FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 15 | 2014年2月21日 01:44 |
![]() |
59 | 24 | 2014年2月20日 12:45 |
![]() |
23 | 7 | 2014年2月19日 17:07 |
![]() |
84 | 9 | 2014年2月19日 14:08 |
![]() |
16 | 4 | 2014年2月19日 11:31 |
![]() |
5 | 3 | 2014年2月18日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1発売記念キャンペーンのプレゼントで、皆さんSDカードかMマウントアダプターどちらを選択しましたか?私はライカのオールドレンズは持っていないので、SDカードを選択しました。皆様はどちらを選択したのでしょうか?また、Mマウントアダプターを選択された方はライカレンズを持っているのでしょうか?
書込番号:17215695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この内容ならばSDカードもらうなあ。
UHSU対応ってのが魅力的ですね。
書込番号:17215706
2点

ええっ、SDカードですか。
持っていない人もいるでしょうが・・・要らなければヤフオク行きで費用回収。
どうみてもマウントアダプターのような気がしますけど??
書込番号:17215867
4点

ライカレンズ持ってませんからSDカードで申し込みましたよ。
パソコン用の対応カードリーダーも欲しくなりそうです。
書込番号:17215880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UHS-2のSDカードは市場の流通量もまだまだですが、いずれは価格が低下するものと思います
Mマウントアダプタはフジの純正品で、一般的には売価は2万円程度のようです。
レンズは持っていませんが、個人的にはマウントアダプタかな?
レビュー前にUHS-1のSDカードで連写テストをしましたが、ほとんどの撮影ジャンルでは十分ではないかとも思います。
一方で、やっぱり使わないマウントアダプタを貰っても仕方ないので、SDカードをもらって使いまくって元を取ると言うのもアリです。
マウントアダプタ遊びも楽しいですけどね ライカレンズの価格には手がでませんが
写真はトキナー124/4です。
書込番号:17215997
2点

私もSDカードですね。まだ13,000円ほどしますから助かります。
書込番号:17216015
2点

私もSDカードです、
ライカM9やM Type240とレンズもライカ純正4本に、コシナのフォクトレンダーのレンズなど10本あまり持っていましたが、老眼と視力の低下そして主な被写体が愛犬なので、マウント整理も兼ねて全て買い取り処分し、一部がX−T1の購入資金になりました。
X−E1を購入したときにFuji純正のマウントアダプタも購入しましたが、買取に出しました、
書込番号:17216122
3点

私もSDカードにしました
超高速の書き込み速度ってのを試してみたくなりましたので
自分の撮るフィールドは風景ばかりなんでまったく役に立たない速度ではあるんですけどね^^;
書込番号:17216312
2点

売るのも面倒なのでSDカードと思ってましたが。
でも売るのも良いですね〜。どうしよう。
そんな連写多用しないしなぁ。
書込番号:17216367
0点

既にマウントアダプターで応募しました。
ないものねだりで欲しかったのは
1.AFの効くニコンFマウントアダプター(ニコンとの関係は、どうしたのさ?)
2.予備バッテリー
です。
書込番号:17216434
0点

私は現金10万円にしました(〃'∇'〃)ゝ
書込番号:17216566
2点

私はSDカードです。書き込み速度がどれほど違うのか楽しみです。
各種ブラケット撮影で待たされる時間が短縮されるといいな、と
思っています。
書込番号:17217029
1点

私はSDカードです。
X-T1の性能をフルに発揮するならUHSU…
というメーカーさんの説明もあったので。
と言っても、私は連写するようなものはあまり撮らないですけどね。(汗)
一応、SDカード約13000円分も見越してこのタイミングで購入を決めた部分もあります。。
書込番号:17217199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターは、本当に必要な人なら選択するか、既にお持ちでしょう。
SDカードは、まだまだ高いので自分でお金出してまではきっと買いません。
マウントアダプターはもらっても使わないけど、SDカードは使ってみたい・・・
これがSDカードを選んだ理由でしょうか。
転売することは考慮していません。
書込番号:17217232
1点

