FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 11 | 2014年2月3日 21:27 |
![]() |
620 | 154 | 2014年2月12日 23:46 |
![]() |
46 | 22 | 2014年2月13日 12:49 |
![]() |
35 | 11 | 2014年2月22日 09:37 |
![]() |
197 | 40 | 2014年2月1日 12:51 |
![]() |
33 | 18 | 2014年2月1日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
札幌にも支社ビルを作ったし、
フォトサロンもすごい
このかめら、まるでコンタックス RTS
銀塩世代には涙もの。
フジカのときは、コンパクト一眼レフだったが、
これは凄い。
おじさんメロメロだよ
ダスレすいません、本当にこれ すごい!
14点

実はペンタの名盤は密かにCONTAXにしようか?と目論んでます(?_?;
フジカの一眼はST801、ST605Uを使用してます。
でも、購入しないと変えられませんね。
支社ビルは主に化粧品とマルチコピー機では?
書込番号:17144745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2013q3_001j.pdf
これ見るとフジは業績好調のようですね。
カメラ部門の赤字も縮小しているようですし、Xシリーズのレンズラインナップもそろい、機能的にもミラーレスカメラでトップグループに入ってきました。
ますます期待ができます。
X-T1は・・・ほしい。。ほしいです。。
でも高いのでしばらくは様子みます。
書込番号:17144760
8点

お気持ちわかります。
私も、X-T1にメロメロです。最近のFUJIFILM機はどれも好きですけど、X-T1には、強く惹かれます。待ちきれません。
書込番号:17144837
5点

X-E2持ちですが売却して買うか、思い切って二台持ちにするか(^_^;)
最初はペンタ部がどうかと思いましたが、今やこれもありって感じです!
予約はできませんが、多分GETするでしょう!
持たざるリスクを感じます(≧∇≦)
書込番号:17144948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す!
>このかめら、まるでコンタックス RTS
何だって! わが愛機と同じだって もちデジタルじゃないけど。
それは気になるね。
書込番号:17145053
2点

みなさんこんばんは!
わたしもこの機種は是非とも購入したいです。
FUJIのミラーレスは高くてコスパのよいパナの2機種(GX1とG5)を購入しましたが、ホワイトバランスが安定していればそこそこ満足なんですが、ホワイトバランスが安定してなくて結構RAW現像で調整させられてます泣。
コンデジではF30、F200、XQ1と使ってきましたがほとんど調整しなくても良い結果が得られます。
もちろんFUJIのミラーレスもホワイトバランスは安定してるのかな??と思ってます。
XQ1に限ってはミラーレス機に匹敵するほどの操作性。最近のFUJIほんといいですよね。
X-E2を買おうと思ってずっとサンプルなど見てほしいと思ってたらX-T1の登場!
わたしのなかで8年間ずっと待ち望んでいた機種なのかもしれません。
書込番号:17145252
4点

そういえば、ペンタ部のロゴは、何故FUJICA ではなくなってしまったんでしょうね。
往年のカメラ親父的には、FUJICA の方が響きますよね。
書込番号:17145424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIって通好みですよね。
渋いって表現が似合う感じがします。
X-T1は価格.comの注目ランキングもじわじわ上がってきていて、ようやく1位になりましたね。
他のXシリーズがどうだったか、もう覚えていないけれど、今回はようやく一般の人からも注目される機種になったということなんでしょうね。
でも、FUJIが売れるのはファンとしてとってもうれしいけれど、同時に、あまり売れすぎて皆が持っているようなのはちょっと嫌だな。。なんて思ったり、ファンとしては複雑な気持ちもあります。(私だけかな)分かる人にだけ使ってほしいなぁと。
まあ、どこまで行っても硬派なFUJIだから、心配してもCanonやNikonのようになることはないんでしょうけどね。
ともあれ、世界中にX Shooterが増えて、FUJIを持っている人同士の交流が出来たら面白いだろうなぁ!と思います。
書込番号:17145997
4点

コダックの現状をみてるとこの企業には畏敬の念を覚えます。
しかも写真はおざなりにしていないし、銀塩関係も最低限のフォローはしている。
ま、それもこれも他の事業がうまくいってるおかげでしょうけど、本当に偉いなあ。
書込番号:17147823
5点

今日、ヨドバシ梅田に行きましたが、カタログはありませんでした。
書込番号:17147952
0点

ファインダーのないxシリーズが出過ぎているように思えますが、この機種では56mmを使ってポートレートを撮ってみたいですね。と思っている時点でxシリーズの虜になっている?
書込番号:17148868
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
例のサイトが異常に盛り上がっているようです。
http://www.fujirumors.com/a-further-nail-in-the-coffin-of-the-dslr-x-t1-first-looks-videos-af-speed-burst-mode-catalogue-and-more/
E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
私の性格だと、ここまで煽られると逆に本当かいなと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか、.?
書込番号:17135179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sinmai2号 さん、
こんにちは。OVF好きな私ですが屋外の風景撮りには背面液晶は自然な撮影ができて良いと感じています。
EVFに関してですが、たぶん自分のファインダーの覗きかたや使い方にも特徴があるんだと思っています。
基本的には自分は、片目をつむることはなく、常に両目を開いています。広角や望遠であってもしかりです。だから右と左の色目の差や輝度差(EVFが明るすぎる)に敏感なんだと思っています。
EVFとOVFのハイブリッドかあれば良いですよね。X-Pro1がまさにそんな感じかもしれませんが、レンジファインダライクなOVFでなく、一眼レフのOVFとのハイブリッドができれば良いなと思います。切り替えられたらベストですが、脱着式でも良いです。
書込番号:17145337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 因みに動き物の専門家達は、EVFというものがあるという認識はありますが、自分が仕事で使おうとは思っていない人が殆どですね。
> その辺の人々は動画は撮らないのですか?
動画は撮らないと思います。
プライベートでは、子供の動画撮ってメロメロになっている人もいると思いますが(笑
書込番号:17146354
1点

AF全盛になる時もハーフミラーが・・・とか
スクリーンがすかすかで・・・とけ
いろいろありました
要はなれです
僕も今OVFの方が好きですが
例えば今5DVとか使っている方でも静物撮りの方はライブビューのみななんて方も多いでしょうし
OVF絶対とは思いません
書込番号:17146787
0点

