FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

2014年 2月15日 発売

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

  • 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:390g FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットとFUJIFILM X-T2 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T2 レンズキット

FUJIFILM X-T2 レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板

(13302件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信33

お気に入りに追加

標準

実効感度

2014/02/22 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

デジカメインフォにて実効感度の論争がありますね。
高感度特性が良いと謳われているので確かに気なる意見です。

ちなみに手持ちのX-E2とD3200とをISO1600で簡単に比較したら、
X-E2がEV-1/3〜-2/3分低く出ますので、この2機種では
違いがあるようです。

レンズの影響(透過率?)もあるので本質的なものかは不明ですが、
機種ごとの違いは確かにありそうですね。

書込番号:17222351

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/22 13:52(1年以上前)

>フォトアートさん

撮影時の画素数を落とすと画素混合によって
高感度が良くなると想像していましたが、そんな処理はしていないということですね?
EXRのSNモードはそんな処理かと思っていました。

一方で、等倍でのシャープさ、解像感はかなり良くなると感じます。

書込番号:17222741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 13:54(1年以上前)


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 14:01(1年以上前)

momopapaさん


あぁ・・画素混合=ピクセル ビニング処理ですか!

フジ機の場合はどうなんですかね?

勉強不足で、いろいろ調べてみます。

書込番号:17222774

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/22 14:20(1年以上前)

>フォトアートさん

リンク先の紹介ありがとうございます。
同じ画像サイズで比較できて、より正確に違いがわかりますね。
D3200に対する私の印象はまさにこの通りです。

画素混合によるSN比向上ってニコンもやっていないのでしょうかね?
私は撮影時の画素数を落とすとSN比も向上するものと思っていました。

書込番号:17222843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 14:36(1年以上前)

momopapaさん

私の今までの認識では、画素数をへしてもノイズは変わらない、ましてや画質はよくなることはありえない
という認識です。

いま、EXRのSNモードに関してもいろいろ調べてますが、momopapaさんのイメージを示唆する箇所を見出すことができません。

画素混合に関してですが、富士フイルムのハニカムEXRに関しての記述を見出しましたが私の認識では基本高ダイナミックレンジは画質自体をシャープにはしません。むしろ眠くなります。

どの資料を見ても特殊な機能お持つカメラをのぞいて、画素数を低くするということは=画質劣化を意味することで
程度の差こそあれ、ほとんど感じない程度の間引きがなされることでしょう。したがって画質はよくなりませんし
、高感度もよくなりません。ただし、それを目立たせない技術があることはご承知のとおりです。

書込番号:17222884

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/22 15:12(1年以上前)

>フォトアートさん

検証ありがとうございます。

EXRのSNモードは仕組みは不明ですが、
画素混合で高感度ノイズが低減されるとの認識です。
例えば2画素分から生まれる電子を使っているのか、単にリサイズでの画像処理なのかわかりません。
またSN、DRモードもとも解像感は落ちますね。
高解像モードはその名の通りです。

画素数を減らして撮影した場合も単に全画素で撮影してリサイズ処理ならば、
高感度に強いとは言えないかも知れませんね。
ただし縮小される分、ノイズ感が目立たなくなる可能性はありそうですね。

書込番号:17223004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/02/22 15:52(1年以上前)

スレ主様

こちらで感度テストやっておりましたので参考に貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17204717/

書込番号:17223130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/22 16:54(1年以上前)

>撮影時の画素数を落とすと画素混合によって 高感度が良くなると想像していましたが、そんな処理はしていないということですね?

画素数を落とした場合は画素混合ではなく画素の単純な間引きだと思いますよ。その手法の細かい事はわかりませんが。

でないと、画素減らして撮っても、最大画素数データから受光、処理を始めるわけだから負荷は変わらず、逆に画素混合処理が増える分、画像処理も遅くなるか、最大画素数で撮った場合と変わらなくなるはずだし、連写枚数も増えなくなってしまいます。撮影時から間引きされてデータの負荷が軽くなっているから、小さい画素数で撮ると処理も連写枚数も多くなるのだと思います。


フジの以前からのコンデジのEXRモードでしたっけ?これは画素混合してるから、他のカメラと特徴が違う点をアピールできるわけで、他のメーカーのカメラも画素数減らした分を画素混合していたら、フジと似たような物になってフジの特徴はなくなってしまいます。

書込番号:17223349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/22 17:14(1年以上前)

>20-40F2.0さん

情報ありがとうございます。
EXRの特長はDRではないかと想像しています。
SNは?

数年前になりますが、デジカメの画素数が10Mを超えたあたりで、
多画素化の弊害が叫ばれたことがあって、その時に
多画素化しても画素混合でノイズ低減や階調に効果があるという意見がありました。
その後20Mを超えるまで来たのですが、
てっきり画素混合は一般的に使われていると思っていました。
確かに間引きという可能性もありますが、今はチップの性能が高いので、
短時間で処理できるように想像しますが。。

画像サイズごとの高感度特性比較に面白いかも知れませんね。
カメラ設定でのMサイズと、Lサイズ画像のPCソフトでのMサイズ化の比較ですね。
そのうちやってみます。

書込番号:17223442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 17:31(1年以上前)

実効感度

という、観点で考えているわけですが
すでに言及したように、単に画像の明るさに対してのシャッター速度だけでなく
所謂、画調に費やす感度を考慮に入れた際、数字上のデーターは意味がないのではと思います。

それと、これら検証ではマイクロフォーサーズのような小受光素子には圧倒的に不利で
すが、あくまでも受光素子に見合ったレンズと言う観点では、マイクロは素晴らしい性能を発揮します。
おそらくレンズ性能に見合った素子はソニー機よりも、マイクロに分があるでしょう。しかも
高性能なレンズを造りやすく安価でもあります。(被写界深度のコントロールの自由度は比較的低いですが)
またマイうろフォーサーズの個人的な感覚としての歩止まりは異常に高いです。
 

数字上のデーターだけで、あるいは明るく撮れた、暗く撮れただけでは測れないと思います。

問題なのはそのカメラの画質を各人がどう思うかなんでしょうね。
私の好みを敢えて言えば、色再現性とノイズに関して好ましいのはフジ機です。

書込番号:17223516

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/22 17:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-E2 Mサイズ撮影 ISO3200

X-E2 LサイズをソフトでMサイズ化 ISO3200

D3200 Sサイズ撮影 ISO3200

D3200 LサイズをソフトでSサイズ化 ISO3200

スレ違いにどんどんなっていますが、白黒つけるために試してみました。

X-E2もD3200もカメラ設定での縮小撮影とソフトでの縮小ではノイズ感には大差無いように見えます。
ということはカメラ内画素混合でのSN比改善はやっていない?

