、XF50-140、これをX-T1での使い分け・・
(がんばってきた18-55はサブに・・)
書込番号:17134550
3点

情報ありがとうございます。
うわー! 矢継ぎ早に美味しそうなレンズ発売!
56/1.2と10-24/4予約している身としては、財布が追いつかないですね〜($・・)/~~~
嬉しいやら悲しいやら… どうすっかな〜(@_@;)
書込番号:17134780
0点

レンズのデザインは、どちらかというとフジのボディにはマッチしない感じですね(;一_一)
ソニーのEマウントに合せたデザインに思える?
書込番号:17134820
2点

予定通り出ましたね。早速の情報ありがとうございます。
マネージャーのポールマンさんの説明ビデオが判り易くて良かったです。
こいつはマクロレンズと云いながら、実はポートレートや風景などのレテフォトでも素晴らしい描写をしそうな万能選手ですね。想像以上で嬉しいびっくりです。(午後からFlickrをチェックしなきゃ)
今までのツァイスTouitレンズラインナップを観ると、ソニーユーザーを主なターゲットとして企画したような印象すらあって、富士ユーザーからすると純正ともろ被りなんですけど・・・。
しかも各レンズの競合相手が非常に優れたフジノンだし、価格なんて大差を気にしてないし、さらに後だしでもあって、マーケティング的には実に不思議な勝負を仕掛けているように思えます。
この50oマクロプラナーの相手はXF60oマクロでもあるし、XF56oとも競うんでしょうね。
前者の短所は最大撮影倍率が0.5ですし、後者の短所は点光源に見える牛乳瓶の底(蛙の卵)なのかも知れません。
このマクロプラナーの円形絞りは実に綺麗に作動しますね。
ボケ味がわかる作例が沢山出てくるのが楽しみです。
ただ、こいつのフォーカスリングはマクロらしく幅が広い造りだけれど、これ静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
さてさて、どうしましょう。
書込番号:17134877
4点

藍月さん、こんにちは。
>静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
描写も大事だが、こういう部分も確かに、否、非常に気になりますね! 私的には。
蛇足ながら、ソニーのEマウントも所有しているので…いろいろと思案中です。
さてさてどうしましょう(*^^)v
書込番号:17134900
1点

こんにちは♪
待ってました!(^^;;
けど・・・ちと、高そうだなぁ〜orz
そ〜なんですよね〜
デザインは、ソニーさんですよね〜(笑)
自分も、そこは気になる(^^;;
書込番号:17135010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜はほとんどXF56o一択だったのに、嬉しい悩みが増えました。
さて、どちらにしましょうか。
書込番号:17135322
0点

焦点距離は近いけど、50mmの最短撮影距離が15cmなのに対し56mmが70cm、最大撮影倍率は50mmが1倍なのに対し56mmは0.09倍。
用途によってはまったく別レンズと言えるかも。
俺は両方欲しいけど、とりあえず価格変動のなさそうなTouit 2.8/50Mで春先の小さな息吹きでも狙おうかな。56mmは8万円台になったら買う予定。但し、彼女ができたら即買いするんだけどなぁ…。
書込番号:17135491
3点

ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
XFマウントで等倍まで寄れるマクロレンズは今のところこれ以外に選択肢がないので、少々高くても性能が良ければと購入候補としてかなり気になっていましたが、今回のものもボケが少しうるさいように感じていて意気消沈です。
個人的に、あまりZEISSのことは詳しくなく、コシナ C Sonnar T* 1.5/50やSONY αマウントのものくらいしか分かりませんし、高級品で光学性能の良いブランドというイメージでしたが、12mmも32mmも、XFの14mm、35mmとレンズと比較すると(焦点距離が同じでないから完全に比較は出来ないけれど)、ボケの美しさ、価格の手頃さ、鏡胴デザイン等考えても、やはりFUJI純正品の方が明らかに良いなぁと感じています。
Touitは実物を扱ったことがないので分からないのですが、もしかしたら、絞り環やピントリングを回した時の官能面での質感が昔の機械式レンズのように良いのでしょうか?
ボケが重要なポートレート向けではなく、被写界深度の深い風景の遠景写真などに向いたレンズなのでしょうか?
こんなところがFUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとうれしいです。
書込番号:17138030
0点

XF14 XF35 からともにTouit12/32に買い換えました。
個人的に両方使ってみての印象は双方一長一短ですが
輪郭の繊細さ・像の緻密さ・発色 でFUJINONよりZEISSの方が
良いと感じています。
逆にボケ味、シャープさ(not解像度)はFUJINONの方が良さそうです。
まあFUJINONと比較してCPは良いとはいえませんし、フードがちゃちかったり(特に12mm)
ゴムリングの耐久性が心配ですが、描写自体は両方ともZEISSの方が好みです。
書込番号:17138947
3点

DPREVIEWの記事はEマウント用のレンズの写真ですね。
Xマウント用のレンズの画像はZEISSのホームページに掲載されていました。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/touit/touit2850m.html
Touit 2.8/50M
A perfectionist with an eye for the details
日本向けのホームページにまだ掲載されていないのは、このキャッチコピーの和訳に悩んでいるのかもしれませんね。
ZEISSのブログにも紹介記事が掲載されていました。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680#more-4680
"Touit 2.8/50M – A new all-around lens, for close-up to infinity"とありますし、これ1本を着けっ放しにして撮影に行くのも楽しそうです。
APS-Cで50mmの等倍マクロとなると、60mmのハーフマクロとはワーキングディスタンスはかぶらないし、フジノンのレンズはこれはこれでお気に入りなので、マクロプラナーを購入したとしても売却する必要は感じませんね。
書込番号:17139040
0点

>ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
>FUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら
ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。
ツアイスのボケ味は総じて芯のある2線ぼけ傾向。
そのボケ味と合焦部での切れ味、質感、そのバランスが生み出す空気感、それあるゆえに好んでツアイスを使っています。
(それを感じないツアイスもあると思うけど、使う気はない)
私の好むツアイスの筆頭はαのT*135mmです(フィルム時代ではVSonnar70-210だった)。
それ以外ではコシナMakroPlanar100mm(これを使うためだけにCCDでもあるS5Proも使いました)。
ついでコシナDistagon35mmかなあ。
総じて芯のある二線ボケ傾向です。
スプレーボカシのごときボケが嫌いというわけでもないですが、美しいけれど質感や空気感がでにくくなると感じています(STFはまったく使うことなくお蔵入り)。
X-Pro1登場時のフジノン単レンズ3本もほぼ同様のイメージで使いませんでした。
Touit32mmに期待したのですが・・ボケは芯のある2線ボケ傾向でツアイスではあるけれど・・
強い光源ではなんとかなるがひ弱になったと感じました。弱い散光では私的にペケに近い(^^;
(ま、ワイド系ではボケ云々はあまり関係なくなってくるけど)
さーて、XマウントのMakro50mmではどうかなあ。期待半ば不安半ばといったところ。
フジノン18-55mmはつけっぱなしです。
フジノンは18-55mm以降にレンズ設計の方向が変化していると感じています。スプレー的美しいボケにこだわらなくなったか??
XF56mmでも「新傾向」が見える・・こちらの方が期待度は大きい、予約入れました。
(マクロならMFでなんとかなる場合が多い、ならばAFでなくてもよい)
Xマウント系レンズと画像処理を併せてシステム構成の試行錯誤中(AFの切れ味が良くなればメインへ移行の可能性)。
サンプル1 大昔のα100+T*135mm 今でも求めているのはこのCCD+T*135mmの濃密かつ切れ味と質感、の写りです。
サンプル2 XPro1+コシナDistagon35mm
サンプル3 X-E1+T*135mm 画像処理との関係でしょう、しなやかになったが力強さはでにくい(CMOSの特徴とみています)
サンプル4 X-E1+Touit32mm こういうシーンなら良いのですが・・二線ボケ傾向が出過ぎかな。
これにうかつなシャープネスやJPGのエッジが加わると二線ボケ傾向部分が汚くなります。
スプレーぼかしだとそこにはシャープネスがかからず汚れにくくなると思います。
ツアイスにシャープネスは不可、へたなJPGも不可。
書込番号:17139749
5点

写真家 相原正明さんのブログにわずかですが写真があがってますね。
http://aiharap.exblog.jp/
残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが。
ポストの赤はかなり印象的な色味に見えますね。
書込番号:17139819
3点

オリムピックさん、woodsorrelさん
なるほど!ZEISSのことがちょっと分かった気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。視野が少し広がった気がします。
そういえば、ZEISSは色が濃く、コントラストが高いですよね!
そういえば、以前αのZEISSを使っていた頃にそれは感じていました。
私自信は、あまり芯のあるボケは好きではないですが、コントラストの高いレンズ、線の細い繊細な描写をするレンズは大好きです。
価格用ID-104さん、ベリルにゃさん
作例のご紹介ありがとうございました。芯の強くないボケの作例もあったので、もしかしたら絞り加減で表現幅が大きいのかもと思いました。
作例はこれからもっとたくさん出てくるでしょうから、購入するかは、それらを見てから決めようと思います。
書込番号:17140562
1点

woodsorrelさんの、「ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。」のご意見に賛成です。
スムースに溶けていくきめ細かな馴染み具合を美しいと例えるなら、タムロンの最新マクロレンズなんて最高です。ちょっとだけハイキーにして絞りも開いて色数多く配置すると、近頃の洒落た雑誌でよく見るようなカットが撮れます。ちょっとポップで幸せ感いっぱい。綺麗だけど、それだけ。
ツアイスのボケ味はざわつき易いです。
普通になだらかにボケていくなかで、ピント面ちょい後ろに配置された文字や絵柄が妙に存在感を主張する。解像感を追求したレンズによくある傾向かもしれませんが、ときに2線ボケとか濁り感となってしまう。
想像ですけど、ツアイスの追及している個性はそこ(ボケ具合のスムースさ)ではなくて、対象の質感だったり存在感だったり、それが存在する空間のメリハリを再現したいのかなと感じます。
もちろんリアルでシャープな解像感ありきですが、コントラストの表現が独特ですよね。
ノイズだって残したいし、周辺減光だってウエルカム。
眼で見るよりも印象的に写してしまうのがツアイスの特異な表現だと思っているので、単純に綺麗か汚いかと云われると、綺麗でないボケ味というのが正直な印象です。
水彩画の描写で云うなら、ウエットオンウエットでしばらく滲みあう濃度を待ち続けてできる平坦な絵ではなくて、その瞬間をとどめたいので、垂らし込んだらすぐドライヤーで乾かすような、ちょっと独特な描写を求めている人には合っているかもしれません。
今後の作例が楽しみです。
書込番号:17143555
3点

