FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2015年9月11日 23:51 |
![]() |
277 | 83 | 2015年9月6日 07:20 |
![]() |
36 | 23 | 2015年8月30日 14:02 |
![]() |
46 | 22 | 2015年8月16日 21:20 |
![]() |
77 | 37 | 2015年7月24日 10:31 |
![]() |
16 | 3 | 2015年7月22日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
1.5か月前に X-T1 を使い始めました。現在の X-T1 (Fw ver. 4.00) で私が希望する X-T1 機能改善点をまとめました。 なお、今まで X-Pro1 を使っています。
【1】
1-1. 「ISO感度ダイヤル=A」 のとき、メニューで全ての ISO感度 (100 から 51200 まで) が設定できるようにする。具体的には X-T10 の 「撮影メニュー・ISO感度」 と同じ機能にする。
1-2. カスタム登録/編集できる項目に ISO感度 を追加する。
1-3. Fnボタン で選択できる機能に ISO感度 を追加する。
1-4. Qボタン で選択できる機能に ISO感度 を追加する。
1-5. 1-1.から1-4.項の目的: 素早く予め設定してあるISO感度にスムーズに移りたい。 現在のメカの ISO感度ダイヤルで、例えば 200 と 1600 を素早く頻繁に切り替えるのは大変。
【2】
2-1. 「セットアップメニュー・表示設定・フォーカスチェック=ON」 のとき、“フォーカスモードM” あるいは “AF+MFでシャッターボタン半押し” で純正レンズのフォーカスリングを移動させると、LCD/EVFが拡大画面に切り換わる (ここまでは現状の説明)。 このとき、フォーカスリングの移動の検知から、LCD/EVFが拡大画面に切り換わる直後まで、純正レンズの実際の焦点移動をさせないで留まる機能にする。
2-2. 2-1.項の機能にする目的: ワンプッシュAF や AFシャッター半押し 後の切り換わった拡大画面で、さらに焦点合わせが必要か否かを判断できるようにする。
【3】
3-1. EVF/LCD画面で、MF(マニュアルフォーカス)の表示位置に フォーカスモード AF-S、AF-C、MF、のいずれかを常に表示する。 なお現在、撮影モード P、S、A、M、のいずれかが常に表示され、曖昧さなく認識できる。
3-2. 3-1.項の目的: 次の利点を得る。
3-2a. 現在のフォーカスモード切換スイッチの位置を簡単に確認できる。
3-2b. 設定ミス、例えばフォーカスモード切換スイッチをMからSにするつもりがCになっている場合も、簡単に認識できる。
3-2c. AF(オートフォーカス)の機能およびその設定が複雑化している。 AF-S+シングルポイント・ゾーン・ワイド/トラキイング、AF-C+ゾーン、AF-C+ワイド/トラッキング などがある。 フォーカスモード切換スイッチの確実な位置設定とその認識が必要である。
3-2d. フォーカスリングがクラッチ式レンズ (XF23mmなど) で、フォーカスモード が M にならず AF-S が続く場合など、特別な状態のときも認識しやすくなる。
【4】
4-1. デジタルスプリットイメージで、4つの領域を “灰色” と “色付いた灰色” で交互に分け、領域の境界が容易に分かるようにする。
【5】
5-1. フレーミングガイドの線で、夜景でも使えることも考慮し、次の選択ができるとよいと思う。
黒線(細、[現在])、 黒線(太、[元])、 暗い赤線(細)、 暗い赤線(太)
4点

>tnk85f14さん
詳細な検証お疲れさまです。
フジの社員さんも、価格コムを毎日チェックされているようですけど、出来れば
小原さんなり、相原さんなり、内田さんなどフジ愛用のプロカメラマンさんを通じて、
要望を出された方が実現する可能性は高くなると思います。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/
http://aiharap.exblog.jp/
http://yuki-187.wix.com/yukio-uchida-gallery
書込番号:19109239
2点

tnk85f14さん、こんにちは。
【1】と【3】については感度ダイヤルを廃止し、AFモードダイヤルにすれば良いと思います。
AFモードが7種類もあり、且つマニュアルモードがあるのですから都合8種類です。
本来ならX-T10でそうするべきだったと思いますが、下位機種ということもあって感度ダイヤル廃止にとどまりました。
ソフトウェアの変更だけでは使いやすいインターフェースにはならないと思います。
感度ダイヤルを残して、ご希望の【1】の機能を満たすには、感度ダイヤルAのとなりにH2があるのですが、この感度が高すぎて使いずらいので、このあたりをもう一つCustom感度に置き換えるか追加すれば良いのではないでしょうか。
【2】ですが、この機能を使うのは接写する時が多いのではないでしょうか。AF+MFの場合、シャッター半押しAFでおよそのフォーカスを合わせ、フォーカスリングないしは人間ヘリコイド(三脚を使わない場合)で微調というのが私のパターンです。
AF後、リフォーカスする必要がなければシャッターを押しますし、必要ならばリングを廻してリフォーカスすだけで、その判断は人間(私)が行いますし、AFの位置が良ければそこへ合焦するだけです。
AFモードで拡大画面に入る機能が欲しいということならば、FOCUS ASSISTボタンを押すことでリングを廻さずとも拡大モードに入れます。
ただ、現在は一度FOCUS ASSISTボタンを押すと拡大画面になったままです。これを解除するにはFOCUS ASSISTボタンの再押しないしはシャッター半押しが必要です。前者は面倒ですし、カメラが動く可能性があるので、どの場合でも拡大モードはシャッターを半押ししたら、一旦解除されて元の画面に戻り(現行)、離したら拡大復帰になって欲しいです。(リング回転、FOCUS ASSISTボタンを拡大機能のON・OFFとし、実行機能ON・OFFはシャッター半押し)
そうすれば、フォーカス微調繰り返しと撮影がスムーズになると思います。
ソフトウェアで改善してほしいのは、Mマウントアダプター使用時の設定です。6種類のレンズ名、焦点距離、開放絞り値を任意に登録して、随時呼び出せるようにして欲しいです。現行はあまりにも中途半端だと思います。優れたXFレンズだけでなくオールドレンズの良さも他機より引き出せるカメラだと思っています。
書込番号:19115221
6点

>モンスターケーブルさん
あなたが何者かは存じませんが、見ず知らずの人から「ここをこうして欲しいとメーカーに伝えてください」といって、
はいそうですね、と受け答え出来る程写真家の方は暇ではありませんし、ブログにそんなこと書かれても迷惑なだけです。
相手への配慮の無い自分勝手な独り言(意見とは呼べません)は書かないでください。
書込番号:19117835
9点

>small but not smallさん
ここや便所の落書きの某巨大掲示板に書くよりマシだと言ったまでです。
もちろん、私の大学の先輩の相原さんが、会ったこともない素人カメラマンの
意見なんか聞いてくれるわけありませんが、何かの機会にお会いすることが
あれば意見交換してみるのも手だということです。
小原玲さんなら、ブログに書いてみる言う手もあります。
>>写真家の方は暇ではありませんし
そうかなぁ・・・自分が東京に居た頃は、相原さんよりずっと有名なプロ写真家たちと
一緒に飲みに行ったりしてたけど、撮影旅行に行ってない時は暇みたいでしたよ(笑)
書込番号:19125752
4点

???
直接フジにメールするのが一番手っ取り早いと思いますけど???
声が多ければ変えてもくれるでしょうし、声が少なければプロからの意見だからと言って簡単には変えてくれないでしょう。
私は常にそうしてますよ。
ここに書くのは同調者を募って声を増やすためって意味合いが大きいです。
基本直接訴えてないことが通るとは思ってませんし。
書込番号:19126087
5点

デグーラバーさん、おはようございます。
アマチュアの意見なんて大して聞いてはくれませんよ。
ニコンみたいにプロ登録してる人が多いところだと、大御所大先生の意見しか通りません。
ほら、ニコン機からある時を境にLPFが無くなったじゃないですか、あれなんかそうです。いわゆる鶴の一声って奴。
その点、フジは欧米入れてもプロの数は知れてるし、そういう人と仲良くなればもしかしたら・・・ね。
とにかく、プロがブログやTwitterをやってるってことは、アマチュアの皆さんとの接点に意義を感じておられる
ってことでしょうから、ブログやTwitterを足掛かりにしてコネクション作って、もちろん、そのプロがやっている
ワークショップや撮影会、講演会にも足繁く通って、仲良くなってからじゃないと相手にしてくれないかもですが。
(勘が良い人だと、ここまで書かなくても察してくれると思います)
とりあえず、小原さんならメルマガ取らないと話にならないと思いますし、http://foomii.com/00083/
小原さん主催のホタル撮影合宿に参加しないとね。
自分はT10ですが、カスタマイズ等はメーカーに直接問い合わせして回答を貰ってますから、プロの皆さんの
手を煩わせる必要はありません。
しかし、スレ主さんはどこへ行っちゃったんだろ?
ここで賛同者が1人も出ないということは、独りよがりな偏った意見ってことなのかな?
以上、寝起きの長文、失礼しました。
書込番号:19126656
1点