1万円キャッシュバックとか、ペンタ、パナみたいに、限定のカメラバッグとかボディージャケットなら良かっなっ〜て思います。X-T1は22日受取りです。なんやかんやで楽しみです^ ^
書込番号:17217314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠ズームがXFレンズが重く、だったらMマウントの単焦点レンズを1本持っていった方が軽いと重い場合があり、Mマウントアダプターにしました。コシナフォクトレンダー12oを取り付けることもあったりして、重宝しています。それで二個目をプレゼントでもらうことにしましたが、レンズにつけっぱなしの方が使いやすいかなと思いました。
このマウントアダプターは意外に適合外のレンズも多くあり、じつは純正以外のアダプターも買わなければいけなくなることもあったりするのが、少し困ったことだと思いました。
書込番号:17217643
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
一眼レフカメラの場合は構造上、撮像面の上にしかファインダーが設けられらないのは仕方ないわけですが、最近のミラーレス一眼カメラに付いているEVFであればカメラのどの場所に付いていても良いと思うのです。
いつもデジタル一眼レフカメラを使って思うのは、ファインダーに目を押し当てると背面液晶に自分の鼻頭をベッタリ押し付けることになり、常に脂まみれになるこということ。
つまり私個人としては従来のデジタル一眼レフカメラのスタイルはあんまり好きではなかったのです。
思うにこれまでのFujifilmのカメラのように左上にEVFが付いてるカメラの方が個人的には使い勝手が良いと思うのですが、売れ筋のカメラとなると、やはり光学、デジタル関係無しに軍艦部にファインダーを持った一眼カメラのように思います。
私は去年からのX-E2ユーザーでこのカメラのファインダー位置が気に入って使ってる訳ですが、X-T1の登場を見るとニーズに合わせてFujifilmもスタンスを変えてきたように思うのです。
皆さんは同じ性能のカメラであれば、X-T1のデザインの方が良いですか?
それとも従来のFujifilmのデザイン、X-E2のようなデザインがいいですか?
一度いろんな方の意見を聞いて見たいです。
1点

個人的に一長一短ですね。
カバンに入れたりする事を考えると、出っ張りの無いスタイルが良いです。
撮影する時にも左端の方が良い時も有ります。
マクロ的な近距離の場合、光軸上部に有る方が分かりやすいですね。
書込番号:17208076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはE2みたいなBOX型が好きですね。
軍艦があると一眼レフみたいに見えてしまうので、、
書込番号:17208089
1点

私はX-E2のようなデザインがいいです。無理して一眼に似せなくてもいいのにと思っちゃいます。コンパクトなケースに入らなくなります。
書込番号:17208090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右手をレリーズボタン下のグリップ、左手をレンズ下という形で保持するのであれば、
軍幹部に覗き穴が有る方が楽に構えられるような気がします。
書込番号:17208100
4点

X-T1キタムラで見てきました。カッチリしてていい感触のカメラですね。
ファインダーも見やすかったです。
首題のファインダー位置の件ですが、私は左寄せのファインダーは違和感ありますね。
NEX-6でも感じましたけど、レンズ保持している左手が右目の正面にあるのが自然なので
左上ファインダーだとオフセットした感じがどうしても気になりました。
サイズや収納性考えると、ペンタ部盛り上げるより左よせの方がいいのでしょうけどね。
もっとも、EVFとはいえ像面までの奥行きある程度あった方が、収差など考えると
設計しやすいのかもしれないなあとも思いますし、そう考えるとペンタ部もこれまた
あってもいいのかなあ、なんて感じます
あるいは脱着式とか(笑)
書込番号:17208101
5点

こんにちは♪
私も、レンジファインダー風のデザインに惚れてE2を買いました。
ただ・・・ファインダー本来の使い勝手から言えば、光軸上にあるほうが人間工学的に優れているでしょうね(^^;;;
T1の場合・・・あの巨大なEVFユニットを入れるスペース的に、一眼レフのデザイン(三角屋根)が「好都合」だった。
光軸上にファインダーがあるシューティングデザインとして優れている。
一石二鳥だったと思われます。
書込番号:17208131
6点

ファインダーの場所って効き目が右か左で大きく違っていると思います
一般的に効き目が右利きの人が多いのでほとんどのカメラが右目が効き目用にできています
多分スレ主さんは効き目が左なのではないかなーと思います
私自身効き目が左ですので同じプリズムファインダーを持つキャノンとニコンではニコンが遥かに使いやすいのでニコンを使っているという理由もあります
要は効き目が左目の場合の事を考えて作っていないと言うのが現状だと思います
書込番号:17208153
3点