>残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが
Otus 1.4/55のサンプルがでていますね。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157635236491881/
手出しできるレンズじゃないけど写りの基本はツアイス共通とみえます。
で、フジノンのXF56mmも似た方向を向き始めたような気がするけど(^^)
>あまり芯のあるボケは好きではないですが
表現がむずかしいけれど「エッジのある平面に広がってゆきそして周囲から溶け込んでゆく」ともいえます。
短焦点ほどそのイメージは少なくなると思いますけれど。
>空間のメリハリを再現したいのかなと感じます
これも表現はむずかしいですが、そのあたりだろうと思っています。
何度も出してるサンプルですが、1枚目はT*135mmの典型的なボケ方と思う1枚。
ある距離で猛烈に二線ボケ的になってボケ同士が干渉までしている。
しかしある距離まで離れると二線ボケ的は消えてゆく。
そういう設計をしているんだと思ってます。
2枚目も同じくで、手前の水面の波では絵画的効果を生み出し、遠景ではシンプルなボケに変化。
近景と遠景のボケ方が同じであったら、印象はずいぶん違う画像になると思います。
レンズ設計には特許のようなものがあるのだろうか、ツアイスの場合にどこの誰が設計と調整をしているのかです。
(製造はしっかり作るならどこでもよい)
人間の感性で設計中に調整しているはずと思ってますが、その感性はどこからやってくる感性か。
例えば、コシナ、ソニー、ツアイス(本社?)で感性を共通化できるのか、です。
そろそろ気になり出すのは、EVF各機種でのレンズの融通性がどうなるかですが、おいときます。
書込番号:17145433
2点

だね。
ZEISSのボケが好まれるのはそれが単調じゃないからで、
揺らぎみたいなのが空気感と時間を感じさせて立体感とストーリー生むからだろうな。
絞った時も安っぽくカリカリしないのに繊細だし色も階調もいい。
ソニーのはこれでZEISSなのか、というのも多いが、Touitも微妙かな。
京セラのAFのZEISSはどれも良かったんだが、デジタル用のAFは設計が難しそうだ。
書込番号:17146015
2点

XF56mm公式サンプルでの子供が3人立ってる画像は遠景のボケが二線ボケ的のまま。
これでは画像が汚くなる。
用意周到はいポーズ、写真館の室内写真ならばOTUS55mm(Distagon)に比肩するかもしれない。
屋外でもボケのみえない美しき風景なら十分に撮れるかもしれない。
では躍動する生フィールド(空間)を生き生きと撮れるか・・
Touit50mmに期待するのはそこでもあるのですが、同じPlanar32mmの印象からは期待と不安が同居。
確かに最近のツアイスは分解能とか美しさに傾いている気がします。
毎度他機種で失礼。SonnarT*135mmはこういうのが得意とみています(そういうシーンが好きでもあります)。
サンプル1 フィールドの雰囲気が撮れるかどうか。
サンプル2 T*135mmは太陽と炎、エネルギーが似合うか。
ちなみにミノルタ系レンズは和風の湿り気あるいは水が似合うように感じていましたが、ではフジノンレンズは・・
書込番号:17149685
3点

このレンズとても楽しみにしています。
XF60mmをすごく気に入っていますが、これまでのTouitのコントラスト重視で、メリハリを求める傾向を考えると、棲み分けがキッチリできると思っています。
ただ、私は18,35,60トリオのX-Pro1で当初フジが目指した方向に賛同というか、それがどんぴしゃ好きな人間なのだな〜と皆様のレスを読んで気づきました。
>woodsorrelさん
作例&考察とてもためになります。
Touit32mmの口コミ作例がとても好きだったので、あれはイマイチだった発言にびっくり仰天しておりますが、T*135mmの画質が素晴らしく、その良さを望まれることに全く異論はありません。
Xシリーズは望遠単が不足しているので、Touit90mm/F1.8が同じ方向で登場したら良いですね。
Touit32mmが気になってしょうがなかったですが、XF35mmすら評価できる眼を持ち合わせていない自分は、まず35mmのポテンシャルを探求する道を歩もうとふんぎりがつきました。
書込番号:17185876
1点

60mmマクロの難点は、フォーカスが遅い、遅すぎる。
それ以外が満点であったにせよ、実用面では相当なマイナス。
富士はマクロレンズ作り直すべき。単焦点でもマクロには手ぶれ補正入れてもいいかも。
書込番号:17185919
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
いつものFuji Rumorsに次バージョンのLightroomとCamera RAWがフィルムシミュレーションをサポート
という噂が出てます。
http://www.fujirumors.com/adobe-improved-x-trans-support-soon/
これが事実なら、S5PROにおけるHS-V3(あるいはFinePix Studio)に相当するソフトウェアになりますね。
付属ソフトのSILKY PIXよりサポート充実してるのはどうかと思いますが(^_^;)
本文読む限りでは、プロネガの付いていないX-M1でもプロネガを使えるようですし、かなり期待大です。
7点