スレ主です。 ちゃんとこのスレを見ています。 皆さんの投稿に細かく あーだ・こーだ と書込みしたくありませんので、黙って流れにまかせています。
私のこのスレの初めの投稿 [19108345] の内容については、それ以前に私がフジ サポートにメールで伝えています。このスレを皆さんに読んでいただき、もっともだと多くの人に思っていただく目的で投稿しました。デグーラバーさんの[19126087]に近い意見です。 なお、スレ賛同の書込みが直接なくともよいかと思います。
北北西の風さんの[19115221]の投稿も具体的です。本人からフジ サポートにメールで伝えるとよいと思います。 なおオールドレンズについて、X-Pro1の初期、レンズの焦点距離・レンズ名を20件程度登録でき、Exif情報に残るようにして欲しいと、フジ サポートにメールで伝えたことがあります。
書込番号:19128919
2点

>tnk85f14さん、みなさん、こんばんは。
>tnk85f14さん
ご安心下さい。私が感じていることは、いずれ六本木で伝えるつもりです。
富士フイルムという会社は自社カメラの改善点をプロの写真家を通してしか聞く耳を持たないのでしょうか。
私としては、改善すべき個所があるならば、アマ、プロ問わず受け入れるべきだと思います。
素人の戯言と捉えるか、プロの先生の貴重なご意見かは富士フイルム次第です。
本当にカメラや写真が好きならば、どちらの意見を聞く耳を持っているはずです。
プロの意見は開発に届くが、アマの意見は届かないという顧客満足体制の会社とは思いたくないですね。
それに、こちらとしても特定の人を通して働きかけるのは、なんかイヤーナ感じですね。
たとえそのプロカメラマンが好きな写真を撮る人でもです。
やはり我々エンドユーザーの声が富士フイルムのカメラを育てる一助になればと願っているからです。
たとえ、多少遠回りでも。
書込番号:19131915
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
X-T1ファンの皆さん、こんばんは。
台風一過、梅雨明け宣言があったところもあるようですが、皆さんは如何お過ごしでしょうか。
これからの季節は毎日猛暑が続いて撮影には大変ですけど、熱射病に気をつけて写真を楽しんでいきましょう。
皆さんの夏らしいお写真をお持ちしています。
それではいつもの通り
基本的に投稿出来るのは該当機種のみです。掲示板の規約により他機種の写真を投稿する際は、
比較意図を明らかにしていただきますようお願いします。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは「X-T1で撮った写真を掲載しましょう Part31」スタートします!
10点

夏祭りの景品?というか先着記念に鈴虫をもらったようです。ちゃんと茄子や土も一緒に入れてあって飼えるようにしてありました。
鈴虫なんて子どもの頃以来で懐かしくて〜。しかも涼しい鳴き声?がいいんですよ!夜に聞こえてくると心が落ち着きますね。
>ダポンさん
すいません。ヒマワリはもう遅い気がします。もっと早くアップすれば良かったですね。
上の写真はどこでしょうか?キレイな滝ですね。マイナスイオンたっぷり?
>ベリルにゃさん
F4じゃ厳しいのですね。XF14mm買おうかなw
>ダソヌマソさん
トーンカーブでもなんとか出来るんですね。実は苦手と言うかほぼレタッチしたことないんです。
書込番号:19062673
2点


森の目覚めさん
おはようございます??
皆さんおはようございます
今日は雨です
夏は少しずつ
秋にむかっているのでしょうか
今年は
地元山形に帰省したり
ユニバーサルにいったり
X-T1をつれて歩きまわりました♪
また載せようと思います
それではよい休日を〜
書込番号:19072247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
今日は奈良の「みたらい渓谷」で撮って来ました。渓谷沿いはどこもモミジが綺麗で、今から紅葉の季節がホント楽しみ! 渓谷沿いの遊歩道に大きな山桜も見つけましたんで、来年の春もここに来なければ!(*^_^*)
さて、別スレでフリーのRAW現像ソフト「Raw Therapee」に触れましたんで、こちらでもご紹介しておきます。X-T1の遠景描写の解像に不足を感じている方がいらっしゃいましたら、一度お試しください。
http://rawtherapee.com/downloads
画像1と3はX-T1のRAW+JPEG撮影のJPEG撮って出しで、画像2と4はそのRAWデータを「Raw Therapee」で現像したものです。等倍表示をした時の解像感の違いは一目瞭然!
この2枚ならX-T1のJPEGで十分な気もするんですが、ただ、桜だけはそうは行かないんで、今のところ「Raw Therapee」にお世話になってます。早いとこ、FUJIFILM謹製のRAW現像ソフトを出して欲しいもんです。
余談ながら、こうして並べて比べると、X-T1のJPEGのレンズ収差自動補正、結構掛かってますね( ̄Д ̄;;
☆親バカでやんすさん
まぁ、やっぱそうですよね、向日葵はまた来年です(^_^;)
今日のは「みたらい渓谷」ですが、先週のは「赤目四十八滝」です。どちらも朝9時を過ぎるとハイキング客でごった返しますので、撮影はその前がおススメです。
☆tnk85f14さん
はじめまして(^-^)/ ヨロシクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2294978/
雰囲気のある祭りですね。いい雰囲気がイイ感じで撮れてると思います(*^_^*)
☆むしろ虫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2296523/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2296526/
以前に森の目覚めさんも書いてましたが、まさに「むしろ虫ワールド」
最近ちょっと妙にツボにハマって来ています(*^_^*)
書込番号:19073712
3点

森の目覚めん
皆様>>>>>今晩はです。
相変わらず素晴らしいを絵を拝見いたしておりますが、
ストレスが溜まって、桜島状態になりましたので
大噴火の前にガス抜きをさせていただきます。
他機種で申し分けございませんが、私のつたない描写が写真教室で
ボツになりました絵を公開させていただきます。
書込番号:19077884
3点

森の目覚めさんこんばんは
森は眠りにつくころでしょうか〜
ダポンさんこんばんは
ほめて頂いてありがとうございます♪
写真の緑が生きてますね♪
美しいですね
また台風が来るみたいです
気をつけましょう
X-T1は雨にも強いですね
どのくらい耐えるのでしょうね
書込番号:19080726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X-T1 で花火撮影にチャレンジしてきました。
レリーズ、ND-8フィルター、三脚を使っています。
たまがわ花火大会で、川崎側の雑草の生えた斜面での撮影です。
去年までは D300s での撮影で、
まだ慣れない機種でしたが、満足のいくものが数枚撮ることができました。
かなりの枚数を撮ったのですが、納得がいくのは片手ほどですね。。。
書込番号:19081433
2点


