FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 11 | 2014年2月3日 21:27 |
![]() |
620 | 154 | 2014年2月12日 23:46 |
![]() |
46 | 22 | 2014年2月13日 12:49 |
![]() |
35 | 11 | 2014年2月22日 09:37 |
![]() |
197 | 40 | 2014年2月1日 12:51 |
![]() |
33 | 18 | 2014年2月1日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
札幌にも支社ビルを作ったし、
フォトサロンもすごい
このかめら、まるでコンタックス RTS
銀塩世代には涙もの。
フジカのときは、コンパクト一眼レフだったが、
これは凄い。
おじさんメロメロだよ
ダスレすいません、本当にこれ すごい!
14点

実はペンタの名盤は密かにCONTAXにしようか?と目論んでます(?_?;
フジカの一眼はST801、ST605Uを使用してます。
でも、購入しないと変えられませんね。
支社ビルは主に化粧品とマルチコピー機では?
書込番号:17144745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/pdf/other/ff_irdata_2013q3_001j.pdf
これ見るとフジは業績好調のようですね。
カメラ部門の赤字も縮小しているようですし、Xシリーズのレンズラインナップもそろい、機能的にもミラーレスカメラでトップグループに入ってきました。
ますます期待ができます。
X-T1は・・・ほしい。。ほしいです。。
でも高いのでしばらくは様子みます。
書込番号:17144760
8点

お気持ちわかります。
私も、X-T1にメロメロです。最近のFUJIFILM機はどれも好きですけど、X-T1には、強く惹かれます。待ちきれません。
書込番号:17144837
5点

X-E2持ちですが売却して買うか、思い切って二台持ちにするか(^_^;)
最初はペンタ部がどうかと思いましたが、今やこれもありって感じです!
予約はできませんが、多分GETするでしょう!
持たざるリスクを感じます(≧∇≦)
書込番号:17144948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す!
>このかめら、まるでコンタックス RTS
何だって! わが愛機と同じだって もちデジタルじゃないけど。
それは気になるね。
書込番号:17145053
2点

みなさんこんばんは!
わたしもこの機種は是非とも購入したいです。
FUJIのミラーレスは高くてコスパのよいパナの2機種(GX1とG5)を購入しましたが、ホワイトバランスが安定していればそこそこ満足なんですが、ホワイトバランスが安定してなくて結構RAW現像で調整させられてます泣。
コンデジではF30、F200、XQ1と使ってきましたがほとんど調整しなくても良い結果が得られます。
もちろんFUJIのミラーレスもホワイトバランスは安定してるのかな??と思ってます。
XQ1に限ってはミラーレス機に匹敵するほどの操作性。最近のFUJIほんといいですよね。
X-E2を買おうと思ってずっとサンプルなど見てほしいと思ってたらX-T1の登場!
わたしのなかで8年間ずっと待ち望んでいた機種なのかもしれません。
書込番号:17145252
4点

そういえば、ペンタ部のロゴは、何故FUJICA ではなくなってしまったんでしょうね。
往年のカメラ親父的には、FUJICA の方が響きますよね。
書込番号:17145424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJIって通好みですよね。
渋いって表現が似合う感じがします。
X-T1は価格.comの注目ランキングもじわじわ上がってきていて、ようやく1位になりましたね。
他のXシリーズがどうだったか、もう覚えていないけれど、今回はようやく一般の人からも注目される機種になったということなんでしょうね。
でも、FUJIが売れるのはファンとしてとってもうれしいけれど、同時に、あまり売れすぎて皆が持っているようなのはちょっと嫌だな。。なんて思ったり、ファンとしては複雑な気持ちもあります。(私だけかな)分かる人にだけ使ってほしいなぁと。
まあ、どこまで行っても硬派なFUJIだから、心配してもCanonやNikonのようになることはないんでしょうけどね。
ともあれ、世界中にX Shooterが増えて、FUJIを持っている人同士の交流が出来たら面白いだろうなぁ!と思います。
書込番号:17145997
4点

コダックの現状をみてるとこの企業には畏敬の念を覚えます。
しかも写真はおざなりにしていないし、銀塩関係も最低限のフォローはしている。
ま、それもこれも他の事業がうまくいってるおかげでしょうけど、本当に偉いなあ。
書込番号:17147823
5点

今日、ヨドバシ梅田に行きましたが、カタログはありませんでした。
書込番号:17147952
0点

ファインダーのないxシリーズが出過ぎているように思えますが、この機種では56mmを使ってポートレートを撮ってみたいですね。と思っている時点でxシリーズの虜になっている?
書込番号:17148868
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
例のサイトが異常に盛り上がっているようです。
http://www.fujirumors.com/a-further-nail-in-the-coffin-of-the-dslr-x-t1-first-looks-videos-af-speed-burst-mode-catalogue-and-more/
E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
私の性格だと、ここまで煽られると逆に本当かいなと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか、.?
書込番号:17135179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元記事は読んでいませんが、T1やα7を見ていると、自分が考えているよりも早く一眼レフからミラーレスにスイッチする時期が来そうだなあ、とは思います。
X-PRO1発売当初を考えるとフジの進化っぷりがすごいですね。
AFは、スペックだけ速くて、実際はまだオリンパス等の方が優れていると思ってるのですが、EVFは完全にオリを上回った気がします。
結局、一眼レフの優位性はファインダーと動体予測ですが、ファインダーについてはEVFの進化が私が思うよりも早く、ひょっとすると後5年くらいするとOVFと違和感ない位になってしまうかもしれません。
また、動体予測についても、像面位相差技術と処理速度の進歩によって、キヤノ・ニコのプロ機を上回る連写数、精度をだすようになるのも近いかも。
T1が引導を渡すってのは言い過ぎでしょうが、T1のファインダー、α7二兄弟の画質と利便性のバランスを考えると、そう近くない未来かなあ、と思いました。
書込番号:17135208
15点

