FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
403 | 103 | 2015年5月7日 21:45 |
![]() |
9 | 2 | 2015年5月1日 12:07 |
![]() |
57 | 17 | 2015年4月18日 21:29 |
![]() |
43 | 14 | 2015年4月15日 21:09 |
![]() |
232 | 34 | 2015年4月14日 11:41 |
![]() |
435 | 104 | 2015年4月10日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
X-T1ファンのみなさん、こんばんは。
前スレでは大勢の方々に参加頂きまして、大変ありがとうございました。
素晴らしい写真達と出会えて、本当に楽しい毎日でした。
さて本スレではどんな写真達に出会えるか、今回も楽しみにしていますので、また沢山の参加をお待ちしています。
もちろん初参加の方も大歓迎です!
皆さんで、楽しいXフォトライフを盛り上げていきましょう!
それではPart28の始まりです。
いつもの通り
基本的に投稿出来るのは該当機種のみです。掲示板の規約により他機種の写真を投稿する際は、
比較意図を明らかにしていただきますようお願いします。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは、よろしくお願いします。
4点

森の目覚めさん
皆様 >>>>>こんばんはです。
大型連休に入りましたが、皆様御機嫌麗しくお過ごしですか。
私は 今日久々(5ヶ月ぶり)に写真教室に行ってきましたが、生きていて良かったね
の励ましのお言葉で。。。。
先生は相変わらずユーモアな毒弁で、今度はC社のカメラでフラッシュを付けて撮りましょう。
XF55~200mmで、200mmではピントが甘すぎますよね^^^なんてご指摘で。
☆parity7さん
ご無沙汰いたしております。
>私はひょっとしたら来年の桜は奈良で見ることになるかもしれません。
毎年 奈良での桜(特に吉野山)同級生が旅館を経営しておりますので、
言っていただければ何かと、お持て成しが↑
>Lazy Birdさん
相変わらず精力的にご活躍で、☆の棚田は良いですね。
でも驚きましたよ今日の写真教室で、大阪の75歳のおばちゃんが新幹線移動と
レンタカーを借りて、5月1日 朝の5時から星峠の棚田の写真をプリントして
持ってきておりましたどすえ^^^
☆ダボンさん
>無事のご生還、何より。くれぐれもご自愛を。
ありがとうございます。 ダボンさんの作品は一皮剥けた領域となりましたね。
大変勉強になりますよ。
☆まるぼうずさん
>お身体大切にして、また元気になってバーボン片手に語りを聞かせて下さい。
JACK DANIEL"Sは飲んで良いと循環器 先生より許可
それにしても お花の撮影は相変わらず、バッチリGOと決まりますね!
☆ベリルにゃさん
>回復されているようで何よりです。
>ご自宅の花でしょうか?雨に濡れたしっとり感が良いですね。
ありがとうございます。 なんとかタバコはドクターストップで、70日間禁煙状態。
はい◎我が家のシンボルツリーです。 今年は少しお花が少ないようなきがします。
今回の2、3枚目もお庭で撮影しました。
森の目覚めさん頑張ってくださいね。
書込番号:18743010
4点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんわ。
大阪新世界界隈のスナップです。
朝の風景は夜とは違ってまた面白いですね。
小学生がど派手な商店街やジャンジャン横町を走って行く姿が見ていて逞しかったです。
4枚目、開放で踏切の物撮りですが、開放の切れは無印より良さそうだな、と思いました。
書込番号:18743336
4点


みなさん、おはようございます。
お疲れ様です。
森の目覚めさん、ご苦労様です。
最高の季節、撮影の方は、進んでますでしょうか?
>朝の光を浴びて桜の色が更に魅力的に描写されていますね。
おっしゃるとおりです。やはり、厳しい条件の方が味わい深いことが
多いですよね。そこをしっかり出してくれるのがフジですよね。
数字に表すことができない本質、それをつめるのが一番難しいことだと思います。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/205/2205094_m.jpg
さすがですね、色を出すのが上手いです。私はまだまだです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/205/2205096_m.jpg
これも、知ってないと撮れないですよね。よく見ると、咲きたての桜と散ってしまった
桜ですね。被写体選びもさすがです。
ヒババンゴーさん
お世話になってます。休日の業務ご苦労様です。
> 14mmのワイドで写してもここまで揃った林は圧巻ですね。うーん、美人だ。
私も、このレンズ使えたので驚いてます。良い特性が上手く利用できる被写体です。
> 標準画角なのに、遠近感を強く感じます。不思議。
ここは地平線をめいっぱい上に持ってくる必要がある被写体だと思います。
そして、被写体のスケールの大きさがものを言ってると思います。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/210/2210807_m.jpg
いいですねえ・・・雰囲気上手く出てますね。F1.2上手く使いこなしてますね。私も表現方法を重要項目にします。
ベリルにゃさん
> 私はやはり枝垂れ好きです^^。
そうですね、積み重ねられた歴史の重みが載ってますからね。
最近、家の周りでは桜が切られることが多く、寂しく思ってます。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/201/2201600_m.jpg
いやあ、なんというか春の雰囲気ですね。葉書の背景に使ってみたいです。
アートしてますね。
ダボンさん
>自分で撮っててなんですが、僕はこういう空気感の写真が大好きなんです。こういう写真が、イメージ通りに、JPEG撮って出しで撮れてしまうX-T1が、ホント大好きです・・・・おっしゃるとおりです。数字では表せない、心地よさという感覚的なものをつめていくことは非常に良心的な取り組みだと思います。日本の目立つ企業では少ないですよね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/205/2205085_m.jpg
今までは、絵画で表す分野だったかもしれませんね。・・・映像で表す叙情詩。
ボチボチ19さん
おかえりなさい。よかったですねえ・・・
私も、1日に久々に雪の尾瀬に行ってきました。学生時代の記憶で鼻で笑って
ハイキングのつもりで行ったのですが、時代は流れてました((笑))
結果、山頂は途中で断念して、尾瀬ヶ原の真ん中でビールの宴会でした(笑)
品の無さに自己嫌悪になりつつも、若さを失った悔しさを発散して参りました(笑)
状況にあったスタイルを考えなければ行けないようですね。
・・・しかし坂口安吾曰く、青春は一生続くようですから、それなりの青春を過ごしましょう(笑)・・・星峠、良い時期に入ってきましたので通ってます。
hitatinotonoさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/198/2198290_m.jpg
いいですねえ・・情景も。子供の時この車体に載るのが夢でした。
hiroandyさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/199/2199225_m.jpg
ケンとメリー、愛のスカイラインの歌が聞こえてくるようです。
親バカでやんす さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/199/2199873_m.jpg
ついつい、青空を求めてしまいますが、春といったらこれが情景ですよね。
屏風岩ですか?良いところですね。曇りでも良い味出せるのがフジですよね。
まるぼうずさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/203/2203874_m.jpg
さすが、フジの良さを思う存分使いこなしてますね。 他ではこの雰囲気は出ないと思います。
下手だけど写真好きさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/205/2205412_m.jpg
やはり、写真を見ると被写体への思いがよく伝わってきます。
視線が違いますよね。
リックのお父さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/205/2205424_m.jpg
この花の雰囲気、私も好きですが、日陰でも柔らかい朝の光周りの雰囲気が
優しくでてると思います。これもフジならですねえ。
t0201さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/208/2208056_m.jpg
この色は、カメラにとって難しい色だと思うのですが、よく雰囲気出てますね。
レンズも優秀なのかな? 柔らかく、良い味出してくれてますね。
町村人さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/209/2209163_m.jpg
おっしゃるとおりです。紅葉、高山植物等、貴重なものを撮るためにフジにしました。
むしろ虫さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/211/2211072_m.jpg
このレンズ、たいへん優れものですよね。くせのない画像で、ハンドリングも良し、ブレにも強い、プライスも素晴らしい、バシバシ使えて良い作例が残せますね。
天気も良く、バラも咲き始めました。みなさんもよいGW後半にしてください。
ではでは・・
書込番号:18744441
5点