みなさん、こんんばんは。
あれほど暑かった夏もいつの間にか終わり、残暑もないまま秋の気配が漂ってきている今日この頃です。
さて僕が前スレ主のまるぼうずさんからスレを引継いだのが昨年の秋の終わりでした。
あれから幾つか季節が変わり、また次の秋がやって来ようとしています。
その間本当にたくさんの方に参加頂きこのスレッドを盛り上げて頂きまして感謝しております。
そうした中で、同じスレ主が長い間スレを占拠しているのも、このシリーズの活性化のためのにもよくないんじゃないかと思い、
そろそろ次の方にバトンタッチしたほうが良いと思うようになりました。
という事でどなたかスレ主を引き受けて頂けると助かるのですが・・・。
僕が!という方は、ぜひよろしくお願いします。
親バカでやんすさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2292772/
>前から一度は天ノ川を見てみたい撮ってみたいと思いながらなかなか実現せずでしたが、昨晩思い付きで夕食後飛び出してしまいました。
いや〜、その情熱、いいですねえ!
写真は撮りたい!っていう気持ちが何より大事ですもんね。その気持ちが天の川に見事に表れていますね!
僕もスナップと星撮り用にと、この度16mmF1.4をポチってしまいました。
ダポンさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2293043/
実家まで片道900キロですか!途中で一泊しないとかなりきつそうですね。
でも途中で綺麗な輝きの海を撮れて良かったですね。
ご紹介頂きましたRAW現像ソフトをダウンロードして試してみました。
まだ全然使い方が分からず苦労していますが、解像して欲しい時にはかなり使えそうですね!
自社ソフト開発をぜひ頑張って欲しいです。
t0201さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2293077/
しっとりした日本庭園を美しく描写されていますね。
手前から奥までちゃんと立体感を伝えてくれるフジの描写は、何気ない風景を撮っても魅せる写真にしてくれるようです。
ベリルにゃさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2293083/
凄い雲とダイナミックトーンの組合せが日常から外れた不気味な雰囲気を醸し出していますね。
僕もオリ機を使っていた頃は効果が楽しくてよく遊んでいました。
自分のイメージを再現する為に、色々試してみたりするのは大事な事ですね。
hrd+@さん、お久しぶりです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2293177/
jpeg撮って出しでもホント綺麗な色を出しますね!
川での催しでしょうか。川面に灯篭の光が映って幻想的な光景にうっとりしそうです。
ダソヌマソさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2293526/
XF18-55mmF2.8-4 でもこれだけ撮れるのですね!
単焦点レンズの独壇場のような気がしていました。
多分現像テクニックも必要なんでしょうが、星の世界は奥が深そうで面白そうですねえ!
tnk85f14さん、初めましてよろしくお願いします・
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2294992/
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR!リーサルウエポンをお持ちなんですね!
X−T1は高感度にも強いし、そこにこのレンズならば夜のお祭りにも力強い味方になりますね。
美しい色の再現が、まるでその場で見ているような臨場感を盛り上げてくれていますね。
むしろ虫さん、こんばは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2296526/
地元山形に帰省したり・・・
わー!田舎は山形なんですね!僕と同じじゃないですか。
カブトムシとか自然との触れ合いに違和感がない写真なのは、
きっと子供の頃の体験がそのまま出ているからなんじゃないでしょうか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298619/
むしろ虫ワールド全開ですね!
ボチボチ19さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298019/
このお写真なんかとても素敵な面白い写真だと思うのですが、写真教室の先生は見る目が無いなあ!とでも行っておきましょう。
ある程度上手い人になると、自分の写真というものに拘り過ぎて他の写真を受け入れ難くなるものですが、人の写真から学ぶものはどんなに上手くなっても沢山あると思います。
(σ∀σ)さん、こんばんは。
初めましてですね!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298827/
フジでの花火写真は今年色々拝見しましたが、どの写真を見ても、その色の綺麗さは他のメーカーとは一線を画するようです。
(σ∀σ)さんのお写真も例に漏れず美しい花火の色が再現されていますね!
ゆるゆるさるつぐさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298863/
浦安の舞というんですね。着物の美しさが立体感を伴って再現されていますね!
XF56mmF1.2 Rのボケ味も素晴らしいです。
って実は僕も皆さんのお写真に刺激されて、先日XF56mmF1.2 Rもポチっちゃいましたあ!
さてさて、それでは次のスレ主さんを募集しておりますので、是非お手手を上げてくださいませ!
よろしくお願いします。
書込番号:19085868
2点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんわ。
台風一過して、だいぶ過ごしやすくなりましたね。
>森の目覚めさん
毎度スレ主お疲れ様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2299690/
なんとも言えないノスタルジックな雰囲気のひまわりですね。いい感じです。
スレ主の件ですが、
私は別スレでスレ主をやっておりますし、私もそろそろ誰か交代してくれる方を探し中なので、申し訳ありません。
>むしろ虫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298619/
いつもアンダー目のキリトリ方が印象的でいいですね。これもなんか訴えるものを感じます。
>ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2296850/
涼しげな滝・緑・橋と、夏の暑い時期には癒やしの1枚ですね。
「Raw Therapee」情報ありがとうございます。
かんなり違ってビックリしました。解像度もさることながら、レンズ補正の具合もかなり強烈で、16-55mmの広角側が相当なタル型?ですね。
非の打ち所の無いズーム・・・との評価でしたが、意外や意外でした。
たぶんレンズ補正で解像力を失っている気がします。単焦点ではまた結果が違ってくるのかも知れませんね。私も入れて検証してみます。
書込番号:19086162
2点

森の目覚めさん、みなさん、こんにちは
今朝はとても気持ちよくて早くから目覚めました。
でも、日中はまだ暑いですね〜
☆森の目覚めさん
ありがとうございます。宮島の水中花火大会は我が家のすぐ近く行なわれます。
暑さと格闘しながら撮っております(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2292500/
黄色い絨毯の彼方には緑なす木々と家々、いいですね〜
なぜかほっとする景色ですね。
さすがでございます。
☆ダポンさん
ご無沙汰しています。花火大会って、何故に夏が似合うのでしょうかね?
いつも変なことばかり考えながら撮っています(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2293045/
関門海峡の朝の景色ですか〜、どうりで大きな船が行き交いしているんですね。
同じ瀬戸でも、潮の流れの早さが格段に違うようですね。
いぶし銀にお中をゆく船の姿がとてもいいです!!!
さて、台風が去ったあと、一気に朝晩が涼しくなりました。
今日の広島県地方の朝は爽やかでとても気持ちよかった。
で、カメラを持って団地内を撮ってまわりました。
瀬戸の海は澄みわたってとてもきれいでした。
また、帰り、イチョウの木を見ると既に実をつけていました。
自然は私たちが感じるよりも早く季節を先取りしているようです。
追伸
最終チェックをしようとした所、
このサイトはX-T1のサイトであることに気がつきました。
森の目覚め様、みなさま、申し訳ございません。
カメラ;X-E1、レンズ;XF35ミリ ということで勘弁してください。
書込番号:19087634
2点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
ここ数日は秋のような風が吹いていましたが、今日は一転、8月であることを思い出させてくれる暑さでしたねぇ。まだまだ暑いってことで、またまた赤目四十八滝からの避暑写真です。すべてJPEG撮って出し。
☆ボチボチ19さん
これらがみんなボツ写真なんですか? 厳しいなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298022/
これとか結構好きなんです。このパリッとした写りはモノクロで見てみたい気もします。
☆むしろ虫さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298608/
イイですねぇ。敢てのピントの位置も僕は好きですねぇ。
☆(σ∀σ)さん
はじめまして、よろしくぅ(^o^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298827/
いいタイミングをものにできましたね〜。
長らく花火撮影に行ってないんで、こういうの見せられちゃうと、近場の花火大会の予定を確認してしまいましたよ。結果、どれも行けそうもありませんでした・・・(^_^;)
☆ゆるゆるさるつぐさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2298863/
凛とした空気が伝わってくるイイ写真ですね。クラシッククロームでしょうか?
☆ヒババンゴーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2299767/
なんとも奥行き感が豊かなボケ味ですね〜、こいつも良いレンズだ!
☆freude21さん
下関の潮流の速さは目で見てわかります。関サバが美味いわけです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2300053/
穏やかなイイ海ですねぇ。この島々の連なりはいつ見ても感動ものです。
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2299690/
ベタな発想ですみませんが、陽水の「少年時代」が流れてきました。
> この度16mmF1.4をポチってしまいました。
> 先日XF56mmF1.2 Rもポチっちゃいましたあ!
おめどうございます!
森の目覚めさんと銘玉とのコンビネーション、いやが上にも期待しちゃいます!
> さて僕が前スレ主のまるぼうずさんからスレを引継いだのが昨年の秋の終わりでした。
もう4シーズンなんですね〜、ホントありがとうございます。
森の目覚めさんの丁寧な対応が、この板のこのイイ雰囲気を作ってきたんだと思います。お疲れさまでした。
> 是非お手手を上げてくださいませ!
ハイな(^o^)/
不束者で粗忽ものですけど、スレ主に立候補してみます。
他にいらっしゃらなければ、次のスレからやってみます。
書込番号:19088789
6点

☆ヒババンゴーさん
XFズームの広角側の樽型歪曲は、どのレンズも結構なものみたいですね(^_^;) まぁ、JPEGでもLightroomなどのRAW現像ソフトでも優秀な自動補正が入るんで、実害はないと思ってますけど。
それと、JPEGの遠景解像不足はこのレンズ補正の影響じゃないなと僕は思ってます。このことはRaw Therapeeを使ってて逆に実感しました。おそらくデモザイクのやり方が違うんだろうなと。ひょっとしてなんですが、ローパスレスのモアレ回避のため、ワザと遠景の解像を落としているのかも知れませんが、そうだとしたら、本末転倒なんですよねぇ・・・(^_^;)
書込番号:19088816
7点

みなさん、こんばんは。
そしてダポンさん、大変ありがとうございます!
軽やかに手を上げていただきまして、とても嬉しいです!
きっとダポンさんならば、もっともっと楽しくスレを盛り上げて頂けると期待しています。
このPart31は今月いっぱいさせて頂きますので、
次のスレ主をよろしくお願いします!
書込番号:19089060
4点

森の目覚めさん>
ありがとうございます♪
フィルムシミュは VIVID で撮影しました。
花火の色の出かたは、今まで使用していたN社とは全くことなり、
その時の感動を呼び戻してくれる、そんなカラーが出ていると感じました。
これを俗にいう「記憶色」なのでしょうか。
来年は少し構図を変えたものにもチャレンジしたいと思います。
ダポンさん>
毎年、歩いて数分のところにあるこの花火大会しか行くことができませんが、
ふるさとの大きな花火大会や、全国の有名な花火大会にも、
(撮影は別として)ぜひ行ってみたいです。
日本人だからなのか、「花火」と聞くだけで何か特別な感情が湧いてきますね☆
毎年、似た作品しか残せていないので、いろんな人の作品で勉強させていただきたいと思います。
書込番号:19089274
2点