これ、本当ならば楽しみですね。
多少機能的に劣っていると思いながらもフジの発色に興味を持って購入する人が多かったと思います。
フジの色に関するノウハウはフジのカメラの生命線だったわけですが、フジ自身が色に関するノウハウをソフトウェア会社に開示しても大丈夫というのであれば、カメラ自身の出来への自信の表れかもしれませんね。
書込番号:17128910
2点

X-T1の登場でユーザー層が大きく広がったと思いますが、JPEG主体の初心者と違ってRAW撮り主体になるでしょうから、現像時に見劣りするのは良くないですね。
SILKYPIXで自動レンズ収差補正とフィルムシミュレーションを使えるようにしてほしいです。
書込番号:17129116
2点

なんですとー!!!!
これがホントならうれしいです♪
フジに来てよかった〜〜・・・って、心底思えるんですけど(^^;;;
書込番号:17129340
3点

Adobeの月1000円で使えるの契約してるから、Lightroomで対応してくれたら嬉しいなあ。
なによりRAWでの撮影って、安心感もありますよね。
書込番号:17129502
3点

>kenta_fdm3さん
はい、本当に楽しみですね。
おそらくXシリーズ以外にデータを転用しないことを条件にカラーやコントラストの設定データを
作り渡しているなど、何らかの防衛策は採っているんだろうと思いますけど、ともあれ楽しみです。
そうすることがシェアアップにも役立つという判断なのかもしれませんね。
>イテレータさん
SILKYこそできてほしいですよねえ。
Adobeと同時にRAW現像のてこ入れがSILKYにもありましたから、情報が出てないだけで両方に
フィルムシミュレーションの提供と、あとレンズ補正のデータが行っていればいいんですけどね。
>#4001さん
私も最初はスルーしていて、よく読んだら「なんですって〜?!!」でした(^-^;)
本当のことであって欲しいですね。
>まるぼうずさん
なんのかんのとRAWからカメラ内現像でちまちま出し直しをやってますので、
それから開放されるならホントに最高ですよ。
書込番号:17130034
1点

個人的にはフィルムシュミレーションまではいらないのだけども…
美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
色味は好みで変えてしますので…
デジタルでつまらないのは拡大するとモザイクになるだけなんよね(笑)
書込番号:17130123
1点

フジの最大の不満点は純正現像ソフトが無いこと。
いくら色再現が素晴らしくてもJPEGだけでは厳しい。他社製ソフトが対応といってもどこまでフジの描写に近づけるかは疑問。
早くフジが純正ソフトを出してカメラに添付してくれれば良いのに。有料販売でもいい。
書込番号:17130481
11点

>あふろべなと〜るさん
グレインノイズは映像系のソフトでは存在してますけど、Photoshopのプラグインとしてどこかが出すのを
期待するしかない感じかもしれませんね。
>kyonkiさん
そこは、かなりフジの姿勢も変化しているということで、どんなものか様子見から始めるのも良いんじゃないかと。
書込番号:17130698
1点

あのシグマですら純正ソフト出してますからね…
まあシグマの場合いろんな意味で純正で出すしかないのだが…
フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
書込番号:17131205
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
> 美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
> 色味は好みで変えてしますので…
> フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
> 俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
Nik CollectionのColor Efex Pro4は如何ですか?
フィルターは各種揃っていますが、例えば「フィルムグレイン」などはぴったりかな。
フォトショのLrでアドインとして使っています。
https://support.google.com/nikcollection/answer/3298056?hl=ja&ref_topic=3297791
https://support.google.com/nikcollection/?hl=ja#topic=2991630
書込番号:17131283
2点

書込番号:17221813
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
えらく贅肉が付きました。一眼レフと変わりありません。Xpro1が発売されたときにライカM5のようだと思い購入し、今現在も所有しています。その後のボディが発売されましたが、路線は合っているような気がしましたが、これはどうなんでしょうか。Xpro2は発売されるのでしょうか。23ミリF2.8、3.5のようなレンズを期待していますが、レンズロードマップをみると、一眼レフで使うようなレンズばかりです。
9点

レンジファインダースタイルはXE2の後継機しか出ないと思うな、
これの売れ行き次第ではそれも出ないかも。
自分もレンジファインダーの方が’好きなんだけどまあ時代の流れだろう。
書込番号:17126098
2点

一眼レフスタイルが好きな人向けの機種でしょうね。案外売れるのではないでしょうか。
書込番号:17126159
4点

メーカーはスレ主向けだけにカメラを売ってるのではありません。
この世にはたくさんカメラがありますから、スレ主に合うカメラを選んでくださいな。
書込番号:17126166 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、デジカメ全体でもボディが2位、レンズキット11位です。
http://www.fujirumors.com/one-x-to-rule-them-all-x-t1-over-the-top-at-the-amazonus-overall-ranking/
欧米では一眼レフ型が人気ということもあって、そうした需要向けに作られてるんでしょう。
PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
そちらはそちらで心配いらないと思いますよ。
書込番号:17126169
15点

おはようございます。
>PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
たしかにそんな記事ありましたよね(*^^)v
スレ主さんが、レンジファインダースタイルが好きなら「X-pro2」がでるまで気長に待ってみるのも良いのでは。
レンズに関しては、魅力的な単焦点レンズも結構ありますよね??? ご不満かしらん???
書込番号:17126191
2点