それにしてもX-E2の高感度は素晴らしいですね。
D3200はノイズや偽色が多い。

書込番号:17223541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 18:14(1年以上前)

まぁ、そのカメラに慣れてしまえば、ある意味どのカメラもいいカメラです
パソコン画面に顔を付けて検証さえしなければ・・

書込番号:17223699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/22 19:31(1年以上前)

実効感度のデーターが良ければ良い写真が撮れるのか?
実効感度は良い写真を撮るためにどれほど役に立つのか?

と考えた方が現実的だと思われます。
理性的な分野での基準データーと、データー分析の外にある感性的な描写力、、、
華のある、艶のある、色気のある描写力などは、風情を描写するのには欠くことができませんね。
分析データーやスペックとは程遠いところに本来の価値があるように思います。
どんなものでしょうかね。

書込番号:17224008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 22:11(1年以上前)

>分析データーやスペックとは程遠いところに本来の価値

大いに同意します! ガスプロさんのこの言葉につきるでしょうね。

書込番号:17224736

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/22 22:30(1年以上前)

デジカメインフォでは、実効感度をもとに、ここぞとばかり
X-T1を叩くような流れがあったのですが、単一ではないが規格どおりとのことで安心しました。

超高感度がどこまで必要か!というところも確かなことで、
それ以上に素晴らしい構図で、美しい写真を撮ることが本質的なことですね。

後半は画素混合による高感度化の話題に反れてたこともお許しください。

皆さんの様々な参考となる意見、コメントにお礼申しあげます。

書込番号:17224853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 22:48(1年以上前)

>X-T1を叩くような流れ

当然、そのような流れになるでしょうね。ソニーファンも多いですし。
同時にそれだけ、この機種が注目されていることの表れでもあります。

書込番号:17224948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/22 23:55(1年以上前)

富士機の実効感度は低い、ということを前提に議論されてますが、違うかも知れません。
dpreviewの測定結果なんかが根拠になってるんだと思いますが、dpreviewはレンズのTナンバーをまったく考慮していないかも知れません。

ご存知のようにレンズの明るさ表記には、理論値であるF値と、実測値であるT値が存在します。レンズの表面反射や、ガラス自体の吸収があるからです。そしてT値は、レンズにもよるんですが、F値より大体1/3段から1/2段暗い場合が多い。
例えば50mm F1.4といったレンズのTナンバーは、1.6とか1.7の場合がほとんどです。

要するに、「T値でちゃんと計測すれば、どこよりも富士のISOは正確なんじゃないの?」 ということ。

他社の実効感度よりも低いという、相対的な差は確かにあるのかも知れませんが。「ISO感度」というからには絶対基準でなければいけない筈なので、その辺dprevierなどの情報を鵜呑みにしない方がいいと思いますよ。

書込番号:17225263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/02/23 06:49(1年以上前)

実効感度のずれは写真を撮る上で何ら問題ないけど、
単一ではない異なる規格のISO値で他社と比較してフジが「ダントツに」優れている
という人がいるからデジカメインフォなどで問題になっているのかもしれませんね。デジカメインフォでもフジの高感度が優れていることに疑問のある人はいないようだし。

不透明感や「感性的描写力」など趣味判断の目的なき合目的性については別にして、
同じレンズで撮ってみるとX-E1は3分の2段ぐらいNEXより暗く写ります。ISOオートだと感度が上がりやすく、X-E1のNRは超高感度でなくても少し強く感じるので400までのオートにしていますが木陰などに入ると他社に比べてぶれやすくなったりします。設定をその都度変えればいいのだけどちょっと面倒に感じます。JPEGとRAWとで感度設定が異なることはDRと関係があるのかもしれないけどISO200(DR100%)でも暗いのはただの整合性の問題なんでしょうか?

書込番号:17225917

ナイスクチコミ!3


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/23 16:31(1年以上前)


momopapaさん

成る程です。フジはコンデジのFinepix200EXRの頃までよく愛用してましたが、構造を忘れてしまって。

D3200お持ちのようなので、
ニコン機でMサイズで撮った画像と、Lサイズで撮って、それをMサイズのピクセル数まで縮小した画像では差が出ます。LサイズからMサイズ変換画像が確実に高画質です。ホームページに書いてありますね。だからニコンの場合はLサイズがどの条件でもMサイズを下回る事はありません。だから画素混合はやってませんね。やるなら、多少処理は違うかもですが、手動でやる形でしょう。


フジの昔のハニカムシリーズは、DR、SNは、最大画素数Lサイズで撮って画素混合でノイズ消しやダイナミックレンジ拡張などを行うので、結局画像はMサイズになり、DR、SNではLサイズでは撮れなかった気がします。
ただ、画像混合してるので、ニコンの単純にMサイズで撮るとは意味合いが違うはず。

また、それなら、HRの最大サイズで撮って手動で縮小してもあまり変わらない、みたいな一部意見もあったり。

ニコンでいうLサイズで撮って、Mサイズに手動で縮小する手法をフジは独自センサー構造と画像混合処理で個性を出しつつやっている感じでしょうか。

いまのフジのセンサーも基本は同じかと。
DR、SNの画像はLサイズ、最大サイズでは生成できませんよね。


高感度の話とズレてしまいました。

フジはブレずに独自な考えでカメラ作りしている所が好きですね。
APS-Cでは、今のカメラでは高感度No1でしょう。ISO200基準のセンサーという面もありますが、それも個性です。


書込番号:17227807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2014/02/24 08:44(1年以上前)

僕は高感度派で、この機種のISO51200に大変興味があります。
ただしRAWは6400までということで、
ISO6400 露出補正-3でRAW撮りして現像時に3段持ち上げたら
通常のISO51200露出補正0で撮影した時と同じような露出とダイナミックレンジに
なるのでしょうか?