クールギンさん
そうですね、好みもありますね…
Dfは即予約、購入しましたがX-T1は現物を見てからになります、
フジはデジタル及び、フイルム機と7台使用してますし好きなメーカーです。
書込番号:17146962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には
OVFはロレックスなどの高級時計の方に行くような気がしますが
EVFは液晶の進歩で、存在理由がなくなるような気がします。
あくまでも個人的な思い込みです。
書込番号:17147101
0点

ねこまたのんき2013さん
> 動画は撮らないと思います。
カメラ雑誌とかで、動画も撮らない(受けない)と仕事が、とか煽っている人を見ますが、違う世界もあるのですね。
> プライベートでは、子供の動画撮ってメロメロになっている人もいると思いますが(笑
一眼動画とは限らないのですよね?(笑)
書込番号:17147102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはスタジオの仕事用のメインカメラに
α7系と散々なやんだあげくα900を先月買ったわけだが…(笑)
スタジオだからEVFでもよかった気もするが
外でも使うだろうし、明るい普通の条件ではやはりOVFが安心
EVFはどうしても普通の日中だとそこにあるのに見えない部分がある
そうなるとファインダーから目をずらして肉眼で確認しなくてはいけなくなる
露出補正して確認する方法もあるけど、肉眼で見たほうが早いわな(笑)
逆にEVFは暗いとこでは肉眼では見えないか見難い物がくっきり見えるので
とんでもなく強力な武器になりますね♪
まあミラーレスはすぐにでもばかでかいブレークスルーがあるのが確実視されているので
このタイミングでα7買うよりデジ1最高のOVFと言われるα900をと思いました
α9がすごいのきそうなんだよなあ♪
書込番号:17147543
1点

えっ?先月って2014年の1月にって事っすか?かなり前からα900のレスしていたように思えますけどこれまではエアーα900ユーザーだったって事っすか?*_*;。よ〜わからん@_@;。
書込番号:17147649
3点

あ
間違えたもう2月だった
買ったのは12月のはじめころ♪
書込番号:17147672
0点

あふろべなと〜るさん
おっ、α900購入ですか、アスフェリカル アキュートマットかな、とても良いんでしょ
おめでとうさん♪
>EVFはどうしても普通の日中だとそこにあるのに見えない部分がある
逆にEVFは暗いとこでは肉眼では見えないか見難い物がくっきり見えるので・・・
暗い所だと良く見えるのに「明るい」所では見えない?
明るく表示されてしまう、つまり「白潰れ」してしまって、往々にして見えない事が
有る!って事ですか?
それにEVFと言えば「黒潰れ」しそうな気がするんですが、そんな事ないんですかね?
はて、どうなんだろうか?使った事がないから解らない・・・(^_^;)
良ければ、是非、教えてね/
書込番号:17148984
0点

OVF至上主義な僕としては避けては通れないかと思いまして(笑)
ミノルタレンズが爆安だし最高のOVFを楽しんでますよおお♪
EVFは結局自然の広いダイナミックレンジを
センサーの狭いダイナミックレンジで切り取った結果しかみせてくれないので
弩快晴だと空や雲が白とびしたり、日陰が黒くつぶれたりで
ファインダー像を見ただけではそこにあるものがすべては確認できない
ここはOVFのほうが情報量が多く優れてるなと実感するとこですね
ただ動画の世界では実質不可能だったとはいえ
EVFか液晶画面がプロ機でも当たり前に普及しているので
今後の主力はミラーレスになって当然だろうなと思ってます
書込番号:17149058
0点

>EVFは結局自然の広いダイナミックレンジを
>センサーの狭いダイナミックレンジで切り取った結果しかみせてくれないので
>弩快晴だと空や雲が白とびしたり、日陰が黒くつぶれたりで
>ファインダー像を見ただけではそこにあるものがすべては確認できない
>ここはOVFのほうが情報量が多く優れてるなと実感するとこですね
なるほど、やはり「ダイナミック レンジ」の問題ですか、と、いう事は
それだけ「光と影」の写真が難しくなりますね
やはり明暗に関する性能は難しいんですね、参考になりましたよ
有り難うございました♪
書込番号:17149176
0点

あふろべなと〜るさん
> 弩快晴だと空や雲が白とびしたり、日陰が黒くつぶれたりで
> ファインダー像を見ただけではそこにあるものがすべては確認できない
確かに見えるべきものを見渡すことはできないけど、白飛び・黒潰れ警告を使うとかで、狭いダイナミックレンジのなかで実際に写るべきものを正確に把握できると思います。うまく操ればHDRの効きの見当もつけられるでしょう。それでもやっぱり見渡せないと嫌ですか?
書込番号:17149640
0点

慣れるとむしろどこが白とびして黒つぶれするかだいたい予測できますからね
そこにあるものをどう活かすかと作品のイメージ練る段階で
そこにあるものが見えないとイメージがわきにくいんですよ
逆に暗い条件ではEVFのほうが圧倒的にそこにあるものが見えるので
とてつもなく魅力的だなと思います♪
まあメインカメラではOVFってだけで
サブは昼間でもなんでもEVFもLVも使いますよ♪
本気撮りでのサブはDP2Mですしね(笑)
書込番号:17149692
0点

あふろべなと〜るさん
> そこにあるものをどう活かすかと作品のイメージ練る段階で
> そこにあるものが見えないとイメージがわきにくいんですよ
ここは了解です。先手を取るならその通りですね。
書込番号:17149763
0点

まあそんな感じです
しかし最近あれよあれよとE1の中古相場がどんどん下がっており
カメラ屋に近づかないようにしています(笑)
行ったら絶対買っちゃう自信がある(笑)
とりあえずNF−FXマウントアダプタ買ってマクロ遊びしたい♪
S3proで花撮るとホントきれいですからね
傑作センサーのソニー製16MPCMOSとローパスレスとフジのチューニングという
至高のコラボレーションを堪能したいな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17149794
0点

