FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
- 表示倍率0.77倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機EL電子ビューファインダー搭載ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 独自のAPS-Cサイズ1630万画素「X-Trans CMOS II」センサーや画像処理エンジン「EXRプロセッサーII」を搭載。防塵・防滴構造で、-10度の耐低温性能も備える。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月15日
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット のクチコミ掲示板
(13302件)

このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2014年2月28日 19:30 |
![]() |
10 | 9 | 2014年2月27日 23:10 |
![]() |
59 | 3 | 2014年2月26日 10:50 |
![]() |
39 | 6 | 2014年2月24日 12:04 |
![]() |
104 | 33 | 2014年2月24日 08:44 |
![]() |
78 | 19 | 2014年2月23日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/2847927/1024mm_dscf1804?inalbum=fujifilm-xf-10-24mm-f4-r-ois-beta-samples-gallery
X-T1海外サンプルが載っていました。解像やヌケ、高感度など良さそうですね。
ただ、やや彩度がナチュラルなせいなのとコントラストが強めなせいか艶やかな感じではない印象です。
その辺は設定次第だと思いますが、店頭で持った感じは大きさや重さがちょうどいい感じでした…
6点

スレ主さんこんにちは。
紹介有難うございます。
XF10-24oレンズのサンプルですね。
見ごたえありました。
広角なのでまわりの物、なんでも写ってしまうって感じです。
このレンズ、上手く使う方は「おぉ!!」となるような作例あげてくるんでしょうね。
回転寿司の写真が面白く感じました。
また青色(空)の発色も良い感じですね。
書込番号:17235787
3点

地方の家電量販店でさえ 縦グリ付きで展示していますが、
縦位置撮影の優位性が伝わるファインダー表示。
ただAFポイントの移動はX−E2の方がわかり易いね。
カスタマイズしなければ使い辛そう。
書込番号:17235798
1点

海外サンプルだけど、被写体はTOKIO?
書込番号:17240095
0点

写りはレンズの影響もあるんでしょうね。発色は富士らしさがありますね。
縦グリップがあるのも良さそうです。*istD+縦グリップを持ってるので近いイメージでした(^^;
作例が日本なのがちょっと意外でしたが、日本人が買うには参考になりそうです…
書込番号:17248189
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
X−T1、入荷待ちしてます。明日、明後日にはキタムラから連絡が有るでしょう。
肝心の縦位置構図のマクロ撮影ですが、スマホでリモコン撮影すれば良いと考えて、ケータイをiphoneに
機種変更しました。
ちょうど実質無料のキャンペーン中なのでそれはそれで良かったのですが、持っているマクロレンズ2本共
マニュアルレンズです。ピント合わせは?
やはりブルーシート作戦?それ共XF60mmマクロ購入?(゜レ゜)
2点

Narziss さん
こんばんは、その節は失礼いたしました。
なるほどその手があったんですね(ブルーシート
以外に)
X-E2もファームアップで対応してくれるといいのですが。
それでは、X-T1での撮影をお楽しみください。
作品も楽しみにしております。(できましたら
キレイなオネーサンを)
とりあえず、ご購入おめでとうございます。
書込番号:17241836
1点

荒川の河川敷にもブルーシート作戦の方いるよ。 |( ・_・)
書込番号:17243215
3点

iPhone実質0円とMNPで一括0円では50000円位は差が出ますよ。
書込番号:17243420
0点

背面液晶をチルトさせれば良いと思います。
ちなみにリモコン撮影の絵のサイズは、小さいですよ。
スマホ(タブレット)の画面サイズが7インチ以上でないと、背面液晶の方が絵が大きく写ると思います。
書込番号:17243477
0点

> 背面液晶をチルトさせれば良いと思います。
[肝心の縦位置構図のマクロ撮影ですが、]だとチルトしてもね?
書込番号:17243492
0点

縦ではないですが
IPadでもこんな感じ。
sonyはなんたらとかいう機器、簡易防水防滴(・_・?)ハテ。
縦にしてみました。
だいたいこんな感じでの表示。iPhoneもってますけど(・_・")?どうでしょう。 ・ ・
書込番号:17244473
2点

〜風のように〜さん
>[肝心の縦位置構図のマクロ撮影ですが、]だとチルトしてもね?
つっこみありがとうございます。
力いっぱい見逃してましたw
Narzissさん お邪魔いたしましたorz
書込番号:17244619
1点