書込番号:17230612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 ///M3さん
クチコミ投稿数:106件

X-T1対応、そしてXシリーズのフィルムシミュレーションに対応したAdobe Camera RAWのRC版が公開になりましたね!

Photoshop CC用
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-4-cc.html

Photoshop CS6用
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-4.html

LightroomやDNGコンバータのRC版も間もなく公開かな?

書込番号:17221937

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 ///M3さん
クチコミ投稿数:106件

2014/02/22 10:39(1年以上前)

既にDNGコンバータもCS6用のところからダウンロードできるようになっていました。

書込番号:17222021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/22 12:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出しVelvia

ACRでVelviaを指定し、他はデフォルトで現像した物

ACRでVelviaを指定し、紅葉をより赤くした物

参考程度にCapture Oneでの現像

X-M1のデータですけど早速ベルビアの写真で試してみました。
絵のまとめ方は非常に似ている感じですし、赤の色相シフトなども行えるため、使いではありそうです。
ただ同じ仕上がりになるわけではないため、そこに拘られる方には残念かもしれません。

しかも解像面ではまだまだで、以前のバージョンよりモヤモヤ感がアップしてますよ。
解像面に関してはCapture Oneが優秀です。

C1にフィルムシミュレーション機能付かないかな。

X-T1の対応も嬉しいところですね。

書込番号:17222431

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2014/02/22 13:36(1年以上前)

Photoshop Elementsで使う場合は、CS6用を拾えばいいのでしょうか?
バージョンは12です。
今はPSE用ののACRはこれらとは別モノなのですか?

書込番号:17222685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/22 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

X-PRO1のRAWで

X-M1のRAWで

あとカメラ毎に選択できるフィルムシミュレーションの数は、実機と同じ種類のみのようですorz
X−M1にプロネガ使いたかったな…

ともあれ///M3さんご紹介有り難うございました。


>あれこれどれさん

ファイルの中を見てみると単純にプラグインフォルダ内に解凍後のファイルを置くような物でもないですし、
自己責任で試される以外なさそうなカンジですね。
昔は単純なプラグインの一形態でしかなかったんですが、今はシステムの一部になってしまってるようですし、
おそらくElements用のパッケージがないとダメじゃないかとは思います。

書込番号:17223143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2014/02/22 16:16(1年以上前)

デグーラバーさん

丁寧なご教示ありがとうございました。X-A1も8.4待ちのようですね。
手持ちのX-M1は、Photoshop Elements 12のamera Raw(8.2〜)のサポートリストに入っているので、8.4もRCが取れれば、PSEでもサポートされると期待しています。

書込番号:17223208

ナイスクチコミ!0


スレ主 ///M3さん
クチコミ投稿数:106件

2014/02/22 18:09(1年以上前)

デグーラバーさん、早速の検証レポートありがとうございます。

私自身はまだ検証出来ていないのですが、「以前のバージョンよりモヤモヤ感がアップしてますよ。」
とのご意見について、ディテールの再現性が大幅に向上したととれる記事(下記URL)もありましたので
デフォルトではなくシャープネスなどのパラメーターを調整した上で現像することでこれまでよりも
良い結果が得られそうです。 この記事ではPhotoNinjaとACRの結果を比較しており、CaptureOne
と比べてどうかまではわかりませんが、ご参考まで。
http://soundimageplus.blogspot.it/2014/02/fuji-and-adobe-finally-sort-out-raw.html

書込番号:17223678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/23 09:00(1年以上前)

デグーラバーさん

Capture One現像はすごく鮮やかですね。デフォルトではなく調整されているんですか?

書込番号:17226222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/23 10:02(1年以上前)

別機種
別機種

Capture Oneデフォルト

Capture One調整後

>カメラと散歩さん

調整してますよ−。
でも赤系の色相とハイライト側のコントラストをいじった程度です。

Capture Oneは全体的に鮮やか発色の傾向みたいですよ。

書込番号:17226495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/23 16:18(1年以上前)

デグーラバーさん

さすがに上手に調整されますね、一番紅葉らしくて綺麗です!

書込番号:17227755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/23 17:34(1年以上前)

>カメラと散歩さん

有り難うございます。
個人的にはちょっとコッテリしすぎかと思っていましたが、お褒めに預かり光栄です。

書込番号:17228054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

旅に連れて行きました

2014/02/21 18:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

クチコミ投稿数:171件
当機種
当機種
当機種
当機種

時間設定が間違っていました

最南端の駅

新幹線通れば退役とのこと

雪と氷柱の草津温泉

ニコ爺さん達が驚喜しているニコンDf、私も同様に舞い上がり、レンズセットとVR−28−300mmの購入資金を確保して待っていました。

だが、Dfは、神隠しにでも遭ったのか、何処にも品物がありません。幸運、いや不運、どちらなのか定かではありませんが、私とは、とんと縁がなかったようです。

Dfへの未練を残しつつ悶々と過ごしているうちに、フジからX−T1が発表されました。
使い勝っての良さそうなダイヤル類とファインダー(大きさ、画面表示の多様性、)比較的安価で軽く性能の良いレンズ群の急速な充実、魅力的な色味(皆さんの作例で納得)

しかも、小型軽量なシステム(フルサイズ比)カメラとして不足の無い性能。これを見てDfへの未練を残しつつも発表後、即予約しました。

発売日の15日に受け取り、翼16日から5日間、日本列島汽車の旅に連れ出しました。(16日岡山駅から鹿児島県指宿泊、熱海泊、函館泊、草津泊、)と5日間旅をしてきました。この間使ってみての感想は、もう、あのカメラへの未練は完全に断ち切れました。