ごめんなさい、遠くない未来の間違いでした(泣)
書込番号:17135209
5点

カメラに限らず、妄想するのは楽しいんじゃないでしょうか。
普段から宝くじ当たったらな、とか妄想してます。
書込番号:17135211
7点

こんにちは。
こればかりは使ってみないと分からないですね。
200o以上のレンズもまだまだですし。
ヘタしたら逆に引導渡されかねません。
書込番号:17135214
9点

>一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
価格はAPS-C一眼レフを超えましたね。(汗)
書込番号:17135242
23点

レンズを含めたシステムとして考えないとね。
まあ、選択肢が増えることは良いですが。
書込番号:17135248
8点

使用上において、EVFがOVFに追いつき追い越すには、もうすこし時間を要すると思いますけどね!
X-T1は魅力的なカメラであるし、フジのここのところの頑張りは大したものと思いますが… 言いすぎでしょ(笑)
まあ、新製品ということで、お祭り気分なんでしょ〜ね♪
書込番号:17135250
11点

>E-M1どころか、一眼レフに引導を渡すらしい(・・;)。
X-T1(もしくは後継機)がオリンピックで本格的に使われるようになったら信じます。
書込番号:17135265
12点

妄想は未来をつくる原動力です・・・期待しましょう^^v
書込番号:17135286
15点

次の機種(X−T2)が出る頃には、一眼レフは処分しているような気がしてきました。
書込番号:17135304
13点

価格次第じゃないですか?
一眼レフのAPS−C持ってる自分としては、この金額出すなら
フルサイズの6D、D610に行った方が幸せになれる気がします♪
書込番号:17135312
19点

>妄想は未来をつくる原動力です
言わんとするところは分かりますが… 日本語的になんか変!
ということでさっそく広辞苑で調べてみました(笑)
<妄想>
@[仏]みだりなおもい。正しくない想念。
A[心]根拠のない主観的な想像や信念。病的原因によって起こり、事実の経験や論理によっては容易に訂正されることがない。
ここは、「妄想」ではなく… 「夢」や「希望」等が ぴったりはまる言葉かもしれませんね(*^^)v
暇人のつぶやきでした(笑)
書込番号:17135314
6点

AF速度の動画はどれも静止物体だし、測距点内に
コントラストが高いものを持ってきてるので
このくらいならコンデジでも可能ですね。
あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
EVFが真夏のピーカン照りの日でもまともに
見えるようになれば一眼レフに引導を渡すのは可能かも。
今のところは「日陰のカメラ」だから主役にはなれないのよ、
あ・た・し。
昨日、T1のEVFが晴天下で使えるかどうかを室内でも
確かめる方法を思いついたので、こんどフジの
ショールームに行って確かめてみますね。
その結果次第ではフジに引導を渡すことになるかも・・・
書込番号:17135325
3点

>>しんちゃんののすけさん
X-T1ボディ1台だけで、EOS KISS7のダブルズームキット約2台分ですね。。
(最新Kiss2台、レンズ4本)=TX1ボディのみ。
うわぁ〜。
書込番号:17135326
3点

高すぎ(`・ω・´)
書込番号:17135339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスマウントって超望遠レンズ出さないから興味なし。
鳥撮りに適さないなら、ボディが1万円だとしても要りません。
今人気No.1レンズはタムロンの150-600ですし、自分と同じ考えの方は多いはずです。
書込番号:17135381
7点

一眼レフ最大にして唯一の特徴は、オプチカルファインダーです。
そこを磨いて磨いて磨き抜く以外、生き延びる道はありません。
私自身、一眼レフを使わなくなってしまったのは、MF一眼→AF一眼→デジタル一眼と、どんどんショボくなってくファインダーに、ガッカリしてしまったからです。
そもそもミラーを入れることによって光学系に無理をさせているハンデがあるのですから、何のために無理をさせているのかを、原点に戻って考え直すべき。
ついでに言えばガンガン投入されてくるミラーレス用の優秀な新レンズに対抗して、前世紀の遺物みたいなレンズは廃盤にして、新設計のレンズをどんどん投入すべきでしょう。
書込番号:17135426
21点

>あと、連射音は「ミシンみたい」な音だ。
sand-castleさん 煎れたてのコーヒー台無しやわ(笑)
>>妄想は未来をつくる原動力です
性善説に則れば確かに変だけど、アイロニーだと思えば妙に納得。妄想だけで作られた未来、どんなかな??
それにしても「あなたと夜と音楽とさん」素敵な名前やね!
ハンネ、慎重に選べば良かったと後悔(+_+)
あれこれどれさん
「引導を渡す」なんて言い方、俺は嫌だな!駅伝のように襷をつないでいけば良いと思うけどな。本音を言うとOVF機にはもう少し走ってもらいたいし。
書込番号:17135435
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以下サイトからの情報です。
http://digicame-info.com/2014/01/extouit-2850m.html
ツァイスTouit 2.8/50M のスペック
- 11群14枚
- 最短撮影距離0.15m
- 最大撮影倍率1倍
- AFはマイクロモーター
- 距離目盛り、被写界深度目盛りはなし
- 重さ290グラム
- 最大径65mm
- 全長91mm
- フィルター径52mm
参考
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680
書込番号:17134354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

情報ありがとうございます。
欲しい!
けど高くて買えないだろうなあ。
(>_<)
書込番号:17134383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまでいっていい〜んかいさん おはようございます
このレンズ、ずっと気になっていました。Xマウント初の等倍マクロなので是非欲しいです。
書込番号:17134397
1点