その辺関連の私のX-E1の使い方ですけど、とりあえず何でもいいから一回シャッター切っちゃいます。即時に撮影結果がファインダーに表示できますから、それを見て露出だとかフレーミングだとかを適当に変えていく。このやり方なら、ダイナミックレンジ把握を勘に頼る必要はありません。
私はEVFが付いたカメラを使ったのは、実はこれが初めてなのですが、何が便利って、この撮影結果がファインダーで確認できるというのがもう最強の性能に感じます。実際撮影時は割と背面液晶で見ている場合も多く、撮ってから、ファインダーでピントや露出のチェックが出来る。超便利。
背面液晶ではこうはいかず、やはり高精細で拡大率のそれなりに高いEVFならではです。X-E1でもこうなのですから、T1はもう感動的ですらあるでしょう。
思うに、背面液晶は基本野ざらしであり、その過酷な状況に耐えねばならないのと違って、EVFはそこだけミニミニ暗室を提供してくれており、まあ特に露出なんかは分かりやすいこと。
それだけではなく、例えば、特に単焦点を使って絞り優先に設定した場合、実際に撮影される絞り値のままの被写界深度で、画面が暗くもならずに普通に見れるし、明らかにOVF以上の部分は多々あります。
でまあ、もちろんOVF以下の部分もまだまだあるわけだけど、とにかくここまでEVFというのを進化させたことに拍手を贈りたいですね。
書込番号:17149920
2点

>その辺関連の私のX-E1の使い方ですけど、とりあえず何でもいいから一回シャッター切っちゃいます。即時に撮影結果がファインダーに表示できますから、それを見て露出だとかフレーミングだとかを適当に変えていく。このやり方なら、ダイナミックレンジ把握を勘に頼る必要はありません。
その意味でのダイナミックレンジならEVFには最初から反映されているし
一枚とりあえず撮るって撮り方はむしろ一眼レフでより普通かなああ…
僕が気にしているのはその意味でのダイナミックレンジとは違うというか
ダイナミックレンジがEVFに反映されるのが最大の欠点ですねええ
とにかく僕が一番重視する部分ではE1のファインダーは
他社から周回遅れで全然だめ…
他社はミラーレスの最初期から問題なかった
X100時代よりはだいぶよくなったとも言えるけども
まあMFならその欠点は全く出ないので
だからFマウントレンズで遊ぼうとしているのだが♪
むしろS3proとレンズが併用できていいじゃん(笑)
書込番号:17149962
0点

ハードウェア上のダイナミックレンジは、動画撮影時には静止画撮影時の半分くらいしかない場合が多いです。つまり、EVFで普通に観ている場合、その程度か、それ以下でしかありません。しかも、処理時間を短縮するために端折っているところも多いと思われ、経験上、特に富士の場合、通常EVF(背面液晶)画像、撮影後一時画像、実際に撮影された画像、全部違います。
実際にカメラが表現できるダイナミックレンジは、そのハードウェアに制限されるので、それ以上見えなくてもいい気もしますが、まあ、それは人それぞれなのでしょう。
あくまで撮影フィーリングの話をされているのであれば、それは個人個人の趣味趣向、カメラの使用目的、撮影方法その他、なんとでも言える、どうとでも取れる部分が多くなりすぎるので、あんまり建設的な議論になりません。
書込番号:17150134
1点

マウントアダプターの使用を前提にしたフルフレーム版X-T1が出れば一眼レフからの移行も増えると思いますが、現状では一眼レフを脅かす程の存在ではありませんね。
書込番号:17184373
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以下サイトからの情報です。
http://digicame-info.com/2014/01/extouit-2850m.html
ツァイスTouit 2.8/50M のスペック
- 11群14枚
- 最短撮影距離0.15m
- 最大撮影倍率1倍
- AFはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 重さ290グラム
- 最大径65mm
- 全長91mm
- フィルター径52mm
参考
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680
書込番号:17134354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悩みどころでございます。
XF56mmはポチしました。サンプルもいろいろでてきて最初に登場したフジノン単の3本とは写りが変化して私的好みになったとみたからです。
XF56mmのF1.2は数段絞ってF2.8あたりでの写りを期待しています。
最接近は0.7mでマクロのTouitの0.15mとは比較にならない。
Touitの通常撮影での写りはどうか、サンプルを確認するまでは我慢(Touit32mmが私的には失敗だったから)。
XF10-24も連動して待機です。そりゃ全部ほしいけど、出費が・・
同様に連動してX-T1もポチはちょい待ちモード(^^; 私的使い勝手としてはX-E2で一段落とみたからです。
(レンズまずありきなので、XF50-140の写りに大注目)
ま、1年後には全部使ってるかもしれないけれど、いささか同時多発にすぎて瞬時対応がむずかしい(^^;
期待としてはtouit12、touit50、XF56、XF10-24、XF50-140、これをX-T1での使い分け・・
(がんばってきた18-55はサブに・・)
書込番号:17134550
3点

情報ありがとうございます。
うわー! 矢継ぎ早に美味しそうなレンズ発売!
56/1.2と10-24/4予約している身としては、財布が追いつかないですね〜($・・)/~~~
嬉しいやら悲しいやら… どうすっかな〜(@_@;)
書込番号:17134780
0点

レンズのデザインは、どちらかというとフジのボディにはマッチしない感じですね(;一_一)
ソニーのEマウントに合せたデザインに思える?
書込番号:17134820
2点

予定通り出ましたね。早速の情報ありがとうございます。
マネージャーのポールマンさんの説明ビデオが判り易くて良かったです。
こいつはマクロレンズと云いながら、実はポートレートや風景などのレテフォトでも素晴らしい描写をしそうな万能選手ですね。想像以上で嬉しいびっくりです。(午後からFlickrをチェックしなきゃ)
今までのツァイスTouitレンズラインナップを観ると、ソニーユーザーを主なターゲットとして企画したような印象すらあって、富士ユーザーからすると純正ともろ被りなんですけど・・・。
しかも各レンズの競合相手が非常に優れたフジノンだし、価格なんて大差を気にしてないし、さらに後だしでもあって、マーケティング的には実に不思議な勝負を仕掛けているように思えます。
この50oマクロプラナーの相手はXF60oマクロでもあるし、XF56oとも競うんでしょうね。
前者の短所は最大撮影倍率が0.5ですし、後者の短所は点光源に見える牛乳瓶の底(蛙の卵)なのかも知れません。
このマクロプラナーの円形絞りは実に綺麗に作動しますね。
ボケ味がわかる作例が沢山出てくるのが楽しみです。
ただ、こいつのフォーカスリングはマクロらしく幅が広い造りだけれど、これ静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
さてさて、どうしましょう。
書込番号:17134877
4点

藍月さん、こんにちは。
>静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
描写も大事だが、こういう部分も確かに、否、非常に気になりますね! 私的には。
蛇足ながら、ソニーのEマウントも所有しているので…いろいろと思案中です。
さてさてどうしましょう(*^^)v
書込番号:17134900
1点