デグーラバーさん
> とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、
欧米で人気なのですね。一眼レフルックの下位モデルも期待出来そうだけど、EVFは別物だろうな‥。
でも、α3000は何処へ行った?
てか、どんなにニッチなマーケットだよ?欧米のミラーレスカメラ
書込番号:17126207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青竹さん、おはようございます。
私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
ホールディングが悪くて困ってます。
また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
見やすいEVFを搭載するためにはあの張り出しも必要。
じゃあ、一眼レフを使えばいいじゃないか・・・
でも、どうしてもフジの色・画質で撮りたいと思う人もいるんですよ。
PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
ましてや単焦点なんて皆無です。
ですから私はT1のスタイルはそういった「必然」から生まれたものだと思います。
書込番号:17126228
9点

>>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
>>ましてや単焦点なんて皆無です。
レンズ満足度第1位はソニーのAPS-C専用単焦点レンズのDT35mmですよん!
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/rating/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_button_1050
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/
書込番号:17126385
4点

モンスターケーブルさん
おはようございます、これは失礼しました。
作品を拝見しましたが、たしかにいいですね。
お見それしやした。
ところで・・・
私もZENSOR1をデスクトップ用に使ってます
小さくて安くて音がいいですね。
書込番号:17126440
0点

EマウントのE50とかE35とか60F2.8とかDAlimitedよりよいと思うけど。
amazonUSランキング、ものすごい売れ行き、と思ったら
These lists, updated hourly, contain bestselling items.
それにしてもミラーレス売れてないんですね。
100位以内は、23位にNEX3n、71位にNX1100、80位にE-M1だけ。
PENもLumixGも入っていないぐらいだけどフジはどうでしょう?
カタチで敬遠されるからイチガンレフ型になったのだと思うけど
Xpro、X-Eがフジらしい意匠のような。グリップとフラッシュとをつけた写真をみるととくに。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
書込番号:17126449
1点

信竹さん
はじめまして。
気持ちわかりますよ。
私もよく似たこと考えています。
しかし、これは手の大きい海外ユーザー、大きいものは良い物と
考える海外ユーザーにも受け入れてもらうため、というのもあると思います。
またここまで機能を詰め込んだ80周年モデルなので自然とレフ機スタイルに
なったんじゃないかと思います。
Pro2は確実に出ると思うので待ちましょう!
X-T1より上のモデルと位置づけされていますし、期待できるでしょう。
値段はさらに高くなりますが。。。
現在No.1はX-T1というのは間違いありません。
書込番号:17126464
5点

信竹さんに同感です。
X−T1だけを考えると、フルサイズのミラーレスがが出てしまった今となっては、それほどの魅力は感じません。
このカメラの売りの一つは、レスポンスが飛躍的に向上してEVFだそうですから、それをハイブリッド化して、X−PRO2に組み込んで頂きたいと願っています。
書込番号:17126486
7点

一眼レフのようなタイプにしたのは、ニーズの多さから来ているものと思われます。
>また、X-T1は一眼レフ風スタイルにより特に海外での販売が見込めるとした。
ともあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
私は既に昨日触ってきましたが、X-E2同様にユーザーの意見をふんだんに取り入れたカメラになっているとの話を聞きました。
私も今までに色々な要望を挙げていて、それらは全て叶えてくれています。
詳しく書けませんが、今後も既存の他機種ユーザーを見捨てるような事はないようです。(今までもそうでしたね)
こういった姿勢のメーカーはなかなか無いのではと思います。
話が少しそれましたが、色々な形で展開していくのは賛成です。
しかし私もX-Pro1ユーザーなので、X-Pro2の登場にも期待しています。
書込番号:17126534
4点

昨年来、ミラーレスの市場縮小が現実化したことから、欧米市場の販売拡大が急務となっており、欧米市場でウケが良いといわれる一眼ミラーレスデザインを採用したものと思います。
操作系をレトロにし、オーバースペックともいえる防塵防滴性能を付けたことから、このモデルにおいてもニッチ市場狙いなのは明白で、フジの強みはニッチ狙いに徹することができることでしょう。
書込番号:17126761
3点

ぽちぽちぽさん
フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。
当機種が売れなくなってしまいます。
書込番号:17126871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。 当機種が売れなくなってしまいます。
逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
書込番号:17126916 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そこまでいっていい〜んかいさん
> 逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。
まともな人なら最初から比較対象にしません。
> ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
どっちもどっちです!
書込番号:17127032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-T1とXpro1は、別方向の用途に向いた双頭態勢であることが、28日の富士フイルムの新製品発表会のコメントから窺えます。デジカメWatch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.htmlの営業統括部飯田年久氏の発言が参考になると思います。XT-1はズーム・超望遠向き、X-pro1は単焦点レンズ向きということで、実際X-T1には防塵防滴ズームが今後3本用意されるようです。
X-pro1は、アイコンタクトで被写体と撮影者がコミュニケーションをとりながら撮れるカメラという指摘は、撮影時顔の半分が露出するこのカメラの性格をよく評価していると思いました。また、ルポルタージュの現場で使うには、ロゴや疑似ペンタプリズムの目立つX-T1より、X-E1の方が適しているというような、小原玲氏の指摘もあります(28日の氏のブログのコメント欄)。
このようなことから、ご心配されている後継機X-pro2の出現は確実にあると私は考えておりまして、X-T1はたとえば寒冷地での手袋をした使用や、超望遠撮影など、動体向きの使用に向いた場合に使い分けるというもので、両頭フラッグシップという方向性なのだと思います。
私は今後のロードマップで、広角の明るい単焦点レンズがラインナップされていることに注目しています。これは16oF1.4とかのスペックと考えますが、X-pro1で光学式の視野枠が出るはずですので、使いやすいはずだと期待しています。
書込番号:17127081
4点