森の目覚めさん
みなさま>>>>>こんばんは
いやはや今年も8月終盤で、来週から9月に突入となりますね。
(人生は泡沫の如しとは) 素晴らしい名言でございまする>>>
ところで、スレ主 森の目覚めさん大変ご苦労様でございました。
いやはや心中をお察し申し上げます。 本当にありがとうございました。
無事に、ミッション31まで冥王星状態ですね???
来月からは、柔やわと・・・
ダポンさん
来月から味噌ラーメン屋さんの店主みたいなもんですね。
味が落ちない様に頑張ってくださいね!
書込番号:19091265
3点

森の目覚めさん、みなさん、こんにちは。
>森の目覚めさん
スレ主お疲れ様&ありがとうございました。ここのところなかなか参加でき
ずにすいません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2299690/
遠い夏の日を思い出すような仕上げですね。
>ダポンさん
新スレ、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2296845/
等倍表示しなければそんなに気にならないですけどね。やはり遠景の解像感が
欲しいときもあるので使い分けできると良いですね。
>親バカでやんすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2294257/
手作り感がいいですね。なかなか手が込んでます。家は隣が空き地なので最近
夜コオロギがうるさいです^^;。
>ボチボチ19さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18985173/ImageID=2300728/
灯火イベント、私も先日見てきたのですが、モノクロの表現も面白いですね。
夏も終わりが近づいてますね。今日は花火シリーズで。
書込番号:19095555
3点

こんばんは、X−T1ファンのみなさん。
今日は月末でめちゃくちゃ忙しく、やっとさっき家に帰ってきました。
昼ご飯も食べていないので、お腹ペコペコです。
さて、今日で8月も終りですね。
Part 22からスレ主を務めさせて頂きまして、大変楽しいあっという間の約10ヶ月間でした。
ダポンさんに次のスレ主をタッチしますので、是非これからも楽しくX−T1の情報交換が出来る場としてみなさんで盛り上げて頂けたらと思います。
沢山の方に参加頂き、沢山の写真に出会え、沢山の人と友達になれた事に感謝致します。
本当にありがとうございました。
それではこのPart31を閉じさせて頂きます。
次のスレッドが出来るまで、少々お待ちくださいね。
書込番号:19100486
6点

新しいスレは始まっているのですか?
始まっているならURLを教えてください。
書込番号:19114639
0点

>t0201さん
新スレのURLはこちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/#19103020
URLが分からなくても、貼付画像の「クチコミ」ボタンでスレッド一覧を見たらすぐに探せますよ。
X-T1の「クチコミ」は、ボディのみでもレンズキットでもGraphite Silver Editionでも共通です。
書込番号:19114821
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
以前RRSのプレートで詳細のリポートを頂き、大変参考になりましたので、私の購入した
Lプレートについてもリポートしてみます。
RRSについてはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=17487291/#tab
さて、私が購入したのはSUNWAYFOTOのPFL-XT1Rというものです。X-T1専用です。このプレート
にはもう一つPF-XT1Rという縦位置部分の無い物もあります。
何故こちらを購入したかというと、Amazonで発注可能ということと、6,000円を切る安さです。
RRSだと海外発注の上お値段は3倍近くするので私には敷居が高かったです(涙)。
さて、実際の品物はというと、RRSを触ったことは無いので比較しようがありませんが、なか
なかしっかりとした手応えというのでしょうか、安っぽさは感じません。写真はありませんが、
梱包も割りとしっかりしていました。
X-T1への取り付けも特に問題ありません。取り付けた状態で電池BOXへのアクセスも出来ます。
サイドパネルへのアクセスも出来るのですが、ここで一つ問題が・・・。
7点

純正タイプに比べて縦位置でも使えるのがいいですね。
グリップ部は純正と同じくらいの出っ張りでしょうか?
書込番号:17673225
0点

ベリルにゃさん
レポート有り難う御座います。
わたしもAmazonの欲しいものリストに入れながら考えてました。
装着したところが見たかったので、大変参考になりました。
立て位置の部分を外していても、違和感ないのでしょうか?
書込番号:17673271
2点

自由雲台BENRO-BH1を購入したら、アダプターーはついてませんでした。
付属しているかどうかは、明記してほしいですね。送料がもたいないですし・・・
書込番号:17674356
1点

ちょっと前にSUNWAYFOTOの製品をamazonで数点購入しました。
思った以上によかったです。
カメラは違いますが
1番目画像、下から
Markins Q10
BENRO PC0 パノラマ雲台
SUNWAYFOTO DMP-100
RRSのカメラプレート
2番目
Markins Q10
SUNWAYFOTO DDC-42L クランプ
SUNWAYFOTO DPG-62 レンズプレート
3番目
Markins Q3T (メインで使用)
4番目
クランプ部ですがクランプしているのはBENROのプレート、その上はMarkinsのプレート
画像はないですがSUNWAYFOTOはもっと底面まで面取りされてます。
RRSはBENROくらいです。
手持ちサンプルは各一個しかないのでハッキリは言えませんが、
BENROのクランプではMarkins,SUNWAYFOTOのプレートは確実にクランプ出来ません。
キャッシュカードをプレート幅に切ってプレートの下にはさめばOKでした。
手持ちのBENRO PC0(パノラマ雲台)のクランプでの検証なのでBENRO全てに
当てはまるか何とも言えません。
自由雲台はMarkins Q3は良いのですが以前より高くなってしまったので
SUNWAYFOTOのFB-36が安くて(amazonで@12,300)良さそうな気がします。
書込番号:17674993
2点

>聚楽斎さん
純正グリップの現物を見たことが無いのでなんとも、
ですが、写真で見る限り純正の小さいほうのグリップ
よりもさらに小さいと思います。
何よりあまり収まりがよくはありません。無いよりは
ずっと持ちやすくなります。
>にゃんですとさん
縦位置部分をはずしても特に違和感は特に感じません。
>じじかめさん
メーカーによって細かい所はわかりにくい部分もありま
すね。些細なことなので問い合わせるのも面倒ですし。
>α7大好きさん
品質もですが、デザインも結構良い感じですよね。三脚は
全てスリックなのですが、スリックさんもこの辺頑張って
欲しいと思います。出来れば日本のメーカーを応援したい
ので。
書込番号:17675971
3点

縦位置無いのも良いですね♪
有り難う御座いました(^^)
でも売り切れましたね、このスレッドの影響ですかね…
書込番号:17676198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しい確度からの写真有難う御座います。
これ位の出っ張りなら丁度いいかな? 何より安いし縦位置部も取り外し出来るのは便利そうですね。
>にゃんですとさん
>http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-サンウェイフォト-FUJIFILM-X-T1専用カスタムプレート-PF-XT1R-並行輸入品/dp/B00KL6QSAO/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=2QRUBMRZTUPKE&coliid=I1094BNBRU8XT6
同じものがAmazonに出品されてますね。オリエンタルホビーは以前ブラックラビット製品を購入した事があるので間違い無いところと思います。早速ポチッといきました(笑)
スレ主様、有意義な情報重ねて有難う御座いましたm(._.)m
書込番号:17676395
1点

ありゃりゃ!? コピペしたURLが間違っていたようです。申し訳ありません。(^_^;)
書込番号:17676745
0点

こんばんは^^
在庫切れから高値で復活しておりましたが、先程5,980円になっておりましたので発注致しました。
質問に画像まで付けて頂き、大変感謝致します。
御陰様で良い買い物が出来ました^^
書込番号:17693984
2点

今年の夏のフジ キャッシュ バック キャンペーンの期間に X-T1 を購入しました。
SUNWAYFOTO PFL-XT1R を購入したいと思っています。 添付写真に示す寸法を、○○.○ mm 程度(ノギス or JIS 1 級 スケール使用希望) で教えて下さい。
既に私が所有しているアールカスイス クランプに幅調整なし(幅調整があると、既に所有しているプレートと互換なし)で挟めるか、知っておきたいと思っているので、この質問をします。
書込番号:19064379
0点

tnk85f14さん 今晩は
ご依頼の寸法を計測いたしました。
ノギスメーカー:KANON 精度:JIS1級
久々にアナログ方式のノギスで寸法測定をいたしました。
感謝いたしております。
世の中なんでもデジタルな感じで、そうしてみるとX-T1はアナログ感覚で
アナログノギスの様なカメラ===なんちゃって
ところで寸法:39.15mm
*老眼鏡をかけて確認しましたが(笑)
書込番号:19065498
1点

クランプにつきまして
アルカイス規格のプレートサイズの幅を3メーカで確認しましたが、
粗:38mm(フルオープン状態)で、ベリルにゃさんよりご紹介の
プレートは問題なく装着が可能です。
P/S
ベリルにゃさん
安くて使用勝手の良い製品のご紹介をありがとうございました。
私は2set購入しております。
書込番号:19065711
1点