森の目覚めさん、みなさん、こんにちは。
GWをいかがお過ごしですか。
2日は明日香村稲淵地区の棚田の下見を兼ねて、農村の朝景色を撮りに。帰りにちょっと足を延ばして奈良公園まで、満開の藤を撮りに行って来ました。藤の写真は後ほどに。
久々にXF23mmF1.4をメインに撮影しましたが、やっぱりこいつも良いレンズです(*^_^*)
さて、連休明けの7日が僕の44回目の誕生日でして、カミさんからちょいと早めの誕生日プレゼントをいただきました。BURTON製のカメラリュックです。去年はDOMKE F-2でしたので、どんだけ写真にハマる気なん?って感じですが(^_^;)
掲載写真はJPEG撮影をそのまま50%縮小。
☆森の目覚めさん
> 又兵衛桜ですね?美しい桜の姿と朝の優しい光の組合せは最高ですね。
はい。去年X-T1とこの桜に出会ってから、僕の風景撮りが始まりました。
それまでは「絵葉書風の写真を撮って面白いのかな?」なんて思ってましたから(笑)
日ごと、時間ごとに刻々と表情を変えていく様は素晴らしく、静態撮影じゃなくて動体撮影のようなアグレッシブさすら感じて撮影しています。こんなメジャーな被写体でも、撮り方によって思いっきり撮り手の個性が出てくることもわかりましたし、ホント楽しいです(*^_^*)
☆親バカでやんすさん
> もしいい情報あればこちらこそよろしくお願いします。
こちらこそヨロシクです(*^_^*)
僕は香芝市在住でして、ここから車で片道1時間半程度が撮影テリトリーになってます。ホントは早朝の風景を撮りたいので、車中泊とかやりたいんですが、単身赴任の身なんでカミさんに許可をもらうのがおっかなくて(^_^;)
ちなみに、9日から葛城山ロープウェイの早朝運行が始まるそうです。ツツジの見頃もその頃からのようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2199872/
ガスってて残念風のコメントですが、いやいや、これもかなり綺麗だと思います。奈良の桜と朝靄は相性がイイって、全国を旅する桜専門のカメラマンが、雑誌か何かで言ってました(*^_^*)
☆ヒババンゴーさん
> 桜の存在感と岩肌の造形美と、それを見る人、三者揃って
この時期のこの場所は凄いメジャーな撮影スポットらしく、管理人のオッチャン曰く、朝の5時には最寄りの駐車場が満車になったそうで、あちこちにカメラマンが溢れていました。最初は邪魔だなぁと思っていましたが(お互い様なんですけどね、笑)、この撮ってる人や見てる人を構図に取り込むと面白いかもと気づいてから、テンション上がって撮りまくりましたよ(*^_^*)
☆森の目覚めさん
> なんか超広角レンズで撮影したような不思議な写真ですね。
確かに右下の人を意図的に撮りこんで、桜のスケール感を強調してみたんですが、換算50mmレンズの、引いて広角・寄って望遠って本当だったんだと、改めて実感した次第です(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2203894/
綺麗ですね〜。こういう景色が待っているとなると、強行スケジュールの桜ツアーを決行してしまう気持ちもわかります(^_^)v
☆下手だけど写真好きさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2205414/
藤のボリューム感がイイ感じ、露出も構図もバッチリですね。先日、奈良公園の藤棚を撮影に行ってきたんですが、いざ撮ろうとするとなかなか絵にならず、苦労しました(^_^;)
☆ヒババンゴーさん
> この描写はクラクラきました。やはりこのレンズ凄い!凄すぎますね。
XF50-140mmF2.8で撮ると「とりあえず絵になってしまう」ので、アカンなぁと思いながらも、ついつい出番が多くなってしまう罪なレンズです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2210795/
しかし、56APDを満喫してますね〜。このレンズはこういう距離感が大好きだと思います。
☆まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2209869/
5月らしい清々しさがイイ感じですね(*^_^*)
☆ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2210246/
Classic Chromeのアクアマリンブルーも良いですが、僕はVelviaのコバルトブルーが好きかも。
☆ボチボチ19さん
ホント生きてて良かった〜(*^_^*)
撮影もボチボチ楽しんでおられるようで、何よりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2210627/
暗すぎ?、いやいや、この10代の小娘には出せない妖艶さは、なかなかのものですぜ、旦那 ( ̄▽ ̄)ニヤッ
☆Lazy Birdさん
> 今までは、絵画で表す分野だったかもしれませんね。
そうなんですよね〜、X-T1で良い光を選んで撮ると、絵画風に撮れてしまうんですよね。さっきも写真整理をしている僕のPCモニターを中学生の息子が覗いてきて、「むっちゃ綺麗やん、これCG?」って訊いてきました。昔なら「CG風の写真」は悪口だったんですが、息子の世代が見ているCGはホントにキラキラした綺麗な風景だったりするんで、なんか嬉しくてニヤケちゃいましたよ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2211213/
光の選択が良かったのでしょう、樹も雪も質感描写が見事ですね。
こちらは30度超えの真夏日にヒーヒー言っているんですが、日本ってホント広いなぁ〜。
書込番号:18745264
5点

Lazy Birdさん
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2211193/
尾瀬ももうすぐ水芭蕉ですね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/208/2208056_m.jpg
この色は、カメラにとって難しい色だと思うのですが、よく雰囲気出てますね。
レンズも優秀なのかな? 柔らかく、良い味出してくれてますね。
>当然カメラとレンズです。後はシャッターを押すだけです。撮って出しです。
書込番号:18745584
3点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
春日大社神苑 萬葉植物園の「藤の園」です。
ここは素晴らしい。職人さん達の日頃の手入れの賜物としか言いようがない素晴らしい藤の花で園内が彩られています。場内のアナウンスによると、この時期は日に5,000人が訪れるそうな。
藤の紫や白ももちろん綺麗でしたが、なぜか、背景の新緑の緑の輝きが印象的だったので、そういった写真たちを掲載します。
※写真はすべてJPEG撮影そのままを50%縮小しています。
書込番号:18746243
5点

X-T1ファンのみなさん、こんばんは.
GWも残すところあと2日になっしゃいましたね。
皆さんからぞくぞくと写真が寄せられて、撮影を楽しまれている様子がすごく伝わってきます。
ベリルにゃさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2201599/
魚眼レンズ、すごい迫力ですね!しかも色温度は電球色でしょうか?異次元を覗いているかのような不思議な感じに仕上げられていてとても面白いです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2210248/
クラシッククロームでの月明かりですか、僕もこの色は好きです。現実から離れた色ですが、どこか記憶を呼び覚ますとうな、そんなイメージですね。
ヒババンゴーさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2201723/
かえでって花が咲くんですね!?今まで知りませんでした。そうなんだ!ってビックリしましたよ。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2206378/
大阪らしいシリーズですね!(笑)僕は東北人ですが、大阪の人はとても好きです。昔受けた会社の研修会の講師が大阪の人で、ユーモアと人間味に溢れたとても素敵な人でした。
Lazy Birdさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2202465/
素敵な桜が沢山あるとこるにお住まいですね。桜を見ていると不思議と優しい気持ちになりますよね!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2207044/
棚田情報ありがとうございます。Lazy Birdさんの情報を元に今年は行こうと決めていましたが、5月の2日、3日と車中泊してきました。ガスは出ませんでしたが気持ちの良い撮影が出来ました。もしかしてLazy Birdさんもおられましたか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2211198/
尾瀬もいつか行ってみたいですね!
ダポンさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2205081/
白い花畑と朝もやに霞む山(富士さんかな?)。朝の空気感が見事に描写されていますね!
ダポンさんが感じたその場の空気が、ちゃんと僕にも伝わってきましたよ。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2211525/
これも何気ない写真ですが、光と影が素敵な写真ですね。影が光を引き立てています。
そうそう、風景写真は意外とアグレッシブでないと撮れないんですよ。
下手だけど写真好きさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2205415/
綺麗なフジの花ですね。手前から奥まで素晴らしいスケール感で撮られていますね。
足利フラワーパークでしょうか?確か世界の絶景にそのフジの花が日本で唯一入っていたように思いますが、僕も一度は行ってみたいと思っています。
リックのお父さんさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2205424/
すずらん可愛いですね〜!日陰だからでしょうか、清楚なすずらんのイメージ通りに撮れていますね。
葉っぱの緑も嫌味のない良い感じですね。
親バカでやんすさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2206728/
あやめ?かきつばたでしょうか。もう早くて咲いているんですね。池には睡蓮の葉も沢山見えますし、これからの季節が楽しみな場所ですね!
ヒババンゴーさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2207791/
霧の向こうに何がみえるのでしょうね。
ダボンさんも仰っていましたが、この空気感もフジの魅力の一つですね。
t0201さん、こんばんは。
>このポイントは池でしょうか?絶景ですね。
ここは青森県の弘前城址のお堀です。初めてきましたが良いところですね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2208057/
紫の花も黄色い花も露出と色再現がとても難しい被写体ですよね。ところがフジはjpegで簡単に再現できてしまうから、そこがすごいと思います。
町村人さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2209159/
牡丹の花は大柄ですが、実は良く見ると実に繊細で可憐な花なんですよね。しっとりと雨に濡れた牡丹の花は、日本の情緒溢れる花だと思います。
まるぼうずさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2209869/
新緑と青空を映した池がとても良い感じですね。
特に影になった池の水面に、所々に落ちた木漏れ日がまた素敵ですね。
ボチボチ19さん、こんばんは。
お体の調子は如何ですか?大病を患った後ですから、ゆっくりと静養なさってくださいね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2210628/
>ピントが甘いと言われました。
えー?そんなにピントが甘いかな〜?等倍で拝見しましたが、ピンとは充分きていると思いますよ。
何だかその先生は最近のシャープネスをギリギリ掛けた画像に毒されていないでしょうか?
シャープネスを効かせると確かに見かけ上のエッジは立ちますが、どこか階調が不自然に感じたり画面全体が不自然になったりしますよねえ。
むしろ虫さん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2211073/
近所のネコさんですか。夕方の光の中で気持ち良さそうにまどろんでいますね。ネコさんの表情がとても良いですね!
さて僕も連休中に撮った写真をUPしますね。
書込番号:18746504
6点

おはようございます!
私は連休中も仕事です(TдT)
サービス業の悲しい佐賀www
写真は撮って出しカメラリモートからスマホに入れただけです
春は霞みますね
書込番号:18747028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん こんにちは.
Lazy Bird さん, ダポン さん 有難う御座います.
よれるので10-24mmで撮ってみました.
森の目覚め さん 京都の上下水道局鳥羽水環境保全センターです.
足利フラワーパークは,昨日TVのニュースで見ました.
素晴らしいですね.一度行きたいのですが,老齢にはチト遠いです.
書込番号:18748211
2点

森の目覚めさん
皆様>>>>>こんばんは
大型連休も明日1日を残すところとなりましたね。早いですね〜〜〜
遠くへ出かける気分にはなれず、近場でうろうろな日々を過ごしております。
連休明けには、沢山な素晴らしい絵を拝見できる事をきたいして。。。
☆ベリルにゃさん
月光写真 良いですね〜〜ん。 松任やユーミンの世界観みたいです。
☆Lazy Birdさん
尾瀬と至仏山 臨場感が伝わってきますね。 至仏山からの尾瀬ヶ原はこれからが
素晴らしい季節なんでしょうと=分水の桜も綺麗ですよね。
>品の無さに自己嫌悪になりつつも、若さを失った悔しさを発散して参りました(笑)
>状況にあったスタイルを考えなければ行けないようですね。
山男よく聞けよ^^富士のX-T1で頑張るベー
☆ダボンさん
まったりと、清々しい気分になれますね。
車中泊しなくても十分でございますよ。
森の目覚めさん
先生はC社の講師を長く務めておりまして、FUJIの良さを?なんです。
N社もあまり良く思っておりません。 N社の写真クラブ講師を辞退しました。
でも写真(絵)のセンスは光一ですね。
書込番号:18749273
2点