十字ボタンの使い勝って等色々あるようですが、ほとんど、この板での事前情報で承知しており、特に不満はありません。これからは、キヤノン機との併用になりますが、他分こちらがメイン機になるのではと思っています。X−T1、有り難う。

Xシリーズをお使いの皆様、写真は好きでも下手くそですが、お仲間に入れて下さい。

今回の旅は、フルムーン列車の旅で、私は、もっぱらボーター役、老妻の衣類の詰まった大きなキャリーバックを、ひたすら引きずってきました。  あぁ疲れた。

仕事の合間に撮った旅の記録写真を貼っておきます(時間設定が12時間ずれていました)。

書込番号:17219553

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/21 19:17(1年以上前)

長距離旅行お疲れ様でした。土日で疲れを取ってください。

書込番号:17219659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2014/02/21 20:06(1年以上前)

写りが綺麗です。

書込番号:17219785

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/21 20:37(1年以上前)

その旅行自体が羨ましい^^)b

書込番号:17219871

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/21 20:44(1年以上前)

こんばんは
sinmai2号サンお疲れ様でした.写りが綺麗ですね
私も指宿車で行きました砂風呂は指宿と言われますが枕崎にもあるんですね
戦艦大和が沈んだところが見える公園にも行きました
フルムーン旅行憧れますねもうフルフルムーンの年になってしまいました
まだまだ見せてください

書込番号:17219895

ナイスクチコミ!3


Narzissさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/21 20:48(1年以上前)

スレ主様こんばんは。

一枚目の写真、懐かしい...

フルムーン旅行、満喫されたようですね。X-T1も活躍したことでしょうね。

備中旧池田藩にお住いの方ですか?拙は学生時代津島のアパートで四年間過ごしました。
懐かしくてレス差し上げました。

今は備後旧福島藩の北の旧天領の小さな田舎町で暮らしています。毎年恒例の雛祭りが
今年も来月一杯開催されます。宜しければX-T1を連れて遊びにお越しください。

因みに拙もX-E1発売時からの富士フィルムユーザーです。来週末にはX-T1が手に入ります。

書込番号:17219916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/21 21:33(1年以上前)

yamadori さん

こんばんは

私もDfが手に入らずにT1を購入しました。

Nikonとは長いつきあいでしたが、手に入らない物はあきらめるしかない。
除湿倉にレンズと一緒に長い眠りについています。

Pro-1とE1もすでに購入しており、レンズも増えました。
Pro-1を買ってからNikonの出番はスポーツ撮りだけです。

Fujiの出す絵は素晴らしいと思います。
Fujiとは長いつきあいになりそうです。

書込番号:17220117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/21 21:42(1年以上前)

色合いがさすが富士フイルムですね。

私はD700で2012年なのに2011年と間違えた挙げ句に、一年近く間違いに気付かなかった次第です。

そんなくだらない間違いを繰り返しています。

書込番号:17220161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/22 00:44(1年以上前)

写真にも文にも味があって、素敵なスレ!

書込番号:17220978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 09:20(1年以上前)

別機種

皆様にレスを頂いたまま放置状態にし申し訳ありませんでした。

実は、隣県で日本棋院フアン感謝囲碁まつりin香川大会があり、旅の疲れが残ったまま、朝早くから孫を連れて大会に行ってきました。私は今回も引率者兼ポーター役です。(大会は孫が出席)

しじかめさん   お早うございます。

一番にレスを頂き光栄です。
何やら軽量フルサイズを検討と伺いましたが、如何相成りましたか。

旅は、初めての列車旅行でした。何時もツアー旅行は飛行機やバスを利用します。なので大きなキャリーバックでも荷物として預ければ後は快適な旅となるのですが、列車はこれが裏目と出ました。

大きなキャリーバックを列車の乗り継ぎの度に、網棚に乗せるのは私の仕事です。これは大変重労働で、腰が痛くなりました。

書込番号:17226304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 09:22(1年以上前)

MEVさん、arenbeさん、

お早うございます。
列車の旅は快適でした。グリーン車は初めて乗りましたが、座席が大きくて広く、まるでX−T1のファインダーのようでした。揺れも少なくバスや飛行機よりも数倍快適でした。

書込番号:17226309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 09:24(1年以上前)

当機種

列車はこれがあります

星ももじろうさん  お早うございます。

初めてのフジ機です。もう少しあっさりした色味と思っていましたが、以外に深みを感じとても気に入りました。列車の旅気に入りました。砂風呂は恐る恐る入りました。

フルフルムーンの年になられましたか。是非奥様と良い旅を。一つ忠告しておきますが、ポーター役は、最初からご遠慮しておくのがよろしいかと思います。

書込番号:17226322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 09:26(1年以上前)

当機種

Narzissさん  お早うございます。

良いところにお住まいですね。X-T1を伴って、ひな祭りは是非拝見したいと思います。その頃には貴兄にもX-T1が届くと思います。

そう言えば函館駅でおひな様を飾っていました。

書込番号:17226334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 09:28(1年以上前)

遮断呆人工房さん  お早うございます。

フジの色は予想以上に気に入りました。と言ってもこれから色々試してみたいと思っています。お互いにDf2は縁がなかったようですね。ても、良いじゃありませんか。人にはそれぞれ相性というものがあります。ニコンの色が好きな人もいれば、フジの色の好きな人もいる。それぞれですよね。

書込番号:17226341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 09:28(1年以上前)

スペクトルムさん、南米猫又さん  おはようございます

つまらない写真を見て頂き有り難うございます。フシの色は良いですね。キヤノンよりも気に入りそうで怖い気がします。

書込番号:17226345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 11:09(1年以上前)

何方か教えて下さい。

18−55のレンズフードを無くしました。型番を教えて下さい。

書込番号:17226763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/23 16:14(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。