こんばんは。レスくださった皆さん、有難うございます。
書き込みした本人はそれほど深刻には考えていません。屋外に撮影に出かけるときは大抵どんな所でも野良着姿です。
ちょっと一服、茶飲み話でも、と思って書き込みしました。カメラ本体がまだ手元に無いので...
それより、E1と比べてMFがどんなか気になっています。当分新たにレンズは買えません。(買いません。)
書込番号:17245566
1点

Narzissさん
>それより、E1と比べてMFがどんなか気になっています。当分新たにレンズは買えません。(買いません。)
使い方にも寄るのでしょうけどE1に比べるなら遥かに使いやすくなってると思います
リフレッシュレートの高さはいうまでもありませんが
特筆すべきはピーキングで色を選べるようになったため、視覚的にずいぶん楽になり
加えてEVF二画面の拡大側表示にもピーキングが適用されるため、かなり細かい追い込みが可能になったように思います
ただ、ピーキングは「ピントが合い始めた所」から色がつくので、そのなかでも最大にピントが会うエリアを感覚として掴むには多少の時間が必用かと思います
書込番号:17245654
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

珍しい鳥ですね。トキには撮影してみたいのですが・・・
書込番号:17238874
8点

静かに見守ってあげたい票が伸びてきてるね。 (「・・)
書込番号:17239154
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
発売日当日に手に入れたX-T1を持ち出してブラブラ試写してきました。
息子のサッカーの試合が快晴のもと広いグランデで行われたのですが、日光と、グランドからの照り返しの元ではEVFの照度を最大にしても暗すぎて見え辛いのには少々びっくり。
ミラーレスは他にも各社使用していますが、ここはちょっとガッカリです。接眼部のデザインがあまり遮光を考えていないように思うので、ここはぜひ、アイカップをお願いしたいところですね。接眼部のゴムの部分は簡単に外せるので、純正でなくても良いんですけどねえ。
6点

私は今度のワールドカップが気になります(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17230316
5点

個人の方のブログの記事なので、メーカーの正式発表ではありませんが、
http://blog.double-h.com/archives/51929895.html
こちらの記事の後半で「4月頃に3種類のアイピースを出す予定です」
と言う発言が大阪イベントの係員の方からあったとして掲載されています。
しばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:17230527
9点

遮光を考えると庇のついた帽子をかぶるのが一番です。
日中屋外の使用が殆どの私にはEVFはつらいです。
書込番号:17230687
4点

ベリルにゃさん良い情報ありがとうございます!
せっかくの大型EVFですので、アイカップに期待したいと思います!。
kyonkiさん、帽子はいいアイデアですね。アイカップが出るまではそれで調整してみます!
みなさんありがとうございました。
書込番号:17231098
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
デジカメインフォにて実効感度の論争がありますね。
高感度特性が良いと謳われているので確かに気なる意見です。
ちなみに手持ちのX-E2とD3200とをISO1600で簡単に比較したら、
X-E2がEV-1/3〜-2/3分低く出ますので、この2機種では
違いがあるようです。
レンズの影響(透過率?)もあるので本質的なものかは不明ですが、
機種ごとの違いは確かにありそうですね。
2点

>フォトアートさん
撮影時の画素数を落とすと画素混合によって
高感度が良くなると想像していましたが、そんな処理はしていないということですね?
EXRのSNモードはそんな処理かと思っていました。
一方で、等倍でのシャープさ、解像感はかなり良くなると感じます。
書込番号:17222741
0点

ちょっと、余談ですが
超高感度になると画質は勿論、数字上の実効感度もフジの方がよくなるようです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt1&attr13_1=nikon_d3200&attr13_2=fujifilm_xa1&attr13_3=fujifilm_xpro1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=print&widget=1&x=0.8557779578525255&y=0.19097891158414243
書込番号:17222752
1点

momopapaさん
あぁ・・画素混合=ピクセル ビニング処理ですか!
フジ機の場合はどうなんですかね?
勉強不足で、いろいろ調べてみます。
書込番号:17222774
1点