みなさん、こんばんは。あと1日ですね・・
お疲れ様です。
森の目覚めさん、ご苦労様です。
>素敵な桜が沢山あるとこるにお住まいですね。
はい、実はこの春他界した義父のために書物で探しました。自然の持つ驚嘆の感覚は、
認知症には良い刺激となるようです。
・・・5月3日、朝4時から星峠にいましたよ(笑)一応白いオデッセイは気にかけてました(笑)赤いゴルフバリアントです。よろしくです。そして6時半には美人林向かいました。一度、朝の光を撮ってみたかったです。この時期、星峠は4時から6時半くらいまで、そのあと美人林は一つの理想かと思います。地形的に朝日の方が日の出後2時間くらいで差し込んでくるようです。今度あえたらいいですね。群馬名産のうどん持って行きます。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/212/2212112_m.jpg
ということで、一瞬自分のスレかと思ってしまいました(笑)棚田の作例も
楽しみにしてます。
ダボンさん
>光の選択が良かったのでしょう、樹も雪も質感描写が見事ですね。
ありがとうございます。実は雪のレフ板効果って凄いんですよ。木々の緑なんか
本当に綺麗に青空に映えます。一つ貼っておきますね。・・・雪の春山は、晴れれば夏あり春あり冬ありで、本当に色々な被写体に恵まれます。たしかに、恵まれた地域に住んでると思います。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/211/2211526_m.jpg
色々チャレンジしてますね。私もこういう普通の野山の雰囲気好きです。
しかし、これを絵画ならともかく、写真で表すのは難しいですよねえ。よくまとめましたね。ピンクもアクセントになってます。フジのなせる技ですかね。しかし、ダボンさん私の地域に住んでたら水を得た魚になりますね、きっと。
t0201さん
実は、尾瀬の地元の群馬県人は水芭蕉あまり知らなかったんです。
田植えの時期で農繁期だったんです。おかしいでしょ?(笑)
夏の思い出、の歌詞を期待して尾瀬に行くと高温多湿でばてばてです。
水芭蕉の葉なぞは2mくらいあって怪獣みたいです(笑)湿地帯ですからいつもガスに巻かれてます(笑)・・・ですが、今年は素直になって水芭蕉のシーズンに行こうかと思ってます。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/211/2211711_m.jpg
これは、カクテルですね。開きたては中心が黄色で鮮やかですよね。段々白くなっていきます。7m位の巨大なツルバラになります。うちものびすぎて困ってます(笑)
GWも後一日、十分英気を養ってください。ではでは・・・
書込番号:18749301
6点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
GW最終日、いかがお過ごしですか?
僕はこれから単身赴任先の香川に赴きます・・・(*_*)
奈良県のツツジの名所「葛城山」が今度の日曜から見頃とのネット情報がありましたので、今日はその下見に行って来ました。
・・・が、なんと既にほぼ満開!
今年は桜以外の花たちも足が早いようです。
近くに行ってみたらまだ咲いていない樹もありましたので、
8分咲きってところでしょうが、遠目には見頃な満開。
大空と新緑に映える真紅は見事でした。
親バカでやんすさん、ごめんなさい。
9日から見頃と言うより、9日が満開の見納めって感じです(^_^;)
さて、朝のロープウェイの始発が待てなくて、片道1時間と言われる登山道を登ってみたんですが、あきまへんねぇ、年を取りました。道中、学生時代の部活以来の動悸・息切れ・めまいに襲われ、度々休憩をとりながら、結局2時間の道のりとなり、ロープウェイを待ってても結果は一緒でした(^_^;)
まぁ、道中で新緑写真が撮れましたから、良しとしますけどネ(*^_^*)
※掲載写真は、JPEG撮影したものをLightroomで露出補正し、50%縮小しています。
☆森の目覚めさん
> 白い花畑と朝もやに霞む山(富士さんかな?)
いえいえ、ここは瀬戸内海に面した小さな花畑でして、奥に見えるのは瀬戸内の小島です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2212113/
白樺林でしょうか、僕は実物を見たことがないのですが、写真からは独特の清涼感が伝わってきます。時刻的には夕景なんでしょうが、朝のような清々しさを感じます。
☆はちろく86さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2212389/
動体撮影には?の評価が多いX-T1ですが、どれもこれも見事ですね。
タイミングに対する読みと、そのタイミングを掴める腕があれば、これだけのものが撮れるってことで、参考になりました(*^_^*)
☆ボチボチ19さん
> まったりと、清々しい気分になれますね。
まさしく狙っていた情感ですので、そう感じていただけたら嬉しいです(*^_^*)
☆Lazy Birdさん
> 私の地域に住んでたら水を得た魚になりますね
確かに景色はとっても魅力的。でもですねぇ、国内あちこち転勤しているんですが、未だ雪国での生活経験がないんです。南国宮崎生まれなんで、どう生活したらいいのか想像すらできません。写真を撮る以前の問題が大きいかも(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2213147/
見事な水鏡ですね。
Lazy Birdさんの写真に刺激を受けて、奈良県の棚田をあちこち捜しています。まだまだ水張りをしていない田ばかりなんですが、今年は朝の水鏡を何とかモノにしたいなって思ってます。
書込番号:18751792
6点

5月3日、念願の越後津川・狐の嫁入りでした。
町中、きつねさんでした(爆。
カメラ2台体制(X-E2)にしようかなと悩みましたが、
X-T1+XF18-135mmで十分でした。
書込番号:18751827
4点

森の目覚めさん、みなさん、こんにちわ。
★まるぼうずさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2209865/
18mmは寄って背景をぼかす撮り方が楽しいですよね。春の日差しに滴る水が気持ちよさげです。
私も開放付近の接写を多用してしまいます。
★ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2210248/
JPG撮って出しとのことですが、カラーシフトしているのでしょうか?
月明かりに照らされた海面の穏やかな波のシルエットが静かな夜を物語っていますね。
★ダポンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2211977/
やはりAPDに目がいってしまいました(笑)
おそらくこのレンズじゃなかったら開放では撮らないと思いますが、開放でとっちゃいますよねー。
いずれも良いレンズなので、コントラストが高くて、印象的な写真だと思いました。
★森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2212112/
水面に映った森の様子の方がなんだか美しいですね。
西日が差し込むこの時間だからこその写真ですね。狙って撮っているのが流石です。
★はちろく86さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2212389/
いい瞬間をとらえましたね。
1/1250秒でも止まっていないのが、逆に躍動感があってイキイキとしているように思いました。
書込番号:18754007
3点

みなさん、こんにちは
>ダポンさん
ありがとうございます。動き物でも比較的低速で、ある程度位置が読める被写体の場合は置きピンを駆使すれば
何とかなります。ズバッと決まった時は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2214046/
Velviaでしょうか?素晴らしい赤ですね!!
>ヒババンゴーさん
はい。微ブレです。狙ってと言いたいところですが、躍動感が強調されて結果オーライといった感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692155/SortID=18669022/ImageID=2214812/
明石海峡大橋?でしょうか?ダイナミックですね?ウチの近所のレインボーブリッシとはスケールが違います。。
GWの撮れ高シリーズ、風景編です。
書込番号:18754471
3点

皆さんこんばんは。
GWは奈良の若草山に家族で登ってみました。登るといってもハイキング程度なんですけどね。帰りにシャガの群生を見つけて感激〜。
Lazy Birdさん
水鏡キレイですね。こんな写真を撮ってみたいです。
ダポンさん
ツツジ情報ありがとうございます。でもこの週末は行けそうにありません。
大神神社の鳥居の見えるポイントへ下見に行きましたが、まだ水も入っていませんでした。定番ですが田植えの後、一度ここへ行ってみようと思っています。でもカメラマンだらけなんじゃないかと・・・。自分もその一人ですが。
書込番号:18754546
4点

みなさん、こんばんは。
楽しかった連休もあっと言う間に終ってしまいましたね。
今日は疲れた体と頭でむりやり仕事をこなしてきました。
気付いたら、このPart28もあっという間に100レスを超えてしまいました。
これも皆さんのご協力のお陰と感謝いたします。
桜の季節が過ぎ、連休も終わり、新しい被写体との出会いが待っている次の季節。
新しい写真をどんどんUPして頂けますよう、Part28はこの辺で閉めさせて頂きたく思いますので、
よろしくお願いいたします。
それでは次のスレを楽しみに暫くお待ちください。
書込番号:18755099
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキット
米国アマゾンでX-T1と18-135レンズキットの大幅値引きが始まりました。
国内では18-135キットの方が18-55キットより数万円高いですが、米国では
逆に18-135キットの方が1万円ほど安いです。
http://www.amazon.com/dp/B00MYZLTZ4/
日本でも、同様にXF18-135キットが数万円ほど安くなるかもしれませんし、
来月発表予定のX-T10に格安な18-135キットがあるのかもしれません。
元ネタはこちらです。
http://www.fujirumors.com/hot-deal-graphite-x-t1-now-280-off-on-ebayus/
GW休暇でハワイをはじめアメリカ国内で休暇を楽しんでおられる方は、カメラ店の
価格をチェックしてみてはいかがでしょうか?
6点

米国アマゾンではX-T1ボディが1,198ドル、XF18-135付が1,499ドルですから
XF18-135が 301ドル(今日のレートで35,788円)で手に入る計算です。
XF18-135単独では599ドル(今日のレートで71,221円)ですから、T1とセットで
買った方が298ドル安く買える計算です。
書込番号:18734313
1点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X-T1の体験セミナーで実際に撮影してきました。
セミナー前、自分の知人達が多く使用しているので、かなりの好印象を持っていました。
今実際に使用しているのはD800E、810です。
その上での感想になります。
自分の場合、MFがメインです。
X-T1のMFは使い難いです。
今回は手持ち撮影でファインダーを主に使用。
ピンがつかみ難いのとレンズのMFリング回転にリミットが無いので??になってしましました。
設定内容が沢山ありました。短時間でそれを使いこなすのは、難しかったです。
このあたりは使い込めば解消できるのかとか思います。
画像が満足しましたが、今回購入は見送りにしました。
出来ればX-T1の画像性能をS5の後継機として出して頂いていれば、購入したと感じました。
4点

>自分の場合、MFがメインです。
>X-T1のMFは使い難いです。
マウントアダプターを使用してご愛用のレンズを使えば解決できる問題かと。
APS-Cサイズなので焦点距離はx1.5相当です。
書込番号:18660186
4点

MF時でもカメラ背面右上にあるAF-Lボタンを押せばAFが機能します。
デフォルトではMF時、ピンとリングをまわすと勝手に拡大表示されますがそれはOFF。
私は、MF時AF-Lボタンを多用し、必要ならばそのボタンの斜め下にあるFOCUS ASSISTボタンを押してピントを追いつめます。
何の目的でMFにされているのかにもよりますが、このやり方は便利です。
書込番号:18660268
4点

私もMFがメインで、コンタックスマウントやM42のレンズを使用しています。もちろんフジのレンズも。以前は、マウントアダプターの豊富なCanonがメインで5DMK2を使用していました。しかし、X−T1の2画面構成ファインダーでの拡大ピント合わせを体験し、こちらをメインにしました。その後、フォーカスチェック機能も追加され、MF派には福音のように思えます。このような状況から、スレ主さんのコメントには????
また、EOSM3で真似された露出補正ダイヤルもあり、動き物以外をじっくり撮りたいマニアにはベストに思えます。
書込番号:18660680
3点