>皆さんは同じ性能のカメラであれば、X-T1のデザインの方が良いですか?
>それとも従来のFujifilmのデザイン、X-E2のようなデザインがいいですか?
慣れもあると思いますが、重いレンズや望遠レンズの場合X-T1のような形が扱い易く感じます。自分の場合、両手に加えてファインダー部を中心に目に押しつけて3点でバランスを撮ります。X-E2のような形式でも、軽いレンズや広角レンズであればまったく気になりません。
富士は「光軸とファインダーが同一直線上に配置することによって撮影しやすくなる」と言っていた気がします。
書込番号:17208159
2点

単に想像ですが、スレ主さんは重量級望遠レンズを抱えつつ高速で動く撮影対象と勝負する機会があまり多くなかったということではないですか。
長くて重量があるレンズを装着してカメラごと抱え込んだ状態で素早く動く相手を撮影するときには、ファインダーの位置は中心に無いと収まりが悪いです。
逆に、街中スナップとかノーファインダーで撮影時とかなら背面モニターでも構わない場合もある訳で。
要は撮影スタイル次第だと思います。
自分は(X-T1のスタイルよりも)X-E2のデザインを愛用している者ですが、鳥さんとかレーシング相手の時はバランス重視でファインダーが光軸上に無いと困ります。
書込番号:17208170
8点

私はいわゆる一眼レフスタイルの方が使い易いと感じます。
左隅に接眼部があるタイプはできれば避けたいというか、可動液晶パネルとのトレードオフなら、ファインダーレスを選びます。
一眼レフスタイルは、ある意味、携行性を割り切った潔さを感じますが、左隅に接眼部があるタイプは、見え方と携行性の間のトレードオフ(後方への突き出しの大小)に割り切りの悪さを感じてしまいます。
書込番号:17208173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く議論上がる話ですね。
双方それぞれに良い点悪い点があり、ニーズがあるから、FUJIは2タイプ出したそうです。(どちらが上とかではなく)
それは、大きく思い望遠はレンズと同じ光軸上にファインダーを持って来た方が扱いやすいし、ファインダーを左端に持ってくるタイプなら、被写体からは撮影者の顔の表情が多く見えコミュニケーションが取りやすく、警戒心を解きやすいため、ポートレートやスナップに向いていると良く言われます。
よく、一眼レフでもないのに・・・と言う人が居ますが、レンズの光軸上に巨大なEVFを持って来たら、ペンタ部のある一眼レフような形になるのは当たり前ですよね。ちなみに、ちょっとうろ覚えですが、FUJIでは光軸上にファインダーを持って来るスタイルをセンターファインダーと呼んでいるようでしたよ。
詳しくは、こちらをご覧ください↓
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/concept/
書込番号:17208202
3点

ちなみに、私は、レンジファインダータイプの方がさりげないし、コンパクトで好きです。
どうも一眼レフはあのモッコリが存在感ありありで押しが強くなりがちなので。。
ミラーレスの一眼レフタイプはミニチュアなものが多く、元が小さいのでそこまで気にしません。
書込番号:17208229
0点

高級感を演出するために一眼レフスタイルにしたんじゃないの?
書込番号:17208337
1点

仕事で使う時には、はったりが必要です。
そのためには、縦グリ付けてでも大きく見せる事も必要。
必要か必要でないかの選択肢ではなく、見せかけだけの為にも重要です。
集合で使われていたブローニーを使うGW690。
中身はXシリーズで、外見はGW690の様なデカいカメラ。
必要なんです。
書込番号:17208352
2点

ミラーレスをレフルックにするのはいかがなものかと思いつつ、レンジファインダーの縦フレーミングの使い難さには心が折れますね。
書込番号:17208361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てっきりこういうスタイルの提唱かと思っていました。
個人的にはレンジファインダーも好きですが、重く大きいレンズを装着したときは中央にファインダーがあるほうがしっかり持てる気がします。
書込番号:17208388
2点