悩みどころでございます。
XF56mmはポチしました。サンプルもいろいろでてきて最初に登場したフジノン単の3本とは写りが変化して私的好みになったとみたからです。
XF56mmのF1.2は数段絞ってF2.8あたりでの写りを期待しています。
最接近は0.7mでマクロのTouitの0.15mとは比較にならない。
Touitの通常撮影での写りはどうか、サンプルを確認するまでは我慢(Touit32mmが私的には失敗だったから)。
XF10-24も連動して待機です。そりゃ全部ほしいけど、出費が・・
同様に連動してX-T1もポチはちょい待ちモード(^^; 私的使い勝手としてはX-E2で一段落とみたからです。
(レンズまずありきなので、XF50-140の写りに大注目)
ま、1年後には全部使ってるかもしれないけれど、いささか同時多発にすぎて瞬時対応がむずかしい(^^;
期待としてはtouit12、touit50、XF56、XF10-24、XF50-140、これをX-T1での使い分け・・
(がんばってきた18-55はサブに・・)
書込番号:17134550
3点

情報ありがとうございます。
うわー! 矢継ぎ早に美味しそうなレンズ発売!
56/1.2と10-24/4予約している身としては、財布が追いつかないですね〜($・・)/~~~
嬉しいやら悲しいやら… どうすっかな〜(@_@;)
書込番号:17134780
0点

レンズのデザインは、どちらかというとフジのボディにはマッチしない感じですね(;一_一)
ソニーのEマウントに合せたデザインに思える?
書込番号:17134820
2点

予定通り出ましたね。早速の情報ありがとうございます。
マネージャーのポールマンさんの説明ビデオが判り易くて良かったです。
こいつはマクロレンズと云いながら、実はポートレートや風景などのレテフォトでも素晴らしい描写をしそうな万能選手ですね。想像以上で嬉しいびっくりです。(午後からFlickrをチェックしなきゃ)
今までのツァイスTouitレンズラインナップを観ると、ソニーユーザーを主なターゲットとして企画したような印象すらあって、富士ユーザーからすると純正ともろ被りなんですけど・・・。
しかも各レンズの競合相手が非常に優れたフジノンだし、価格なんて大差を気にしてないし、さらに後だしでもあって、マーケティング的には実に不思議な勝負を仕掛けているように思えます。
この50oマクロプラナーの相手はXF60oマクロでもあるし、XF56oとも競うんでしょうね。
前者の短所は最大撮影倍率が0.5ですし、後者の短所は点光源に見える牛乳瓶の底(蛙の卵)なのかも知れません。
このマクロプラナーの円形絞りは実に綺麗に作動しますね。
ボケ味がわかる作例が沢山出てくるのが楽しみです。
ただ、こいつのフォーカスリングはマクロらしく幅が広い造りだけれど、これ静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
さてさて、どうしましょう。
書込番号:17134877
4点

藍月さん、こんにちは。
>静電気が帯電しやすいのか、一旦埃が付くと汚れやすくて嫌なんですよね。フォーカス作動時の音やスムースさも気になるところです。
描写も大事だが、こういう部分も確かに、否、非常に気になりますね! 私的には。
蛇足ながら、ソニーのEマウントも所有しているので…いろいろと思案中です。
さてさてどうしましょう(*^^)v
書込番号:17134900
1点

こんにちは♪
待ってました!(^^;;
けど・・・ちと、高そうだなぁ〜orz
そ〜なんですよね〜
デザインは、ソニーさんですよね〜(笑)
自分も、そこは気になる(^^;;
書込番号:17135010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜はほとんどXF56o一択だったのに、嬉しい悩みが増えました。
さて、どちらにしましょうか。
書込番号:17135322
0点

焦点距離は近いけど、50mmの最短撮影距離が15cmなのに対し56mmが70cm、最大撮影倍率は50mmが1倍なのに対し56mmは0.09倍。
用途によってはまったく別レンズと言えるかも。
俺は両方欲しいけど、とりあえず価格変動のなさそうなTouit 2.8/50Mで春先の小さな息吹きでも狙おうかな。56mmは8万円台になったら買う予定。但し、彼女ができたら即買いするんだけどなぁ…。
書込番号:17135491
3点

ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
XFマウントで等倍まで寄れるマクロレンズは今のところこれ以外に選択肢がないので、少々高くても性能が良ければと購入候補としてかなり気になっていましたが、今回のものもボケが少しうるさいように感じていて意気消沈です。
個人的に、あまりZEISSのことは詳しくなく、コシナ C Sonnar T* 1.5/50やSONY αマウントのものくらいしか分かりませんし、高級品で光学性能の良いブランドというイメージでしたが、12mmも32mmも、XFの14mm、35mmとレンズと比較すると(焦点距離が同じでないから完全に比較は出来ないけれど)、ボケの美しさ、価格の手頃さ、鏡胴デザイン等考えても、やはりFUJI純正品の方が明らかに良いなぁと感じています。
Touitは実物を扱ったことがないので分からないのですが、もしかしたら、絞り環やピントリングを回した時の官能面での質感が昔の機械式レンズのように良いのでしょうか?
ボケが重要なポートレート向けではなく、被写界深度の深い風景の遠景写真などに向いたレンズなのでしょうか?
こんなところがFUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとうれしいです。
書込番号:17138030
0点

XF14 XF35 からともにTouit12/32に買い換えました。
個人的に両方使ってみての印象は双方一長一短ですが
輪郭の繊細さ・像の緻密さ・発色 でFUJINONよりZEISSの方が
良いと感じています。
逆にボケ味、シャープさ(not解像度)はFUJINONの方が良さそうです。
まあFUJINONと比較してCPは良いとはいえませんし、フードがちゃちかったり(特に12mm)
ゴムリングの耐久性が心配ですが、描写自体は両方ともZEISSの方が好みです。
書込番号:17138947
3点