ボチボチ19 さん、早速ありがとうございます。
2、3番の写真の目盛を見ると、39.0 mm と私は読みます。
私はRRSの、X-Pro1用グリップ、他プレート、レバー式クランプ、を使っています。 X-Pro1用グリップと他プレートで該当の寸法をノギスで測ってみると、38.0 mm です。 現在レバー式クランプでX-Pro1用グリップを取り付けるとき、きつい力でレバーを押し、締め付けます。
ここで問題は、RRSのレバー式クランプでそのまま 1.0mm幅寸法の長い SUNWAYFOTOのPFL-XT1Rを取り付けられるかどうかです。悩むところです。 どなたか経験はありませんか?
書込番号:19065783
0点

tnk85f14さん 今晩は
アナログ式ノギスの目盛りの寸法判断はなかなか難しい様で、
でも目盛の合収線は、39mmを少しオーバーしておりますので〜〜ナンチャッテ
・レバークランプ方式での検証では
GITZO社製は少し緩く、縦位置ではズレテきますので、雲台をMarkins社製に変更。
*その他として購入後1ケ月で雲台のクランプ不良が2回も発生!
Markins社製のクランプ方式2システムはクランプ力の微調整が可能なので、最適に
使用しております。
書込番号:19065905
1点

tnk85f14さん
すいません、私は0.1mm単位で正確に計測できる測定器を持ち合わせて
いないので、なんとも・・・。
とりあえず手持ちの曲尺で測ったら39mmにわずかに届かないように見え
ました・・・。
ボチボチ19さん
計測ありがとうございます。ところですごいノギスをお持ちですね。
情報がお役に立ったようで何よりです^^。
書込番号:19066001
1点

ベリルにゃさん
相変わらず素晴らしい(星景)を、イヤハヤ素晴らしいですね。
*ドクターストップで撮影には行けれておりませんので、楽しみにいたしておりますよ==
ところで、ご紹介をいただきました製品ですが、下部の取り付けネジは頻繁にカメラ本体と
の取り外し(六角レンチ)をしようした場合はネジがガタガタになりますね。 *C国製品の品質の問題。
よってコインネジタイプに変更いたしました。
書込番号:19074293
1点

>ボチボチ19さん
あ、ねじって交換可能なんですね。
私は余り頻繁には取り外さないので気にしていませんでしたが、
このタイプのねじならとっさに工具を使わずに着けはずしができ
るので良さそうですね。
書込番号:19076339
0点

1. PFL-XT1R 購入しました。アマゾンが1番安く、本体+消費税+送料=5900円でした。AliexpressではUS$59です。日本の方が安いとは。
2. 私が 2015/08/19 11:13 [19064379] で問うたPFL-XT1Rのプレートの幅を早速ノギスで測ってみました。ボチボチ19さんと同じで、39.0mm でした。
3. 私はRRS社のX-Pro1用グリップとレバー式クランプを使っています。このグリップのプレートの幅は 38.0mm です。私のクランプにPFL-XT1Rを取り付けてみると、そのまま取り付けることができました。(クランプの取り付け幅無調整でOK)
4. PFL-XT1Rのプレートには φ に似たマークが印刷されています。これはレンズの光軸の位置を意味するはずですが、間違って カメラに取り付けのUNC 1/4" ネジ の所に印刷されていました。Sunwayfotoサポートのメール回答で、今は正しい所に印刷されているとのことです。
5. X-T1にPFL-XT1Rを取り付け両手で持ってみると、左側の直角プレートのかどが左手のひらに当たって、痛くなります。面取りが必要です。
書込番号:19085844
0点

(続き)
ベリルにゃ さん、皆さん
ノギス (10cm or 15cm もの、デジタル表示ものもあり) --- ホームセンターで1500円前後、
スチール製ものさし (15cm もの、JIS1級) --- ホームセンターで数百円、
を持っていると、日常生活およびカメラ趣味生活で何かと便利です。
書込番号:19085852
0点

>tnk85f14さん
ノギス、意外と安いんですね。
確かにカメラ生活では何かと役に立つことがありそうです。
今度ホームセンターで見てみます^^。
書込番号:19095642
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
1. Photo 1 は一般的に行われている方法です。[1]と[2]を使い、(a)(b)(c)の如くストラップを通します。
2. Photo 2、3 は私が提案する方法です。Photo 2 で(c)の如くストラップを通し始めます。ここが一番の肝要なところです。さらにストラップの先端を進め、[1]を通します。
3. Photo 3 は完成形です。ストラップは(a)(b)を通り、[2]で折り返し、(c)で終わります。[1]でストラップは3重通しになります。(c)は(a)と(b)の間に挟まれます。(c)の先端がブラブラする自由度は少なくなりますが、それでも横にはみ出すことはあります。
4. Photo 4 では、[3]に部品を置くようにして、巻き直してみました。使用感は Photo 3 と変わりません。Photo 3 を奨めます。
5. Photo 2 で(c)の通し方の着想を一度得ると、次に Photo 2、3、4 の[2]の代替に、[4]に示す部品が使えることに考えが至ります。[4]は真鍮またはステンレスの金属が良いでしょう。[4]は径2mm程度の真鍮棒とペンチで自作も可能でしょう。
6. Photo 5 はよく知られている ニコン巻き (Nikon Way) です。
7. 比較
◇ Photo 1 : [1]に強度が必要。Photo 5 よりストラップの(c)が[1]で抜けにくいと思う。ストラップの(c)の先端のブラブラで他人や自分の目を傷付けないように気を付ける必要がある。
◇ Photo 3 : [1]と[2]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜けても、[1]においてストラップが3重から2重で留まり、カメラの落下を防げる可能性が大。最も信頼度が高いと思う。
◇ Photo 5 : [1]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜ける可能性があるとも言われている。そのときストラップがばらけ、カメラを落下させる可能性が大。
8. 以上、Photo 2、3 の方法が知られておらず、新規性がありましたらば、田中巻き (Tanaka Way) と呼んで下さい。
1点

田中 巻子じゃなくて田中 眞紀子さんの事じゃないですか?
書込番号:19035975
7点

Photo1って一般的なの?
逆のような気がするけど?
書込番号:19036100
2点

標準から何か違うと思ったら遊環の位置が変ですね。
他のも遊環が有効に使えてない気がします。
書込番号:19036478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり遊環の位置が違いますね。
検索してみると富士の説明書ではその位置になっています。
ストラップの新品状態でもその位置にセットされているんでしょうね。
その他のメーカーではボディ側になります。
ちなみに、俗にいうニコン巻きでは遊環にストラップベルト3本が入りますのでモノによってはキツキツです。
調べてみると通さない人も居るようですが、私は必ず通しています。
書込番号:19036903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンですかニコン巻きです
書込番号:19038114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔D5100を首から下げて競馬場をウロウロしてたら、知らない間にストラップが緩んで落とす寸前までいってました>_<
それからは必ずニコン巻きにしています。
オリンパスだけど^_^;
書込番号:19038214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ちょい鉄おやじさん
ごもっともです^^;
お写真E-M1ですよね。
どんな拍子に取れてしまったのでしょうか?
書込番号:19041083
0点

11. 私の始めの投稿の Photo 1 で、「ストラップの通し方が間違っている」 との皆さんの批判・指摘がありましたので、やり直してみました。
12. Photo 11 は一般的に知られ行われている方法です。[1]と[2]を使い、(a)(b)(c)の如くストラップを通します。
13. Photo 11 で、次ののことは変化形と捉えて下さい。
◇ [2]を現在の所に置くか、あるいはカメラの取り付け環の近くに置くか。
◇ ストラップの各長さの調整。
14. Photo 11 で、(d)側を持ってカメラを持ち上げたとき、(d)から(a)側のストラップが、(b)から(c)側のストラップを[1]の山の所で ギュ っと抑え込むのであろう、と考えます。
15. Photo 12、13 は私が提案する方法です。Photo 12 で(c)の如くストラップを通し始めます。ここが一番の肝要なところです。さらにストラップの先端を進め、[1]を通します。
16. Photo 13 は完成形です。ストラップは(a)(b)を通り、[2]で折り返し、(c)で終わります。[1]でストラップは3重通しになります。(c)は(a)と(b)の間に挟まれます。(c)の先端がブラブラする自由度は少なくなりますが、それでも横にはみ出すことはあります。長く使用していくと、(a)(b)(c)の重なり具合はよくなると思います。
17. 14.項と同様、Photo 13 で(d)側を持ってカメラを持ち上げたとき、(d)から(a)側のストラップが、残り2重になっているストラップを[1]の山の所で ギュ っと抑え込む、と考えます。
18. Photo 12 で(c)の通し方の着想を一度得ると、次に Photo 12、13 の[2]の代替に、[3]に示す部品が使えることに考えが至ります。[3]は真鍮またはステンレスの金属が良いでしょう。[3]は径2mm程度の真鍮棒とペンチで自作も可能でしょう。
19. Photo 5 はよく知られている ニコン巻き (Nikon Way) です。
20. 比較
◇ Photo 11 : [1]に強度が必要。Photo 5 よりストラップの(c)が[1]で抜けにくいと思う。ストラップの(c)の先端が長いとき、先端のブラブラで他人や自分の目を傷付けないように気を付ける必要がある。
◇ Photo 13 : [1]と[2]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜けても、[1]においてストラップが3重から2重で留まり、カメラの落下を防げる可能性が大。最も信頼度が高いのではないか(実績は未)。
◇ Photo 5 : [1]に強度が必要。[1]においてストラップの(c)が抜ける可能性があるとも言われている。この巻き方を採用している人も多いかも。
21. 以上、Photo 12、13 の方法が知られておらず、新規性がありましたらば、田中巻き (Tanaka Way) と呼んで下さい。
書込番号:19043842
0点