富士の純正レンズでのMFの事ですよね。
他社レンズはAFレンズにも距離計が付いてるのも多くてMF楽勝ですが
富士の純正レンズでは私も諦めました。
富士は、XF56 APDにすら距離計がない廉価バージョンなのが不思議ですが
おそらくT1やPRO1ユーザーから距離計の要望が無いのだと思います。
書込番号:18662014
0点

XFレンズやXCレンズの距離計はファインダーや液晶画面の下部に出てますよ。
(逆にXFレンズでもレンズに距離計のある物は、画面上に距離計が出なかったと思います。
そう考えると廉価なのはレンズ側に距離計のある物であるような気が…(^-^;)。)
ですから画面上で距離計を確認しながらピント操作できます。
被写界深度表示は大ざっぱすぎて当てになりませんが。
この画面上に出る距離計とF値からパンフォーカス距離を当て込んで使う事も可能です。
それと、X-T1のMF方式には3形態有り、スタンダード(アシスト無し)、ピーキング(ピーキングの強弱や色変更可能)、
デジタルスプリットイメージから選択可能ですが、どの方式で試されました?
個人的にはレンズの絞りを開放にしてピーキングでピントの山を掴みながら、ちょうどいいところで
絞り込んでレリーズという形がやりやすいと感じています。
FOCUS ASSISTボタンを使えばフォーカスフレーム部分を拡大でき、サブコマンドダイヤルを回すと
拡大倍率も変更できます。
AF+MF方式にすればAFからダイレクトにピントの微調整や絞りの変更ができますから、
使いこなせば便利かと思いますよ。
(余談ながら、残念ですけどX-A1ではフォーカスピーキングの強弱しか選べませんし、サブコマンドダイヤル
押し込みでの拡大表示も倍率変更ができません。)
無限遠だけはオーバーインフがありますので、無限遠点を憶えておくしか有りませんし、
かなりの暗所ではノイズをピーキングが拾ってしまうため、スタンダードでないとMFが難しいくらいですけど、
その2点は把握していれば対応可能かと思います。
書込番号:18662365
3点

広角側ならともかく、中望遠に距離指標が必要か?
何の為の距離指標なのか考えれば解りそうなものだと思うが
14mmや23mmに距離指標がありながらも56mmに無いのは
必要ないとフジが判断したからだろ
それを廉価版とか、相変わらずいい加減なこと言ってるなモンスターケーブルは
書込番号:18663000
13点

>14mmや23mmに距離指標がありながらも56mmに無いのは
>必要ないとフジが判断したからだろ
距離指標の有無はそう思いますが、
せめて単焦点レンズくらいはヘリコイドリングとの両立をはかって欲しかったという感じじゃないでしょうか?
そういえば、本体の画面上で距離指標がでるミラーレスカメラは富士くらいしかありませんよ。
書込番号:18663810
1点

皆さんありがとうごさいます。
短時間の体験セミナーなので、使いこなせていないません。ただ、いままで色々な機種を使いましたが、この機種は慣れるのに時間が必要だと思います。
このカメラの弱点だと思うのが、暗い時のフォーカスでは?AFが使えない時は、MFになります。そうすると、距離指針はどのレンズでも、必要だと思うのです。ファインダー内に標示されるようですが、短時間では、分かりませんでした。
明るい場合でも、合わせたいところに短時間で合わすにはMFかな?と思っています。ゆっくり合わすのであれば、フォーカスポイントと移動させれば良いですけどね。
良い色には憧れますが、ちょっと自分には合わないと思っています。
書込番号:18663812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンからまともなミラーレスカメラが出れば解決ですね。
書込番号:18664230
1点

a nine days' wonderさん
>>広角側ならともかく、中望遠に距離指標が必要か?
タム9には、ちゃんと付いてますよ。
ところで、
有機CMOSセンサーが実用化できない現状、「大きなブレイクスルー」も当分有り得ない訳で
窮地に陥ったフジフィルムの今後の製品開発を占ってみました。
X-T1・・・2014年 2月発売 16MP
X-PRO2・・2015年 発売予定 24MP
X-T2・・・2016年 発売予定 24MP
フルサイズ
・・・2019年 発売予定 36MP
●有機センサーには消費電力や発熱の問題がある?
http://digicame-info.com/2014/12/post-662.html
●富士フイルムは有機センサーの開発を続けている
http://digicame-info.com/2015/04/post-702.html
●富士フイルムのフルサイズ機は自社製有機センサーを採用する?
http://digicame-info.com/2013/10/post-528.html
●メーカー直撃インタビュー:富士フイルム編
ミラーレスはAPS-Cが最適 モデルチェンジのサイクルは長くなる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141226_681521.html
書込番号:18664610
2点

X-T1のMFが使いづらいというより、XFレンズのMFが使いづらいのではと思います。
私は距離指標がほしくて14mmと23mmしかXFレンズは買っていません。ピントリングに終端がないのはX100を使っている時に不便に感じていました。
他レンズはマウントアダプタ経由で他社のMFレンズを使っています。
書込番号:18665438
0点

>>モンスターケーブルさん
有機CMOSに関しては【出願日】平成26年3月14日、【公開日】平成27年4月2日の公開特許
特開2015−62213に詳しいです。
おそらく読み出し速度がX-T1で利用される秒60フレームに届かず、光電変換効率も試作時の80%に
及ばなかったためではないでしょうか。
コンデジくらいには使える性能でも、現在のコンデジの状態を考えるならミラーレスでという舵切りかも知れません。
特開2015−62213ではその問題点を解決しているようですが、公開日から実用化まで考えると
最短で2年くらいは必要ではないかと思います。
ギリX-T2か、はたまたX-PRO3くらいに載ってくるかもしれませんね。
また、それくらいで窮地に陥ったりはしないと思います。
https://www.flickr.com/cameras
https://www.flickr.com/cameras/fujifilm/
flickr上ですけど、X-T1のシェアがハンパ無いですし、それだけ好調なんでしょう。
日本ではシェアぜんぜんですけどね。
書込番号:18665927
1点

某ケーブルメーカー名パクリの話を真に受けてはいけません。
タム9が距離指標付いててMFしやすいって、MF時は距離指標見ながら合わせてるんでしょうかね?
しかもF16やF32の深度でも幅が狭くて、本当に正しい距離で合わせられるのか疑問です。
まぁ、この方はMF得意そうですから、AF云々は今後は言わないことでしょう。
書込番号:18669126
8点

私はXF 23mm F1.4を愛用していますが、無限遠でちゃんとフォーカスリングが止まりますし、フォーカスピーキング併用でF1.4でも快適にピントを合わせてますよ。
動き回る子どもにMFは大変ですが、その場で遊んでいる時ならまつげにほぼピントを合わせられます。むしろAFポイントの移動が面倒な時はMFで撮ったほうが早いので重宝しています。
書込番号:18669878
5点

ほんの少し使って、合わないと思ったので買いません。
ただ、それだけのスレだと思うので、いちいち反応するのもどうかと思ったのですが、せめて、この機種でMFを使いやすくする設定は?とか、どんな風に使ってますか?
とか、聞けばもっと有意義なスレになったと思いますよ。
俺は、いろんなカメラを使いこなしてきたから、その作法に合わないフジX機はダメだ、という宣言なら個人のメディアでしてくださいな。
体験だったらフジのスタッフも居たと思いますが、距離指標の表示の仕方を聞けなかったのか?
いろいろ?ですが、OVFでは合わせ難いマクロ領域最短の開放でもピント合わせできるくらいのMF能力はあると思います。
人による相性はもちろんあるので、個人の主観ですが。
レンズ側の距離指標をつけて欲しい意見には全くの同意。
電源オフ状態で、絞り合わせて、大体の距離見て、電源オンしてファインダーを覗く動作に移れば、中望遠であってもマクロであっても、ピント合わせ速くなりますから。
書込番号:18692909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビバンバゴーさん 決してフジのXシリーズをダメとは言っていませんので、その部分は誤解なきようにしてください。
すぐすぐX-T1の大幅なモデルチェンジは無さそうです。自分の次テーマにX-T1は候補にはしています。
MFの部分も解消法のヒントも得ました。次テーマも相手がいるので、話の成り行き次第になりますけど。
でも、自分の好きな機種とは現状は言えません。
使い勝手が悪いと感じでも、それを必要と思うこともあるかと思います。
書込番号:18694497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 Graphite Silver Edition
近々の発売がありそうですね!
以下、デジカメinfoから抜粋
XF16mm F1.4 R WR が近日中に発表される。
- フィルター径は67mm
- Nano-GIコーティング
- 防塵防滴
- 耐低温マイナス10度
- 店頭価格は1150ドル
http://digicame-info.com/2015/04/xf16mm-f14-r-wr.html
追加情報として
- 手ブレ補正付き
- 375g
- 最短撮影距離 15cm
これで16mm、23mm、35mm、56mmのハイスピードカルテット成立となりました。
http://www.fujirumors.com/xf-16mm-f1-4-wr-coming-this-week-here-are-the-specs-trusted-source/
5点

>手ブレ補正付き
それはどこの情報ですかな?
フジがこのレンズに手ブレ補正を付けることなどあり得んでしょう
それとも、御自身の単なる希望と妄想を書いてるだけなんでしょうかな?
まあ釣りだろうとは思っておりますが。
書込番号:18681734
7点

1150ドルだと、今日のレートで137,551円ですね。
375gということは、XC50-230と同じ重さ。
単焦点レンズだと
XF14 235g
XF18 116g
XF23 300g
XF27 78g
XF35 187g
XF56 405g
XF60 215g という事なので、XF56(APD)に次いで2番目に重い単焦点レンズですね。
書込番号:18681751
2点

a nine days' wonderさん
>>それはどこの情報ですかな?
リンク先を参照してくださいね!わざわざリンク貼った上に釣り…(泣)そう思われたならせめてスルーお願いします。
モンスターケーブルさん
補足説明どうもです。23mmF1.4と56mmF1.2の間ですね!個人的にはAF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED(620g)の代わりにと考えていますので驚きの軽量という印象ですが、こうしてフジノン単焦点レンズと比較すると重量級というのがよく分かりますね(^'^)
正式なアナウンスが楽しみです。
書込番号:18681998
1点