DPREVIEWの記事はEマウント用のレンズの写真ですね。
Xマウント用のレンズの画像はZEISSのホームページに掲載されていました。
http://lenses.zeiss.com/camera-lenses/en_de/camera_lenses/touit/touit2850m.html
Touit 2.8/50M
A perfectionist with an eye for the details
日本向けのホームページにまだ掲載されていないのは、このキャッチコピーの和訳に悩んでいるのかもしれませんね。
ZEISSのブログにも紹介記事が掲載されていました。
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680#more-4680
"Touit 2.8/50M – A new all-around lens, for close-up to infinity"とありますし、これ1本を着けっ放しにして撮影に行くのも楽しそうです。
APS-Cで50mmの等倍マクロとなると、60mmのハーフマクロとはワーキングディスタンスはかぶらないし、フジノンのレンズはこれはこれでお気に入りなので、マクロプラナーを購入したとしても売却する必要は感じませんね。
書込番号:17139040
0点

>ZEISS Touitはなぜボケがゴロゴロしていて美しくないのでしょうか?
>FUJINONより良かったよ!というご意見の方がいらっしゃいましたら
ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。
ツアイスのボケ味は総じて芯のある2線ぼけ傾向。
そのボケ味と合焦部での切れ味、質感、そのバランスが生み出す空気感、それあるゆえに好んでツアイスを使っています。
(それを感じないツアイスもあると思うけど、使う気はない)
私の好むツアイスの筆頭はαのT*135mmです(フィルム時代ではVSonnar70-210だった)。
それ以外ではコシナMakroPlanar100mm(これを使うためだけにCCDでもあるS5Proも使いました)。
ついでコシナDistagon35mmかなあ。
総じて芯のある二線ボケ傾向です。
スプレーボカシのごときボケが嫌いというわけでもないですが、美しいけれど質感や空気感がでにくくなると感じています(STFはまったく使うことなくお蔵入り)。
X-Pro1登場時のフジノン単レンズ3本もほぼ同様のイメージで使いませんでした。
Touit32mmに期待したのですが・・ボケは芯のある2線ボケ傾向でツアイスではあるけれど・・
強い光源ではなんとかなるがひ弱になったと感じました。弱い散光では私的にペケに近い(^^;
(ま、ワイド系ではボケ云々はあまり関係なくなってくるけど)
さーて、XマウントのMakro50mmではどうかなあ。期待半ば不安半ばといったところ。
フジノン18-55mmはつけっぱなしです。
フジノンは18-55mm以降にレンズ設計の方向が変化していると感じています。スプレー的美しいボケにこだわらなくなったか??
XF56mmでも「新傾向」が見える・・こちらの方が期待度は大きい、予約入れました。
(マクロならMFでなんとかなる場合が多い、ならばAFでなくてもよい)
Xマウント系レンズと画像処理を併せてシステム構成の試行錯誤中(AFの切れ味が良くなればメインへ移行の可能性)。
サンプル1 大昔のα100+T*135mm 今でも求めているのはこのCCD+T*135mmの濃密かつ切れ味と質感、の写りです。
サンプル2 XPro1+コシナDistagon35mm
サンプル3 X-E1+T*135mm 画像処理との関係でしょう、しなやかになったが力強さはでにくい(CMOSの特徴とみています)
サンプル4 X-E1+Touit32mm こういうシーンなら良いのですが・・二線ボケ傾向が出過ぎかな。
これにうかつなシャープネスやJPGのエッジが加わると二線ボケ傾向部分が汚くなります。
スプレーぼかしだとそこにはシャープネスがかからず汚れにくくなると思います。
ツアイスにシャープネスは不可、へたなJPGも不可。
書込番号:17139749
5点

写真家 相原正明さんのブログにわずかですが写真があがってますね。
http://aiharap.exblog.jp/
残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが。
ポストの赤はかなり印象的な色味に見えますね。
書込番号:17139819
3点

オリムピックさん、woodsorrelさん
なるほど!ZEISSのことがちょっと分かった気がします。
貴重なご意見ありがとうございました。視野が少し広がった気がします。
そういえば、ZEISSは色が濃く、コントラストが高いですよね!
そういえば、以前αのZEISSを使っていた頃にそれは感じていました。
私自信は、あまり芯のあるボケは好きではないですが、コントラストの高いレンズ、線の細い繊細な描写をするレンズは大好きです。
価格用ID-104さん、ベリルにゃさん
作例のご紹介ありがとうございました。芯の強くないボケの作例もあったので、もしかしたら絞り加減で表現幅が大きいのかもと思いました。
作例はこれからもっとたくさん出てくるでしょうから、購入するかは、それらを見てから決めようと思います。
書込番号:17140562
1点