だからaを逆にひっぱる力がcを逆にひっぱる手助けをして抜けるんだよ
1kg超の重いレンズつけてダッシュするとわかります。
書込番号:19044249
1点

>tnk85f14さん
私は10数年前から知り合いのカメコに教わって、この付け方です。
何巻きとかは言われてませんでしたね。
書込番号:19044918
0点

ひろ君ひろ君 さん
ニコン巻きを使っていますか?
ひろ君ひろ君 さんの主張ですと、ニコン巻きでも「aを逆にひっぱる力がcを逆にひっぱる手助けをして抜ける。1kg超の重いレンズつけてダッシュするとわかる。」と言うことになりますが、あなたの意見はどうなりますか?
博士はプリンがお好き さん
情報をありあとうございます。 田中巻き(仮)の主張は取りやめた方が良いようですね。
書込番号:19044994
0点

よく判りませんが田中巻は途中の金具(実際はプラスチック)にストラップを3回通すのですよね
ニコン巻でもこの部分がチョットボコっとする感じがあるのでそれ以上ゴツイ感じ?
ニコン巻が優れているか判りませんがストラップのはじがペロっとで出ないので使っています
(ニコン巻と知ったのはやり始めてかなり後です)
緩んでカメラが落下しそうになった事はないです
田中巻のメリットも良く解りません
※否定はしませんご自由に!
書込番号:19045135
1点

>ちょい鉄おやじさん
>ここから外れたら、どんな巻き方をしても同じです。
もげるなんてすごいですね。私は三角の取付・外しが面倒なので、こんな方法で取り換えてやってます。
>1kg超の重いレンズつけてダッシュするとわかります。
殆どレンズの首を持ってますので私にとっては想像の出来ない世界ですけど。
書込番号:19045229
0点

個人的には田中巻きより鉄火巻きが食べたい、
書込番号:19045249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恵方巻きは食べましたが・・・
そもそも田中巻ってネーミング自体ちょっとダサいですね。
もう少し捻ると普及するかも・・・・
書込番号:19045256
4点

ニコン巻で80-200/2.8が落ちました。
その後何度も実験しましたが
結果は同じです。
書込番号:19045792
2点

ひろ君ひろ君 さん
◇ すみませんが、 レンズ80-200/2.8 + カメラ?= 重さ?kg (?も埋めて下さい)でダッシュしてもだいじょうぶな、 成功したカメラストラップの通し方・巻き方を公開して下さい。 貴重な情報として、多くのユーザとの共有財産になります。
gda hisashi さん
◇ Photo 5の[1]にて ストラップ2重通し、 Photo 13の[1]にてストラップ3重通し、 になります。
一眼レフ用カメラストラップは厚みがあるので、ストラップ3重通しは確かにボコットするかもしれませんが、許容範囲ではないでしょうか。フジのX-T1付属カメラストラップは若干薄目にできていますので、ストラップ3重通しでも全く気になりません。
◇ Photo 13のメリット:Photo 11ので(c)の先端のブラブラが長くなる場合、Photo 13の如く(a)(b)で(c)を挟み込めることです。Photo 13の強度もPhoto 11に劣っていないと思います(希望的推測)。 使って行くうちに、Photo 13の(a)(b)(c)はなじんでいく(うまく揃う)と思っています。
書込番号:19048528
0点

>tnk85f14さん
こんばんは(*^_^*)
私はこういうの好きです(*^_^*)
安全な運用ほう方法を模索するのは素晴らしい☆
私もいろいろやりましたが(スレ主さんのオススメのやり方もやったコトがあります)
結局、ブラックラピッドスポーツに落ち着きました(*^_^*)
田中巻きと呼んでください。
ではなく
よろしかったら試してください。
の方が、好感が持てました(^◇^;)
書込番号:19057973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
この度、X-T1を入手しました。
フルサイズボディ+交換レンズ+三脚+周辺機器の重い機材一式を背負い過ぎたせいか、腰の調子がおかしくなり、一眼の出番がめっきり減っておりました。
撮影に使えなければ、カメラは所有欲を満たす以外になかなか役立たないという事もあり(^^;、システム毎入れ換える事を念頭に候補を探ったところ、
APS-Cサイズの中でも心境著しい印象があった富士フィルムX-Tと定評ある(?と感じてました)オリンパスOM-Dのいずれかにしようと決め、店頭へ。
新レンズの16-55mmがとてもいい印象だったので、富士フィルムを選択。
店に行く前までは、富士フィルムなら新しく登場したX-T10にしようと考えていましたが、お目当てのレンズを取り付けて構えてみると、重量バランスや保持のしやすさで少々難があるように感じました。
そこでX-T1に取り付けて構えてみると、ややアンバランス感はあるものの、保持の面ではなかなかの好印象。発売から1年経過したX-T1より、X-T10の方が優れた面もきっとあるのだろうと思いつつ、X-T1を選んできました。
軽さはやはり身も心も軽やかにしてくれますね。
急な入り用が発生したため、レンズはこの一本から始める事になりましたが、徐々に増やしていければと思っています。
富士フィルムのカメラを手にしたのは、初期のファインピクス以来。今から撮影に出掛けるのが楽しみです。
こちらのクチコミでもお世話になるかと思います。
先達の皆様、これから何卒宜しくお願いします。
書込番号:18959351 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

アイカップ、グリップ(中)を買ってしまいました・・・
量販店には、フラッと立ち寄るべきじゃないですね
(^_^;)
書込番号:18969660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん、帰るガエルさん
そうでっせ、初めの頃は、男は一眼レフ!重とうても泣き言いわんわっ!て…。
でもだんだん持ち出す回数も、かさばるわ、重たいわで減っていき…。
その点、X-T1はコンパクト過ぎず、適度な重さで扱いやすいですわ。
よく持ち出すようになり、で撮っていておもろいですわ。
グリップも買いましたで!
書込番号:18969664
2点

>きおとこさん
確かに、量販店は危険です。
特にボディを買った後とかは、色々衝動買いしてしまいます(笑)
私も、アイカップ、ムック本、予備バッテリー・・・・。グリップは何とか我慢しました。
ちなみに本日帰宅後時間があったので、X-T10にアルティザン&アーティストのストラップ付けてみました。
長さ調節が容易で、便利でした。
で、ついでに部屋でX-T1とT10のファインダーを18-135を付けて覗き比べ。。。。
そして愕然。。。
X-T1は一眼レフ・フルサイズフラグシップ機のファインダーのような大きなファインダーのイメージからすると、
X-T10を覗いた瞬間、エントリーレベル一眼レフ機のファインダーのようにちいさく感じました(汗)
※イメージ的にはD4のファインダー見た後に、D3000系のファインダー見てしまったような(苦笑)
1週間程度、X-T10を先行して使っていた時は、それほどファインダーが”小さい”とは感じなかったのですが、X-T1を見ちゃうと小さく感じますねー。
恐ろしい!
一方で、やはりX-T10はサイズがコンパクトだなと思いました。
TPOで使い分けですね。
書込番号:18969700
2点

cortlandtmanor さん
>このアイカップ F EC-XT L の効果は絶大です。これを装着してから晴天時の視認性の問題は解消しました。
うわ!まさに求めていた回答ありがとうございます!!
正直、自動明暗調整の有無でT10に傾きかけていましたが、ぐぐっとT1へ気持ちが持っていかれる自分がいますw
osaka loverさん
>よく持ち出すようになり、で撮っていておもろいですわ。
小型軽量のおかげで持ち出し率は確実に上がりますよね!
私も今はなんてことない友達との食事会にもE-M10+パンケーキのなんちゃってコンテジシステムを持って行くようになしました。あ〜早くフジの色で子どものアップ撮りたい。。。
みつひでくんさん
>X-T1は一眼レフ・フルサイズフラグシップ機のファインダーのような大きなファインダーのイメージからすると、
X-T10を覗いた瞬間、エントリーレベル一眼レフ機のファインダーのようにちいさく感じました(汗)
※イメージ的にはD4のファインダー見た後に、D3000系のファインダー見てしまったような(苦笑)
これって私にT1にしろって言ってます?
プラス4万弱ですけど、どう責任取ってくれくれますか??
書込番号:18969867
2点