所有のレンズを確認しましたが型番の記載はなく、商品サポートページ、商品ページ、カタログも探しましたが型番の記載はありませんでした。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/lenses_accessories_catalogue_01.pdf

コンデジ用のレンズフードには LH-製品名の型番の記載がありましたが交換レンズ用のフードは型番の記載がありません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/index.html

ヨドバシカメラの製品検索でもコンデジ用のものしか検索できませんでした。

カメラ屋さんで購入もしくはお取り寄せの場合、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS のフードと伝えるしかなさそうです。

オプション製品のサポートを含め、サポート全般キヤノンやニコンにはまだまだ及びませんから、ユーザーとメーカーで良好な関係を築けるように、サポートにオプション製品の製品型番について問い合わせして改善を要望しても良いかもしれませんね。

書込番号:17227746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 16:42(1年以上前)

価格用ID− 104さん

大変お手数をお掛けしました。有り難うございます。

わたくしも同様色々調べてみましたが、解らなくて困っています。実物のレンズフードには何か記載がないかと思っていますが、もう現物がありません。

書込番号:17227844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/23 16:53(1年以上前)

sinmai2号さん

言葉足らずになってしまい、申し訳ございません。

私の所有するXF18-55も確認しましたが、型番の記載はありません。

発売直後の購入なので、ひょっとしたら改善されているかもしれませんが、前述の状況なので型番なしと思われます。

書込番号:17227891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2014/02/23 17:49(1年以上前)

価格用ID− 104さん

有り難うございました。

キタムラさんで取り寄せて貰います。

書込番号:17228117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

X-T1クチコミ・タイトル ”「X」新製品イベント in 大阪”で情報交換させてもらいましたが、埋もれてしまいそうなので新しいクチコミを立てました。
X-T1をX-E2から買い換えるべきか迷っていたので、ストロボに関して事前調査しました。そこで得た情報を提供します。

※なお、これ以上に情報をお持ちの方がおられましたら情報提供していただけると助かります。
※この情報に関して疑問をお持ちの方は、サポートセンターへ問合わせしてください。私はメーカーの人間ではないので細かく説明できませんので、よろしくお願いします。

<使用中の機材>
 カメラ:X-E2、X-M1、X100S
 外付ストロボ:EF-X20、EF-42

<サポートセンターから教えてもらえたこと>

1.iフラッシュについて
(1)iフラッシュ:白とび防止、背景を明るくするストロボ制御機能のこと。
(2)販売中の外付ストロボ(EF-X20、EF-20、EF-42)はiフラッシュ機能が有効(X-E1、X-E2、X-M1、X100S、X-T1?)

2.スーパーiフラッシュについて
(1)iフラッシュを更にブラッシュアップしたような説明でした。 
   高感度で近距離の条件で特殊制御しているそうです。
(2)X-E1、X-E2、X-M1、X100Sでは内蔵ストロボのみ有効。X-T1では付属の外付ストロボEF-X8のみ有効。
   販売中の外付ストロボ(EF-X20、EF-20、EF-42)は、スーパーiフラッシュ非対応。

3.その他、判ったこと
(1)iフラッシュ、スーパーiフラッシュは制御パラメーターとして、距離、ISO感度、周囲の明るさを使っているようです。 確認し忘れましたが、被写体種類(風景、ポートレートなどを自動判別する機能がカメラにある)もパラメーターに含まれると思います。
(2))iフラッシュ、スーパーiフラッシュはISO感度オートが望ましいような説明でしたが、「ISO感度固定でも有効か?」と聞いたところ、「ISO感度固定でも有効」とのことでした。
(3)「ストロボを絞り優先モードで使うとシャッタースピード設定が遅くなる(1/60固定ではなく)」現象が使い辛いと思っていますが、「背景も明るく写る制御」説明で、理解できました。

<サポートセンターへお願いしたこと>

・カメラの使用説明書、外付ストロボの使用説明書、カタログやHomePageの説明、いずれも詳しく説明されていないので
 詳しい説明を早急にユーザーへ開示して欲しい。 とお願いしておきました。

・サポートセンター担当者と、次の点で認識が一致しました。
 フジのデジタル一眼カメラはコンパクトデジカメから発展してきているので説明書の記述内容が簡単に済ませてあると思われる。
 一方ニコンやキヤノンなどデジタル一眼レフの高級機、中級機、外付ストロボの説明書は詳しく書かれている。
 (ニコンD800、D700などの使用説明書は約300頁で、しかも索引も充実)
 X-pr01、X-E1、X-E2、X-T1の発売で、デジタル一眼レフユーザーが購入すると、使用説明書の簡略では機能がりかいできない不満が多いのではないか。
 ぜひとも使用説明書を改善して欲しい。 と重ねてお願いしておきました。

書込番号:17218487

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/21 12:45(1年以上前)

yamadori さん

はじめまして、詳細なレポートありがとうございます。
Xシリーズは高感度に強いのでフラッシュ使わないことが
多いですが、ミックス光源で人物を撮る時など色かぶりを
防ぐために必要ですよね。

ところが、プロと違い場数が踏めないのでどうしても
ストロボ制御に慣れず敬遠してました。私はE2ユーザーですが
ぜひスーパーiフラッシュを試してみたいと思いました。
それに・・・
アベイラブルライトで撮るのが正統派、みたいな風潮があること
も否めません。

使用説明書ですが、私も顔キレイナビの記述があまりにも
そっけなく、物足りない思いをしております。

書込番号:17218580

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/21 13:56(1年以上前)

yamadoriさん、こんにちは

詳しい解説ありがとうございます。
ユーザー目線でまとめてご説明いただけるので、ふむふむと納得しながら理解できました。
(X-T1は今のところスルーの構えを崩していないので理解しても仕方ないのですが、こればっかりは知りたがる性分なので・・)