英語読めない人にそんなこと言わないでーm(._.)m\(^o^)
友人のプロカメラマンが言ってましたが、16mmは最高のレンズだそうです。
14mmよりも使い易い画角かも。
書込番号:18682054
3点

parity7さん
>>英語読めない人にそんなこと言わないでーm(._.)m\(^o^)
私も読めませ〜ん(^^ゞ
>>友人のプロカメラマンが言ってましたが、16mmは最高のレンズだそうです。
プロの方の評価なら楽しみです。
>>14mmよりも使い易い画角かも。
広角側の2〜3mmっておおきいですよね!XF14mmは私には使いこなせそうもありません(泣)
書込番号:18682168
0点

>リンク先を参照してくださいね!わざわざリンク貼った上に釣り…(泣)そう思われたならせめてスルーお願いします。
>英語読めない人にそんなこと言わないでーm(._.)m\(^o^)
では、英語の解らない馬鹿者にも解りやすいように
どこに書いてあるのか教えて頂けますかな?
見当たらないもので
書込番号:18682192
5点

Fuji Rumors上の情報は以下の通りです。
何かの勘違いかと思いますが、手ぶれ補正については書かれてませんよ(^_^;)。
According to a trusted source (thanks) the Fujinon XF16mm F1.4 R WR will be announced this week.
It will weigh 375g, have a filter size of 67mm, a Focus range from 0.15m to ∞ , 13 elements 11 groups, 9 (rounded diaphragm opening) 1/3EV (22 steps).
信頼できるソース(ありがとう)によると、フジノンXF16mm F1.4 R WRは今週発表されるようだ。
それは375gの重量で、67mmのフィルター径を持ち、フォーカス距離は15cmから無限遠、11群13枚構成、9枚羽根(開放が円形の多角形)、1/3段(F22まで)。
書込番号:18682201
6点

デグーラバーさん
>>何かの勘違いかと思いますが、手ぶれ補正については書かれてませんよ(^_^;)。
でした( ̄∇ ̄;)WRをVRだと勘違いしました<(_ _)>しかも、VRはニコンだし…。
誤解の部分
- 手ブレ補正付き
は、誤りでしたので訂正とお詫び申し上げます〜。
あと、a nine days' wonderさんにもお詫びを〜。正直、何を言われてるのか分からなく荒らし的な方と誤解しました。
ゴメンナサイ<(_ _)>
書込番号:18682296
1点

>WRをVRだと勘違いしました<(_ _)>しかも、VRはニコンだし…。
各社別々の名称はやめて、全社TBHに統一してほしいです。
書込番号:18683989
4点

日本人は独自規格が好きだから・・・
あとガラパゴス略語も
フォトショとかイラレとかポトレとか(笑)
書込番号:18684132
2点

フジ X シリーズ・レンズのパンフレット("X Mount Lenses Accessories")の25ページ右下に定義が書いてあります。"WR"は"防塵防滴構造"とのことです。皆様ご存知と思いますが、ご参考までに。
書込番号:18685263
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
デジカメのイメージセンサーのテスト結果が、DxOMarkよりその都度公表されるのは当然のことと思っていましたが、X-Transセンサーについては全くそのその気配もなく、購入したX-T1がいつとり挙げられるのだろうと心待ちにしていたところ、先日、あるサイトにX-Trancセンサーのテストを行う予定である旨の発表と、続けてそれを削除、訂正謝罪をするコメントが載っていました。
やはり、X-Trancというのは特殊なのかDxOMarkも手こずっているようですね。
DxOMarkのテスト結果で面白いのは、一般的にキヤノンセンサーのテスト結果の数値が他社製に比べかなり見劣りするということです。
センサー製造元はソニー、東芝その他あるらしいですが、特にAPS-Cフォーマットでは、自製で賄っているキヤノン製のプロセルルールの遅れがその要因のように言われています。
不思議なのは、高い評価を得ている7Dmark2は、解像度を損なうローパスフィルター搭載で、画素数も今や世代遅れかと思われる2000万画素どまりで、スコアーは総合点では70と、先に発売のD7100の83、K-3の80に遠く及びません。
7Dmark2とK-3の等倍画像での解像感は明らかにK-3にアドバンテージがあるのは言うまでもないことです。
また、APS-Cだけに限ってみても、他社製センサーが軒並み80を超えており、キヤノンが70かそれ以下という現状を考えると、センサーの優劣だけでどうこう言うつもりはありませんが、どう考えても、市場のトップを走る現状とは相反する原理が働いているとしか思えません。
何をいいたいのかというと、ベイヤー、X-Trancも含め、画素数の違い、例えば1200万画素であろうと、2400万画素であろうが家庭用プリンターで印刷する程度なら、画質の差などどれほど目を凝らしても、その違いが分かるものでないということです。
その証拠に、数値が公表されあれほど多い批判があるにもかかわらず、そんなものどこ吹く風とばかり、キヤノンのデジカメがそのブランド力とともに常に市場のトップを走っている大きな理由はそんなところにあるのかもしれません。
それを裏付けるように、その大半は中級機からローエンドクラスですから、ユーザーはそのあたりの事情をよく理解してのものと思いますが、それは交換レズにも当てはまるものと自分では考えています。
APS-Cに限らずプロ仕様との違いはベイヤー、X-Tranを問わず、画素数や一部の交換レンズを含め、歴然とした差が存在するということでしょう。
3点

過去も含め、撮り貯めた写真の中でA4版のものがどれくらいあるか、段ボールを掻き回したところ、A3が数枚A4が十数枚出てきたのでその内訳をみると、D300s、α77、k-5Us、k-3、E-M5、そしてX-T1と撮った枚数は1枚だけのものや2〜3枚のものもあり、レンズも単焦点、キット、サードパーティとバラバラで取り留めないですが、ただひとつわかることがあります。
それは、上にあげた機種はD300sの1200万画素からE-M5やX-T1の1600万画素、K-3の2400万画素、さらにベイヤー、X-Transのみならずローパスフィルターの有り無しなどバラエティに富んでいますが、どのカメラで撮った写真なのか、ほとんど見分けがつかないということ、言い換えればどれも完ぺきな仕上がりで、これ以上何が必要かと思うほどの出来栄えになっているということです。
だからこそ、これと思うものは印刷もA4、A3に奮発したのですけどね!(^^)!
つまり、写真は色ノリとかコントラストやシャープネスのかけ具合でどうにでもなり、それらを加味したうえで言わせてもらえば、全紙版とかポスターならともかく、たがたがA4,A3ぐらいなら人の目では判別不能ということです。
ところが、PCに保存されているこれらの画像を等倍比較でみると、k-3の解像感は断トツで、E-M5はやはりフォーマットの違いによる差を感じますし、かの名機の一つといわれている(?)D300sですら、解像感ではいまいちの画像でしかありません。
とはいっても、これはあくまでも解像感だけの話ですので、色収差とか歪曲などはレンズの性能差はあるにしても、小生が取り上げている一般的な家庭用プリンターではその差は無いと断言できますし、それが自論でもあります。
先のスレでは、たまたまキヤノンを取り挙げましたが、DxOmarkのテスト結果が、他社と比べ軒並み芳しくないという評価が定着していようと、業界のトップランナーを維持し続けられるのは、企業努力もさることながら、一般ユーザーがキヤノン製品について賢い選択をしているということにほかなりません。
一例をあげれば、APS-Cの7Dmark2は解像感を損なうとして嫌われているローパスフィルターを凝りもせず装備し、なおかつ今や世代遅れともいえる2000万画素のセンサーを搭載したわけですが、それらは家庭用プリンターのA4、A3ぐらいなら画質に関して問題があるはずもなく、むしろDP、連写に大きなアドバンテージがあることが高い評価につながっているわけで、D7000シリーズを小出しするニコンに対し、5年の雌伏を経て満を持して登場させたキヤノンの戦略勝ちといっていいでしょう。
また、プリンターなどは現行製品であれば5色で十分、8色ならキットレンズでも相対的に画質の向上が見られるでしょうが、どれほどの違いがあるのか大して興味を持たないというのが本音です。
それとどなたかの「良い写真は解像感のみにあらず云々〜」は当たり前すぎて、ちっとも面白くないコメントですが、それじゃ、良い写真・作品とは何ぞや?となると、なかには透明感だとか空気感がどうのとかいう人もいて、そういう感性に属する領域は凡人の小生には理解の外で、自信がおありの方は大いに作品を発表なさるなり、自慢されたらよろしいのではないでしょうか。
X-T1は小生が今後レフ機からミラーレスに移行するうえで、レフ機と違和感ない操作性はこの機種だけだったので、これに決めたわけですが、所詮A4のプリンターですので、これ以上望むべきものはありませんので、XF18-135をつけっぱなしでも結構満足しています。
書込番号:18590836
1点

レンズによって解像度(キレ等)かわるのご存知ですか?
画素数だけじゃないと思いますよ。
あと、プリンターですが、家庭用でしょ?
ちょっと感性を磨いてください。読んでて残念です。
書込番号:18590965
9点

プリントをダンボール箱をかき回して出すなんて、信じられないくらい「雑」に扱われているのですねぇ
ファイルに入れるかアルバムに挟むかして、湿気がないところで保管するのが普通かと思ってた。
カメラは入れ替えても、プリンティングに時間を割いているのか?
1枚1枚丁寧に出力してる?
まさか全自動オートでプリントしてるのか?
プリントで手抜きされたら、そりゃ撮影機機材も可哀想だ。
仮にオートでないにしても、
レタッチして自分の嗜好に合わせたら、結果が似てあたりまえ。
書込番号:18591056
7点

murazinzyaさん、こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
文章を読ませて頂いて感じたことですが、murazinzyaさんは議論討論が目的なのではなく、持論を展開しているだけと思ってよろしかったでしょうか?
確かにmurazinzyaさんの用途でアウトプットを一般の家庭用プリンターに限定している限り「そうですね」とか「良かったですね」としか言いようがありません。
この件に関しましては、特に模範的な解答などの、求めているものがあるわけでもなく「うんうん」と相槌をうって聞いているだけで良いと言う事でしょうか?
そう言う事でしたら、私もmurazinzyaさんの投稿に対して返信することは、今後差し控えようと思います。
恐らく、価値観の違う方で、持論を強く展開されている方は、他の考えの方と分かり合うのは難しいでしょう。
同じ価値観の良いお友達を見つけてくださったら良いと思います。
ただ、写真に自信があって写真を自慢するのと、持論に自信があって持論を自慢するのとではあまり差がないように思います。
写真の場合は参考になることはあっても、持論の方はあまり参考にならないと思うのは気のせいでしょうか?
恐らく、価格.COMに出入りしている方で、家庭用プリンターのみで満足されている方は極々僅かだと思いますし。
ここにきて、前スレ等でどなたかがおっしゃっていた、ブログや縁側でやって欲しい、と言う意味が分かったような気がします。
持論を展開するのみで、他の方が書かれたことには興味がないとなると、掲示板に書く意味があるとは思えません。
今後もお好きな機材でお好きなようにお好きな写真をお撮りになられたら良いかと思います。
ですので持論を展開するのに、あまり関係のない方々を巻き込まないよう、よろしくお願いいたします。
使っている機種が、たまたまX-T1と言うだけで、持論の内容はX-T1とはあまり関係がありません。
変な風に首を突っ込んでしまい申し訳ございませんでした。
それでは、フォトライフを楽しんでください。
書込番号:18591252
15点