woodsorrelさんの、「ツアイスのボケはもともとから美しくないです(^^;
美しいボケがスプレーでぼかしたようなボケという意味であるならば、ですけれど(ミノルタSTFに代表されるような)。」のご意見に賛成です。
スムースに溶けていくきめ細かな馴染み具合を美しいと例えるなら、タムロンの最新マクロレンズなんて最高です。ちょっとだけハイキーにして絞りも開いて色数多く配置すると、近頃の洒落た雑誌でよく見るようなカットが撮れます。ちょっとポップで幸せ感いっぱい。綺麗だけど、それだけ。
ツアイスのボケ味はざわつき易いです。
普通になだらかにボケていくなかで、ピント面ちょい後ろに配置された文字や絵柄が妙に存在感を主張する。解像感を追求したレンズによくある傾向かもしれませんが、ときに2線ボケとか濁り感となってしまう。
想像ですけど、ツアイスの追及している個性はそこ(ボケ具合のスムースさ)ではなくて、対象の質感だったり存在感だったり、それが存在する空間のメリハリを再現したいのかなと感じます。
もちろんリアルでシャープな解像感ありきですが、コントラストの表現が独特ですよね。
ノイズだって残したいし、周辺減光だってウエルカム。
眼で見るよりも印象的に写してしまうのがツアイスの特異な表現だと思っているので、単純に綺麗か汚いかと云われると、綺麗でないボケ味というのが正直な印象です。
水彩画の描写で云うなら、ウエットオンウエットでしばらく滲みあう濃度を待ち続けてできる平坦な絵ではなくて、その瞬間をとどめたいので、垂らし込んだらすぐドライヤーで乾かすような、ちょっと独特な描写を求めている人には合っているかもしれません。
今後の作例が楽しみです。
書込番号:17143555
3点

>残念ながらボケ味が分かるような作例ではないですが
Otus 1.4/55のサンプルがでていますね。
http://www.flickr.com/photos/carlzeisslenses/sets/72157635236491881/
手出しできるレンズじゃないけど写りの基本はツアイス共通とみえます。
で、フジノンのXF56mmも似た方向を向き始めたような気がするけど(^^)
>あまり芯のあるボケは好きではないですが
表現がむずかしいけれど「エッジのある平面に広がってゆきそして周囲から溶け込んでゆく」ともいえます。
短焦点ほどそのイメージは少なくなると思いますけれど。
>空間のメリハリを再現したいのかなと感じます
これも表現はむずかしいですが、そのあたりだろうと思っています。
何度も出してるサンプルですが、1枚目はT*135mmの典型的なボケ方と思う1枚。
ある距離で猛烈に二線ボケ的になってボケ同士が干渉までしている。
しかしある距離まで離れると二線ボケ的は消えてゆく。
そういう設計をしているんだと思ってます。
2枚目も同じくで、手前の水面の波では絵画的効果を生み出し、遠景ではシンプルなボケに変化。
近景と遠景のボケ方が同じであったら、印象はずいぶん違う画像になると思います。
レンズ設計には特許のようなものがあるのだろうか、ツアイスの場合にどこの誰が設計と調整をしているのかです。
(製造はしっかり作るならどこでもよい)
人間の感性で設計中に調整しているはずと思ってますが、その感性はどこからやってくる感性か。
例えば、コシナ、ソニー、ツアイス(本社?)で感性を共通化できるのか、です。
そろそろ気になり出すのは、EVF各機種でのレンズの融通性がどうなるかですが、おいときます。
書込番号:17145433
2点

だね。
ZEISSのボケが好まれるのはそれが単調じゃないからで、
揺らぎみたいなのが空気感と時間を感じさせて立体感とストーリー生むからだろうな。
絞った時も安っぽくカリカリしないのに繊細だし色も階調もいい。
ソニーのはこれでZEISSなのか、というのも多いが、Touitも微妙かな。
京セラのAFのZEISSはどれも良かったんだが、デジタル用のAFは設計が難しそうだ。
書込番号:17146015
2点

XF56mm公式サンプルでの子供が3人立ってる画像は遠景のボケが二線ボケ的のまま。
これでは画像が汚くなる。
用意周到はいポーズ、写真館の室内写真ならばOTUS55mm(Distagon)に比肩するかもしれない。
屋外でもボケのみえない美しき風景なら十分に撮れるかもしれない。
では躍動する生フィールド(空間)を生き生きと撮れるか・・
Touit50mmに期待するのはそこでもあるのですが、同じPlanar32mmの印象からは期待と不安が同居。
確かに最近のツアイスは分解能とか美しさに傾いている気がします。
毎度他機種で失礼。SonnarT*135mmはこういうのが得意とみています(そういうシーンが好きでもあります)。
サンプル1 フィールドの雰囲気が撮れるかどうか。
サンプル2 T*135mmは太陽と炎、エネルギーが似合うか。
ちなみにミノルタ系レンズは和風の湿り気あるいは水が似合うように感じていましたが、ではフジノンレンズは・・
書込番号:17149685
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
いつものFuji Rumorsに次バージョンのLightroomとCamera RAWがフィルムシミュレーションをサポート
という噂が出てます。
http://www.fujirumors.com/adobe-improved-x-trans-support-soon/
これが事実なら、S5PROにおけるHS-V3(あるいはFinePix Studio)に相当するソフトウェアになりますね。
付属ソフトのSILKY PIXよりサポート充実してるのはどうかと思いますが(^_^;)
本文読む限りでは、プロネガの付いていないX-M1でもプロネガを使えるようですし、かなり期待大です。
7点

これ、本当ならば楽しみですね。
多少機能的に劣っていると思いながらもフジの発色に興味を持って購入する人が多かったと思います。
フジの色に関するノウハウはフジのカメラの生命線だったわけですが、フジ自身が色に関するノウハウをソフトウェア会社に開示しても大丈夫というのであれば、カメラ自身の出来への自信の表れかもしれませんね。
書込番号:17128910
2点

X-T1の登場でユーザー層が大きく広がったと思いますが、JPEG主体の初心者と違ってRAW撮り主体になるでしょうから、現像時に見劣りするのは良くないですね。
SILKYPIXで自動レンズ収差補正とフィルムシミュレーションを使えるようにしてほしいです。
書込番号:17129116
2点

なんですとー!!!!
これがホントならうれしいです♪
フジに来てよかった〜〜・・・って、心底思えるんですけど(^^;;;
書込番号:17129340
3点

Adobeの月1000円で使えるの契約してるから、Lightroomで対応してくれたら嬉しいなあ。
なによりRAWでの撮影って、安心感もありますよね。
書込番号:17129502
3点

>kenta_fdm3さん
はい、本当に楽しみですね。
おそらくXシリーズ以外にデータを転用しないことを条件にカラーやコントラストの設定データを
作り渡しているなど、何らかの防衛策は採っているんだろうと思いますけど、ともあれ楽しみです。
そうすることがシェアアップにも役立つという判断なのかもしれませんね。
>イテレータさん
SILKYこそできてほしいですよねえ。
Adobeと同時にRAW現像のてこ入れがSILKYにもありましたから、情報が出てないだけで両方に
フィルムシミュレーションの提供と、あとレンズ補正のデータが行っていればいいんですけどね。
>#4001さん
私も最初はスルーしていて、よく読んだら「なんですって〜?!!」でした(^-^;)
本当のことであって欲しいですね。
>まるぼうずさん
なんのかんのとRAWからカメラ内現像でちまちま出し直しをやってますので、
それから開放されるならホントに最高ですよ。
書込番号:17130034
1点

個人的にはフィルムシュミレーションまではいらないのだけども…
美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
色味は好みで変えてしますので…
デジタルでつまらないのは拡大するとモザイクになるだけなんよね(笑)
書込番号:17130123
1点

フジの最大の不満点は純正現像ソフトが無いこと。
いくら色再現が素晴らしくてもJPEGだけでは厳しい。他社製ソフトが対応といってもどこまでフジの描写に近づけるかは疑問。
早くフジが純正ソフトを出してカメラに添付してくれれば良いのに。有料販売でもいい。
書込番号:17130481
11点

>あふろべなと〜るさん
グレインノイズは映像系のソフトでは存在してますけど、Photoshopのプラグインとしてどこかが出すのを
期待するしかない感じかもしれませんね。
>kyonkiさん
そこは、かなりフジの姿勢も変化しているということで、どんなものか様子見から始めるのも良いんじゃないかと。
書込番号:17130698
1点

あのシグマですら純正ソフト出してますからね…
まあシグマの場合いろんな意味で純正で出すしかないのだが…
フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
書込番号:17131205
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
> 美しい粒状性を表現してくれるだけのフィルターが欲しいかも♪
> 色味は好みで変えてしますので…
> フィルム系の表現はDXOが充実してるけどクソ高いし
> 俺が欲しいのは粒状性だけなのにwww
Nik CollectionのColor Efex Pro4は如何ですか?
フィルターは各種揃っていますが、例えば「フィルムグレイン」などはぴったりかな。
フォトショのLrでアドインとして使っています。
https://support.google.com/nikcollection/answer/3298056?hl=ja&ref_topic=3297791
https://support.google.com/nikcollection/?hl=ja#topic=2991630
書込番号:17131283
2点

書込番号:17221813
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
えらく贅肉が付きました。一眼レフと変わりありません。Xpro1が発売されたときにライカM5のようだと思い購入し、今現在も所有しています。その後のボディが発売されましたが、路線は合っているような気がしましたが、これはどうなんでしょうか。Xpro2は発売されるのでしょうか。23ミリF2.8、3.5のようなレンズを期待していますが、レンズロードマップをみると、一眼レフで使うようなレンズばかりです。
9点

レンジファインダースタイルはXE2の後継機しか出ないと思うな、
これの売れ行き次第ではそれも出ないかも。
自分もレンジファインダーの方が’好きなんだけどまあ時代の流れだろう。
書込番号:17126098
2点

一眼レフスタイルが好きな人向けの機種でしょうね。案外売れるのではないでしょうか。
書込番号:17126159
4点

メーカーはスレ主向けだけにカメラを売ってるのではありません。
この世にはたくさんカメラがありますから、スレ主に合うカメラを選んでくださいな。
書込番号:17126166 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、デジカメ全体でもボディが2位、レンズキット11位です。
http://www.fujirumors.com/one-x-to-rule-them-all-x-t1-over-the-top-at-the-amazonus-overall-ranking/
欧米では一眼レフ型が人気ということもあって、そうした需要向けに作られてるんでしょう。
PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
そちらはそちらで心配いらないと思いますよ。
書込番号:17126169
15点

おはようございます。
>PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
たしかにそんな記事ありましたよね(*^^)v
スレ主さんが、レンジファインダースタイルが好きなら「X-pro2」がでるまで気長に待ってみるのも良いのでは。
レンズに関しては、魅力的な単焦点レンズも結構ありますよね??? ご不満かしらん???
書込番号:17126191
2点

デグーラバーさん
> とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、
欧米で人気なのですね。一眼レフルックの下位モデルも期待出来そうだけど、EVFは別物だろうな‥。
でも、α3000は何処へ行った?
てか、どんなにニッチなマーケットだよ?欧米のミラーレスカメラ
書込番号:17126207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青竹さん、おはようございます。
私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
ホールディングが悪くて困ってます。
また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
見やすいEVFを搭載するためにはあの張り出しも必要。
じゃあ、一眼レフを使えばいいじゃないか・・・
でも、どうしてもフジの色・画質で撮りたいと思う人もいるんですよ。
PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
ましてや単焦点なんて皆無です。
ですから私はT1のスタイルはそういった「必然」から生まれたものだと思います。
書込番号:17126228
9点

>>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
>>ましてや単焦点なんて皆無です。
レンズ満足度第1位はソニーのAPS-C専用単焦点レンズのDT35mmですよん!
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/rating/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_button_1050
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/
書込番号:17126385
4点

モンスターケーブルさん
おはようございます、これは失礼しました。
作品を拝見しましたが、たしかにいいですね。
お見それしやした。
ところで・・・
私もZENSOR1をデスクトップ用に使ってます
小さくて安くて音がいいですね。
書込番号:17126440
0点