帰るガエルさん
>実は今T10の掲示板で皆様に質問中なのですが、この2機のファインダーの見え方(日向や日陰)の違いが知りたいのです。
>T10は自動明暗調整の機能があり、T1は手動な上 +2−2しか調整出来ないとの事で、やはりT1だと晴天時は見えにくいのかな〜と気にしております。
私も先日T10を購入しましたので、日中晴天での見え方の差を軽く
日中晴天では確かにT10の方が明るく自然に見えます
対してT1は、EVF明度を最大にしても,一段暗くは見えますね
この差をいうと、T1はサングラス越しにみてる印象というのが近い表現になるかと思います
ではT1では不便かというと、まったくそういうことはありません。明部も暗部もちゃんと確認可能ですし、色味の調整なんかも含めて十分に実用しています(当方もロングアイカップを使用しております)
その上で、T10の見え方を表現すると「クリアな見え方で気分はいい」という感じですね
あとファインダーに関してはアイセンサーの切り換えの反応がT10の方が若干、ほんのワンテンポ遅いような気がしていますね
まだ使って数日なんで、一日撮影に使ったことは無いので、気になる範囲かは微妙ですが
書込番号:18970078
2点

クールギンさん
T1とT10の見え方、詳しく説明していただきありがとうございました!!
>T1はサングラス越しにみてる印象というのが近い表現になるかと思います
ではT1では不便かというと、まったくそういうことはありません。明部も暗部もちゃんと確認可能ですし、色味の調整 なんかも含めて十分に実用しています(当方もロングアイカップを使用しております)
その上で、T10の見え方を表現すると「クリアな見え方で気分はいい」という感じですね
なるほど!
これはT1のみ使っていれば気にならないがT10と見比べれば一段暗く見える・・というくらいの差みたいですね。
逆に、EVF明度を最大にあげて日陰や室内で見るとギラギラしすぎますか?
寺院仏閣での撮影では日向・日陰・室内を行ったり来たりするので、その度に手動で調整は辛いなと考えております。
教えていただけると大変ありがたいです!
きおとこさん osaka loverさん
アイカップもグリップも買って、着実にT1ライフ楽しまれているようですね!
どれにしようか迷っている時も楽しいですが、購入後もアクセサリーを充実させたり
どこに何を撮りに行こうかって考える時間も楽しいですよね。
私も早くフジの色でいろいろなものを撮ってみたいです。
書込番号:18970753
1点

帰るガエルさん
>これはT1のみ使っていれば気にならないがT10と見比べれば一段暗く見える・・というくらいの差みたいですね。
>逆に、EVF明度を最大にあげて日陰や室内で見るとギラギラしすぎますか?
>寺院仏閣での撮影では日向・日陰・室内を行ったり来たりするので、その度に手動で調整は辛いなと考えております。
T1で明度を+2にして日陰・室内をみるとギラギラ感はありますね
ただEVFをモニター撮影効果反映にしていれば、室内の適正露出にあわせて明るさは抑えられるので、極端に明るいということはありません(可能なかぎり明るくディテールを写したい、となるとちょっと明るく見えすぎる可能性はあるかもしれません)
自分も神社仏閣をよく撮影していますが、EVFの明るさはずっと標準のままで撮影しています
目は良い方でも無いので、多くの人は特に困らない範囲の見え方ではないかと思います
それでは参考になれば幸いです
書込番号:18971066
1点

聚楽齋さん
同じキャノンフルサイズから富士フィルム移行の方がいらっしゃると、何だかホッとします。
これからも宜しくお付き合いをお願いします!
さて、このクチコミを建てた際に「急な入り用でレンズは1本から始める事になった」と書きましたが、用立てしたお金が戻ってきたタイミングで、お値ごろな価格で50-140mmのF2.8通しレンズが販売されていたお店の前をこれまたたまたま通ったため、入手してしまいました・・・。
しばらくはレンズに手をつけまい、と心に誓う蒸し風呂のような昼休みです(^_^;)
書込番号:18971106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きおとこさん
Xf50-140ですね!奇遇です(笑)
私もX-T1購入時に買ってしまいました!
T1の納品タイミングの問題で、X-T10との組み合わせでちょっとしか屋外で試してないですが、新AFとの組み合わせにおいて、動きもの撮影が以前所有のフルサイズ一眼レフ並みに出来たのが嬉しい誤算です。
※趣味の鉄道撮影時。
書込番号:18971356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みつひでくん さん
50-140mm、以前店頭でいじらせてもらった印象では重い事以外でネガは感じませんでした。
実は、これまでの写歴で望遠系のレンズは1本しか使ったことがなかったのですが、あまりの質感の良さとオーラにやられてしまいました。
さて、何を撮りに行こうかな?
書込番号:18972010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

帰るガエルさん
しばらくは必要なオプション以外に手を出さないようにするつもりです(^_^;)
富士の色はかなりお気に入りのようですし、X-T1とX-T10を実際に見比べる機会があるといいですね・・・。
私は今回購入を考える前に、東京ミッドタウンにある富士フィルムのショールームでも触る機会がありました。その時の感触は、結構参考になりましたから・・・。
書込番号:18972034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きおとこさん、こんばんは。
16−55に加え50−140にも手を出されたなんて!恐いものナシじゃないですか(笑)
この2本があれば、とりあえずは何でも撮れますね^ー^
ただし、フルサイズボディと、それ用のレンズに比べれば軽いのでしょうがトータル結構な重量になりますよね。
聚楽齋さんの例もありますし、腰痛の再発にはお気をつけ下さいね(笑)
>T1X-T1とX-T10を実際に見比べる機会があるといいですね・・・。
皆様から色々と情報をいただく事ができて大変参考になり、ありがたく思っていますが
やはり一度六本木まで出向き、両機をレンタルして屋外で撮り比べてみようと思います。
量販店の店内では細かいことも解りませんし。
クールギンさん
面倒な質問にお付き合いいただき、本当にありがとうございました!
>EVFをモニター撮影効果反映にしていれば、室内の適正露出にあわせて明るさは抑えられるので、
極端に明るいということはありません
そうなんですね〜
私は光学ファインダーしか経験していませんのでEVFの写り方がイマイチ理解できてません(汗)
工夫次第で好みの見え方に近づけることが出来るようなので、あれこれ試してみますね。
書込番号:18972707
1点

>きおとこさん 帰るガエルさん
返信遅れましてすみません。
本日AM、わずかな晴れ間を縫って試してきました。
X-T1のEVFは後付アイカップのお蔭か、日が差している場合、日陰の場合とも、見づらさは感じませんでした。
一方で、確かに明るさ自動調節が無いからか、明るい屋外だと気持ち(-1段)暗い気がして、屋内だと逆に気持ち(+1段)表示が明るい気がします。
X-T10は明るい所でも違和感は感じませんでした。
またEVFの表示倍率ですが、X-T1と比べると確かにX-T1は小さく感じます。
しかし、嫁のD300(1.17倍純正拡大アイカップ使用)と比べる限り、”わずかに小さいな”、程度なので、実質APS-Cフラグシップ機並みには見えているようにも思えました。
私はフルサイズの0.7倍(×1.2倍アイカップ)に慣れていたため、X-T10は小さく感じてしまったのかもしれません。
EVFの見え方だけでいうと、自然なのはX-T10だと感じました。
ただX-T1にしても明るい屋外でも見づらい(私は裸眼ですが)という事はなく、慣れれば気にしなくなるかもしれません。
あとはフルマグボディのお蔭か、重めのレンズを付けていても、X-T1はガッチリしているので、(何となくですが)安心感があります。
X-T10ではそれと引き換えに、軽快感があります。
まだ試して数日ですが、私の使い方からすると、
・ガッツリ撮りたいとき。50-140で撮るとき。
・子供との散歩でラフに扱う可能性があるとき。
・子供との散歩で少し汚れそうなとき。
・雨が降りそうなとき。
は、X-T1メイン。
・ちょっとお出かけ
・35mm単のみで気軽に
は、X-T10サブ
となりそうな予感です。
X-T10のISO-AUTO設定が3つあるのは便利ですね。
>帰るガエルさん
2歳の子持ちの私の感覚で記載させていただきますと、
もし今のE-M10をサブ機として引き続き使用されるなら、
思い切って(現状の)フラグシップ機、X-T1にしたほうが、もしかしたら後悔が無いかもしれません。
キットの18-55は防塵防滴ではないですが、今後そういうレンズを買えば、天候などをあまり気にせず持ち出せます。
うちの子はまだ小さいので、突然の雨などの場合、カメラを庇わずに子供を抱っこして、カメラは濡れてしまう・・・なども考えると、防滴があるとないのとでは、気持ち的に余裕が違う気がしました。
富士フィルムでレンタルされるとのことですので、その結果良い決断ができるとよいですね!
書込番号:18976993
2点