よく言われる、一眼レフ特有の威圧感は、構えとレンズの大きさから来ているようです(被写体さん談)。
小さいレンズを付けてLV撮影することで、普通は、なんとかなります。
いわゆるフラッグシップ機はともかく、6D+40mmとかなら。X-T1はより小さくティルトするのでより条件はいいと思います。
書込番号:17208406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

……軍艦部って、そもそも、一眼レフのファインダーが中央に盛り上がっているものを指すんじゃなくて、レンジファインダーのような比較的平板なところにごちゃごちゃダイヤルやシャッターボタンが並んでいるものを指すらしいですけど。違ったかな。OVFの部分が艦橋っぽく見えるのは確かですが。
で、そうなると戦艦のイメージかなぁ、と、駆逐艦はどうだっけって「雪風」で検索かけたら、神林長平氏の「スーパーシルフ」はともかく……。島風とかはもっとすごいことにw
ファインダーが中央部に三角屋根であるか、左端とかに埋め込まれているか、ということだと……利き目が左目なので、中央のほうが使い勝手は良いかなぁ。左端にある場合、レンズが体の中央付近に来るので、その点は良いのですが、って、右目で覗くと、かなり体の中心線からレンズがずれるけど、気にならないのか、ちょっと気になります。
縦位置で撮るときも、右手を上にする癖があるので、左端にファインダーがあると重心が高くなりすぎるし。右手を下にしても、ますます姿勢が窮屈になる気がしますが、ここもちょっと気になります。
自分でやってみても、右目で覗いたり、右手を下にしたりするほうに強い違和感を感じてしまうので、普段右目で覗いている人とか、縦位置で右手を下にする人の感想が知りたいな、と。
書込番号:17208919
4点

X-E1とX-T1を所有していますが、X-E1では大き目のレンズではうまくフォールドできず、
とても不安定でした。
やはりレンジファインダータイプでは広角〜標準くらいの単焦点レンズのほうが似合うし
使いやすいと思います。
一眼レフタイプのカメラを構えるとき眼窩の上側と鼻をカメラに押し付けてフォールドし
ています。どちらかというと望遠系のレンズを使うことが多いのでどうしてもきっちり
フォールドできないとぶれやすくなりますし、構図も決まりにくいです。
X-E1ではファインダーに目を押し付けるか、右の頬骨に無理やり押し付ける感じでした。
どちらが良いか?と聞かれると、私は一眼レフタイプが良いですね。
書込番号:17208955
4点

いろんな意見が聞けました。ありがとです^_^
私自身は冒頭にも述べたように、どちらも使った上でX-E2のようなレンジファインダーが性にあってるのだと言った通りですね。
どちらの場合も慣れというのがあるのでしょうが、使い手や用途によってそれぞれコダワリがあるのがよく分かりました。
何気ない疑問にお付き合いいただき感謝です。
書込番号:17209396
3点

私はX-EシリーズやX-Pro1のようなスタイルの方が好きですね。シンプルな造形、プレーンな感じが好印象です。
機能美とか必然性とかそういうのはあまり気にしませんが、スタイルとしてプレーンなものが好きなんですよ。
かといって何も付いていないのはつまらないんです。何ともわがままですね。
その辺は好き好きの範囲なので良いのですが、
一眼レフスタイルが上位機種みたいな感じが気に入らないですね。
今回X-E2とX-T1のリリースタイミングはわずかな差しかありません。
それならば性能面での差別化はすべきではなかったと思います。
物理的なダイヤル配置とかチルト液晶とかの違いはいいんですが、AF-Cの性能とか、EVF制御とかいくらでもX-E2に載せられたはずなんですから。
結果的に一眼スタイルが上位機種、上級者向けというイメージを植え付けているように感じます。
スタイルの好みはそれぞれなんですからそれぞれに同等の位置づけのラインナップを用意していって欲しいですね。
それがX-Pro2って言うなら期待しちゃいます。
書込番号:17210746
1点

先の書き込みで一眼レフスタイルが好きとか来ましたが、これは主にセンターファインダーと大型グリップのことで、露骨にペンタプリズムのカバーを模したようなものは好みではありません。
X-T1は、むしろ、一眼レフとは似て非なる別物であることが明らかに見て取れるようなデザインが、一眼レフに取って代わるミラーレスカメラの可能性を主張するフジには、より相応(ふさわ)しかったと思います。
具体的なイメージとしては、今ある他社製品だと、パナソニックのG/GHは、そんな感じに見えます。
って、賛同者はゼロ確定ですね(^^;;。
書込番号:17210829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は普段単焦点しか使わないから
目立たなくてバッグへの収まりもいいレンジファインダー型の方が良いが、
ミラーレスがここまで一般的になるとズームが普通になってくるわけで、
そうするとレンズの大きさとか望遠とか考えて
一眼レフの方がデザイン的にもしっくりするという感じじゃないかな。
あと、たぶんEVFを外に飛び出させた方が、
光学的設計上見やすくて大きいEVFができるという理由もある気がする。
それに海外だと一眼レフ型じゃないと売れないとかあるようだし、
日本でも高級カメラと言えば一眼レフと思う人が大多数だろうから、
市場拡大も考えるとこっちのほうが一石二鳥なんじゃない?
ソニーもたぶん出るであろうα7000は一眼スタイルになる気がしてならないんだが。
書込番号:17214994
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-E1から買い増しでX-T1を購入しました。
E1の時にレリーズ穴が有るのが結構気に入ってたのですが
T-1は無くなっちゃったんですね。 少し残念。
ソフトシャッターボタン付けようと思ったんですが、
貼り付けタイプってこれまた殆ど無くなっちゃったんですね。
なにか良さそうなものないかな?と思っていて
ふと目に付いたのが手元にあったiPhon用ホームボタンシール。
冗談で貼ってみたら、結構良さそうです。
ボタンの面積広くなって押し易いです。
デザインも違和感無いと思います。
相当な種類打ってますから、
気分で貼り変えてもいいかも知れませんね。
14点

コレイイですね!
私も同様に思ってました。
真似させて頂きます!
書込番号:17208948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長押しでSiri起動しそう。
「ポポン!シャッターを切りますか?」
書込番号:17209102
2点


ちなみにアマゾンで15点ほどの在庫なのでお急ぎください(〃'∇'〃)ゝ
書込番号:17211573
1点

ぼんさん昔は真面目だったのにどーしちゃったの(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17211766
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-E1からX-E2に買替えたユーザーですが、X-T1への買替を検討している最中にAF機能、性能を調べてみたので情報提供として書き込みます。
断片的な情報なのと、X-E2に関する調べなのでX-T1とは異なるかもしれませんので、更に詳く知っておられる方がおられましたら、ご容赦願います。
<きっかけ>
・X-E1からX-E2に買い替えたが、どうもAFスピードがカタログで謳っているほど早くなっていない場合があると感じた。
・カワセミを撮影していたが日本リスの撮影を始めたいと思い、ニコンからX-T1に全面切り替えできるかを調べ始めた。
・今は、風景やスナップ用にX-E2、X-M1を愛用。
<調べてみての雑感>
・サポートセンターに聞いてみて判ったことと自分で調べた各社ミラーレス製品を比べると、ちょっと残念でした。
(像面位相差AFに限定しての悲しさです。画質はとても気に入っていますよ)
・各社(SONY、オリンパス、ニコン(nikon1)が、カタログやHPでハイブリッドAFの説明資料での比較です。
・X-E2は残念ながら像面位相差AFポイントのカバーエリアが狭かったので、ことAFの高速性能については
発展途上機種だと感じました。
・私は風景撮影用にX-E2を使い、動きものはニコンを使いますが、X-T1発売に「ニコンを売り払いフジXシリーズに
一本化」が頭をよぎりましたが、思いとどまって正解だったようです。
カメラの性能やコンセプトを理解して使いこなすことが大切ゆえで、当面二つのカメラシステムを使うことになる。
<判ったこと>
1.X-E2の像面位相差AFが有効な範囲は「中央の9点」だとのことなので、他社に比べてポイント数が少なく、
カバーエリアも狭かったです。
2.他社の像面位相差AFエリアのポイント数/全エリアのポイント数(コントラストAF)
SONY α6000 :179点 像面位相差AF/179+25=合計 204点
Olympus E-M1: 37点 像面位相差AF/37+81=合計 119点
NIKON V2 :73点 像面位相差AF/合計 135点
※ FUJI X-E2 : 9点 像面位相差AF/合計 49点 (背面液晶のAFポイントを数えた)
3.他社はハイブリッドAFの説明を図で具体的に説明しているのに、フジは図もポイント数の説明もなかったです。
<コメント>
・もう少し像面位相差AFのカバー範囲が広いと思っていたので、カバーエリアの狭さは意外でした。
・今後の製品に期待するしかなさそうです。
・他社並みに、ハイブリッドAFのポイントとカバーエリアをきちんと説明してほしいですね。
・でもX-E2の画質が気に入っているので、特性を生かして撮影をエンジョイですね。
24点

ハイブリッドAFに関する富士フィルムと各社の説明URLを貼っておきます。
内容をご覧になってください。
FUJI X-T1:位相差AF&コントラストAF 文章のみの寂しい説明です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t1/features/page_02.html
SONY α6000:進化したファストハイブリッドAF 詳しく説明されています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html
オリンパス OM-D E-M1:DUAL FAST AF が詳しく説明されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
Nikon 1 V2:1型センサーですが、アドバンストハイブリッドAFシステム が詳しく説明されています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features01.htm
書込番号:17208468
13点

こちらに説明がありますが、中央の40%に位相差画素が配置してある様ですね。
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/sensor/
いずれにしても他社より少なめですが、もう一つはAFポイントが他社より大雑把な感じはしますよね。ゾーンAFも無いですし。
ポイントの拡大ができるよりも、小さなポイントを並べた方が使える感じがしますよね。
ただ、他社の像面位相差もエリアは大きいのですが、実際のスピードはレフ機の様な速さではなく、APS-C機ではそんなに違いを感じませんので十分かなぁと感じています。
書込番号:17209041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

富士の場合は像面位相差センサーの位置はマニュアルフォーカスの時にデジタルスプリットイメージを表示するとその場所がセンサーの位置になり、
オートフォーカスのフォーカスポイントと照らし合わせると中央の9点になります。
X100Sが一番最初なので、センサーが同じと思われるので、位置はその位置になり、そこにフォーカスポイントを合わせた方がフォーカスが速くなります。
X100Sを買った時に調べてどこかに書いてあったのか、六本木で聞いたのか忘れましたが、
デジタルスプリットイメージの説明を見るとセンサーに組み込んだ位相差画素を活用しとありますから、
デジタルスプリットイメージの場所にセンサーがあります。そのため、デジタルスプリットイメージはフォーカスポイントを移動出来ないと推測されます。
一般の人にも分かり易く書いて頂けると良いですが、ユーザーの声を真摯に受け止めるメーカですから、
メーカに要望を出せば改善されるかもしれません。
書込番号:17209095
9点

Audi A4さん
憧れるお名前ですね。
まさに私もその様に説明受けました。
あのグレーになる部分ですよね。
ユーザーが気にする部分でもありますし、もう少し分かりやすくなるとイイですね。
書込番号:17209165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CP+でX-T1を触らせて貰った際に開発の方が応対してくださったのですが、その方から伺った話では
将来的には位相差AFの範囲内全体を使ったトラッキングAFや位相差画素の周辺部への拡大を考えて
開発されてるとのことでしたよ。
X-M1には追尾AFが付いているのにX-E2やX-T1に付いていないのは、X-M1がセンサー全面を利用できる
コントラストAFだけを使っているため、位相差AFが中央に偏ってハイブリッドでAFさせている
X-E2やX-T1には難しかったためだそうです。
ですし、現状の位相差AF範囲についてご不満の場合はセンサーの世代交代と新方式のAFに
期待されるのが良さそうですよ。
書込番号:17209319
8点

良く調べてますね、さすがです。購入前の調査は大切ですよね、失敗しない為に。
個人的には、一眼レフからの切り替えはまだ時期尚早だと思ってます。将来は勿論有りですけど。
ミラーレスって実は昨年末あたりから一眼レフに追いつこうとし始めたばっかりだと思ってます。今出てる機種はその第一弾みたいなものでしょう。
書込番号:17209387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HOME AND DRYさん
そうです。あのグレーになる部分です。
HOME AND DRYさんが示してくれたURLにも記載されている場所です。
X−T1の時に聞いた話だと像面位相差AFはミラーが無いので、精度が高いという事です。
X100SもX−T1もコントラストがあまり無い場所や暗い場所など迷う時や合わない時がありますが、
フォーカスがあった時は精度は高いように思えますが、私はマニュアルモードにしておいて、
AF-Lで合わせて微調整をマニュアルでするのですが、実際は必要がないように思っています。
それより、迷ったり、合わない時はすぐマニュアルフォーカスにした方が良いように思います。
説明が良くないので、どこにフォーカスポイントを持って行っても速くなったように取れますが、
E1より速くなったと言うのは、9点に合わせてあるか、それ以外の場合は処理速度が上がった分、
少しは速いのかもしれませんが、9点以外は体感出来るか分かりません。
スレ主様が感じているように9点以外はアルゴリズムの改良と処理速度の向上ぐらいしかありませんから、
アルゴリズムはファームのアップデートで対応していると思われるので、体感では分からない程度なのかも知れません。
書込番号:17209454
3点

他の像面位相差AFを搭載しているカメラの画質がコントラストAFのみの(前・別)モデルとどれぐらい違うのかは自社比として各社HPで書かれてはいないと思うので実際撮られたサンプルで比較してみるしかないと思いますが、フジのX-Trans CMOS Uの画質の良さから考えると逆に他社より像面位相差AFの測距センサー数が少ないことの利点なのかとも思えますね。
理想としてはキヤノンのデュアルセンサーのように位相差AFセンサーとしても通常の画像センサーとしても働くセンサーがAF時と露光時に瞬時に切り替わる(切替速度もまた問題になったりしそうですが)と画質劣化はほぼ無いセンサーが出来上がるかと思いますけどね。キヤノンは70DでまだLV時にしか使っていない(OVFの位相差AFがあるのでそれと競合する機能は入れられなかった?)ですが、ミラーレス機(オリ、ソニー、フジ、ニコン)なら全て基本LVなので将来的にそうなっているかと思いますね。
あとスプリットイメージですが、フィルム一眼のMF時には中央のスプリットサークルでピントを合わせていましたから、今の中央でしか出来ないというのはその当時を彷彿させて逆に良いのかとも思います。
とはいえそれもコントラストAFのカバーする周辺部ではMF時の拡大AFアシストとかピーキングがちゃんと当り前に出来ていての話でしょうけどね*_*;。
書込番号:17210055
5点

私は、フジの位相差センサーの配置は、普通は画面中央で被写体を捉える、というか測距点の移動なんてやっていられない、本当の高速動体スペシャルという確信犯だと思っていたのですが、エリア拡大も考えているのですね(^^;;。
フジの測距エリア配置への不満は、位相差よりも、コントラストAFエリアのグリッドが異様に荒いことです。少なくとも、最小にした測距エリアの間隔で並べることは可能だと思います。
書込番号:17211296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
見てまつが、2時間の特集ってつごいですね〜。
書込番号:17208738
3点

昨日のインタビューで最も興味深かったのは、フィルムの衰退をいち早く見越してフィルム開発から得たテクノロジーを新たな分野へ応用させたプロセスと決断力でした。
写真文化の為にフィルムの生産を続ける、より良いオンリーワンの品質のものを創ると強調されておりました。
フィルムの需要は無くなったけれども、「フジフィルム」のブランド名を変更するつもりは無さそうです。
別な話ですが、Xシリーズの開発は各ラインナップごとのチームに分かれて8年程前から進行していたようです。
世界初のデジタルカメラを生産したフジフィルムとして、これからの時代はミラーレスだと8年前に決断したとのことでした。
書込番号:17210862
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
カタログの16ページに、18−135mmというズームレンズを付けた写真が載っていますが、こういうレンズは存在しないのではないでしょうか?これはどういうことでしょうか?
0点

カタログP32のロードマップには記載されています。
また、こういう記事もあります。
http://digicame-info.com/2014/01/x-t1-xf18-135mm-f35-56-ois.html
書込番号:17207999
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
こちらにも少し載っています。(防塵防滴レンズ)
書込番号:17208558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