小生が意見を述べているのはあくまでも家庭用プリンターで運用している一般アマチュァを対象にしたもので、何度も言いますがA4程度の写真なら画素数など一切関係なく、レンズによる差も特殊な用途でない限り、人の目でその違いが分かるものではないと主張しているわけで、これは己の経験から言えることです。
小生の意見に噛みついてくる人は、おそらく印刷したことがあまりないのだろうと推測しますが、試しにそこそこのコンデジとX-T1のキットレンズでA4に出力し、双方を比較してみるといい。
まぁ、これは極端なのであまり感心はしないが、X-T1のユーザーで、プリントは業者に依頼したり、例えばエプソンなどのプロ仕様のA2印刷対応のプリンターを使用しているという人はどれほどいるか知らないが、もしそうだとするなら該当しないことははなからわかっているはず。
だが、家庭用のプリンターしか保有していないのに批判だけはするというユーザーなら、もっと印刷を増やし、逆に写真を見る目を養ったほうがいい。
さすらいの「M」さん
>プリントをダンボール箱をかき回して出すなんて、信じられないくらい「雑」に扱われているのですねぇ
ファイルに入れるかアルバムに挟むかして、湿気がないところで保管するのが普通かと思ってた。<
写真はアルバムに閉じて、きちんと段ボールで管理しているので余計なお世話というもの。
のっけから批判ありきの結論だからそういう間の抜けたいいようになるんじゃないですかね。
書込番号:18591707
4点

エプソンのPX-7Vと同じくエプソンのフォトマット紙/顔料専用でのプリントがマイブームです。
インクジェットとは思えないしっとりとした風合いと階調表現の豊かさが魅力的、コストパフォーマンスもまずまずです。
売れ筋の家庭用プリンターよりは高いですが、レンズ交換式カメラや交換レンズを買う人なら決してべらぼうな金額ではないはず。
プリンターでもカメラやレンズの表現の幅が広がりますよ。
書込番号:18591815
3点

皆さんもういいじゃぁありませんかぁ〜(-。-)y-~
放っておきましょうよ〜(^-^)
判る人には判る…
判んない人には判んない…
アタシは違いの判る大人に成りたい…(-。-)y-~
書込番号:18592501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ほうほう 食いつく所がそこではねぇ
プリンティングのところではないのかぁ
5色のインクジェットカラープリンターで白黒写真を印刷してごらんなさい。
グレーインクが無いのは、再現性が落ちるよ。
また、オレンジやグリーンも7色以上のと差が出るかな。
それにしても、フジフイルムには ピクトログラフィー とか TA方式とか 色再現に拘ったプリントシステムがあったのに、残念だね。
オリンパスの昇華型P−400も使っていたけど、リボンが絡まるので扱いづらかった。
アルプスのMDも、印刷見本をプルーフするには良かったが、扱いが難しかった。
プリンティングは、いまでも試行錯誤するよ。
スレヌシさんみたいに完璧と言い切るのは、よほどプリントの達人なのだろう。
書込番号:18592992
6点

同じ家庭用A4プリンターでも最安クラスであるPX-045Aあたりと最高峰のPX-G930でA4プリントに違いが出るかどうか、
まずそこを実証されてから結論出されるべきかと思いますが(^-^;)。
イニシャルコスト+ランニングコストで見ればあまり差がないネットプリントやお店プリントとの比較などもできますし、
話題性がありデータを提供されればかなり参考になると思われる題材かと感じますけどね。
ちなみに写真のデータをどう使うかの2014年の調査では、およそ2割が家庭用プリンターで印刷し、
やや少ないながら同様に2割程度がお店プリントやネットプリントなどを利用されるのだそうです。
書込番号:18593000
6点

いろいろ反論があるようですが、当方は一般家庭用のプリンター(多くはA4対応でしょう)ではという前提で意見を述べている。
それに該当しないのであればコメントの対象ではないということです。
さらに、より高性能のプリンターであれば、相対的に印刷対象の画質の向上もあるわけですから、小生の見解が間違っているとは思いませんけど。
先のスレを引き合いに出しますが、A3の写真が4枚,A4で印刷した写真が16枚あり、これらの内訳はD300sがA3が2枚とA4が4枚、α77がA3が2枚とA4が2枚、k-5Usが4枚、k-3が3枚,EM-5が2枚、X-T1が1枚となっており、レンズは単焦点、キット、サードパーティとバラバラ、さらにD300sは1200万画素、E-M5とX-T1は1600万画素、K-3は2400万画素、そしてセンサー種類もベイヤー、X-Transという風にバラエティに富んでおりますが、こと家庭用プリンターで出力する限り、それらに画質の差など全く見分けることは不可能ということです。
つまり、皆それぞれ完ぺきな写真に仕上がっているということを強調したいわけです。
この意見に茶々を入れたり、批判したりするコメントもありますが、おそらくA4サイズで撮り比べるなどというのはそうざらにあるわけでもないでしょうから、A4印刷などあまりしないユーザーが、写真という世界の固定観念から抜け出せない故の批判としか思えないですね。
また、小生のような意見は、カメラを趣味としているユーザーにとって、神経を逆なでされるような不愉快な意見であることも承知してはいますが、しかし、不愉快だから無視しようなどと他に呼びかけたり、嫌味のコメントを投稿するのも狭量すぎるというものですが、まぁ、その心情はわからないでもないですがね。
写真を印刷もせず、あれこれ講釈のみを垂れるユーザーも多々おられるのも事実でしょうから、覚えのあるユーザーは猛省してもらいたいですし、それでこそこのサイトの意義があるというものです。
この件これにて終了仕候。
書込番号:18594303
3点

掲示板の利用ルールには、
「さまざまな情報を他の方々と交換できる場です。毎日多くの方が利用する場所であり、みなさんが共同でつくりあげていくコミュニティでもあるため〜〜〜」
とあります。
おっしゃりたいことは分かりますが、他人の言うことには興味がない(=情報交換する気がない)のなら、この掲示板の利用は適しませんよ。
ご自身のブログにでも書いてくださいな。
さようなら。
書込番号:18594430
18点

スレタイと関係のない議論はやめましょう。
…と思ったら。関係ない話を始めるのスレ主か。
書込番号:18597229
7点

こういった自己中心的な話は、民間人には有益ではないですな。
自己の思い込みを無理やり他人に押し付けているだけのように感じます。
多くの人が知りたいのは、このカメラの持つ隠れたポテンシャルが発揮されるのは、
どういう被写体で、どういう撮り方なのかな?、、、、
ということでしょう。
だいたい、他人の病理学のごとき計測値に踊らされることは無用です。
他メーカーとの比較も無用でしょう、人それぞれの比較の仕方がありますからね。
プリンターに関しても人それぞれですから、ドウノコウノは無用でしょうな。
とにかく、有益な論点を持たないスレですね。
書込番号:18597331
15点

DxOMarkについてのコメントがあらぬ方向に飛んで、家庭用プリンターでの出力に関する話になって内容的に総スカン状態でしたが、己の経験から常に疑問に思っていたことは、多くのユーザーがデジカメで写真を撮ってプリントアウトしたとして、それがA4であっても2Lであっても、出来栄えに不満を持っていたのだろうかという点についてです。
小生の場合、A4に出力するときは、まず等倍画像で最低でも構図やピント、周辺部の色収差などの確認をしたうえで写真に起こします。
ですから、完ぺきな写真だと自画自賛するわけです。
ユーザーの多くは自分なりの拘りを持っているはずで、仕上がりに悪かろうはずもないわけでしょう?
後にわかったことですが、RAWで補正せずともA4程度では全く問題ない写真に仕上がることも知りました。
それはともかく、よほどの初心者でない限り、現行商品のプリンターなら、皆が皆完ぺきな出来栄えに満足感を味わっていたのではないでしょうか。
中級機以上のデジカメを所有するならなおさらそう思うはずです。
小生が自論として縷々述べてきたことは、誰でも写真を撮った時の初心はこうであったはずで、そのことを原則論として披露したことが非難の対象になるわけですから、世には何かしらツッコミを入れなければ気が済まない、ずいぶん変わった人もいるものだとつくづく感じた次第です。
まぁ、お騒がせしましたが、ともかくこれで終了です。
書込番号:18598093
2点

要するに「自己満足しているから、誰も文句言うな」ってわけ?
最後まで意味不明。
安いプリンタでも自己満足出来るからカメラは何でも良い?
言いたい事を勝手に言い放って一方的にクローズとは感心しないな。
書込番号:18611721
7点

この板を閉じてから数日経っているのに、まだ反論のスレが立つということは、カメラ業界の営利主義にどっぷりつかって、何の疑問も呈さないデジカメユーザーが多くいるという事実を、雄弁に物語っているともいえるでしょうなどと言ったら角が立ちますので、見なかったことにしてください"(-""-)"
もともと、趣味の世界に費用対効果とか実利を求めることはタブーでしょうから、そのことに誰も口をはさむ余地などあるわけもないですが、だからといって、その風潮に疑問の一石を投じた意見を封殺しようという狭量な意見も噴飯ものと考えます。
熊野風山さん
>要するに「自己満足しているから、誰も文句言うな」ってわけ?
最後まで意味不明。
安いプリンタでも自己満足出来るからカメラは何でも良い?
言いたい事を勝手に言い放って一方的にクローズとは感心しないな。<
小生は、自己の経験上から意見を述べていますので、他のユーザーと違う考えを持っていることは承知の上です。
その経験とは、ざっくり言ってしまえば、家庭用プリンター(多くはA4)では、センサーの種類とか画素数の多寡とか、ローバスフィルターの有無とかキットレンズ、単焦点問わず、写真の画質の差など人の目ではほとんど見分けることなどできないということに尽きます。
そのことは、キットレンズでA4写真を出力したユーザーが一番よく分かっていることではないでしょうか。
まさか、当初から出来栄えに不満だったなどということはなかったはずでしょう?
写真は色調とかコントラストやシャープネスのかけ具合によって見た目での違いが大きく感じられるものです。
ボケ具合とかボケ味には興味がありませんので、交換レンズで意味があると思えるのは、マクロ専用レンズとか鳥撮りなどの長玉だと思います。
安いプリンターの例を出していますが、高性能のプリンターであれば、キットレンズであっても、相対的に画質の向上に寄与するであろうことは容易に考えられることで、安物ならば高級レンズであろうとそれなりの画質になるということでしょう。
以上の理由から、A4対応の家庭用プリンターで写真を楽しむには、X-T1+XF18-135のみで十分という意見を述べているわけで、特定のユーザーの不快感を呼んだとしても、妥協しなければならない理由などないと考えます。
ひょっとすると、今後機材を買い増しする予定のユーザーの参考になるやもしれないではないですか。
書込番号:18613975
0点