>フォトアートさん
リンク先の紹介ありがとうございます。
同じ画像サイズで比較できて、より正確に違いがわかりますね。
D3200に対する私の印象はまさにこの通りです。
画素混合によるSN比向上ってニコンもやっていないのでしょうかね?
私は撮影時の画素数を落とすとSN比も向上するものと思っていました。
書込番号:17222843
0点

momopapaさん
私の今までの認識では、画素数をへしてもノイズは変わらない、ましてや画質はよくなることはありえない
という認識です。
いま、EXRのSNモードに関してもいろいろ調べてますが、momopapaさんのイメージを示唆する箇所を見出すことができません。
画素混合に関してですが、富士フイルムのハニカムEXRに関しての記述を見出しましたが私の認識では基本高ダイナミックレンジは画質自体をシャープにはしません。むしろ眠くなります。
どの資料を見ても特殊な機能お持つカメラをのぞいて、画素数を低くするということは=画質劣化を意味することで
程度の差こそあれ、ほとんど感じない程度の間引きがなされることでしょう。したがって画質はよくなりませんし
、高感度もよくなりません。ただし、それを目立たせない技術があることはご承知のとおりです。
書込番号:17222884
1点

>フォトアートさん
検証ありがとうございます。
EXRのSNモードは仕組みは不明ですが、
画素混合で高感度ノイズが低減されるとの認識です。
例えば2画素分から生まれる電子を使っているのか、単にリサイズでの画像処理なのかわかりません。
またSN、DRモードもとも解像感は落ちますね。
高解像モードはその名の通りです。
画素数を減らして撮影した場合も単に全画素で撮影してリサイズ処理ならば、
高感度に強いとは言えないかも知れませんね。
ただし縮小される分、ノイズ感が目立たなくなる可能性はありそうですね。
書込番号:17223004
1点

スレ主様
こちらで感度テストやっておりましたので参考に貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17204717/
書込番号:17223130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影時の画素数を落とすと画素混合によって 高感度が良くなると想像していましたが、そんな処理はしていないということですね?
画素数を落とした場合は画素混合ではなく画素の単純な間引きだと思いますよ。その手法の細かい事はわかりませんが。
でないと、画素減らして撮っても、最大画素数データから受光、処理を始めるわけだから負荷は変わらず、逆に画素混合処理が増える分、画像処理も遅くなるか、最大画素数で撮った場合と変わらなくなるはずだし、連写枚数も増えなくなってしまいます。撮影時から間引きされてデータの負荷が軽くなっているから、小さい画素数で撮ると処理も連写枚数も多くなるのだと思います。
フジの以前からのコンデジのEXRモードでしたっけ?これは画素混合してるから、他のカメラと特徴が違う点をアピールできるわけで、他のメーカーのカメラも画素数減らした分を画素混合していたら、フジと似たような物になってフジの特徴はなくなってしまいます。
書込番号:17223349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20-40F2.0さん
情報ありがとうございます。
EXRの特長はDRではないかと想像しています。
SNは?
数年前になりますが、デジカメの画素数が10Mを超えたあたりで、
多画素化の弊害が叫ばれたことがあって、その時に
多画素化しても画素混合でノイズ低減や階調に効果があるという意見がありました。
その後20Mを超えるまで来たのですが、
てっきり画素混合は一般的に使われていると思っていました。
確かに間引きという可能性もありますが、今はチップの性能が高いので、
短時間で処理できるように想像しますが。。
画像サイズごとの高感度特性比較に面白いかも知れませんね。
カメラ設定でのMサイズと、Lサイズ画像のPCソフトでのMサイズ化の比較ですね。
そのうちやってみます。
書込番号:17223442
0点

実効感度
という、観点で考えているわけですが
すでに言及したように、単に画像の明るさに対してのシャッター速度だけでなく
所謂、画調に費やす感度を考慮に入れた際、数字上のデーターは意味がないのではと思います。
それと、これら検証ではマイクロフォーサーズのような小受光素子には圧倒的に不利で
すが、あくまでも受光素子に見合ったレンズと言う観点では、マイクロは素晴らしい性能を発揮します。
おそらくレンズ性能に見合った素子はソニー機よりも、マイクロに分があるでしょう。しかも
高性能なレンズを造りやすく安価でもあります。(被写界深度のコントロールの自由度は比較的低いですが)
またマイうろフォーサーズの個人的な感覚としての歩止まりは異常に高いです。
数字上のデーターだけで、あるいは明るく撮れた、暗く撮れただけでは測れないと思います。
問題なのはそのカメラの画質を各人がどう思うかなんでしょうね。
私の好みを敢えて言えば、色再現性とノイズに関して好ましいのはフジ機です。
書込番号:17223516
2点

スレ違いにどんどんなっていますが、白黒つけるために試してみました。
X-E2もD3200もカメラ設定での縮小撮影とソフトでの縮小ではノイズ感には大差無いように見えます。
ということはカメラ内画素混合でのSN比改善はやっていない?
それにしてもX-E2の高感度は素晴らしいですね。
D3200はノイズや偽色が多い。
書込番号:17223541
3点

まぁ、そのカメラに慣れてしまえば、ある意味どのカメラもいいカメラです
パソコン画面に顔を付けて検証さえしなければ・・
書込番号:17223699
3点

実効感度のデーターが良ければ良い写真が撮れるのか?
実効感度は良い写真を撮るためにどれほど役に立つのか?
と考えた方が現実的だと思われます。
理性的な分野での基準データーと、データー分析の外にある感性的な描写力、、、
華のある、艶のある、色気のある描写力などは、風情を描写するのには欠くことができませんね。
分析データーやスペックとは程遠いところに本来の価値があるように思います。
どんなものでしょうかね。
書込番号:17224008
9点

>分析データーやスペックとは程遠いところに本来の価値
大いに同意します! ガスプロさんのこの言葉につきるでしょうね。
書込番号:17224736
2点

デジカメインフォでは、実効感度をもとに、ここぞとばかり
X-T1を叩くような流れがあったのですが、単一ではないが規格どおりとのことで安心しました。
超高感度がどこまで必要か!というところも確かなことで、
それ以上に素晴らしい構図で、美しい写真を撮ることが本質的なことですね。
後半は画素混合による高感度化の話題に反れてたこともお許しください。
皆さんの様々な参考となる意見、コメントにお礼申しあげます。
書込番号:17224853
0点

>X-T1を叩くような流れ
当然、そのような流れになるでしょうね。ソニーファンも多いですし。
同時にそれだけ、この機種が注目されていることの表れでもあります。
書込番号:17224948
4点

富士機の実効感度は低い、ということを前提に議論されてますが、違うかも知れません。
dpreviewの測定結果なんかが根拠になってるんだと思いますが、dpreviewはレンズのTナンバーをまったく考慮していないかも知れません。
ご存知のようにレンズの明るさ表記には、理論値であるF値と、実測値であるT値が存在します。レンズの表面反射や、ガラス自体の吸収があるからです。そしてT値は、レンズにもよるんですが、F値より大体1/3段から1/2段暗い場合が多い。
例えば50mm F1.4といったレンズのTナンバーは、1.6とか1.7の場合がほとんどです。
要するに、「T値でちゃんと計測すれば、どこよりも富士のISOは正確なんじゃないの?」 ということ。
他社の実効感度よりも低いという、相対的な差は確かにあるのかも知れませんが。「ISO感度」というからには絶対基準でなければいけない筈なので、その辺dprevierなどの情報を鵜呑みにしない方がいいと思いますよ。
書込番号:17225263
1点

実効感度のずれは写真を撮る上で何ら問題ないけど、
単一ではない異なる規格のISO値で他社と比較してフジが「ダントツに」優れている
という人がいるからデジカメインフォなどで問題になっているのかもしれませんね。デジカメインフォでもフジの高感度が優れていることに疑問のある人はいないようだし。
不透明感や「感性的描写力」など趣味判断の目的なき合目的性については別にして、
同じレンズで撮ってみるとX-E1は3分の2段ぐらいNEXより暗く写ります。ISOオートだと感度が上がりやすく、X-E1のNRは超高感度でなくても少し強く感じるので400までのオートにしていますが木陰などに入ると他社に比べてぶれやすくなったりします。設定をその都度変えればいいのだけどちょっと面倒に感じます。JPEGとRAWとで感度設定が異なることはDRと関係があるのかもしれないけどISO200(DR100%)でも暗いのはただの整合性の問題なんでしょうか?
書込番号:17225917
3点

momopapaさん
成る程です。フジはコンデジのFinepix200EXRの頃までよく愛用してましたが、構造を忘れてしまって。
D3200お持ちのようなので、
ニコン機でMサイズで撮った画像と、Lサイズで撮って、それをMサイズのピクセル数まで縮小した画像では差が出ます。LサイズからMサイズ変換画像が確実に高画質です。ホームページに書いてありますね。だからニコンの場合はLサイズがどの条件でもMサイズを下回る事はありません。だから画素混合はやってませんね。やるなら、多少処理は違うかもですが、手動でやる形でしょう。
フジの昔のハニカムシリーズは、DR、SNは、最大画素数Lサイズで撮って画素混合でノイズ消しやダイナミックレンジ拡張などを行うので、結局画像はMサイズになり、DR、SNではLサイズでは撮れなかった気がします。
ただ、画像混合してるので、ニコンの単純にMサイズで撮るとは意味合いが違うはず。
また、それなら、HRの最大サイズで撮って手動で縮小してもあまり変わらない、みたいな一部意見もあったり。
ニコンでいうLサイズで撮って、Mサイズに手動で縮小する手法をフジは独自センサー構造と画像混合処理で個性を出しつつやっている感じでしょうか。
いまのフジのセンサーも基本は同じかと。
DR、SNの画像はLサイズ、最大サイズでは生成できませんよね。
高感度の話とズレてしまいました。
フジはブレずに独自な考えでカメラ作りしている所が好きですね。
APS-Cでは、今のカメラでは高感度No1でしょう。ISO200基準のセンサーという面もありますが、それも個性です。
書込番号:17227807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は高感度派で、この機種のISO51200に大変興味があります。
ただしRAWは6400までということで、
ISO6400 露出補正-3でRAW撮りして現像時に3段持ち上げたら
通常のISO51200露出補正0で撮影した時と同じような露出とダイナミックレンジに
なるのでしょうか?
書込番号:17230612
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ
ニコ爺さん達が驚喜しているニコンDf、私も同様に舞い上がり、レンズセットとVR−28−300mmの購入資金を確保して待っていました。
だが、Dfは、神隠しにでも遭ったのか、何処にも品物がありません。幸運、いや不運、どちらなのか定かではありませんが、私とは、とんと縁がなかったようです。
Dfへの未練を残しつつ悶々と過ごしているうちに、フジからX−T1が発表されました。
使い勝っての良さそうなダイヤル類とファインダー(大きさ、画面表示の多様性、)比較的安価で軽く性能の良いレンズ群の急速な充実、魅力的な色味(皆さんの作例で納得)
しかも、小型軽量なシステム(フルサイズ比)カメラとして不足の無い性能。これを見てDfへの未練を残しつつも発表後、即予約しました。
発売日の15日に受け取り、翼16日から5日間、日本列島汽車の旅に連れ出しました。(16日岡山駅から鹿児島県指宿泊、熱海泊、函館泊、草津泊、)と5日間旅をしてきました。この間使ってみての感想は、もう、あのカメラへの未練は完全に断ち切れました。
十字ボタンの使い勝って等色々あるようですが、ほとんど、この板での事前情報で承知しており、特に不満はありません。これからは、キヤノン機との併用になりますが、他分こちらがメイン機になるのではと思っています。X−T1、有り難う。
Xシリーズをお使いの皆様、写真は好きでも下手くそですが、お仲間に入れて下さい。
今回の旅は、フルムーン列車の旅で、私は、もっぱらボーター役、老妻の衣類の詰まった大きなキャリーバックを、ひたすら引きずってきました。 あぁ疲れた。
仕事の合間に撮った旅の記録写真を貼っておきます(時間設定が12時間ずれていました)。
36点

長距離旅行お疲れ様でした。土日で疲れを取ってください。
書込番号:17219659
4点

こんばんは
sinmai2号サンお疲れ様でした.写りが綺麗ですね
私も指宿車で行きました砂風呂は指宿と言われますが枕崎にもあるんですね
戦艦大和が沈んだところが見える公園にも行きました
フルムーン旅行憧れますねもうフルフルムーンの年になってしまいました
まだまだ見せてください
書込番号:17219895
3点

スレ主様こんばんは。
一枚目の写真、懐かしい...
フルムーン旅行、満喫されたようですね。X-T1も活躍したことでしょうね。
備中旧池田藩にお住いの方ですか?拙は学生時代津島のアパートで四年間過ごしました。
懐かしくてレス差し上げました。
今は備後旧福島藩の北の旧天領の小さな田舎町で暮らしています。毎年恒例の雛祭りが
今年も来月一杯開催されます。宜しければX-T1を連れて遊びにお越しください。
因みに拙もX-E1発売時からの富士フィルムユーザーです。来週末にはX-T1が手に入ります。
書込番号:17219916
5点

yamadori さん
こんばんは
私もDfが手に入らずにT1を購入しました。
Nikonとは長いつきあいでしたが、手に入らない物はあきらめるしかない。
除湿倉にレンズと一緒に長い眠りについています。
Pro-1とE1もすでに購入しており、レンズも増えました。
Pro-1を買ってからNikonの出番はスポーツ撮りだけです。
Fujiの出す絵は素晴らしいと思います。
Fujiとは長いつきあいになりそうです。
書込番号:17220117
5点