こんにちは♪
待ってました!(^^;;
けど・・・ちと、高そうだなぁ〜orz
そ〜なんですよね〜
デザインは、ソニーさんですよね〜(笑)
自分も、そこは気になる(^^;;
書込番号:17135010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜はほとんどXF56o一択だったのに、嬉しい悩みが増えました。
さて、どちらにしましょうか。
書込番号:17135322
0点

焦点距離は近いけど、50mmの最短撮影距離が15cmなのに対し56mmが70cm、最大撮影倍率は50mmが1倍なのに対し56mmは0.09倍。
用途によってはまったく別レンズと言えるかも。
俺は両方欲しいけど、とりあえず価格変動のなさそうなTouit 2.8/50Mで春先の小さな息吹きでも狙おうかな。56mmは8万円台になったら買う予定。但し、彼女ができたら即買いするんだけどなぁ…。
書込番号:17135491
3点

ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
XFマウントで等倍まで寄れるマクロレンズは今のところこれ以外に選択肢がないので、少々高くても性能が良ければと購入候補としてかなり気になっていましたが、今回のものもボケが少しうるさいように感じていて意気消沈です。
個人的に、あまりZEISSのことは詳しくなく、コシナ C Sonnar T* 1.5/50やSONY αマウントのものくらいしか分かりませんし、高級品で光学性能の良いブランドというイメージでしたが、12mmも32mmも、XFの14mm、35mmとレンズと比較すると(焦点距離が同じでないから完全に比較は出来ないけれど)、ボケの美しさ、価格の手頃さ、鏡胴デザイン等考えても、やはりFUJI純正品の方が明らかに良いなぁと感じています。
Touitは実物を扱ったことがないので分からないのですが、もしかしたら、絞り環やピントリングを回した時の官能面での質感が昔の機械式レンズのように良いのでしょうか?
ボケが重要なポートレート向けではなく、被写界深度の深い風景の遠景写真などに向いたレンズなのでしょうか?
こんなところがFUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとうれしいです。
書込番号:17138030
0点

XF14 XF35 からともにTouit12/32に買い換えました。
個人的に両方使ってみての印象は双方一長一短ですが
輪郭の繊細さ・像の緻密さ・発色 でFUJINONよりZEISSの方が
良いと感じています。
逆にボケ味、シャープさ(not解像度)はFUJINONの方が良さそうです。
まあFUJINONと比較してCPは良いとはいえませんし、フードがちゃちかったり(特に12mm)
ゴムリングの耐久性が心配ですが、描写自体は両方ともZEISSの方が好みです。
書込番号:17138947
3点

DPREVIEWの記事はEマウント用のレンズの写真ですね。
Xマウント用のレンズの画像はZEISSのホームページに掲載されていました。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/touit/touit2850m.html
Touit 2.8/50M
A perfectionist with an eye for the details
日本向けのホームページにまだ掲載されていないのは、このキャッチコピーの和訳に悩んでいるのかもしれませんね。
ZEISSのブログにも紹介記事が掲載されていました。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680#more-4680
"Touit 2.8/50M – A new all-around lens, for close-up to infinity"とありますし、これ1本を着けっ放しにして撮影に行くのも楽しそうです。
APS-Cで50mmの等倍マクロとなると、60mmのハーフマクロとはワーキングディスタンスはかぶらないし、フジノンのレンズはこれはこれでお気に入りなので、マクロプラナーを購入したとしても売却する必要は感じませんね。
書込番号:17139040
0点

>ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
>FUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら
ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。
ツアイスのボケ味は総じて芯のある2線ぼけ傾向。
そのボケ味と合焦部での切れ味、質感、そのバランスが生み出す空気感、それあるゆえに好んでツアイスを使っています。
(それを感じないツアイスもあると思うけど、使う気はない)
私の好むツアイスの筆頭はαのT*135mmです(フィルム時代ではVSonnar70-210だった)。
それ以外ではコシナMakroPlanar100mm(これを使うためだけにCCDでもあるS5Proも使いました)。
ついでコシナDistagon35mmかなあ。
総じて芯のある二線ボケ傾向です。
スプレーボカシのごときボケが嫌いというわけでもないですが、美しいけれど質感や空気感がでにくくなると感じています(STFはまったく使うことなくお蔵入り)。
X-Pro1登場時のフジノン単レンズ3本もほぼ同様のイメージで使いませんでした。
Touit32mmに期待したのですが・・ボケは芯のある2線ボケ傾向でツアイスではあるけれど・・
強い光源ではなんとかなるがひ弱になったと感じました。弱い散光では私的にペケに近い(^^;
(ま、ワイド系ではボケ云々はあまり関係なくなってくるけど)
さーて、XマウントのMakro50mmではどうかなあ。期待半ば不安半ばといったところ。
フジノン18-55mmはつけっぱなしです。
フジノンは18-55mm以降にレンズ設計の方向が変化していると感じています。スプレー的美しいボケにこだわらなくなったか??
XF56mmでも「新傾向」が見える・・こちらの方が期待度は大きい、予約入れました。
(マクロならMFでなんとかなる場合が多い、ならばAFでなくてもよい)
Xマウント系レンズと画像処理を併せてシステム構成の試行錯誤中(AFの切れ味が良くなればメインへ移行の可能性)。
サンプル1 大昔のα100+T*135mm 今でも求めているのはこのCCD+T*135mmの濃密かつ切れ味と質感、の写りです。
サンプル2 XPro1+コシナDistagon35mm
サンプル3 X-E1+T*135mm 画像処理との関係でしょう、しなやかになったが力強さはでにくい(CMOSの特徴とみています)
サンプル4 X-E1+Touit32mm こういうシーンなら良いのですが・・二線ボケ傾向が出過ぎかな。
これにうかつなシャープネスやJPGのエッジが加わると二線ボケ傾向部分が汚くなります。
スプレーぼかしだとそこにはシャープネスがかからず汚れにくくなると思います。
ツアイスにシャープネスは不可、へたなJPGも不可。
書込番号:17139749
5点

写真家 相原正明さんのブログにわずかですが写真があがってますね。
http://aiharap.exblog.jp/
残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが。
ポストの赤はかなり印象的な色味に見えますね。
書込番号:17139819
3点

オリムピックさん、woodsorrelさん
なるほど!ZEISSのことがちょっと分かった気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。視野が少し広がった気がします。
そういえば、ZEISSは色が濃く、コントラストが高いですよね!
そういえば、以前αのZEISSを使っていた頃にそれは感じていました。
私自信は、あまり芯のあるボケは好きではないですが、コントラストの高いレンズ、線の細い繊細な描写をするレンズは大好きです。
価格用ID-104さん、ベリルにゃさん
作例のご紹介ありがとうございました。芯の強くないボケの作例もあったので、もしかしたら絞り加減で表現幅が大きいのかもと思いました。
作例はこれからもっとたくさん出てくるでしょうから、購入するかは、それらを見てから決めようと思います。
書込番号:17140562
1点

woodsorrelさんの、「ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。」のご意見に賛成です。
スムースに溶けていくきめ細かな馴染み具合を美しいと例えるなら、タムロンの最新マクロレンズなんて最高です。ちょっとだけハイキーにして絞りも開いて色数多く配置すると、近頃の洒落た雑誌でよく見るようなカットが撮れます。ちょっとポップで幸せ感いっぱい。綺麗だけど、それだけ。
ツアイスのボケ味はざわつき易いです。
普通になだらかにボケていくなかで、ピント面ちょい後ろに配置された文字や絵柄が妙に存在感を主張する。解像感を追求したレンズによくある傾向かもしれませんが、ときに2線ボケとか濁り感となってしまう。
想像ですけど、ツアイスの追及している個性はそこ(ボケ具合のスムースさ)ではなくて、対象の質感だったり存在感だったり、それが存在する空間のメリハリを再現したいのかなと感じます。
もちろんリアルでシャープな解像感ありきですが、コントラストの表現が独特ですよね。
ノイズだって残したいし、周辺減光だってウエルカム。
眼で見るよりも印象的に写してしまうのがツアイスの特異な表現だと思っているので、単純に綺麗か汚いかと云われると、綺麗でないボケ味というのが正直な印象です。
水彩画の描写で云うなら、ウエットオンウエットでしばらく滲みあう濃度を待ち続けてできる平坦な絵ではなくて、その瞬間をとどめたいので、垂らし込んだらすぐドライヤーで乾かすような、ちょっと独特な描写を求めている人には合っているかもしれません。
今後の作例が楽しみです。
書込番号:17143555
3点

>残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが
Otus 1.4/55のサンプルがでていますね。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157635236491881/
手出しできるレンズじゃないけど写りの基本はツアイス共通とみえます。
で、フジノンのXF56mmも似た方向を向き始めたような気がするけど(^^)
>あまり芯のあるボケは好きではないですが
表現がむずかしいけれど「エッジのある平面に広がってゆきそして周囲から溶け込んでゆく」ともいえます。
短焦点ほどそのイメージは少なくなると思いますけれど。
>空間のメリハリを再現したいのかなと感じます
これも表現はむずかしいですが、そのあたりだろうと思っています。
何度も出してるサンプルですが、1枚目はT*135mmの典型的なボケ方と思う1枚。
ある距離で猛烈に二線ボケ的になってボケ同士が干渉までしている。
しかしある距離まで離れると二線ボケ的は消えてゆく。
そういう設計をしているんだと思ってます。
2枚目も同じくで、手前の水面の波では絵画的効果を生み出し、遠景ではシンプルなボケに変化。
近景と遠景のボケ方が同じであったら、印象はずいぶん違う画像になると思います。
レンズ設計には特許のようなものがあるのだろうか、ツアイスの場合にどこの誰が設計と調整をしているのかです。
(製造はしっかり作るならどこでもよい)
人間の感性で設計中に調整しているはずと思ってますが、その感性はどこからやってくる感性か。
例えば、コシナ、ソニー、ツアイス(本社?)で感性を共通化できるのか、です。
そろそろ気になり出すのは、EVF各機種でのレンズの融通性がどうなるかですが、おいときます。
書込番号:17145433
2点

だね。
ZEISSのボケが好まれるのはそれが単調じゃないからで、
揺らぎみたいなのが空気感と時間を感じさせて立体感とストーリー生むからだろうな。
絞った時も安っぽくカリカリしないのに繊細だし色も階調もいい。
ソニーのはこれでZEISSなのか、というのも多いが、Touitも微妙かな。
京セラのAFのZEISSはどれも良かったんだが、デジタル用のAFは設計が難しそうだ。
書込番号:17146015
2点

XF56mm公式サンプルでの子供が3人立ってる画像は遠景のボケが二線ボケ的のまま。
これでは画像が汚くなる。
用意周到はいポーズ、写真館の室内写真ならばOTUS55mm(Distagon)に比肩するかもしれない。
屋外でもボケのみえない美しき風景なら十分に撮れるかもしれない。
では躍動する生フィールド(空間)を生き生きと撮れるか・・
Touit50mmに期待するのはそこでもあるのですが、同じPlanar32mmの印象からは期待と不安が同居。
確かに最近のツアイスは分解能とか美しさに傾いている気がします。
毎度他機種で失礼。SonnarT*135mmはこういうのが得意とみています(そういうシーンが好きでもあります)。
サンプル1 フィールドの雰囲気が撮れるかどうか。
サンプル2 T*135mmは太陽と炎、エネルギーが似合うか。
ちなみにミノルタ系レンズは和風の湿り気あるいは水が似合うように感じていましたが、ではフジノンレンズは・・
書込番号:17149685
3点

このレンズとても楽しみにしています。
XF60mmをすごく気に入っていますが、これまでのTouitのコントラスト重視で、メリハリを求める傾向を考えると、棲み分けがキッチリできると思っています。
ただ、私は18,35,60トリオのX-Pro1で当初フジが目指した方向に賛同というか、それがどんぴしゃ好きな人間なのだな〜と皆様のレスを読んで気づきました。
>woodsorrelさん
作例&考察とてもためになります。
Touit32mmの口コミ作例がとても好きだったので、あれはイマイチだった発言にびっくり仰天しておりますが、T*135mmの画質が素晴らしく、その良さを望まれることに全く異論はありません。
Xシリーズは望遠単が不足しているので、Touit90mm/F1.8が同じ方向で登場したら良いですね。
Touit32mmが気になってしょうがなかったですが、XF35mmすら評価できる眼を持ち合わせていない自分は、まず35mmのポテンシャルを探求する道を歩もうとふんぎりがつきました。
書込番号:17185876
1点

60mmマクロの難点は、フォーカスが遅い、遅すぎる。
それ以外が満点であったにせよ、実用面では相当なマイナス。
富士はマクロレンズ作り直すべき。単焦点でもマクロには手ぶれ補正入れてもいいかも。
書込番号:17185919
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
いつものFuji Rumorsに次バージョンのLightroomとCamera RAWがフィルムシミュレーションをサポート
という噂が出てます。
http://www.fujirumors.com/adobe-improved-x-trans-support-soon/
これが事実なら、S5PROにおけるHS-V3(あるいはFinePix Studio)に相当するソフトウェアになりますね。
付属ソフトのSILKY PIXよりサポート充実してるのはどうかと思いますが(^_^;)
本文読む限りでは、プロネガの付いていないX-M1でもプロネガを使えるようですし、かなり期待大です。
7点

これ、本当ならば楽しみですね。
多少機能的に劣っていると思いながらもフジの発色に興味を持って購入する人が多かったと思います。
フジの色に関するノウハウはフジのカメラの生命線だったわけですが、フジ自身が色に関するノウハウをソフトウェア会社に開示しても大丈夫というのであれば、カメラ自身の出来への自信の表れかもしれませんね。
書込番号:17128910
2点

X-T1の登場でユーザー層が大きく広がったと思いますが、JPEG主体の初心者と違ってRAW撮り主体になるでしょうから、現像時に見劣りするのは良くないですね。
SILKYPIXで自動レンズ収差補正とフィルムシミュレーションを使えるようにしてほしいです。
書込番号:17129116
2点

なんですとー!!!!
これがホントならうれしいです♪
フジに来てよかった〜〜・・・って、心底思えるんですけど(^^;;;
書込番号:17129340
3点

Adobeの月1000円で使えるの契約してるから、Lightroomで対応してくれたら嬉しいなあ。
なによりRAWでの撮影って、安心感もありますよね。
書込番号:17129502
3点

>kenta_fdm3さん
はい、本当に楽しみですね。
おそらくXシリーズ以外にデータを転用しないことを条件にカラーやコントラストの設定データを
作り渡しているなど、何らかの防衛策は採っているんだろうと思いますけど、ともあれ楽しみです。
そうすることがシェアアップにも役立つという判断なのかもしれませんね。
>イテレータさん
SILKYこそできてほしいですよねえ。
Adobeと同時にRAW現像のてこ入れがSILKYにもありましたから、情報が出てないだけで両方に
フィルムシミュレーションの提供と、あとレンズ補正のデータが行っていればいいんですけどね。
>#4001さん
私も最初はスルーしていて、よく読んだら「なんですって〜?!!」でした(^-^;)
本当のことであって欲しいですね。
>まるぼうずさん
なんのかんのとRAWからカメラ内現像でちまちま出し直しをやってますので、
それから開放されるならホントに最高ですよ。
書込番号:17130034
1点

個人的にはフィルムシュミレーションまではいらないのだけども…
美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
色味は好みで変えてしますので…
デジタルでつまらないのは拡大するとモザイクになるだけなんよね(笑)
書込番号:17130123
1点

フジの最大の不満点は純正現像ソフトが無いこと。
いくら色再現が素晴らしくてもJPEGだけでは厳しい。他社製ソフトが対応といってもどこまでフジの描写に近づけるかは疑問。
早くフジが純正ソフトを出してカメラに添付してくれれば良いのに。有料販売でもいい。
書込番号:17130481
11点

>あふろべなと〜るさん
グレインノイズは映像系のソフトでは存在してますけど、Photoshopのプラグインとしてどこかが出すのを
期待するしかない感じかもしれませんね。
>kyonkiさん
そこは、かなりフジの姿勢も変化しているということで、どんなものか様子見から始めるのも良いんじゃないかと。
書込番号:17130698
1点

あのシグマですら純正ソフト出してますからね…
まあシグマの場合いろんな意味で純正で出すしかないのだが…
フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
書込番号:17131205
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
> 美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
> 色味は好みで変えてしますので…
> フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
> 俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
Nik CollectionのColor Efex Pro4は如何ですか?
フィルターは各種揃っていますが、例えば「フィルムグレイン」などはぴったりかな。
フォトショのLrでアドインとして使っています。
https://support.google.com/nikcollection/answer/3298056?hl=ja&ref_topic=3297791
https://support.google.com/nikcollection/?hl=ja#topic=2991630
書込番号:17131283
2点

書込番号:17221813
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
えらく贅肉が付きました。一眼レフと変わりありません。Xpro1が発売されたときにライカM5のようだと思い購入し、今現在も所有しています。その後のボディが発売されましたが、路線は合っているような気がしましたが、これはどうなんでしょうか。Xpro2は発売されるのでしょうか。23ミリF2.8、3.5のようなレンズを期待していますが、レンズロードマップをみると、一眼レフで使うようなレンズばかりです。
9点

第三勢力だから個性があって楽しめますね。
レンズ第三勢力(シグマタムロン)が出してくれないのは困るけど。
比べない方がいいのかもしれませんが、
(風景、ポートレートの)写真を撮る道具として比較してしまいます。
ボディは色よりもMFレンズを使いたいので画角でα7、でもレンズが高いしまだない。FEレンズは今年と来年であと10本出るらしいけど。α7買ったらSonnar55F1.8が欲しくなるけど、すごくよさそうなXF56F1.2も同じような値段(になりそう)。XF14だけで風景は間にあいそうだけどFEレンズではいつでるかもわからないし高そう。でもα7はオールド広角レンズが広角レンズとして使える云々。
書込番号:17127410
3点

スレ主さんは23mm単焦点レンズをでかいと否定されてることから、Xシリーズではなくボディもレンズも小型化してるマイクロフォーサーズにいかれたほうが幸せになると思いますよ、
書込番号:17127580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかわさん
X-T1は、ファインダーを活かした望遠撮影目的のカメラなんですね。
Xシリーズを初購入しようかと検討しております。
望遠撮影を目的としなければオーバースペックかもしれませんね。
E2にしようか迷います。
スレ主様
E2の方が少しだけ小ぶりな形状ですので、この機種よりも携帯性が良いかもしれませんね。
レンズは、画質を追求すればどうしても大型化してしまいます。悩みどころですね。
書込番号:17127628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンジファインダータイプ、ガンレフタイプの両方で今後もボディは出るでしょう。どちらか一方に傾倒する意味は全くないし。
レンズはニーズ次第だからなんとも。
書込番号:17127642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T1のEVF構成部品を見ると、かなり大きな光学系が組み込んであり、
やはりこの形は機能を実現するために必然的にこうなったと
言えるでしょう。
また、EVFのリフレッシュレートを上げるための新たな仕組みも
考案したそうで、このファインダーは期待できますね。
ただ、AF速度についての具体的な言及がないので、やはり実機待ちですね。
まあ今すぐ必要なものでもないので、じっくり待ちます。
何ならT2まで待ってもいいです。(笑)
ところで最近GH-1を触ってて思ったのですが、X-E2には何故顔認識してそれに
追随する機能が無いのかなあ?
書込番号:17127680
1点

ソニーはニコキャノ以外のその他から、頭一つ抜けて来たと感じます。
書込番号:17127735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋の使者さん
ソニーは、頭一つ抜けた感じがありますね。
次点にオリンパスってところでしょうか。
書込番号:17127839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペルみやのきんぐ さん
ソニーの板へ行って遊んでくださいね。
書込番号:17127863
14点

贅肉ではなく筋肉だとは思いますが、私もPRO2なるものの方が興味あります。
信竹さんも特に気にしないで自分の欲しいカメラを待てば良いだけだと思います。
書込番号:17127869
3点

確かに、レンジファインダーの方が「外観」は良いけどね、でも、大きな
レンズを付けると「違和感」を感じるけどね、どうなんだろ?
まっいずれにしても、長所・短所、同じように、有りの儘話していきたいね
□sand-castleさん
>私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
あら、やっぱり、そうなんです?
「暗い」シーンや合焦の「速さ」が駄目ですか、両方共、要するに
コンデジ並みですか?
>また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
えっ、これ本当ですか!もしそうであれば、話になりませんね
>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです
そうなんですよねぇ〜ソニーは色が「人工的」で風景には間に合いませんから
使う気になれない、ペンタックスも今一だし困ったものです・・・
書込番号:17128346
0点

皆さんよろしく さん
こんばんは
>>私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
>あら、やっぱり、そうなんです?
>「暗い」シーンや合焦の「速さ」が駄目ですか、両方共、要するに
>コンデジ並みですか?
下手したらコンデジ以下かも、添付した写真ですが
最初AFエリアを最大にしたら全くピントが合わず
小さいのから2番めにしたらやっと合いましたが
他社のミラーレスのようにぐぐっという感じでは
ないです。
ちなみに、D7000+タムロン70-300mmでも撮りましたが
こちらは一発で決まりました。
少なくとも望遠レンズではお話にならない酷さです。
先日GH-3を触って早いのでビックリしました。
>>また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
>えっ、これ本当ですか!もしそうであれば、話になりませんね
これは確かです、冬場の晴天でこうですから、夏になったら
どうなることやら?
フジのサイトに有る作例でも動きものはないですよね。
アザラシ先生にかぎらずプロはMF派が多いでしょうから
あまり問題にならないみたいですが、少なくとも「AFカメラ」
なのですから、もうちょっと何とかして欲しいです。
書込番号:17129517
3点

sand-castleさん
今晩は、どうもです!
詳細な御説明、大変良く解りました、お写真を拝見すると、そんなに迷うような
ものではないと思うのですが、これで迷うようでは押して知るべし・・・(^_^;)
どうやらAFは、かなり?苦手みたいですね、これでは、さぞかしイライラする事
でしょう
EVFの件も、何とか改善して貰いたいですね、ホントに!
お尋ねした良かったです、有り難うございました(^^)v
書込番号:17129576
1点

sand-castleさん、ダリZENSOR1使いですか!
今もハインツ・ホリガー他のクープランの王宮のコンセール集を聴いてますが
良い音なんですよね。ホントZENZOR1とバロック音楽は良く似合います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011EUO0K
http://kakaku.com/item/K0000264759/
>>少なくとも「AFカメラ」なのですから、もうちょっと何とかして欲しいです。
私も昨日M1とA1を初めて触ったのですが、昔のミノルタのAF初号機を
触った時の感覚が蘇りました。でも、MFピーキングはやり易かったです。
書込番号:17130621
0点

>アスペルみやのキング
アスペルみやのきんぐさんクチコミ投稿数:50件
α7以上にコスパ高いですね。
α7は、駄目ですね。
2014/01/13 10:00 [17066710] スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点
書込番号:17130905
6点

20-40F2.0さん
> レンジファインダータイプ、ガンレフタイプの両方で今後もボディは出るでしょう。どちらか一方に傾倒する意味は全くないし。
ファインダーレスタイプも忘れないであげてください。
書込番号:17131072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋の使者さん
> ソニーはニコキャノ以外のその他から、頭一つ抜けて来たと感じます。
コンデジビジネスの規模を維持できている(事業体力を残せている)ということならその通り。
他の意味で、ソニーが頭一つというのは聞いたことがありませんが。
書込番号:17132109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい時にEVFが使えないとのことですが
明るいからEVFが有効と思っていました。
私は通常EVF撮影ばかりですがそのように
思ったことは無かったので意外な報告でした。
今度明るいところで試してみます。
書込番号:17136750
1点

私も明るい時にEVFが見えなかったという経験はありません。
昨夏、酷暑すぎてほとんど人のいない公園でヒマワリを撮りました。
その際はX-E1とX-M1でしたが、EVF、背面液晶どちらでもちゃんと見えてましたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000530689/ReviewCD=626381/#tab
もっとも、AFしか使っていないので、MF時のことを仰ってるならすいません。
sand-castleさん
モンスターケーブルさん
私もデスクトップミュージックに、ZENSOR1を使っています。
A-5VLとの組み合わせで幸せです。
書込番号:17137145
0点

まるぼうずさん
おはようございます、私は晴天下ではEVF見にくいですねえ、
やはり個人差があるのでしょうか?
>私もデスクトップミュージックに、ZENSOR1を使っています。
>A-5VLとの組み合わせで幸せです
おおー、兄弟(笑)
私はA-7VLで鳴らしてます、以前はJBL4319を鳴らしてましたが
住環境が変わりダウンサイジングです。ZENSOR1はアンプをおごると
化けると某有名ブログで言ってた通りですね。
私も早く全ての撮影がXシリーズでできる日が来るのを楽しみにしてます。
D800は解像度や階調表現は素晴らしいけど、RAW現像が前提で
使いにくいです。
書込番号:17137931
0点

http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/concept/
即出ならすみません。
X-Pro1などとのコンセプトについて語られていました。
私が感じていた通りで、Xユーザーの方やX-T1を触られた方なら、納得のいく内容だと思います。
書込番号:17138760
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
Fuji Rumorsに16-55mm F2.8と50-140mm F2.8、18-135mmの写真が出ています。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
思ったほど大きくなく、X-T1のボディサイズにも何とかマッチしているようで、
なかなかに期待できそうです。
モックなのかな?
0点

50−140/2.8できたか…
どこが出しても売れずに苦戦した系のレンズだが大丈夫かなあ???
すなおに70−200/2.8でも出せばいいと思うのだが…
MFTだけは代わるのがないという理由で
パナの35−100/2.8は売れてるみたいだけどもね
書込番号:17125851
5点

シグマの50−150mmF2.8EXDCが隠れた名玉らしいので、
フジなら50−140mmF2.8は期待できると思います。
シグマの18−35mmF1.8DCみたいな標準系もあれば面白いけど、
そこは単焦点で宜しくというところでしょうか...
書込番号:17125921
3点

あら。
トキナーの50-150mm F2.8は必要に駆られて持ってましたけど、そんなにですかね?
ラインナップされているだけで焦点距離の分からない超望遠は暗めでも良いので80-300あたりで
欲しいとは思ってますけど、F2.8通しなら換算200mm迄で個人的には十分な印象です。
書込番号:17125924
0点

もちろん悪いレンズという意味ではないですが
きっと70−200クラスも併売されていると
望遠もきくし70−200にしちゃうのでしょうね…
70−200が定番の憧れレンズであるのも影響しているのでしょうか?
純正ではペンタックスしか出していないというのもマイナーぽいのか???
まあ逆に他は70−200買ってよって戦略で出せないだけだけども
いずれにせよ注目度はいまのところ低いレンズでした…
書込番号:17125944
1点

なんかデジャヴュなレスですが、焦点距離が被ってる方が扱い易いからじゃないですかね。
70-200mmF2.8は皆古サイズ用の大三元ズームですから、APS-C用としては良いのでは。(フジのXマウント用レンズが古サイズのイメージサークルもカバーしているかどうかは知らないですけどね*_*;)
書込番号:17126007
2点


あと記事をよく読むと、こちらが出展だったんですね。
やはりモックアップだそうで(>_<)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
失礼しました。
書込番号:17126028
0点

>なんかデジャヴュなレスですが、焦点距離が被ってる方が扱い易いからじゃないですかね。
個人的には被ってると損した気分(笑)
12−24と24−70と70−200使ってると
24、70あたりはどっち使おうかなと迷う(笑)
今のフルサイズでの鉄板な組み合わせで使ってるんだけども…
どうせなら12−24、28−90、100−300
くらいにしてくれたほうが俺は使い分けしやすいと思うな
特にフォーマットサイズが小さいと換算でこのくらいでいいわけですしね♪
書込番号:17126031
2点

ちょっと、お写真を拝借して比較。
お互い良いライバルですね。
本当に、この大きさで登場するのでしたら、FUJIも許容範囲なので待ってみます。
きっとミラーレスでの標準ズームでは最高画質になりそうな期待。
書込番号:17126091
5点

APS-Cと言えどもF2.8通しズームとなると、かなり大きく重くなりそうですね。
X-T1がフルフレーム化しなくてよかった。
書込番号:17126196
7点

2,8通し標準ズームはフィルター径77mmのようですね。でかい!
オリンパスが67mmで400グラム弱、こちらはどの程度の重さになるのか。
書込番号:17126498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fuji Rumorsに16-55mm F2.8と50-140mm F2.8、18-135mmは、モックアップで絞り環の絞り値数字が刻印されているところがいいですね。折角X-T1がシャッタースピードダイヤル・ISOダイヤル、その他ドライブモードなど、ほとんどの数値を外部から視認可能にしてきていまので、いままでズームレンズに絞り値刻印がないと、操作性が不統一になりますから、ここでズームに絞り値を打ってきたので、個人的にすごく嬉しいです。Xシステムの最大の欠点がこれで解消に向かうといっても宜しかろうと思っております。システム像のコンセプト的統一という意味で、評価したいと思います(「絞り値刻印などいらねえ」という方も多いと思いますが、これまでXFの単焦点レンズを使って身に付いた操作感が体に刻印されてしまって、やっぱりズームにも絞り値刻印があった方がいいです。私のような人間の要望がコストアップになる側面もあるで、その点は済みません)。
書込番号:17127105
1点

ミラーレス用じゃないですが、ソニーのAマウント用の16-50mmF2.8レンズが577g、フィルター径72mmですからフィルター径が77mmという事なのでかなり太めの鏡筒になりそうで当然重量も600gはあるでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000281849/spec/#tab
書込番号:17127136
1点

感じとしてはトキナーのAT-X165や535に似てるかもです。
どちらも600g級のレンズですが、実物は果たして何gでしょうね。
フルサイズにしちゃうとこの大きさでF4通しくらいでしょうから、恐ろしい話です。
書込番号:17127234
1点

>どうせなら12−24、28−90、100−300
この考え方大大賛成。
無理やり被らせ分伸ばして画質劣化諸々招くより潔ぎよい。
特に広角なんて24を標準側にいれると厳しい設計になるのは今迄のレンズみてるとよく分かる。
28、35mmで広角、標準分けても良い。
でもユーザーは繋がってる方が受けが良いだろうし、一本で広角からを欲しがる結果なんだろうから出ないだろうなぁ。
いや、フジのレンズの批判ではないです。
APS-C専用なら140も有り。
換算200ちょい。
確かに上の望遠どうするのかは興味有るけど。
書込番号:17127618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T1を買うとしても18mm/F2辺りでお散歩カメラにするつもりですが、動き物も意外といけそうですね。
フル機能が使えるマウントアダプターさえあれば、キヤノンやニコンからの乗り換えが増えそうです。
書込番号:17136665
1点

従来ミラーレスが動体に弱かった一番の理由が光学実像をファインダーで追えていなかったことですから、
その点に於いては随分動きものに強くなってはいるでしょうね。
私は水族館で水槽を横切るように泳ぐペンギンやアザラシをファインダーで追いながら捉えてみたいですよ。
ミラーレスでは今まで不可能だったのがどこまで追えるかです。
マウントアダプターは最も利益を得られるレンズ販売を阻害しますから、出ないんじゃないでしょうかね。
Eマウントのように技術資料を公開しちゃったため、えげつないところがやっちゃうと言うなら分かりますが。
個人的にはM42フジノン用にM42用のスピードブースターが欲しいところです。
書込番号:17137553
0点

本日トークショーの後に触ってましたが、説明員の方曰く
18-135mmは春頃、16-55mm F2.8は秋頃に出せればということでしたよ。
書込番号:17140963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