全然性質の違うカメラじゃないですか;^_^A 比較のしようがありません
書込番号:17127288
4点

第三勢力だから個性があって楽しめますね。
レンズ第三勢力(シグマタムロン)が出してくれないのは困るけど。
比べない方がいいのかもしれませんが、
(風景、ポートレートの)写真を撮る道具として比較してしまいます。
ボディは色よりもMFレンズを使いたいので画角でα7、でもレンズが高いしまだない。FEレンズは今年と来年であと10本出るらしいけど。α7買ったらSonnar55F1.8が欲しくなるけど、すごくよさそうなXF56F1.2も同じような値段(になりそう)。XF14だけで風景は間にあいそうだけどFEレンズではいつでるかもわからないし高そう。でもα7はオールド広角レンズが広角レンズとして使える云々。
書込番号:17127410
3点

スレ主さんは23mm単焦点レンズをでかいと否定されてることから、Xシリーズではなくボディもレンズも小型化してるマイクロフォーサーズにいかれたほうが幸せになると思いますよ、
書込番号:17127580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかわさん
X-T1は、ファインダーを活かした望遠撮影目的のカメラなんですね。
Xシリーズを初購入しようかと検討しております。
望遠撮影を目的としなければオーバースペックかもしれませんね。
E2にしようか迷います。
スレ主様
E2の方が少しだけ小ぶりな形状ですので、この機種よりも携帯性が良いかもしれませんね。
レンズは、画質を追求すればどうしても大型化してしまいます。悩みどころですね。
書込番号:17127628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンジファインダータイプ、ガンレフタイプの両方で今後もボディは出るでしょう。どちらか一方に傾倒する意味は全くないし。
レンズはニーズ次第だからなんとも。
書込番号:17127642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T1のEVF構成部品を見ると、かなり大きな光学系が組み込んであり、
やはりこの形は機能を実現するために必然的にこうなったと
言えるでしょう。
また、EVFのリフレッシュレートを上げるための新たな仕組みも
考案したそうで、このファインダーは期待できますね。
ただ、AF速度についての具体的な言及がないので、やはり実機待ちですね。
まあ今すぐ必要なものでもないので、じっくり待ちます。
何ならT2まで待ってもいいです。(笑)
ところで最近GH-1を触ってて思ったのですが、X-E2には何故顔認識してそれに
追随する機能が無いのかなあ?
書込番号:17127680
1点

ソニーはニコキャノ以外のその他から、頭一つ抜けて来たと感じます。
書込番号:17127735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋の使者さん
ソニーは、頭一つ抜けた感じがありますね。
次点にオリンパスってところでしょうか。
書込番号:17127839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペルみやのきんぐ さん
ソニーの板へ行って遊んでくださいね。
書込番号:17127863
14点

贅肉ではなく筋肉だとは思いますが、私もPRO2なるものの方が興味あります。
信竹さんも特に気にしないで自分の欲しいカメラを待てば良いだけだと思います。
書込番号:17127869
3点

確かに、レンジファインダーの方が「外観」は良いけどね、でも、大きな
レンズを付けると「違和感」を感じるけどね、どうなんだろ?
まっいずれにしても、長所・短所、同じように、有りの儘話していきたいね
□sand-castleさん
>私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
あら、やっぱり、そうなんです?
「暗い」シーンや合焦の「速さ」が駄目ですか、両方共、要するに
コンデジ並みですか?
>また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
えっ、これ本当ですか!もしそうであれば、話になりませんね
>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです
そうなんですよねぇ〜ソニーは色が「人工的」で風景には間に合いませんから
使う気になれない、ペンタックスも今一だし困ったものです・・・
書込番号:17128346
0点

皆さんよろしく さん
こんばんは
>>私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
>あら、やっぱり、そうなんです?
>「暗い」シーンや合焦の「速さ」が駄目ですか、両方共、要するに
>コンデジ並みですか?
下手したらコンデジ以下かも、添付した写真ですが
最初AFエリアを最大にしたら全くピントが合わず
小さいのから2番めにしたらやっと合いましたが
他社のミラーレスのようにぐぐっという感じでは
ないです。
ちなみに、D7000+タムロン70-300mmでも撮りましたが
こちらは一発で決まりました。
少なくとも望遠レンズではお話にならない酷さです。
先日GH-3を触って早いのでビックリしました。
>>また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
>えっ、これ本当ですか!もしそうであれば、話になりませんね
これは確かです、冬場の晴天でこうですから、夏になったら
どうなることやら?
フジのサイトに有る作例でも動きものはないですよね。
アザラシ先生にかぎらずプロはMF派が多いでしょうから
あまり問題にならないみたいですが、少なくとも「AFカメラ」
なのですから、もうちょっと何とかして欲しいです。
書込番号:17129517
3点