用途によっては、murazinzyaさんがおっしゃるように"A4対応の家庭用プリンターで写真を楽しむには、X-T1+XF18-135のみで十分"だと、私も思います。
そういう私は、単焦点ばかり所有しています。
3歳になる息子の撮影がメインなのですが、暗めの室内や日没近くの公園なんかで動き回る子供とか、保育園の講堂で行われる生活発表会なんかを撮りたくて、明るいレンズは重宝していますし、手放せません。
動かないものがメインなら、X-T1+XF18-135でもいいかもしれないですね。
好みの問題ですが、私なら、シグマのSD1 Merrillと17-50mm F2.8を使いたいです。サブカメラとして欲しいと思っています。
書込番号:18614134
2点

α−Cafeさん
動体撮影が得意とは言えない仕様のX-T1ですが、動き回るお子さんを撮る目的なら、明るい単焦点レンズは必須でしょう。
それにしても、サブとしてシグマのSD1 Merrill+17-50mmとはまたコアな(笑)。
単焦点レンズに関しては、かつて描写性能に期待をかけ、所有したことがありますが、精々A4の写真ではキットレンズやサードパーティ製のものと比べて違いを見出すことができないばかりか、持ち歩くのが嫌で処分してしまいました"(-""-)"。
もし、これが家庭用プリンタでの印刷だけでなく、PCでの等倍画像の鑑賞や業者への依頼によるポスターとかA2以上の写真も必要というなら、当然単焦点のレンズを取り揃えていたはずです。
デジカメも、レフ機が7台、ミラーレス機が3台目ですが、特に、印象に残っているのは1200万画素のD300sで、特にこれといって際立った特徴はなかったですが使いやすかったことを覚えていますし、今でも名機だと思っています。
それとつい最近まで手元にあったK-3ですが、等倍画像での解像感はさすが2400万画素といわれるだけあって、他とは一線を画していました。
ですが、ミラーレス機を含めてどれもこれも、A4の写真画像ではどの写真がどのカメラ+レンズで撮ったものか、全く区別などできるものではありません。
その経験に基づいた書き込みをしたところ、ほとんど総スカン状態で、カキコミの内容の一部でも賛意を示していただいたのはα−Cafeさんを含めほんの二、三人でした!(^^)!。
書込番号:18614721
1点

>A4対応の家庭用プリンターで写真を楽しむには、X-T1+XF18-135のみで十分
こういう持論は受け入れられないで当然です。
単焦点が要らないと言い切れるのは、
スレ主がそういう用途でしか使っていないからで、
一般的には当てはまらない場合の方が多いからです。
むしろ、そのような条件ではRX100シリーズでもクオリティーは同一かと思われます。
(センサーサイズが小さい分、絞りが少なくすみ、低感度でOKなので)
レンズによる描写の差は、
L版や2L版でも現れることが多いです。
特に単焦点レンズは明るいものが多く、
レンズが明るいことにより低い感度で記録でき、
諧調性の優れたノイズの少ない描写を得ることができます。
他にも、浅い被写界深度による立体感が得やすいなど、
作品を作るなら明るい単焦点レンズの方が何倍も有利です。
切れ味もズームと比較すると単焦点の方が有利な場合が多いです。
また、明るいレンズは少ない絞りでも切れ味を堪能できますが、
ズームレンズの多くはF8以上に絞らないと切れ味を最大に発揮できません。
これらの条件から実際に撮影してプリントした場合、
家庭用の印刷機でもよほど古い機種を使っていない限り、描写の差は付くように思います。
これも皆から受け入れられないことの要因の1つになっているように感じます。
また、便利ズームを否定するわけではないですが、
便利ズームで記録写真は撮れても作品を作るのは難しいように思います。
(特に、ポートレートとか)
また、ボディによる描写の差は、高感度になるとよりはっきりとします。
一般的な用途でISO1600以上を扱う場面は少ないので、
ボディによる描写の差を感じる場面は限られていることの方が多いですが、
その際、画素数は関係なく、センサーの性能により差が出ます。
高感度が得意なカメラと低感度が得意なカメラとでは性質が異なるので、
これも一概に判断できない話になります。
また、ダイナミックレンジの幅による諧調性の違いでも描写に差は出ますし、
画素数が多いと繊細感が出ますが、それはレンズ性能がそれなりにあるのが前提の話で、
画素数を活かすには描写性能の高いレンズを使う必要があります。
極端な話、600万画素しか解像しないレンズを2000万画素機に付けても、
解像感は600万画素程度しか得られないということです。
APS-Cサイズで1600万画素は、フルサイズで3600万画素以上の画素ピッチとなります。
この1600万画素を最大に活かすには、現状では単焦点しか選択肢はないと思います。
X-T1は持ってませんが、X-E1とE2を使っていたのでボディの性能はほぼ同一であることを前提に、
キットレンズの18-55mmと35mm F1.4や23mm F1.4をプリントで比較してみても、
誰の目にもL版での描写の違いは歴然でした。
特にフジの高い単焦点レンズは性能が良いのでこのような結果になったのですが、
これが他のメーカーの話であっても、同じような結果となることが多いです。
また、X-E1やE2のISO800〜1600とDfの同じ感度でのプリントの比較をすると、
圧倒的にDfの方が良いと思える場合が多くなります。
ボディによる性能もある程度は重要な例として付加しておきます。
そういう部分に差を感じるか、感じないかは人それぞれです。
自分の経験=絶対的な真理、とはなりません。
自分は、L版や2L版でも描写に差を感じます。
スレ主にはD810やOtusの良さなんて理解できないでしょうけど、
L版でも体感できるだけの差はあります。
決め付けはよくないので、もっと視野を広く持つべきと感じました。
最後に、自分は古いカメラも好きで使いますが、
(D100、D200、D2Hs、D40とか)
古いカメラは大抵、ISO200以内で扱う場合が多いです。
理由は、低感度域であれば現行機とも遜色無く使える場面が多いからです。
高感度はDfやD4などを使うので、これもボディの性能を考えての話です。
書込番号:18664791
2点

久々に覗いてみたら、新たなカキコミはないものの、反論へのナイス口コミの投稿がまだ若干あるようで、憤懣やるかたないユーザーが相当におられることの何よりの証明なのでしょうが、それにしてもこれほど多くの反対意見があることに、苦笑せざるを得ない思いですが、小生の経験から言っても無知や偏見でないことは以下のサイトのコメントを閲覧していただければ、扱う機種は異なりますが、同様の意見をお持ちのヘビーユーザーもおられるので、参考にしていただきたいと思います。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/
書込番号:18680426
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/18135KIT レンズキット
X−T1大好きの皆さん、こんばんは。
T1発売から1年が経ち、沢山のフジファンの方が増えましたね。
皆さんから寄せられる沢山の写真からも、このカメラの魅力がビンビン伝わってきて
とても嬉しい限りです。
そろそろ各地から春の便りが聞こえてくる今日この頃ですが、春の陽気と共にますます写真を楽しんで行きましょう!
という訳で、【X-T1で撮った写真を掲載しましょう Part27】のスタートです。
いつもの通り
基本的に投稿出来るのは該当機種のみです。掲示板の規約により他機種の写真を投稿する際は、
比較意図を明らかにしていただきますようお願いします。
■掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
それでは、よろしくお願いします。
9点

春の花嫁に。(XF55−200mm) |
今年は「笑顔」で撮れませんでした。^^ (XF55−200mm) |
今年もXT−1で「桜」を存分に楽しみました。(比較画像 X-M1・10−24mm) |
次の楽しみはこれ!(XF55−200mm) |
森の目覚めさん・皆さん! こんばんは。^^
本日、「東京都・狭山公園」にて「桜」の撮り納めをしてきましたので、
拙作ですが、何枚か貼らせていただきます。
書込番号:18648804
4点

みなさん、こんばんは。
森の目覚めさん、お疲れさまです。
常連の皆様もご健勝のようでなによりです。
なんとか桜の撮影も出来ました・・・
しかし天気がイマイチだったので晴天時のような抜けの良さがなく
がっかりなものになってしまいました。
(>_<)
やっぱり写真は光が大事ですね。
桜のほんのり「桜色」を出すためにVelviaで撮影です。
書込番号:18648950
3点

皆さんこんばんは
今日は生憎の雨でした
小倉のリバーウォークという店の
天井を撮りました♪
自己紹介を忘れてました
小さな虫や花が好きで
写真とってます!!
よろしくお願いいたします♪
書込番号:18649069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こんにちは、昨日大和郡山城(跡)へ行きました。
曇天ながら桜と石垣の風情を楽しんできました。
ここはソメイヨシノ以外にも山桜やいろんな種類があって
楽しめます。
ところでソメイヨシノは交配種のため、寿命は
60-80年、戦後に植えられたものの多くは枯れて
くるようです。植えた当時と財政事情が違うので
少しずつ桜並木は減っていくかもしれませんね。
書込番号:18651285
4点

森の目覚めさん、みなさん、こんにちは。
悲しいくらいあっという間に桜が散ってしまいました。
昨日頑張ってあちこち回ってきましたが収穫無しです。
桜は散り際もいいものですが、うまく撮れたためしがあ
りません。
本日も貼り逃げで失礼します。
書込番号:18651972
5点