X-E2でも普段はフラッシュを使わないので、この機にスーパーiフラッシュについても試みてみようと思います。

いつも思うのですが、お人柄の律儀さや社会的な責任感すら感じられるレポート、ありがとうございます。

書込番号:17218790

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/02/21 14:08(1年以上前)

sand-castleさん、こんにちは

>ところが、プロと違い場数が踏めないのでどうしても
>ストロボ制御に慣れず敬遠してました。私はE2ユーザーですが
>ぜひスーパーiフラッシュを試してみたいと思いました。

Xシリーズに限らずデジタル一眼のストロボはTTL調光なので、凄く簡単に適正露出を得ることができます。
特にXシリーズのTTL調光精度は優秀ですよ。

>アベイラブルライトで撮るのが正統派、みたいな風潮があることも否めません。

そのような風潮が全てでははないと思いますし、山野草の撮影では「持ち歩ける太陽(光源)」として、重宝しています。
フジのホームページに内田プロの作例がありますが、ご覧になってますか。
簡単で素敵ですよ。 URLを貼っておきます。
  http://fujifilm-x.com/accessories/ja/flash/clip-on-flash/ef-x20/interview/

書込番号:17218819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/21 15:54(1年以上前)

yamadoriさん

その節は有難うございました。また取り纏め、お疲れ様です。
さて、記述内容についてですが、

>2.スーパーiフラッシュについて
>(2)X-E1、X-E2、X-M1、X100Sでは内蔵ストロボのみ有効。X-T1では付属の外付ストロボEF-X8のみ有効。

X-E1の内蔵フラッシュはiフラッシュだと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:17219072

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/02/21 16:00(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

>X-E1の内蔵フラッシュはiフラッシュだと思いますが、いかがでしょうか。

あっ、そうですね。間違ってました。 ご指摘ありがとうございます。

訂正:X-E1の内蔵フラッシュはiフラッシュです。

それにしても、富士フィルムのXシリーズは、微妙なところがチョコチョコ変わってるんですね。
X-E1を手放してしまったので、確認が甘くなっており申し訳ありませんでした。

書込番号:17219097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2014/02/21 16:29(1年以上前)

yamadoriさん こんにちは(^'^)

いつも貴重な情報ありがとうございます。

>>・カメラの使用説明書、外付ストロボの使用説明書、カタログやHomePageの説明、いずれも詳しく説明されていないの>>で詳しい説明を早急にユーザーへ開示して欲しい。 とお願いしておきました。

特に私のような初級者にはもう少し丁寧な解説書があるとありがたいと思ってました。私はEF-20を使っていますが、その説明書はたった4ページです。更にその半分が各部名称と「電池を入れましょう」に使われており、具体的な使用法については実質2ページというありさまです。ここは本当に残念です。

どうせならスーパーi対応クリップオンフラッシュの発売もあると良いですね。

それと、余計かもしれませんがX-A1の内臓フラッシュも一応スーパーiフラッシュなので仲間入りをお願いします(^_^;)

書込番号:17219147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/21 16:40(1年以上前)

E1の内蔵フラッシュは、厳密にはiフラッシュではないかもしれません。

どうもレンズによってiフラッシュ的に動作する時と、普通のパッカンフラッシュとして動作する時があるようです。

仕様にもiフラッシュとは書いてありませんね(ファームUPでiフラッシュ化してるのかな?)。

書込番号:17219182

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/02/21 17:17(1年以上前)

@ぶるーとさん
情報、ありがとうございます。
>E1の内蔵フラッシュは、厳密にはiフラッシュではないかもしれません。
>どうもレンズによってiフラッシュ的に動作する時と、普通のパッカンフラッシュとして動作する時があるようです。
>仕様にもiフラッシュとは書いてありませんね(ファームUPでiフラッシュ化してるのかな?)。

X-E1を手放し、手元にないので確かめるすべがないので、X-E1に関する記述はなかったことにしてください。
それにしてもカメラボディによって、微妙に仕様の書き方が違いますね。
サポートセンター担当者が、ひと苦労してた様子を感じ取りました。

私はX-E1の内蔵フラッシュがiフラッシュだと思い込んでいますが、それはホームページのX-E1”特長”説明で
次の記述があるためです。
この説明がサポートセンターの説明と同じ内容だったので。
 → もし、そうならiフラッシュと書くべきですが、富士内部で書き方の整合性がとれていないのかな。

GN7(*1)相当の内蔵フラッシュ。
逆光時などの日中シンクロや人物撮影におけるキャッチライトなど、フラッシュの光で被写体を際立たせます。
さらに、X-E1の優れた高感度性能を活かして高感度設定と組み合わせることで、光量を補いながら、ノイズの少ない高画質が得られます。
補助光的役割から本格的なフラッシュ撮影まで、X-E1の撮影領域を広げます。

単なる推測ですが、既にX-E1ユーザーではないので、これ以上は書き込めません。

書込番号:17219274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/21 17:50(1年以上前)

いえ、私の方も思い込みに過ぎないかもしれません。

具体的には、一年数か月前のE1購入当初、18-55mmを付けてテストしてみたら、どうも普通のフラッシュの様でした。
その数か月後、35mm F1.4を入手したので再度テストしてみたら、どうもiフラッシュ的に動作している様でした。

その後E1の使用が風景メインのため、フラッシュを全く使用しておらず良く分かりません。
もしかしたらファームUPで変更されているかも知れないので、後で確かめてみます。

書込番号:17219371

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/02/21 19:49(1年以上前)

アルノルフィニさん、こんばんは

>特に私のような初級者にはもう少し丁寧な解説書があるとありがたいと思ってました。私はEF-20を使っていますが、その説明書はたった4ページです。更にその半分が各部名称と「電池を入れましょう」に使われており、具体的な使用法については実質2ページというありさまです。ここは本当に残念です。

やはり説明が丁寧でないと思われましたか。 不親切ですよね。
ニコンのストロボSB-800の使用説明書を取り出して読み直してみましたが、詳し過ぎるほどに丁寧に書かれていました。
・131頁もある
・機能、ストロボの操作、撮影の仕方、ストロボ自体の説明、豊富な索引。 丁寧でユーザー視点での説明。
良いところは、真似して欲しいですね。