sand-castleさん
今晩は、どうもです!
詳細な御説明、大変良く解りました、お写真を拝見すると、そんなに迷うような
ものではないと思うのですが、これで迷うようでは押して知るべし・・・(^_^;)
どうやらAFは、かなり?苦手みたいですね、これでは、さぞかしイライラする事
でしょう
EVFの件も、何とか改善して貰いたいですね、ホントに!
お尋ねした良かったです、有り難うございました(^^)v
書込番号:17129576
1点

sand-castleさん、ダリZENSOR1使いですか!
今もハインツ・ホリガー他のクープランの王宮のコンセール集を聴いてますが
良い音なんですよね。ホントZENZOR1とバロック音楽は良く似合います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011EUO0K
http://kakaku.com/item/K0000264759/
>>少なくとも「AFカメラ」なのですから、もうちょっと何とかして欲しいです。
私も昨日M1とA1を初めて触ったのですが、昔のミノルタのAF初号機を
触った時の感覚が蘇りました。でも、MFピーキングはやり易かったです。
書込番号:17130621
0点

>アスペルみやのキング
アスペルみやのきんぐさんクチコミ投稿数:50件
α7以上にコスパ高いですね。
α7は、駄目ですね。
2014/01/13 10:00 [17066710] スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点
書込番号:17130905
6点

20-40F2.0さん
> レンジファインダータイプ、ガンレフタイプの両方で今後もボディは出るでしょう。どちらか一方に傾倒する意味は全くないし。
ファインダーレスタイプも忘れないであげてください。
書込番号:17131072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋の使者さん
> ソニーはニコキャノ以外のその他から、頭一つ抜けて来たと感じます。
コンデジビジネスの規模を維持できている(事業体力を残せている)ということならその通り。
他の意味で、ソニーが頭一つというのは聞いたことがありませんが。
書込番号:17132109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい時にEVFが使えないとのことですが
明るいからEVFが有効と思っていました。
私は通常EVF撮影ばかりですがそのように
思ったことは無かったので意外な報告でした。
今度明るいところで試してみます。
書込番号:17136750
1点

私も明るい時にEVFが見えなかったという経験はありません。
昨夏、酷暑すぎてほとんど人のいない公園でヒマワリを撮りました。
その際はX-E1とX-M1でしたが、EVF、背面液晶どちらでもちゃんと見えてましたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000530689/ReviewCD=626381/#tab
もっとも、AFしか使っていないので、MF時のことを仰ってるならすいません。
sand-castleさん
モンスターケーブルさん
私もデスクトップミュージックに、ZENSOR1を使っています。
A-5VLとの組み合わせで幸せです。
書込番号:17137145
0点

まるぼうずさん
おはようございます、私は晴天下ではEVF見にくいですねえ、
やはり個人差があるのでしょうか?
>私もデスクトップミュージックに、ZENSOR1を使っています。
>A-5VLとの組み合わせで幸せです
おおー、兄弟(笑)
私はA-7VLで鳴らしてます、以前はJBL4319を鳴らしてましたが
住環境が変わりダウンサイジングです。ZENSOR1はアンプをおごると
化けると某有名ブログで言ってた通りですね。
私も早く全ての撮影がXシリーズでできる日が来るのを楽しみにしてます。
D800は解像度や階調表現は素晴らしいけど、RAW現像が前提で
使いにくいです。
書込番号:17137931
0点

http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/concept/
即出ならすみません。
X-Pro1などとのコンセプトについて語られていました。
私が感じていた通りで、Xユーザーの方やX-T1を触られた方なら、納得のいく内容だと思います。
書込番号:17138760
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
Fuji Rumorsに16-55mm F2.8と50-140mm F2.8、18-135mmの写真が出ています。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
思ったほど大きくなく、X-T1のボディサイズにも何とかマッチしているようで、
なかなかに期待できそうです。
モックなのかな?
0点

50−140/2.8できたか…
どこが出しても売れずに苦戦した系のレンズだが大丈夫かなあ???
すなおに70−200/2.8でも出せばいいと思うのだが…
MFTだけは代わるのがないという理由で
パナの35−100/2.8は売れてるみたいだけどもね
書込番号:17125851
5点

シグマの50−150mmF2.8EXDCが隠れた名玉らしいので、
フジなら50−140mmF2.8は期待できると思います。
シグマの18−35mmF1.8DCみたいな標準系もあれば面白いけど、
そこは単焦点で宜しくというところでしょうか...
書込番号:17125921
3点

あら。
トキナーの50-150mm F2.8は必要に駆られて持ってましたけど、そんなにですかね?
ラインナップされているだけで焦点距離の分からない超望遠は暗めでも良いので80-300あたりで
欲しいとは思ってますけど、F2.8通しなら換算200mm迄で個人的には十分な印象です。
書込番号:17125924
0点