みつひでくんさん
結果報告、どうもありがとうございます!!とても参考になりました^ー^
おっしゃる通り せっかく2台持ちするなら、1台は防塵防滴の方がいいかもですね。
以前どこかのスレで「旅行で鳥取砂丘を撮影したら細かい砂がセンサーについてメンテにかなりな金額とられた」
というのを見ました。
私は海岸を散歩中に撮影することも多いので防塵の機能はあると安心かもしれません。
T1の別売りアイカップの効果は絶大みたいなので、レンタルする時 付けて検証したいくらいですw
にしてもお子さんの肌の色ったら!
毛細血管の色まで綺麗に出てますね!
フジの肌色は定評あるようですが、小さいお子さんの肌の美しさは絶品ですね
思わずほっぺぷにぷにしたい衝動に駆られてしまいました>、<
皆さんの写真を見るごとにフジの色への憧れが募る一方です。
いずれにせよ、T1のキャッシュバックキャンペーン中には結論を出します!
お付き合い、ありがとうございました!
書込番号:18978056
2点

帰るガエルさん、近畿を直撃した台風のお陰で返信に気づかず済みませんでした。他の方からレス返しあったようで幸いです。
きおとこさん、1D X 、6DやEFレンズ群を一気に売り払ったので追い金も少なく済んだので16-55のボディキットを皮切りに60マクロ、56、35、50-140、10-24、16-55、16、14、そして今日90を買ってきました。これで殆どの場面を賄えます。
書込番号:18981463
3点

梅雨明けの午後、X-T1+16-55mmを連れて買い物を兼ねた外出をしたものの、
あまりに暑くてダラダラ汗をかき、汗を拭うのが忙しくて撮影を出来ずに帰ってきました(^^;)
カメラバッグに入れていた事もあり、重さを感じる場面があまり無かったのは収穫でした。
ただ今キャッシュバック書類の作成が終ったので、あす郵便局へ行って送ってもらいます。
それにしても・・・、新品で購入してきたばかりの箱のバーコードを切り取るというのは
なかなか気持ちの上で抵抗がありました。これまでは箱もなるべく保管してきたもので・・・。
同じような気持ちの方、それなりに多いと思うのですが・・・。
書込番号:18982088
0点

聚楽齋さん
>1D X 、6DやEFレンズ群を一気に売り払ったので追い金も少なく済んだので16-55のボディキットを皮切りに60マクロ、56、35、50-140、10-24、16-55、16、14、そして今日90を買ってきました。これで殆どの場面を賄えます。
す、すごいですね〜。殆ど揃っちゃっている感じじゃないですか?
私はさすがにそこまで一気には手が出せません(^^;)
一応16-55mm、50-140mmがあれば、しばらくは必要な画角を抑えているので良しとしておかないと・・・
と、自らを言い聞かせる毎日です。
とはいえ、単玉の広角と90mmは気になる存在で・・・、地道に貯金していきます。
それにしても1DX、いきましたか。
X-T1と用途が大分異なるでしょうし、きっとお手元に残しておきたい気持ちは強かったでしょうね・・・。
腰痛や肩こりって、人生を変えますね、本当に(苦笑)
書込番号:18982105
0点

X-T1での実質的な初撮りは、晩ご飯を食べに出かけた先にあったお寺の門でした。
使い方やセッティングなど、殆ど理解していない中ではありましたが、
明日から入院してしばらくは扱えなくなるという事情もあり、
まずは撮らねば!と、パチリとした次第です。
手ブレで描写が甘くなっている反省はしつつ・・・、
愛用しているシグマdpクワトロシリーズとはまた随分異なる描写をするものだなあと感心。
全体の雰囲気は柔らかいのに、その中にも情報密度の濃さを感じる不思議な描写。
勿論どちらかに優劣をつける訳ではなく、慣れてくば各々の表現を楽しめそうだなと
楽しい一時を過ごしました。
書込番号:18985038
1点

OM-Dもいいカメラとは思いますが、メーカーの姿勢に大きな違いがありそうですので、よい選択ではないでしょうか。
書込番号:18990106
1点

bハムさん
書き込み、ありがとうございます。
入院中の身でして、返信が遅れてしまいました。
恐縮です。
bハムさんのクチコミを拝読してふと思ったのですが、数あるミラーレス機の中で、皆様はなぜX-T1を選ばれたのでしょう?または、なぜ入手に踏み切らないのでしょう?
私はフルサイズからの移行組で、システムの軽量化を前提にして、ブランドの実績と信頼感からオリンパスと富士フィルムに絞り、レンズの品質(以前仕事で工場に伺って製造工程を見学させてもらい、感銘をうけました。実はこれが一番背中を押された気がします)を決め手に富士フィルムを選びました。
入手してから考える事ではないかな・・・と思いつつ、先達の皆様や購入を前に手控えている方々の御心中を伺いたく、書き込ませて戴きました。
何卒ご意見をお聞かせくださいませ。
宜しくお願いします。
書込番号:18994379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
みなさんこんばんは。
ファームウェアver4での新AFの精度が話題になっていたので、
studio9さんで配布してくれているAF制度のテストチャートを使って新AFシステムでのAFチェックをしてみました。
"カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】"
http://photo-studio9.com/af_check/
もう少し寄り気味で撮影すればよかった、とか主観で判断した部分があったり、とか反省点ありますが、
とりあえず客観的な評価の一助になればと思いご紹介します。
添付写真の説明です。
1枚目
フォーカスチェックのためのターゲットと目盛板です。
インクジェットプリンタにて印刷したものをダンボールに貼り付けたものです。
X-T1 18-55mm f4.0固定 フォーカス優先 顔キレイナビOFF
2枚目
AFフレームをターゲットエリアに合わせてAF-Sで5回撮影。
目盛板の目盛りが線として認識できる範囲を緑線で示しました。
3枚目
少し高い位置から目盛り板の0付近にAFフレームを合わせて、AF-S(AFフレーム大きめ)で5回撮影
主観ですが目盛りの線がボケ始めていない範囲を緑線で示しました。
3枚目
おなじく、目盛り板の0付近にAFフレームを合わせてAF-S(AFフレーム最小)で5回撮影
主観ですが目盛りの線がボケ始めていない範囲を緑線で示しました。
2枚目の一番左(1回目に撮ったもの)が大きく後ピンになっています。
これは旧AFシステムでも(Zeissレンズにて)感じていたことですが、構図を変更したりして距離が変わってから1発目のAFは、ずれやすい気がします。
それが新AFでも見られるみたいですね。ただ以前は純正レンズではずれはあまり感じられなかったんですよね。
ちょっと検証回数が少ないのでこれだけではなんとも言えないです。
3枚目は目盛板にフォーカスを移して1発目がやはり後ピンになっています。
4枚目はすべてほぼ0付近にピントがあっています。
これは3枚目を撮影してから構図を変えていないせいもあるかもしれません。
AFフレームの大きさが小さいのもあるかもしれません。
まとめ
追加検証必要ですが、傾向として
・距離が変わってから初回のAFはずれやすい
・総じて後ピン傾向である。
・AFフレームサイズが小さい方がずれを小さくしやすい?
という感想です。
・直前のピント位置に次回のピント位置が影響されるのか?
・レンズによって違いはあるのか?
・距離によって違いはあるのか?
・旧AFとの傾向の差は?
などなど疑問はつきませんが、お気づきの点があればシェアしていただけると嬉しいです。
とりあえず自分は大事な場面では2度めのAFでシャッターを押すようにしようかなと思います(笑)
12点

スレ主さん、初めまして。
別スレで質問スレを立てている者です。
参考になるスレ、ありがとうございます。
ファームアップを済ませた後、X−T1のスレを見て
とても不安になってしまいました。
AF−Sでも後ピンになってしまうのですね。
>とりあえず自分は大事な場面では2度めのAFでシャッターを押すようにしようかなと思います(笑)
当面はこれで対応するしかないのですね。
書込番号:18983406
1点

この酷暑にめげてX-T1も休養しがちの日が続きますが、
意を決して昨日東高根森林公園へレンゲショウマ狙いで出かけました。
AF-Sの中央一点、電子シャッター、XF55-200で250枚ほど撮った感想は
・AF速度はファームアップ前と変わらない
・AF精度は以前に比べてかなり悪くなりピンボケが増えた
ほとんどSF-Sで撮る私としては「なんだかな〜、やっぱ富士のAFだな・・」でした。
前のファームに戻す方法はあるんですかね〜?
書込番号:18988873
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