みなさん、こんばんは。
沢山の春の頼りがぞくぞくと!まさに撮影の季節ですね!
スレ主としてもとても嬉しい限りです。
本当はお1人お1人に返事をお返ししなければいけないところですが、時間の制約や、もともと筆不精のところもあり
、新規の方と暫くぶりに参加された方への返事とさせて頂く事をお許しください。
nsidさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2180515/
touit1.8/32での撮影との事ですが、光と影を印象深く、かつ色合いも独特のものを感じさせながら嫌味なく仕上げていますね!それぞれの花の重なり具合とボケが絵をとても立体的に見せていて、思わず引き込まれてしまいます。
こむぎおやじさん、こんばんは。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2180993/
桜に菜の花畑と春爛漫の良い場所をお持ちですね。
XF35のボケ味も自然で、手前の桜の木の枝と背景との遠近感を上手く表現してくれていますね。
coni-coniさん、いらっしゃいませ!
初めまして、こちらこそよろしくお願いいたします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2181635/
花に埋もれた花を望遠レンズの圧縮効果を使って上手に表現されていますね!
それにどのお写真も背景の色使いが上手で、なかなかこうは撮れませんね。
明るい色使いで優しい人柄が感じられるお写真ですね!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2184403/
それにしても望遠レンズの使い方が見事です!
BowMowさん、お久しぶりです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2181891/
>XF16-55 F2.8,50-140 F2.8レンズ2本お借りして
わくわくの撮影にもなりました。
うわーっ!新レンズの貸し出しですか!近くにフジのサービスがあると羨ましいですね!
お写真は桜の枝振りを生かした構図で、黒い枝や幹が全体を引き締めていてお上手ですね。
背景の水の色?も和を感じさせて素敵なお写真ですね。
初めまして、むしろ虫さん。
よろしくお願いします。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2183775/
春の夕暮れ、残照の空に青みを帯びた桜の花が一輪。印象的なお写真ですね!
僕の好きな世界です。小さな空間がどんどん大きく広がっていくようなお写真ですね!
さて今週は僕は土曜出勤と、今日は家族でお買い物で撮影には出掛けられない寂しい週末でした。
なので済みませんが、X-E1の昨年の桜を晴らせて頂きますね。
また、新しいスレへの更新のタイミングをすっかり逃していましたが、皆さんの素晴らしいお写真を埋もれさせるのも勿体無く思われますので、100レスを目処に新スレに移行させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:18653148
3点

(XF−60mm) |
アナ(穴)と雪 ^^ 蕾の幅は(7mm位)です。(XF−60mm) |
「桃肌」のような「質感」と「色」に拘りました!(XF−55−200mm) |
運動大好き!9歳のパピヨンです。(AF−Sで撮影 XF-55-200mm) |
森の目覚めさん!
お忙しい中、コメントいただき誠に有難うございます。 ^^
「花撮り」・「ワンコ撮り」の多い自分の場合、
(XF55−200mm)は、一番出番の多いレンズです!^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2186058/
「枝垂れ桜」の魅力を上手く引き出した、素敵なお写真ですね。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。
「蔵出しの拙作」ですが、何枚か貼らせていただきます。
書込番号:18654677
4点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんわ。
素晴らしい春の写真がずらり投稿されて、うっとりですね。
しかしながら、週末の雨で桜あっという間に散ってしまいましたね。
私の住んでいる周辺の満開は4/3頃だったでしょうか。でも開花は3/31頃だったように思います。
早すぎますね・・・今週2回あるお花見のモチベーションが維持できません。
未練がましく満開の桜をUPします。
書込番号:18656150
3点

森の目覚めさん みなさん こんばんは
★森の目覚めさん
>うわーっ!新レンズの貸し出しですか!近くにフジのサービスがあると羨ましいですね!
お忙しい中コメントありがとうございます。
新レンズ本当は購入して....とは思ってはいるのですが、
おいそれとは手が出せるものではなくて、
でもやっぱり気になるーーーってことで
初めて フジのサービスステーション利用してみました。
当日返しは無料なので、とってもいいサービスだと実感しました。
機会があったら他のレンズも試してみたいと思いました。
XFレンズはいっぱい良いレンズがありますから、
その恩恵を受けられるのはほんとありがたいです。
>お写真は桜の枝振りを生かした構図で、黒い枝や幹が全体を引き締めていてお上手ですね。
>背景の水の色?も和を感じさせて素敵なお写真ですね。
35mmらしいダイナミックな絵と思って撮った1枚だったので
お褒めのコメントうれしいです。ありがとうございます。
森の目覚めさんの地元の桜満開時期が、お休みにあたるといいですね。
お祈りしておきます。
★coni-coniさん 初めまして
食べたくなるような桃色ですね。
今年もチューリップ撮り行かねばなりませんね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2186418/
今回の写真は全てXF50-140で撮った写真をUPさせていただきます。
書込番号:18659332
2点

森の目覚めさん、みなさん、こんばんは。
この前の土日は桜撮影で大忙し。
土曜は藤原宮跡と長谷寺と、自宅の近所の公園で、
そして日曜は又兵衛桜でした。
元々土曜日は雨でも撮るつもりで早起きして撮ってきたのですが、
日曜の又兵衛桜は完全にノーマーク。
金曜に開花状況を調べたら又兵衛桜は3分咲きだったので、
満開は来週末かなと思って油断したのが間違いの元。
日曜の朝9時過ぎにのんびり目覚めて何気なく開花状況を確認してビックリ、
土曜の夏日のせいで、日曜には一気に八分咲きとのこと、
慌てて撮りに行った次第です。
あ〜あ、今年は夜明けの又兵衛桜を撮りたかったんだけどな、また来年かな。
※掲載画像は、JPEG撮影したものをそのまま50%縮小しています。
コメントいただいた皆さま、ありがとうございます。
皆さんにコメントできないことはゴメンナサイです。
☆はちろく86さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2181163/
光の選択が成功したのでしょうか、イイ色出てますね〜(*^_^*)
しかし、桜をこの角度や高さで撮れるのって、この場所くらいですよね。
この季節は東京在住の方々がホント羨ましいです(笑)
☆リックのお父さんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2181214/
ホント見事ですね!
一度でいいから自分の目で見てみたいし、撮ってみたい桜です。
☆coni-coniさん
はじめまして、ヨロシクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2181641/
このレンズ、こんなに綺麗に撮れたっけ?と
思わず自分の過去写真を見返してしまいました(^_^;)
☆ベリルにゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2185589/
明け方の里山でしょうか、素敵な光景ですね。
錦絵のような構図もイイ感じです(*^_^*)
☆森の目覚めさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2186054/
ホント素晴らしい場所ですね。
今年はどうなっているのか、ワクワクして待ってますよ〜(*^_^*)
書込番号:18659437
4点

BowMowさんへ!
コメントいただき誠に有難うございます。^^
>食べたくなるような桃色ですね。
>今年もチューリップ撮り行かねばなりませんね。(笑)
ほんと美味しそうなチューリップでした。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2187492/
さすが「大三元のレンズ」ですね〜!
ヌケがが素晴らしいですね!
とても美しいお写真なので、見入ってしまいました。^^
今後もそうぞ宜しくお願いいたします。
ダボンさんへ!
コメントいただき誠に有難うございます。
>このレンズ、こんなに綺麗に撮れたっけ?と
>思わず自分の過去写真を見返してしまいました(^_^;)
「縦グリ」を常用しているのですが、
シャッターショックによる微ブレが軽減されて、
ヌケの良い写真が撮れる気がしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000696946/SortID=18511726/ImageID=2187552/
いや〜!どのお写真も素晴らしいですね〜!
過去に56mmを所有していましたが、
手放した事を後悔してしまった!、空気感ある素敵なお写真です。^^
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:18661230
2点


ダボンさん
素晴らしいですね。
何時も楽しみに拝見していますよ。
みなさまへ〜
*1月より新横浜に単身赴任して、2月に新横浜の労災病院へ緊急入院しました。
病名は”不安定狭心症”でカテーテルの手術となり、血管にバルーンを埋め込み
血管を拡張して〜〜〜なんて事になりまして。
4月1日に奈良に戻ってきましたが、まだ手足の痺れが、血管の拡張剤と、血液
サラサラ剤を毎日服用で、たばこは吸ったら死にますと先生よりの御達し。
明日 又検査入院で、新横浜まで行きま〜〜す。
症状が落ち着きましたら、拙い絵を投稿させていただきますので宜しくお願いします。
スレ主”森の目覚め”さんご苦労さまです。
書込番号:18662379
2点

皆さんこんばんは。
桜祭り大盛況ですね。
皆さんお写真素晴らしいです(^-^)。
拙作で申し訳ありませんけど、今夜は先日撮影しました新宿御苑の桜を一貼り。
腕がありませんから、天気が悪い時というのは何を撮るにしても難しいです。
まだストックはありますけど、これでお見せできるような桜もお終いかなというところです。
余裕があれば今度の日曜に奥多摩まで赴きたいですけどね。
>>ボチボチ19さん
大変な目に遭われましたね。
ご無事で何よりでした。
あまり接点もありませんでしたけど、早期のご回復を願うと共に、また作品スレッドに戻ってこられる日を
お待ちしておりますよ。
書込番号:18662485
1点

テグーラバーさん
何時も素晴らしい”絵”を拝見しておりました。
病床で、パソコンは見るだけは許されておりましたので。
毎日 酸素呼吸なんて日々で、一度死んでしまったのですね。
今となっては笑い話ですが。。。
書込番号:18662615
0点

こんばんは、みなさん。
そしてお帰りなさい、ボチボチ19さん、お久しぶりです。
転勤以来お仕事が忙しく、カメラどころでないんだろうなあと思っていましたが、まさかお体を壊されて入院されていたとは思いもしませんでした。
まだ本調子ではないようですが、どうか無理をなさらずにお体を大切にされてください。
そして、また楽しいカメラライフをおくれますことを一日も早くと願っています。
沢山の方々に参加いただいて賑わっているPart27ですが、早くも100レスを過ぎましたのでこの辺で閉めさせて頂きまして次のスレへ移行したいと思います。
本当に沢山の皆様に参加頂きまして、大変有難うございました。
Part28開設まで、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
書込番号:18665893
1点

森の目覚めさん
Part27お疲れ様でした。
ほとんど投稿出来ませんでしたが、来月ぐらいからはまた撮影にも行けるようになると思いますので、
次スレではよろしくお願いいたします。
>ボチボチ19さん
お見かけしなかったので、仕事が大変なのかと思っていました。
健康が一番大事なので、決して無理なさらぬようご自愛ください。
書込番号:18668787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