もちろん悪いレンズという意味ではないですが
きっと70−200クラスも併売されていると
望遠もきくし70−200にしちゃうのでしょうね…
70−200が定番の憧れレンズであるのも影響しているのでしょうか?
純正ではペンタックスしか出していないというのもマイナーぽいのか???
まあ逆に他は70−200買ってよって戦略で出せないだけだけども
いずれにせよ注目度はいまのところ低いレンズでした…
書込番号:17125944
1点

なんかデジャヴュなレスですが、焦点距離が被ってる方が扱い易いからじゃないですかね。
70-200mmF2.8は皆古サイズ用の大三元ズームですから、APS-C用としては良いのでは。(フジのXマウント用レンズが古サイズのイメージサークルもカバーしているかどうかは知らないですけどね*_*;)
書込番号:17126007
2点


あと記事をよく読むと、こちらが出展だったんですね。
やはりモックアップだそうで(>_<)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
失礼しました。
書込番号:17126028
0点

>なんかデジャヴュなレスですが、焦点距離が被ってる方が扱い易いからじゃないですかね。
個人的には被ってると損した気分(笑)
12−24と24−70と70−200使ってると
24、70あたりはどっち使おうかなと迷う(笑)
今のフルサイズでの鉄板な組み合わせで使ってるんだけども…
どうせなら12−24、28−90、100−300
くらいにしてくれたほうが俺は使い分けしやすいと思うな
特にフォーマットサイズが小さいと換算でこのくらいでいいわけですしね♪
書込番号:17126031
2点

ちょっと、お写真を拝借して比較。
お互い良いライバルですね。
本当に、この大きさで登場するのでしたら、FUJIも許容範囲なので待ってみます。
きっとミラーレスでの標準ズームでは最高画質になりそうな期待。
書込番号:17126091
5点

APS-Cと言えどもF2.8通しズームとなると、かなり大きく重くなりそうですね。
X-T1がフルフレーム化しなくてよかった。
書込番号:17126196
7点

2,8通し標準ズームはフィルター径77mmのようですね。でかい!
オリンパスが67mmで400グラム弱、こちらはどの程度の重さになるのか。
書込番号:17126498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fuji Rumorsに16-55mm F2.8と50-140mm F2.8、18-135mmは、モックアップで絞り環の絞り値数字が刻印されているところがいいですね。折角X-T1がシャッタースピードダイヤル・ISOダイヤル、その他ドライブモードなど、ほとんどの数値を外部から視認可能にしてきていまので、いままでズームレンズに絞り値刻印がないと、操作性が不統一になりますから、ここでズームに絞り値を打ってきたので、個人的にすごく嬉しいです。Xシステムの最大の欠点がこれで解消に向かうといっても宜しかろうと思っております。システム像のコンセプト的統一という意味で、評価したいと思います(「絞り値刻印などいらねえ」という方も多いと思いますが、これまでXFの単焦点レンズを使って身に付いた操作感が体に刻印されてしまって、やっぱりズームにも絞り値刻印があった方がいいです。私のような人間の要望がコストアップになる側面もあるで、その点は済みません)。
書込番号:17127105
1点

ミラーレス用じゃないですが、ソニーのAマウント用の16-50mmF2.8レンズが577g、フィルター径72mmですからフィルター径が77mmという事なのでかなり太めの鏡筒になりそうで当然重量も600gはあるでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000281849/spec/#tab
書込番号:17127136
1点

感じとしてはトキナーのAT-X165や535に似てるかもです。
どちらも600g級のレンズですが、実物は果たして何gでしょうね。
フルサイズにしちゃうとこの大きさでF4通しくらいでしょうから、恐ろしい話です。
書込番号:17127234
1点

>どうせなら12−24、28−90、100−300
この考え方大大賛成。
無理やり被らせ分伸ばして画質劣化諸々招くより潔ぎよい。
特に広角なんて24を標準側にいれると厳しい設計になるのは今迄のレンズみてるとよく分かる。
28、35mmで広角、標準分けても良い。
でもユーザーは繋がってる方が受けが良いだろうし、一本で広角からを欲しがる結果なんだろうから出ないだろうなぁ。
いや、フジのレンズの批判ではないです。
APS-C専用なら140も有り。
換算200ちょい。
確かに上の望遠どうするのかは興味有るけど。
書込番号:17127618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T1を買うとしても18mm/F2辺りでお散歩カメラにするつもりですが、動き物も意外といけそうですね。
フル機能が使えるマウントアダプターさえあれば、キヤノンやニコンからの乗り換えが増えそうです。
書込番号:17136665
1点

従来ミラーレスが動体に弱かった一番の理由が光学実像をファインダーで追えていなかったことですから、
その点に於いては随分動きものに強くなってはいるでしょうね。
私は水族館で水槽を横切るように泳ぐペンギンやアザラシをファインダーで追いながら捉えてみたいですよ。
ミラーレスでは今まで不可能だったのがどこまで追えるかです。
マウントアダプターは最も利益を得られるレンズ販売を阻害しますから、出ないんじゃないでしょうかね。
Eマウントのように技術資料を公開しちゃったため、えげつないところがやっちゃうと言うなら分かりますが。
個人的にはM42フジノン用にM42用のスピードブースターが欲しいところです。
書込番号:17137553
0点

本日トークショーの後に触ってましたが、説明員の方曰く
18-135mmは春頃、16-55mm F2.8は秋頃に出せればということでしたよ。
書込番号:17140963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