>どうせならスーパーi対応クリップオンフラッシュの発売もあると良いですね。
→同感。でもiフラッシュとスーパーiフラッシュの違いが説明されていないので、iフラッシュ対応の現行外付ストロボで十分かもしれません。

>それと、余計かもしれませんがX-A1の内臓フラッシュも一応スーパーiフラッシュなので仲間入りをお願いします(^_^;)
→私はX-A1のユーザーではないので、ご希望に沿える自信がありません。
申し訳ありませんが、お察しください。

書込番号:17219737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/21 22:37(1年以上前)

今、18-55mmを付けてちょっとテストしてみましたが、明らかにiフラッシュ的な動作をします。これは「X-E1はiフラッシュ」で良さそうです。

可能性としては単なる私の勘違いであったか?
あるいはE1の初期ファームではiフラッシュのプログラムが書けていなかったか、少なくとも動作テストが完全に済んでいなかったのでより単純なフラッシュのプログラムが暫定的に入っていたか?
と言ったところかもしれません。一応これだと事実上iフラッシュなのに、iフラッシュと明記してない理由も分かります。

どちらにしてもいらない書き込みでした。
お騒がせして申し訳ございません。

書込番号:17220427

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2014/02/21 22:59(1年以上前)

@ぶるーとさん、こんばんは
 X-E1での確認、ありがとうございました。

>あるいはE1の初期ファームではiフラッシュのプログラムが書けていなかったか、少なくとも動作テストが完全に済んで>いなかったのでより単純なフラッシュのプログラムが暫定的に入っていたか?
>と言ったところかもしれません。一応これだと事実上iフラッシュなのに、iフラッシュと明記してない理由も分かります。

私の推測ですが、FUJIのマニュアルやカタログ製作における整合性の確認漏れだと思います。
最初のX-Pro1は内蔵ストロボがなく、X-E1でストロボが内蔵された。
一方iフラッシュはコンパクトデジカメの内蔵ストロボでで実用化され、それをXシリーズの第二弾X-E1に採用。
でも、カタログ原稿にiフラッシュという単語を書き忘れた。
勝手な推測ですが、新しい分野の製品を販売開始まもない時期にはよくあることですから。
FUJIさんの出版部門(マニュアルとカタログ作成部門)には、より一層頑張ってほしいですね。

実機確認、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

書込番号:17220538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

やはり初期不良でした。

2014/02/20 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 chimenyさん
クチコミ投稿数:173件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度4

先日の雪で発送が遅れて18日の午前中に到着しました。
同じバッテリーを持っていたのですぐに撮影が出来ました。
しかし、日が射しこんでいる室内の撮影なのにその再生画面が暗すぎる。
しばらく操作していると、液晶画面に表示されるシャッタースピードが変わらないことに気づきました。
富士のコールセンターへ連絡し、電話での指示に従ってリセットなどの操作を試みましたがダメで結局、「シャッター異常」ということになりました。

新宿の購入店へその旨連絡し、その日の午後に返送しました。
そして、本日夕方に「異常を確認しました。」と連絡があり、明日代替品が発送です。

価格.comのクチコミには初期不良の情報はないので、個体の問題のようです。



書込番号:17216657

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 chimenyさん
クチコミ投稿数:173件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度4

2014/02/23 17:33(1年以上前)

本日、午前中に代替品が届きました。
いつものように、保護フィルムやフィルターを着けてから写してみました。
今回は、問題ありませんでした。

レビューは後日、アップします。

書込番号:17228050

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルマガジンでの評価

2014/02/20 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

本屋でデジタルマガジンでの評価が載っていました。
X-T1を2名が評価し、一人は10点の満点、もう一人も9点が2つであとは満点。
指摘事項はボタン類の感触でした。

素晴らしい機種ですね。
価格コムでも売れていますね。

書込番号:17216476

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/20 21:02(1年以上前)

私に買ってくださいm(゚- ゚

書込番号:17216498

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/20 21:06(1年以上前)

>ボタン類の感触でした

これはOM-Dでもその感触が指摘されたことですが、そんなに使いにくいのでしょうかね。
物理的な問題なので、ファームアップもできませんし何か解決方法がないものでしょうか。

書込番号:17216515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/02/20 21:11(1年以上前)

機種不明

引用:dengekionline.com/elem/000/000/123/123567/

十時ボタン、こうすれば…

書込番号:17216540

ナイスクチコミ!9


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2014/02/20 21:25(1年以上前)

書き忘れましたが、
XF56mmレンズについてもほぼ満点でした。
素晴らしい描写のようです。
評価者の一つは田中みきおさんでした。

書込番号:17216601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/20 21:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

普通はこの位置(ただしマイナス側に回す分にはここのままでいい)

プラス側に補正するときには、このあたりで回すと楽

盛り上がってる部分を確認してみてください、外側でもクリック感はあります

フォトアートさん

自分はすでに慣れました
操作性に対する主な指摘ですが
露出補正ダイアルは、今までの普通の構えだと確かに動かしにくいですが
プラス側に回すときはカメラ側面の方に指を回して動かし
マイナス側に回すときはカメラ背面の方から力を加える、とやれば親指指一本のままでも十分対応できます

背面コマンドダイアルも、似たような物で、ホールドしたままだと動かしにくいですが
ホールドしている親指の先をすこし立てるようにすればだいぶ回しやすくなります、むしろ手袋をしていた方が楽になる感じですね

十字キーは設計思想の問題ですね。ボタンのある位置を押そうとするとそこが盛り上がっていないため、結果押しにくいのですが
十字キーはボタンの外側が盛り上がる形になっているため、ボタン外側を押すと結構ちゃんと押せます

まあ背面コマンドダイアルはそれでもまだ回しやすいとは言えないですし、十字キーは外側を狙ってボタンを押すわけですから、親指を動かすストロークは長くなるため、快適とは言えませんが