色合いがさすが富士フイルムですね。
私はD700で2012年なのに2011年と間違えた挙げ句に、一年近く間違いに気付かなかった次第です。
そんなくだらない間違いを繰り返しています。
書込番号:17220161
3点

皆様にレスを頂いたまま放置状態にし申し訳ありませんでした。
実は、隣県で日本棋院フアン感謝囲碁まつりin香川大会があり、旅の疲れが残ったまま、朝早くから孫を連れて大会に行ってきました。私は今回も引率者兼ポーター役です。(大会は孫が出席)
しじかめさん お早うございます。
一番にレスを頂き光栄です。
何やら軽量フルサイズを検討と伺いましたが、如何相成りましたか。
旅は、初めての列車旅行でした。何時もツアー旅行は飛行機やバスを利用します。なので大きなキャリーバックでも荷物として預ければ後は快適な旅となるのですが、列車はこれが裏目と出ました。
大きなキャリーバックを列車の乗り継ぎの度に、網棚に乗せるのは私の仕事です。これは大変重労働で、腰が痛くなりました。
書込番号:17226304
1点

MEVさん、arenbeさん、
お早うございます。
列車の旅は快適でした。グリーン車は初めて乗りましたが、座席が大きくて広く、まるでX−T1のファインダーのようでした。揺れも少なくバスや飛行機よりも数倍快適でした。
書込番号:17226309
1点

星ももじろうさん お早うございます。
初めてのフジ機です。もう少しあっさりした色味と思っていましたが、以外に深みを感じとても気に入りました。列車の旅気に入りました。砂風呂は恐る恐る入りました。
フルフルムーンの年になられましたか。是非奥様と良い旅を。一つ忠告しておきますが、ポーター役は、最初からご遠慮しておくのがよろしいかと思います。
書込番号:17226322
1点

Narzissさん お早うございます。
良いところにお住まいですね。X-T1を伴って、ひな祭りは是非拝見したいと思います。その頃には貴兄にもX-T1が届くと思います。
そう言えば函館駅でおひな様を飾っていました。
書込番号:17226334
1点

遮断呆人工房さん お早うございます。
フジの色は予想以上に気に入りました。と言ってもこれから色々試してみたいと思っています。お互いにDf2は縁がなかったようですね。ても、良いじゃありませんか。人にはそれぞれ相性というものがあります。ニコンの色が好きな人もいれば、フジの色の好きな人もいる。それぞれですよね。
書込番号:17226341
1点

スペクトルムさん、南米猫又さん おはようございます
つまらない写真を見て頂き有り難うございます。フシの色は良いですね。キヤノンよりも気に入りそうで怖い気がします。
書込番号:17226345
2点

何方か教えて下さい。
18−55のレンズフードを無くしました。型番を教えて下さい。
書込番号:17226763
0点

スレ主さん、はじめまして。
所有のレンズを確認しましたが型番の記載はなく、商品サポートページ、商品ページ、カタログも探しましたが型番の記載はありませんでした。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/lenses_accessories_catalogue_01.pdf
コンデジ用のレンズフードには LH-製品名の型番の記載がありましたが交換レンズ用のフードは型番の記載がありません。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/index.html
ヨドバシカメラの製品検索でもコンデジ用のものしか検索できませんでした。
カメラ屋さんで購入もしくはお取り寄せの場合、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS のフードと伝えるしかなさそうです。
オプション製品のサポートを含め、サポート全般キヤノンやニコンにはまだまだ及びませんから、ユーザーとメーカーで良好な関係を築けるように、サポートにオプション製品の製品型番について問い合わせして改善を要望しても良いかもしれませんね。
書込番号:17227746
1点

価格用ID− 104さん
大変お手数をお掛けしました。有り難うございます。
わたくしも同様色々調べてみましたが、解らなくて困っています。実物のレンズフードには何か記載がないかと思っていますが、もう現物がありません。
書込番号:17227844
1点

sinmai2号さん
言葉足らずになってしまい、申し訳ございません。
私の所有するXF18-55も確認しましたが、型番の記載はありません。
発売直後の購入なので、ひょっとしたら改善されているかもしれませんが、前述の状況なので型番なしと思われます。
書込番号:17227891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格用ID− 104さん
有り難うございました。
キタムラさんで取り寄せて貰います。
書込番号:17228117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