EマウントのE50とかE35とか60F2.8とかDAlimitedよりよいと思うけど。
amazonUSランキング、ものすごい売れ行き、と思ったら
These lists, updated hourly, contain bestselling items.
それにしてもミラーレス売れてないんですね。
100位以内は、23位にNEX3n、71位にNX1100、80位にE-M1だけ。
PENもLumixGも入っていないぐらいだけどフジはどうでしょう?
カタチで敬遠されるからイチガンレフ型になったのだと思うけど
Xpro、X-Eがフジらしい意匠のような。グリップとフラッシュとをつけた写真をみるととくに。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
書込番号:17126449
1点

信竹さん
はじめまして。
気持ちわかりますよ。
私もよく似たこと考えています。
しかし、これは手の大きい海外ユーザー、大きいものは良い物と
考える海外ユーザーにも受け入れてもらうため、というのもあると思います。
またここまで機能を詰め込んだ80周年モデルなので自然とレフ機スタイルに
なったんじゃないかと思います。
Pro2は確実に出ると思うので待ちましょう!
X-T1より上のモデルと位置づけされていますし、期待できるでしょう。
値段はさらに高くなりますが。。。
現在No.1はX-T1というのは間違いありません。
書込番号:17126464
5点

信竹さんに同感です。
X−T1だけを考えると、フルサイズのミラーレスがが出てしまった今となっては、それほどの魅力は感じません。
このカメラの売りの一つは、レスポンスが飛躍的に向上してEVFだそうですから、それをハイブリッド化して、X−PRO2に組み込んで頂きたいと願っています。
書込番号:17126486
7点

一眼レフのようなタイプにしたのは、ニーズの多さから来ているものと思われます。
>また、X-T1は一眼レフ風スタイルにより特に海外での販売が見込めるとした。
ともあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
私は既に昨日触ってきましたが、X-E2同様にユーザーの意見をふんだんに取り入れたカメラになっているとの話を聞きました。
私も今までに色々な要望を挙げていて、それらは全て叶えてくれています。
詳しく書けませんが、今後も既存の他機種ユーザーを見捨てるような事はないようです。(今までもそうでしたね)
こういった姿勢のメーカーはなかなか無いのではと思います。
話が少しそれましたが、色々な形で展開していくのは賛成です。
しかし私もX-Pro1ユーザーなので、X-Pro2の登場にも期待しています。
書込番号:17126534
4点

昨年来、ミラーレスの市場縮小が現実化したことから、欧米市場の販売拡大が急務となっており、欧米市場でウケが良いといわれる一眼ミラーレスデザインを採用したものと思います。
操作系をレトロにし、オーバースペックともいえる防塵防滴性能を付けたことから、このモデルにおいてもニッチ市場狙いなのは明白で、フジの強みはニッチ狙いに徹することができることでしょう。
書込番号:17126761
3点

ぽちぽちぽさん
フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。
当機種が売れなくなってしまいます。
書込番号:17126871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。 当機種が売れなくなってしまいます。
逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
書込番号:17126916 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そこまでいっていい〜んかいさん
> 逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。
まともな人なら最初から比較対象にしません。
> ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
どっちもどっちです!
書込番号:17127032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-T1とXpro1は、別方向の用途に向いた双頭態勢であることが、28日の富士フイルムの新製品発表会のコメントから窺えます。デジカメWatch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.htmlの営業統括部飯田年久氏の発言が参考になると思います。XT-1はズーム・超望遠向き、X-pro1は単焦点レンズ向きということで、実際X-T1には防塵防滴ズームが今後3本用意されるようです。
X-pro1は、アイコンタクトで被写体と撮影者がコミュニケーションをとりながら撮れるカメラという指摘は、撮影時顔の半分が露出するこのカメラの性格をよく評価していると思いました。また、ルポルタージュの現場で使うには、ロゴや疑似ペンタプリズムの目立つX-T1より、X-E1の方が適しているというような、小原玲氏の指摘もあります(28日の氏のブログのコメント欄)。
このようなことから、ご心配されている後継機X-pro2の出現は確実にあると私は考えておりまして、X-T1はたとえば寒冷地での手袋をした使用や、超望遠撮影など、動体向きの使用に向いた場合に使い分けるというもので、両頭フラッグシップという方向性なのだと思います。
私は今後のロードマップで、広角の明るい単焦点レンズがラインナップされていることに注目しています。これは16oF1.4とかのスペックと考えますが、X-pro1で光学式の視野枠が出るはずですので、使いやすいはずだと期待しています。
書込番号:17127081
4点

全然性質の違うカメラじゃないですか;^_^A 比較のしようがありません
書込番号:17127288
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
Fuji Rumorsに16-55mm F2.8と50-140mm F2.8、18-135mmの写真が出ています。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
思ったほど大きくなく、X-T1のボディサイズにも何とかマッチしているようで、
なかなかに期待できそうです。
モックなのかな?
0点

50−140/2.8できたか…
どこが出しても売れずに苦戦した系のレンズだが大丈夫かなあ???
すなおに70−200/2.8でも出せばいいと思うのだが…
MFTだけは代わるのがないという理由で
パナの35−100/2.8は売れてるみたいだけどもね
書込番号:17125851
5点

シグマの50−150mmF2.8EXDCが隠れた名玉らしいので、
フジなら50−140mmF2.8は期待できると思います。
シグマの18−35mmF1.8DCみたいな標準系もあれば面白いけど、
そこは単焦点で宜しくというところでしょうか...
書込番号:17125921
3点