ほんの数日ですが、十分普通に使えるレベルに慣れられると思いますよ
あと、十字キーにはボタンを盛り上げるシールとか、どこからか出してくれるかもしれませんし

書込番号:17216624

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/20 21:42(1年以上前)

>そんなに使いにくいのでしょうかね。

個人的には「慣れ」の問題だと思いますが・・・
まあ・・・想像してる物と違うんで(特にXマウントユーザーほどそう感じてしまうのかも??)・・・

まず・・・十字ボタンの丸いエリア自体が、少しおわん状に凹んでるんですよ^_^;
だから・・・親指で探すとカスリもしない(笑(出っ張ってるもんだという先入観)
さらに・・・そのボタン類のストロークが浅い・・・ポチっとな・・・と言う感触が薄い。。。
手ごたえが無いモンだから・・・ついつい爪で押したくなるんですよ^_^;
※別に普通に押せるんですけどね^_^;^_^;^_^;
※小さいボタン類が、総じてこの感触なんです。

カメラマン誌でも・・・まずまずの評価ですね♪
個々には、高評価が与えられてるんですけど・・・なぜか?総合では8機種中4番目(笑^_^;

書込番号:17216675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2014/02/20 23:16(1年以上前)

#4001さん

>※別に普通に押せるんですけどね^_^;^_^;^_^;

同感です。普通に押してます^^;。慣れてきたのかボタンが馴染んで
硬さが取れてきたのか購入当初よりどんどん押しやすくなっている
気がします。暇があったら十字ボタン押してAFポイント移動練習して
いるので。

十字ボタンは友達です(爆)。

書込番号:17217133

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/20 23:24(1年以上前)

普段結構辛口でオリンパスくらいしかベタ褒めしないような印象の田中希美男氏が大絶賛されてます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

雑誌は特定広告主の影響力が物凄く強いと聞きますから、評価に影響が出ているのかも知れませんね。

ボタンに関しては私も#4001さんと同印象で、六本木で2台、CP+で1台触りましたがどれも
それ程意識せずボタン類を押したりダイヤルを回したりできました。
最初の内だけ十字キーの下ボタンを爪立てて押すようにしないとダメな感じだったのですけど、
試しに指の腹で押すようにしてみたら普通に押せるようになりました。

感触だけの問題で爪を立てないとと思い込まれてる可能性は有るのかも知れませんね。

さてようやく来週購入になります。
楽しみですよ。

書込番号:17217182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/21 01:37(1年以上前)

オリンパスのEM−5の場合は、押していると思っても、押されていなかったりして、そのため切り替えが成功していないのに撮影を続けてしまったりして、やはりどうしても慣れないところがあります。ただ、十字キーは突起が強調されていて、まあまあ感触が掴めます。しかしクリック感がないです。それで私の場足は、E-M1に切り替えることになりました。

さてさてX-T1は防塵防滴性能に期待して予約しましたが、E-M5と同じ操作ミスが続く場合はちょっと困ったことになるなと思っております。設定をしたつもりが設定が切り替わっていないとミス写真を量産してしまいますから(まだ実機を受領しに行っていないので、感触が分からないのですけれども)。

書込番号:17217628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/21 08:19(1年以上前)

まぁ、慣れてコツを覚えるという感じですかね。

書込番号:17218001

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/02/21 12:25(1年以上前)

当機種

自分も、少しの実践で「外側を押すと押しやすし」と判断しました。

ド素人撮の大阪の梅です。

書込番号:17218518

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/02/21 18:29(1年以上前)

どんなカメラでも、操作など慣れてしまえば同じですよ。

書込番号:17219499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/21 18:41(1年以上前)

OM-D 所有者でもあるGasGas PROさんが言うと説得力があります。

書込番号:17219532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/21 22:39(1年以上前)

フォトアートさん
>慣れてコツを覚えるという感じですかね。

このカメラに関しては、その通りだと思います。
触っているうち徐々に上手く操作が出来るようになる…
そんな、感じでしょうか。(汗)
ユーザーでないと、分からない微妙な操作感などがありそうですが、慣れてくると、なかなか楽しいかもしれません。

撮影前にある程度の設定が出来る(見える)事が、気持ちよいですね。

書込番号:17220440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/21 23:14(1年以上前)

亀羅虎夢さん

私の場合、感度設定が上から見てすぐにわかるというのがかなり高ポイントなんですよね。
オートで撮る人にとってあまり意味がないのかもしれませんが、感度は800で抑えたいときに
6000以上になっていたりしてがっかりするときがありますし、そそっかしい僕は特に上から見て
ハッキリわかるのは助かりますね。その他の要素に関しても、それに付随してくるわけですが
それ以前にそのような演出が操作する楽しさと申しましょうか・・

つまりギミックでありアナログ的な要素が物としての価値を大きく左右している感もあります。

その意味でも、このカメラは設定のしやすさを追求するのはかなり大事な要なんです。
ボタンが押しにくいというのはかなりのマイナスですが、慣れの問題なら、マイナス要素は少ないでしょうね。


書込番号:17220613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件 FUJIFILM X-T1 ボディのオーナーFUJIFILM X-T1 ボディの満足度5

2014/02/21 23:48(1年以上前)

フォトアートさん

まさにその通りですね。
アナログダイヤルが必要か不要かは人それぞれだと思いますが、X-T1はそこが一つのポイントでしょうか。

X-E2との差額が今現在5万円程。
アナログダイヤル、EVF、チルト液晶、その他諸々を考えると、結構納得のいく内容かと思います。

操作性云々言われていますが、今後の評価が非常に楽しみです。
私は、富士フイルム渾身の力作だけあるなと、思っています。

書込番号:17220756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/22 06:50(1年以上前)

亀羅虎夢さん

そうですね。日進月歩でデジカメは変化してますねぇ―
いろんな性能が上がっていくのが楽しみです。

書込番号:17221398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日

FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットをお気に入り製品に追加する <417

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング