FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 40 | 2014年2月1日 12:51 |
![]() |
443 | 66 | 2014年1月29日 20:43 |
![]() |
35 | 14 | 2014年1月29日 20:34 |
![]() |
11 | 7 | 2014年1月28日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
えらく贅肉が付きました。一眼レフと変わりありません。Xpro1が発売されたときにライカM5のようだと思い購入し、今現在も所有しています。その後のボディが発売されましたが、路線は合っているような気がしましたが、これはどうなんでしょうか。Xpro2は発売されるのでしょうか。23ミリF2.8、3.5のようなレンズを期待していますが、レンズロードマップをみると、一眼レフで使うようなレンズばかりです。
9点

レンジファインダースタイルはXE2の後継機しか出ないと思うな、
これの売れ行き次第ではそれも出ないかも。
自分もレンジファインダーの方が’好きなんだけどまあ時代の流れだろう。
書込番号:17126098
2点

一眼レフスタイルが好きな人向けの機種でしょうね。案外売れるのではないでしょうか。
書込番号:17126159
4点

メーカーはスレ主向けだけにカメラを売ってるのではありません。
この世にはたくさんカメラがありますから、スレ主に合うカメラを選んでくださいな。
書込番号:17126166 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、デジカメ全体でもボディが2位、レンズキット11位です。
http://www.fujirumors.com/one-x-to-rule-them-all-x-t1-over-the-top-at-the-amazonus-overall-ranking/
欧米では一眼レフ型が人気ということもあって、そうした需要向けに作られてるんでしょう。
PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
そちらはそちらで心配いらないと思いますよ。
書込番号:17126169
15点

おはようございます。
>PRO2もフラッグシップとして十分熟成させてから出すようなことはインタビューで述べられてますので、
たしかにそんな記事ありましたよね(*^^)v
スレ主さんが、レンジファインダースタイルが好きなら「X-pro2」がでるまで気長に待ってみるのも良いのでは。
レンズに関しては、魅力的な単焦点レンズも結構ありますよね??? ご不満かしらん???
書込番号:17126191
2点

デグーラバーさん
> とりあえず米アマゾンのミラーレス部門トップ1-2で、
欧米で人気なのですね。一眼レフルックの下位モデルも期待出来そうだけど、EVFは別物だろうな‥。
でも、α3000は何処へ行った?
てか、どんなにニッチなマーケットだよ?欧米のミラーレスカメラ
書込番号:17126207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青竹さん、おはようございます。
私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
ホールディングが悪くて困ってます。
また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
見やすいEVFを搭載するためにはあの張り出しも必要。
じゃあ、一眼レフを使えばいいじゃないか・・・
でも、どうしてもフジの色・画質で撮りたいと思う人もいるんですよ。
PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
ましてや単焦点なんて皆無です。
ですから私はT1のスタイルはそういった「必然」から生まれたものだと思います。
書込番号:17126228
9点

>>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです。
>>ましてや単焦点なんて皆無です。
レンズ満足度第1位はソニーのAPS-C専用単焦点レンズのDT35mmですよん!
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ranking_1050/rating/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_button_1050
http://review.kakaku.com/review/K0000140665/
書込番号:17126385
4点

モンスターケーブルさん
おはようございます、これは失礼しました。
作品を拝見しましたが、たしかにいいですね。
お見それしやした。
ところで・・・
私もZENSOR1をデスクトップ用に使ってます
小さくて安くて音がいいですね。
書込番号:17126440
0点

EマウントのE50とかE35とか60F2.8とかDAlimitedよりよいと思うけど。
amazonUSランキング、ものすごい売れ行き、と思ったら
These lists, updated hourly, contain bestselling items.
それにしてもミラーレス売れてないんですね。
100位以内は、23位にNEX3n、71位にNX1100、80位にE-M1だけ。
PENもLumixGも入っていないぐらいだけどフジはどうでしょう?
カタチで敬遠されるからイチガンレフ型になったのだと思うけど
Xpro、X-Eがフジらしい意匠のような。グリップとフラッシュとをつけた写真をみるととくに。
http://www.fujirumors.com/the-weather-sealed-trinity-mock-ups-xf-16-55-50-140-18-135-mounted-on-the-new-x-t1/
書込番号:17126449
1点

信竹さん
はじめまして。
気持ちわかりますよ。
私もよく似たこと考えています。
しかし、これは手の大きい海外ユーザー、大きいものは良い物と
考える海外ユーザーにも受け入れてもらうため、というのもあると思います。
またここまで機能を詰め込んだ80周年モデルなので自然とレフ機スタイルに
なったんじゃないかと思います。
Pro2は確実に出ると思うので待ちましょう!
X-T1より上のモデルと位置づけされていますし、期待できるでしょう。
値段はさらに高くなりますが。。。
現在No.1はX-T1というのは間違いありません。
書込番号:17126464
5点

信竹さんに同感です。
X−T1だけを考えると、フルサイズのミラーレスがが出てしまった今となっては、それほどの魅力は感じません。
このカメラの売りの一つは、レスポンスが飛躍的に向上してEVFだそうですから、それをハイブリッド化して、X−PRO2に組み込んで頂きたいと願っています。
書込番号:17126486
7点

一眼レフのようなタイプにしたのは、ニーズの多さから来ているものと思われます。
>また、X-T1は一眼レフ風スタイルにより特に海外での販売が見込めるとした。
ともあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.html
私は既に昨日触ってきましたが、X-E2同様にユーザーの意見をふんだんに取り入れたカメラになっているとの話を聞きました。
私も今までに色々な要望を挙げていて、それらは全て叶えてくれています。
詳しく書けませんが、今後も既存の他機種ユーザーを見捨てるような事はないようです。(今までもそうでしたね)
こういった姿勢のメーカーはなかなか無いのではと思います。
話が少しそれましたが、色々な形で展開していくのは賛成です。
しかし私もX-Pro1ユーザーなので、X-Pro2の登場にも期待しています。
書込番号:17126534
4点

昨年来、ミラーレスの市場縮小が現実化したことから、欧米市場の販売拡大が急務となっており、欧米市場でウケが良いといわれる一眼ミラーレスデザインを採用したものと思います。
操作系をレトロにし、オーバースペックともいえる防塵防滴性能を付けたことから、このモデルにおいてもニッチ市場狙いなのは明白で、フジの強みはニッチ狙いに徹することができることでしょう。
書込番号:17126761
3点

ぽちぽちぽさん
フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。
当機種が売れなくなってしまいます。
書込番号:17126871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズミラーレスカメラ、ソニーα7は、比較対象にしないでください。 当機種が売れなくなってしまいます。
逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
書込番号:17126916 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そこまでいっていい〜んかいさん
> 逆だと断言します!比較すると売れなくなるのはソニーα7。
まともな人なら最初から比較対象にしません。
> ソニー信者の妄言が痛すぎる(笑)
どっちもどっちです!
書込番号:17127032 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-T1とXpro1は、別方向の用途に向いた双頭態勢であることが、28日の富士フイルムの新製品発表会のコメントから窺えます。デジカメWatch http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632797.htmlの営業統括部飯田年久氏の発言が参考になると思います。XT-1はズーム・超望遠向き、X-pro1は単焦点レンズ向きということで、実際X-T1には防塵防滴ズームが今後3本用意されるようです。
X-pro1は、アイコンタクトで被写体と撮影者がコミュニケーションをとりながら撮れるカメラという指摘は、撮影時顔の半分が露出するこのカメラの性格をよく評価していると思いました。また、ルポルタージュの現場で使うには、ロゴや疑似ペンタプリズムの目立つX-T1より、X-E1の方が適しているというような、小原玲氏の指摘もあります(28日の氏のブログのコメント欄)。
このようなことから、ご心配されている後継機X-pro2の出現は確実にあると私は考えておりまして、X-T1はたとえば寒冷地での手袋をした使用や、超望遠撮影など、動体向きの使用に向いた場合に使い分けるというもので、両頭フラッグシップという方向性なのだと思います。
私は今後のロードマップで、広角の明るい単焦点レンズがラインナップされていることに注目しています。これは16oF1.4とかのスペックと考えますが、X-pro1で光学式の視野枠が出るはずですので、使いやすいはずだと期待しています。
書込番号:17127081
4点

全然性質の違うカメラじゃないですか;^_^A 比較のしようがありません
書込番号:17127288
4点

第三勢力だから個性があって楽しめますね。
レンズ第三勢力(シグマタムロン)が出してくれないのは困るけど。
比べない方がいいのかもしれませんが、
(風景、ポートレートの)写真を撮る道具として比較してしまいます。
ボディは色よりもMFレンズを使いたいので画角でα7、でもレンズが高いしまだない。FEレンズは今年と来年であと10本出るらしいけど。α7買ったらSonnar55F1.8が欲しくなるけど、すごくよさそうなXF56F1.2も同じような値段(になりそう)。XF14だけで風景は間にあいそうだけどFEレンズではいつでるかもわからないし高そう。でもα7はオールド広角レンズが広角レンズとして使える云々。
書込番号:17127410
3点

スレ主さんは23mm単焦点レンズをでかいと否定されてることから、Xシリーズではなくボディもレンズも小型化してるマイクロフォーサーズにいかれたほうが幸せになると思いますよ、
書込番号:17127580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかわさん
X-T1は、ファインダーを活かした望遠撮影目的のカメラなんですね。
Xシリーズを初購入しようかと検討しております。
望遠撮影を目的としなければオーバースペックかもしれませんね。
E2にしようか迷います。
スレ主様
E2の方が少しだけ小ぶりな形状ですので、この機種よりも携帯性が良いかもしれませんね。
レンズは、画質を追求すればどうしても大型化してしまいます。悩みどころですね。
書込番号:17127628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンジファインダータイプ、ガンレフタイプの両方で今後もボディは出るでしょう。どちらか一方に傾倒する意味は全くないし。
レンズはニーズ次第だからなんとも。
書込番号:17127642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T1のEVF構成部品を見ると、かなり大きな光学系が組み込んであり、
やはりこの形は機能を実現するために必然的にこうなったと
言えるでしょう。
また、EVFのリフレッシュレートを上げるための新たな仕組みも
考案したそうで、このファインダーは期待できますね。
ただ、AF速度についての具体的な言及がないので、やはり実機待ちですね。
まあ今すぐ必要なものでもないので、じっくり待ちます。
何ならT2まで待ってもいいです。(笑)
ところで最近GH-1を触ってて思ったのですが、X-E2には何故顔認識してそれに
追随する機能が無いのかなあ?
書込番号:17127680
1点

ソニーはニコキャノ以外のその他から、頭一つ抜けて来たと感じます。
書込番号:17127735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋の使者さん
ソニーは、頭一つ抜けた感じがありますね。
次点にオリンパスってところでしょうか。
書込番号:17127839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アスペルみやのきんぐ さん
ソニーの板へ行って遊んでくださいね。
書込番号:17127863
14点

贅肉ではなく筋肉だとは思いますが、私もPRO2なるものの方が興味あります。
信竹さんも特に気にしないで自分の欲しいカメラを待てば良いだけだと思います。
書込番号:17127869
3点

確かに、レンジファインダーの方が「外観」は良いけどね、でも、大きな
レンズを付けると「違和感」を感じるけどね、どうなんだろ?
まっいずれにしても、長所・短所、同じように、有りの儘話していきたいね
□sand-castleさん
>私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
あら、やっぱり、そうなんです?
「暗い」シーンや合焦の「速さ」が駄目ですか、両方共、要するに
コンデジ並みですか?
>また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
えっ、これ本当ですか!もしそうであれば、話になりませんね
>PENTAX以外はAPS-Cに特化したコンパクトで写りのいいレンズがないんです
そうなんですよねぇ〜ソニーは色が「人工的」で風景には間に合いませんから
使う気になれない、ペンタックスも今一だし困ったものです・・・
書込番号:17128346
0点

皆さんよろしく さん
こんばんは
>>私はX-E2で55-200mmを使ってますが、AFが貧弱すぎるし
>あら、やっぱり、そうなんです?
>「暗い」シーンや合焦の「速さ」が駄目ですか、両方共、要するに
>コンデジ並みですか?
下手したらコンデジ以下かも、添付した写真ですが
最初AFエリアを最大にしたら全くピントが合わず
小さいのから2番めにしたらやっと合いましたが
他社のミラーレスのようにぐぐっという感じでは
ないです。
ちなみに、D7000+タムロン70-300mmでも撮りましたが
こちらは一発で決まりました。
少なくとも望遠レンズではお話にならない酷さです。
先日GH-3を触って早いのでビックリしました。
>>また明るい戸外ではEVFが全く見えず、使い物になりません。
>えっ、これ本当ですか!もしそうであれば、話になりませんね
これは確かです、冬場の晴天でこうですから、夏になったら
どうなることやら?
フジのサイトに有る作例でも動きものはないですよね。
アザラシ先生にかぎらずプロはMF派が多いでしょうから
あまり問題にならないみたいですが、少なくとも「AFカメラ」
なのですから、もうちょっと何とかして欲しいです。
書込番号:17129517
3点

sand-castleさん
今晩は、どうもです!
詳細な御説明、大変良く解りました、お写真を拝見すると、そんなに迷うような
ものではないと思うのですが、これで迷うようでは押して知るべし・・・(^_^;)
どうやらAFは、かなり?苦手みたいですね、これでは、さぞかしイライラする事
でしょう
EVFの件も、何とか改善して貰いたいですね、ホントに!
お尋ねした良かったです、有り難うございました(^^)v
書込番号:17129576
1点

sand-castleさん、ダリZENSOR1使いですか!
今もハインツ・ホリガー他のクープランの王宮のコンセール集を聴いてますが
良い音なんですよね。ホントZENZOR1とバロック音楽は良く似合います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0011EUO0K
http://kakaku.com/item/K0000264759/
>>少なくとも「AFカメラ」なのですから、もうちょっと何とかして欲しいです。
私も昨日M1とA1を初めて触ったのですが、昔のミノルタのAF初号機を
触った時の感覚が蘇りました。でも、MFピーキングはやり易かったです。
書込番号:17130621
0点

>アスペルみやのキング
アスペルみやのきんぐさんクチコミ投稿数:50件
α7以上にコスパ高いですね。
α7は、駄目ですね。
2014/01/13 10:00 [17066710] スマートフォンサイトからの書き込みナイスクチコミ!1点
書込番号:17130905
6点

20-40F2.0さん
> レンジファインダータイプ、ガンレフタイプの両方で今後もボディは出るでしょう。どちらか一方に傾倒する意味は全くないし。
ファインダーレスタイプも忘れないであげてください。
書込番号:17131072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋の使者さん
> ソニーはニコキャノ以外のその他から、頭一つ抜けて来たと感じます。
コンデジビジネスの規模を維持できている(事業体力を残せている)ということならその通り。
他の意味で、ソニーが頭一つというのは聞いたことがありませんが。
書込番号:17132109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい時にEVFが使えないとのことですが
明るいからEVFが有効と思っていました。
私は通常EVF撮影ばかりですがそのように
思ったことは無かったので意外な報告でした。
今度明るいところで試してみます。
書込番号:17136750
1点

私も明るい時にEVFが見えなかったという経験はありません。
昨夏、酷暑すぎてほとんど人のいない公園でヒマワリを撮りました。
その際はX-E1とX-M1でしたが、EVF、背面液晶どちらでもちゃんと見えてましたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000530689/ReviewCD=626381/#tab
もっとも、AFしか使っていないので、MF時のことを仰ってるならすいません。
sand-castleさん
モンスターケーブルさん
私もデスクトップミュージックに、ZENSOR1を使っています。
A-5VLとの組み合わせで幸せです。
書込番号:17137145
0点

まるぼうずさん
おはようございます、私は晴天下ではEVF見にくいですねえ、
やはり個人差があるのでしょうか?
>私もデスクトップミュージックに、ZENSOR1を使っています。
>A-5VLとの組み合わせで幸せです
おおー、兄弟(笑)
私はA-7VLで鳴らしてます、以前はJBL4319を鳴らしてましたが
住環境が変わりダウンサイジングです。ZENSOR1はアンプをおごると
化けると某有名ブログで言ってた通りですね。
私も早く全ての撮影がXシリーズでできる日が来るのを楽しみにしてます。
D800は解像度や階調表現は素晴らしいけど、RAW現像が前提で
使いにくいです。
書込番号:17137931
0点

http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/concept/
即出ならすみません。
X-Pro1などとのコンセプトについて語られていました。
私が感じていた通りで、Xユーザーの方やX-T1を触られた方なら、納得のいく内容だと思います。
書込番号:17138760
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
レフ風EVF搭載機、防塵防滴で、価格的にも同等。
あちらでも、スレ立てしましたが(^_^;)、ご意見募集。
私自身は、先日X−A1 Wキットを買ったばかりで
OM-D E-M10 あたりになら、手が届くかもというところ。
4点

交換レンズのラインナップと価格的にライバルにはならないと思いますよ
むしろライバルは一眼レフのソニーαシリーズだと思います
書込番号:17123599
12点

思っていたより、2割高かったでした
α7よりも高いし
画素数の2000万超すのかと思っていたらそうでもない
手が引っ込んじゃいました
書込番号:17123607
7点

フジユーザーの方には、残念ですがα7がかなり有利になると思われます。
α7には、いい販促カメラになりそうです。
またとある動物写真家がNikonDFは、二年位前でも制作できたカメラだと馬鹿にしてましたが、このカメラの方がそうでは、ないのかどうかみものです。
書込番号:17123641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dfは、比較対象になりえません。
フルサイズ一眼とミラーレス一眼を比べちゃオカシイでしょう。
書込番号:17123657
33点

仰るように、E-M1といいライバルだと思います。操作性では手袋をしても操作できるX-T1の方が私は好みですが、E-M1も手袋をして操作することが可能ということもあります。
しかし富士フイルムでは防塵防滴レンズが五月発売の1本と、その後発売される2.8通しズームの2本(しかしまだ防塵防滴になるか未発表)しかないので、一番比較される防塵防滴性の点で、オリンパスの方が既存のレンズ+フォーサーズ用ハイグレードレンズがあるので、圧倒的に有利でしょう。
しかしAPSCの絵の余裕と、絵作りの良さで、私の場合はE-M1とX-T1両方使うはずで、来年から先、だんだんと富士フィルムにシフトしていく計画でおります。
私はオリンパスと富士フイルム両者に共通して有り難いと感じているのは、ダストリダクション性能の高さですが、オリンパスの方が性能上は上と感じていても、富士フイルムでも充分実用的と感じています。
書込番号:17123671
7点

発色に惹かれてPro1から使ってますが、そのたたずまいはDfより上でしょう。
書込番号:17123693
17点

フジX-T1・・・最高シャッタースピード1/4000秒、シンクロ1/180秒
オリE-M1・・・最高シャッタースピード1/8000秒、シンクロ1/320秒
ですから、X-T1のライバルはE-M5だと思います。
書込番号:17123774
11点

>アスペルみやのきんぐ
また荒らしに来たのか。
「アスペルみやのきんぐさんクチコミ投稿数:40件
ですよねー。新しいデザインを考案して欲しいものです。フジは、カメラデザインに関して、全くチャレンジ精神がありませんね。
昔のデザインの真似だけ、、
もういいかげん飽きてきましたね。」
アスペルみやのきんぐさんクチコミ投稿数:40件
「スレ主様
>>フジフィルムの足音が聞こえる
私には、足音等微塵も聞こえませんよ。
フジなど、これまでもと同様にSONYには、一生到達できないのでSONYでレンズ揃えとけば問題ないと思います。」
50代にもなって、あなたいったい何やってるの?
書込番号:17123811
28点

その発色と高感度ノイズ耐性、ダイナミックレンジの広さはフジ機に一日の長がありますね。
他社製品を全具使い込んだわけではないので断言はできませんが・・・
それに加えての防滴防塵、耐寒性能には期待しています。
実際は使い込んでいかないと何とも言えないスペック外の事もあるけれど、期待は膨らみますね。
チルト液晶も私的には期待大です。
書込番号:17123813
9点

アスペルみやのきんぐは荒らし認定かな。
程度の低い荒らし(笑)
書込番号:17123818 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

今はみんな良いカメラだから、OM−Dがどうのα7がどうのというのは無いと思う。
ある程度以上ならどれで撮っても違いは微々たるもの。
コンデジだって差がなくなってきているんだから。
あとはシステムとデザインや使いかってかな。
まあそれにしても、カッチョエエナア。
書込番号:17123841
18点

ファインダーの表示タイムラグだと、
X-T1が0.005秒
E-M1が0.029秒
と、6倍近くT1の方が高速ですよ。
書込番号:17123843
15点

フジの色が好き。レンズが好き。デザインが好きなので富士の圧勝ですね私の中では。
X-T1楽しみですね^ ^シルバーはでないのかな?
書込番号:17123903 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フジはフジ
槍ヶ岳や白馬岳とは比較しない
書込番号:17123961
17点

比較したがるのは買う気のない他メーカーの信者さんの方々と思います。スペックで買ったとか負けたとか不毛な話をするんでしょうな。
ま、指名買いが多いでしょうね。
書込番号:17123990 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まずは、K-3がライバルだと思います。E-M1とD610が次点だと思います。DfはUIが表面的に似ているだけだと思います。
書込番号:17123991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> OLYMPUS OM-D E-M1の対抗馬になるのかな?
なりませんね〜。
X-T1の方が優れているとか、E-M1の方が優れているとかそういう事ではなく、そもそも撮像素子の大きさが違うので、レンズの大きさ/重さが変わってくるし、要求されるレンズの解像度もピント精度なんかも異なってくるし。。。
もちろんそれだけでなくレンズのラインナップなんかも全然違いますよね〜。
10万円オーバーの機材を買えるような人が自分に必要な機材も分からないもんなのかな〜?
書込番号:17123992
13点

皆さん、こんばんはm(__)m
X-10、X-Pro1、そして今回のX-T1と最近のフジのデザインは個人的にツボです^^
今手元に30万あったら間違いなく56mmF1.2ともども予約してますね。
ただ、X-Pro1の後継はもう出ないのでしょうか?(本機がそれ?)
あれこれ言われたハイブリッドビューファインダーも個人的には気に入っていたのですが…
書込番号:17124028
4点

> OLYMPUS OM-D E-M1の対抗馬になるのかな?
なりません。
ユーザー層が違うのでは・・・・m4/3ユーザーは風景などでの被写界深度の深さを好んでおられるようです。
フジのユーザーは純粋に絵作りに惚れ込んでおられるようです。
性格の違うカメラを比較しても意味がありません。私はフジが好きです。
書込番号:17124047
13点

しかし、値が張りますねー。
どうしてこんなに高額になってしまうのでしょう。
比較をする必要がないとのご意見を散見いたしますが、通常購入する人は、他の機種と比較、検討し、自分が納得した上で購入すると思うのですが…
どうせ、もうじき、購入のための比較スレが立ちますよ。
書込番号:17124072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ぶるーとさん
> と、6倍近くT1の方が高速ですよ。
UI は好きになれないけど、これには惹かれます。動体AF能力次第では生半可な一眼レフは歯が立たないかも。
せっかく素晴らしいEVF が付いているのだから、私はファインダー内ですべてを完結したいですね。XC レンズのためにそういう操作『も』できるはずで、そこにも冗長さを感じてしまいます。
書込番号:17124112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較するようなユーザーはX-T1を購入することはないね。
書込番号:17124122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれこれどれさん
表示タイムラグが1/200秒って凄いですよね。
間違いなく一眼「レフ」に喧嘩売ってます^^;
1/200秒の遅れって体感出来るんでしょうかね?
書込番号:17124160
3点

私E-M1もX-T1も両方予約しましたので、私も人柱の1人になる覚悟であります。それで両機の満足度・レビューの欄で報告したいと思います。取りあえず四月にE-M1で水浸しになる撮影をしてきますが、何故X-T1でないかは、防塵防滴レンズがまだ間に合わないからで、今後に期待しています。動体撮影と雨天の撮影や寒冷地の撮影では、充分ライバルにしてよいスペックだと思います。
書込番号:17124172
9点

問題は、撮影直後のブラックアウトや連写時のカクカク動作がどうかですね。
書込番号:17124173
5点

まぁ、形上ライバル視する物あるかもしれませんが、比べるも何も本人が手に取り
一番合うカメラ、画質の気に入ったカメラを選べば良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:17124295
7点

Xシリーズの画質(画調)を一眼レフスタイルで撮れる。
私にとって待ちに待ったカメラで比べるべきライバルは無しですね。
表面上のスペックを見る限りISO50が無いのがちょっと残念なくらい
でしょうか。SS1/8000はコストに跳ね返ってきそうなので。
あとは噂のEVFがどれほどの物か。まあここは話半分に聞いておいて
実機を見てがっかりということが無いようにしておこうと思います。
手持ちのX-E1より悪いことはないでしょう。
書込番号:17124415
6点

>@ぶるーとさん
>1/200秒の遅れって体感出来るんでしょうかね?
ある程度一眼レフを使った経験のある人は、
1D系>二桁>旧5D>kiss とタイムラグの差を感じ取ることができますね。
5D2の時は二桁から比べた、このワンテンポが不評でした。(連射ではなくタイムラグです
当時の50Dと5D2のタイムラグの差は0.014秒。
その1/3ですから体感できる可能性は高いですが、遅いとは感じないはず??
数字上はシャッタータイムラグを足しても各社中級機並みのレスポンスになりました。
ミラーレスの進化は早いですね。
あとは他の方も仰るようにAFの食い付きですね。
この辺りがある程度良ければファミリーユースでは困らないでしょうから販売がとても楽しみです。
書込番号:17124448
2点

高くたっていいカメラだったら売れますよ
フジフイルムのフアンは、別です、周りは見えないでしょうから
もっと安かったら私もほしいです
私はシルバーが好きなので
そのうちシルバーも出るんじゃないでしょうか
書込番号:17124476
1点

おれんじぃなさん
レリーズタイムラグではなく、EVFの表示のことではないかと思います。
EVFではこれまで無かった数字ですので、どれほどなんでしょうね。
覗いてみたいですね!
書込番号:17124538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんてこったいさん
そうですよね、比較したら駄目ですよね。
だって比較したら…。
書込番号:17124581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やった、噂通り(ファインダー内の機能まで考慮すると噂以上)ですね。
ファインダーのタイムラグはミラーレスで最も問題とされる部分で、動く被写体を追う場合画面表示に頼るより
とにかくカメラを被写体に向けながら撮影するようにしないとダメでしたから、
事実上その苦労からほぼ解放されるのだろうと思いますし、その一点でOM-D E-M1よりこちらを取ります。
お値段はもう1〜2万円ほど安いかと思っていたらちょい高めで個人的には痛いところですけど、
位相差AF付きの機種を欲してましたし、2月末には購入しようと思ってます。
馬も撮りますから、どれだけ撮り易くなったか早く試してみたいです。
勢い望遠ズームも欲しくなります。
まだまだお金を貯めなきゃいけませんが、これも楽しい苦労ですよ(^-^)。
書込番号:17124593
3点

何となく正面からのシルエットがRTSっぽいですね。
書込番号:17124603
2点

何故荒れる?
欲しければ買えばいい。
要らなければ見送り。
お金がなければ、貯金しながら待てば
すぐにかたおち。
書込番号:17124630
3点

アスペルみやのきんぐさん
比較したら、自分の持ってる機種が劣るのが分かりますからね(笑)特にきんぐさんオススメのSONYフルサイズミラーレスと比較すると。
例えば防滴防滴性能SONYのフルサイズミラーレスよりレベルは上。対応レンズが出てくるのも時間の問題。
書込番号:17124635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
マルチポストは禁止です。
ご利用ガイドをご熟読の上、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:17124703
4点

たらこのこさん
>>フジフイルムのフアンは、別です、周りは見えないでしょうから
馬鹿にしすぎです。
荒れるのでそこまで言わないでください。
フジの絵作りって他機種でも十分RAW現像で対応できるんですけどねぇ。
書込番号:17124728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤村の軌跡さん
マルチポスト禁止は「質問のルール」にあり、回答者がどっちに回答していいか紛らわしいからやめろ、ということです。
このスレは質問スレではないので、まったく問題ないと思いますよ。
書込番号:17124764
5点

>mirror9さん
分かりにくい文章で申し訳ないです。
シャッタータイムラグの0.014秒差を遅いと感じる事が出来るので、
0.005秒の表示のズレは体感できそう。でも、遅いとは感じないのではないか。
表示とレリーズ足しても他社中級機(表示ラグ無し)と同程度で撮れるまでの時間も同等?
ワンショットは期待できそう。AFサーボの食い付きが良ければ普段用途ならレフ機との置き替えも、、、
と思って書きました。
書込番号:17124804
1点

なるほど
タイトルに「?」が付いていても、「他」で投稿すればマルチ放題ですか・・・。
書込番号:17124807
3点

意見の募集は「質問」とは違うと思います。
多分スレ主さんは自分なりの回答はすでに持っており、でも他人はどう思ってるのかな? という興味じゃないでしょうか?
書込番号:17124860
3点

@ぶるーとさん
> 1/200秒の遅れって体感出来るんでしょうかね?
まずはチェックしてみたいですね。
店頭とかで意味もなく、ガッと振ってみる人が続出でしょう(笑)。
絶対的な遅れというより、こういう場合の残像が気になる人が多いようです。
この辺や動体AFが優れていて動画AFにもやる気が感じられれば、私の場合は、m4/3とはサヨナラ確定、7D2を待つのも止めて…、となりそうです (^_^;)。もっとも、XF18-135mmキットが出てからの話ですが。
X-A1を使っていますが、変な話、撮ったデータをWiFiでPCにバックアップできるのがいいですね。
書込番号:17124877
0点

画質と高感度性能が超優秀なフジ X-T1。
高機能、システムとして小型軽量のオリンパス X-M1。
こんな印象を持ちましたが、ライバルというより、狙った土俵が違うんじゃないかと・・・・・
書込番号:17124880
2点

明らかにマルチですね。
ご利用ガイドより引用
「それぞれの書き込みに回答が分散してしまったり、回答者がどちらのスレッドに返信すればいいのかわかりにくい状態になります。また、一方のスレッドで問題が解決した場合、そのことを知らないまま他方のスレッドに返信されている方に、引き続き回答のための時間を割かせることになるなど、他のお客様のご迷惑となりますのでマルチポストはご遠慮ください。」
@ぶるーとさんもご熟読くださるようにお願い申し上げます。
書込番号:17124909
3点

あれこれどれさん
これ、有機ELだから出来るんでしょうね。
多分背面液晶は、そこまで速くないと思います。
AFはどうでしょうねえ^^;? 今まではオリンパスに一日の長があるというか、10日ぐらい先を行かれてた感がありますが、それをどのくらい詰められるか・・・
とはいえ、富士も本気になれば高速な機械造れるんですね。凄いことです。
書込番号:17124953
2点

藤村の軌跡さん
読んでますよ。だから、「質問のルール」でしょ?
書込番号:17124964
3点

D f ・・・縦・横・厚みがアンバランス、色が良くない
OMD E-M1・・・ボケないのが難点、解像感は本機と同等
α 7 ・・・色が人工的過ぎて風景には間に合わない、また、レンズが重すぎる
拠って、本機に注目しています、で・・・・・
AFとEVFの出来、それに色の薄さ(X-E2は、濃すぎる)に注目
皆さん、こんな感じじゃないのかな
書込番号:17124999
6点

ちなみに「肌色」は良さそうですが、他の色は他メーカーと変わらないように思います
書込番号:17125077
2点

マルチポストはいけないことかもしれませんが、フジ版の住人と、オリンパス版の住人両方の意見を聞きたいって思うのはありじゃないですか?
私も以前α7が出たとき、あえてSONY版ではなくオリンパス版で意見もらいました。
ただ、確かにどちらにコメントしようかは迷いましたね。オリンパス版の住人なので、E-M1側にコメントしましたけど。
書込番号:17125440
3点

海外レビューですでに実機を触った人の反応を見ると、
動体追尾、EVFの進化でニコキャノペンタのOVF-APS-C-DSLRと同レベルで比較できるレベル臭いね。
そこまでいくのはまだ数年かかるかなと思ったが、意外と早かったかも。
http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-t1/
http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-t1
フジの場合死角は手ぶれ補正だけかなあ、俺は。
オリと同じような5軸補正をなんとかやっってほしいよ。
書込番号:17126109
6点

皆さんよろしくさん。
その肌色が欲しくて、富士フィルム機にひかれてます。
NEX-6買うときさんざん悩み(AFが決め手)、α-7を検討してますが又悩まされます。
富士フィルムやるなぁ ですよ。
嬉しい悲鳴ですな。
僕も50代 札幌の近くですが、あの人とは別人です、悪しからず。
書込番号:17126324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントに速いんですねえ^^;・・・ 今まで富士機使って速いっていう経験がないんで、フタを開けてみたらなんだそんなでもないじゃん、というのを何となく予想しちゃうんですけど、富士の人に怒られそうですね。
私も手振れ補正はボディー内の方がいいと思います。富士の優秀な単レンズがそのまま使えますから。
というか、標準、広角系はボディー内で、望遠系はレンズ内でと使い分けられるのが、一番いいですけどね。あ、もっといいのは、ボディーレンズ、ハイブリッド手振れ補正にすることか?
書込番号:17126379
1点

@ぶるーとさん
> 富士も本気になれば高速な機械造れるんですね。凄いことです。
コンパクトカメラでは、フジの高速モデルは評価が高いと思います。
こうなると問題は価格かな。X-T1クラスのEVFがX50クラスにすぐ載るとは思えないので。人の眼はOVFに甘くEVFに辛いので、そこまで行かないと一眼レフは滅びないと思います。
仮にあるとすれば、仕掛けるのは、キヤノンかニコンだろうな、というのは内緒です。
書込番号:17126758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
RAW現像でフジの肌色は、手に入りますよ。
手に入らなかったのは、フィルムカメラ時代の話です。
書込番号:17126773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正は悩ましいですね。動画でのセンサー発熱問題があるので。個人的にはボディ側より電子補正に期待だと思います。撮影時はデータ採取だけして、後から必要なショットだけ補正ができるので。
書込番号:17126915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アスペルみやのきんぐ氏
荒らし行為はやめて巣に帰りなさい。
書込番号:17126920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RAW現像でフジの肌色は、手に入りますよ。
平気で嘘を言ったらイカン!!!
いい加減にしなさい!!!
書込番号:17126970
5点

アスペルみやのきんぐさん
>RAW現像でフジの肌色は、手に入りますよ。
>手に入らなかったのは、フィルムカメラ時代の話です。
本当ですか、貴方の作例で実際に画像を見せてください。
私なりに試行錯誤したんですが、うまく出来なかったので、是非ともお願いします。
・あなたの画像
・使用したRAW現像ソフトと設定パラメータ。
よろしくお願いします。
書込番号:17126987
10点

〉しかし、値が張りますねー。
どうしてこんなに高額になってしまうのでしょう。
ハード部品の、外装や質感やダイキャストに金掛けてるからでしょう。富士フィルムのフラッグシップなのだから当たり前や。
比較対象は春に出るNEX-7後継とα77後継
書込番号:17127006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮るのか?
どんな状態で撮るのか?
既にある機材は?
…etc
個々に選定する条件・前提が違うのだから、カタログ値だけで比較しても無駄ですね。
書込番号:17127014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主で御座います(^_^;)
先日X−A1でのスレでも書きましたが、私自身は
Pen-EES以来のOLYMPUS愛用者で、デジカメもE−P1
P3をオンラインショップで予約購入していたりします。
昨年末来のFUJI X−A1の急落を見かけまして
新年早々Wキットを購入したら、それなりに使えた上に
最近の値戻りに、にんまりしてました。そんなところに
FUJI80周年記念モデルとしてX−T1が登場。
仕様を見るとOM-D E-M1とほぼ対応しているし、しかも
両機とも現時点での各社のフラッグシップに位置づけられ
価格的にも、対抗するのではと思いまして、今回のスレを
立てました。
私のベースたるオリ版で始めましたが、一方的な意見が
出てくるかもと危惧して、フジ版にも同趣旨でお訊ねした
次第です。マルチポストではとの指摘で、削除依頼された
ようですが、「クチコミトピックス」に取り上げられたのは
なんとも想定外でした。
α7,Dfなど対象外の雑音もあったようですが、おおむね
それぞれの良さを認めて、今後に期待すると言うのが大勢かと
感じられました。まあ、ナイスポイントの数も一つの意見と
見ていいのだろうと・・
そんなことで、多数の貴重なご意見、有り難うございます。
質問スレでは無いので、制限数までの書き込みもどうぞ・・
書込番号:17127045
5点

対抗馬になるかどうかはその人次第ってとこでしょうね。
私には、X-T1はどの機種も比較対象になりませんよ。
要は、その個体に価値(ハード・ソフト・価格etc.)を見いだせる否か。また、レンズ含めての価値が有るか否か。
まぁ車と同じで、気になる機種(車種)は多々有りますが、実際買うとなったら、そう迷わないのと同じですね。
なので、E-M1を対抗馬とみる人もいれば、他機種の人もいる。私のような人も居るでしょう。
スレ主さんにとっては、これらを雑音と言うなら、そうなのかもしれませんけどね。。。
RAWでフジの肌色ですか?
そんなん出せませんって。だってこれといった明確な定義も無いですしね。^ ^;
仮に一つの写真を同じように近づける事は出来るでしょうが、そうそう簡単な事では無いですよ。
そもそもフジと限定しなくても、その撮った機種のJPEG撮って出しにRAWから近づけようにも、汎用ソフトだと
まず同じにはならないですね。一度時間を掛けて完成できたとしても、そのパラメーターを保存して他の写真
にペーストしても、イメージは異なりますしね。
私はRAW撮り派なので、自分の好きなイメージに持って行くのはそんなに時間は掛かりませんが、参考写真と同じ
色合いに合わせようとしたら気が狂います。
だから、そんな非現実的な事はしないでしょうね。
フジの肌色が欲しいなら、手っ取り早くフジの機種を買う事をお勧め致します。
書込番号:17128060
7点

フジ初心者です。
ここで聞くのも何かとは思いますが、色のお話が出ていますので、分かる人に関連ある話を教えていただくとありがたいのですが。
S5proの色がいたく気に入っています。一言で言えば懐かしい色と言う感じでしょうか。これは肌色だけでなく、様々な被写体で特に光を鮮明にとらえているフィルムのような写りが大好きです。他のメーカーや機種ではそういう色は経験したことがありません。残念ながらS5proの後継機は出ないようですが、X-T1も含めて現在のフジ機がS5proの色を引き継いでいる、あるいは発展させている、もしくは変化している、のうちどれが現状に近いとお考えでしょうか。
少し聞きかじったところでは、センサー自体が全く別物であるという話も聞きます。将来的にはX-T1のような身軽で俊敏なEVF機にバトンタッチするのが自然だとは思うのですが、色がどうなっているのか気になります。
スレ主様、スレの趣旨とずれてしまって申し訳ありません。
私はオリンパス板のほうでもコメントしたのですが、X-T1にはE-M1の強力なライバルになってほしいと思っています。
書込番号:17128573
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
>v(。・ω・。)ィェィ♪
返信ありがとうございます。
すいません、読めません。(汗)
書込番号:17123573
2点

こんにちは
それは楽しみですね、S/Nも2番目が届くのでしょうか?
書込番号:17123592
1点

2番目のスレもこのような内容になるとは( v^-゜)♪
書込番号:17123611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

v(。・ω・。)ィェィ♪←Vサインしてます(・ω・)σ
書込番号:17123627
4点

さくら印 様
失礼しました。「イエイ」の字が小さくて記号に見えてしまいました。
重ね重ね、解説まで、ありがとうございます。
里いも 様
返信ありがとうございます。
>それは楽しみですね、S/Nも2番目が届くのでしょうか?
すいません。理解できません。
ブタ ブタ子 様
返信ありがとうございます。
失礼しました。(汗)
書込番号:17123644
1点

スレ主様
このようなスレも、楽しくてよいと思いますよ(ノ´∀`*)
書込番号:17123677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブタ ブタ子 様
返信ありがとうございます。
寛容な意見、ホッとしました。(汗)
書込番号:17124082
1点

略字で失礼しました。
S/Nとは、シリアル・ナンバーの略字で製造番号のことです。
書込番号:17126772
1点

里いも 様
返信ありがとうございます。
取りあえず購入予定は無いです。(汗)
書込番号:17127287
0点

お手数かけました、購入2番乗りかと勘違いしてました。
このカメラ人気高いですね。
書込番号:17127300
1点

里いも 様
返信ありがとうございます。
シリアル、一桁って凄いかもしれませんね。
富士フィルムさんのユーザーにもなりたいんですが、いかんせん先立つ物が、、、
ちなみに一番乗りさんも取りあえず購入されてないと思います。(汗)
書込番号:17127544
0点

スレ主様
先立つものの不足は同様です、しかもようやく買うと新型が出てがっかりします。
まぁ、サイクルが早いので仕方ありません。
フジはこのところこの機種をはじめ、レンズのロードマップ発表、しかも一眼〜レンズ一体のハイクラスカメラまでラインアップしてこの分野に本腰を入れてますね。
キヤノン・ニコン・ペンタがAPS-Cミラーレスに弱く、ソニーがNEXで成功したことを確かめつつ、そこへ食い込む作戦のようです、成功を祈ります。
書込番号:17127617
2点

里いも 様
返信ありがとうございます。
>成功を祈ります。
全く同感です。
書込番号:17128541
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
Flickr: Fujifilm X-T1 Sample Images
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157640153273116/
First Look: Fujifilm X-T1 (Fuji Rumor)
http://www.fujirumors.com/first-look-fujifilm-x-t1/
2点


欧米よりアジアさん
こんにちは。
リンク先の紹介有難うございます。
動体がどれだけ撮れるか興味あります。
リンク先の動体はどれも緩やかなのでどれだけのものか分かりませんね。
書込番号:17123647
2点

パパ_01さん
そうですね。子供は走っているといってもあまり早くないですね。
Ricoさんによると走っている馬をズームレンズで撮ろうとしたが1/1000sにするのにISO 6400しなければならなかったので(AFは問題なかった)、 56mmレンズを使ってf/1.2で撮ったそうです。
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/12143647795/in/set-72157640153273116
カメラのAF-Cを“focus priority”にセットしてPredictive Hybrid Autofocusを使ったのが、
http://www.flickr.com/photos/25805910@N05/sets/72157640158298025/
書込番号:17123698
2点

欧米よりアジアさん
こんばんは。
わざわざ紹介いただき有難うございます。
>Ricoさんによると走っている馬をズームレンズで撮ろうとしたが1/1000sにするのにISO 6400しなければならなかったので(AFは問題なかった)、 56mmレンズを使ってf/1.2で撮ったそうです。
なるほど〜。あれこれと試しながら撮ってる感じですね。
f1.2なんて実用できるんですね。
人物撮影のスナップは写真の良さが分かりますね。
さて、どこまで動体AFが食いつくか楽しみです。
ただE2からの短期間でそこまで劇的に変れるものかな〜?と思っています。
有難うございました。
書込番号:17124132
0点

とても興味のあるカメラで、実際ほしいと思ってるのですが、動体AFだけはそんなに期待していません(笑)
一眼レフと肩を並べるようになるのにはもう数年かかるだろうと思ってみています。
書込番号:17124187
1点

スレ主さん 横レス失礼します。
パパ01さん
>さて、どこまで動体AFが食いつくか楽しみです。
私は、多分購入すると思いますが、AFの食いつきは期待できないと思います。貴兄が仰るように、E2からの短期間でそこまで劇的に変れるものかなと言うのが正解ではないでしょうか。
でも、魅力ありますね。フジ好きになりそうです。
書込番号:17124201
1点

kenta_fdm3さん
sinmai2号さん
動体AFに関してはそんなに期待してないの事、
それを最初から考えていると意外に良い!となるかもしれませんね。
購入するとますますフジが好きになりますよ。私はE2ユーザーです。
X-T1はプレミアムモデルですから持っていて嬉しくなってしまうようなカメラだと思います。
楽しみですね。
書込番号:17124219
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