あら。
トキナーの50-150mm F2.8は必要に駆られて持ってましたけど、そんなにですかね?
ラインナップされているだけで焦点距離の分からない超望遠は暗めでも良いので80-300あたりで
欲しいとは思ってますけど、F2.8通しなら換算200mm迄で個人的には十分な印象です。
書込番号:17125924
0点

もちろん悪いレンズという意味ではないですが
きっと70−200クラスも併売されていると
望遠もきくし70−200にしちゃうのでしょうね…
70−200が定番の憧れレンズであるのも影響しているのでしょうか?
純正ではペンタックスしか出していないというのもマイナーぽいのか???
まあ逆に他は70−200買ってよって戦略で出せないだけだけども
いずれにせよ注目度はいまのところ低いレンズでした…
書込番号:17125944
1点

なんかデジャヴュなレスですが、焦点距離が被ってる方が扱い易いからじゃないですかね。
70-200mmF2.8は皆古サイズ用の大三元ズームですから、APS-C用としては良いのでは。(フジのXマウント用レンズが古サイズのイメージサークルもカバーしているかどうかは知らないですけどね*_*;)
書込番号:17126007
2点


あと記事をよく読むと、こちらが出展だったんですね。
やはりモックアップだそうで(>_<)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
失礼しました。
書込番号:17126028
0点

>なんかデジャヴュなレスですが、焦点距離が被ってる方が扱い易いからじゃないですかね。
個人的には被ってると損した気分(笑)
12−24と24−70と70−200使ってると
24、70あたりはどっち使おうかなと迷う(笑)
今のフルサイズでの鉄板な組み合わせで使ってるんだけども…
どうせなら12−24、28−90、100−300
くらいにしてくれたほうが俺は使い分けしやすいと思うな
特にフォーマットサイズが小さいと換算でこのくらいでいいわけですしね♪
書込番号:17126031
2点

ちょっと、お写真を拝借して比較。
お互い良いライバルですね。
本当に、この大きさで登場するのでしたら、FUJIも許容範囲なので待ってみます。
きっとミラーレスでの標準ズームでは最高画質になりそうな期待。
書込番号:17126091
5点

APS-Cと言えどもF2.8通しズームとなると、かなり大きく重くなりそうですね。
X-T1がフルフレーム化しなくてよかった。
書込番号:17126196
7点

2,8通し標準ズームはフィルター径77mmのようですね。でかい!
オリンパスが67mmで400グラム弱、こちらはどの程度の重さになるのか。
書込番号:17126498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fuji Rumorsに16-55mm F2.8と50-140mm F2.8、18-135mmは、モックアップで絞り環の絞り値数字が刻印されているところがいいですね。折角X-T1がシャッタースピードダイヤル・ISOダイヤル、その他ドライブモードなど、ほとんどの数値を外部から視認可能にしてきていまので、いままでズームレンズに絞り値刻印がないと、操作性が不統一になりますから、ここでズームに絞り値を打ってきたので、個人的にすごく嬉しいです。Xシステムの最大の欠点がこれで解消に向かうといっても宜しかろうと思っております。システム像のコンセプト的統一という意味で、評価したいと思います(「絞り値刻印などいらねえ」という方も多いと思いますが、これまでXFの単焦点レンズを使って身に付いた操作感が体に刻印されてしまって、やっぱりズームにも絞り値刻印があった方がいいです。私のような人間の要望がコストアップになる側面もあるで、その点は済みません)。
書込番号:17127105
1点

ミラーレス用じゃないですが、ソニーのAマウント用の16-50mmF2.8レンズが577g、フィルター径72mmですからフィルター径が77mmという事なのでかなり太めの鏡筒になりそうで当然重量も600gはあるでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000281849/spec/#tab
書込番号:17127136
1点

感じとしてはトキナーのAT-X165や535に似てるかもです。
どちらも600g級のレンズですが、実物は果たして何gでしょうね。
フルサイズにしちゃうとこの大きさでF4通しくらいでしょうから、恐ろしい話です。
書込番号:17127234
1点

>どうせなら12−24、28−90、100−300
この考え方大大賛成。
無理やり被らせ分伸ばして画質劣化諸々招くより潔ぎよい。
特に広角なんて24を標準側にいれると厳しい設計になるのは今迄のレンズみてるとよく分かる。
28、35mmで広角、標準分けても良い。
でもユーザーは繋がってる方が受けが良いだろうし、一本で広角からを欲しがる結果なんだろうから出ないだろうなぁ。
いや、フジのレンズの批判ではないです。
APS-C専用なら140も有り。
換算200ちょい。
確かに上の望遠どうするのかは興味有るけど。
書込番号:17127618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T1を買うとしても18mm/F2辺りでお散歩カメラにするつもりですが、動き物も意外といけそうですね。
フル機能が使えるマウントアダプターさえあれば、キヤノンやニコンからの乗り換えが増えそうです。
書込番号:17136665
1点

従来ミラーレスが動体に弱かった一番の理由が光学実像をファインダーで追えていなかったことですから、
その点に於いては随分動きものに強くなってはいるでしょうね。
私は水族館で水槽を横切るように泳ぐペンギンやアザラシをファインダーで追いながら捉えてみたいですよ。
ミラーレスでは今まで不可能だったのがどこまで追えるかです。
マウントアダプターは最も利益を得られるレンズ販売を阻害しますから、出ないんじゃないでしょうかね。
Eマウントのように技術資料を公開しちゃったため、えげつないところがやっちゃうと言うなら分かりますが。
個人的にはM42フジノン用にM42用のスピードブースターが欲しいところです。
書込番号:17137553
0点

本日トークショーの後に触ってましたが、説明員の方曰く
18-135mmは春頃、16-55mm F2.8は秋頃に出せればということでしたよ。
書込番号:17140963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





